JP6451063B2 - D級パワーアンプ - Google Patents
D級パワーアンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451063B2 JP6451063B2 JP2014058045A JP2014058045A JP6451063B2 JP 6451063 B2 JP6451063 B2 JP 6451063B2 JP 2014058045 A JP2014058045 A JP 2014058045A JP 2014058045 A JP2014058045 A JP 2014058045A JP 6451063 B2 JP6451063 B2 JP 6451063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- inductor
- terminal
- class
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
一方、スピーカーの駆動方式としては、スピーカーの両端子のうち、一方のみを駆動するシングルエンド型(ハーフブリッジ型)と、両端子を差動駆動するフルブリッジ型とがある。いずれの型もそれぞれ長所短所が存在するが、負荷であるスピーカーに流れる直流を相殺できる点や、大振幅で駆動しやすい点などが評価されて、フルブリッジ型が採用されることが多い。
D級パワーアンプでスピーカーを差動駆動する場合、1チャンネル分でいえば、入力信号をパルス変調信号に変換し、該パルス変調信号(正相信号)をD級増幅・積分して、スピーカー端子の一方に供給するとともに、該パルス変調信号の反転信号(逆相信号)をD級増幅・積分して、スピーカー端子の他方に供給する、という構成になる(例えば、特許文献1参照)。
このため、スピーカーをそれぞれ差動駆動するD級パワーアンプに、ヘッドフォンを接続するための構成としては、2チャンネル(ステレオ)でいえば次のようなものが考えられる。すなわち、図4に示されるように、アナログのオーディオ信号をヘッドフォン用にAB級で増幅する増幅回路を2チャンネル分設けた構成や、図5に示されるように、パルス幅変調した信号をヘッドフォン用にシングルエンド型でD級出力する増幅回路を2チャンネル分設けた構成などが考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的の1つは、スピーカーをD級で差動駆動する場合に、ヘッドフォンなどを接続したときでも専用の増幅回路を追加することなく、当該ヘッドフォン等をシングルエンド型で駆動することが可能な技術を提供することにある。
図1は、実施形態に係るD級パワーアンプ10を含むシステム1の構成例を示す図である。この図に示されるように、システム1は、2チャンネルのオーディオ信号を増幅して出力するD級パワーアンプ10と、左チャンネル用の信号を音響変換するスピーカー2Lと、右チャンネル用の信号を音響変換するスピーカー2Rとを含んだ構成になっている。
D級パワーアンプ10には、例えばInter-IC Sound(I2S)規格に則ったデジタルのオーディオ信号Sdataが、ビットクロックBclkに同期して、クロック信号LRclkによりチャンネルが区別されてシリアルで供給される。
D/A変換部(DAC)12は、第1に、このオーディオ信号Sdataをチャンネル毎に分離し、第2に、左チャンネルのオーディオ信号をアナログに変換して供給線L1に出力し、右チャンネルのオーディオ信号をアナログに変換して供給線R1に出力する。
なお、D級パワーアンプ10において、デジタルではなくアナログのオーディオ信号を入力する場合、当該アナログ信号のうち、左チャンネルについては供給線L1に、右チャンネルについては供給線R1に、それぞれ直接供給すれば良い。
増幅回路23Lは、オーディオ信号Linをパルス変調信号に変換した後、そのパルス変調信号の正相信号を、直流電源を用いてD級増幅して正相端子pLから出力する一方、該パルス変調信号の正相信号に対して論理を反転した関係にある逆相信号を、D級増幅して逆相端子mLから出力する。
なお、接地電位は、増幅回路23L、23Rの直流電源の低位側および高位側のほぼ中間である。
スイッチ28Lがオンのとき、インダクター24L、コンデンサー25Lおよびインダクター26Lは、ローパスフィルターを構成する。ローパスフィルターを構成するインダクター24L、コンデンサー25Lおよびインダクター26Lは、正相端子pLから出力されるパルス変調信号をアナログ信号に復調し、逆相端子mLから出力されるパルス変調信号をアナログ信号に復調する。
スピーカー2Lは、2つの端子のうち、一方の端子が正極端子PLに接続され、他方の端子が負極端子MLに接続される。
直流カット用のコンデンサー29Lは、その一端が、抵抗27Lを介してインダクター24Lの他端とコンデンサー25Lとの接続点に接続されている。抵抗27Lは、スイッチ28Lのオンオフの切り替え時において、インダクター24Lに蓄えられたエネルギーを分散させる。抵抗27Lによる信号の減衰については、D級パワーアンプ10における各係数の調整によって補正されればよい。コンデンサー29Lの他端は、ヘッドフォンジャック30において非接地側である左チャンネル用の出力端子31に接続されている。
増幅回路23Rは、オーディオ信号Rinをパルス変調信号に変換した後、そのパルス変信号の正相信号を、直流電源を用いてD級増幅して正相端子pRから出力する一方、該パルス変調信号の逆相信号をD級増幅して逆相端子mRから出力する。
インダクター24Rにあっては、その一端が正相端子pRに接続され、その他端がD級パワーアンプ10における出力端子のうち、右チャンネル用の正極端子PRに接続されている。また、コンデンサー25Rの一端は、インダクター24Rの他端に接続される。インダクター26Rにあっては、その一端がスイッチ28Rを介して逆相端子mRに接続され、その他端がコンデンサー25Rの他端、および、D級パワーアンプ10における出力端子のうち、右チャンネル用の負極端子MRに接続される。
スイッチ28Rがオンのとき、インダクター24R、コンデンサー25Rおよびインダクター26Rは、ローパスフィルターを構成する。ローパスフィルターを構成するインダクター24R、コンデンサー25Rおよびインダクター26Rは、正相端子pRから出力されるパルス変調信号をアナログ信号に復調し、逆相端子mRから出力されるパルス変調信号をアナログ信号に復調する。
スピーカー2Rは、2つの端子のうち、一方の端子が正極端子PRに接続され、他方の端子が負極端子MRに接続される。
直流カット用のコンデンサー29Rは、その一端が、抵抗27Rを介してインダクター24Rの他端とコンデンサー25Rの一端との接続点に接続されている。抵抗27Rは、スイッチ28Rのオンオフの切り替え時において、インダクター24Rに蓄えられたエネルギーを分散させるために設けられている。抵抗27Rによる信号の減衰については、D級パワーアンプ10における各係数の調整によって補正されればよい。コンデンサー29Rの他端は、ヘッドフォンジャック30において非接地側である右チャンネル用の出力端子32に接続されている。
ヘッドフォンジャック30における端子33は、ヘッドフォンへの出力において左チャンネルの一方および右チャンネルの一方でそれぞれ共用されるために接地されている。
プラグが外された状態にあれば、制御回路42は、スイッチ28L、28Rをオンに制御するとともに、係数βとして「1」を出力する。一方、プラグが差し込まれた状態にあれば、制御回路42は、スイッチ28L、28Rをオフに制御するとともに、係数βとして0<β<1を満たすプリセット値に変更する。さらに、制御回路42は、プラグが差し込まれる過程にある場合、または、外される過程にある場合に、スイッチ21L、21Rをオンに制御し、それ以外の場合に、スイッチ21L、21Rをオフに制御する。
ヘッドフォンのプラグが外されている状態にあると検出された場合、すなわちオーディオ信号をスピーカー2L、2Rから出力する場合、制御回路42は、係数βとして「1」を出力するので、ボリュームの回転角度に応じた係数αが、係数γとして演算回路22L、22Rに供給される。また、この場合に、制御回路42は、スイッチ21L、21Rをオフに制御するので、D/A変換部12の出力信号になんら影響を与えない。したがって、オーディオ信号Lin、Rinの電圧振幅は、それぞれオーディオ信号Sdataからアナログに変換した信号の電圧振幅を、ボリュームの回転角度すなわち指定音量に応じて調整したものとなる。
左チャンネルでは、スイッチ28Lがオフして、正相端子pLからスピーカー2Lに向かう信号経路は遮断されるので、スピーカー2Lの両端には電圧が印加されない。
右チャンネルについても同様であり、スイッチ28Rがオフして、正相端子pRからスピーカー2Rに向かう信号経路は遮断されるので、スピーカー2Rの両端には電圧が印加されない。
したがって、プラグが差し込まれた状態にあれば、図1に示したD級パワーアンプ10のうち、増幅回路23L、23R以降の回路は、実際には図3に示されるとおり、スピーカー2L、2RがD級パワーアンプ10からそれぞれ電気的に切り離された状態となる。このため、スピーカー2L、2Rからは、音が発生しない。
同様に、正相端子pRから出力される信号は、抵抗27Rを介してコンデンサー29Rに供給され、コンデンサー29Rによって直流成分がカットされて、右耳用のドライバユニット101Rに供給される。これにより、ドライバユニット101Rは、増幅回路23Rによってシングルエンド型で駆動される結果、オーディオ信号Rinにしたがった音を発生することになる。
なお、プラグが差し込まれた状態で出力される係数βの値としては、使用するヘッドフォンの特性を考慮して選定すれば良い。また、ヘッドフォンの負荷が大きい等の特殊な事情があれば、係数βを「1」よりも大きくすれば良い。
D級パワーアンプ10については、ステレオの2チャンネルのみならず、イヤフォンのような1チャンネルのみのモノラルアンプにも適用可能である。
実施形態に係るD級パワーアンプ10では、音量調整を、オーディオ信号Lin、Rinの電圧振幅を演算回路22L、22Rによって変化させることで達成していたが、増幅回路23L、23Rにおいてパルス変調信号への変換に用いる基準波(三角波または鋸波)の振幅を変化させたり、増幅回路23L、23Rにおけるパルス変調信号の振幅を変化させたり、あるいは、これらを適宜組み合わせる構成によって達成しても良い。このような構成において、制御回路42は、プラグの接続状態に応じて、増幅回路23L、23Rに対し基準波の振幅を変化させたり、増幅回路23L、23Rに対する電源電圧を変化させたりすることによって、パルス変調信号の振幅を変化させたりすることになる。
また、実施形態では、スイッチ28L、28Rを逆相信号(負極側)に設けたが、正相信号(正極側)に設けても良い。スイッチ28L、28Rを正相信号(正極側)に設けると、そのままではヘッドフォンが逆相で駆動されるので、これを正相に戻す回路を付加すれば良い。
Claims (1)
- 入力信号をパルス変調したパルス変調信号のうち、正相のパルス変調信号を正相端子から出力し、該正相のパルス変調信号に対して逆相のパルス変調信号を逆相端子から出力する増幅回路と、
一端が前記正相端子および前記逆相端子の一方に接続され、他端がスピーカーへの出力端子の一方に接続された第1インダクターと、
一端が前記第1インダクターの他端に接続された第1コンデンサーと、
少なくとも外部出力のためのジャックにヘッドフォンのプラグが非接続のときに一端が前記正相端子および前記逆相端子の他方に接続され、他端が前記第1コンデンサーの他端および前記スピーカーへの出力端子の他方に接続される第2インダクターと、
一端が前記第1インダクターの他端に接続され、他端が、前記ジャックの端子のうち、非接地端子に接続された第2コンデンサーと、
前記ジャックに前記プラグが非接続のとき、前記正相端子および前記逆相端子の他方を前記第2インダクターの一端に接続し、前記ジャックに前記プラグが接続されていると、前記正相端子および前記逆相端子の他方を前記第2インダクターの一端から切り離すスイッチと、
前記ヘッドフォンのインピーダンスを検出するインピーダンス検出回路と、
前記ジャックに前記プラグが接続されたときに前記第1インダクターの他端から出力される信号の振幅を、前記インピーダンスに応じて調整する制御回路と
を具備することを特徴とするD級パワーアンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058045A JP6451063B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | D級パワーアンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058045A JP6451063B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | D級パワーアンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185882A JP2015185882A (ja) | 2015-10-22 |
JP6451063B2 true JP6451063B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=54352031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058045A Expired - Fee Related JP6451063B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | D級パワーアンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451063B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102013068B1 (ko) * | 2018-05-04 | 2019-08-21 | 주식회사 제이디솔루션 | 안정성이 증가된 초지향성 스피커 회로 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51107151U (ja) * | 1975-02-10 | 1976-08-27 | ||
US7103189B2 (en) * | 2001-01-26 | 2006-09-05 | Dell Products L.P. | Power supply noise immunity for audio amplifier |
JP2005269291A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | ヘッドフォン出力ジャックを具えた音響機器 |
JP2007142996A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | オーディオミキシング装置 |
JP2008294803A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Kenwood Corp | 再生装置および再生方法 |
JP2009055530A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Flying Mole Corp | 電力増幅器 |
JP5283060B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-09-04 | 学校法人 東洋大学 | 増幅器 |
JP2011103580A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Nec Corp | 携帯端末、そのプログラム及び着信音声音量制御方法 |
JP5903994B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-04-13 | ソニー株式会社 | 増幅器 |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058045A patent/JP6451063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185882A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9634623B2 (en) | Class-D power amplifier | |
JP2015198371A (ja) | オーディオ出力回路およびそれを用いた電子機器 | |
JPWO2004010575A1 (ja) | パワーアンプ装置 | |
JP5060369B2 (ja) | 出力バッファー回路 | |
TWI728279B (zh) | 立體聲音訊系統及方法 | |
US8184831B2 (en) | Audio playing systems | |
JP6451063B2 (ja) | D級パワーアンプ | |
JPH04250710A (ja) | オーディオ回路 | |
US11245368B2 (en) | Class D amplifier | |
US8660276B2 (en) | Driving circuit for a sound outputting apparatus | |
JP3499234B1 (ja) | 音響駆動回路 | |
US20040091121A1 (en) | Headphone driving circuit | |
KR100770747B1 (ko) | 디지털 앰프 및 음성 재생 방법 | |
US8054979B2 (en) | Audio system for improving a signal to noise ratio | |
JP3894293B2 (ja) | パワーアンプ装置 | |
WO2007148879A1 (en) | Headphone driver and method for driving the same | |
JP2006157597A (ja) | 音響装置 | |
CN215499546U (zh) | 一种音频输入线路及耳机 | |
JP2006211056A (ja) | 複数チャネルd級アンプ | |
JP5336635B2 (ja) | 出力バッファー回路 | |
JP2006148336A (ja) | Pwmパワーアンプ及びその制御方法 | |
JP2008277970A (ja) | 電子回路及び音声出力装置 | |
JP4225887B2 (ja) | 音声回路 | |
JP2006340121A (ja) | スピーカー用増幅器およびこれを用いたスピーカーシステム | |
JP4230332B2 (ja) | オーディオ機器およびオーディオシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6451063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |