JP6451680B2 - 画像形成装置及びカバー開閉構造 - Google Patents

画像形成装置及びカバー開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6451680B2
JP6451680B2 JP2016068314A JP2016068314A JP6451680B2 JP 6451680 B2 JP6451680 B2 JP 6451680B2 JP 2016068314 A JP2016068314 A JP 2016068314A JP 2016068314 A JP2016068314 A JP 2016068314A JP 6451680 B2 JP6451680 B2 JP 6451680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
engaging portion
engagement
housing
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181752A (ja
Inventor
智英 穂園
智英 穂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016068314A priority Critical patent/JP6451680B2/ja
Publication of JP2017181752A publication Critical patent/JP2017181752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451680B2 publication Critical patent/JP6451680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びカバー開閉構造に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、筐体と、筐体に対して開閉可能なカバー体とを備える。特許文献1の画像形成装置は、さらに、筐体に設けられた係合部と、カバー体に設けられた被係合部と、係合部の操作部とを備えている。係合部は、操作部が操作されることにより、被係合部と係合する係合位置と、被係合部との係合が解除される非係合位置との間で移動する。係合部が係合位置に移動すると、カバー体が筐体に固定される。
特許文献1に記載の画像形成装置は、さらに、カバー体と筐体との間に設けられた弾性体を備える。弾性体は、カバー体が閉状態となる際に、筐体とカバー体との間で圧縮され、カバー体及び筐体を押圧する。その結果、カバー体と筐体との固定が解除されると、カバー体は、弾性体により開方向に付勢される。
特開2008−310151号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、弾性体により、閉状態のカバー体が常時押圧される。この結果、弾性体から作用する応力により、カバー体に変形が生じる可能性がある。カバー体に変形が生じると、筐体とカバー体との間に間隙が生じる等、画像形成装置の外観を損なうおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバー体の変形を抑制することができる画像形成装置及びカバー開閉構造を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する。当該画像形成装置は、筐体と、カバー体と、係合部と、被係合部と、弾性部材とを備える。前記カバー体は、前記筐体に対し開閉可能である。前記被係合部は、前記筐体に設けられている。前記係合部は、前記カバー体に設けられており、前記カバー体が閉状態の際に、前記被係合部と係合する係合位置と、前記被係合部との係合が解除される非係合位置との間で移動可能である。前記弾性部材は、前記係合部を押圧可能であり、前記係合部が前記非係合位置に移動すると、前記係合部を押圧し、閉状態の前記カバー体を開方向に付勢する。
本発明のカバー開閉構造は、筐体と、カバー体と、係合部と、被係合部と、弾性部材とを備える。前記カバー体は、前記筐体に対し開閉可能である。前記被係合部は、前記筐体に設けられている。前記係合部は、前記カバー体に設けられており、前記カバー体が閉状態の際に、前記被係合部と係合する係合位置と、前記被係合部との係合が解除される非係合位置との間で移動可能である。前記弾性部材は、前記係合部を押圧可能であり、前記係合部が前記非係合位置に移動すると、前記係合部を押圧し、閉状態の前記カバー体を開方向に付勢する。
本発明の画像形成装置及びカバー開閉構造によれば、カバー体の変形を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 図1のカバー体の開状態を示す斜視図である。 図2の係合部の係合位置を示す図である。 図2の係合部の係合位置から非係合位置への移動を示す図である。 図2の係合部の非係合位置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る弾性部材を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、図中、同一又は相当部分については、同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1を示す斜視図である。本実施形態に係る画像形成装置1は、記録媒体としてのシートに画像を形成する複合機である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、シート搬送装置21と、画像読取部22と、筐体3と、操作パネル4と、カバー体5と、給紙カセット32aと、手差しトレイ32bとを備える。
シート搬送装置21は、画像読取部22の上に配置されている。シート搬送装置21は、複数の原稿シートを画像読取部22へ順次供給する。また、シート搬送装置21は、例えば、画像読取部22がヒンジ部等を介して回動自在に取り付けられている。画像読取部22の上面は、シート搬送装置21が上側に持ち上げられることにより開放される。
画像読取部22は、シート搬送装置21から供給される原稿シートに形成された画像を順次読み取る。また、画像読取部22は、画像読取部22の上面に載置された原稿に形成された画像を読み取ることも可能である。
操作パネル4は、画像読取部22の前面から突出するように配置されている。操作パネル4は、例えば、タッチパネル機能付の液晶ディスプレーを有する。液晶ディスプレーは、画像形成装置1の状態や各種のメッセージを表示する。また、液晶ディスプレーは、機能の選択や設定、文字入力等を行うためのソフトキーを表示する。なお、操作パネル4は、例えば、スタートキーやテンキー等のハードキーを備える態様であってもよい。スタートキーは、各種機能の実行開始を指示するためのハードキーである。テンキーは、印刷部数等を入力するためのハードキーである。
給紙カセット32aは、複数枚のシートを収容可能な上面開放の箱状に形成されている。給紙カセット32aは、筐体3の前面から着脱可能である。給紙カセット32aの上側には、手差しトレイ32bが配置される。手差しトレイ32bは、下端を支点に前方に開閉可能に設けられている。開状態の手差しトレイ32bの上面には、複数のシートを載置可能である。
筐体3は、支持部34を備える。支持部34は、画像読取部22を下から支持する。本実施形態の支持部34は、背面部と、背面部の両端から前方にのびる一対の側面部とを有し、水平方向の断面が略コ字状に形成されている。筐体3及びカバー体5の上面には、シート排出トレイ33が形成されている。シート排出トレイ33は、背面側に向かって傾斜している。
筐体3の内部には、給紙ローラーと、搬送ローラーと、画像形成ユニットと、定着ユニットとが収容されている。給紙ローラーは、給紙カセット32a、及び手差しトレイ32bからシートを1枚ずつ取り出す。搬送ローラーは、給紙ローラーにより取り出されたシートをシート排出トレイ33まで搬送する。画像形成ユニットは、シートに画像を形成する。定着ユニットは、シートに画像を定着させる。画像が定着されたシートは、シート排出トレイ33に排出される。
カバー体5は、前面部51と、上面部52とを備えており、側面視略L字状に形成されている。前面部51には、手差しトレイ32bが開閉可能に設けられている。前面部51は、画像形成装置1の前面の一部を形成している。
図2は、図1のカバー体5の開状態を示す斜視図である。図2に示すように、カバー体5は、筐体3に対して開閉可能である。カバー体5は、回転軸心53を備えており、筐体3に回動可能に支持されている。回転軸心53は、前面部51の下端に設けられている。カバー体5は、トナーコンテナの交換やジャム処理等のメンテナンス時に、筐体3の内部にアクセスするために開状態とされる。
画像形成装置1は、さらに、係合部6と、被係合部7と、操作ボタン54とを備える。係合部6と、被係合部7と、操作ボタン54とは、閉状態のカバー体5を筐体3に固定し、カバー体5の意図しない開放を防止する。
係合部6は、カバー体5に設けられている。本実施形態の係合部6は、左右一対のフック部材61、61を備える。
操作ボタン54は、カバー体5の外表面に露出して設けられている。操作ボタン54は、リンク機構等を介して各フック部材61、61に連結されている。操作ボタン54が操作されると、係合部6は、係合位置と被係合位置との間で移動する。係合位置は、係合部6と被係合部7とが係合する位置である。被係合位置は、係合部6と被係合部7との係合が解除される位置である。なお、リンク機構には、係合部6を係合位置に向かって付勢するように、バネ体等の弾性体を設けてもよい。
被係合部7は、筐体3に設けられている。本実施形態の被係合部7は、各フック部材61、61に応じた開口部71、71を備える。なお、画像形成装置1は、フック部材61及び開口部71を各々1つ備える態様であってもよい。
開口部71は、前面から上面へと連続する開口と、開口の縁とから形成されている。また、開口部71は、筐体3との間に空洞が形成されるように、箱体等に形成される。本実施形態の画像形成装置1は、開口部71が形成された箱体72を備える。
図3は、係合部6の係合位置を示す図であり、より詳しくは、カバー体5が閉状態の際の箱体72の水平方向の断面を示している。図3に示すように、係合部6の係合位置は、係合部6と被係合部7とが係合し、被係合部7により係合部6の開方向(画像形成装置1の前方)D1への移動が規制される位置である。
画像形成装置1は、弾性部材8を備える。本実施形態の弾性部材8は、箱体72に収容されて、箱体72に固定されている。
弾性部材8は、バネ体81から構成されている。バネ体81の一端は、箱体72内の背面側に固着されている。バネ体81の他端には、フック部材61を押圧する押圧部材82が固着されている。
バネ体81は、箱体72内において、背面側から突出するロッド等の案内部材に挿通されることが望ましい。バネ体81がロッドに挿通されたことにより、バネ体81の長さ方向の剛性が高められ、バネ体81の伸縮方向が一定とされる。
押圧部材82は、押圧面83と、被圧縮面84とを備える。フック部材61は、被押圧面62と、圧縮面63とを備える。押圧面83は、押圧部材82の前端(図示下端)に形成され、非係合位置に移動したフック部材61の被押圧面62を押圧する。被圧縮面84は、押圧面83から傾斜してのび、係合位置から非係合位置に移動するフック部材61の圧縮面63に押圧される。
押圧面83及び被押圧面62は、いずれもバネ体81の伸縮方向と直行する向きに形成されている。圧縮面63及び被圧縮面84は、いずれもバネ体81の伸縮方向に対して傾斜し、かつ、互いに平行に形成されている。
本実施形態の弾性部材8は、係合位置において、フック部材61と接触しない。すなわち、弾性部材8は、筐体3に固定されているカバー体5を押圧しない。従って、弾性部材8は、閉状態のカバー体5を常時押圧することなく、カバー体5の変形を抑制できる。この結果、カバー体5の変形により生じる筐体3とカバー体5との間の間隙等の発生を抑制でき、画像形成装置1の外観を長期に亘って維持することができる。なお、係合部6と弾性部材8とは、係合位置において、互いに作用しない状態で接触する態様であってもよい。
図4は、係合部6の係合位置から非係合位置への移動を示す図であり、図3と同様に、カバー体5が閉状態の際の箱体72の水平方向の断面を示している。
図4に示すように、ユーザーが操作ボタン54を操作して、係合部6が係合位置から矢印D2で示す方向へ移動すると、圧縮面63と弾性部材8の被圧縮面84とが接触し、圧縮面63と被圧縮面84とが摺動する。弾性部材8は、バネ体81の伸縮方向が一定のため、係合部6の移動にともなって圧縮される。
圧縮面63及び被圧縮面84は、バネ体81の圧縮方向に対して傾斜する角度αを有する。角度αが大きい場合、圧縮面63と被圧縮面84との摺動が容易となる。逆に、角度αが小さい場合、バネ体81を十分に圧縮できる。このような観点から、角度αは、45度程度に設定されることが望ましい。
図5は、係合部6の非係合位置を示す図であり、カバー体5が開状態の際の箱体72の水平方向の断面を示している。
図5に示すように、係合部6が非係合位置に移動した際に、圧縮面63と被圧縮面84とは、離間するとともに、被押圧面62と押圧面83とは、接触する。また、係合部6と被係合部7との係合が解除されたことにより、バネ体81は伸長し、弾性部材8は、矢印D1で示す開方向へ係合部6を押圧する。従って、弾性部材8は、閉状態のカバー体5を開方向D1に付勢でき、ひいては、カバー体5が開状態であることを使用者に喚起することができる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について、図面を参照しながら説明した。本発明の実施形態で説明した画像形成装置1は、筐体3に対して開閉可能なカバー体5を備えた装置に利用することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、弾性部材8が、バネ体81から構成されたが、本発明はこれに限定されない。図6は、本発明の他の実施形態に係る弾性部材を示す図である。図6に示すように、弾性部材8は、例えば、板バネ87から構成されてもよい。
板バネ87は、例えば、ボルト等を用いて箱体72に固着される。板バネ87は、係合部6の移動方向に対して傾斜して設けられる。板バネ87の傾斜する角度は、バネ体81と同様の観点から、45度程度に設定されることが望ましい。
本発明の実施形態の画像形成装置は、複合機を例に説明された。本発明の画像形成装置は、複合機に限定されない。例えば、本発明の画像形成装置は、プリンター又はコピー機であってもよい。
また、本発明の実施形態では、画像形成装置のカバー体を例示として、カバー開閉構造を説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明のカバー開閉構造は、筐体に対して開閉可能なカバー体と、カバー体に設けられた係合部と、筐体に設けられた被係合部と、係合部を押圧可能な弾性部材とを備えて構成される。
本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、筐体に対して開閉可能なカバー体の開閉構造に有用である。
1 画像形成装置
3 筐体
5 カバー体
6 係合部
7 被係合部
8 弾性部材

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    筐体と、
    前記筐体に対して回転軸心により回動可能に支持されて開閉可能なカバー体と、
    前記カバー体に移動可能に設けられた係合部と、
    前記筐体に設けられた被係合部と、
    前記係合部を押圧可能な弾性部材と
    を備え、
    前記係合部は、前記カバー体の閉方向の端部に形成された被押圧面を有し、前記カバー体が閉状態の際に、前記被係合部と係合する係合位置と、前記被係合部との係合が解除される非係合位置との間で前記カバー体に対して移動可能であり、
    前記弾性部材は、前記係合部が前記非係合位置に移動すると、前記係合部の前記被押圧面を押圧し、閉状態の前記カバー体を開方向に付勢し、
    前記係合部が前記係合位置に位置すると、前記弾性部材は前記係合部を押圧しない、画像形成装置。
  2. 前記係合部は、前記被押圧面に接続する圧縮面を備え、
    前記圧縮面は、前記係合部が前記係合位置から前記非係合位置に移動すると前記弾性部材を圧縮する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体は、開口部が形成された箱体を有し、
    前記被係合部は、前記開口部からなり、
    前記係合部は、前記開口部に挿通して前記開口部の縁に係合するフック部材であり、
    前記弾性部材は、前記箱体に収容される、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 筐体と、
    前記筐体に対して回転軸心により回動可能に支持されて開閉可能なカバー体と、
    前記カバー体に移動可能に設けられた係合部と、
    前記筐体に設けられた被係合部と、
    前記係合部を押圧可能な弾性部材と
    を備え、
    前記係合部は、前記カバー体の閉方向の端部に形成された被押圧面を有し、前記カバー体が閉状態の際に、前記カバー体に対して前記被係合部と係合する係合位置と、前記被係合部との係合が解除される非係合位置との間で移動可能であり、
    前記弾性部材は、前記係合部が前記非係合位置に移動すると、前記係合部の前記被押圧面を押圧し、閉状態の前記カバー体を開方向に付勢し、
    前記係合部が前記係合位置に位置すると、前記弾性部材は前記係合部を押圧しない、カバー開閉構造。
JP2016068314A 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置及びカバー開閉構造 Active JP6451680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068314A JP6451680B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置及びカバー開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068314A JP6451680B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置及びカバー開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181752A JP2017181752A (ja) 2017-10-05
JP6451680B2 true JP6451680B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60006886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068314A Active JP6451680B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置及びカバー開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451680B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311937A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扉開閉装置
JP3677792B2 (ja) * 1994-08-30 2005-08-03 カシオ計算機株式会社 蓋体の開閉装置
JPH11193045A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Aiwa Co Ltd 付勢機構およびこれを使用した蓋付き筐体
JP2005018011A (ja) * 2003-06-02 2005-01-20 Seiko Epson Corp 外装カバー、用紙搬送装置および画像形成装置
JP4499047B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-07 富士フイルム株式会社 蓋の開閉機構
KR101172398B1 (ko) * 2007-08-03 2012-08-08 삼성전자주식회사 인쇄매체 공급장치 및 이를 포함하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181752A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
US8509672B2 (en) Sheet transport apparatus
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
JP2009216965A (ja) 画像形成装置
US20090121416A1 (en) Image forming apparatus
JP6451680B2 (ja) 画像形成装置及びカバー開閉構造
JP2007153455A (ja) 用紙載置装置、及び画像形成装置
JP5998586B2 (ja) 電子装置及び画像記録装置
JP2008046403A (ja) 画像形成装置
JP5899157B2 (ja) 画像形成装置
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP4569517B2 (ja) 画像形成装置
US20210395027A1 (en) Sheet storage device, image processing apparatus including sheet storage device, and sheet positioning member
JP5836451B2 (ja) 把手を有する物品
JP6614114B2 (ja) 開閉カバー機構、及び画像形成装置
JP4332462B2 (ja) 画像形成装置
JP5597573B2 (ja) 把手を有する物品
JP2014191134A (ja) 画像形成装置
JP5915084B2 (ja) 画像形成装置
JP6565797B2 (ja) 画像形成装置
JP4633143B2 (ja) 画像処理装置
JP2017177649A (ja) 画像形成装置
JP6376905B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129257A (ja) 画像形成装置
JP2009232481A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150