JP6449261B2 - 極低温環境のための可変アパーチャ機構における熱制御 - Google Patents

極低温環境のための可変アパーチャ機構における熱制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6449261B2
JP6449261B2 JP2016519597A JP2016519597A JP6449261B2 JP 6449261 B2 JP6449261 B2 JP 6449261B2 JP 2016519597 A JP2016519597 A JP 2016519597A JP 2016519597 A JP2016519597 A JP 2016519597A JP 6449261 B2 JP6449261 B2 JP 6449261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutter member
cavity
drive
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526698A5 (ja
JP2016526698A (ja
Inventor
ピー. ヤネヴィヒ,ジェフリー
ピー. ヤネヴィヒ,ジェフリー
エル. ブレスト,マイケル
エル. ブレスト,マイケル
エル. マカリスター,ケネス
エル. マカリスター,ケネス
イー. スクロジン,ジェームズ
イー. スクロジン,ジェームズ
ディー. トレイシー,グレゴリー
ディー. トレイシー,グレゴリー
シー. ドミンゲス,ジュリオ
シー. ドミンゲス,ジュリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/088,176 external-priority patent/US9228645B2/en
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2016526698A publication Critical patent/JP2016526698A/ja
Publication of JP2016526698A5 publication Critical patent/JP2016526698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449261B2 publication Critical patent/JP6449261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/084Adjustable or slidable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0205Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/1243Pivoting IF or other position variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本開示は、一般的には、撮像デバイス(imaging device)のシャッタに向けられており、より具体的には、可変アパーチャ(開口部)(aperture)を有し且つ温度変動に極めて敏感な高真空環境において極低温で動作可能である赤外線(IR)撮像シャッタ(imaging shutter)に向けられている。
高真空環境において極低温で動作するように構成される撮像デバイスは、温度変動に極めて敏感である。幾つかの撮像デバイスは、異なる大きさのアパーチャを構築するように構成される、可変に位置付けられるシャッタを有し、それにより、シャッタは、2つ又はそれよりも多くのアパーチャを有して異なる視野及び波長をサポートするように機械的に構成される。機械的設定(configuration)の間、シャッタの温度は、ドライブ機構(駆動機構)から移転される熱及び摩擦の故に増大する。高解像度IRセンサが正しく働くために、シャッタの温度は作動中に10ケルビンよりも多く上昇し得ない。シャッタの熱的安定性をもたらさないことは、撮像性能を低下させる。例えば、シャッタの温度が10Kよりも多く上昇するとき、撮像デバイスを効果的に用い得るまでの待機時間は、シャッタ温度変動が増大するに応じて増大する。従来技術の撮像デバイスがシャッタ設定後に10分を越える待機時間を有することは希ではない。
インターリーブされるアイリス設計(iris design)を有する従来技術デバイスは、一緒に押されて熱を移転する4つのブレードのような多数のブレードを有する。これらのインターリーブされるブレードは、典型的には、セラミック塗工され、よって、不十分な熱導体である。結果的に、シャッタは各々の位置変更中に大きな温度変化を受け、シャッタ温度が安定化する間に有意な待機時間を招く。
休止時及びアパーチャ開放設定間の移行中の両方で継続的に安定的な極低温性能をもたらし且つ高真空環境において動作可能である、熱的に安定な可変アパーチャを有するシャッタが望まれている。アパーチャは、ドライブ機構を含む「暖」部品からの少なくとも200Kの温度差を維持しなければならず、移行中に10Kよりも多く変動してはならない。
従来技術の上記欠陥の1つ又はそれよりも多くに取り組むために、この開示において記載する1つの実施態様は、IR撮像デバイスのような撮像デバイスに適したシャッタアセンブリを含むが、撮像デバイスはIR撮像デバイスに限定されない。
シャッタアセンブリは、互いに対向し合い且つそれらの間に空洞を有するスリーブを形成する第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材を含み、スリーブは、空洞に隣接して少なくとも1つの側方レールを有する。第1の端を有する第1のシャッタ部材が空洞内に配置され、少なくとも1つの側方レールに沿って摺動的に配置され、第2の端を有する第2のシャッタ部材が空洞内に配置され、少なくとも1つの側方レールに沿って摺動的に配置される。第1の端は、第2の端に対向し、第1の端は、第1の位置に配置されるときに、第1の形状を有するアパーチャをそれらの間に定めるよう、選択的に第2の端に向かって前進させられ且つ第2の端から後退させられるように構成され、アパーチャは、第1の端が第2の位置に配置されるときに、第2のより大きい形状を有する。第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材は、全ての位置において、側方レール及び平面的な部材との熱接触を維持する。シャッタアセンブリは、極低温で並びに高真空環境において用いられるのに適する。
第1及び第2のシャッタ部材の第1及び第2の端は、それぞれ、熱反射表面を有する。第1の端及び第2の端は、各々、互いに対向し合い且つアパーチャを共に定めるように構成される凹部を有する。各々の凹部は半円形の凹部を含んで、丸いアパーチャを定め或いは他の形状を定める。第1及び第2のシャッタ部材は、各々、スリーブの側方レールに沿ってそれぞれのシャッタ部材を選択的に位置付けるように構成されるそれぞれの位置決め部材を有する。第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材を位置付けるように少なくとも1つの位置決め部材を構成してよく、位置決め部材は、少なくとも1つの駆動部材がそれぞれのシャッタ部材を位置付けるときを除き、少なくとも1つの駆動部材から熱的に隔離される。少なくとも1つの駆動部材は、一対の駆動部材を含んでよく、各々の駆動部材は、それぞれのシャッタ部材の位置決めの間だけそれぞれのシャッタ部材を位置付けるよう、それぞれの位置決め部材と選択的に係合するように構成される。位置決め部材は、それぞれの第1の端及び第2の端と対向するそれらの端で、それぞれのシャッタ部材に連結される。ストップ部材が第1の平面的な部材と第2の平面的な部材との間に機械的に及び熱的に連結され、第2のシャッタ部材の第2の端に対する第1のシャッタ部材の第1の端の進行を制限するように構成される。第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材は、第1の形状及び第2の形状を有するアパーチャを定める間に位置付けられるときに、10ケルビンよりも多くの温度変化しないように構成される。第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材は、少なくとも1つの駆動部材から熱的に隔離され、第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材が極低温にあるときに、少なくとも1つの駆動部材からの少なくとも200ケルビンの温度差を維持するように構成される。
特定の利点を上に列挙したが、様々な実施態様は列挙した利点の全部又は一部を含んでよく、全く含まなくてもよい。加えて、後述の図面及び記述の考察の後、他の技術的利点が当業者に直ちに明らかになることがある。
本開示及びその利点のより完全な理解のために、添付の図面と共に後続の記述を今や参照する。図面中、同等の参照番号は同等の部品を提示する。
本開示の実施態様に従ったシャッタとシャッタ位置付けるように構成される熱的に隔離された駆動システムとを含む熱撮像デバイスを示す図である。
図1の熱的に隔離された駆動システムを示す図であり、シャッタは取り外されている。
1つのドライブ機構を示す斜視図である。
駆動システムの部分を示す分解図であり、シャッタスライダ部材のローラと駆動ピンとを受け入れる開口として構成される細長い凹部を有する駆動アームを示している。
第1の「完全開放」位置にある駆動アームを示す図であり、シャッタスライダ部材は対応する第1の位置にある。
第2の「完全閉塞」位置にある駆動アームを示す図であり、シャッタスライダ部材は対応する第2の位置にある。
第1及び第2の位置においてスライダピン及びローラを受け入れる細長い開口とアームとを示す頂面図であり、細長い開口はスライダピン及びローラから物理的及び熱的に分離されている。
スライダピン及びローラからのアームの非対称的な隙間を示す第1の位置にあるアームを示す頂面図であり、第1の位置はこの隙間と比較されるアクチュエータの径方向の遊びを含む。
アームを含む駆動クランクを示す斜視図である。
ドライブアセンブリを制御するように構成されるコントローラ回路を示す図である。
シャッタアセンブリを示す頂部斜視図である。
シャッタアセンブリを示す分解図である。
シャッタアセンブリを示す異なる図である。 シャッタアセンブリを示す異なる図である。 シャッタアセンブリを示す異なる図である。 シャッタアセンブリを示す異なる図である。
シャッタアセンブリの下方プレートを示す頂面図である。 シャッタアセンブリの下方プレートを示す底面図である。
頂部プレートの下方表面を示すように裏返された頂部プレートを示す斜視図である。
頂部プレートの下方表面を示す図である。
例示的な実施態様を以下に例示するが、現時点で知られていようがいまいが、任意の数の技術を用いて本発明を実施してよいことが最初に理解されなければならない。本発明は、例示的な実施、図面、及び以下に例示する技法に如何様にも限定されてはならない。加えて、図面は必ずしも原寸通りに描かれていない。
図1は、超高真空及び極低温で動作可能な可変アパーチャ機構(VAM)を含むIR熱画像(thermal imaging)シャッタ装置10の頂部斜視図を例示している。装置10は、一対の摺動アパーチャブレード14を含む、概ね12で示すシャッタアセンブリを含む。摺動アパーチャブレード14は、シャッタアパーチャ15を一緒に定め、各々のブレード14は、16A及び16Bで概ね示すそれぞれのドライブ機構(駆動機構)によって駆動させられて、アパーチャ15の形状を選択的に構築するように構成される。アパーチャブレード14は、各々、スリーブを定める一対の熱伝導部材の間に定められる空洞内に入れられ、各々のアパーチャブレード14は、まもなく図4及び図11−15に関連してより詳細に記載するように、アパーチャ15が少なくとも2つの異なる視野を有する撮像デバイス(図示せず)と協働するように構成されるよう、2つの位置、即ち、図1に示すようなより小さい形状を有するアパーチャ15を定める閉塞位置と、より大きい形状のアパーチャ15(図示せず)を定める後退位置とを有する。シャッタアセンブリ12は、高真空環境において極低温で動作するように有利に構成され、それにより、ブレード14は、休止時及び位置間の移行中の両方で熱安定的な温度を維持し、ブレード14は、まもなく図4及び図11−15に関連して記載するように、有意な待機時間を伴わずにアパーチャ形状及び直径変更後に撮像デバイスを直ちに用い得るよう、ドライブ機構16A及び16Bのような非冷却装置10要素及び重要である周囲から熱的に絶縁される。
各々のドライブ機構16A及び16Bは、均衡させられた回転可能な駆動クランク22に連結され且つそれを駆動する回転可能なアクチュエータピン20を有する回転モータ18(図3を参照)を含む。各々の駆動クランク22は、まもなく議論する図5及び図6に示す第1の「完全開放」位置と第2の「完全閉塞」位置との間でアーム24を選択的に回転させるように構成される、径方向に延びる細長いアーム24(図2を参照)を有する。各々のアーム24は、図2に示すような凹部26を有する遠位端を有し、凹部26は、図示のような1つの好適な実施態様において、細長い開口を含むのが好ましい。凹部26は、所望であれば、スロット又は他の開放端構造も含み得る。開口に対する限定は推定されない。
各々のアーム凹部26は、それぞれの位置決め部材30及びそれについて回転可能に配置されるローラ34(図4を参照)を受け入れるように構成されるが、それらから離間する。各々の位置決め部材30は、図4に示すように、アパーチャ15を定めるブレード端の反対側に三角形として形成されるアパーチャブレード14の1つのそれぞれの端に固定され且つそれと熱的に連結されるシャッタピンを含むのが好ましい。それぞれの位置決め部材30に近接するアパーチャブレード14のこの三角形の形状、及び反対側のブレード端からの各々の部材30の分離は、撮像デバイスに近接するブレードアパーチャ端からのアパーチャ位置決め中に部材30上で創り出される如何なる熱をも隔離するのを助け、そのような熱に起因する撮像劣化を減少させる。各々の部材30は下向きに延び、それぞれの磁性戻止めラッチ32より上に物理的及び熱的に分離された状態にある磁石31に接続される。各々の戻止めラッチ32は、フレーム36に定められるそれぞれのスロット35(図3を参照)内に安全に(securingly)且つ摺動可能に受け入れられる。各々の戻止めラッチ32は、フレーム36の対応するスロット35の内側で線形に摺動するように構成されるプラグから成るのが好ましく、止めネジ37によって最終的な所望の場所に位置付けられるときに所定の位置に係止され、プラグをスロット35内に上向きに押し込んで、アクセス可能な係止特徴をもたらしながら、最小の追加的な線形運動を誘発する。アーム24の回転後、それぞれの開口26は、それぞれのシャッタピン30を取り囲むそれぞれのローラ34と係合して、アパーチャブレード14を第1の完全開放位置と第2の完全閉塞位置との間で線形に移動させ、ローラ34は、移行中に開口26内で回転し、次に、移行の終わりに、そこから離間する。
図2は、シャッタ装置12が取り外された状態の装置10を描写しており、開口26を有するそれぞれのアーム24と、シャッタピンのない磁性戻止めラッチ32と、好ましくはホール効果センサから成る、各々のそれぞれのアーム24の最終位置を示す二対の近接センサ40(図3を参照)とを含む、ドライブ機構16A及び16Bを例示している。各々の駆動クランク22は、近接性表示アーム42を有し、近接性表示アーム42は、その遠位端に配置され且つアーム24位置の関数として近接センサ40のうちの1つに亘って選択的に延びる磁石44を含む。アーム24が図5に示すような第1の完全開放位置にあるとき、第1の近接センサ40は、駆動クランク22が開放位置で所定の場所にあることを示し、アーム24が図6に示すような第2の完全閉塞位置にあるとき、第2の近接センサ40は、駆動クランク22が閉塞位置で所定の場所にあることを示す。戻止め磁性ラッチ32内で並びにアクチュエータ18の内部で創り出される磁性コギング(magnetic cogging)は、アーム42及び46をストップ50及び52内の止めネジ54に押し付けて、進行の端での如何なる遊びをも防止する。
図3は、例えば、24度であってよい、アームの進行経路を例示する、第2の位置に位置付けられたアーム24を備える1つのドライブ機構16の斜視図を描写しているが、この経路への限定は推定されない。戻止め磁性ラッチ32は、ステンレス鋼のような非磁性金属から成り、凹部55と一対のエンドストップ56とを有するように見られ、1つのエンドストップ56が凹部55の各々の端に定められる。磁石57がエンドストップ56の対向面に取り付けられ或いは埋め込まれる。磁石31がアーム24によって磁石57に近接するように前進させられるとき、磁石57は、それぞれの磁石31、よって、ピン30及び関連するローラ34(図4)を、磁気的に引くようにそれぞれ構成される。アーム24が第1の位置(図5)から第2の位置(図6)に前進させられるとき、ストップ50はアーム24の更なる移動を防止するが、ピン30、磁石31、ローラ34、及び関連するシャッタブレード14の運動量が許容されて、図14Aに示すように並びにまもなくより詳細に記載するように、ブレード14が完全に閉塞してシャッタアセンブリ12の一対のストップ部材86と係合するまで移動し続ける。しかしながら、磁石31は、それぞれの磁石57と物理的な接触を行わず、磁石31に近接近して磁石31に磁気的に引き付けられた状態であり、磁性ラッチをもたらす。基本的には、アーム24は標的に達せず、ピン30、磁石31、及びローラ34は前進して、開口26から離れ、アーム24から熱的に隔離された状態であり、ストップ部材86は、ピン30の進行が行き過ぎて、開口26の他のエッジ(縁)と係合するのを制限する。同様に、アーム24が第2の位置から第1の位置に前進するとき、ストップ52は、アーム24の更なる移動を防止するが、ピン30、磁石31、ローラ34、及び関連するブレード14の運動量が許容されて、図14Aに示すように、ブレード14が完全に開放して一対の側壁78と係合するまで移動し続ける。しかしながら、磁石31は、それぞれの磁石57と物理的な接触を行わず、磁石31に近接近して磁石31に磁気的に引き付けられる状態であり、磁性ラッチをもたらす。
図4は、1つのドライブ機構16とドライブ機構位置の関数として位置付けられるように構成される1つのシャッタブレード14の一端との分解図を描写している。各々のシャッタブレード14は極めて薄く軽量であり、摩擦を減少させるのを助ける。シャッタピン30は、遠位スロット26に沿う摺動を防止するブッシュを含むローラ34を捉える円筒形ポストから成り、ローラ34は、スロット26のエッジに対して転動して摩擦及び摩耗を防止する。磁石31はシャッタピン30より下に設けられ、磁石31が戻止め磁性ラッチ32のアームに近接近するが接触せずアームから熱的に隔離されるときに、磁性戻止め引張りをもたらす。各々のシャッタブレード14は、閉塞位置においてアパーチャ15のより小さい直径を定めるように構成される半円形ノッチ38を有する。各々のノッチ38は、図示のような丸いアパーチャを定めるように構成されてよいが、六角形、長方形、楕円形、及び他の形状のような、異なるアパーチャ形状を定めるよう、異なる形状を有してもよい。
各々の駆動クランク22は、径方向に延びるアーム46を更に含み、アーム42及び46の各々は、図5及び6並びに図9に示すように、細長いアーム24よりも短い。駆動クランク22がそれぞれのアクチュエータピン20に連結されるときに、駆動クランク22の重心が均衡させられるよう、アーム24、42、及び46の各々は、駆動クランク22の中心について均衡させられる。これはシステム10が極めて高い衝撃要件に対してより一層少ない感受性を有するようにさせる。各々のアーム42及び46は、ストップ部材50及び52をそれぞれ含む進行ストップ限界(リミット)を有し、それらの各々は、調節可能な進行リミット設定ネジ54を含む。次に、ストップ部材リミットネジ54は、精密な進行経路及びアームの限界、よって、駆動させられるシャッタプレート14の精密な限界位置を構築する。再び、アーム42を感知する近接センサ40は、駆動クランク22、よって、アーム24及びシャッタプレート14が、2つの位置のうちの1つにあるか否かを示す。
シャッタプレート14が完全開放位置にあるとき、ドライブ機構16Aのアーム24は完全開放位置にあり、ドライブ機構16Aのシャッタピン30は、図5に示すように、プレート12の一端に定められるスロット60の遠位端に位置付けられる。相応して、ドライブ機構16Bのアーム24は完全開放位置にあり、ドライブ機構16Bのシャッタピン0は、プレート12の反対端に定められる反対側のスロット60内で外向きに前進させられる。図1及び図6中に見ることができるように、シャッタプレート14が閉塞位置にあるときには、逆が当て嵌まる。
有利には、図7及び図8に例示するように、各々のシャッタピン30及び対応するローラ34は、第1の位置及び第2の位置にあるとき、それらの位置の間に創り出される空間の故に、それぞれのアーム24から物理的及び熱的に分離した状態であり、よって、熱絶エッジとも呼ぶ熱障壁を創り出す。アーム24は、1つの位置から他の位置へのシャッタプレート14の移動/作動中の極めて短い時間期間に亘って、シャッタピン30について配置されるローラ34と係合するに過ぎない。よって、ドライブ機構16A及び16B並びにそれらの全ての部品は、動作可能な完全開放又は完全閉塞位置にあるとき、駆動させられるシャッタプレート14から熱的に隔離される。プレート12とシャッタプレート14とを含むシャッタ機構は、真正なIRデューア極低温環境を有する真空中で構成されるのが好ましい。
その上、ローラ34からのアーム24の間隔は、モータ18、よって、それぞれのアーム24に、それぞれの第1の休止位置又は第2の休止位置から加速する時間をもたらし、それはそれぞれのローラ34と係合してローラ34を駆動する前にアーム24内に運動量を有利に構築し、作動機構をエネルギのトルク移転から運動量移転に変換する。この追加的な運動量は、シャッタピン30に対して作用する磁性戻止めラッチ32の磁性戻止め力を克服するのを助け、アーム24又は46をストップポスト50又は52に対して保持する。回転中にローラ34と係合するアーム24の衝撃は、存在する場合があるあらゆるスティクション(静止摩擦力)を克服するのも助ける。この間隔は、所要の力限界(force margin)を25%〜900%増大させる。その間隔は、比較的大きな量の遊びを有し、よって、アーム24を直接的に駆動するのに余り適さない、より少ない精度のソレノイドモータ18の使用も可能にする。モータの緩い遊びがシャッタアパーチャの動作を損なわないよう、各々のアーム開口26は、それぞれのシャッタピン30及びローラ34についての緩い適合をもたらす。逆に、アーム開口26の緩い公差は、偶発的な跳ね返り(リバウンド)の危険性を緩和する。アパーチャブレード14は、保持アーム42又は46がそれらのそれぞれのストップと接触する前に係合する内部ストップを有する。シャッタピン30は遠位スロット26内にしっかりと係合されないので、アーム42又は46がストップ止めネジ54と接触して跳ね返る前に、アパーチャブレードは跳ね返り得る。アームはアパーチャブレードよりもずっと高い慣性を有し、相応してよりゆっくり跳ね返るという事実によって、追加的な限界(margin)がもたらされる。18内のアクチュエータ軸受(図3)内の高いレベルの減衰が、アーム跳ね返りの大きさを減少させる。これらの特徴は、跳ね返るアーム24が反対方向を走行中にシャッタピン30及びローラ34に衝撃を与える状況を防止する。そのような衝撃は、アームのよい一層高い慣性の故に、シャッタピン30に対して極めて高い力を加え得る。
図8に示すように、それぞれのローラ34とアーム開口26との間の隙間は僅かに非対称的であるが、所望であれば、それは対称的であってよい。1つの好適な実施では、約0.011インチ(0.02794センチメートル)の隙間と等しい、デッドゾーンとも呼ぶ約1.4度の隙間があるが、この角度間隔又は隙間に対する限定は推定されない。ネジ54によって構築されるアーム進行リミット設定ストップは、デッドゾーンの1/5、約0.28度内に周り止めされるように設定されるのが好ましい。
1つの好適な実施態様では、回転ソレノイドは一貫した信頼性及び調整可能なストロークを提供するので、Ridgefield, ConnecticutのBrandstrom Instrumentsによって製造されるような回転ソレノイドがモータ18として用いられる。静止モータマウントストップリミット部材50及び52における進行リミットネジ54を用いた駆動クランク22の微調節特徴は、このストロークを構築するのを助ける。この設計は、機能的に許容できるが本質的に信頼性できない圧電駆動モータよりも優れている。回転モータはDCステッピングモータを含み得るが、特定の回転モータに対する限定は推定されない。この発明は、駆動させられる部品に過度の応力を加えることがあるモータオーバートラベルを許容することがあるモータ及びリンク機構に対する利点を有する。
図9は、4つの均衡させられたアームを含む駆動クランク22の斜視図を例示している。
図10は、モータ18の各々を選択的に駆動して、アーム24の位置付けを制御し、それにより、シャッタプレート14を第1の位置と第2の位置との間で駆動させるように構成される、制御回路60を例示している。制御回路60は、ドライブ機構16A及び16Bのアーム24が完全開放位置のモータ18とインターフェース接続する駆動エレクトロニクス64を制御するように構成されるプロセッサを有するコントローラ62を含む。
図11を今や参照すると、シャッタアセンブリ12の頂部斜視図が示されている。図12は、シャッタアセンブリ12の分解図を示している。図13Aは、シャッタアセンブリ12の頂面図を示しており、図13Bは、シャッタアセンブリ12の底面図を示しており、図13Cは、シャッタアセンブリ12の側面図を示しており、図13Dは、シャッタアセンブリ12の端面図を示している。シャッタアセンブリ12は、互いに平行であり且つそれぞれのフランジ開口76を通じて延びるネジとして示される複数の締結具74によって固定される、頂部プレート70及び底部プレート72を含む。頂部プレート70及び底部プレート72が、それらの間に空洞80を有するスリーブを共に定めるよう、底部プレート72は、その全周について4つの上向きに延びる側壁78を有する。空洞80は、シャッタブレード14を収容するように構成され、且つ2つの位置の間のシャッタブレード14の摺動を可能にして、アパーチャの2つの異なる直径を定めるように構成される。頂部プレート70及び底部プレート72の各々は、前述のような対向するスロット60を有して、シャッタピン30がその内に選択的に位置付けられ且つアパーチャ15設定を構築するのを可能にする。頂部プレート70及び底部プレート72は、ベリリウム銅のような熱伝導性材料から成り、シャッタアセンブリ12が極低温に維持されるときに、あらゆる生成される熱がシャッタアセンブリ12を通じて移転し且つシャッタアセンブリ12の周りで均等になるように構成される。例えば、アパーチャ15設定を変更するブレード14の位置決め中にシャッタピン30又はローラ34内に生成されるあらゆる熱は、他の部材に素早く広がって、安定的な温度を維持し、それは高解像度赤外線(IR)センサ(図示せず)が設定後に即座に用いられるのを可能にすることにとって重要である。
シャッタブレード14の各々は、ベリリウム銅のような極めて薄い金属材料から成り、追加的に、金メッキされる。有利には、金メッキは、極低温での使用に適さない油又はグリースを用いることなく、ブレード14に自己潤滑をもたらす。金メッキは、撮像システムによってアパーチャ15で生成されるような熱も反射する。金メッキは極めて柔らかいので、それは異物破片(FOD)も防止する。
各々のブレード14は、底部プレート72のそれぞれの側壁78と係合するように構成された、丸められた拡張部又は結節104(nub)をそのエッジに有し、結節104は側壁78との唯一の接点をもたらして、位置決め中の摩擦を減少させるが、熱経路も有利にもたらす。摺動ブレード14は、多数地点の高熱伝導経路の故に、移行中を含めて常に、上方部材70及び下方部材72との熱伝導を維持する。再び、ブレード14の金メッキは、これらの接点で潤滑をもたらす。シャッタアセンブリ12の全ての材料は、取り囲まれた環境内で真空安定である。
図14Aは、底部プレート72の頂部斜視図を例示しており、図14Bは、底部プレート72の底部斜視図を例示している。底部プレート72の頂部表面82は、粒子トラップとして動作するように構成される複数のX形状凹部84を含むように見られる。各々の凹部84は、成形中に又はエッチングによって形成され、ブレード14が長期に亘って位置付けられるときに生成されることがある粒子を集め且つ捉えるように構成される。加えて、シャッタピン30に連結される磁石31は、シャッタピン30を磁化して、生成されることがある如何なる粒子をも集める。
底部プレート72は、開口88の各々の側に対向させられる一対のポスト86を含むように更に見られ、開口88は、ブレード14が後退位置にあるときに、より大きな形状のアパーチャ15をもたらす。頂部プレート70は、より大きな直径を有する開口90(隙間穴)を有するのに対し、開口88は制御されたアパーチャの穴を有する。ブレード14の各々は、図12に示すように、対向するノッチ94を含むエッジを形成する対向する遠位端92を有するように見られる。ブレード14の対向するノッチ94は、閉塞位置においてそれぞれのポスト86と機械的に及び熱的に係合するように構成され、ポスト86はブレード14のためのストップ限界(リミット)として作動し、図3に関連して前述したシャッタピン30及びローラ34のためのストップ限界(リミット)としても作動する。その上、ポスト86は、ブレード14がそれらと係合するときに、シャッタアセンブリ12を熱的に均衡させるのを助け、対向する頂部プレート70と底部プレート72との間のあらゆる熱を均衡させるのも助ける。側壁78は、開放位置にあるブレード14のためのストップ限界(リミット)をもたらし、図3に関連して前述したシャッタピン30及びローラ34のためのストップ限界(リミット)としても作動する。
シャッタピン30内で生成されるあらゆる熱が可能な限り対向する遠位端92からであり、撮像システムの性能を減少させ得る遠位端92での熱変動を最小限化させるよう、各々のブレード14は、それぞれのシャッタピン30に機械的に及び熱的に連結されるテーパ状の三角形の端96を有する。遠位端92は、各々、面取りされ、閉塞位置において互いに僅かに重なり合って、如何なる光も閉塞位置においてブレード14の界面(インターフェース)を横断して通るのを防止する。面取りされる遠位端92は、一方のブレード遠位端が閉塞位置において他方の上に僅かに乗ることも可能にし、それはシャッタアセンブリ12の動作中に時間の経過と共に起こることがある。
底部プレート72は、図14Bに示すように、シャッタアセンブリ12を極低温に維持するように構成される極低温ハウジングを受け入れるように構成される複数の半円形の拡張部98を有する。
図15Aを参照すると、頂部プレート70の斜視図が示されており、頂部プレート70は反転させられて、頂部プレート70の下方表面100を示している。図15Bは、裏返された頂部プレート70の頂面図を示している。下方表面100は、開口88の各々の側に一対の平行な側方レール102を有するように見られ、各々のレール102は上向きに延び、対向する金メッキされたブレード14の頂部表面と係合するように構成される。有利には、金メッキは、比較的柔らかく、自己潤滑表面をもたらすので、移行中に極めて低い摩擦がレール102とブレード14の表面との間に生成される。その上、柔らかい金メッキは、如何なる顕著な金粒子をも生成しない。
シャッタアセンブリ12は、100ケルビンより下の極低温で動作するように構成される。シャッタアセンブリ12は、ドライブ機構部品を含む非冷却部品からの少なくとも200ケルビンの温度差を維持する。有利には、シャッタアセンブリ12は、ブレード14が熱的に安定であり、特にエッジ92で、10ケルビンよりも多い温度を変更しないように構成され、それは1つのアパーチャ設定から他のアパーチャ設定へのブレード14の移行後に直ちに高解像度赤外線(IR)撮像システムを用い得るために重要である。摺動ブレード14は、摩擦を増大させることなく、継続的な熱接触を維持する。この例外的な性能は、極低温で自己潤滑低摩擦表面をもたらすブレードの金メッキ、アパーチャから遠いブレード14の端でブレードの三角形のテーパ状の端に連結されるピン30、移行中を除くシャッタアセンブリ12からのピン30及びローラ34の分離によって達成されるシャッタアセンブリ12からのドライブ機構の隔離、及び摩擦を最小限化し且つあらゆる熱を反射する薄いブレード14を含む、多数の重要な特徴によって達成される。
本発明の範囲から逸脱せずに、ここに記載するシステム、装置、及び方法に、変更、追加、又は省略を行ってよい。システム及び装置のコンポーネント(構成部品)を統合してよく或いは分離してよい。その上、システム及び装置の動作を、より多くの、より少ない、又は他のコンポーネントによって行ってよい。方法は、より多くの、より少ない、又は他のステップを含んでよい。加えて、ステップを任意の適切な順序において行ってよい。この文書において用いられるとき、「各々」は、ある組(セット)の各々の部材又はある組(セット)の部分組(サブセット)の各々の部材を指す。
特許庁及びこの出願に対して発行されるいずれかの特許の読者が、この出願に付属する請求項を解釈するのを助けるために、本出願人は、「〜のための手段」又は「〜のためのステップ」という用語が特定の請求項において明示的に用いられない限り、35U.S.C.セクション112の第6パラグラフが出願日に存在するとき、付属する請求項又は請求項の要素のいずれも、35U.S.C.セクション112の第6パラグラフを発動することを欲しない。

Claims (21)

  1. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材と、
    少なくとも1つの位置決め部材と、
    少なくとも1つの駆動部材とを含み、
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、空洞と該空洞に隣接する少なくとも1つの側壁とを有するスリーブを形成し、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第1のシャッタ部材は、選択的に前記第2のシャッタ部材に向かって前進させられ或いは前記第2のシャッタ部材から後退させられて、それらの間に可変なアパーチャを定めるように構成され、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、複数の位置において前記少なくとも1つの側壁との熱接触を維持するように構成され、
    前記少なくとも1つの位置決め部材の各々は、前記第1のシャッタ部材又は前記第2のシャッタ部材を前記空洞内に選択的に位置決めるように構成され、
    前記少なくとも1つの駆動部材は、前記少なくとも1つの位置決め部材を駆動させるように構成され、前記少なくとも1つの駆動部材の各々は、前記少なくとも1つの駆動部材の各々が前記少なくとも1つの位置決め部材を駆動させるときを除き、前記第1のシャッタ部材又は前記第2のシャッタ部材から熱的に隔離される、
    シャッタ。
  2. 前記第1の端及び前記第2の端は、互いに対向し合い且つ前記アパーチャを共に定めるように構成される凹部を有する、請求項1に記載のシャッタ。
  3. 前記凹部の各々は、半円形の凹部を含む、請求項2に記載のシャッタ。
  4. 前記少なくとも1つの駆動部材は、一対の駆動部材を含み、
    前記少なくとも1つの位置決め部材は、一対の位置決め部材を含み、
    前記駆動部材の各々は、それぞれのシャッタ部材の位置決めの間だけ前記シャッタ部材のそれぞれ1つを位置決めるよう前記位置決め部材のそれぞれ1つと選択的に係合するように構成される、凹部を有する、
    請求項1に記載のシャッタ。
  5. 前記位置決め部材の一方は、前記第1の端とは反対の前記第1のシャッタ部材の端で前記第1のシャッタ部材に連結され、
    前記位置決め部材の他方は、前記第2の端とは反対の前記第2のシャッタ部材の端で前記第2のシャッタ部材と連結される、
    請求項4に記載のシャッタ。
  6. 前記第1の平面的な部材と前記第2の平面的な部材との間に熱的に連結され、且つ前記第2のシャッタ部材の第2の端に対する前記第1のシャッタ部材の第1の端の進行を制限するように構成される、ストップ部材を更に含む、請求項1に記載のシャッタ。
  7. 前記少なくとも1つの駆動部材は、前記少なくとも1つの駆動部材が前記少なくとも1つの位置決め部材を駆動させるときを除き、前記少なくとも1つの位置決め部材からの物理的な分離を維持するように構成される、請求項1に記載のシャッタ。
  8. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材とを含み、
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、空洞と該空洞に隣接する少なくとも1つの側壁とを有するスリーブを形成し、前記少なくとも1つの側壁は、前記第1の平面的な部材と前記第2の平面的な部材との間に延び、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第1のシャッタ部材は、選択的に前記第2のシャッタ部材に向かって前進させられ或いは前記第2のシャッタ部材から後退させられて、それらの間に可変なアパーチャを定めるように構成され、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、複数の位置において前記少なくとも1つの側壁との熱接触を維持するように構成され、
    前記第1の端及び前記第2の端の各々は、熱反射表面を有する、
    シャッタ。
  9. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材とを含み、
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、空洞と該空洞に隣接する少なくとも1つの側壁とを有するスリーブを形成し、前記少なくとも1つの側壁は、前記第1の平面的な部材と前記第2の平面的な部材との間に延び、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第1のシャッタ部材は、選択的に前記第2のシャッタ部材に向かって前進させられ或いは前記第2のシャッタ部材から後退させられて、それらの間に可変なアパーチャを定めるように構成され、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、複数の位置において前記少なくとも1つの側壁との熱接触を維持するように構成され、
    前記第1及び第2のシャッタ部材並びに前記スリーブは、極低温で動作するように構成される、
    シャッタ。
  10. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材とを含み、
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、空洞と該空洞に隣接する少なくとも1つの側壁とを有するスリーブを形成し、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第1のシャッタ部材は、選択的に前記第2のシャッタ部材に向かって前進させられ或いは前記第2のシャッタ部材から後退させられて、それらの間にアパーチャを定めるように構成され、前記アパーチャは、前記第1の端が第1の位置に配置されるときに第1の形状を有し、前記第1の端が第2の位置に配置されるときに第2の形状を有し、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、複数の位置において前記少なくとも1つの側壁との熱接触を維持するように構成され、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、前記第1の形状を有する前記アパーチャを定めるように位置付けられるときと、前記第2の形状を有する前記アパーチャを定めるように位置付けられるときとの間、10ケルビンよりも多きく温度変化しないように構成される、
    シャッタ。
  11. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材と、
    少なくとも1つの位置決め部材と、
    少なくとも1つの駆動部材とを含み
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、空洞と該空洞に隣接する少なくとも1つの側壁とを有するスリーブを形成し、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記少なくとも1つの側壁に沿って摺動的に配置され、前記第1のシャッタ部材は、選択的に前記第2のシャッタ部材に向かって前進させられ或いは前記第2のシャッタ部材から後退させられて、それらの間にアパーチャを定めるように構成され、前記アパーチャは、前記第1の端が第1の位置に配置されるときに第1の形状を有し、前記第1の端が第2の位置に配置されるときに第2の形状を有し、
    前記少なくとも1つの位置決め部材の各々は、前記第1のシャッタ部材又は前記第2のシャッタ部材を前記スリーブ内に選択的に位置決めるように構成され、
    前記少なくとも1つの駆動部材は、前記少なくとも1つの位置決め部材を駆動させるように構成され、前記少なくとも1つの駆動部材の各々は、前記少なくとも1つの駆動部材の各々が前記少なくとも1つの位置決め部材を駆動させるときを除き、前記第1のシャッタ部材又は前記第2のシャッタ部材から熱的に隔離され、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、複数の位置において前記少なくとも1つの側壁との熱接触を維持するように構成され、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材が極低温にあるときに、前記少なくとも1つの駆動部材からの少なくとも200ケルビンの温度差を維持するように構成される、
    シャッタ。
  12. 撮像デバイスのためのシャッタであって、
    第1の平面的な部材及び第2の平面的な部材と、
    第1のシャッタ部材及び第2のシャッタ部材と、
    一対の位置決め部材と、
    少なくとも1つの駆動部材とを含み、
    前記第1の平面的な部材及び前記第2の平面的な部材は、それらの間に空洞を有するスリーブを形成し、
    前記第1のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第1の端を有し、前記第2のシャッタ部材は、前記空洞内に配置される第2の端を有し、前記第1の端は、前記第2の端に対向し、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、選択的に互いに向かって前進させられ或いは互いから後退させられて、それらの間に可変なアパーチャを定めるように構成され、
    前記一対の位置決め部材の一方は、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材の一方を前記空洞内に選択的に位置決めるように構成され、前記一対の位置決め部材の他方は、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材の他方を前記空洞内に選択的に位置決めるように構成され、
    前記少なくとも1つの駆動部材の各々は、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材の一方を選択的に位置決めるよう、前記一対の位置決め部材の一方と選択的に係合するように構成され、前記少なくとも1つの駆動部材の各々は、前記少なくとも1つの駆動部材の各々が前記一対の位置決め部材の一方と係合して前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材の一方を選択的に位置決めるときを除き、前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材の一方から熱的に隔離される、
    シャッタ。
  13. 前記第1の端及び前記第2の端は、互いに対向し合い且つ丸いアパーチャを共に定めるように構成される半円形の凹部を有する、請求項12に記載のシャッタ。
  14. 前記少なくとも1つの駆動部材は、
    前記位置決め部材の第1のものと選択的に係合して前記第1のシャッタ部材を選択的に位置決めるように構成される第1の駆動部材と、
    前記位置決め部材の第2のものと選択的に係合して前記第2のシャッタ部材を選択的に位置決めるように構成される第2の駆動部材とを含む、
    請求項12に記載のシャッタ。
  15. 前記第1の駆動部材及び前記第2の駆動部材の各々は、前記位置決め部材のうちの1つと選択的に係合するように構成される凹部を有するアームを含む、請求項14に記載のシャッタ。
  16. 前記アームの凹部の各々は、前記位置決め部材のうちの1つを取り囲む開口を含む、請求項15に記載のシャッタ。
  17. 前記駆動部材の前記アームを選択的に位置決めるように構成される少なくとも1つの双安定ソレノイドモータを更に含む、請求項15に記載のシャッタ。
  18. 前記位置決め部材のうちの1つは、前記第1の端の反対側の前記第1のシャッタ部材の端に配置される、請求項12に記載のシャッタ。
  19. 前記スリーブは、一対の細長い側壁を定め、
    前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材は、前記側壁に対して摺動的に配置される、
    請求項12に記載のシャッタ。
  20. 前記第1の端及び前記第2の端の各々は、熱反射表面を有する、請求項12に記載のシャッタ。
  21. 前記第1のシャッタ部材及び前記第2のシャッタ部材並びに前記スリーブは、極低温で作動するように構成される、請求項12に記載のシャッタ。
JP2016519597A 2013-06-11 2014-06-10 極低温環境のための可変アパーチャ機構における熱制御 Active JP6449261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361833599P 2013-06-11 2013-06-11
US201361833592P 2013-06-11 2013-06-11
US201361833587P 2013-06-11 2013-06-11
US61/833,587 2013-06-11
US61/833,592 2013-06-11
US61/833,599 2013-06-11
US14/088,176 2013-11-22
US14/088,176 US9228645B2 (en) 2013-06-11 2013-11-22 Vacuum stable mechanism drive arm
US14/170,348 2014-01-31
US14/170,348 US9323130B2 (en) 2013-06-11 2014-01-31 Thermal control in variable aperture mechanism for cryogenic environment
PCT/US2014/041769 WO2014201036A1 (en) 2013-06-11 2014-06-10 Thermal control in variable aperture mechanism for cryogenic environment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526698A JP2016526698A (ja) 2016-09-05
JP2016526698A5 JP2016526698A5 (ja) 2017-06-01
JP6449261B2 true JP6449261B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52005559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519597A Active JP6449261B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-10 極低温環境のための可変アパーチャ機構における熱制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9323130B2 (ja)
EP (1) EP3008516B1 (ja)
JP (1) JP6449261B2 (ja)
KR (1) KR102228212B1 (ja)
CA (1) CA2910972C (ja)
IL (1) IL242266A (ja)
WO (1) WO2014201036A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378958B2 (en) * 2017-04-10 2019-08-13 Raytheon Company Structurally reinforced composite cold shield for use in infrared sensors or other devices
CN112782908B (zh) * 2019-11-07 2022-04-26 杭州海康微影传感科技有限公司 挡片装置及成像设备

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082674A (en) 1958-09-11 1963-03-26 Bell & Howell Co Automatic exposure mechanism with magnetic control of iris blades
JPS502801B1 (ja) 1969-06-06 1975-01-29
DE2408932B2 (de) 1974-02-25 1976-01-02 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende KameraverschluB mit zwei hintereinander angeordneten in Längsrichtung geführten Lamellen
US4121235A (en) * 1975-09-23 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electromagnetically operated shutter mechanism
US4592083A (en) 1984-03-27 1986-05-27 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High speed x-ray shutter
JPH0227224A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toshiba Corp 極低温容器及びこれを用いた光測定器
US4995700A (en) 1989-03-31 1991-02-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic shutter
US5128796A (en) 1989-03-31 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic shutter
JPH0682874A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc シャッタ制御装置
US5689746A (en) 1993-08-13 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Amount-of-light adjusting device
WO1995033226A1 (en) 1994-05-27 1995-12-07 Polaroid Corporation Exposure control system using pulse width modulation
JP3134724B2 (ja) 1995-02-15 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置
US6423419B1 (en) 1995-07-19 2002-07-23 Teer Coatings Limited Molybdenum-sulphur coatings
US6515285B1 (en) 1995-10-24 2003-02-04 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
JPH10281864A (ja) 1997-04-03 1998-10-23 Nikon Corp 熱型赤外線カメラ
US5991143A (en) 1998-04-28 1999-11-23 Siemens Automotive Corporation Method for controlling velocity of an armature of an electromagnetic actuator
EP1131541B1 (en) 1998-11-06 2002-09-11 Siemens VDO Automotive Corporation Method of compensation for flux control of an electromechanical actuator
US6128175A (en) 1998-12-17 2000-10-03 Siemens Automotive Corporation Apparatus and method for electronically reducing the impact of an armature in a fuel injector
JP2000304153A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 電磁石アクチュエータ駆動装置
JP4359979B2 (ja) 1999-12-16 2009-11-11 住友電気工業株式会社 被覆摺動部材
US7345277B2 (en) 2000-08-09 2008-03-18 Evan Zhang Image intensifier and LWIR fusion/combination system
BE1014712A3 (fr) * 2002-03-20 2004-03-02 Dynaco Internat Dispositif a volet presentant des bords lateraux flexibles
BE1016275A3 (fr) * 2002-06-13 2006-07-04 Dynaco International Sa Dipositif a volet enroulable autour d'un tambour.
US7321470B2 (en) * 2002-10-08 2008-01-22 Olympus Corporation Camera
US7157706B2 (en) 2003-05-28 2007-01-02 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infrared cameras
US7427758B2 (en) 2003-05-28 2008-09-23 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infra-red cameras
US6995359B1 (en) 2003-06-11 2006-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Miniature cryogenic shutter assembly
US7126463B2 (en) 2003-08-01 2006-10-24 General Motors Corporation PWM and variable frequency based position indicators
US7538473B2 (en) 2004-02-03 2009-05-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Drive circuits and methods for ultrasonic piezoelectric actuators
JP4549115B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-22 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
JP2007086302A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 可変絞りを有する画像投影装置
JP4846337B2 (ja) 2005-10-24 2011-12-28 ニスカ株式会社 光量調整装置及びこれを備えたプロジェクタ装置
US7436616B2 (en) 2006-05-31 2008-10-14 Toshiba Corporation Current pulsing for unloading
JP4315206B2 (ja) 2006-06-05 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像システムおよび撮像装置
US20080017816A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Arvin Technologies, Inc. Thermal isolator for actuator and valve assembly
KR100800480B1 (ko) 2006-08-04 2008-02-04 삼성전자주식회사 역기전력 캘리브레이션 방법과 이를 이용한 디스크드라이브의 언로딩 제어 방법 및 디스크 드라이브
JP4869855B2 (ja) * 2006-10-04 2012-02-08 セイコープレシジョン株式会社 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
GB2446606A (en) 2006-12-02 2008-08-20 Nanomotion Ltd Camera aperture diaphragm with different sized apertures
US7724412B2 (en) * 2007-06-11 2010-05-25 Drs Rsta, Inc. Variable aperture and actuator assemblies for an imaging system
US8164813B1 (en) * 2007-06-16 2012-04-24 Opto-Knowledge Systems, Inc. Non-circular continuous variable aperture or shutter for infrared cameras
US8480054B2 (en) 2008-05-30 2013-07-09 Woodward, Inc. Tortionally stiff, thermally isolating shaft coupling with multiple degrees of freedom to accommodate misalignment
JP4639260B2 (ja) 2008-08-28 2011-02-23 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
JP2010204206A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Sony Corp 光量調整装置、レンズ鏡筒、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US7949250B1 (en) 2009-11-25 2011-05-24 Apple Inc. Electro-mechanical shutter control
US8317417B2 (en) 2010-02-24 2012-11-27 Va, Inc. Shutter damping assembly
US8432486B2 (en) 2010-03-25 2013-04-30 Panasonic Corporation Heat dissipating structure for an imaging unit
GB2482134B (en) 2010-07-20 2015-12-02 Gm Global Tech Operations Inc A method for operating an electromechanical actuator
KR101798181B1 (ko) 2010-08-05 2017-11-17 삼성전자주식회사 셔터 장치 및 그를 구비한 이미지 캡쳐 장치
JP2012058631A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
US8724016B2 (en) 2011-04-06 2014-05-13 Apple Inc. Driver circuit for a camera voice coil motor
US8762588B2 (en) 2011-04-11 2014-06-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Output module for an industrial controller
US20140061467A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Variable aperture mechanism for use in vacuum and cryogenically-cooled environments
US8911163B1 (en) 2013-06-11 2014-12-16 Raytheon Company Variable aperture mechanism for cryogenic environment, and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3008516A1 (en) 2016-04-20
EP3008516B1 (en) 2018-12-26
CA2910972C (en) 2021-06-01
KR102228212B1 (ko) 2021-03-15
US20140363151A1 (en) 2014-12-11
JP2016526698A (ja) 2016-09-05
US9323130B2 (en) 2016-04-26
CA2910972A1 (en) 2014-12-18
IL242266A (en) 2016-05-31
KR20160018694A (ko) 2016-02-17
WO2014201036A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449262B2 (ja) 極低温環境のための可変アパーチャ機構及び方法
US7724412B2 (en) Variable aperture and actuator assemblies for an imaging system
US7883280B2 (en) Shutter activation system
US10564515B2 (en) Blade driving device
JP6449261B2 (ja) 極低温環境のための可変アパーチャ機構における熱制御
US10809595B2 (en) Blade driving device
US9170159B2 (en) Variable aperture and actuator assemblies for an imaging system
US20140125865A1 (en) Variable aperture mechanism for creating different aperture sizes in cameras and other imaging devices
KR102230423B1 (ko) 진공 안정 메커니즘 구동 암
US9448462B2 (en) Pulse width modulation control of solenoid motor
US20140126848A1 (en) Friction and wear reduction in cryogenic mechanisms and other systems
CA2915202C (en) Pulse width modulation control of solenoid motor
JP2009204951A (ja) 絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250