JP2003250190A - 携帯用機器のヘッドホン装置 - Google Patents

携帯用機器のヘッドホン装置

Info

Publication number
JP2003250190A
JP2003250190A JP2002045840A JP2002045840A JP2003250190A JP 2003250190 A JP2003250190 A JP 2003250190A JP 2002045840 A JP2002045840 A JP 2002045840A JP 2002045840 A JP2002045840 A JP 2002045840A JP 2003250190 A JP2003250190 A JP 2003250190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
signal
portable device
optical
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045840A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Naito
通範 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Denki Co Ltd
Original Assignee
Taiko Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Denki Co Ltd filed Critical Taiko Denki Co Ltd
Priority to JP2002045840A priority Critical patent/JP2003250190A/ja
Publication of JP2003250190A publication Critical patent/JP2003250190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタによる接触抵抗の影響を低減し、歪
やノイズ特性の良い携帯用機器のヘッドホン装置を得
る。 【解決手段】 携帯用機器に接続するプラグ2とヘッド
ホン部5とを接続するヘッドホンケーブル3を光伝達手
段で構成し、プラグ2内には携帯用機器からのアナログ
オーデイオ信号をパルス化アナログ電気信号に変換する
手段とパルス化アナログ電気信号を光信号に変換する電
光(EO)変換手段を装備し、ヘッドホン部5には光伝
達手段からの光信号を電気信号に変換する光電(OE)
変換手段とスピーカと光電(OE)変換手段からの信号
に基づきスピーカを駆動する手段とヘッドホン部5に電
力を供給するバッテリーを装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯用オーディ
オ機器等の携帯用機器のヘッドホン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯用オーディオ機器においては
本体とヘッドホンとの接続はリッツ線等のフレクシブル
な金属線を用いて、線の一方をヘッドホン用スピーカの
端子にはんだ付けし、他方をコネクタのプラグに接続し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の従来の携帯用
機器のヘッドホン装置はスピーカのインピーダンスが低
いのでコネクタの接触抵抗が無視できない。その値は接
触圧等のバラツキを加味すると最大10mΩぐらいであ
る。スピーカのインピーダンスが16Ω程度である場
合、これは−64dBの値となり、振動による接触抵抗
の変化はノイズとして、信号電流による変化は音声の歪
となって現れる。
【0004】本体側が−100dB程度の歪み、ノイズ
性能を有していてもヘッドホン駆動部で極端に悪化する
ことになる。そこで、本発明は、コネクタによる接触抵
抗の影響を低減し、歪やノイズ特性の良いヘッドホン装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、携帯用機器に接続するプラグとヘッド
ホン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段で
構成し、前記プラグ内には前記機器からのアナログオー
デイオ信号をパルス化アナログ電気信号に変換する手段
と前記パルス化アナログ電気信号を光信号に変換する電
光(E/O)変換手段を装備し、前記ヘッドホン部には
光伝達手段からの光信号を電気信号に変換する光電(O
/E)変換手段とスピーカと前記光電(O/E)変換手
段からの信号に基づきスピーカを駆動する手段と前記ヘ
ッドホン部に電力を供給するバッテリーを装備した携帯
用機器のヘッドホン装置とする。これによって、光伝達
手段を介在させることにより、プラグの接触部の回路イ
ンピーダンスを高くできるので、コネクタによる接触抵
抗の影響を低減し接触抵抗によるノイズや歪の発生を抑
えることができる。
【0006】また、携帯用機器に接続するプラグとヘッ
ドホン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段
で構成し、前記プラグ内には前記機器からのパルス化ア
ナログ電気信号を光信号に変換する電光(E/O)変換
手段を装備し、前記ヘッドホン部には光伝達手段からの
光信号を電気信号に変換する光電(O/E)変換手段と
スピーカと前記光電(O/E)変換手段からの信号に基
づきスピーカを駆動する手段と前記ヘッドホン部に電力
を供給するバッテリーを装備した携帯用機器のヘッドホ
ン装置とすれば、機器がアナログオーデイオ信号をパル
ス化アナログ電気信号に変換する手段を持っている場合
に対応でき、光伝達手段を介在させることにより、プラ
グの接触部の回路インピーダンスを高くできるので、コ
ネクタによる接触抵抗の影響を低減し接触抵抗によるノ
イズや歪の発生を抑えることができる。
【0007】また、前記スピーカを駆動する手段がDク
ラスで動作をする回路である携帯用機器のヘッドホン装
置とすれば、スピーカ駆動部をDクラスで動作させるこ
とができるので消費電力を少なくできる。
【0008】また、前記ヘッドホン部が前記光電変換手
段からの信号の直流成分を検出して前記バッテリーから
電力を供給する経路をオン・オフ(on/off)する
手段を有するヘッドホン装置とすれば、自動的にスイッ
チのオン・オフを管理でき、取り扱いやすい携帯用機器
のヘッドホン装置とできる。
【0009】また、前記アナログオーデイオ信号をパル
ス化アナログ電気信号に変換する手段の左チャネル用フ
リーラン周波数と右チャネル用フリーラン周波数との間
隔が各側帯波の帯域幅の合計の1/2より広く採られて
いる携帯用機器のヘッドホン装置とすれば左右チャネル
の干渉を減らすことができる。
【0010】また、前記ヘッドホンケーブルの保護モー
ルド内にさらにリッツ線を挿入し、該リッツ線からの電
力供給により前記バッテリーを充電する携帯用機器のヘ
ッドホン装置とすれば、バッテリーの充電操作及び充電
装置を簡易にできる。
【0011】また、携帯用機器に接続するプラグとヘッ
ドホン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段
で構成し、前記プラグ内には前記携帯用機器からのアナ
ログオーデイオ信号をパルス化アナログ電気信号に変換
する手段と前記パルス化アナログ電気信号を光信号に変
換する電光(E/O)変換手段を装備し、前記ヘッドホ
ン部には光伝達手段からの光信号を電気信号に変換する
光電(O/E)変換手段とスピーカと前記光電(O/
E)変換手段からの信号に基づきスピーカを駆動する手
段とを装備し、前記ヘッドホンケーブルの保護モールド
内にさらにリッツ線を挿入し、該リッツ線からの前記ヘ
ッドホン部への電力供給により前記ヘッドホン部の回路
を動作させる携帯用機器のヘッドホン装置とすれば、ヘ
ッドホン部側のバッテリーを無くし、ヘッドホン部をよ
り小型化できる。
【0012】また、携帯用機器に接続するプラグとヘッ
ドホン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段
で構成し、前記プラグ内には前記携帯用機器からパルス
化アナログ電気信号を光信号に変換する電光(E/O)
変換手段を装備し、前記ヘッドホン部には光伝達手段か
らの光信号を電気信号に変換する光電(O/E)変換手
段とスピーカと前記光電(O/E)変換手段からの信号
に基づきスピーカを駆動する手段とを装備し、前記ヘッ
ドホンケーブルの保護モールド内にさらにリッツ線を挿
入し、該リッツ線からの前記ヘッドホン部への電力供給
により前記ヘッドホン部の回路を動作させる携帯用機器
のヘッドホン装置とすれば、ヘッドホン部側のバッテリ
ーを無くし、ヘッドホン部をより小型化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図示例
と共に説明する。
【0014】図1乃至図6は、本発明による第1実施例
を示す。図1は、携帯用機器のヘッドホン装置の全体を
示す外観図である。図2は、図1のヘッドホン装置のプ
ラグに内臓される回路のブロック図である。図3は、図
1のヘッドホン装置のヘッドホン部に内臓される回路の
ブロック図である。図4は、図1のヘッドホン装置のプ
ラグの構成要素の配置例を示す説明図である。図5は、
図1のヘッドホン装置のヘッドホン部の構成要素の配置
例を示す説明図である。図6は、図1のヘッドホン装置
のプラグに内蔵された2つのPWM(パルス幅変調)回
路の周波数スペクトルを示すスペクトル図である。
【0015】図1に示す携帯用機器のヘッドホン装置1
はプラグ2、ここではミニジャックによりオーディオ機
器等の携帯用機器本体(図示せず)に接続されヘッドホ
ンケーブル3、ここでは光伝達手段としてLチャンネル
(左チャンネル)用、Rチャンネル(右チャンネル)用
の2本のPOF(プラスチック光ファイバー)ケーブル
3L,3Rにより、それぞれヘッドホン部5のL
(左),R(右)のヘッドホン5L,5Rに接続され
る。
【0016】プラグ2には、図2に示す回路が実装さ
れ、その配置構造は例えば図4に示す通りである。左チ
ャンネル(Lch)、右チャンネル(Rch)のアナロ
グオーディオ信号はそれぞれPWM(パルス幅変調)回
路21L,21Rによりパルス化アナログ信号に変換さ
れ、E/O(電光変換)回路22L,22Rにより光信
号に変換して、それぞれPOFケーブル3L,3Rで伝
達される。図4でプラグ2は、ジャック部2aとその把
持部2bとから構成され、ジャック部2aには周知技術
のように端子接点が配置される。把持部2bには、その
内部に左チャンネル(Lch)、右チャンネル(Rc
h)用のそれぞれのPWM回路21L,21R及びE/
O回路22L,22Rを基板23の表裏に配設して必要
な接続を行った回路モジュール24を収納する。このE
/O回路22L,22Rからの光信号は把持部2b端か
ら伸びるPOFケーブル3によりヘッドホン部5へ伝達
される。
【0017】ヘッドホン部5のそれぞれのL,Rのヘッ
ドホン5L,5Rには図3に示す回路が実装され、その
配置構造は例えば図5(ヘッドホン5Lのみを示す。)
に示す通りである。POFケーブル3Lからの光信号を
O/E変換回路51Lで電気信号に変換し、左のスピー
カ54Lを駆動するのに必要な電力にまで駆動手段であ
るドライバー52Lで増幅する。バッテリー56L(こ
れは、通常のボタン型バッテリーでも良いが、蓄電式の
バッテリーでも良い。)はヘッドホン5Lの筐体5LB
内に内蔵し、O/E変換回路51Lの直流成分Dの有無
によりON/OFFするSW(スイッチ)55Lを介し
て、電力が回路に供給される接続とされる。ドライバー
52Lは発熱を抑えるためPWM信号のまま増幅し、最
終段はDクラス動作を行うものとしている。スピーカ駆
動用のドライバー52LをDクラスで動作させることが
できるので消費電力が少ないものとできる。
【0018】ドライバー52Lからの出力であるPWM
信号は簡単なLPF(ロー・パス・フィルタ)53Lに
より高域成分が減衰されて、得られたオーディオ信号が
スピーカ54Lに供給される。上記は、左スピーカ54
Lの駆動に関するものであるが、右スピーカ54R(図
示せず。)についても回路構成は同じである。
【0019】図5に示すようにヘッドホン5Lには筐体
5LB内に図3で示した回路の部品とスピーカ54Lの
部品が配設される。筐体5LB内の中央にはスピーカ5
4Lが、スピーカのコア54LCを中心として配置され
る。その周縁には、扇形の基板57が配設される。基板
57には、左のPOFケーブル3L端部に対向した位置
にO/E変換回路51Lが、基板57の中央付近にはド
ライバー52LとSW(スイッチ)55Lが、基板57
の図上右側にはバッテリー56Lが、配設され図3の回
路図に従って基板上の配線(図示せず)により接続さ
れ、スピーカの端子54LTと接続される。
【0020】左チャンネル(Lch)、右チャンネル
(Rch)のそれぞれのPWM(パルス幅変調)回路2
1L,21Rは、図6のスペクトル図に示すように、フ
リーラン時の搬送波のフリーラン周波数f1,f2を異
ならせている。両フリーラン周波数の間隔が側帯波S
1,S2の帯域幅の合計より広く採って、占有周波数帯
域が互いに干渉しないようにされている。
【0021】ここで、図2の左チャンネル(Lch)、
右チャンネル(Rch)のPWM回路の入力インピーダ
ンスは数10kΩ以上あり、プラグ(ミニジャック)2
の端子の接触部分の接触抵抗は10mΩと低いので、そ
の影響は無視できる程度である。
【0022】図7は、本発明による第2実施例としての
携帯用機器のヘッドホン装置のプラグ2に内臓される回
路のブロック図である。図2と異なり、左チャンネル
(Lch)、右チャンネル(Rch)の入力は、すでに
機器本体側でパルス化アナログ信号とされており、この
ため、それぞれのチャンネルにPWM(パルス幅変調)
回路は不要となる。なお、左チャンネル,右チャンネル
のE/O(電光変換)回路122L,122R、それに
それぞれ接続されるPOFケーブル103L,103R
は、図2と同様である。
【0023】図8は、本発明による第3実施例としての
携帯用機器のヘッドホン装置に用いるヘッドホンケーブ
ルの例を示す一部断面斜視図である。POF(プラスチ
ック光ファイバー)ケーブル203はPOF(プラスチ
ック光ファイバー)204周縁を覆う保護用モールド2
07にリッツ線206,206をモールドしてある。こ
のリッツ線はここでは電力供給用として使用される。
【0024】図9は、図8のヘッドホンケーブル(リッ
ツ線を伴ったPOFケーブル)203を用いた第3実施
例としてのヘッドホン装置における、全体回路のブロッ
ク線図である。図9では、図1から図6に示した第1実
施例と同じ構成要素については同じ符号を付して示して
いる。ヘッドホンケーブル203についてはPOFとリ
ッツ線とに分解し図8の符号に左右のL,Rを追加して
示している。このリッツ線206はここではヘッドホン
部5側への電力供給用として使用される。
【0025】なお、コンデンサ60,61が供給電力の
変動を低減するために入れられている。
【0026】図10は、図9における第3実施例の回路
のヘッドホン部5側に内臓バッテリーをつける場合の付
加回路を示す回路図である。図9のK点に図10の端子
K1,K2を、図9のM点に図10の端子M1,M2を
接続する。バッテリー56のプラス端子は、端子K1と
ダイオード58を介し、バッテリー56のマイナス端子
は、端子M1とダイオード59を介し、それぞれ接続さ
れる。リッツ線206によりヘッドホン部5側のバッテ
リー56への充電が行われる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯用機器のヘッドホン装置のプラグ側に電光変換部を
設け、ヘッドホン部側に光電変換部を設けて、パルス化
アナログ信号を光伝達手段によりプラグ側からヘッドホ
ン部側へ伝達するのでコネクタによる接触抵抗の影響を
低減し、歪やノイズ特性の良い携帯用機器のヘッドホン
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1実施例としての携帯用機器
のヘッドホン装置の全体を示す外観図である。
【図2】 図1のヘッドホン装置のプラグに内臓される
回路のブロック図である。
【図3】 図1のヘッドホン装置のヘッドホン部に内臓
される回路のブロック図である。
【図4】 図1のヘッドホン装置のプラグの構成要素の
配置例を示す説明図である。
【図5】 図1のヘッドホン装置のヘッドホン部の構成
要素の配置例を示す説明図である。
【図6】 図1のヘッドホン装置のプラグに内蔵された
2つのPWM(パルス幅変調)回路の周波数スペクトル
図を示す。
【図7】 本発明による第2実施例としての携帯用機器
のヘッドホン装置のプラグに内臓される回路のブロック
図である。
【図8】 本発明による第3実施例としての携帯用機器
のヘッドホン装置に用いるヘッドホンケーブル(リッツ
線を伴ったPOF(プラスチック光ファイバー)ケーブ
ルの例)を示す一部断面斜視図である。
【図9】 図8のヘッドホンケーブル(リッツ線を伴っ
たPOFケーブル)を用いた第3実施例としてのヘッド
ホン装置における、全体回路のブロック線図である。
【図10】 図9の回路のヘッドホン部側に内臓バッテ
リーをつける場合の付加回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 ヘッドホン装置、2 プラグ、2a ジャック部、
2b 把持部、3 ヘッドホンケーブル、3L,3R
POF(プラスチック光ファイバー)ケーブル、5 ヘ
ッドホン部、5L,5R L(左),R(右)のヘッド
ホン、5LB筐体、21L,21R L(左),R
(右)のPWM(パルス幅変調)回路、22L,22R
左チャンネル(Lch)、右チャンネル(Rch)の
E/O(電光変換)回路、23 基板、24 回路モジ
ュール、51L O/E(光電変換)回路、52L ド
ライバー、53L LPF(ロー・パス・フィルタ)、
54L 左のスピーカ、54LC スピーカのコア、5
4R 右スピーカ、55LSW(スイッチ)、56L
バッテリー、57 基板、f1,f2 フリーラン周波
数、S1,S2 側帯波、K1,K2 端子、M1,M
2 端子、60,61 コンデンサ、103L POF
ケーブル、122L,122R E/O(電光変換)回
路、203 POF(プラスチック光ファイバー)ケー
ブル、204POF(プラスチック光ファイバー)、2
06 リッツ線。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯用機器に接続するプラグとヘッドホ
    ン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段で構
    成し、 前記プラグ内には前記機器からのアナログオーデイオ信
    号をパルス化アナログ電気信号に変換する手段と前記パ
    ルス化アナログ電気信号を光信号に変換する電光(E/
    O)変換手段を装備し、 前記ヘッドホン部には光伝達手段からの光信号を電気信
    号に変換する光電(O/E)変換手段とスピーカと前記
    光電(O/E)変換手段からの信号に基づきスピーカを
    駆動する手段と前記ヘッドホン部に電力を供給するバッ
    テリーを装備したことを特徴とする携帯用機器のヘッド
    ホン装置。
  2. 【請求項2】 携帯用機器に接続するプラグとヘッドホ
    ン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段で構
    成し、 前記プラグ内には前記携帯用機器からのパルス化アナロ
    グ電気信号を光信号に変換する電光(E/O)変換手段
    を装備し、 前記ヘッドホン部には光伝達手段からの光信号を電気信
    号に変換する光電(O/E)変換手段とスピーカと前記
    光電(O/E)変換手段からの信号に基づきスピーカを
    駆動する手段と前記ヘッドホン部に電力を供給するバッ
    テリーを装備したことを特徴とする携帯用機器のヘッド
    ホン装置。
  3. 【請求項3】 前記スピーカを駆動する手段がDクラス
    で動作をする回路であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の携帯用機器のヘッドホン装置。
  4. 【請求項4】 前記ヘッドホン部が前記光電変換手段か
    らの信号の直流成分を検出して前記バッテリーから電力
    を供給する経路をオン・オフ(on/off)する手段
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯
    用機器のヘッドホン装置。
  5. 【請求項5】 前記アナログオーデイオ信号をパルス化
    アナログ電気信号に変換する手段の左チャネル用フリー
    ラン周波数と右チャネル用フリーラン周波数との間隔が
    各側帯波の帯域幅の合計の1/2より広く採られている
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯用機器のヘッド
    ホン装置。
  6. 【請求項6】 前記ヘッドホンケーブルの保護モールド
    内にさらにリッツ線を挿入し、該リッツ線からの電力供
    給により前記バッテリーを充電することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の携帯用機器のヘッドホン装置。
  7. 【請求項7】 携帯用機器に接続するプラグとヘッドホ
    ン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段で構
    成し、 前記プラグ内には前記携帯用機器からのアナログオーデ
    イオ信号をパルス化アナログ電気信号に変換する手段と
    前記パルス化アナログ電気信号を光信号に変換する電光
    (E/O)変換手段を装備し、 前記ヘッドホン部には光伝達手段からの光信号を電気信
    号に変換する光電(O/E)変換手段とスピーカと前記
    光電(O/E)変換手段からの信号に基づきスピーカを
    駆動する手段とを装備し、 前記ヘッドホンケーブルの保護モールド内にさらにリッ
    ツ線を挿入し、該リッツ線からの前記ヘッドホン部への
    電力供給により前記ヘッドホン部の回路を動作させるこ
    とを特徴とする携帯用機器のヘッドホン装置。
  8. 【請求項8】 携帯用機器に接続するプラグとヘッドホ
    ン部とを接続するヘッドホンケーブルを光伝達手段で構
    成し、 前記プラグ内には前記携帯用機器からパルス化アナログ
    電気信号を光信号に変換する電光(E/O)変換手段を
    装備し、 前記ヘッドホン部には光伝達手段からの光信号を電気信
    号に変換する光電(O/E)変換手段とスピーカと前記
    光電(O/E)変換手段からの信号に基づきスピーカを
    駆動する手段とを装備し、 前記ヘッドホンケーブルの保護モールド内にさらにリッ
    ツ線を挿入し、該リッツ線からの前記ヘッドホン部への
    電力供給により前記ヘッドホン部の回路を動作させるこ
    とを特徴とする携帯用機器のヘッドホン装置。
JP2002045840A 2002-02-22 2002-02-22 携帯用機器のヘッドホン装置 Pending JP2003250190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045840A JP2003250190A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯用機器のヘッドホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045840A JP2003250190A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯用機器のヘッドホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250190A true JP2003250190A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28659487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045840A Pending JP2003250190A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 携帯用機器のヘッドホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250190A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072614A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Ad-Plan Co., Ltd. イヤホン付きアンテナ及びイヤホン
EP1941635A1 (en) * 2005-09-13 2008-07-09 Barnett, Danielle Transmission of audio signals via fibre optic
KR100999856B1 (ko) 2008-04-22 2010-12-13 삼성전자주식회사 페라이트 비드를 이용하여 안테나 성능을 향상시킨 헤드셋
CN104936072A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 智能音量调节式光感断电型耳机
CN104936073A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 基于光感断电式环保节能耳机
CN104954921A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 基于光电控制的智能耳机
CN104954922A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 音量自调式头套式耳机
CN104977669A (zh) * 2015-06-30 2015-10-14 联想(北京)有限公司 一种光纤传输线、光纤传输方法、输出方法及装置
CN104980829A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 新型光感自动断电型耳机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1941635A1 (en) * 2005-09-13 2008-07-09 Barnett, Danielle Transmission of audio signals via fibre optic
WO2007072614A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Ad-Plan Co., Ltd. イヤホン付きアンテナ及びイヤホン
KR100870136B1 (ko) 2005-12-19 2008-11-24 가부시키가이샤 에디-플랜 이어폰 부착 안테나 및 이어폰
KR100999856B1 (ko) 2008-04-22 2010-12-13 삼성전자주식회사 페라이트 비드를 이용하여 안테나 성능을 향상시킨 헤드셋
CN104936072A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 智能音量调节式光感断电型耳机
CN104936073A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 基于光感断电式环保节能耳机
CN104954921A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 基于光电控制的智能耳机
CN104954922A (zh) * 2015-06-26 2015-09-30 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 音量自调式头套式耳机
CN104980829A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 苏州凯枫瑞电子科技有限公司 新型光感自动断电型耳机
CN104977669A (zh) * 2015-06-30 2015-10-14 联想(北京)有限公司 一种光纤传输线、光纤传输方法、输出方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10715905B2 (en) Noise cancelling earphone integrated with filter module
US8019096B2 (en) Electronic device and external equipment with configurable audio path circuitry
US5802167A (en) Hands-free device for use with a cellular telephone in a car to permit hands-free operation of the cellular telephone
US8651750B2 (en) Audio connectors with optical structures and electrical contacts
US8577195B2 (en) Interface accessories with optical and electrical paths
US8573861B2 (en) Audio jacks with optical and electrical paths
US8718294B2 (en) Audio connectors with wavelength-division-multiplexing capabilities
US8682003B2 (en) Equipment with optical paths for noise cancellation signals
US20160037248A1 (en) Wireless headset having ear hook
US20110019860A1 (en) Communication device with combined electrical socket and microphone opening
CN101841588B (zh) 音频接口装置及使用该音频接口装置的电子装置
US8750535B2 (en) Communications headset power provision
JP2003250190A (ja) 携帯用機器のヘッドホン装置
EP2022174A1 (en) Battery charger antenna, method and device incorporating the same
US6141424A (en) Headphone capable of directly converting digital audio signal into analog audio signal
US20090185707A1 (en) Audio headset assembly with built-in jack
JPH10155191A (ja) ヘッドフォン装置
US20050152556A1 (en) Passive surround sound adapter
IL289638B (en) Headphones for hearing protection
US20240160051A1 (en) Optical modulator
KR200216044Y1 (ko) 전기기기용 잭 또는 콘센트 일체형 코드조립품
KR20010104403A (ko) 유,무선 변환식 무선 마이크로폰
CN213043833U (zh) 接收器以及采用该接收器的音频系统
CN220653516U (zh) 带解码一体化有线耳机、耳机线组及耳机头
CN218549928U (zh) 光模块及光通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02