JP6447346B2 - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447346B2
JP6447346B2 JP2015093589A JP2015093589A JP6447346B2 JP 6447346 B2 JP6447346 B2 JP 6447346B2 JP 2015093589 A JP2015093589 A JP 2015093589A JP 2015093589 A JP2015093589 A JP 2015093589A JP 6447346 B2 JP6447346 B2 JP 6447346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submergence
posture
signal
submerged
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213577A (ja
Inventor
良男 関山
良男 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2015093589A priority Critical patent/JP6447346B2/ja
Priority to US15/138,872 priority patent/US9854648B2/en
Publication of JP2016213577A publication Critical patent/JP2016213577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447346B2 publication Critical patent/JP6447346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/20Status alarms responsive to moisture
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters

Description

本発明は、電子機器と、この電子機器の制御方法とに関し、特には水に落としても浮くように構成された電子機器と、この電子機器の制御方法とに関する。
マリン用のトランシーバー等の水に近いところで使用される電子機器は、誤って水がかかったり、水に落とすことも考えられるため、内部に水がはいらないように防水されているものも多い。また、水に落としたときに水中に没してしまうと回収できなくなるため、水面に浮くようにすることも提案されている(特許文献1参照)。
しかし、電子機器が水面に浮いていても、夜間や視界が悪いときには、どこにあるかを見つけることができず回収できないという問題点があった。このため、本願出願人は、夜間や視界が悪いときに水に落としても、容易に発見することができる電子機器として、特許文献2記載の電子機器を創案した。
この電子機器は、『自身が水面または水中に落下したこと(以下「水没」と呼ぶ)を検出するとともに、前記水面または水中から取り上げられたこと(以下「取り上げ」と呼ぶ)を検出する水没検出部と、筐体の内部に設けられた発光体と、点灯信号の入力に応じて前記発光体を点灯させる点灯回路と、前記水没から、少なくとも前記取り上げまでの間、所定の点減周期で前記点灯信号を発生して前記点灯回路に入力することにより、前記発光体を点減させる制御部と、前記水没検出部が水没を検出したとき前記制御部に電源が供給されていなかった場合、前記制御部に電源を供給して前記制御部を起動する電源制御回路と』とを備えている。
すなわち、この電子機器では、水没すると発光体が点灯することで、夜間や視界が悪いときに水に落としても、容易に発見できるようになっている。
実開平04−135038号公報 特開2013−229826号公報
しかしながら、この電子機器では、水没時に発光体を点灯させるため、夜間や視界が悪い状態のときでも容易に発見できるようになっているが、水没時にすべての発光体を点灯させるため、水面下に位置する発光体、すなわち視認できない発光体まで点灯させるため、無駄に電力を消費していた。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、電子機器の浮いた状態に応じて視認できる発光体のみを発光させて、消費電力の削減を図った電子機器を提供することを目的としている。
本発明に係る電子機器は、自身が水面又は水中に落下したこと(以下「水没」と呼ぶ)を検出するとともに、前記水面又は水中から取り上げられたこと(以下「取り上げ」と呼ぶ)を検知する水没検出部と、筐体の内部に設けられた複数の発光体と、点灯信号の入力に応じて前記発光体を点灯させる点灯回路と、前記水没から取り上げまでの間、前記点灯信号を発生して前記点灯回路に入力することにより、前記発光体を点灯させる制御部とを備え、前記複数の発光体は水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水面上から視認可能な位置に配置された電子機器において、水没姿勢を検出する姿勢検出部を有しており、この姿勢検出部で検出された水没姿勢に応じて、水面上から視認可能な発光体のみが点灯するように構成されている。
前記姿勢検出部は、水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水没する位置に配置された複数の水没検出部であり、ある水没姿勢で水没する水没検出部と、ある水没姿勢で水面上から視認可能な位置に配置された発光体とが対応している。
また、前記姿勢検出部は、水没姿勢を検出し、水没姿勢に応じた姿勢信号を送出する姿勢センサーであり、水没検出部が水没を検出した場合、姿勢センサーからの姿勢信号に応じて、検出された水没姿勢で水面上から視認可能な発光体のみが点灯するように構成されている。
さらに、本発明に係る電子機器の制御方法は、水没検出部が水没を検出したならば水没信号を制御部に送出し、前記制御部は自身が取り上げられるまでの間、筐体の内部に設けられた複数の発光体を点灯させる点灯信号を点灯回路に対して送出する電子機器の制御方法において、水没姿勢を検出する姿勢検出部が検出した水没姿勢に応じて、複数の発光体のうち、水面上から視認可能な発光体のみを点灯させる点灯信号を点灯回路に対して送出するようになっている。
本発明に係る電子機器は、水没姿勢に応じて視認できる発光体のみを点灯させるようにしたので、水没時の消費電力を削減することができる。
しかも、この電子機器は、水没姿勢がどのような状態であってもいずれかの視認しやすい発光体が点灯するように構成されているので、水没姿勢を一定のものとするように各部のバランスを設定する必要がない。すなわち、電子機器の外部や内部の構造設計の制限が緩和されるというメリットもある。
本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーの外観の図面であって、同図(A)は概略的正面図、同図(B)は概略的左側面図、同図(C)は概略的背面図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーの構成を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーが、水没時に電源がオンであり、かつ前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合の各部の動作を示すタイミング図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーが、水没時に電源がオンであり、かつ背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合の各部の動作を示すタイミング図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーが、水没時に電源がオフであり、かつ前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合の各部の動作を示すタイミング図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーが、水没時に電源がオフであり、かつ背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合の各部の動作を示すタイミング図である。 本発明に係る電子機器としての第1の実施の形態に係るトランシーバーの水没姿勢を示す図面であって、同図(A)は前面を上向きにした水没姿勢の概略的側面図、同図(B)は背面を上向きにした水没姿勢の概略的側面図である。 本発明に係る電子機器としての第2の実施の形態に係るトランシーバーの外観の図面であって、同図(A)は概略的正面図、同図(B)は概略的左側面図、同図(C)は概略的背面図である。 本発明に係る電子機器としての第2の実施の形態に係るトランシーバーの構成を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器としての第2の実施の形態に係るトランシーバーの水没姿勢を示す図面であって、同図(A)は前面を上向きにした水没姿勢の概略的側面図、同図(B)は背面を上向きにした水没姿勢の概略的側面図である。
本発明の実施の形態に係る電子機器としてのトランシーバーT/R1は、自身が水没したことを検出するとともに、取り上げられたことを検知する姿勢検出部としての2つの水没検出部、すなわち前面側水没検出部600A及び背面側水没検出部600Bと、筐体111の内部に設けられた2箇所の発光体としての前面側LED118A及び背面側LED117Bと、点灯信号としての前面側LED点灯信号LONA又は背面側LED点灯信号LONBの入力に応じて前記前面側LED118A又は背面側LED117Bをそれぞれ点灯させる前面側点灯回路500A及び背面側点灯回路500Bと、前記水没から取り上げまでの間、前記前面側LED点灯信号LONA又は背面側LED点灯信号LONBを発生して前記前面側点灯回路500A又は背面側点灯回路500Bに入力することにより、前記前面側LED118A又は背面側LED117Bを点灯させる制御部200とを備えたトランシーバーであって、前面側水没検出部600A及び背面側水没検出部600Bは水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水没する位置に配置され、前面側LED118A及び背面側LED117Bは水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水面上から視認可能な位置に配置され、前面側水没検出部600Aは前面を上向きにした水没姿勢での水没を検出して前面側LED118Aを点灯させ、背面側水没検出部600Bは背面を上向きにした水没姿勢での水没を検出して背面側LED117Bを点灯させるように構成されている。
図を参照しつつ、本発明を適用したトランシーバーT/R1の概略について説明する。
まず、このトランシーバーT/R1は、船舶通信用のハンディ機器であり、マリンVHFバンドの無線通信を行う。トランシーバーT/R1は、本体110の上面にアンテナ120を設けた外観を呈している。トランシーバーT/R1は、電源として軽量かつ大容量のリチウムイオン電池を用いたこと等により全体の重量が軽量化され、筐体111が防水されていることと相まって、水に落下したときでも沈むことがなく、水面に浮き上がる。なお、本明細書では水面に落下することを便宜上「水没」と呼ぶ。
このトランシーバーT/R1は、水没すると発光体が点灯し、それと同時にアラーム音が放音され、水没と自身の所在位置とをユーザーに知らせるように構成されている。
また、このトランシーバーT/R1は、水没から取り上げられると、発光体の点灯とアラーム音の放音を停止し、スピーカーグリル112から水を抜くための排水音を放音するように構成されている。
次に、本発明の第1の実施の形態に係るトランシーバーT/R1の外観について詳細に説明する。上述したように、トランシーバーT/R1は、筐体111を含む本体110及び筐体111の上面に上方に向けて設けられたアンテナ120を有する外観を呈している。このアンテナ120は、コイル状のアンテナ線を樹脂パイプに収納したロッド状のアンテナである。アンテナ線は、銅線又は鉄線であるため重量があり、このアンテナ120の重量によって、トランシーバーT/R1の全体の重量バランスは上部に偏っている。
筐体111の前面には、上から順に、ディスプレイ113、キーパネル114、スピーカーグリル112が設けられている。
スピーカーグリル112の内部には、スピーカーSPが設けられている。筐体111の向かって左側面には、PTT(プッシュ・トゥ・トーク)スイッチ115が設けられている。筐体111の上面のアンテナ120の向かって左側には防水キャップが被せられたSP/MICコネクタ116が設けられている。
ディスプレイ113は、液晶ディスプレイであり、背面にバックライトとしてのLEDを有している。このディスプレイ113には、通信チャンネル、音量の他、各種の設定事項が表示される。
キーパネル114には、パワーキーPSやテンキーを含む複数のキースイッチが配置されている。パワーキーPSは、電源をオン/オフするためのキースイッチであり、ユーザーが一定時間(例えば2秒以上)押圧すると、トランシーバーT/R1の電源がオンからオフ又はオフからオンに切り替えられる。また、このキーパネル114の背面にもバックライトとしてのLEDが設けられている。キーパネル114の各キースイッチは、キートップが光を透過させる材質及び色となっており、バックライトの点灯により背面から照射される。
なお、ディスプレイ113のバックライトとしてのLEDと、キーパネル114のバックライトとしてのLEDとはまとめて、水没したときに発光する前面側LED118Aを兼ねている。
筐体111の背面の上部左右に設けられた一対の第1の電極610Aは、前面側水没検出部600Aの一部を構成するものであって、トランシーバーT/R1が前面を上向きにした水没姿勢(図7(A)参照)で水没したとき、水を介して短絡することによって相互に導通する。トランシーバーT/R1の制御部200(図2参照)は、この第1の電極610Aの導通によってトランシーバーT/R1が前面を上向きにした水没姿勢で水没したことを検出する。
また、筐体111の前面の下部左右に設けられた一対の第2の電極610Bは、背面側水没検出部600Bの一部を構成するものであって、トランシーバーT/R1が背面を上向きにした水没姿勢で水没したとき(図7(B)参照)、水を介して短絡することによって相互に導通する。トランシーバーT/R1の制御部200(図2参照)は、この第2の電極610Bの導通によってトランシーバーT/R1が背面を上向きにした水没姿勢で水没したことを検出する。
また、筐体111の背面の下部には、発光体としての背面側LED117Bが配置されている。なお、この背面側LED117Bは、筐体111の背面下部にスリット状の開口を設け、この開口を透光性を有する素材で閉塞し、筐体111内に設置された背面側LED117Bを点灯することで開口を閉塞した素材全体を発光させるようにすることも可能である。
図2に示すブロック図を参照しつつ、トランシーバーT/R1の回路構成について説明する。
この図では、トランシーバーT/R1の回路のうち、電源制御、オーディオ信号処理、通信制御に関連する回路を示している。
トランシーバーT/R1は、制御部200と、電源制御部300と、受信部及び送信部を含む通信部400と、前面側点灯回路500Aと、背面側点灯回路500Bと、前面側水没検出部600Aと、背面側水没検出部600Bと、オーディオ部700とを有している。
前記制御部200は、CPUに加えて、メモリ、各種のインターフェイス、A/D、D/Aコンバータ等を備えたいわゆるマイクロコントローラであり、図3〜図6のタイミング図に示す設定動作を含むトランシーバーT/R1の全体動作を制御する。この制御部200には、ディスプレイ113及びキーパネル114も接続されている。
なお、制御部200のメモリには、このトランシーバーT/R1の動作を制御する制御プログラムが記憶されている。
電源制御部300はバッテリー310を有し、制御部200、通信部400、2つの点灯回路、すなわち前面側点灯回路500A及び背面側点灯回路500Bと、ディスプレイ113への電源の供給を制御する。
通信部400の受信部410は、高周波信号の受信及びオーディオ信号の放音を処理する回路である。この受信部410の最終段にはスピーカーSPが接続されている。なお、このスピーカーSPは、オーディオ部700との兼用である。また、通信部400の送信部420は、マイクMICから入力された音声信号を高周波信号の送信信号に変換し、アンテナ120から送出する回路である。
前面側点灯回路500Aは、制御部200から入力される前面側LED点灯信号LONAに応じて、発光体である前面側LED118Aを点灯させる回路である。また、背面側点灯回路500Bは、制御部200から入力される背面側LED点灯信号LONBに応じて、発光体である背面側LED117Bを点灯させる回路である。
なお、上述したように、前面側LED118Aは、ディスプレイ113のバックライト、キーパネル114のバックライトとして用いられるとともに、発光体として水没時に点灯してトランシーバーT/R1の所在位置を知らせる機能を果たす。
なお、図1では前面側LED118Aをディスプレイのバックライトとして2個、キーパネル114のバックライトとして9個、背面側LED117Bを1個のみ示しているが、実際の前面側LED118は、ディスプレイ113及びキーパネル114の全体を背面から照射するのに必要な個数及び輝度を備えている。
電源制御部300は、バッテリー310の他に、電源スイッチング回路320、OR回路330及び電源供給回路340を有している。バッテリー310は、例えばリチウムイオン電池であり、その電圧は例えば7.4Vである。
電源スイッチング回路320は、上述のパワーキーPS及びホールド回路321を有している。ホールド回路321は、電源スイッチオン信号PSONを出力する。ホールド回路321は、パワーキーPSが一定時間以上オンされたとき電源スイッチオン信号PSONの状態を(H/L)を反転する。電源スイッチオン信号PSONは、OR回路330に入力される。
前面側水没検出部600Aは上述の一対の第1の電極610Aを、背面側水没検出部600Bは上述の一対の第2の電極610Bをそれぞれ含んでいる。
前面側水没検出部600Aは第1の電極610Aの水没信号WETAを、背面側水没検出部600Bは第2の電極610Bの水没信号WETBをそれぞれ出力する。
前面側水没検出部600Aは一対の第1の電極610Aが導通している間、水没信号WETAをLに立ち下げ、背面側水没検出部600Bは一対の第2の電極610Bが導通している間、水没信号WETBをLに立ち下げる。この水没信号WETA、WETBは、電源制御部300のOR回路330と制御部200とに入力される。
OR回路330には、電源スイッチオン信号PSON、水没信号WETA、WETBに加えて、制御部200から出力される電源維持信号PONも入力される。
OR回路330の出力は、電源供給回路340に入力される。電源供給回路340は、OR回路330からH信号が入力されたとき、バッテリー310の電力を制御部200と、通信部400と、前面側点灯回路500Aと、背面側点灯回路500Bとに供給し、トランシーバーT/R1を電源オンの状態にする。
前面側点灯回路500Aは、制御部200から入力される前面側LED点灯信号LONAのHに応じて発光体である前面側LED118Aを点灯させる。制御部200が前面側LED点灯信号LONAのHを維持すると前面側LED118Aは継続的に点灯し、制御部200が前面側LED点灯信号LONAのH/Lを周期的に切り換えると、前面側LED118Aは点減する。ユーザーがキーパネル114からバックライトのオン操作を行うと、制御部200は前面側LED点灯信号LONAをHに立ち上げて前面側LED118Aを点灯させる。
また、背面側点灯回路500Bは、制御部200から入力される背面側LED点灯信号LONBのHに応じて発光体である背面側LED117Bを点灯させる。制御部200が背面側LED点灯信号LONBのHを維持すると背面側LED117Bは継続的に点灯し、制御部200が背面側LED点灯信号LONBのH/Lを周期的に切り換えると、背面側LED117Bは点減する。
なお、水没したトランシーバーT/R1の発見を容易にする観点からは、前面側LED118A、背面側LED117Bの点灯は点減であることが望ましい。
また、トランシーバーT/R1が前面を上向きにした水没姿勢で水没して(図7(A)参照)、前面側水没検出部600Aから入力される水没信号WETAがHからLに変化したとき、制御部200は前面側LED点灯信号LONAのH/Lを所定の点減周期に切り換えて前面側LED118Aを点減させる。また、トランシーバーT/R1が取り上げられて、前面側水没検出部600Aから入力される水没信号WETAがLからHに変化した後も、制御部200は所定の点減継続時間、前面側LED118Aの点減を継続する。
なお、水没時の前面側LED118Aの点減周期や、取り上げ後の点減継続時間はユーザーが任意に設定可能である。
また、トランシーバーT/R1が背面を上向きにした水没姿勢で水没して(図7(B)参照)、背面側水没検出部600Bから入力される水没信号WETBがHからLに変化したとき、制御部200は背面側LED点灯信号LONBのH/Lを所定の点減周期に切り換えて背面側LED117Bを点減させる。また、トランシーバーT/R1が取り上げられて、背面側水没検出部600Bから入力される水没信号WETBがLからHに変化した後も、制御部200は所定の点減継続時間、背面側LED117Bの点減を継続する。
なお、水没時の背面側LED117Bの点減周期や、取り上げ後の点減継続時間はユーザーが任意に設定可能である。
前記オーディオ部700は、前面側水没検出部600から出力される水没信号WETAがHからLに変化したとき、制御部200からのアラーム音発生信号ACHを受けて、アラーム音を放音する。このアラーム音は、トランシーバーT/R1が水没したときに発生される間欠的に鳴動する音声であり、人間の聴覚で感度よく聞こえる1kHz付近の正弦波である。なお、このアラーム音は、最大レベルでもよいが、ユーザーに存在位置を知らせ、かつバッテリー310の消耗を抑えることができる適度なレベルに決定されればよい。
なお、背面側水没検出部600Bから出力される水没信号WETBがHからLに変化した場合は、スピーカーグリル112が下向きになっている、すなわちスピーカーグリル12が水面下にあることになるので、この場合、制御部200はアラーム音発生信号ACHを発生させない。
排水音は、スピーカーグリル排水動作時に発生される音声であり、300Hzの矩形波である。なお、排水音の周波数及び波形は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R1の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよいが、100Hz〜500Hzの矩形波又は鋸波の波形が好適である。
制御部200は、電源制御部300から電源電圧が供給されることによって起動し、トランシーバーT/R1の動作を制御し、特に、前面側水没検出部600A、背面側水没検出部600Bから入力される水没信号WETA、WETBの変化を所定時間毎(例えば、10ms毎)に監視し、以下の動作を実行する。なお、以下の動作説明では、水没告知動作である前面側LED118A、背面側LED117Bの点減及びアラーム音の放音の両方がオンされている場合について、図3、図4を参照しつつ説明する。
水没時に電源オン状態であり、図7(A)に示すように、前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
トランシーバーT/R1が図3に示すT1において、前面を上向きにした水没姿勢で水没すると、一対の第1の電極610Aのみが導通するので、10ms以内に前面側水没検出部600Aから制御部200に入力される水没信号WETAがHからLに変化する(図3に示すT2)。制御部200は、この水没信号WETAのHからLへの変化を受けて、トランシーバーT/R1が前面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して以下の動作を行う。
(1)前面側LED118Aの点減
図3に示すT3において、発光体である前面側LED118Aの点減を開始する。制御部200は、この前面側LED118Aの点減のため、前面側点灯回路500Aに入力される前面側LED点灯信号LONAのH/Lを所定周期で切り換える。前面側点灯回路500Aは、前面側LED点灯信号LONAがHになると前面側LED118Aを点灯させ、前面側LED点灯信号LONAがLになると前面側LED118Aを消灯させる。前面側LED点灯信号LONAは、所定周期でH/Lを繰り返すため、前面側LED118Aは点減することになる。
なお、前面を上向きにした水没姿勢では、前面側の下部に設けられた第2の電極610Bは水没していないため、水没信号WETBは出力されず、背面側LED点灯信号LONBも出力されないので、背面側LED117Bは点灯しない。このため、背面側LED117Bは電力を消費しない。
(2)アラーム音の放音
図3に示すT3において、アラーム音の放音を開始する。制御部200は、アラーム音の放音のため、オーディオ部700にアラーム音発生信号ACHを入力する。スピーカーSPはアラーム音を放音し、スピーカーグリル112内が完全に水で塞がっていなければ、このアラーム音は外部に放音され、ユーザーに到達する。
図3におけるT4において、水没しているトランシーバーT/R1が水中から取り上げられると、水没信号WETAがLからHに変化し、それを受けた制御部200は以下の動作を行う。
(1)アラーム音の停止
制御部200は、図3におけるT4において、アラーム音発生信号ACHをLとしてアラーム音の放音を停止するとともに、排水音を放音する。すなわち、制御部200は、排水音の放音のため、オーディオ部700に排水音発生信号ECHを入力する。
(2)前面側LED118Aの点減継続時間等の測定を開始
制御部200は、図3におけるT4において、前面側LED118Aの点減継続時間を測定するLED用タイマーと排水音を放音する排水音継続時間を計測する排水音用タイマーとを起動する。LED用タイマーのタイムアップ時間である点灯継続時間が経過してT5になると、前面側LED点灯信号LONAが停止されるので、前面側LED118Aの点減が停止される。また、排水音用タイマーのタイムアップ時間である排水音継続時間が経過してT6になると、排水音発生信号ECHが停止されるので、排水音の放音が停止される。
なお、排水音継続時間は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R1の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよく、例えば10秒程度が適当である。なお、この排水音継続時間は、ユーザーによって適宜に設定可能としてもよい。
(3)水没前状態への復帰
前面側LED118Aの点灯と排水音の放音とが停止されると、すなわち図3に示すT6になると、ユーザーはすぐにトランシーバーT/R1の使用を再開することができる。
水没時に電源オン状態であり、図7(B)に示すように、背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
トランシーバーT/R1が図4に示すT1において、背面を上向きにした水没姿勢で水没すると、一対の第2の電極610Bのみが導通するので、10ms以内に背面側水没検出部600Bから制御部200に入力される水没信号WETBがHからLに変化する(図4に示すT2)。制御部200は、この水没信号WETBのHからLへの変化を受けて、トランシーバーT/R1が背面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して以下の動作を行う。
(1)背面側LED117Bの点減
図4に示すT3において、発光体である背面側LED117Bの点減を開始する。制御部200は、この背面側LED117Bの点減のため、背面側点灯回路500Bに入力される背面側LED点灯信号LONBのH/Lを所定周期で切り換える。点灯回路500Bは、背面側LED点灯信号LONBがHになると背面側LED117Bを点灯させ、背面側LED点灯信号LONBがLになると背面側LED117Bを消灯させる。背面側LED点灯信号LONBは、所定周期でH/Lを繰り返すため、背面側LED117Bは点減することになる。
なお、背面を上向きにした水没姿勢では、背面側の第1の電極610Aは水没していないため、水没信号WETAは出力されず、前面側LED点灯信号LONAも出力されないので、前面側LED118Aは点灯しない。このため、前面側LED118Aは電力を消費しない。
なお、背面を上向きにした水没姿勢では、スピーカーグリル112が下向きになっている、すなわちスピーカーグリル112が水面下にあることになるので、この場合、制御部200はアラーム音発生信号ACHを発生させない。
図4におけるT4において、水没しているトランシーバーT/R1が水中から取り上げられると、水没信号WETBがLからHに変化し、それを受けた制御部200は以下の動作を行う。
(1)背面側LED117Bの点減継続時間等の測定を開始
制御部200は、図4におけるT4において、背面側LED117Bの点減継続時間を測定するLED用タイマーと排水音を放音する排水音継続時間を計測する排水音用タイマーとを起動する。LED用タイマーのタイムアップ時間である点灯継続時間が経過してT5になると、背面側LED点灯信号LONBが停止されるので、背面側LED117Bの点灯が停止される。また、排水音用タイマーのタイムアップ時間である排水音継続時間が経過してT6になると、排水音発生信号ECHが停止されるので、排水音の放音が停止される。
なお、排水音継続時間は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R1の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよく、例えば10秒程度が適当である。なお、この排水音継続時間は、ユーザーによって適宜に設定可能としてもよい。
(2)水没前状態への復帰
背面側LED117Bの点灯と排水音の放音とが停止されると、すなわち図3に示すT6になると、ユーザーはすぐにトランシーバーT/R1の使用を再開することができる。
水没時に電源オフ状態であり、図7(A)に示すように、前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
電源オフ状態であっても、図5に示すT1においてトランシーバーT/R1が水没することで、第1の電極610Aが水を介して導通するので、図5に示すT2において水没信号WETAがHからLに変化する。この水没信号WETAのHからLへの変化を受けて、OR回路330の出力がHになり、電源供給回路340を介してバッテリー310の電力が制御部200に供給される。また、図5に示すT2において、電源の供給が開始され、図5に示すT3において、前面側LED118Aを点減させるための前面側LED点灯信号LONAがH/Lを繰り返し、前面側LED118Aが点減を開始する。また、前面側LED118Aの点減と同時にアラーム音発生信号ACHもHとなり、アラーム音も放音される。
図5におけるT4においてトランシーバーT/R1が水中から取り上げられて、第1の電極610Aの導通が解除され、水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETAがLからHに変化すると、制御部200はトランシーバーT/R1が水面から取り上げられたと判断して次の動作を行う。
水没信号WETAがHからLに変化した場合には、オーディオ部700は、図5に示すT4においてアラーム音発生信号ACHをLとしてアラーム音の放音を停止し、その代わりに排水音発生信号ECHをHとして排水音を放音する。また、同時に前面側LED118Aの点減継続時間等の測定が開始されるので、点灯継続時間が経過して図5に示すT5になると前面側LED118Aの点減が停止され、排水音継続時間が経過して図5に示すT6になると排水音が停止される。
また、図5に示すT6において、電源もオフとされる。
水没時に電源オフ状態であり、図7(B)に示すように、背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
電源オフ状態であっても、図6に示すT1においてトランシーバーT/R1が水没することで、第2の電極610Bが水を介して導通するので、図6に示すT2において水没信号WETBがHからLに変化する。この水没信号WETBのHからLへの変化を受けて、OR回路330の出力がHになり、電源供給回路340を介してバッテリー310の電力が制御部200に供給される。また、図6に示すT2において、電源の供給が開始され、図6に示すT3において、前面側LED118Aを点減させるための背面側LED点灯信号LONBがH/Lを繰り返し、背面側LED117Bが点減を開始する。
なお、背面が上向きの水没姿勢であるので、アラーム音発生信号ACHは出力されず、アラーム音も放音されない。
図6におけるT4においてトランシーバーT/R1が水中から取り上げられて、第2の電極610Bの導通が解除され、水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETBがLからHに変化すると、制御部200はトランシーバーT/R1が水面から取り上げられたと判断して次の動作を行う。
水没信号WETBがHからLに変化した場合には、オーディオ部700は、図排水音発生信号ECHをHとして排水音を放音する。また、同時に背面側LED117Bの点減継続時間等の測定が開始されるので、点灯継続時間が経過して図6に示すT5になると背面側LED117Bの点減が停止され、排水音継続時間が経過して図6に示すT6になると排水音が停止される。
また、図6に示すT6において、電源もオフとされる。
次に、第2の実施の形態に係るトランシーバーT/R2について、図8〜図10を参照しつつ説明する。
上述した第1の実施の形態に係るトランシーバーT/R1では、2つの水没検出部600A、600Bを設けていたが、第2の実施の形態に係るトランシーバーT/R2では水没検出部600は1つしか設けていない。また、姿勢検出部は、水没検出部600ではなく、専用の姿勢センサー800が対応している。
なお、以下の説明において、トランシーバーT/R1と同等の部分には同じ符号、図番Lを付するものとする。
この第2の実施の形態に係るトランシーバーT/R2は、自身が水没したことを検出するとともに、取り上げられたことを検知する水没検出部600と、筐体の内部に設けられた複数の発光体としての前面側LED118A及び背面側LED117Bと、点灯信号としての前面側LED点灯信号LONA又は背面側LED点灯信号LONBの入力に応じて前記前面側LED118A又は背面側LED117Bを点灯させる前面側点灯回路500A及び背面側点灯回路500Bと、前記水没から取り上げまでの間、前面側LED点灯信号LONA又は背面側LED点灯信号LONBを発生して前記前面側点灯回路500A又は背面側点灯回路500Bに入力することにより、前記前面側LED118A又は背面側LED117Bを点灯させる制御部200と、姿勢検出部としての水没姿勢を検知する姿勢センサー800とを備えたトランシーバーであって、前記前面側LED118A及び背面側LED117Bは水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水面上にから視認可能な位置に配置されており、姿勢センサー800によって検知された水没姿勢に応じて水面上から視認可能な位置にある前記前面側LED118A又は背面側LED117Bのいずれか一方のみが発光するように構成されている。
この第2の実施の形態に係るトランシーバーT/R2に特徴的な構成として、姿勢検出部としての姿勢センサー800の存在がある。この姿勢センサー800は、トランシーバーT/R2の水没姿勢を検知するものであって、例えば傾斜センサーや加速度センサーが用いられる。
前記水没検出部600は一対の電極610を有しており、この一対の電極が水を介して短絡することによって相互に導通する。トランシーバーT/R2の制御部200は、このこの電極610の導通によってトランシーバーT/R2の水没を検出する。
従って、この水没検出部600の一対の電極610は、水没すると水没姿勢に関わらず、必ず水没する箇所に設置される必要がある。
例えば、前面が上向き(図10(A)参照)、背面が上向き(図10(B)参照)に関わらず、各部のバランスを本体110の上面が必ず水没するように設計したトランシーバーT/R2であれば、図8に示すように本体110の上面に一対の電極610を設置することになる。
この第2の実施の形態に係るトランシーバーT/R2の外観で、第1の実施の形態に係るトランシーバーT/R1と異なる点は、上述した電極610のみである。
すなわち、トランシーバーT/R2は、筐体111を含む本体110及び筐体111の上面に上方に向けて設けられたアンテナ120を有する外観を呈している。このアンテナ120は、コイル状のアンテナ線を樹脂パイプに収納したロッド状のアンテナである。
アンテナ線は、銅線又は鉄線であるため重量があり、このアンテナ120の重量によって、トランシーバーT/R1の全体の重量バランスは上部に偏っている。
筐体111の前面には、上から順に、ディスプレイ113、キーパネル114、スピーカーグリル112が設けられている。
スピーカーグリル112の内部には、スピーカーSPが設けられている。筐体111の向かって左側面には、PTT(プッシュ・トゥ・トーク)スイッチ115が設けられている。筐体111の上面のアンテナ120の向かって左側には防水キャップが被せられたSP/MICコネクタ116が設けられている。
ディスプレイ113は、液晶ディスプレイであり、背面にバックライトとしてのLEDを有している。このディスプレイ113には、通信チャンネル、音量の他、各種の設定事項が表示される。
キーパネル114には、パワーキーPSやテンキーを含む複数のキースイッチが配置されている。パワーキーPSは、電源をオン/オフするためのキースイッチであり、ユーザーが一定時間(例えば2秒以上)押圧すると、トランシーバーT/R2の電源がオンからオフ又はオフからオンに切り替えられる。また、このキーパネル114の背面にもバックライトとしてのLEDが設けられている。キーパネル114の各キースイッチは、キートップが透明又は半透明になっており、バックライトの点灯により背面から照射される。
なお、ディスプレイ113のバックライトとしてのLEDと、キーパネル114のバックライトとしてのLEDとはまとめて、水没したときに発光する前面側LED118Aを兼ねている。
本体110の上面に設けられた一対の電極610は、水没検出部600の一部を構成するものである。また、トランシーバーT/R2は、アンテナ120の重みにより全体の重量バランスが上部に偏っており、アンテナ120のある筐体111上部が水中方向に向いた状態で水面に浮かぶように内部の重心バランスが調整されている。従って、トランシーバーT/R2がどのような水没姿勢で水没しても、一対の電極610は水を介して短絡することによって相互に導通する。トランシーバーT/R2の制御部200(図9参照)は、この電極610の導通によってトランシーバーT/R2の水没を検出する。
なお、筐体111の背面の下部には、発光体としての背面側LED117Bが配置されている。
図9に示すブロック図を参照しつつ、トランシーバーT/R2の回路構成について説明する。
この図では、トランシーバーT/R2の回路のうち、電源制御、オーディオ信号処理、通信制御に関連する回路を示している。
トランシーバーT/R2は、制御部200と、電源制御部300と、受信部及び送信部を含む通信部400と、前面側点灯回路500Aと、背面側点灯回路500Bと、水没検出部600と、オーディオ部700と、姿勢センサー800とを有している。
前記制御部200は、CPUに加えて、メモリ、各種のインターフェイス、A/D、D/Aコンバータ等を備えたいわゆるマイクロコントローラであり、図3〜図4のタイミング図に示す設定動作を含むトランシーバーT/R2の全体動作を制御する。この制御部200には、ディスプレイ113及びキーパネル114も接続されている。
なお、制御部200のメモリには、このトランシーバーT/R2の動作を制御する制御プログラムが記憶されている。
電源制御部300はバッテリー310を有し、制御部200、通信部400、2つの点灯回路、すなわち前面側点灯回路500A及び背面側点灯回路500Bと、ディスプレイ113への電源の供給を制御する。
通信部400の受信部410は、高周波信号の受信及びオーディオ信号の放音を処理する回路である。この受信部410の最終段にはスピーカーSPが接続されている。なお、このスピーカーSPは、オーディオ部700との兼用である。また、通信部400の送信部420は、マイクMICから入力された音声信号を高周波信号の送信信号に変換し、アンテナ120から送出する回路である。
前面側点灯回路500Aは、制御部200から入力される前面側LED点灯信号LONAに応じて、発光体である前面側LED118Aを点灯させる回路である。また、背面側点灯回路500Bは、制御部200から入力される背面側LED点灯信号LONBに応じて、発光体である背面側LED117Bを点灯させる回路である。
なお、上述したように、前面側LED118Aは、ディスプレイ113のバックライト、キーパネル114のバックライトとして用いられるとともに、発光体として水没時に点灯してトランシーバーT/R2の所在位置を知らせる機能を果たす。
なお、図8では前面側LED118Aをディスプレイのバックライトとして2個、キーパネル114のバックライトとして9個、背面側LED117Bを1個のみ示しているが、実際の前面側LED118は、ディスプレイ113及びキーパネル114の全体を背面から照射するのに必要な個数及び輝度を備えている。
電源制御部300は、バッテリー310の他に、電源スイッチング回路320、OR回路330及び電源供給回路340を有している。バッテリー310は、例えばリチウムイオン電池であり、その電圧は例えば7.4Vである。
電源スイッチング回路320は、上述のパワーキーPS及びホールド回路321を有している。ホールド回路321は、電源スイッチオン信号PSONを出力する。ホールド回路321は、パワーキーPSが一定時間以上オンされたとき電源スイッチオン信号PSONの状態を(H/L)を反転する。電源スイッチオン信号PSONは、OR回路330に入力される。
水没検出部600は上述の一対の電極610を含んでおり、一対の電極610が水を介して導通すると、水没信号WETをLに立ち下げる。この水没信号WETは、電源制御部300のOR回路330と制御部200とに入力される。
OR回路330には、電源スイッチオン信号PSON、水没信号WETに加えて、制御部200から出力される電源維持信号PONも入力される。
姿勢センサー800から出力される姿勢信号SOは、制御部200に入力される。制御部200は、この姿勢信号SOによってトランシーバーT/R2の姿勢を検知することになる。
OR回路330の出力は、電源供給回路340に入力される。電源供給回路340は、OR回路330からH信号が入力されたとき、バッテリー310の電力を制御部200と、通信部400と、前面側点灯回路500Aと、背面側点灯回路500Bとに供給し、トランシーバーT/R2を電源オンの状態にする。
前面側点灯回路500Aは、制御部200から入力される前面側LED点灯信号LONAのHに応じて発光体である前面側LED118Aを点灯させる。制御部200がLED点灯信号LONAのHを維持すると前面側LED118Aは継続的に点灯し、制御部200がLED点灯信号LONAのH/Lを周期的に切り換えると、前面側LED118Aは点減する。ユーザーがキーパネル114からバックライトのオン操作を行うと、制御部200はLED点灯信号LONAをHに立ち上げて前面側LED118Aを点灯させる。
また、背面側点灯回路500Bは、制御部200から入力されるLED点灯信号LONBのHに応じて発光体である背面側LED117Bを点灯させる。制御部200がLED点灯信号LONBのHを維持すると背面側LED117Bは継続的に点灯し、制御部200がLED点灯信号LONBのH/Lを周期的に切り換えると、背面側LED117Bは点減する。
なお、水没したトランシーバーT/R2の発見を容易にする観点からは、前面側LED118A、背面側LED117Bの点灯は点減であることが望ましい。
また、トランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢で水没して(図10(A)参照)、水没検出部600から入力される水没信号WETがHからLに変化したとき、制御部200は前記姿勢信号SOによってトランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢であることを検知し、前面側LED点灯信号LONAのH/Lを所定の点減周期に切り換えて前面側LED118Aを点減させる。また、トランシーバーT/R2が取り上げられて、水没検出部600から入力される水没信号WETがLからHに変化した後も、制御部200は所定の点減継続時間、前面側LED118Aの点減を継続する。
なお、水没時の前面側LED118Aの点減周期や、取り上げ後の点減継続時間はユーザーが任意に設定可能である。
また、トランシーバーT/R2が背面を上向きにした水没姿勢で水没して(図10(B)参照)、水没検出部600から入力される水没信号WETがHからLに変化したとき、制御部200は前記姿勢信号SOによってトランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢であることを検知し、背面側LED点灯信号LONBのH/Lを所定の点減周期に切り換えて背面側LED117Bを点減させる。また、トランシーバーT/R2が取り上げられて、水没検出部600から入力される水没信号WETがLからHに変化した後も、制御部200は所定の点減継続時間、背面側LED117Bの点減を継続する。
なお、水没時の背面側LED117Bの点減周期や、取り上げ後の点減継続時間はユーザーが任意に設定可能である。
前記オーディオ部700は、水没検出部600から出力される水没信号WETがHからLに変化し、かつ制御部200は前記姿勢信号SOによってトランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢であることを検知したとき、制御部200からのアラーム音発生信号ACHを受けて、アラーム音を放音する。このアラーム音は、トランシーバーT/R2が水没したときに発生される間欠的に鳴動する音声であり、人間の聴覚で感度よく聞こえる1kHz付近の正弦波である。なお、このアラーム音は、最大レベルでもよいが、ユーザーに存在位置を知らせ、かつバッテリー310の消耗を抑えることができる適度なレベルに決定されればよい。
なお、水没検出部600から出力される水没信号WETがHからLに変化しても、制御部200は前記姿勢信号SOによってトランシーバーT/R2が背面を上向きにした水没姿勢であることを検知した場合は、スピーカーグリル112が下向きになっている、すなわちスピーカーグリル112が水面下にあることになるので、この場合、制御部200はアラーム音発生信号ACHを発生させない。
排水音は、スピーカーグリル排水動作時に発生される音声であり、300Hzの矩形波である。なお、排水音の周波数及び波形は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R2の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよいが、100Hz〜500Hzの矩形波又は鋸波の波形が好適である。
制御部200は、電源制御部300から電源電圧が供給されることによって起動し、トランシーバーT/R2の動作を制御し、特に、水没検出部600から入力される水没信号WETの変化を所定時間毎(例えば、10ms毎)に監視し、以下の動作を実行する。なお、以下の動作説明では、水没告知動作である前面側LED118A、背面側LED117Bの点減及びアラーム音の放音の両方がオンされている場合について説明する。
水没時に電源オン状態であり、図10(A)に示すように、前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
トランシーバーT/R2が、前面を上向きにした水没姿勢で水没すると、一対の電極610が導通するので、10ms以内に水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETがHからLに変化する。制御部200は、この水没信号WETのHからLへの変化を受けるとともに、姿勢センサー800からの姿勢信号SOを受けて、トランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して以下の動作を行う。
(1)前面側LED118Aの点減
発光体である前面側LED118Aの点減を開始する。制御部200は、この前面側LED118Aの点減のため、前面側点灯回路500Aに入力される前面側LED点灯信号LONAのH/Lを所定周期で切り換える。前面側点灯回路500Aは、前面側LED点灯信号LONAがHになると前面側LED118Aを点灯させ、LED点灯信号LONAがLになると前面側LED118Aを消灯させる。前面側LED点灯信号LONAは、所定周期でH/Lを繰り返すため、前面側LED118Aは点減することになる。
なお、前面を上向きにした水没姿勢では、背面側LED点灯信号LONBは出力されないので、背面側LED117Bは点灯しない。このため、背面側LED117Bは電力を消費しない。
(2)アラーム音の放音
アラーム音の放音を開始する。制御部200は、アラーム音の放音のため、オーディオ部700にアラーム音発生信号ACHを入力する。スピーカーSPはアラーム音を放音し、スピーカーグリル112内が完全に水で塞がっていなければ、このアラーム音は外部に放音され、ユーザーに到達する。
水没しているトランシーバーT/R2が水中から取り上げられると、水没信号WETがLからHに変化し、それを受けた制御部200は以下の動作を行う。
(1)アラーム音の停止
制御部200は、アラーム音発生信号ACHをLとしてアラーム音の放音を停止するとともに、排水音を放音する。すなわち、排水音の放音のため、オーディオ部700に排水音発生信号ECHを入力する。
(2)前面側LED118Aの点減継続時間等の測定を開始
制御部200は、前面側LED118Aの点減継続時間を測定するLED用タイマーと排水音を放音する排水音継続時間を計測する排水音用タイマーとを起動する。LED用タイマーのタイムアップ時間である点灯継続時間が経過すると、LED点灯信号LONAが停止されるので、前面側LED118Aの点減が停止される。また、排水音用タイマーのタイムアップ時間である排水音継続時間が経過すると、排水音発生信号ECHが停止されるので、排水音の放音が停止される。
なお、排水音継続時間は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R2の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよく、例えば10秒程度が適当である。なお、この排水音継続時間は、ユーザーによって適宜に設定可能としてもよい。
(3)水没前状態への復帰
前面側LED118Aの点灯と排水音の放音とが停止されると、ユーザーはすぐにトランシーバーT/R2の使用を再開することができる。
水没時に電源オン状態であり、図10(B)に示すように、背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
トランシーバーT/R2が、背面を上向きにした水没姿勢で水没すると、一対の電極610が導通するので、10ms以内に水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETがHからLに変化する。制御部200は、この水没信号WETのHからLへの変化を受けるとともに、姿勢センサー800からの姿勢信号SOを受けて、トランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して以下の動作を行う。
(1)背面側LED117Bの点減
発光体である背面側LED117Bの点減を開始する。制御部200は、この背面側LED117Bの点減のため、点灯回路500Bに入力される背面側LED点灯信号LONBのH/Lを所定周期で切り換える。点灯回路500Bは、背面側LED点灯信号LONBがHになると背面側LED117Bを点灯させ、背面側LED点灯信号LONBがLになると背面側LED117Bを消灯させる。LED点灯信号LONBは、所定周期でH/Lを繰り返すため、背面側LED117Bは点減することになる。
なお、背面を上向きにした水没姿勢では、前面側LED点灯信号LONAが出力されないので、前面側LED118Aは点灯しない。このため、前面側LED118Aは電力を消費しない。
なお、背面を上向きにした水没姿勢では、スピーカーグリル112が下向きになっている、すなわちスピーカーグリル112が水面下にあることになるので、この場合、制御部200はアラーム音発生信号ACHを発生させない。
水没しているトランシーバーT/R2が水中から取り上げられると、水没信号WETがLからHに変化し、それを受けた制御部200は以下の動作を行う。
(1)背面側LED117Bの点減継続時間等の測定を開始
制御部200は、背面側LED117Bの点減継続時間を測定するLED用タイマーと排水音を放音する排水音継続時間を計測する排水音用タイマーとを起動する。LED用タイマーのタイムアップ時間である点灯継続時間が経過すると、背面側LED点灯信号LONBが停止されるので、背面側LED117Bの点灯が停止される。また、排水音用タイマーのタイムアップ時間である排水音継続時間が経過すると、排水音発生信号ECHが停止されるので、排水音の放音が停止される。
なお、排水音継続時間は、スピーカーSPの特性、スピーカーグリル112内の容量、トランシーバーT/R2の形状等の条件に合わせて適宜決定されればよく、例えば10秒程度が適当である。なお、この排水音継続時間は、ユーザーによって適宜に設定可能としてもよい。
(2)水没前状態への復帰
背面側LED117Bの点灯と排水音の放音とが停止されると、ユーザーはすぐにトランシーバーT/R2の使用を再開することができる。
水没時に電源オフ状態であり、図10(A)に示すように、前面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
電源オフ状態であっても、トランシーバーT/R2が水没することで、電極610が水を介して導通するので、水没信号WETがHからLに変化する。この水没信号WETのHからLへの変化を受けて、OR回路330の出力がHになり、電源供給回路340を介してバッテリー310の電力が制御部200に供給される。また、制御部200は、この水没信号WETのHからLへの変化を受けるとともに、姿勢センサー800からの姿勢信号SOを受けて、トランシーバーT/R2が前面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して、前面側LED118Aを点減させるための前面側LED点灯信号LONAを出力する。この前面側LED点灯信号LONBがH/Lを繰り返し、前面側LED118Aが点減を開始する。また、前面側LED118Aの点減と同時にアラーム音発生信号ACHもHとなり、アラーム音も放音される。
トランシーバーT/R2が水中から取り上げられて、電極610の導通が解除され、水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETがLからHに変化すると、制御部200はトランシーバーT/R2が水面から取り上げられたと判断して次の動作を行う。
水没信号WETがHからLに変化した場合には、アラーム音発生信号ACHをLとしてアラーム音の放音を停止し、その代わりに排水音発生信号ECHをHとして排水音を放音する。また、同時に前面側LED118Aの点減継続時間等の測定が開始されるので、点灯継続時間が経過すると前面側LED118Aの点減が停止され、排水音継続時間が経過すると排水音が停止される。
また、これらの前面側LED118Aの点減及び排水音の停止と同時に電源もオフされる。
水没時に電源オフ状態であり、図10(B)に示すように、背面を上向きにした水没姿勢で水没した場合
電源オフ状態であっても、トランシーバーT/R2が水没することで、電極610が水を介して導通するので、水没信号WETがHからLに変化する。この水没信号WETのHからLへの変化を受けて、OR回路330の出力がHになり、電源供給回路340を介してバッテリー310の電力が制御部200に供給される。また、制御部200は、水没信号WETのHからLに変化と、姿勢センサー800からの姿勢信号SOを受けて、トランシーバーT/R2が背面を上向きにした水没姿勢で水没したと判断して、背面側LED117Bを点減させるための背面側LED点灯信号LONBを出力する。電源の供給が開始され、背面側LED117Bを点減させるための背面側LED点灯信号LONBがH/Lを繰り返し、背面側LED117Bが点減を開始する。
なお、背面が上向きの水没姿勢であるので、アラーム音発生信号ACHは出力されず、アラーム音も放音されない。
トランシーバーT/R2が水中から取り上げられて、電極610の導通が解除され、水没検出部600から制御部200に入力される水没信号WETがLからHに変化すると、制御部200はトランシーバーT/R2が水面から取り上げられたと判断して次の動作を行う。
水没信号WETがHからLに変化した場合には、排水音発生信号ECHをHとして排水音を放音する。また、同時に背面側LED117Bの点減継続時間等の測定が開始されるので、点灯継続時間が経過すると背面側LED117Bの点減が停止され、排水音継続時間が経過すると排水音が停止される。
また、これらの背面側LED117Bの点減及び排水音の停止と同時に電源もオフされる。
なお、上述した2つの実施の形態では,発光体としてディスプレイ113のバックライトとしてのLEDと、キーパネル114のバックライトとしてのLEDとを前面側LDE118Aに流用したが、本発明はこれに限定されるものではない。いずれか一方のLEDのみを用いてもよいし、専用の別個の発光体を設けてもよいことはいうまでもない。
また、上述した実施の形態では、発光体としての前面側LED118A又は背面側LEDE117Bの点灯とアラーム音の放音とを同時に行うとしたが、いずれか一方のみを行うようにしてもよい。いずれを行うかはユーザーが選択できるようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、トランシーバーT/R1、T/R2を取り上げた後、排水音を放音するとしたが、排水音の放音を行わないものであってもよいことはいうまでもない。
また、上述した実施の形態では、電子機器の例として船舶通信用のハンディ型のトランシーバーを例としたが、据え置き式のトランシーバー、通常の携帯電話やラジオ受信機、パーソナルコンピューター等であってもよい。
さらに、上述した実施の形態では、アラーム音と排水音とを放音するためのオーディオ部700を設けたが、このオーディオ部700は、通信部400の受信部410の後段部分、詳細には制御部200からのアラーム音発生信号ACH、排水音発生信号ECHを受けて放音を行う増幅部等と兼用することも可能である。
111 筐体
117B 背面側LED(発光体)
118A 前面側LED(発光体)
200 制御部
500A 前面側点灯回路
500B 背面側点灯回路
600A 前面側水没検出部
600B 背面側水没検出部
LONA 前面側LED点灯信号(点灯信号)
LONB 背面側LED点灯信号(点灯信号)

Claims (4)

  1. 自身が水面又は水中に落下したこと(以下「水没」と呼ぶ)を検出するとともに、前記水面又は水中から取り上げられたこと(以下「取り上げ」と呼ぶ)を検知する水没検出部と、筐体の内部に設けられた複数の発光体と、点灯信号の入力に応じて前記発光体を点灯させる点灯回路と、前記水没から取り上げまでの間、前記点灯信号を発生して前記点灯回路に入力することにより、前記発光体を点灯させる制御部とを備え、前記複数の発光体は水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水面上から視認可能な位置に配置された電子機器において、水没姿勢を検出する姿勢検出部を有しており、この姿勢検出部で検出された水没姿勢に応じて、水面上から視認可能な発光体のみが点灯することを特徴とする電子機器。
  2. 前記姿勢検出部は、水没姿勢のいかんに関わらず少なくとも1つは水没する位置に配置された複数の水没検出部であり、ある水没姿勢で水没する水没検出部と、ある水没姿勢で水面上から視認可能な位置に配置された発光体とが対応したことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記姿勢検出部は、水没姿勢を検出し、水没姿勢に応じた姿勢信号を送出する姿勢センサーであり、水没検出部が水没を検出した場合、姿勢センサーからの姿勢信号に応じて、検出された水没姿勢で水面上から視認可能な発光体のみが点灯することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 水没検出部が水没を検出したならば水没信号を制御部に送出し、前記制御部は自身が取り上げられるまでの間、筐体の内部に設けられた複数の発光体を点灯させる点灯信号を点灯回路に対して送出する電子機器の制御方法において、水没姿勢を検出する姿勢検出部が検出した水没姿勢に応じて、複数の発光体のうち、水面上から視認可能な発光体のみを点灯させる点灯信号を点灯回路に対して送出することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2015093589A 2015-04-30 2015-04-30 電子機器及び電子機器の制御方法 Active JP6447346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093589A JP6447346B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 電子機器及び電子機器の制御方法
US15/138,872 US9854648B2 (en) 2015-04-30 2016-04-26 Electronic device and method for controlling electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093589A JP6447346B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213577A JP2016213577A (ja) 2016-12-15
JP6447346B2 true JP6447346B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57550154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093589A Active JP6447346B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 電子機器及び電子機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9854648B2 (ja)
JP (1) JP6447346B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213567A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 アイコム株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6175105B2 (ja) * 2015-07-09 2017-08-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム
USD841610S1 (en) * 2017-04-22 2019-02-26 Innovative Dimmers, LLC Wireless transceiver for controlling professional visual effects devices
US10965019B1 (en) 2017-04-23 2021-03-30 Innovative Dimmers, LLC Wireless transceiver for controlling professional lights and special effects devices
JP1597117S (ja) * 2017-07-04 2018-02-13
TWI724725B (zh) * 2019-12-31 2021-04-11 禾瑞亞科技股份有限公司 偵測元件是否處在導電液體當中的方法、電子裝置與其中央處理器模組

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135038U (ja) 1991-06-11 1992-12-16 八重洲無線株式会社 携帯形無線機の構造
US6157303A (en) * 1998-07-24 2000-12-05 Terrapin Communications Inc. Water safety portable transmitter and receiver
JP4569510B2 (ja) * 2006-04-06 2010-10-27 日本電気株式会社 折り畳み式携帯端末装置及びその制御方法
JP5521887B2 (ja) * 2010-08-19 2014-06-18 アイコム株式会社 携帯電子機器
JP2012169877A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末及びその制御方法
JP6069687B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-01 アイコム株式会社 電子機器
JP6040561B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-07 アイコム株式会社 電子機器
KR102246134B1 (ko) * 2014-02-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 보호 커버
JP2016213567A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アイコム株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6587918B2 (ja) * 2015-11-27 2019-10-09 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027041A1 (en) 2017-01-26
JP2016213577A (ja) 2016-12-15
US9854648B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447346B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US9461605B2 (en) Electronic device
JP6069687B2 (ja) 電子機器
WO2015196371A1 (zh) 用户设备灯光控制方法、装置及用户终端
US8797174B2 (en) Extension cord with environmental condition sensing ability
JP2014099369A (ja) 照明装置
JP2016213567A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6703266B2 (ja) 無線装置
JP6532036B2 (ja) 照明システム
CN220087527U (zh) 一种手电筒控制系统及手电筒
CN101561963A (zh) 多功能便携式电子装置
CN202976419U (zh) 一种遥控器追踪器
CN209044810U (zh) 一种防盗器
CN220152663U (zh) 一种诱鱼灯
CN216998993U (zh) 一种脏衣篮
CN212342272U (zh) 具有sos信号发送功能的便携式播放器
TWM450803U (zh) 對講型交通指揮棒
CN213146501U (zh) 一种带有声光控制功能的灯座
CN209845022U (zh) 一种可以找主人的声控手机
JP2011097178A (ja) 報知装置及び報知方法
CN207149015U (zh) 一种多功能指挥棒
CN103949064A (zh) 一种电子敲击棒
KR101272167B1 (ko) 리모트 컨트롤
KR200373980Y1 (ko) 확성 기능을 갖는 안전 신호봉
KR101423045B1 (ko) 침입방지용 플래시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250