JP6450392B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6450392B2
JP6450392B2 JP2016546196A JP2016546196A JP6450392B2 JP 6450392 B2 JP6450392 B2 JP 6450392B2 JP 2016546196 A JP2016546196 A JP 2016546196A JP 2016546196 A JP2016546196 A JP 2016546196A JP 6450392 B2 JP6450392 B2 JP 6450392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
image
test object
unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016546196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035108A1 (ja
Inventor
敢人 宮崎
敢人 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016035108A1 publication Critical patent/JPWO2016035108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450392B2 publication Critical patent/JP6450392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
特許文献1には、ライトフィールド技術を応用して、視差画像から標本の立体的形状を測定可能とした顕微鏡装置が開示されている。
特開2012−163910号公報
特許文献1に開示の顕微鏡装置は、一つの観察光学系を備え、標本の一方向における立体的形状を測定するように構成されている。そのため、標本の異なる方向における立体的形状を測定する場合は、一つの観察光学系に対して標本を回転させる必要があり、測定に時間がかかることになる。また、標本によっては、時間の経過によって形状が変形したり、標本を回転させると重力の影響によって形状が変形したりして、正確な立体的形状を測定できない場合がある。
したがって、かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、物体の正確な立体的形状情報を迅速に取得可能な撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明に係る撮像装置は、
物体を異なる方向から観察する複数の観察部と、
画像処理部と、を備え、
前記複数の観察部の各々は、対物レンズと、レンズアレイと、撮像素子とを備え、前記物体で変調された光を前記対物レンズ及び前記レンズアレイを経て前記撮像素子で受光して位相差を有する複数の画像信号を出力し、
前記画像処理部は、前記複数の観察部からの前記画像信号に基づいて、前記物体の形状を共通の基準点からの、前記複数の観察部に対応する方向からそれぞれ見た前記物体の物点までの相対的な距離として測定する、ものである。
前記レンズアレイは、前記物体の像の結像位置に配置され、
前記撮像素子は、前記レンズアレイの焦点位置に配置されるとよい。
前記レンズアレイは、前記物体の像を再結像するように配置され、
前記撮像素子は、前記レンズアレイによる前記物体の像の再結像位置に配置されてもよい。
前記複数の観察部は、前記対物レンズの物体側の焦点位置が前記基準点に位置決めされるとよい。
前記基準点となるマーカを投影する投影部をさらに備えるとよい。
前記投影部は、前記複数の観察部のうち一の観察部の前記対物レンズを経て、当該対物レンズの物体側の焦点位置に前記マーカを投影するとよい。
前記基準点は、観察領域に配置される散乱体により設定されてもよい。
前記複数の観察部は、前記物体を蛍光観察して形状を測定してもよい。
本発明によれば、物体の正確な立体的形状情報を迅速に取得可能な撮像装置を提供することができる。
第1実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成図である。 図1のカメラ部の部分拡大断面図である。 図2Aの一対のフォトディテクタの拡大平面図である。 図1のマーカの一例を示す平面図である。 マーカの投影位置の説明図である。 第2実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。 第3実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。 図6の支持体の一例を示す概略斜視図である。 第4実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。 第4実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。 第5実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成図である。 第6実施の形態に係る撮像装置の要部の概略構成図である。 図1のカメラ部の変形例の説明図である。 図1のカメラ部の他の変形例の説明図である。 図12Aのカラーフィルタの配列例の説明図である。 図1のカメラ部のさらに他の変形例の説明図である。 図1の開口絞りの変形例の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成図である。本実施の形態に係る顕微鏡装置は、被検物(物体)10の上部を観察する観察部100Aと、被検物10の下部を観察する観察部100Bと、画像処理部200と、顕微鏡装置の全体の動作を制御する制御部300とを備える。図1では、説明の便宜上、観察部100Aの光軸方向をz軸方向、z軸方向と直交する紙面内方向をx軸方向、z軸方向及びx軸方向と直交する紙面垂直方向をy軸方向として示している。
観察部100Aは、観察光学系110と、落射型照明光学系130とを備える。観察光学系110は、対物レンズ111と、結像レンズ112と、カメラ部113とを備える。対物レンズ111と結像レンズ112との間は、ピントの合った被検物からの光束がコリメートされる、いわゆる無限遠補正光学系である。ピント調整は、手動により又は制御部300により自動的に、観察部100Aの全体又は対物レンズ111のみを、微動機構114を介して対物レンズ111の光軸方向に移動させて行われる。その際の移動量は、微動機構114に設けられた例えばリニアスケール等の移動量検出部で読み取られて制御部300に記憶される。
カメラ部113は、ライトフィールドカメラを構成するもので、マイクロレンズアレイ115と撮像素子116とを備える。図1では、マイクロレンズアレイ115が結像レンズ112の像側焦点位置に配置され、撮像素子116がマイクロレンズアレイ115の焦点位置に配置されている、いわゆるPlenoptic 1.0タイプの場合を例示している。
図2Aは、カメラ部113のz−x平面における部分拡大断面図である。マイクロレンズアレイ115は、x軸方向及びy軸方向に2次元的に配列された多数のマイクロレンズ115aを有する。隣接するマイクロレンズ115a間は、z軸方向に延在する遮光壁115bにより遮光されている。撮像素子116は、各マイクロレンズ115aに対応する一対(2個)のフォトディテクタ116a、116bを有する。フォトディテクタ116a、116bは、x軸方向に分離されている。撮像素子116の表面(受光面)には、x軸方向に隣接するフォトディテクタ間に、y軸方向に延在して遮光膜117が形成されている。図2Bは、一対のフォトディテクタ116a、116bを、z軸方向から見た拡大平面図を示している。
図1において、落射型照明光学系130は、光源(白色光源)131と、コレクタレンズ132と、シャッタ133と、開口絞り134と、視野レンズ135と、ハーフミラー136とを備える。ハーフミラー136は、対物レンズ111と結像レンズ112との間の観察光学系100の光路中に傾斜して配置されている。光源131から射出された照明光は、コレクタレンズ132、シャッタ133、開口絞り134及び視野レンズ135を経てハーフミラー136に入射される。ハーフミラー136に入射された照明光は、該ハーフミラー136で反射されて対物レンズ111を経て被検物10に落射照明される。
観察部100Bは、観察部100Aと同様に構成されるので、観察部100Aと同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。図1では、観察部100A及び100Bが、それぞれの対物レンズ111の光軸がほぼ一致して配置されている。
被検物10は、上下両側から観察可能なプレパラートやシャーレ等の支持体11に保持されている。支持体11は、上下両側から観察可能に顕微鏡ステージに載置される。
本実施の形態に係る顕微鏡装置において、観察部100Aの光源131からの照明光によって被検物10が照明されると、被検物10が透明に近い物体であれば、照明光は被検物10を透過して変調されて、反対側の観察部100Bの対物レンズ111に入射する。観察部100Bの対物レンズ111に入射した被検物10からの変調光は、当該観察部100Bのハーフミラー136を透過して結像レンズ112によりカメラ部113に被検物10の像を形成する。被検物10が不透明な物体の場合は、照明光は被検物10で反射・散乱されて変調されて、観察部100Aの対物レンズ111に入射して、当該観察部100Aのハーフミラー136を透過して結像レンズ112によりカメラ部113に被検物10の像を形成する。
同様に、観察部100Bの光源131からの照明光によって被検物10が照明されると、被検物10が透明に近い物体であれば、照明光は被検物10を透過して変調されて、反対側の観察部100Aの対物レンズ111に入射する。観察部100Aの対物レンズ111に入射した被検物10からの変調光は、当該観察部100Aのハーフミラー136を透過して結像レンズ112によりカメラ部113に被検物10の像を形成する。被検物10が不透明な物体の場合は、照明光は被検物10で反射・散乱されて変調されて、観察部100Bの対物レンズ111に入射して、当該観察部100Bのハーフミラー136を透過して結像レンズ112によりカメラ部113に被検物10の像を形成する。
画像処理部200は、観察部100Aの撮像素子116の出力に基づいて、観察部100Aによる被検物10の形状を測定する。同様に、画像処理部200は、観察部100Bの撮像素子116の出力に基づいて、観察部100Bによる被検物10の形状を測定する。そして、画像処理部200は、観察部100A及び100Bによるそれぞれの形状測定結果から被検物10の全体の形状を測定する。
本実施の形態に係る顕微鏡装置では、画像処理部200において被検物10の形状を測定するため、観察部100A及び100Bに対して、光軸方向(z軸)の距離と、x軸方向及びy軸方向の位置との基準となる共通の基準点が設定される。そのため、例えば観察部100Aの落射型照明光学系130は、開口絞り134と視野レンズ135との間の照明光路中にマーカ137を挿脱可能に構成される。マーカ137は、例えば図3に光軸方向から見た平面図を示すように、十字状のマークを有している。
マーカ137は、被検物10の形状測定に先立って、観察部100Aの落射型照明光学系130に挿入され、そのマーカ像が観察部100Aの対物レンズ111により、当該対物レンズ111の物体側の焦点位置に投影される。図4に示すように、マーカ像の投影位置Pは、マーカ137の光軸方向の位置を調整することで、被検物10の近傍で被検物10の光軸方向の厚さのほぼ中間とするのが好ましい。
観察部100Aからマーカ像を所望の位置に投影したら、そのマーカ像に観察部100Bのピントを合わせる。これにより、観察部100A及び100Bをそれぞれの対物レンズ111の物体側の焦点位置に位置決めされる。制御部300は、ピントが合った観察部100A及び100Bのそれぞれの対物レンズ111のz軸方向の位置を移動量検出部上で0(同一の点)として基準点を設定し、その基準点を記憶する。なお、基準点は、マーカ137を観察部100Bの落射型照明光学系130に挿脱可能として、同様に設定してもよい。
基準点の設定後、被検物10の形状測定にあたっては、先ず、観察部100A及び100Bのそれぞれのピントを被検物10に合わせる。制御部300は、ピントが合った観察部100A及び100Bのそれぞれの移動量検出部の値を記憶する。次に、制御部300は、観察部100A及び100Bにより被検物10を同時に撮影する。その際、照明光によってフレア等が発生する場合、制御部300は、落射型照明光学系130内のシャッタ133を制御して、観察部100A及び100Bの照明光を瞬時に切り替えて、順次撮影してもよい。その後、制御部300は、被検物10の撮影によって観察部100A及び100Bのそれぞれの撮像素子116から出力される信号に基づいて被検物10の形状を測定する。
ここで、観察部100A及び100Bのそれぞれのカメラ部113は、マイクロレンズアレイ115の焦点位置に撮像素子116の受光面が位置している。そのため、各マイクロレンズ115aに対応する一対のフォトディテクタ116a、116bの受光面には、対物レンズ111の射出瞳の像が結像される。画像処理部200は、各撮像素子116について各一対のフォトディテクタから取得した画像の差から画面全体について視差を算出する。そして、画像処理部200は、得られた視差を、下式により基準点からの光軸方向の距離Δzに変換する。これにより、画像処理部200は、被検物10の全体のデプスマップ(3次元情報)を算出して、形状測定を終了する。
Figure 0006450392
ただし、
β:対物レンズの倍率
NA:対物レンズの開口数
x:結像面上での周辺光束の光軸からのずれ量
本実施の形態に係る顕微鏡装置によれば、観察部100A及び100Bにより被検物10を上下の2方向から撮影して、被検物10の形状を基準点からの相対的な距離として測定するようにしたので、被検物10の正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。
(第2実施の形態)
図5は、第2実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。本実施の形態に係る顕微鏡装置は、被検物(物体)10を下部方向及び斜め上部の2方向の合計3方向から観察する3つの観察部100C、100D及び100Eを備える点が第1実施の形態と異なる。
観察部100C、100D及び100Eの各々は、第1実施の形態における観察部100Aと同様に、観察光学系110及び落射型照明光学系130を有して構成され、それらの少なくとも1つ(例えば観察部100C)の落射型照明光学系130はマーカの投影機能を有する。観察部100C、100D及び100Eは、それぞれの光軸方向に移動でき、被検物10にピントを合わせることができる。それらの移動量は、それぞれ移動量検出部で読み取られて制御部300(図1参照)に記憶される。図5では、説明の便宜上、被検物10の下部を観察する観察部100Cの光軸方向をz軸方向、z軸方向と直交する紙面内方向をx軸方向、z軸方向及びx軸方向と直交する紙面垂直方向をy軸方向として示している。
被検物10は、例えば透明なガラス製の三角柱の支持体12の内部に液体とともに封入される。支持体12は、三角柱の各面が観察部100C、100D及び100Eの光軸方向と直交するように配置される。
本実施の形態に係る顕微鏡装置では、例えば観察部100Cから被検物10のある部分の表面にマーカを投影する。次に、観察部100D及び100Eのピントを、投影されたマーカの像に合わせる。これにより、観察部100C、100D及び100Eをそれぞれの対物レンズの物体側の焦点位置に位置決めされる。制御部300は、ピントが合った観察部100C、100D及び100Eのz軸方向の位置を移動量検出部上で0(同一の点)として基準点を設定し、その基準点を記憶する。その後、第1実施の形態と同様にして、観察部100C、100D及び100Eのそれぞれのピントを被検物10に合わせて被検物10を同時に撮影する。そして、画像処理部200(図1参照)は、被検物10の撮影によって観察部100C、100D及び100Eのそれぞれの撮像素子116(図1参照)から出力される信号に基づいて、被検物10の全体の形状を測定する。
本実施の形態に係る顕微鏡装置によれば、観察部100C、100D及び100Eにより被検物10を3方向から撮影して、被検物10の形状を基準点からの相対的な距離として測定するようにしたので、被検物10のより正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。
(第3実施の形態)
図6は、第3実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。本実施の形態に係る顕微鏡装置は、第2実施の形態に係る顕微鏡装置において、観察部100C、100D及び100Eの各々の照明光学系を、落射型照明光学系130に代えて透過型照明光学系140として構成して、対応する観察光学系110と被検物10を介して対向して配置したものである。透過型照明光学系140は、暗視野照明と明視野照明とを切換可能に公知の光学素子で構成され、必要に応じてシャッタも挿入される。
観察部100C、100D及び100Eの各々の観察光学系110は、被検物10に対してピント合わせ可能に、対物レンズの光軸方向に移動可能に構成される。その際の移動量は移動量検出部で読み取られて、制御部300(図1参照)に記憶される。
被検物10は、例えば図7に概略斜視図を示すように、透明なガラス製の六角柱の支持体13の一端部に形成された容器部13aに液体とともに収容される。支持体13は、他端部が無垢状に形成され、そのほぼ中心に、例えば直径0.1μm程度の球体の気泡からなる微小散乱体14が形成されている。
本実施の形態に係る顕微鏡装置では、先ず、支持体13の微小散乱体14を顕微鏡観察領域のほぼ視野中心に位置決めして、例えば観察部100Cに対応する透過型照明光学系140により微小散乱体14を暗視野照明する。そして、透過型照明光学系140に対応する観察光学系110の物体側の焦点位置を微小散乱体14に合わせて、そのときの観察光学系110の光軸方向の位置を移動量検出部で読み取って制御部300に記憶する。同様にして、観察部100D及び100Eについても、対応する透過型照明光学系140により微小散乱体14を暗視野照明して、それぞれの観察光学系110の物体側の焦点位置を微小散乱体14に合わせて、そのときの光軸方向の位置を移動量検出部で読み取って制御部300に記憶する。そして制御部300は、ピントが合った観察部100C、100D及び100Eの光軸方向の移動量検出部上での位置を0(同一の点)として基準点を設定する。
その後、支持体13をx−y平面上(顕微鏡ステージ)でスライドさせて、支持体13に収容されている被検物10を顕微鏡観察領域のほぼ視野中心に位置決めする。そして、第1実施の形態と同様にして、被検物10を対応する透過型照明系140により明視野照明して、観察部100C、100D及び100Eのそれぞれのピントを被検物10に合わせて同時に撮影する。その際、照明光によりフレア等が発生する場合、制御部300は、透過型照明光学系140内のシャッタを制御して、観察部100C、100D及び100Eの照明光を瞬時に切り替えて、順次撮影してもよい。そして、画像処理部200(図1参照)は、被検物10の撮影によって観察部100C、100D及び100Eのそれぞれの撮像素子116(図1参照)から出力される信号に基づいて、第1実施の形態の場合と同様にして、被検物10の全体の形状を測定する。
本実施の形態に係る顕微鏡装置によれば、第2実施の形態の場合と同様に、被検物10のより正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。また、被検物10を支持する支持体13に微小散乱体14を形成して基準点を設定するようにしたので、基準点を設定するためのマーカを投影する必要がなく、照明光学系の構成を簡単にできる。
(第4実施の形態)
図8A及び図8Bは、第4実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成を示す外観図である。本実施の形態に係る顕微鏡装置は、被検物(物体)10を6方向から観察する6つの観察部100F〜100Kを備える。観察部100F〜100Kの各々は、第1実施の形態における観察部100Aと同様に、観察光学系110及び落射型照明光学系130を有して構成される。ただし、本実施の形態において、落射型照明光学系130は、いずれもマーカの投影機能を有していない。
観察部100F〜100Kは、それぞれの光軸方向に移動でき、被検物10にピントを合わせることができる。それらの移動量は、それぞれ移動量検出部で読み取られて制御部300(図1参照)に記憶される。図8A及び図8Bでは、説明の便宜上、被検物10の下部を観察する観察部100Fの光軸方向をz軸方向、z軸方向と直交する方向をx軸方向、z軸方向及びx軸方向と直交する方向をy軸方向として、z−x平面内での観察部100F〜100Iの配置を図8Aに示し、z−y平面内での観察部100F、100H、100J、100Kの配置を図8Bに示している。
被検物10は、例えば透明なガラス製の立方体からなる支持体15に液体とともに収容される。支持体15には、連結体16を介して支持体15と同じ材質及び大きさの立方体からなる基準点設定部材17が連結されている。連結体16は、支持体15及び基準点設定部材17の任意の辺部に結合されている。基準点設定部材17には、ほぼ中心部に、第3実施の形態の場合と同様に、例えば直径0.1μm程度の球体の気泡からなる微小散乱体18が形成されている。支持体15及び基準点設定部材17は、スライドして、顕微鏡観察領域のほぼ視野中心部に、立方体の各面が観察部100F〜100Kの光軸方向と直交するように選択的に配置される。
本実施の形態に係る顕微鏡装置では、先ず、基準点設定部材17の微小散乱体18を顕微鏡観察領域のほぼ視野中心に位置決めして、観察部100F〜100Kのうちの一つの観察部(例えば観察部100F)の落射型照明光学系130により微小散乱体18を暗視野照明する。その状態で、対向する観察部(例えば観察部100H)の観察光学系110の物体側の焦点位置を微小散乱体18に合わせるピント合わせを行って、そのときの観察光学系110の光軸方向の位置を移動量検出部で読み取って制御部300に記憶する。次に、観察部100Hの落射型照明光学系130により微小散乱体18を暗視野照明して、対向する観察部100Fのピント合わせを同様に行って、そのときの観察部100Fの観察光学系110の光軸方向の位置を移動量検出部で読み取って制御部300に記憶する。他の対向する観察部についても同様にピント合わせを行って、そのときの光軸方向の位置を移動量検出部で読み取って制御部300に記憶する。そして制御部300は、ピントが合った観察部100F〜100Kの光軸方向の移動量検出部上での位置を0(同一の点)として基準点を設定する。
その後、支持体15及び基準点設定部材17をx−y平面上(顕微鏡ステージ)でスライドさせて、支持体15に収容されている被検物10を顕微鏡観察領域のほぼ視野中心に位置決めする。そして、第1実施の形態と同様に、観察部100F〜100Kの落射型照明光学系130により被検物10を明視野照明して、観察部100F〜100Kのそれぞれのピントを被検物10に合わせて同時に撮影する。そして、画像処理部200(図1参照)は、被検物10の撮影によって観察部100F〜100Kのそれぞれの撮像素子116(図1参照)から出力される信号に基づいて、第1実施の形態の場合と同様にして、被検物10の全体の形状を測定する。
本実施の形態に係る顕微鏡装置によれば、観察部100F〜100Kにより被検物10を6方向から撮影して、被検物10の形状を基準点からの相対的な距離として測定するようにしたので、被検物10のより正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。また、基準点を設定するためのマーカを投影する必要がないので、照明光学系の構成を簡単にできる。
(第5実施の形態)
図9は、第5実施の形態に係る撮像装置としての顕微鏡装置の要部の概略構成図である。本実施の形態に係る顕微鏡装置は、第1実施の形態に係る顕微鏡装置において、被検物10の蛍光の立体的形状をも測定可能としたものである。以下、第1実施の形態と異なる点について説明する。
本実施の形態において、観察部100A及び100Bは、それぞれ励起光照明光学系150を備える。励起光照明光学系150は、励起用光源151と、コレクタレンズ152と、シャッタ153と、開口絞り154と、視野レンズ155と、励起フィルタ156と、ダイクロイックミラー157とを備える。励起フィルタ156は、励起用光源151から放射された光のうち、被検物10を蛍光発光させる励起光を透過する。ダイクロイックミラー157は、対物レンズ111と結像レンズ112との間の観察光学系100の光路中に傾斜して配置され、励起光を対物レンズ111に向けて反射させ、被検物10で発光した蛍光や光源131からの照明光等のその他の光は透過する。また、観察光学系100には、結像レンズ112の物体側に励起光を吸収する吸収フィルタ158が配置されている。
本実施の形態においては、第1実施の形態の場合と同様にして、観察部100Aの落射照明光学系130により所望の位置にマーカ像を投影して観察部100A及び100Bの基準点を設定する。基準点設定後は、励起用光源151から射出された励起光が、コレクタレンズ152、シャッタ153、開口絞り154、視野レンズ155、励起フィルタ156、ダイクロイックミラー157及び対物レンズ111を経て被検物10に照射される。これにより、被検物10は、蛍光を発する。その状態で、観察部100A及び100Bのそれぞれのピントを被検物10に合わせ、その際の移動量検出部の値をそれぞれ制御部300に記憶して、被検物10の蛍光像を同時に撮影する。その際、励起光によってフレア等が発生する場合、制御部300は、励起光照明光学系150内のシャッタ153を制御して、観察部100A及び100Bの励起光を瞬時に切り替えて、蛍光像を順次撮影してもよい。その後、制御部300は、被検物10の蛍光撮影によって観察部100A及び100Bのそれぞれの撮像素子116から出力される信号に基づいて被検物10の蛍光による形状を測定する。
本実施の形態に係る顕微鏡装置によれば、観察部100A及び100Bにより被検物10の蛍光像を上下の2方向から撮影して、被検物10の蛍光による形状を基準点からの相対的な距離として測定するようにしたので、被検物10の蛍光による正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。
(第6実施の形態)
図10は、第6実施の形態に係る撮像装置の要部の概略構成図である。本実施の形態に係る撮像装置は、3台のカメラ101A、101B及び101Cを有する。カメラ101A、101B及び101Cは、それぞれ第1実施の形態における観察部100Aの観察光学系110と同様に、それぞれ対物レンズを含むライトフィールドカメラとして構成されて、画像処理部201に接続される。画像処理部201は、撮像装置の全体の動作を制御する制御部301に接続される。
本実施の形態に係る撮像装置では、3台のカメラ101A、101B及び101Cのピントを、被検物やターゲット物体等の被写体20に合わせて被写体20を同時に撮影する。そして、画像処理部201において、カメラ101A及び101Bで撮影した画像の双方に写っている被写体20の一点の距離を視差画像から測定する。同様に、カメラ101B及び101C、カメラ101C及び101Aについても、それぞれ撮影した画像の双方に写っている被写体20の一点の距離を視差画像から測定する。そして、それぞれ測定した距離に基づいて、3台のカメラ101A、101B及び101Cの位置関係、つまり基準点を画像処理部201で計算する。
次に、3台のカメラ101A、101B及び101Cで各々撮影した視差画像に基づいて基準点からの相対的な距離を示すデプスマップを作成する。その後、作成した3つのデプスマップを合成して、被写体20の全体のデプスマップ(3次元情報)を算出することで、被写体20の全体の形状を測定する。
本実施の形態に係る撮像装置によれば、3台のカメラ101A、101B及び101Cにより被写体20を3方向から撮影して、被写体20の形状を基準点からの相対的な距離として測定するようにしたので、被写体20のより正確な立体的形状情報を迅速に取得することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば第1実施の形態では、被検物10を明視野照明したが、暗視野照明とすることも可能である。また、第1〜5実施の形態において、各観察部の対物レンズの射出瞳に波長板を挿入して位相差顕微鏡とすることも可能である。また、図1のカメラ部115は、撮像素子116として、マイクロレンズアレイ115の1つのマイクロレンズに対して、図11に示すようにx軸方向及びy軸方向に分離した4つのフォトディテクタ116a〜116dを配置してもよく、さらに多くのフォトディテクタを配置してもよい。
また、図1に示したカメラ部113は、図12Aに示すようにマイクロレンズアレイ115と撮像素子116との間に、例えばRGBのカラーフィルタ118を1つの色が1つのマイクロレンズ115aに対応するように配置して、カラーの立体的形状情報を得ることもできる。この場合、カラーフィルタ118は、例えば図12Bに示すようにベイヤー配列とすることもできるし、他の公知の配列とすることもできる。
また、カメラ部113は、マイクロレンズアレイ115及び撮像素子116の配置がPlenoptic 1.0タイプの場合を例示したが、これに限らない。例えば、図13に示すように、マイクロレンズアレイ115及び撮像素子116は、結像レンズ112により結像される像をマイクロレンズアレイ115により撮像素子116に再結像するように配置する、いわゆるPlenoptic 2.0タイプでも同様の形状測定が可能である。
さらに、図1に示した落射型照明光学系130の開口絞り134は、例えば図14に示すように、光軸対称に2個の光透過部134a及び134bを有して構成することもできる。図6の透過型照明光学系140の開口絞りや図9の励起光照明光学系150の開口絞り154についても、図14と同様に構成することができる。また、第1実施の形態、第2実施の形態、第5実施の形態において、基準点を設定するためのマーカは独立した投影光学系で投影するようにしてもよい。また、第2〜4実施の形態においても、第5実施の形態と同様に、励起光照明光学系を設けることにより、被検物10の蛍光の立体的形状を測定することができる。
また、上述した実施の形態では、画像処理部と制御部とを分離して設けたが、画像処理部は制御部と一体に構成することもできる。
10 被検物
14、18 微小散乱体
20 被写体
100A〜100K 観察部
101A〜101C カメラ
110 観察光学系
111 対物レンズ
115 マイクロレンズアレイ
116 撮像素子
130 落射型照明光学系
137 マーカ
140 透過型照明光学系
150 励起光照明光学系
200、201 画像処理部
300、301 制御部

Claims (8)

  1. 物体を異なる方向から観察する複数の観察部と、
    画像処理部と、を備え、
    前記複数の観察部の各々は、対物レンズと、レンズアレイと、撮像素子とを備え、前記物体で変調された光を前記対物レンズ及び前記レンズアレイを経て前記撮像素子で受光して位相差を有する複数の画像信号を出力し、
    前記画像処理部は、前記複数の観察部からの前記画像信号に基づいて、前記物体の形状を共通の基準点からの、前記複数の観察部に対応する方向からそれぞれ見た前記物体の物点までの相対的な距離として測定する、
    撮像装置。
  2. 前記レンズアレイは、前記物体の像の結像位置に配置され、
    前記撮像素子は、前記レンズアレイの焦点位置に配置されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記レンズアレイは、前記物体の像を再結像するように配置され、
    前記撮像素子は、前記レンズアレイによる前記物体の像の再結像位置に配置されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の観察部は、前記対物レンズの物体側の焦点位置が前記基準点に位置決めされる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記基準点となるマーカを投影する投影部をさらに備える、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記投影部は、前記複数の観察部のうち一の観察部の前記対物レンズを経て、当該対物レンズの物体側の焦点位置に前記マーカを投影する、
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記基準点は、観察領域に配置される散乱体により設定される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の観察部は、前記物体を蛍光観察して形状を測定する、
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2016546196A 2014-09-03 2014-09-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP6450392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/004517 WO2016035108A1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035108A1 JPWO2016035108A1 (ja) 2017-06-15
JP6450392B2 true JP6450392B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55439219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546196A Expired - Fee Related JP6450392B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10107620B2 (ja)
JP (1) JP6450392B2 (ja)
WO (1) WO2016035108A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170805A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人弘前大学 多面画像取得システム、観察装置、観察方法、スクリーニング方法、および被写体の立体再構成方法
JP2018105936A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 オリンパス株式会社 顕微鏡、設定支援方法
US11616941B2 (en) * 2018-02-07 2023-03-28 Lockheed Martin Corporation Direct camera-to-display system
EP4092464A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-23 Ceramic Data Solutions GmbH High-speed reading by combining transmissive wide angle view with reflective focus view

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214581A (en) * 1990-01-17 1993-05-25 Rhodes Charles K Method for object reconstruction from x-ray holograms
JP2000089124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nikon Corp 複合顕微鏡
JP4608043B2 (ja) * 1999-09-24 2011-01-05 オリンパス株式会社 顕微鏡用焦点検出装置
JP2002344800A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Minolta Co Ltd 同期撮影方法および撮影システム
JP4782958B2 (ja) * 2001-09-21 2011-09-28 株式会社リコー 表面形状測定装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
US7628810B2 (en) * 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
JP4587693B2 (ja) * 2004-04-07 2010-11-24 オリンパス株式会社 生体観察装置
US7268938B2 (en) 2004-04-07 2007-09-11 Olympus Coporation In-vivo examination apparatus
AU2009292629B2 (en) * 2008-09-16 2014-03-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates and optical systems and methods of use thereof
US20100188739A1 (en) 2009-01-19 2010-07-29 Visiongate, Inc. Tomographic Light Field Microscope
JP2012163910A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2014116789A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮影装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016035108A1 (ja) 2017-06-15
US20170160076A1 (en) 2017-06-08
US10107620B2 (en) 2018-10-23
WO2016035108A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999121B2 (ja) 共焦点光スキャナ
CN102483509B (zh) 三维方向漂移控制装置以及显微镜装置
JP2015135463A (ja) 顕微鏡装置、及び、顕微鏡システム
CN113671681A (zh) 光片显微镜以及用于运行光片显微镜的方法
JP5424267B2 (ja) マイクロレンズ露光装置
JP6450392B2 (ja) 撮像装置
WO2002023248A1 (fr) Microscope confocal et procede de mesure de hauteur utilisant ledit microscope
JP6241858B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US20140160267A1 (en) Image Pickup Apparatus
JP2005128493A (ja) 顕微鏡システム
CN103180769A (zh) 显微镜、图像获取装置和图像获取系统
WO2012099034A1 (ja) 焦点位置維持装置及び顕微鏡
US20100118297A1 (en) Microscope having multiple image-outputting devices and probing apparatus for integrated circuit devices using the same
EP1684107B1 (en) Examination method and examination-assisting tool
US20090128897A1 (en) Microscope having multiple image- outputting devices and probing apparatus for integrated circuit devices using the same
JP5822067B2 (ja) 顕微鏡装置
ES2895573T3 (es) Disposición óptica para obtener imágenes de una muestra
JP2019095293A (ja) レンズチェッカー
WO2021039952A1 (ja) 皮膚検査装置
JP2011102817A (ja) 顕微鏡装置
JPH0345802B2 (ja)
JP3118845B2 (ja) フォーカスインジケータを有する光学装置
RU2325051C1 (ru) Лазерный центратор для рентгеновского излучателя
JP2018161081A (ja) 細胞観察装置および細胞観察方法
JP2006146043A (ja) 位置調整方法、位置調整装置及び光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6450392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees