JP6451809B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6451809B2
JP6451809B2 JP2017165114A JP2017165114A JP6451809B2 JP 6451809 B2 JP6451809 B2 JP 6451809B2 JP 2017165114 A JP2017165114 A JP 2017165114A JP 2017165114 A JP2017165114 A JP 2017165114A JP 6451809 B2 JP6451809 B2 JP 6451809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
battery
lock mechanism
electronic device
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014333A (ja
Inventor
古 董
古 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017165114A priority Critical patent/JP6451809B2/ja
Publication of JP2018014333A publication Critical patent/JP2018014333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451809B2 publication Critical patent/JP6451809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
ハンディターミナルやPDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)といった携帯型の電子機器は、本体内部の電池収納部に格納されている電池から駆動電源の供給を受けて、電子回路や各部品を制御したり駆動したりしている。
このような電子機器において、メモリーカードヘデータの書き込みを行っている最中に電池が外されて電源遮断が起こると、データが消失してしまうことがある。
そこで、電池蓋の開閉を検知するスイッチを設け、電池蓋が開かれたことを検知した際にはメモリーカードヘのデータの書き込みを早急に行うように制御して、データの消失を防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−232182号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、電池蓋が開かれた状態は電池の取り出しが可能な状態であるので、例えば、電子機器を操作中に誤って落としてしまい、落下の衝撃で電池蓋が開くとほぼ同時に電池が外れてしまったような場合には、データが消失するトラブルが生じることもある。
本発明の課題は、衝撃による電池蓋外れを抑制することである。
本発明に係る電子機器は、縦長に形成された本体ケースにおける一方の短辺側に偏った位置に複数のキーが配列された操作部が設けられているとともに、前記本体ケース内に電池を横たえるようにして挿入するための挿入口が前記操作部の裏面側に設けられている電子機器であって、前記挿入口を塞ぐための電池蓋が前記本体ケースに装着された際に前記電池蓋を前記本体ケースに前記一方の短辺から遠い側でロックさせるための第1のロック機構及び第2のロック機構を有し、前記第1のロック機構及び前記第2のロック機構のそれぞれは、前記電池蓋を係止するための係止部と、前記係止部をユーザによる回転操作によって係止位置と開放位置とに切り替えるための操作部と、を有し、前記第1のロック機構と前記第2のロック機構との間で、前記係止位置と前記開放位置とに切り替えるための回転操作方向が異なっており、前記本体ケースは、前記操作部の可動範囲及び可動方向が明示されるように、当該操作部の可動範囲に対応する領域が窪んで形成されており、且つ、前記操作部が前記係止位置と前記開放位置との間を移動操作される際の当該操作部における先端の移動経路に沿って段差が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、衝撃による電池蓋外れを抑制することができる。
本実施形態の電子機器を示す正面図(a)と、背面図(b)である。 本実施形態の電子機器を示す斜視図(a)と、電池蓋を外した電子機器を示す斜視図(b)である。 本実施形態の電子機器を示す分解斜視図である。 前面ケースの係着部に取り付けた補助金具を示す斜視図である。 前面ケースの係着部と補助金具を示す拡大図である。 前面ケースとキーボード部を示す正面図である。 キーボード部のキーボードシートを示す斜視図である。 前面ケースを取り付ける前のキーボードシートの形状(a)と、前面ケースを取り付けた後のキーボードシートの形状(b)を、比較するための説明図である。 電池収納部を示す斜視図であり、電池を外した状態(a)と、電池を嵌めた状態(b)である。 カバー部材を示す斜視図であり、前方斜視図(a)と、後方斜視図(b)である。 クッション部材の変形例を示す、分解斜視図である。 カバー部材とクッション部材とで電池を覆うように挟んだ状態を示す断面図である。 左ロック部と右ロック部を示す拡大図である。 後面ケースに軸着された左ロック部と右ロック部の係止位置に関する説明図であり、後面ケースの外面側(a)と、後面ケースの内面側(b)を示している。 後面ケースに軸着された左ロック部と右ロック部の開放位置に関する説明図であり、後面ケースの外面側(a)と、後面ケースの内面側(b)を示している。 係止位置にある被検知部とスイッチの配置を示す説明図(a)と、開放位置にある被検知部とスイッチの配置を示す説明図(b)である。 係止位置にある被検知部とスイッチの配置を示す説明図(a)と、開放位置にある被検知部とスイッチの配置を示す説明図(b)である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1(a)は電子機器を示す正面図、図1(b)は背面図である。図2(a)は電子機器を示す斜視図、図2(b)は電池蓋を外した状態の電子機器を示す斜視図である。図3は電子機器の分解斜視図である。
電子機器100は、図1から図3に示すように、前面ケース1と、前面ケース1の裏側に装着される後面ケース2を備えており、前面ケース1と後面ケース2の内部には、情報処理に必要な各種の電子部品が設けられた回路基板3や、駆動電源となる電池Bが収納される電池収納部10等が組み込まれている。また、回路基板3には電子機器100の各部を統括制御する制御部3bが設けられている。
回路基板3における前面ケース1側には、表示部4およびキーボード部5が設けられている。また、回路基板3における後面ケース2側に電池収納部10が設けられており、後面ケース2には、電池収納部10を塞ぐ電池蓋20が着脱可能に取り付けられている。
表示部4は、液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルからなり、各種の情報を表示するように構成されている。
キーボード部5は、文字キー、カーソルキー、ファンクションキーなど、情報の入力や操作に必要な各種のキー51を備えている。
そして、前面ケース1には、図6に示すように、表示部4に対応する表示開口部1cと、各種キー51に対応する複数のキー挿入孔1dが設けられており、表示開口部1cから表示部4が露出し、複数のキー挿入孔1dから各種キー51が突出するように、表示部4とキーボード部5が回路基板3に配設されている。
前面ケース1と後面ケース2は、例えば、上辺側の2箇所、下辺側の2箇所、上下辺間に位置する2箇所の合計6箇所で、ビス6(図1(b)参照)によって結合されるように構成されている。
すなわち、後面ケース2には、上辺側、下辺側、上下辺間にそれぞれ2箇所ずつ、合計6箇所にビス挿入孔2aが設けられている。また、前面ケース1には、ビス挿入孔2aに対応するように、上辺側と下辺側にそれぞれ2箇所ずつの4箇所にビス6が螺入されるネジ穴1aが設けられており、上下辺間のビス挿入孔2aに対応する位置にはそれぞれビス止め用の補助金具7が配設されている。この補助金具7は、前面ケース1の内側における表示開口部1cの両側に固定されている(図3〜図5参照)。
補助金具7は、図4から図5に示すように、略T字形状を呈する部材であり、前面ケース1に係着される固定端部71と、固定端部71の略中央から延在したビス止め部72を有している。ビス止め部72の先端側は、固定端部71に対し略直角に折り曲げられており、ビス6が螺入されるネジ穴7aが設けられている。
前面ケース1には、図4、図5に示すように、補助金具7を取り付けるための係着部17が設けられている。
係着部17は、補助金具7を位置決めするように固定端部71の両端に当接する位置決めリブ17aと、ビス止め部72の両側において固定端部71の上縁に係着する係着爪17bを有している。
ここで、補助金具7を前面ケース1に取り付ける際には、図3に示すように、表示部4を備えた回路基板3が前面ケース1に組み付けられているので、表示部4との隙間にある係着部17に補助金具7の固定端部71を差し込むようにして、前面ケース1に補助金具7を取り付けることができる。
なお、従来は、両面テープや接着剤を用いて補助金具7を前面ケース1に取り付けていたため、補助金具7を前面ケース1の所定位置に取り付け難く、補助金具7の取付位置がずれてしまった場合にそのずれを直す作業が煩わしいものであった。
それに対し、このような係着部17を前面ケース1に設けたことで、補助金具7を前面ケース1の所定位置にワンタッチで取り付けることが可能になり、電子機器100の組み立て作業が容易になった。
キーボード部5は、図6に示すように、キーボードシート52に各種キー51が接着剤で貼付されて形成されている。
各種キー51は、例えば、プラスチック材料からなるブロック状の部材である。
キーボードシート52は、例えば、シリコンゴムなど弾性材料からなるシート状の部材であり、図6、図7に示すように、各種キー51が貼付される面における外縁側には、外縁に沿って枠状に隆起したパッキング部52aが設けられている。
そして、図8(a)(b)に示すように、前面ケース1と後面ケース2をビス止めして、前面ケース1と後面ケース2とで回路基板3を挟み込む際、回路基板3上のキーボード部5は前面ケース1に向けて押し付けられる。このとき、前面ケース1の内面側において複数のキー挿入孔1dを囲う位置に形成されている枠状リブ1bが、枠状に隆起しているパッキング部52aを押し潰すことで、キーボードシート52と前面ケース1が密着する。
つまり、電子機器100を組み立てる際に、前面ケース1と後面ケース2をビス止めすることによって、前面ケース1の内面側に形成されている枠状リブ1bと、キーボードシート52の外縁に沿って枠状に隆起しているパッキング部52aとを密着させた防水構造を形成することができ、前面ケース1のキー挿入孔1dから電子機器100の内部に水が浸入することを防ぐことができる。
なお、従来は、前面ケース1の内面に両面テープを用いてキーボードシート52の外縁を貼付して水の浸入を防ぐようにしていたため、完全な防水構造を得るために隙間なくキーボードシート52を貼り付ける作業は難しく煩わしいものであった。
それに対し、キーボードシート52に枠状に隆起したパッキング部52aを設けたことで、前面ケース1と後面ケース2をビス止めすることによって、前面ケース1とキーボードシート52とを密着させることができ、容易に防水構造の形成が可能になり、電子機器100の組み立て作業が容易になった。
電池収納部10には、図3、図9(a)(b)に示すように、一端に板状の正極端子11が設けられ、他端にコイルばね状の負極端子12が設けられている。この電池収納部10に収納された電池Bの正極に正極端子11が接触し、電池Bの負極に負極端子12が接触する。
また、電池収納部10には、図9(a)に示すように、電池Bが収納されるスペースの下に、様々なデータを記憶する記憶媒体であるメモリーカードMを収納するカード収納部13が設けられている。
特に、この電池収納部10には、その内面を覆うカバー部材30が配設されている。
カバー部材30は、例えば、ゴムラバーなどの弾性材料からなり、電池収納部10と電池Bの間に介装される部材である。図10(a)(b)に示すように、カバー部材30の側面には2つずつ計4つの係入片31が形成されており、この係入片31を電池収納部10内の係入孔(図示省略)に差し込むことで、カバー部材30を電池収納部10に取り付けている。
カバー部材30は、図10(a)(b)に示すように、円筒状の電池Bの周面に倣う曲面をその上面に有しており、電池収納部10に収納された電池Bの下半面を覆うようになっている。このカバー部材30が電池収納部10に取り付けられていることで、例えば、PC/ABSアロイなど比較的硬い樹脂材料からなる電池収納部10に、電池Bが直接触れないようになっている。
また、カバー部材30には、電池収納部10のカード収納部13を露出させる開口部32が設けられており、この開口部32を通じてカード収納部13にメモリーカードMを着脱することが可能になっている。
また、カバー部材30の負極端子12側には、電池Bが負極端子12側に移動することを規制する移動規制部33が設けられている。移動規制部33はカバー部材30中、比較的肉厚に形成された部分である。この移動規制部33が電池Bの負極に当接し、電池Bがコイルばね状の負極端子12を所定量以上収縮させないようにすることで、電池Bの正極と正極端子11とが非接触にならないようにしている。
なお、カバー部材30の上面には、電池収納部10に収納する電池Bの向きを示すマークが記されている。
電池収納部10を塞ぐ電池蓋20の内面には、図3に示すように、例えば、スポンジやゴムラバーなどの弾性材料からなる4つのクッション部材40…が両面テープで貼付されて設けられている。
そして、電池Bを収納した電池収納部10を電池蓋20で塞いだ状態では、図8(b)に示すように、電池Bはカバー部材30とクッション部材40とに挟まれて、電池収納部10および電池蓋20と接触しないように収納されている。
このように電子機器100は、電池Bをカバー部材30とクッション部材40とで挟んだ状態で、その電池Bが電池収納部10および電池蓋20と接触しないように内部に収納しているので、例えば、電子機器100を誤って落としてしまってもその衝撃は電池Bに伝わり難くなっており、電子機器100が落下した衝撃で内部の電池Bがへこむなど損傷することはない。
また、落下などの衝撃が電子機器100の内部の電池Bに伝わり難くしたことで、電池Bが移動したりずれたりし難くなり、電源遮断の発生を低減させることができる。特に、カバー部材30の負極端子12側に設けた移動規制部33が、電池Bが負極端子12側に移動することを規制するので、電源遮断をより一層低減させることができる。
なお、電池蓋20の内面に設けるクッション部材は、図3に示したような矩形形状のものに限らない。
例えば、図11に示すように、カバー部材30を反転させたような形状のクッション部材44を電池蓋20の内面に配設してもよい。
クッション部材44は、円筒状の電池Bの周面に倣う曲面をその下面に有しており、電池収納部10に収納された電池Bの上半面を覆うようになっている。
そして、図12に示すように、電池Bを収納した電池収納部10を電池蓋20で塞いだ状態では、カバー部材30の開口部32部分を除き、カバー部材30とクッション部材44とで電池Bの周面を一周する範囲を覆っている。つまり、電子機器100内に収納された電池Bにおける正極側の周面と負極側の周面は、カバー部材30とクッション部材44とでその全周が覆われている。
このように、カバー部材30とクッション部材44とで電池Bの周面を一周する範囲に亘って覆う部分を有する構造であれば、電池収納部10および電池蓋20が電池Bとより一層接触し難くなるとともに、内部の電池Bに衝撃をより伝え難い構造とすることができる。
次に、電池収納部10を塞いだ電池蓋20を後面ケース2に係止するロック構造について説明する。
図3に示すように、電池蓋20の一端側には舌部21が設けられ、他端側には被係止部22,22が設けられている。また、図2(a)(b)に示すように、電子機器100の後面ケース2には、電池蓋20を係止するための左ロック部80および右ロック部90が設けられている。
この電池蓋20で電池収納部10を塞ぎ、電池蓋20を電子機器100の後面ケース2に取り付ける場合、まず、電池蓋20の一端側の舌部21を後面ケース2の差込孔(図示省略)に差し込んだ後、電池蓋20の他端側を後面ケース2に押し込むように装着する。
次いで、開放位置にある左ロック部80および右ロック部90を係止位置に切り替え、後述する左ロック部80の係止部82と右ロック部90の係止部92で電池蓋20の被係止部22,22を係止して、電池蓋20が落下などの衝撃で外れないようにロックする。
なお、図2(b)に示す左ロック部80および右ロック部90は開放位置にあり、図2(a)に示す左ロック部80および右ロック部90は係止位置にある。
以下に、左ロック部80および右ロック部90を具体的に説明する。
左ロック部80は、図13に示すように、電池蓋20の被係止部22を係止する係止部82と、係止部82をユーザ操作によって係止位置と開放位置に切り替える操作部81と、係止部82と連動して位置が切り替えられる被検知部83と、係止部82と連動して移動する爪部84と、を備えている。爪部84の先端には突起84aが形成されている。
この左ロック部80は2つのパーツからなり、操作部81と係止部82は一体成型されて一方のパーツを構成し、被検知部83と爪部84は一体成型されて他方のパーツを構成している。図14、図15に示すように、操作部81と係止部82を有する一方のパーツは後面ケース2の外面側に配され、被検知部83と爪部84を有する他方のパーツは後面ケース2の内面側に配されており、その一方のパーツと他方のパーツが所定の向きにネジ止めされて後面ケース2に軸着されている。
また、図14(b)、図15(b)に示すように、後面ケース2の内面側において、被検知部83と爪部84を有する他方のパーツが配設されている近傍には、被検知部83の位置を検出する検知部であるスイッチ60が基板66に実装されて設けられている。なお、後述するが、このスイッチ60は、左ロック部80の被検知部83の位置を検出し、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知する機能を有している。
そして、ユーザが左ロック部80の操作部81をつまみ、操作部81を回動することで係止部82を回転移動させて、図14(a)(b)に示す係止位置と、図15(a)(b)に示す開放位置とに切り替えることができる。また、操作部81を回動させる操作に伴い、係止部82と連動させて被検知部83と爪部84を回転移動させ、その位置を切り替えることができる。
右ロック部90は、図13に示すように、電池蓋20の被係止部22を係止する係止部92と、係止部92をユーザ操作によって係止位置と開放位置に切り替える操作部91と、係止部92と連動して移動する爪部94と、を備えている。爪部94の先端には突起94aが形成されている。
この右ロック部90は2つのパーツからなり、操作部91と係止部92は一体成型されて一方のパーツを構成し、爪部84は他方のパーツを構成している。図14、図15に示すように、操作部91と係止部92を有する一方のパーツは後面ケース2の外面側に配され、爪部94を有する他方のパーツは後面ケース2の内面側に配されており、その一方のパーツと他方のパーツが所定の向きにネジ止めされて後面ケース2に軸着されている。
そして、ユーザが右ロック部90の操作部91をつまみ、操作部91を回動することで係止部92を回転移動させて、図14(a)(b)に示す係止位置と、図15(a)(b)に示す開放位置とに切り替えることができる。また、操作部91を回動させる操作に伴い、係止部92と連動させて爪部94を回転移動させ、その位置を切り替えることができる。
このような左ロック部80と右ロック部90を備えた電子機器100において、左ロック部80の係止部82と右ロック部90の係止部92がともに開放位置にある状態で、電池蓋20を電子機器100の後面ケース2に装着し、左ロック部80の操作部81を時計回りに回して係止部82を係止位置に切り替え、右ロック部90の操作部91を反時計回りに回して係止部92を係止位置に切り替えることで、電池蓋20はロックされる。
なお、係止部82、92を開放位置から係止位置に切り替えた際、係止部82、92は電池蓋20の被係止部22,22の溝に挿入され、係止部82、92と被係止部22,22が嵌合状態となって係止部82、92が電池蓋20を係止し、電池蓋20がロックされるようになっている。
また、図14(b)、図15(b)に示すように、後面ケース2の内面側における左ロック部80の爪部84の移動範囲と右ロック部90の爪部94の移動範囲には、それぞれ2箇所ずつ凸部2bが設けられている。
そして、左右の操作部81、91をそれぞれ操作し、係止部82、92と連動させて爪部84、94を回転移動させる際、爪部84、94の突起84a、94aが凸部2bにぶつかるので、爪部84、94は弾性変形して凸部2bを乗り越えて移動するようになっている。
この爪部84、94が凸部2bを乗り越える際に、弾性変形した爪部84、94が弾かれるように復元することで、クリック音を発するようになっている。
つまり、操作部81、91を操作して、係止部82、92を係止位置から開放位置、あるいは開放位置から係止位置に切り替える際、爪部84、94は2つの凸部2bを乗り越えるので「カチッ、カチッ」と、2回のクリック音が発せられる。
こうしてユーザが操作部81、91を操作する際、その操作に伴い爪部84、94の位置が切り替わることでクリック音が発せられるとともに、ユーザはそのクリック感を得ることで、左ロック部80および右ロック部90による電池蓋20のロックやロック解除の操作を行ったことを実感することができる。
次に、電子機器100の電池蓋20を取り外す際の動作や処理について説明する。
ユーザが電子機器100を使用する状態では、図2(a)に示すように、電池蓋20は電池収納部10を塞ぎ、電子機器100の後面ケース2に取り付けられており、更に、左ロック部80および右ロック部90を係止位置に切り替え、係止部82と係止部92とで電池蓋20の被係止部22,22を係止して、電池蓋20をロックしている。なお、このとき左ロック部80の被検知部83は、図16(a)、図17(a)に示す位置にある。
このように電池蓋20をロックした状態であれば、電子機器100を使用中に誤って落としてしまっても、落下などの衝撃で電池蓋20が外れないようになっている。
そして、電池Bの交換やメモリーカードMの取り出しを行うために、電池蓋20を取り外す場合には、係止位置にある左ロック部80の操作部81を反時計回りに回転させ、係止部82を係止位置から開放位置に切り替える。同様に係止位置にある右ロック部90の操作部91を時計回りに回転させ、係止部92を係止位置から開放位置に切り替える。
係止部82および係止部92が開放位置に切り替えられたことで、係止部82および係止部92は電池蓋20の被係止部22,22から外れて電池蓋20のロックが解除され、電池蓋20が開蓋可能な状態となる。
特に、左ロック部80の操作部81が操作され、係止部82が係止位置から開放位置に切り替えられた際、係止部82と連動する被検知部83は、図16(b)、図17(b)に示す位置に移動して、スイッチ60のレバー61を押し下げる。
そして、電子機器100の制御部3bは、スイッチ60のレバー61が押し下げられたことで、被検知部83および係止部82が開放位置にあることを検知し、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを判断する。
制御部3bが、係止部82が開放位置にあって、電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知した際、電子機器100(制御部3b)は、メモリーカードMへのデータの書き込みを行い電源遮断に備える処理を実行する。このタイミングでメモリーカードMへデータの書き込みを行うことで、データの消失を回避することができる。
また、電子機器100(制御部3b)は、メモリーカードMへのデータの書き込みを行うことの他に電源遮断に備える処理として、回路基板3に実装されている各種電子部品や素子への信号供給をオフにし、回路基板3の動作を終了する処理を実行する。この処理によって電子機器100が各種動作中に突然電源が遮断されることによる故障等を回避することができる。なお、被検知部83および係止部82が係止位置に切り替わり、スイッチ60のレバー61が、図16(a)、図17(a)に示す位置に戻されると、回路基板3等に電源供給が再開されるようになっている。
このように電子機器100は、電池収納部10を塞いだ電池蓋20が左ロック部80および右ロック部90によってロックされており、電子機器100を落としてしまった衝撃などで電池蓋20が外れないようになっているので、落下の衝撃などで電池蓋20が外れて電池Bが脱落してしまうような電源遮断を防止することができる。
特に、電池蓋20を取り外す動作として左ロック部80と右ロック部90を操作する際、ここでは左ロック部80の操作部81を操作して係止部82を係止位置から開放位置に切り替える際に、係止部82と連動する被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことをトリガーに、電子機器100(制御部3b)はメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができる。
つまり、この電子機器100は、電池蓋20を開蓋する前にメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができ、電池Bを電池収納部10から外す前にメモリーカードMにデータが記憶されるようになっているので、突然の電源遮断によってデータの書き込みが妨げられることはなく、より確実にデータの消失を防止することができる。
また、メモリーカードMは、電池収納部10内のカード収納部13に収納されており、電池Bが被さった箇所にあるので、電子機器100の操作中(例えば、メモリーカードMへのデータの書き込み処理中)にメモリーカードMが取り出されることはない。
特に、メモリーカードMを取り出す際には、電池蓋20を取り外す動作として左ロック部80と右ロック部90を操作することになり、上記したように、電池蓋20を開蓋する前にメモリーカードMへのデータの書き込みが行われるので、より確実にデータの消失を防止することができる。
以上、本実施の形態によれば、電子機器100は、電池収納部10を塞いだ電池蓋20が左ロック部80および右ロック部90によってロックされており、電子機器100を落としてしまった衝撃などで電池蓋20が外れないようになっているので、落下の衝撃などで電池蓋20が外れて電池Bが脱落してしまうような電源遮断を防止することができる。
特に、電池蓋20を取り外す動作として、左ロック部80の操作部81を操作して係止部82を係止位置から開放位置に切り替える際に、係止部82と連動する被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことをトリガーに、電子機器100はメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができる。つまり、電子機器100は、被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことによって、係止部82が開放位置にあって電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知し、電池蓋20が開蓋される前にメモリーカードMへのデータの書き込みを行うことができ、電池Bを電池収納部10から外す前にメモリーカードMにデータが記憶されるようになっているので、突然の電源遮断によってデータの書き込みが妨げられることはなく、より確実にデータの消失を防止することができる。
また、電子機器100は、被検知部83がスイッチ60のレバー61を押し下げたことによって、係止部82が開放位置にあって電池蓋20が開蓋可能な状態であることを検知すると、回路基板3に実装されている各種電子部品や素子への信号供給をオフにし、回路基板3の動作を終了する処理を実行するので、電子機器100が各種動作中に突然電源が遮断されることによる故障等を回避することができる。
また、左右の操作部81、91をそれぞれ操作し、係止部82、92と連動させて爪部84、94を回転移動させる際、爪部84、94の突起84a、94aが凸部2bにぶつかって、その爪部84、94が凸部2bを乗り越えるタイミングにクリック音が発せられるので、ユーザはそのクリック音やクリック感を得ることで、左ロック部80および右ロック部90による電池蓋20のロックやロック解除の操作を行ったことを実感することができる。
なお、以上の実施の形態においては、左ロック部80の操作部81と右ロック部90の操作部91を回転移動させることで係止部82、92や被検知部83を回転移動させてその位置を切り替えるとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、操作部81と操作部91をスライド移動させることで係止部82、92や被検知部83をスライド移動させてその位置を切り替えるようにしてもよい。
電子機器100のケース表面に沿って操作部81や操作部91を回転移動させたりスライド移動させたりし、その操作部81や操作部91と連動させてケース裏面に沿って係止部82、92や被検知部83を回転移動させたりスライド移動させたりして位置を切り替えるようにすれば、係止部82、92や被検知部83の位置を電子機器100の厚み方向に切り替えるものよりも、電子機器100の薄型化を図ることができる。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
電池を収納する電池収納部と、前記電池収容部を塞ぐ電池蓋とを備え、前記電池を駆動電源として作動する電子機器であって、
前記電池収容部を塞いだ前記電池蓋を係止する係止部をユーザ操作によって係止位置と開放位置に切り替える操作部と、
前記係止部と連動して位置が切り替えられる被検知部と、
前記被検知部の位置に応じて、前記係止部が開放位置にあることを検知する検知部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
<請求項2>
前記検知部が、前記係止部が開放位置にあることを検知した際、データを記憶する記憶媒体へのデータの書き込みを行う処理を実行する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
<請求項3>
電子部品が実装されている回路基板を備え、
前記制御部は、前記係止部が開放位置にあることを検知した際、前記回路基板の電子部品への信号供給をオフにし、前記回路基板の動作を終了させる処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
<請求項4>
前記操作部は、ユーザ操作によって回転移動またはスライド移動することで、前記係止部および被検知部を回転移動またはスライド移動させて、その位置を切り替えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器。
<請求項5>
前記係止部と連動して移動する爪部と、
前記爪部の移動範囲に設けられている凸部と、を備え、
前記爪部の位置が切り替えられる際、前記爪部が前記凸部を乗り越えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電子機器。
1 前面ケース
1a ネジ穴
1b 枠状リブ
1c 表示開口部
1d キー挿入孔
17 係着部
17a 位置決めリブ
17b 係着爪
2 後面ケース
2a ビス挿入孔
2b 凸部
3 回路基板
3a 制御部
4 表示部
5 キーボード部
51 キー
52 キーボードシート
52a パッキング部
6 ビス
7 補助金具
7a ネジ穴
71 固定端部
72 ビス止め部
10 電池収納部
11 正極端子
12 負極端子
13 カード収納部
20 電池蓋
21 舌部
22 被係止部
30 カバー部材
31 係入片
32 開口部
33 移動規制部
40 クッション部材
44 クッション部材
60 スイッチ(検知部)
61 レバー
80 左ロック部
81 操作部
82 係止部
83 被検知部
84 爪部
84a 突起
90 右ロック部
91 操作部
92 係止部
94 爪部
94a 突起
100 電子機器
B 電池
M メモリーカード(記憶媒体)

Claims (4)

  1. 縦長に形成された本体ケースにおける一方の短辺側に偏った位置に複数のキーが配列された操作部が設けられているとともに、前記本体ケース内に電池を横たえるようにして挿入するための挿入口が前記操作部の裏面側に設けられている電子機器であって、
    前記挿入口を塞ぐための電池蓋が前記本体ケースに装着された際に前記電池蓋を前記本体ケースに前記一方の短辺から遠い側でロックさせるための第1のロック機構及び第2のロック機構を有し、
    前記第1のロック機構及び前記第2のロック機構のそれぞれは、前記電池蓋を係止するための係止部と、前記係止部をユーザによる回転操作によって係止位置と開放位置とに切り替えるための操作部と、を有し、
    前記第1のロック機構と前記第2のロック機構との間で、前記係止位置と前記開放位置とに切り替えるための回転操作方向が異なっており、
    前記本体ケースは、前記操作部の可動範囲及び可動方向が明示されるように、当該操作部の可動範囲に対応する領域が窪んで形成されており、且つ、前記操作部が前記係止位置と前記開放位置との間を移動操作される際の当該操作部における先端の移動経路に沿って段差が設けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1のロック機構及び前記第2のロック機構のそれぞれは、前記操作部の回転軸と前記係止部の回転軸とが共通とされているとともに、前記係止位置にあるときに前記操作部が前記一方の短辺側から離れる方向に延出する形状となるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1のロック機構及び前記第2のロック機構のそれぞれは、前記操作部の回転軸と前記係止部の回転軸とが共通とされているとともに、前記係止位置にあるときに前記係止部が前記一方の短辺側に向かう方向に末広がり状に延出する形状となるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1のロック機構は、当該第1のロック機構における前記操作部が前記第2のロック機構側に向けて回転操作されたときに前記係止位置となるように構成され、
    前記第2のロック機構は、当該第2のロック機構における前記操作部が前記第1のロック機構側に向けて回転操作されたときに前記係止位置となるように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電子機器。
JP2017165114A 2017-08-30 2017-08-30 電子機器 Active JP6451809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165114A JP6451809B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165114A JP6451809B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185045A Division JP6201545B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014333A JP2018014333A (ja) 2018-01-25
JP6451809B2 true JP6451809B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=61020372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165114A Active JP6451809B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328612B2 (ja) * 2018-11-05 2023-08-17 カシオ計算機株式会社 電子機器および防水ケース

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186699A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd 携帯型の情報読取装置
JP5556648B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-23 カシオ計算機株式会社 携帯機器
JP5866181B2 (ja) * 2011-11-15 2016-02-17 シャープ株式会社 ロックボタンおよびそれを備えた電子機器
JP5962953B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-03 カシオ計算機株式会社 防滴構造および電子機器
JP2013152892A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP5915886B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末
JP6039376B2 (ja) * 2012-11-14 2016-12-07 日本電気株式会社 電池パックの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014333A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328837B2 (ja) タッチスクリーン・オーバレイ装置
US5039580A (en) Battery storage structure in electric appliance
JP2001307041A (ja) カード型記録媒体の収納ケースと収納ケースホルダと電子機器
JP2004005210A (ja) 電子機器
JP6201545B2 (ja) 電子機器
JP4182430B2 (ja) 送信機
JP6451809B2 (ja) 電子機器
JP6201544B2 (ja) 電子機器
JPH11112163A (ja) 樹脂製カバーの固定構造
EP1510906A2 (en) Electronic apparatus with detachable operation unit
JP5962953B2 (ja) 防滴構造および電子機器
JP2003152351A (ja) 収納装置
JP3845916B2 (ja) ロック機構
JP2013255008A (ja) 携帯電子機器
JP2007042361A (ja) 防水型押釦スイッチ装置
JP4826972B2 (ja) 収納部用カバー装置
JP4697064B2 (ja) 折り畳み式の電子機器
JPWO2005017725A1 (ja) スイッチロック装置、携帯用コンピュータ、及び電子機器
JPH11250882A (ja) 電子機器のバッテリパック収容構造
JP2009151957A (ja) 機器の蓋装置
JP5321979B2 (ja) 電子機器
JP2001223480A (ja) 電子機器
JP2005174558A (ja) 電子機器
JP5949855B2 (ja) 電子機器
JPH05170255A (ja) 開閉蓋のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150