JP2017177649A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177649A
JP2017177649A JP2016070617A JP2016070617A JP2017177649A JP 2017177649 A JP2017177649 A JP 2017177649A JP 2016070617 A JP2016070617 A JP 2016070617A JP 2016070617 A JP2016070617 A JP 2016070617A JP 2017177649 A JP2017177649 A JP 2017177649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
convex portion
stand
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016070617A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 倫明
Tomoaki Yoshida
倫明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016070617A priority Critical patent/JP2017177649A/ja
Publication of JP2017177649A publication Critical patent/JP2017177649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】下側筐体に対する上側筐体の開閉をより安全に行う。【解決手段】プリンタ部が内蔵された下側筐体50と、下側筐体50にヒンジ部を介して連結された上側筐体70と、上側筐体70の下面に設けられ、上端部が上記ヒンジ部の回転軸に平行な回転軸を中心に回動可能に固定され、下端部が下側筐体50に係合して、上側筐体70を支持するスタンド60aとを備え、スタンド60aの下端部には、ヒンジ部の回転軸に平行な方向に突出する凸部61aが設けられ、下側筐体50には、上側筐体70を引き上げたときに凸部61aを挟み込み、上側筐体70を押し下げたときに凸部61aの挟み込みを解除する着脱機構Dが設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
近年、プリンタ装置や複写機等の画像形成装置では、原稿を読み取るスキャナ部と、スキャナ部で読み取った画像や外部から入力されたデータに基づく画像等を印刷するプリンタ部とを備えたものが主流になっている。
例えば、特許文献1には、用紙搬送装置の機構部を主として内蔵する下部本体と、画像形成プロセス装置の機構部を主として内蔵する上部本体とを備え、揺動中心軸を中心として上部本体を下部本体から開放可能なクラムシェル型の画像形成装置が開示されている。
特開平7−44082号公報
ところで、スキャナ部が内蔵された上側筐体と、プリンタ部が内蔵された下側筐体とがそれらの端縁でヒンジ部を介して連結された画像形成装置では、上側筐体をスタンドで支持することにより、下側筐体に対して上側筐体を開けた状態にして、例えば、下側筐体内のプリンタ部のメンテナンスを行うことがある。ここで、上記スタンドは、その上端部が上側筐体の下面に回動可能に固定され、その下端部が下側筐体の上面に着脱可能に固定される構成を取ることが多い。そのため、例えば、下側筐体内のプリンタ部のメンテナンスを行った後に、下側筐体に対して上側筐体を閉じる際には、下側筐体からスタンドの下端部を取り外すために、上側筐体と下側筐体との間に手を入れる必要がある。そうなると、例えば、下側筐体からスタンドの下端部を取り外している間に、上側筐体が倒れることにより、上側筐体と下側筐体との間に手を挟む危険性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、下側筐体に対する上側筐体の開閉をより安全に行うことにある。
上記目的を達成するために、本発明は、上側筐体を引き上げたときにスタンドの下端部の凸部を挟み込み、上側筐体を押し下げたときにその凸部の挟み込みを解除する着脱機構を下側筐体に設けるようにしたものである。
具体的に本発明に係る画像形成装置は、プリンタ部が内蔵された下側筐体と、上記下側筐体にヒンジ部を介して連結された上側筐体と、上記上側筐体の下面に設けられ、上端部が上記ヒンジ部の回転軸に平行な回転軸を中心に回動可能に固定され、下端部が上記下側筐体に係合して、上記上側筐体を支持するスタンドとを備えた画像形成装置であって、上記スタンドの下端部には、上記ヒンジ部の回転軸に平行な方向に突出する凸部が設けられ、上記下側筐体には、上記上側筐体を引き上げたときに上記凸部を挟み込み、上記上側筐体を押し下げたときに上記凸部の挟み込みを解除する着脱機構が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、画像形成装置は、プリンタ部が内蔵された下側筐体と、その下側筐体にヒンジ部を介して連結された上側筐体と、その上側筐体の下面に設けられたスタンドとを備えている。ここで、スタンドは、その上端部がヒンジ部の回転軸に平行な回転軸を中心に回動可能に固定され、その下端部が下側筐体に係合して、上側筐体を支持するように構成されている。そして、スタンドの下端部には、ヒンジ部の回転軸に平行な方向に突出する凸部が設けられている。また、スタンドの下端部が係合する下側筐体には、上側筐体を引き上げたときにスタンドの下端部に設けられた凸部を挟み込み、上側筐体を押し下げたときにその凸部の挟み込みを解除する着脱機構が設けられている。そのため、下側筐体に対して上側筐体を開ける際には、上側筐体を引き上げるだけで、着脱機構によるスタンドの下端部に設けられた凸部の挟み込みが行われるので、スタンドにより上側筐体が下側筐体に確実に支持される。また、下側筐体に対して上側筐体を閉じる際には、上側筐体を押し下げるだけで着脱機構によるスタンドの下端部に設けられた凸部の挟み込みが解除されるので、上側筐体と下側筐体との間に手を入れる必要がない。これにより、下側筐体に対して上側筐体を開閉する際に、上側筐体と下側筐体との間に手を挟む危険性が低くなるので、下側筐体に対する上側筐体の開閉をより安全に行うことができる。
上記着脱機構は、上記凸部を収容する収容空間と、該収容空間に連続して形成され、上記凸部を該収容空間の外内に出入りさせる出入口とを備え、上記収容空間は、上記出入口に向かって絞られように設けられていてもよい。
上記の構成によれば、着脱機構は、スタンドの下端部に設けられた凸部を収容する収容空間と、その収容空間に連続して形成された出入口とを備えている。ここで、収容空間は、出入口に向かって絞られように設けられているので、着脱機構によって挟み込んで収容空間内に収容されたスタンドの下端部の凸部の収容空間からの脱離を抑制することができる。また、出入口から収納空間にスタンドの下端部に設けられた凸部を移動させることにより、スタンドの下端部に設けられた凸部を収容空間に収容した感触(クリック感)が得られるので、スタンドの下端部に設けられた凸部の着脱機構による挟み込みを認識し易くすることができる。
上記収容空間は、上記凸部の側面の一方側に当接する第1当接部と、上記凸部の側面の他方側に当接する第2当接部とに囲まれていてもよい。
上記の構成によれば、収容空間は、スタンドの下端部に設けられた凸部における側面の一方側に当接する第1当接部と、その凸部における側面の他方側に当接する第2当接部とに囲まれているので、スタンドの下端部に設けられた凸部を第1当接部と第2当接部とで挟み込むことにより、スタンドの下端部に設けられた凸部の着脱機構による挟み込みを実現することができる。
上記第1当接部は、上記収容空間と反対側に形成されたスリットにより弾性変形可能に設けられていてもよい。
上記の構成によれば、第1当接部は、収容空間と反対側に形成されたスリットにより弾性変形可能に設けられているので、着脱機構の出入口が絞られていても、第1当接部が弾性変形することにより、着脱機構の出入口が一時的に拡がって、スタンドの下端部に設けられた凸部を収容空間に収容し易くすることができる。
上記凸部は、円柱状に形成され、上記凸部に当接する上記第1当接部及び上記第2当接部の各当接面は、上記凸部の側面に対応するように曲面状に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、スタンドの下端部に円柱状に設けられた凸部に当接する第1当接部及び第2当接部の各当接面は、その凸部の側面に対応するように曲面状に形成されている。そのため、第1当接部及び第2当接部の各当接面とスタンドの下端部の凸部の側面との接触する面積が大きくなるので、スタンドの下端部に設けられた凸部を第1当接部及び第2当接部で安定して保持することができる。
上記凸部は、角部が面取りされた四角柱状に形成され、上記凸部に当接する上記第1当接部及び上記第2当接部の各当接面は、曲面状に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、スタンドの下端部に設けられた凸部は、角部が面取りされた四角柱状に形成されているので、第1当接部及び第2当接部の曲面状に形成された各当接面に対して、凸部が略四角柱状に形成されていても、スタンドの下端部に設けられた凸部を収容空間の外内に滑らかに出入りさせることができる。
上記凸部は、上記下側筐体内で上記第1当接部に連続して形成されたガイド部に沿って摺動可能に設けられ、上記スタンドは、弾性部材により上記ガイド部側に付勢されていてもよい。
上記の構成によれば、スタンドの下端部の凸部は、下側筐体内で第1当接部に連続して形成されたガイド部に沿って摺動可能に設けられていると共に、スタンドは、弾性部材によりガイド部側に付勢されている。そのため、スタンドの下端部に設けられた凸部を、例えば、互いに平行に配置された一対のガイド部の間で摺動させる構造でなくても、1つのガイド部に沿って摺動させることができるので、下側筐体の内部構造を簡略化することができる。
上記スタンドには、上記上側筐体を引き上げて上記着脱機構が上記凸部を挟み込んだときに上記下側筐体に形成された突出片に係合して、該スタンドの下降を抑制する下降抑制部が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、スタンドには、下側筐体に対して上側筐体を開ける際に上側筐体を引き上げて着脱機構がその下端部の凸部を挟み込んだときに下側筐体の突出片に係合して、スタンドの下降を抑制する下降抑制部が設けられている。そのため、下側筐体の着脱機構によるスタンドの下端部に設けられた凸部の挟み込みと、下側筐体の突出片に対するスタンドの下降抑制部の係合との双方により、上側筐体が下側筐体に支持されるので、スタンドによる下側筐体への上側筐体の支持をより確実にすることができる。
上記スタンドの下端部には、上記凸部が一対設けられ、上記下側筐体には、上記着脱機構が一対設けられていてもよい。
上記の構成によれば、スタンドの下端部には、凸部が一対設けられていると共に、下側筐体には、着脱機構が一対設けられているので、着脱機構によるスタンドの下端部に設けられた凸部の挟み込みが二重になり、スタンドによる下側筐体への上側筐体の支持をより確実にすることができる。
上記上側筐体には、スキャナ部が内蔵されていてもよい。
上記の構成によれば、上側筐体には、スキャナ部が内蔵されているので、上側筐体が重くなっても、下側筐体に対する上側筐体の開閉をより安全に行うことができる。
本発明によれば、上側筐体を引き上げたときにスタンドの下端部の凸部を挟み込み、上側筐体を押し下げたときにその凸部の挟み込みを解除する着脱機構が下側筐体に設けられているので、下側筐体に対する上側筐体の開閉をより安全に行うことができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の閉じた状態の側面図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の開けた状態の側面図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の開けた状態の斜視図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の閉じた状態の要部断面図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の開けた状態の要部断面図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の開けた状態の要部断面図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置の開けた状態の要部斜視図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置を構成するスタンドの正面図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置の閉じた状態の要部断面図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置の開けた状態の要部断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図5は、本発明に係る画像形成装置の実施形態1を示している。なお、以下の各実施形態では、画像形成装置として、スキャナ機能を有するプリンタ装置を例示する。ここで、図1及び図2は、本実施形態のプリンタ装置100の閉じた状態及び開けた状態の側面図である。また、図3は、プリンタ装置100の開けた状態の斜視図である。また、図4及び図5は、プリンタ装置100の閉じた状態及び開けた状態の要部断面図である。
プリンタ装置100は、図1〜図3に示すように、例えば、上面の一部、正面の一部及び背面の一部が開口する略直方体状の箱形に形成された下側筐体50と、上面の一部及び正面の一部が開口する略直方体状の箱形に形成された上側筐体70とを備えている。また、画像形成装置100は、図1及び図2に示すように、下側筐体50と、上側筐体70とがヒンジ部55を介して連結され、開閉に可能に構成されている。さらに、画像形成装置100は、図2及び図3に示すように、上側筐体70の下面に設けられたスタンド60aを備えている。
スタンド60aは、図2に示すように、その上端部がヒンジ部55の回転軸Saに平行な回転軸Sbを中心に回動可能に上側筐体70の下面に固定されている。そして、スタンド60aは、後述するように、その下端部が下側筐体50に係合して、上側筐体70を支持するように構成されている。また、スタンド60aは、図5に示すように、弾性部材として設けられたねじりばね65により正面側に付勢されている。
スタンド60aの下端部の両側面には、図4及び図5に示すように、ヒンジ部55の回転軸Saに平行な方向に突出する凸部61aがそれぞれ設けられている。ここで、凸部61aは、図4及び図5に示すように、円柱状に形成され、その頂部が面取りされている。
下側筐体50には、図3に示すように、プリンタ部40が内蔵されている。ここで、プリンタ部40は、図3に示すように、黒用インクカートリッジ1及びカラー用インクカートリッジ2が搭載されたキャリッジ5と、キャリッジ5をキャリアフレーム6に沿って適宜摺動移動させるための環状のタイミングベルト7とを備えている。また、プリンタ部40は、図3に示すように、後述する給紙トレー91上の記録紙を黒用インクカートリッジ1及びカラー用インクカートリッジ2のプリントヘッド側に送り出す給紙ローラ11と、給紙ローラ11に記録紙を押し付ける押圧ローラ12とを備えている。さらに、プリンタ部40は、図3に示すように、印刷された記録紙を排紙トレー15側に送り出すために、記録紙の裏側及び表側(印刷面側)に設けられた排紙ローラ13及びスターローラ(不図示)を備えている。なお、排紙トレー15は、下側筐体50の底部から適宜引き出されるように設けられている。また、下側筐体50の背面の開口部分には、背面側の紙詰まりの際に取り外し可能な背面カバーが設けられている。
下側筐体50には、上側筐体70を引き上げたときに、図5に示すように、一対の凸部61aを挟み込み、上側筐体70を押し下げたときに、図4に示すように、一対の凸部61aの挟み込みを解除する一対の着脱機構Dが設けられている。
着脱機構Dは、図4に示すように、凸部61aを収容する収容空間Cと、収容空間Cに連続して形成されて凸部61aを収容空間Cの外内に出入りさせる出入口Eとを備えている。
収容空間Cは、図4に示すように、凸部61aの直径よりも出入口Eを狭く設計することにより、出入口Eに向かって絞られように設けられている。また、収容空間Cは、図4及び図5に示すように、凸部61aの周壁の正面側に当接する第1当接部49と、凸部61aの周壁の背面側に当接する第2当接部51とに囲まれている。
第1当接部49は、下側筐体50を構成する下側部材により形成され、図4及び図5に示すように、凸部61aの周壁に対応(嵌合)するように曲面状の当接面を有している。また、第1当接部49は、図4及び図5に示すように、収容空間Cと反対側に形成されたスリット48により、弾性変形可能に設けられている。また、第1当接部49には、鉛直方向に連続して延びるようにガイド部Gが設けられている。ここで、スタンド60aの下端部の凸部61aは、ねじりばね65により正面側(ガイド部G側)に付勢された状態で、下側筐体50内でガイド部Gに沿って摺動可能に設けられている。
第2当接部51は、下側筐体50を構成する上側部材により形成され、図4及び図5に示すように、凸部61aの周壁に対応(嵌合)するように曲面状の当接面を有している。
上側筐体70には、図4に示すように、スキャナ部80が内蔵されている。ここで、スキャナ部80は、例えば、上側筐体70の上面の開口部分に設けられて読み取り原稿を載置する原稿台と、その原稿台の下側に設けられた読み取り部と、その読み取り部を適宜平行移動させる駆動機構とを備えている。また、上側筐体70には、図1〜図3に示すように、スキャナ部80の原稿台を適宜覆うように、ヒンジ部(不図示)を介して連結されたスキャナカバー90が設けられている。さらに、上側筐体70には、図1〜図3に示すように、下側筐体50内のプリンタ部40に供給する記録紙を載置するための給紙トレー91が設けられている。
上記構成のプリンタ装置100は、給紙トレー91から送り出されて給紙ローラ11及び押圧ローラ12の間からプリンタヘッドの下側で供給された記録紙に画像等を印刷した後に、印刷された記録紙を排紙ローラ13及びスターローラの間から排出トレー15上に排出するように構成されている。
また、上記構成のプリンタ装置100は、スキャナカバー90を開けて露出させた原稿台上に原稿を載置し、スキャナカバー90を閉じた後に、原稿を読み取るように構成されている。
また、上記構成のプリンタ装置100は、上側筐体70を引き上げて開けた状態にし、例えば、下側筐体50内のプリント部40のインクカートリッジ1及び2を交換したり、プリント部40の正面側に詰まった紙を取り除いたりするメンテナンスを行った後に、上側筐体70を押し下げて閉じた状態にするように構成されている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ装置100によれば、プリンタ装置100は、プリンタ部40が内蔵された下側筐体50と、下側筐体50にヒンジ部55を介して連結された上側筐体70と、上側筐体70の下面に設けられたスタンド60aとを備えている。ここで、スタンド60aは、その上端部がヒンジ部55の回転軸Saに平行な回転軸Sbを中心に回動可能に固定され、その下端部が下側筐体50に係合して、上側筐体70を支持するように構成されている。そして、スタンド60aの下端部には、ヒンジ部55の回転軸Saに平行な方向に突出する凸部61aが設けられている。また、スタンド60aの下端部が係合する下側筐体50には、上側筐体70を引き上げたときに凸部61aを挟み込み、上側筐体70を押し下げたときに凸部61aの挟み込みを解除する着脱機構Dが設けられている。そのため、下側筐体50に対して上側筐体70を開ける際には、上側筐体70を引き上げるだけで、着脱機構Dによる凸部61aの挟み込みが行われるので、スタンド60aにより上側筐体70が下側筐体50に確実に支持される。また、下側筐体50に対して上側筐体70を閉じる際には、上側筐体70を押し下げるだけで着脱機構Dによる凸部61aの挟み込みが解除されるので、上側筐体70と下側筐体50との間に手を入れる必要がない。これにより、下側筐体50に対して上側筐体70を開閉する際に、上側筐体70と下側筐体50との間に手を挟む危険性が低くなるので、下側筐体50に対する上側筐体70の開閉をより安全に行うことができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、着脱機構Dは、凸部61aを収容する収容空間Cと、収容空間Cに連続して形成された出入口Eとを備えている。ここで、収容空間Cは、出入口Eに向かって絞られように設けられているので、着脱機構Dによって挟み込んで収容空間C内に収容された凸部61aの収容空間Cからの脱離を抑制することができる。また、出入口Eから収納空間Cに凸部61aを移動させることにより、収容空間Cに凸部61aを収容した感触(クリック感)が得られるので、着脱機構Dによる凸部61aの挟み込みを認識し易くすることができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、収容空間Cは、凸部61aにおける側面の一方側に当接する第1当接部49と、凸部61aにおける側面の他方側に当接する第2当接部51とに囲まれているので、第1当接部49と第2当接部51とで凸部61aを挟み込むことにより、着脱機構Dによる凸部61aの挟み込みを実現することができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、第1当接部49は、収容空間Cと反対側に形成されたスリット48により弾性変形可能に設けられているので、着脱機構Dの出入口Eが絞られていても、第1当接部49が弾性変形することにより、出入口Eが一時的に拡がって、収容空間Cに凸部61aを収容し易くすることができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、凸部61aに当接する第1当接部49及び第2当接部51の各当接面は、凸部61aの周壁に嵌合するように曲面状に形成されている。そのため、第1当接部49及び第2当接部51の各当接面と凸部61aの側面との接触する面積が大きくなるので、第1当接部49及び第2当接部51で凸部61aを安定して保持することができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、凸部61aは、下側筐体50内で第1当接部49に連続して形成されたガイド部Gに沿って摺動可能に設けられていると共に、スタンド60aは、ねじりばね65によりガイド部G側に付勢されている。そのため、例えば、互いに平行に配置された一対のガイド部の間で凸部61aを摺動させる構造でなくても、1つのガイド部Gに沿って凸部61aを摺動させることができるので、下側筐体50の内部構造を簡略化することができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、スタンド60aの下端部には、凸部61aが一対設けられていると共に、下側筐体50には、着脱機構Dが一対設けられているので、着脱機構Dによる凸部61aの挟み込みが二重になり、スタンド60aによる下側筐体50への上側筐体70の支持をより確実にすることができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、上側筐体70には、スキャナ部80が内蔵されているので、上側筐体70が重くなっても、下側筐体50に対する上側筐体70の開閉をより安全に行うことができる。
《発明の実施形態2》
図6は、本実施形態のプリンタ装置の開けた状態の要部断面図である。なお、以下の各実施形態において、図1〜図5と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、円柱状の凸部61aが下端部に設けられたスタンド60aを備えたプリンタ装置100を例示したが、本実施形態では、四角柱状の凸部61bが下端部に設けられたスタンド60bを備えたプリンタ装置を例示する。
具体的に本実施形態のプリンタ装置は、下側筐体50と、下側筐体50にヒンジ部55を介して連結された上側筐体70と、上側筐体70の下面に設けられたスタンド60bとを備えている。
スタンド60bは、図6に示すように、その上端部がヒンジ部55の回転軸Saに平行な回転軸Sbを中心に回動可能に上側筐体70の下面に固定されている。そして、スタンド60bは、その下端部が下側筐体50に係合して、上側筐体70を支持するように構成されている。また、スタンド60bは、図6に示すように、ねじりばね65により正面側に付勢されている。
スタンド60bの下端部の両側面には、図6に示すように、ヒンジ部55の回転軸Saに平行な方向に突出する凸部61bがそれぞれ設けられている。ここで、凸部61bは、図6に示すように、角部が面取りされた四角柱状に形成されている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ装置によれば、上記実施形態1と同様に、上側筐体70を引き上げたときにスタンド60bの下端部の凸部61bを挟み込み、上側筐体70を押し下げたときに凸部61bの挟み込みを解除する着脱機構Dが下側筐体50に設けられているので、下側筐体50に対する上側筐体70の開閉をより安全に行うことができる。
また、本実施形態のプリンタ装置100によれば、スタンド60bの下端部の凸部61bは、角部が面取りされた四角柱状に形成されているので、第1当接部49及び第2当接部51の曲面状に形成された各当接面に対して、凸部61bが略四角柱状に形成されていても、スタンド60bの下端部に設けられた凸部61bを収容空間Cの外内に滑らかに出入りさせることができる。
《発明の実施形態3》
図7〜図10は、本発明に係る画像形成装置の実施形態3を示している。ここで、図7は、本実施形態のプリンタ装置の開けた状態の要部斜視図である。また、図8は、本実施形態のプリンタ装置を構成するスタンド60cの正面図である。また、図9及び図10は、本実施形態のプリンタ装置の閉じた状態及び開けた状態の要部断面図である。
上記実施形態1及び2では、凸部61a及び61bが下端部にそれぞれ設けられたスタンド60a及び60bを備えたプリンタ装置を例示したが、本実施形態では、凸部61aが下端部に設けられ、下降抑制部62が下部に設けられたスタンド60cを備えたプリンタ装置を例示する。
具体的に本実施形態のプリンタ装置は、下側筐体50と、下側筐体50にヒンジ部55を介して連結された上側筐体70と、上側筐体70の下面に設けられたスタンド60cとを備えている。
スタンド60cは、図7に示すように、その上端部がヒンジ部55の回転軸Saに平行な回転軸Sbを中心に回動可能に上側筐体70の下面に固定されている。そして、スタンド60cは、その下端部が下側筐体50に係合して、上側筐体70を支持するように構成されている。また、スタンド60cは、図9及び図10に示すように、ねじりばね65により正面側に付勢されている。
スタンド60cの下端部の両側面には、図7〜図10に示すように、ヒンジ部55の回転軸Saに平行な方向に突出する凸部61aがそれぞれ設けられている。なお、スタンド60cの下端部の凸部61aは、上記実施形態2の凸部61bであってもよい。
スタンド60cの下部には、図7、図8及び図10に示すように、上側筐体70を引き上げて着脱機構Dが凸部61aを挟み込んだときに下側筐体50に形成された突出片52に係合して、スタンド60cの下降を抑制する下降抑制部62が設けられている。ここで、下降抑制部62は、図7〜図10に示すように、側面視が断面V字状に形成され、そのV字をなす一対の傾斜面が下側筐体50の突出片52に接触し、図7及び図10に示すように、上側筐体70を引き上げたときに下側の傾斜面が突出片52上に載るように構成されている。
以上説明したように、本実施形態のプリンタ装置によれば、上記実施形態1と同様に、上側筐体70を引き上げたときにスタンド60cの下端部の凸部61aを挟み込み、上側筐体70を押し下げたときに凸部61aの挟み込みを解除する着脱機構Dが下側筐体50に設けられているので、下側筐体50に対する上側筐体70の開閉をより安全に行うことができる。
また、本実施形態のプリンタ装置によれば、スタンド60cには、下側筐体50に対して上側筐体70を開ける際に上側筐体70を引き上げて着脱機構Dがその下端部の凸部61aを挟み込んだときに下側筐体50の突出片52に係合して、スタンド60cの下降を抑制する下降抑制部62が設けられている。そのため、下側筐体50の着脱機構Dによるスタンド60cの下端部に設けられた凸部61aの挟み込みと、下側筐体50の突出片52に対するスタンド60cの下降抑制部62の係合との双方により、上側筐体70が下側筐体50に支持されるので、スタンド60cによる下側筐体50への上側筐体70の支持をより確実にすることができる。
《その他の実施形態》
なお、上記各実施形態では、画像形成装置として、スキャナ機能を有するプリンタ装置を例示したが、本発明は、複写機等の他の画像形成装置にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、画像形成装置として、インクジェット方式のプリンタ装置を例示したが、本発明は、電子写真方式等の他の印字方式の画像形成装置にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、スタンドの下端部に一対の凸部が設けられ、それに対応するように下側筐体に一対の着脱機構が設けられたプリンタ装置を例示したが、本発明は、スタンドの下端部に1つの凸部が設けられ、それに対応するように下側筐体に1つの着脱機構が設けられた画像形成装置にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、筐体(上側筐体)の幅方向の片側にスタンドが1つ設けられたプリンタ装置を例示したが、本発明は、筐体(上側筐体)の幅方向の両側にスタンドが1つずつ設けられた画像形成装置にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、下側筐体と上側筐体とがヒンジ部を介して連結された開閉式の画像形成装置について有用である。
C 収容空間
D 着脱機構
E 出入口
G ガイド部
Sa,Sb 回転軸
40 プリンタ部
48 スリット
49 第1当接部
50 下側筐体
51 第2当接部
52 突出片
55 ヒンジ部
60a〜60c スタンド
61a,61b 凸部
62 下降抑制部
65 ねじりばね(弾性部材)
70 上側筐体
80 スキャナ部
100 プリンタ装置(画像形成装置)

Claims (10)

  1. プリンタ部が内蔵された下側筐体と、
    上記下側筐体にヒンジ部を介して連結された上側筐体と、
    上記上側筐体の下面に設けられ、上端部が上記ヒンジ部の回転軸に平行な回転軸を中心に回動可能に固定され、下端部が上記下側筐体に係合して、上記上側筐体を支持するスタンドとを備えた画像形成装置であって、
    上記スタンドの下端部には、上記ヒンジ部の回転軸に平行な方向に突出する凸部が設けられ、
    上記下側筐体には、上記上側筐体を引き上げたときに上記凸部を挟み込み、上記上側筐体を押し下げたときに上記凸部の挟み込みを解除する着脱機構が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載された画像形成装置において、
    上記着脱機構は、上記凸部を収容する収容空間と、該収容空間に連続して形成され、上記凸部を該収容空間の外内に出入りさせる出入口とを備え、
    上記収容空間は、上記出入口に向かって絞られように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載された画像形成装置において、
    上記収容空間は、上記凸部の側面の一方側に当接する第1当接部と、上記凸部の側面の他方側に当接する第2当接部とに囲まれていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載された画像形成装置において、
    上記第1当接部は、上記収容空間と反対側に形成されたスリットにより弾性変形可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は4に記載された画像形成装置において、
    上記凸部は、円柱状に形成され、
    上記凸部に当接する上記第1当接部及び上記第2当接部の各当接面は、上記凸部の側面に対応するように曲面状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3又は4に記載された画像形成装置において、
    上記凸部は、角部が面取りされた四角柱状に形成され、
    上記凸部に当接する上記第1当接部及び上記第2当接部の各当接面は、曲面状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項3〜6の何れか1つに記載された画像形成装置において、
    上記凸部は、上記下側筐体内で上記第1当接部に連続して形成されたガイド部に沿って摺動可能に設けられ、
    上記スタンドは、弾性部材により上記ガイド部側に付勢されていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1つに記載された画像形成装置において、
    上記スタンドには、上記上側筐体を引き上げて上記着脱機構が上記凸部を挟み込んだときに上記下側筐体に形成された突出片に係合して、該スタンドの下降を抑制する下降抑制部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1つに記載された画像形成装置において、
    上記スタンドの下端部には、上記凸部が一対設けられ、
    上記下側筐体には、上記着脱機構が一対設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1つに記載された画像形成装置において、
    上記上側筐体には、スキャナ部が内蔵されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016070617A 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置 Pending JP2017177649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070617A JP2017177649A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070617A JP2017177649A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177649A true JP2017177649A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60003429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070617A Pending JP2017177649A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017177649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111107254A (zh) * 2019-12-21 2020-05-05 浙江红相科技股份有限公司 一种具有高清晰度的有挡片成像机芯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111107254A (zh) * 2019-12-21 2020-05-05 浙江红相科技股份有限公司 一种具有高清晰度的有挡片成像机芯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995311B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010244018A (ja) カラー電子写真画像形成装置
US20230053404A1 (en) Pull-in apparatus, image forming apparatus, sheet accommodating apparatus, and draw-out unit
JP5041046B2 (ja) 記録装置
JP6536513B2 (ja) 画像形成装置
US11048204B2 (en) Positioning apparatus and image forming apparatus
JP2008152112A (ja) 画像形成装置
KR101821616B1 (ko) 화상형성장치
US9436157B2 (en) Image forming apparatus provided with process cartridge
JP2017177649A (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP6296337B2 (ja) 用紙載置装置および画像形成装置
JP2007118434A (ja) 記録装置
EP3124412A1 (en) Sheet conveyance device and image formation device
JP4534603B2 (ja) 画像形成装置
EP2648052B1 (en) Image forming apparatus
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP2011104823A (ja) 画像記録装置
JP2008105781A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5901811B2 (ja) シート載置装置
JP6226562B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
US11472648B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JPH0572833A (ja) 画像形成装置
US20230399189A1 (en) Sheet ejection device, sheet post-processing device including the same and image forming system
JP2007083517A (ja) 画像形成装置