JP6449951B2 - 交差条片を有する計時器共振器 - Google Patents

交差条片を有する計時器共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6449951B2
JP6449951B2 JP2017157045A JP2017157045A JP6449951B2 JP 6449951 B2 JP6449951 B2 JP 6449951B2 JP 2017157045 A JP2017157045 A JP 2017157045A JP 2017157045 A JP2017157045 A JP 2017157045A JP 6449951 B2 JP6449951 B2 JP 6449951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
connecting element
angle
strips
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223702A (ja
Inventor
ディ・ドメニコ,ジャンニ
イノー,バティスト
クリンガー,ローラン
エルフェ,ジャン−リュック
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2017223702A publication Critical patent/JP2017223702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449951B2 publication Critical patent/JP6449951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/045Oscillators acting by spring tension with oscillating blade springs
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/20Compensation of mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/28Compensation of mechanisms for stabilising frequency for the effect of imbalance of the weights, e.g. tourbillon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、計時器共振器に関し、計時器共振器は、接続要素に対して揺動する少なくとも1つの錘を備え、接続要素は、共振器内に含まれ、計時器ムーブメントの構造体に直接又は間接的に固定するように配置し、前記少なくとも1つの錘は、交差条片又は梁によって前記接続要素から懸架し、交差条片又は梁は、2つの平行平面内で互いからある距離で延在する弾性条片であり、前記平行平面のうち1つにおける前記条片の方向突出部は、前記錘の仮想枢動軸で交差し、前記仮想枢動軸から、頂角である第1の角度を一緒に画定し、仮想枢動軸に対向して、前記接続要素の部分が延在し、前記接続要素の部分は、前記交差条片の前記接続要素への取付け部の間に位置する。
本発明は、そのような共振器を含む計時器ムーブメントにも関する。
本発明は、そのようなムーブメント及び/又はそのような共振器を含む計時器、特に時計にも関する。
本発明は、計時器、特に時計に関する時間の基礎の分野に関する。
交差条片又は梁を有するてんぷ車は、ぜんまい付きてんぷの代わりに、機械式時計における時間の基礎として使用できる共振器である。
交差条片又は梁を使用すると、枢動部でもはや摩擦が一切ないため、品質係数が高まるという利点を有する。
しかし、交差条片を有するてんぷには、2つの著しい欠点がある。
弾性戻りトルクが非線形であるため、システムを非等時性にする、即ち、共振器の振動数が、振動振幅によって変化すること;
てんぷの質量中心は、瞬間回転軸の寄生運動に起因する残留運動を受けることである。したがって、共振器の振動数は、重力場での時計の向きによって変化し、このことは、位置効果として公知である。
F.Barrot、T.Hamaguchiによる刊行物、「Un nouveau regulateur mecanique pour une reserve de marche exceptionnelle」、スイス時計学会の2014年スタディー・デイの会報では、著者等は、交差条片を有するてんぷから形成した揺動器を開示した。上記著者等は、「重力に対するてんぷの向きとは無関係な振動数をもたらす」ために「Wittrick型の枢動部の実装を選択する」ことを説明している。条片がその長さ部の8分の7で交差するこの特性の構成は、W.H.Wittrickの著書、<<The properties of crossed flexure pivots and the influence of the point at which the strips cross(交差撓み枢動部の特性及び条片交差点の影響)>>、The Aeronautical Quarterly II(4)、272〜292頁(1951年)において開示された。上記特性は、仮想回転軸の変位を最小にし、その結果、位置効果を最小にするという利点を有する。しかし、2つの条片の間が90°の角度である場合、これらの著書で使用される、こうした交差条片を有するてんぷは、かなり非等時性であり、この理由は、上記書著等が、等時性補正器と呼ばれる更なる構成要素を介して補償を使用したためである。実験測定値は、そのような補償が、実際には非常に達成困難であることを示しており、したがって、弾性戻りトルクの非線形によって生じる位置効果及び非等時性の両方をなくす条片の形状を見出すことが非常に有用であると思われる。
CSEM名義のEP特許出願第2911012A1号は、仮想枢動部を有する回転計時器揺動器を開示しており、仮想枢動部は、特に、一体式実施形態では、いくつかの可撓性条片によって支持部に接続したてんぷを有する。少なくとも2つの可撓性条片は、揺動器の平面に直交する平面で延在し、直線における互いへの割線は、揺動器の揺動形状軸を画定し、この軸は、それぞれの長さ部の8分の7で2つの条片を交差させる。
独自の摩擦のない、仮想揺動軸周りの回転を得る一方で、この軸の変位を最小にするために、長さ部の8分の7で交差点を有する構成が最適であることは、W.H.Wittrick、シドニー大学、1951年2月の著書により既に公知である。
この文献EP2911012A1では、条片が、N個の辺を有する内側正多角形の辺に直交して出現し、揺動仮想軸周りにN個の対称位数を有することが想定されているにもかかわらず、唯一の示される特定構成は、内側正方形の構成であり、この構成では、条片を含む2つの平面は、互いに直交する。当該文献によれば、条片の数及びそれらの構成は、特に、美的観点からシステムに与えられた空間とシステムの安定性との間の妥協の結果によって規定されるという。既に公知である8分の7規則以外、EP特許出願第2911012A1号には、最適な等時性に関する特定の好ましい形状パラメータの明示的な記載はない。
EP特許出願第2911012A1号
F.Barrot、T.Hamaguchiによる刊行物、「Un nouveau regulateur mecanique pour une reserve de marche exceptionnelle」、スイス時計学会の2014年スタディー・デイの会報 W.H.Wittrickの著書、<<The properties of crossed flexure pivots and the influence of the point at which the strips cross(交差撓み枢動部の特性及び条片交差点の影響)>>、The Aeronautical Quarterly II(4)、272〜292頁(1951年) W.H.Wittrick、シドニー大学、1951年2月の著書
本発明者等は、一方で、位置効果が、2つの交差条片の間の角度によってほとんど変化しないこと、他方で、弾性戻り力の非線形によって生じる非等時性は、前記角度によってかなり変化することを観察したので、本発明者等は、多数の模擬実験によって、位置効果及び等時性の両方を同時に最適化する角度値を見出すことが可能であることを実証した。
したがって、本発明は、てんぷ条片のために最適化した形状を提案することによって、従来技術の欠点をなくすことを提案するものであり、これらのてんぷ条片は、非線形弾性戻り力によって生じる位置効果及び非等時性の両方をなくす。この目的で、本発明は、計時器共振器に関し、計時器共振器は、接続要素に対して揺動する少なくとも1つの錘を備え、接続要素は、共振器内に含まれ、計時器ムーブメントの構造体に直接又は間接的に固定するように配置し、前記少なくとも1つの錘は、交差条片によって前記接続要素から懸架し、交差条片は、2つの平行平面内で互いからある距離で延在し、前記平行平面のうち1つにおける前記条片の方向突出部は、前記錘の仮想枢動軸で交差し、前記仮想枢動軸から、頂角である第1の角度を一緒に画定し、仮想枢動軸に対向して、前記接続要素の部分が延在し、前記接続要素の部分は、前記交差条片の前記接続要素への取付け部の間に位置し、前記第1の角度は、68°から76°の間を含むことを特徴とする。
本発明は、そのような発振器を含む計時器ムーブメントにも関する。
本発明は、そのようなムーブメント及び/又はそのような共振器を含む計時器、特に時計にも関する。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば明らかになるであろう。
実線で示す休止位置、及びてんぷがその休止位置から離れた瞬時位置(交差条片を点線で示す)における、交差条片を有するてんぷを有する共振器の概略平面図である。図1は、交差条片が交差条片を保持する接続要素内に斜めに固定された一般的なケースを示し、接続要素は、計時器ムーブメントの構造体に取り付ける。 接続要素の固定点で、各条片の端部に直交する表面において固定を達成した、好ましい構成の図である。 交差条片が共振器の休止位置で直交する従来技術を示すグラフであり、縦座標上の弾性定数kの変動は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。 同じ従来技術のグラフであり、X及びΔXに対する質量中心変動の座標は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。座標ΔXの変動は、グラフが単位を有さないように条辺長さLに対して標準化する。 同じ従来技術のグラフであり、Y及びΔYに対する質量中心変動の座標は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。座標ΔYの変動は、グラフが単位を有さないように条辺長さLに対して標準化する。 交差条片が共振器の休止位置において72°に近い第1の角度αを互いに形成する本発明を示すグラフであり、縦座標上の弾性定数kの変動は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。 交差条片が共振器の休止位置において72°に近い第1の角度αを互いに形成する本発明のグラフであり、X及びΔXに対する質量中心変動の座標は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。座標ΔXの変動は、グラフが単位を有さないように条辺長さLに対して標準化する。 交差条片が共振器の休止位置において72°に近い第1の角度αを互いに形成する本発明のグラフであり、Y及びΔYに対する質量中心変動の座標は、横座標上の休止位置に対してんぷが形成する現在の角度θに応じて変化することを示す。座標ΔYの変動は、グラフが単位を有さないように条辺長さLに対して標準化する。 交差条片を有する共振器が、調整アンクル共振器である変形形態の図である。 図1のケースの微細加工材料から作製した接続要素を有する一体弾性条片の撓みの影響の領域の深さを点線で示す詳細図である。 図1Aのケースの等価物の図である。 そのような共振器を備える機構を有するムーブメントを含む計時器又は時計を示すブロック図である。 交差条片を有するてんぷの非等時性が、パラメータQ=ri/Lに応じて変化することを示すグラフであり、このパラメータは、本発明(α=71.2°)と従来技術(α=90°)との性能の比較を可能にする。1日あたりの秒(s/d)で測定した非等時性は、異なる振幅で観察された比率の差である(12°及び8°の選択値は、関係するシステムの動作範囲の典型である)。 交差条片を有するてんぷの比率に対する位置効果が、本発明(α=71.2°)及び従来技術(α=90°)に対するパラメータQ=ri/Lに応じて変化することを示すグラフである。
本明細書で使用する用語「質量中心」は、用語「慣性中心」としても理解することができる。
本発明は、計時器共振器100に関し、計時器共振器100は、共振器内に含まれる接続要素2に対して揺動する少なくとも1つの錘1を含む。この接続要素2は、計時器ムーブメント200の構造体に直接又は間接的に取り付けるように構成する。
この少なくとも1つの錘1は、接続要素2から交差条片又は梁3、4によって懸架し、交差条片又は梁3、4は、2つの平行平面内で互いからある距離で延在する弾性条片又は梁であり、これらの平行平面のうち1つの前記条片の方向突出部は、錘1の仮想枢動軸Oで交差し、この仮想枢動軸Oから、頂角である第1の角度αを一緒に画定し、仮想枢動軸Oに対向して、交差条片3、4の接続要素2への取付け部の間に位置する接続要素2の部分が延在する。
本発明によれば、本明細書の以下で説明するように、この第1の角度αは、68°から76°の間を含む。
より具体的且つ非限定的には、錘1は、図1及び図1Aに見られるようにてんぷ車であり、図1及び図1Aは、休止位置における、交差条片を有する錘を有する共振器100の形状を実線で示す。
錘1は、2つの交差条片3及び4によって接続要素2に固定保持する。これらの交差条片3及び4は、2つの平行平面内で互いからある距離で延在する弾性条片であり、平行平面のうち1つの前記条片の方向突出部は、錘1の仮想枢動軸Oで交わる。これらの交差条片により、錘1が回転し、錘1が3つの方向X、Y、Zに実質的に並進移動しないようにし、小さな衝撃への良好な耐性をもたらすことも可能になる。図1は、交差条片3、4が、交差条片3、4を保持する接続要素2内に斜めに固定された一般的なケースを示す。図1Aは、固定が、接続要素の固定点で、各条片3、4の端部に直交する表面上にある、好ましい構成を示す。
座標Oの起点は、共振器100がその休止位置にある場合、条片3及び4の交点に置かれる。錘がその休止位置にある場合、錘の瞬時回転中心及び質量中心も、起点Oに位置する。第1の角度αの二等分線は、方向Xを画定し、方向Xにより、前記平行平面のうち1つにおける2つの条片3及び4の突出部は、第1の角度αの半分である角度βを形成する。
図1の好ましい実施形態では、共振器100は、軸OXに対して対称である。
従来技術では、第1の角度αは、90°の値を有する。
図1では、内側半径riは、点Oと、接続要素2内の条片3及び4の固定点との間の距離である。外側半径reは、点Oと、錘1内の条片3及び4の固定点との間の距離である。ri及びreの役割は、使用する基準枠が接続要素のものであるか又は錘のものであるかどうかに応じて交換できることに留意されたい。以下の式の全ては、計数される相対回転運動であるため、依然として有効である。
条片のそれぞれの全長Lは、この対称構成では、L=ri+reである。
第1の角度αは、錘共振器100がその休止位置にある場合、2つの条片3と4との間の角度である。この第1の角度αは、(Oでは)頂角であり、接続要素2に対する条片3及び4の開度を画定し、Oに対向して、交差条片3及び4の前記要素への取付け部との間に位置する接続要素2の部分が延在する。
条片によって錘に加えられる弾性戻りトルクは、M=k.θとして記述でき、式中、kは弾性定数であり、θは、錘1の休止位置に対して錘1がもたらした現在の角度である。図1及び図1Aは、現在の角度θの瞬時値θiを示し、現在の角度θの瞬時値θiは、その瞬時位置Miに対する点Mの偏差に対応し、瞬時位置Miは、図1及び図1Aの点線で示す条片3及び4の撓み位置3i及び4iに対応する。
トルクは非線形であるため、弾性定数は、錘の角度k(θ)=M/θと共に変動する。
従来技術の場合の、錘の現在の角度θに応じて変化する弾性定数kの変動を図2に示す。弾性戻り力は、比率Q=ri/L=0.10では線形であることがわかる。
同じ従来技術の場合の、錘の角度θに応じて変化する錘(ΔX、ΔY)の質量中心の変位を図3及び図4に示す。異なる曲線は、異なるQ=ri/L比率に対応する。従来技術では、ri/Lが0.12から0.13の間を含む場合、Xに沿った変位は最小であることがわかる。
したがって、従来技術を表す図2から図4の全てでは、実質的な線形戻りトルク及び実質的にゼロの変位ΔXが同時にある比率Q=ri/Lの値がないことが観察される。
したがって、α=90°である従来技術の構成では、等時性(線形弾性戻り力)であると同時に位置に依存しない(Xに沿った質量中心のゼロ変位)システムを有することが可能ではない。
本発明は、そのような共振器が等時性で且つ位置に依存しないものとすることができる形状の決定に努める。
本発明の範囲内で行った研究により、適切な値を決定することができる。
72°の第1の角度α、及び0.12から0.13の間を含む比率Q=ri/Lを用いると、システムは、等時性であると同時に位置に依存しない。
実際に、72°に近い第1の角度αを用いて、錘の現在の角度θに応じて変化する弾性定数kの変動を図5に示す。弾性戻り力は、比率Q=ri/Lが0.12から0.13の間を含む場合、線形であることがわかる。
同様に、72°に近い第1の角度αを用いて、錘の現在の角度θに応じて変化するXに沿った錘の質量中心の変位を図6に示す。異なる曲線は、異なるri/L比率に対応する。Q=ri/Lが0.12から0.13の間を含む場合、Xに沿った変位はなくなることがわかる。
したがって、72°に近い第1の角度α及び0.12から0.13の間を含む比率Q=ri/Lを用いると、線形戻りトルクであると同時にXに沿った質量中心がゼロ変位であることが観察され、このことは相当な利点である。
第1の角度αの値のこの特徴は、本発明の本質的な特徴を構成し、決して偶発的なものではない。というのは、この値は、等時性を保証すると同時に位置効果をなくすことができる唯一の値であるためである。この点を明確に示すために、本発明者等は、交差条片を有する錘の非等時性、即ち、2つの異なる振幅で観察した(1日あたりの秒の)比率の差の模擬実験を行った(本発明者等は、関係するシステムの動作範囲の典型である12°及び8°を選択した)。従来技術(α=90°)の場合及び本発明(α=72°)の場合の両方で、パラメータQ=ri/Lに応じて変化する結果を図11Aのグラフに示す。非等時性は、角度α及びパラメータQ=ri/Lによって大きく異なることが観察される。パラメータQ=0.125であり角度α=90°の場合の従来技術は、かなり非等時性である。というのは、比率変動が1日当たり約17秒の値を有するためである。しかし、本発明によると、交差条片を有する錘は、α=71.2°では等時性である。完全にする目的で、本発明者等は、交差条片を有する錘に対する位置効果、即ち、水平位置(水平X軸及びY軸)と垂直位置(重力と位置合わせした水平Y軸及びX軸)との間で観察される比率差の模擬実験も行った。従来技術(α=90°)の場合及び本発明(α=71.2°)の場合の両方で、パラメータQ=ri/Lに応じて変化する結果を図11Bのグラフに示す。位置効果は、角度α及びパラメータQ=ri/Lにはそれほど変化しないことが観察される。このことは、αを使用して等時性を最適化し、Qを使用して位置効果を最小にすることにある本発明者等のアプローチを説明している。Q=ri/Lの最適値は、角度αよってはほとんど変化せず、最適値は、本発明(α=71.2°)では0.1264の値を有し、従来技術(α=90°)では0.1270の値を有することに留意されたい。最後に、α=71.2°の選択は、システムを等時性で且つ位置に依存しないものとすることができる唯一の選択であることに留意することが重要である。
要約すると、従来技術は、最適な等時性からほど遠く、本発明は、最適な等時性を達成するために適切な角度値を用いることにある。
実際には、この最適な形状構成は、条片3及び4の幅、錘の振動振幅及び製造公差に応じて、非常にわずかに変動することがある。
図9及び図9Aは、交差条片の材料の性質に応じて、条片3及び4の全長の推定をごくわずかに修正できる現象を示す。条片の曲げ効果が接続要素の深さに現れた場合(シリコン等から作製した一体式実施形態の例の場合)、この深さは、条片のほぼ半分の厚さに対応することが推定できる。次に、値riを値rim=ri+e/2と置き換えることによって、値riを修正することが必要であり、式中、eは、関係する条片3又は4の厚さである。
したがって、全長を修正し:Lm=ri+e/2+re、比率Qを同様に修正しなければならない:Qm=(ri+e/2)/(ri+e/2+re)。Qmは、0.12から0.13の間を含まなければならない。
実際には、第1の角度αの適切な値は、68°から76°の間を含み、好ましくは、できるだけ71.2°に近く、比率Q=ri/Lの最適な値は、0.12から0.13の間を含む。
特定の変形形態では、共振器100は、一体式である。
より具体的には、共振器100は、MEMS又はLIGA技術によって製造可能な微細加工材料から作製するか、若しくはシリコン若しくはシリコン酸化物から作製するか又は少なくとも部分的に非晶質金属若しくは金属ガラス若しくは石英若しくはDLCから作製する。
これらのケースのうち1つでは、最適な値は、比率Qm=(ri+e/2)/(ri+e/2+re)であり、Qmは、0.12から0.13の間を含まなければならない。より具体的には、この比率Qmは、0.1264に等しいように選択する。
有利な変形形態では、第1の角度αは、70°から76°の間を含む。
更により具体的には、第1の角度αは、70°から74°の間を含む。更により具体的には、第1の角度αは、71.2°に等しい。
Yに沿った質量中心の変位は、図7に見られる関数ΔY(θ)の偶奇性のために、共振器の比率に影響を与えないことも留意されたい。換言すると、交差条片を有する錘を有するこの共振器に関して、位置に依存しない比率に対する変位ΔXをなくすのに十分である。
本発明は、少なくとも1つのそのような共振器100を含む計時器ムーブメント200にも関する。
本発明は、そのようなムーブメント200及び/又はそのような共振器100を含む計時器300、特に時計にも関する。
したがって、本発明は、交差条片を有する錘を有する共振器を、等時性にすると同時に位置に依存させないことが可能である。
本発明は、交差条片を有する共振器の他の構成、特に図8に見られる調整アンクル構造において適用可能である。いくつかの揺動錘の使用が、固定点での損失を最小にできるため、有利である。実際、単一の錘は、固定点で反力を生じるので、損失が生じる。固定点での反力の和がゼロであるようにいくつかの揺動錘を組み合わせることによって、これらの損失を相殺することが可能である。詳細には、共振器100は、少なくとも2つの揺動錘、特に、この図で見られるように2つの揺動錘を含むことができ、揺動錘の反対の動きにより、固定点で互いに補償する反力が生じる。この特定の非限定的な実施形態では、2つの錘1はそれぞれ、上記した特性に従って配置した2つの交差条片3及び4によって共通の接続要素2に固定保持する。ここで、共振器100は、有利には、軸Yに対して完全に対称である。当然、他の変形実施形態が可能である。

Claims (15)

  1. 計時器ムーブメント(200)の構造体に直接又は間接的に取り付けられた接続要素(2)であって、計時器共振器(100)内に含まれる前記接続要素(2)に対して揺動する少なくとも1つの錘(1)を備えた計時器共振器(100)であって、
    前記少なくとも1つの錘(1)は、前記接続要素(2)から交差条片(3、4)によって懸架されこの交差条片(3、4)は、2つの平行平面内で互いからある距離で延在する弾性条片であり、これらの平行平面のうち1つの前記交差条片の方向突出部は、前記錘(1)の仮想枢動軸(O)で交差し、この仮想枢動軸(O)から、頂角である第1の角度αを一緒に画定し、仮想枢動軸(O)に対向して、前記交差条片(3、4)の前記接続要素(2)への取付けの間に位置する当該接続要素(2)の部分が延在する計時器共振器(100)において、
    前記第1の角度αは、68°から76°の間であり、
    前記計時器共振器(100)は、休止位置にある時、前記平行平面の内の一つの突出部で、前記第1の角度αの二等分線(OX)に対して対称であり、
    前記計時器共振器(100)は調整アンクル共振器として前記交差条片(3、4)の組みを少なくとも2組と、前記二等分線(OX)と直角な水平Y軸に対称に振動する少なくとも2つの錘(1)を有し、該少なくとも2つの(1)は、それぞれの組みの交差条片(3、4)によって共通の接続要素(2)上にそれぞれ懸架される
    ことを特徴とする計時器共振器(100)。
  2. 前記第1の角度(α)は、70°から76°の間を含む、請求項1に記載の共振器(100)。
  3. 前記第1の角度(α)は、70°から74°の間を含む、請求項2に記載の共振器(100)。
  4. 前記第1の角度(α)は、71.2°に等しい、請求項3に記載の共振器(100)。
  5. 前記交差条片(3、4)は、内側半径(ri)が前記仮想枢動軸(O)と前記交差条片の前記接続要素(2)への前記取付け点との間であり、外側半径(re)が前記仮想枢動軸(O)と前記交差条片の前記錘(1)への取付け点との間であり、全長(L)がL=ri+reである場合、Q=ri/Lの比率(Q)が0.12から0.13の間を含むように寸法決定することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  6. 前記交差条片(3、4)は、内側半径(ri)が前記仮想枢動軸(O)と前記交差条片の前記接続要素(2)への前記取付け点との間であり、外側半径(re)が前記仮想枢動軸(O)と前記交差条片の前記錘(1)への取付け点との間であり、厚さ(e)が各前記交差条片(3、4)の平面内である場合、Qm=(ri+e/2)/(ri+e/2+re)の比率(Qm)が0.12から0.13の間を含むように寸法決定することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の記載の共振器(100)。
  7. 前記比率(Qm)は、0.1264に等しいことを特徴とする、請求項5又は6に記載の共振器(100)。
  8. 前記平行平面のうち1つにおける突出部では、前記共振器(100)は、前記共振器が休止位置にある場合、前記第1の角度(α)の二等分線(OX)に対して対称であることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  9. 前記少なくとも1つの錘(1)は、てんぷ車であることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  10. 前記交差条片(3、4)はそれぞれ、前記接続要素(2)の表面上で前記接続要素(2)内に固定され、前記接続要素(2)の前記表面は、前記交差条片の前記接続要素(2)前記取付け点で、関係する前記交差条片(3、4)の端部に直交することを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  11. 前記共振器(100)は、少なくとも2つの揺動錘を調整アンクル構造内に含むことを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  12. 前記共振器(1)は、一体式であることを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の共振器(100)。
  13. 前記共振器(100)は、シリコン又はシリコン酸化物又は金属ガラス又は石英又はDLCから作製することを特徴とする、請求項12に記載の共振器(100)。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の前記共振器(100)内に含まれる少なくとも1つの接続要素(2)を直接又は間接的に固定した構造を備える計時器ムーブメント(200)。
  15. 請求項14に記載のムーブメント(200)及び/又は請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の少なくとも1つの前記共振器(100)を含む計時器(300)又は時計。
JP2017157045A 2014-12-18 2017-08-16 交差条片を有する計時器共振器 Active JP6449951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199039.0 2014-12-18
EP14199039.0A EP3035126B1 (fr) 2014-12-18 2014-12-18 Résonateur d'horlogerie à lames croisées

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535688A Division JP6231686B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-14 交差条片を有する計時器共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223702A JP2017223702A (ja) 2017-12-21
JP6449951B2 true JP6449951B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59886172

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535688A Active JP6231686B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-14 交差条片を有する計時器共振器
JP2017157043A Active JP6401354B2 (ja) 2014-12-18 2017-08-16 交差条片を有する計時器共振器
JP2017157045A Active JP6449951B2 (ja) 2014-12-18 2017-08-16 交差条片を有する計時器共振器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535688A Active JP6231686B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-14 交差条片を有する計時器共振器
JP2017157043A Active JP6401354B2 (ja) 2014-12-18 2017-08-16 交差条片を有する計時器共振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9836024B2 (ja)
EP (2) EP3035126B1 (ja)
JP (3) JP6231686B2 (ja)
CN (1) CN105980938B (ja)
CH (1) CH710524A2 (ja)
WO (1) WO2016096677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062324B1 (ja) 2022-01-09 2022-05-06 康浩 竹中 脂質タンパク質複合体を含む多検体試料を分析するための電気泳動用スラブ型ポリアクリルアミドゲル及びその方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324419B2 (en) * 2009-02-06 2019-06-18 Domasko GmbH Mechanical oscillating system for a clock and functional element for a clock
US9983549B2 (en) * 2015-02-03 2018-05-29 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Isochronous timepiece resonator
CH712105A2 (fr) 2016-02-10 2017-08-15 Swatch Group Res & Dev Ltd Mécanisme résonateur d'horlogerie.
EP3312682B1 (fr) * 2016-10-18 2019-02-20 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Resonateur a haut facteur de qualite pour montre mecanique
CH713166B1 (fr) 2016-11-16 2021-10-29 Swatch Group Res & Dev Ltd Protection des lames d'un résonateur de montre mécanique en cas de choc.
EP3324246B1 (fr) * 2016-11-16 2019-11-06 The Swatch Group Research and Development Ltd Protection d'un mecanisme resonateur a lames contre les chocs axiaux
EP3327515B1 (fr) 2016-11-23 2020-05-06 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Resonateur rotatif a guidage flexible entretenu par un echappement libre a ancre
EP3555708B1 (fr) 2016-12-16 2021-03-03 Patek Philippe SA Genève Composant horloger à pivot flexible
EP3382470B1 (fr) 2017-03-29 2020-05-06 Patek Philippe SA Genève Oscillateur d'horlogerie a pivot flexible
EP3410229B1 (fr) 2017-05-30 2021-07-14 Patek Philippe SA Genève Composant horloger a pivot flexible
CH713850A2 (fr) 2017-06-02 2018-12-14 Patek Philippe Sa Geneve Procédé de fabrication d'un composant mécanique à pivot flexible à lames croisées séparées.
EP3416001B1 (fr) * 2017-06-13 2022-04-13 Patek Philippe SA Genève Procédé de fabrication d'un oscillateur à pivot flexible
EP3425458A1 (fr) * 2017-07-07 2019-01-09 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Pièce sécable d'oscillateur d'horlogerie
US10216146B2 (en) * 2017-07-18 2019-02-26 Patek Philippe Sa Geneve Indicator actuating organ for a timepiece
CH714024A2 (fr) * 2017-07-28 2019-01-31 Swatch Group Res & Dev Ltd Oscillateur d'horlogerie à guidages flexibles à grande course angulaire.
CH714093A2 (fr) * 2017-08-29 2019-03-15 Swatch Group Res & Dev Ltd Pivot isochrone pour résonateur d'horlogerie.
US11638716B2 (en) 2017-08-31 2023-05-02 F-star Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
USD853879S1 (en) * 2017-09-15 2019-07-16 Patek Philippe Sa Geneve Corrector for timepieces
NL2020384B1 (en) 2018-02-06 2019-08-14 Flexous Mech Ip B V Mechanical watch oscillator
EP3561604B1 (fr) * 2018-04-25 2020-10-28 The Swatch Group Research and Development Ltd Mécanisme régulateur d'horlogerie à résonateurs articulés
US10895845B2 (en) * 2018-06-25 2021-01-19 The Swatch Group Research And Development Ltd Timepiece oscillator with flexure bearings having a long angular stroke
JP6843191B2 (ja) * 2018-07-24 2021-03-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 長い角ストロークを有するフレクシャーベアリングを備えた計時器用発振器
EP3627242B1 (fr) 2018-09-19 2021-07-21 The Swatch Group Research and Development Ltd Mecanisme d'echappement d'horlogerie magneto-mecanique optimise
EP3667432B1 (fr) 2018-12-13 2022-05-11 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Résonateur d'horlogerie comportant au moins un guidage flexible
JP2022539880A (ja) 2019-07-12 2022-09-13 パテック フィリップ ソシエテ アノニム ジュネーブ フレキシブルピボット式時計用振動子の調整方法
EP3792700B1 (fr) 2019-09-16 2023-10-04 Patek Philippe SA Genève Oscillateur horloger a pivot flexible
EP3812842B1 (fr) * 2019-10-24 2023-11-29 The Swatch Group Research and Development Ltd Dispositif de guidage en pivotement pour une masse pivotante et mécanisme résonateur d'horlogerie
EP3812843A1 (fr) * 2019-10-25 2021-04-28 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Guidage flexible et ensemble de guidages flexibles superposés pour mécanisme résonateur rotatif, notamment d'un mouvement d'horlogerie
EP3936946A1 (fr) 2020-07-10 2022-01-12 Patek Philippe SA Genève Oscillateur horloger a pivot flexible
EP3982204A1 (fr) 2020-10-08 2022-04-13 The Swatch Group Research and Development Ltd Resonateur d'horlogerie comportant au moins un guidage flexible
EP3992730A1 (fr) * 2020-10-29 2022-05-04 The Swatch Group Research and Development Ltd Guidage flexible avec table de translation reglable pour mecanisme resonateur rotatif, notamment d'un mouvement d'horlogerie
EP4009113A1 (fr) * 2020-12-02 2022-06-08 The Swatch Group Research and Development Ltd Ensemble de guidages flexibles pour mécanisme résonateur rotatif, notamment d'un mouvement d horlogerie
EP4012506A1 (fr) * 2020-12-14 2022-06-15 The Swatch Group Research and Development Ltd Mécanisme resonateur d'horlogerie muni d'une table de translation
EP4160323A1 (fr) 2021-10-04 2023-04-05 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Régulateur mécanique horloger comprenant un échappement semi-libre auto-démarrant à faible angle de levée
EP4286959A1 (fr) 2022-06-02 2023-12-06 Patek Philippe SA Genève Oscillateur horloger à pivot flexible
WO2024100597A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Pivot, process for manufacturing such a pivot, oscillator comprising such a pivot, watch movement and timepiece comprising such an oscillator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH985967A4 (ja) * 1967-07-11 1969-08-29
US3628781A (en) * 1969-10-03 1971-12-21 Philamon Inc Compound tine for tuning fork or the like
JP2011030095A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
EP2574994A1 (fr) * 2011-09-29 2013-04-03 Asgalium Unitec SA Resonateur a diapason pour mouvement horloger mecanique
CN104220940B (zh) 2012-03-29 2017-02-22 尼瓦洛克斯-法尔股份有限公司 无擒纵叉杆的柔性擒纵机构
EP2645189B1 (fr) * 2012-03-29 2016-02-03 Nivarox-FAR S.A. Mécanisme d'échappement flexible
RU2606342C2 (ru) 2012-03-29 2017-01-10 Ниварокс-Фар С.А. Гибкий анкерный механизм с балансом без ролика
US9075394B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Nivarox-Far S.A. Flexible escapement mechanism with movable frame
EP2911012B1 (fr) * 2014-02-20 2020-07-22 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Oscillateur de pièce d'horlogerie
EP3054357A1 (fr) * 2015-02-03 2016-08-10 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mécanisme oscillateur d'horlogerie
EP3128380B1 (fr) * 2015-08-04 2018-11-21 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mécanisme régulateur d'horlogerie à bras rotatifs synchronisé magnétiquement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062324B1 (ja) 2022-01-09 2022-05-06 康浩 竹中 脂質タンパク質複合体を含む多検体試料を分析するための電気泳動用スラブ型ポリアクリルアミドゲル及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CH710524A2 (fr) 2016-06-30
CN105980938B (zh) 2018-04-03
US9836024B2 (en) 2017-12-05
JP6401354B2 (ja) 2018-10-10
JP2017223702A (ja) 2017-12-21
CN105980938A (zh) 2016-09-28
EP3234699A1 (fr) 2017-10-25
WO2016096677A1 (fr) 2016-06-23
JP2017223701A (ja) 2017-12-21
EP3035126A1 (fr) 2016-06-22
EP3234699B1 (fr) 2023-03-08
US20170010586A1 (en) 2017-01-12
EP3035126B1 (fr) 2017-12-13
JP6231686B2 (ja) 2017-11-15
JP2017503155A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449951B2 (ja) 交差条片を有する計時器共振器
RU2629167C2 (ru) Камертонный генератор колебаний для часов
JP6326549B2 (ja) 等時性を有する計時器用共振器
KR20120005949A (ko) 고정 질량중심을 가진 밸런스 스프링
TW201736994A (zh) 時計共振器機構
US11454932B2 (en) Method for making a flexure bearing mechanism for a mechanical timepiece oscillator
JP2020016644A (ja) 長い角ストロークを有するフレクシャーベアリングを備えた計時器用発振器
US11422506B2 (en) Resonator for a timepiece comprising two balances arranged to oscillate in the same plane
US10895845B2 (en) Timepiece oscillator with flexure bearings having a long angular stroke
JP6923684B2 (ja) 大きな角ストロークがあるたわみガイドメンバーを備える計時器用発振器
TW201734680A (zh) 用於鐘錶的機構,手錶機芯和包含這種機構的鐘錶
US10838364B2 (en) Mechanical timepiece oscillator which is isochronous in all positions
US11789407B2 (en) Pivoting guide device for a pivoting mass and timepiece resonator mechanism
KR102666392B1 (ko) 가요성-피봇 기계 부품 및 이를 포함하는 시계 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250