JP2008277970A - 電子回路及び音声出力装置 - Google Patents

電子回路及び音声出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277970A
JP2008277970A JP2007116829A JP2007116829A JP2008277970A JP 2008277970 A JP2008277970 A JP 2008277970A JP 2007116829 A JP2007116829 A JP 2007116829A JP 2007116829 A JP2007116829 A JP 2007116829A JP 2008277970 A JP2008277970 A JP 2008277970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
resistor
signal
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007116829A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Nakanishi
信人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007116829A priority Critical patent/JP2008277970A/ja
Publication of JP2008277970A publication Critical patent/JP2008277970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】差動アンプをスピーカー及びヘッドホンに対して使用可能とする回路を提供する。
【解決手段】差動アンプであるD級アンプ20を備える音声出力装置10において、D級アンプ20の出力端子22に一端が接続された第1の抵抗31と、出力端子23に一端が接続された第2の抵抗32と、第1の抵抗31の他端に一端が接続され第2の抵抗32の他端に他端が接続された第3の抵抗33と、第2の抵抗の他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサ34と、を有するローパスフィルタ30と;スイッチ41と、第1の抵抗31の他端に接続された信号端子41と、接地された接地端子42と、を有しヘッドホンプラグが挿入可能なジャック部40とを設ける。スイッチ41はヘッドホンプラグが挿入されるとスピーカー12とD級アンプ20との接続を切断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子回路に関し、特に差動アンプをヘッドホンで使用可能とする電子回路に関する。又、この電子回路を備えた、テレビやラジオ、オーディオ機器等に用いられる音声出力装置に関する。
テレビやラジオ、ステレオ等のオーディオビジュアル機器(AV機器)において、音声の出力は主にスピーカーからなされる。そして深夜等、音声を外部に響かないようにしたい場合には、スピーカーから出力される音量を抑えたり、ヘッドホンを接続して用いたりする。
従来のAV機器では、スピーカーもヘッドホンも使用できるようにするために、スピーカー用のアンプとヘッドホン用のアンプが独立して設けられており、構成が複雑なものとなっていた。そこで、特許文献1〜3では、1個のアンプをスピーカー及びヘッドホンに利用する方法が提案されている。
ところで近年、液晶テレビ等において大画面化が進んでおり、それに伴ってスピーカーから画面の大きさに見合った音量を出せるようにする必要が生じてきている。しかし、従来用いられている片チャンネルのアンプ(1個のスピーカーに接続される2個の端子のうち、一方の端子を出力端子とし、他方の端子を接地するもの)では消費電力が大きく出力の大きいものとすることが難しかった。そこで、大画面のテレビ等ではアンプとして、効率が良く大出力化が可能な差動アンプであるD級アンプが一般的に用いられている。
実開平3−59796号公報 特開平8−79653号公報 特開平10−39869号公報
しかし、差動アンプでは、差動信号でスピーカー等を駆動するために2個の出力端子のいずれもが接地されておらず、ヘッドホンに使用した場合には感電の危険性があった。この危険性は特許文献1〜3を適用しても回避することはできない。したがって、スピーカー用のアンプとして差動アンプを使用する際には、ヘッドホン専用のアンプを別に設ける必要があり、AV機器の構成が複雑なものとなっていた。図6は従来の差動アンプを備えた音声出力装置のブロック図の一例である。音声出力装置110は、図6に示すように、入力された音声信号から差動信号を生成する差動アンプ120と、差動アンプ120で生成された差動信号に基づく音声を出力するスピーカー112と、入力された音声信号をヘッドホン用に増幅するアンプ125と、アンプ125で増幅された信号に基づく音声を出力するヘッドホン155とを備える。
そこで、本発明は、差動アンプをスピーカーのみならずヘッドホンにも使用できるようにする回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、入力された音声信号を差動信号に変換して第1の出力端子と第2の出力端子から出力する差動アンプに接続する電子回路において、前記差動アンプの前記第1の出力端子に一端が接続された第1の抵抗と、前記差動アンプの前記第2の出力端子に一端が接続された第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端に一端が接続され前記第2の抵抗の他端に他端が接続された第3の抵抗と、前記第2の抵抗の他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサと、を有するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタの前記第1の抵抗の他端に接続された信号端子と、接地された接地端子と、を有しヘッドホンプラグが挿入可能なジャック部と、を備えることを特徴とする。
上記構成の電子回路において、前記ローパスフィルタを複数備えるものとしても構わない。又、前記複数のローパスフィルタにおいて前記コンデンサが共有されているものとしても構わない。
又、本発明は、上記構成のの電子回路と、前記差動アンプと、前記差動アンプの前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子に接続されたスピーカーを備えた音声出力装置において、前記電子回路が、前記ヘッドホンプラグが挿入されると前記差動アンプと前記スピーカーとの接続を切断するスイッチを有することを特徴とする。
本発明によると、簡単な構成の回路によって、差動アンプをスピーカーのみならずヘッドホンにも使用できるようにすることができる。又、ヘッドホンを使用した場合に使用社が感電する可能性も低減することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施形態にかかる音声出力装置のブロック図である。
(音声出力装置の構成)
音声出力装置10は、図1に示すように、音声信号が入力される信号入力端子21及び差動信号を出力する2個の出力端子22、23を有し信号入力端子21から入力された音声信号を増幅して差動信号を生成する差動アンプであるD級アンプ20と、出力端子22、23に接続されD級アンプ20で生成された差動信号に基づく音声を出力するスピーカー12と、出力端子22、23に接続され差動信号の利得を制御し差動信号の高周波成分を取り除き音声信号として出力するローパスフィルタ30と、ローパスフィルタ30に接続されヘッドホンプラグを挿入することができるヘッドホンジャック部40と、を備える。差動信号はパルス幅変調信号であり、出力端子22は差動信号のうち正電圧の信号を出力し、出力端子23は差動信号のうち負電圧の信号を出力する。
ローパスフィルタ30は、出力端子22に一端が接続された第1の抵抗31と、出力端子23に一端が接続された第2の抵抗32と、第1の抵抗31の他端に一端が接続され第2の抵抗32の他端に他端が接続された第3の抵抗33と、第3の抵抗33の他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサ34と、を備える。
ヘッドホンジャック部40は、ヘッドホンプラグを挿入していない状態では電気的に接続され、ヘッドホンプラグを挿入すると電気的な接続が切れるスイッチ43と、ローパスフィルタ30の第1の抵抗31の他端及び第3の抵抗33の一端に接続された信号端子41と、接地された接地端子42と、を備える。スイッチ43は、スピーカー12とD級アンプ20とを接続する配線の途中に設けられており、スピーカー12とD級アンプ20との電気的な接続の状態を切り換える。
図2は、ヘッドホンプラグの概略構成図である。ヘッドホンプラグ50は信号入力部51と接地部52とを備える。ヘッドホンプラグ50をヘッドホンジャック部40に挿入すると、信号入力部51は信号端子41に接触し、接地部52は接地端子42に接触し、ヘッドホンの音声出力部55に音声信号が伝達される状態となる。
(ヘッドホンプラグを挿入していない状態での動作)
ヘッドホンプラグをヘッドホンジャック部40に挿入していない状態では、ヘッドホンジャック部40のスイッチ43は電気的に接続されており、スピーカー12は出力端子22、23に接続されている。この状態では、D級アンプ20の出力端子22、23から出力される差動信号に基づく音声がスピーカー12から出力される。
(ヘッドホンプラグを挿入した状態での動作)
ヘッドホンプラグ50をヘッドホンジャック部40に挿入した状態では、スイッチ43が電気的に切断しており、スピーカー12とD級アンプ20とは接続が切れている。一方、ヘッドホンはヘッドホンプラグ50の信号入力部51がヘッドホンジャック部40の信号端子41と接続され、接地部52は接地端子42と接触して接地した状態である。
このとき、D級アンプ20の出力端子22、23から出力される差動信号は、ローパスフィルタ30の第1の抵抗31及び第2の抵抗32によってヘッドホンに合った利得に制御される。出力端子23から出力され第2の抵抗32を経た信号は、第3の抵抗33によって出力が低減され、出力端子22から出力された信号と合成される。尚、第1の抵抗31の第2の抵抗32の抵抗値は同じであることが好ましい。合成された信号はコンデンサ34によって高周波成分が除去され、音声信号としてヘッドホンプラグ50の信号入力部51を介してヘッドホンの音声出力部55に供給され、この音声信号に基づいた音声が出力される。
このように構成することで、1個の音声信号に対して1個のD級アンプ20でスピーカー12とヘッドホンの両方を駆動することができる。さらに、ヘッドホンプラグ50は接地部52で接地されているため、使用者が感電する可能性を低くすることができる。
(音声信号が複数個の信号からなる場合)
本実施形態において、音声信号が複数個の信号からなる場合、音声出力装置10においてそれぞれの信号についてD級アンプを設け、それぞれのD級アンプにローパスフィルタを設けてもよい。図3には、音声信号が右チャンネルと左チャンネルの2個からなるものである場合の音声出力装置のブロック図を示す。
この場合、音声出力装置10は、左チャンネルの音声信号が入力される信号入力端子21L及び差動信号を出力する2個の出力端子22L、23Lを有し信号入力端子21Lから入力された音声信号を増幅して差動信号を生成する左チャンネル用のD級アンプ20Lと、出力端子22L、23Lに接続されD級アンプ20Lで生成された差動信号に基づく音声を出力する左チャンネル用のスピーカー12Lと、出力端子22L、23Lに接続され差動信号の利得を制御し差動信号の高周波成分を取り除き音声信号として出力するローパスフィルタ30Lと、右チャンネルの音声信号が入力される信号入力端子21R及び差動信号を出力する2個の出力端子22R、23Rを有し信号入力端子21Rから入力された音声信号を増幅して差動信号を生成する右チャンネル用のD級アンプ20Rと、出力端子22R、23Rに接続されD級アンプ20Rで生成された差動信号に基づく音声を出力する右チャンネル用のスピーカー12Rと、出力端子22R、23Rに接続され差動信号の利得を制御し差動信号の高周波成分を取り除き音声信号として出力するローパスフィルタ30Rと、ローパスフィルタ30L及びローパスフィルタ30Rに接続されヘッドホンプラグを挿入することができるヘッドホンジャック部40と、を備える。
ローパスフィルタ30Lは、出力端子22Lに一端が接続された第1の抵抗31Lと、出力端子23Lに一端が接続された第2の抵抗32Lと、第1の抵抗31Lの他端に一端が接続され第2の抵抗32Lの他端に他端が接続された第3の抵抗33Lと、第3の抵抗33Lの他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサ34と、を備える。
ローパスフィルタ30Rは、出力端子22Rに一端が接続された第1の抵抗31Rと、出力端子23Rに一端が接続された第2の抵抗32Rと、第1の抵抗31Rの他端に一端が接続され第2の抵抗32Rの他端に他端が接続された第3の抵抗33Rと、第3の抵抗33Rの他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサ34と、を備える。コンデンサ34は、ローパスフィルタ30Lとローパスフィルタ30Rとで共有されている。
ヘッドホンジャック部40は、ヘッドホンプラグを挿入していない状態では電気的に接続され、ヘッドホンプラグを挿入すると電気的な接続が切れるスイッチ43L、43Rと、ローパスフィルタ30Lの第1の抵抗31Lの他端及び第3の抵抗33Lの一端に接続された左チャンネル信号端子41Lと、ローパスフィルタ30Rの第1の抵抗31Rの他端及び第3の抵抗33Rの一端に接続された右チャンネル信号端子41Rと、接地された接地端子42とを備える。スイッチ43Lはスピーカー12LとD級アンプ20Lとを接続する配線の途中に、スイッチ43Rはスピーカー12RとD級アンプ20Rとを接続する配線の途中に設けられており、それぞれスピーカー12LとD級アンプ20L、スピーカー12RとD級アンプ20Rの電気的な接続の状態を切り換える。
図4は、信号入力部を2個備えるヘッドホンプラグの概略構成図である。ヘッドホンプラグ50は左チャンネル信号入力部51Lと右チャンネル信号入力部51Rと接地部52とを備える。ヘッドホンプラグ50をヘッドホンジャック部40に挿入すると、左チャンネル信号入力部51Lは左チャンネル信号端子41Lに、右チャンネル信号入力部51Rは右チャンネル信号端子41Rに、接地部52は接地端子42に接触し、ヘッドホンの2個の音声出力部55にはそれぞれ左チャンネル又は右チャンネルの音声信号が伝達される状態となる。
ヘッドホンプラグをヘッドホンジャック部40に挿入していない状態では、ヘッドホンジャック部40のスイッチ43L、43Rは電気的に接続されており、スピーカー12LからはD級アンプ20Lから出力される差動信号に基づく左チャンネルの音声が、スピーカー12RからはD級アンプ20Rから出力される差動信号に基づく右チャンネルの音声が出力される。
ヘッドホンプラグ50をヘッドホンジャック部40に挿入した状態では、スイッチ43L、43Rにより、スピーカー12LとD級アンプ20L、及び、スピーカー12RとD級アンプ20Rとは接続が切れている。一方、ヘッドホンはヘッドホンプラグ50の左チャンネル信号入力部51Lがヘッドホンジャック部40の左チャンネル信号端子41Lと、右チャンネル信号入力部51Rがヘッドホンジャック部40の右チャンネル信号端子41Rと接続され、接地部52は接地端子42と接触して接地した状態である。
この場合も、D級アンプ20L及びD級アンプ20Rから出力される差動信号は、ローパスフィルタ30L、30Rによって音声信号としてヘッドホンプラグ50の信号入力部51L、51Rを介してそれぞれヘッドホンの音声出力部55L、55Rに供給され、この音声信号に基づいた音声が出力される。
このように構成することで、左チャンネルの音声信号に対してはD級アンプ20Lが1個でスピーカー12Lとヘッドホンの両方を、右チャンネルの音声信号に対してはD級アンプ20Rが1個でスピーカー12Rとヘッドホンの両方を駆動することができ、ヘッドホンプラグ50は接地部52で接地されているため、使用者が感電する可能性を低くすることができる。さらに、ローパスフィルタ30L、30Rで1個のコンデンサ34を共有することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施形態にかかる電子回路であるヘッドホンアダプタを備えた音声出力装置のブロック図である。第2の実施形態において、第1の実施形態と実質上同一の部分には同一の符号が付してある。
本実施形態において、アンプ装置60は、音声信号が入力される信号入力端子21及び差動信号を出力する2個の出力端子22、23を有し信号入力端子21から入力された音声信号を増幅して差動信号を生成する差動アンプであるD級アンプ20と、接地された接地端子61と、を備える。ヘッドホンアダプタ70は、ローパスフィルタ30と、ヘッドホンジャック部40と、ローパスフィルタ30に接続された接地端子71及び入力端子72、73と、を備える。
ローパスフィルタ30は、第1の実施形態と同様に接続された第1の抵抗31、第2の抵抗32、第3の抵抗33及びコンデンサ34を備える。第1の抵抗31の一端には入力端子72が接続され、第2の抵抗32の一端には入力端子73が接続され、コンデンサ34の他端には接地端子71が接続されている。ヘッドホンジャック部40は、ローパスフィルタ30の第1の抵抗31の他端及び第3の抵抗33の一端に接続された信号端子41と、接地された接地端子42と、を備える。
ヘッドホンアダプタ70は、接地端子71を接地端子61に、入力端子72を出力端子22に、入力端子73を出力端子23に接続することにより、ヘッドホンをD級アンプ20を備えるアンプ装置60で使用することができる。又、接地されているため、ヘッドホンを使用した場合に、使用者が感電する可能性を低くすることができる。
ヘッドホンアダプタ70を接続しない場合、アンプ装置60の2個の出力端子22、23にはスピーカーを接続して使用することができる。
本実施形態においても第1の実施形態と同様に音声信号が複数個の信号からなる場合、アンプ装置60においてそれぞれの信号についてD級アンプを設け、それぞれのD級アンプにローパスフィルタを設けてもよい。
本発明の音声出力装置は、テレビやラジオ、ステレオ、オーディオアンプ等のオーディオビジュアル機器や電子機器に用いることができる。
は、本発明の第1の実施形態にかかる音声出力装置のブロック図である。 は、ヘッドホンプラグの概略構成図である。 は、本発明の第1の実施形態にかかる別の音声出力装置のブロック図である。 は、信号入力部を2個備えるヘッドホンプラグの概略構成図である。 は、本発明の第2の実施形態にかかる電子回路であるヘッドホンアダプタを備えた音声出力装置のブロック図である。 は、従来の音声出力装置のブロック図である。
符号の説明
10 音声出力装置
12 スピーカー
12L 左チャンネル用スピーカー
12R 左チャンネル用スピーカー
20 D級アンプ
21 信号入力端子
22 出力端子
23 出力端子
20L 左チャンネル用D級アンプ
21L 左チャンネル用信号入力端子
22L 左チャンネル用出力端子
23L 左チャンネル用出力端子
20R 右チャンネル用D級アンプ
21R 右チャンネル用信号入力端子
22R 右チャンネル用出力端子
23R 右チャンネル用出力端子
30 ローパスフィルタ
31 第1の抵抗
32 第2の抵抗
33 第3の抵抗
34 コンデンサ
40 ヘッドホンジャック部
41 信号端子
42 接地端子
43 スイッチ
50 ヘッドホンプラグ
51 信号入力部
52 接地部
55 音声出力部
55L 左チャンネル用音声出力部
55R 右チャンネル用音声出力部
60 アンプ装置
61 接地端子
70 ヘッドホンアダプタ
71 接地端子
72 入力端子
73 入力端子

Claims (4)

  1. 入力された音声信号を差動信号に変換して第1の出力端子と第2の出力端子から出力する差動アンプに接続する電子回路において、
    前記差動アンプの前記第1の出力端子に一端が接続された第1の抵抗と、前記差動アンプの前記第2の出力端子に一端が接続された第2の抵抗と、前記第1の抵抗の他端に一端が接続され前記第2の抵抗の他端に他端が接続された第3の抵抗と、前記第2の抵抗の他端に一端が接続され他端が接地されたコンデンサと、を有するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの前記第1の抵抗の他端に接続された信号端子と、接地された接地端子と、を有しヘッドホンプラグが挿入可能なジャック部と、を備えることを特徴とする電子回路。
  2. 前記ローパスフィルタを複数備えることを特徴とする請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記複数のローパスフィルタにおいて前記コンデンサが共有されていることを特徴とする請求項2に記載の電子回路。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子回路と、前記差動アンプと、前記差動アンプの前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子に接続されたスピーカーを備えた音声出力装置において、
    前記電子回路が、前記ヘッドホンプラグが挿入されると前記差動アンプと前記スピーカーとの接続を切断するスイッチを有することを特徴とする音声出力装置。
JP2007116829A 2007-04-26 2007-04-26 電子回路及び音声出力装置 Pending JP2008277970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116829A JP2008277970A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子回路及び音声出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116829A JP2008277970A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子回路及び音声出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277970A true JP2008277970A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40055443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116829A Pending JP2008277970A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 電子回路及び音声出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008277970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050021A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Beat Sonic:Kk ローパスフィルタ付アダプタ又はローパスフィルタ付スピーカアンプ
CN106658328A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 歌尔股份有限公司 一种耳机测试电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050021A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Beat Sonic:Kk ローパスフィルタ付アダプタ又はローパスフィルタ付スピーカアンプ
CN106658328A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 歌尔股份有限公司 一种耳机测试电路
WO2018095026A1 (zh) * 2016-11-22 2018-05-31 歌尔股份有限公司 一种耳机测试电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876921B2 (en) Active crossover and wireless interface for use with multi-driver headphones
US9668054B2 (en) Audio architecture for a portable speaker system
US7876920B2 (en) Active crossover for use with multi-driver headphones
US7864975B2 (en) Active crossover for use with multi-driver in-ear monitors
US7869616B2 (en) Active crossover and wireless interface for use with multi-driver in-ear monitors
CN104620589A (zh) 音响处理装置
SE531023C2 (sv) Ljudåtergivningssystem
CN111836148B (zh) 耳机驱动器及驱动方法
US20060020354A1 (en) Digital home audio system
US10433062B2 (en) Stereo audio system and method
JP2008277970A (ja) 電子回路及び音声出力装置
US20080247570A1 (en) Sound output device with earphone mode and speaker mode
US20130114816A1 (en) Audio Coupling System
US20050152556A1 (en) Passive surround sound adapter
JP2003250190A (ja) 携帯用機器のヘッドホン装置
US8660276B2 (en) Driving circuit for a sound outputting apparatus
JP2004031998A (ja) 音響駆動回路
WO2007005119A2 (en) Active crossover and wireless interface for use with multi-driver in-ear monitors and headphones
JP6451063B2 (ja) D級パワーアンプ
JP2006148837A (ja) 音響・映像再生システム
JP2006157597A (ja) 音響装置
WO2012145828A1 (en) Stereo loudspeaker system with asymmetric speaker enclosures
JP2006324852A (ja) 入出力切換装置
RU2193827C2 (ru) Постусилительная схема декодирования стереофонического звука в окружающий звук
JP4225887B2 (ja) 音声回路