JP6444432B2 - 空気調和機の架台 - Google Patents

空気調和機の架台 Download PDF

Info

Publication number
JP6444432B2
JP6444432B2 JP2016568209A JP2016568209A JP6444432B2 JP 6444432 B2 JP6444432 B2 JP 6444432B2 JP 2016568209 A JP2016568209 A JP 2016568209A JP 2016568209 A JP2016568209 A JP 2016568209A JP 6444432 B2 JP6444432 B2 JP 6444432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
air conditioner
drain
drain pan
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016110960A1 (ja
Inventor
裕輝 長谷川
裕輝 長谷川
川村 武志
武志 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016110960A1 publication Critical patent/JPWO2016110960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444432B2 publication Critical patent/JP6444432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/32Supports for air-conditioning, air-humidification or ventilation units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の架台に関し、特に、空気調和機本体内で発生したドレン水を回収するドレンパンを備えた架台の構造に関するものである。
冷凍サイクルを備えた空気調和機においては、冷たい冷媒が冷媒配管に流れると、冷媒と外気との温度差によって露が発生する。露の発生によって、カビの発生、腐食、及び露垂れが発生する。そこで、このようなカビの発生、腐食、及び露垂れを防止するために、発生した露を機外に漏らすことなく回収して排水溝へと導くことができ、更に、水の拭き取り等の作業が容易なドレンパンを設けた空気調和機の架台が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−117104号公報
特許文献1で提案されている架台は、1つのドレンパンで空気調和機内の全ての露を回収できるような構造となっている。しかしながら、特許文献1のように、1つのドレンパンで全ての露を回収できるような構造であれば問題はないが、ドレンパンの設置構造に制約があって、1つのドレンパンで全ての露を回収できない場合には、空気調和機内に残った露によってカビの発生、腐食、機外への露垂れ等の恐れがある。つまり、露の回収、排水の不具合を生じる恐れがある。
また、特許文献1においては、1つのドレンパンで空気調和機内の全ての露を回収できるような構造となっているが、そのため、ドレンパンが架台の側板(内面側)に接した構造になっている。このようにドレンパンが架台の側板に接していると、ドレンパンに回収された冷たい露が側板を冷却する。側板が冷却されると、側板と外気(側板の周囲)との温度差によって側板表面の意匠面に露が発生し、その露が成長して、露垂れが発生する恐れがある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、空気調和機本体内の全ての露を回収し、且つ、側板表面に露が発生しないようにした空気調和装置の架台を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和機の架台は、空気調和機本体が載置される筐体と、前記筐体内に、当該筐体の内壁と間隔をもって配置されたドレンパンと、前記筐体の内壁に内側に突出して設けられ、端部が前記ドレンパンの縁部を覆うドレンガイドと、を備え、前記筐体は、前記空気調和機本体の下面全体と同じ領域に形成されるとともに、前記筐体の骨組みを構成する、前記筐体の平面視において4つ角に配置された4本の支柱と、前記筐体の骨組みを構成する、前記4本の支柱をそれぞれ繋ぐ横枠材と、前記4本の支柱の外側で、前記筐体の正面側に相当する位置に取り付けられた前板と、前記4本の支柱の外側で、前記筐体の側面側に相当する位置に取り付けられた一対の側板と、を備え、前記ドレンパンは、前記横枠材を介して前記4本の支柱の内側に取り付けられ、前記筐体の正面側及び側面側では前記前板及び前記一対の側板と隙間が形成され、前記筐体の背面側では前記筐体の縁部まで広がり、前記ドレンパンは、前記空気調和機本体の底板との間に隙間が形成されるように、前記筐体内に配置され、前記空気調和機本体の底板には、冷房運転の際に前記空気調和機本体内で発生する露を前記ドレンパンに滴下する穴が設けられ、前記ドレンガイドは、前記一対の側板に取り付けられ、2本の前記支柱間にわたって前記一対の側板の内壁から内側に突出して設けられた一対の側板用のドレンガイドと、前記前板に取り付けられ、2本の前記支柱間にわたって前記前板の内壁から内側に突出して設けられた前板用のドレンガイドと、を備え、これら全てのドレンガイドの端部が、前記筐体の正面側及び側面側にて前記ドレンパンの縁部を覆う、ものである。
本発明に係る空気調和機の架台によれば、前記筐体内に、当該筐体の内壁と間隔をもって配置されたドレンパンと、筐体の内壁に内側に突出して設けられ、端部が前記ドレンパンの縁部を覆うドレンガイドとを備えている。ドレンガイドが、ドレンパンでは回収できない箇所の露を受けてドレンパンに案内して流すようにしたので、全ての露を機外へ漏らすことなく外部の排水溝へ排出することができる。また、ドレンパンは、筐体の内壁と間隔をもって配置されており、内壁と接していないので、ドレンパンに冷たい露が回収されたとしても、筐体の側板を冷却することはない。このため、従来のように、側板と外気(側板の周囲)との温度差によって側板表面の意匠面に露が発生するような状態が、避けられる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の正面図である。 図1の架台の斜視図である。 図2の架台の筐体から左右の側板及び前板を取り除いた状態の図である。 図1の架台の筐体から左右の側板及び前板を取り除いた状態の図である。 図3の架台の上面図である。 図2の架台の上面図である。 図2のドレンガイドを横から見た図である。 図2のドレンパンの下面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、図1を含め、以下の図面に同一符号を付したものは、同一又は相当するものを示している。図面に記載された各構成部材の大きさの関係は、実際のものとは異なる場合がある。また、明細書及び図面に記載されている実施の形態は、あくまでも例示であって、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の正面図である。図1に示されるように、空気調和機は、空気調和機本体1と架台2とを備え、空気調和機本体1は、架台2の上に固定されている。空気調和機本体1は、例えば室内機を構成しており、冷凍サイクルの一部を構成する室内熱交換器、送風機等(何れも図示せず)が組み込まれている。空気調和機本体1の外郭を構成する筐体1aには、背部に吸い込み口が設けられ、上部(天板側)には吐出口が設けられている(何れも図示せず)。空気調和機本体1は、送風機の駆動によって、筐体1aに設けられた吸入口から外気を取り込んで、室内熱交換器によって熱交換された空気を、筐体1aに設けられた吐出口から排出する。このように室内熱交換器によって熱交換された空気、例えば冷却された空気は、吐出口から排出されるが、筐体1a内の室内熱交換器及び冷媒配管は、冷却されているのでその周囲の空気が冷却されて露が発生する。その露は、空気調和機本体1の下に配置されている架台2に滴下されることになるが、本実施の形態においては、次に説明する架台2において処理されることになる。
図2は、図1の架台2の斜視図である。架台2は、その外郭を構成する筐体2aを備えている。筐体2aは、全体として、上下方向において開放された構造になっている。筐体2aは、左右の側板4と、前板(前側の側板)5とを備えており、上下方向においては開放されている。左右の側板4は、上部に内側に突出するように取り付けられた板状のドレンガイド3aを備えている。前板5も同様に、上部に内側に突出するように取り付けられた板状のドレンガイド3bを備えている。そして、これらのドレンガイド3a及びドレンガイド3bの下方にドレンパン8が配置されている。つまり、ドレンガイド3a及びドレンガイド3bの端部が、ドレンパン8の縁部(周辺)を覆うような位置関係となっている。左右の側板4の上部左右にはノックアウト穴11が2個(複数個)設けられている。ノックアウト穴とは、取付時に現場で簡単に穴が開けられるように器具に加工された穴である。1個のノックアウト穴11には排水ホース12が貫通して配置されている。
図3は、図2の架台2の筐体2aから左右の側板4及び前板5を取り除いた状態の図である。架台2の筐体2aは、平面視において直方形の4つ角(隅)に配置された断面U字型の4本の支柱6を備えている。なお、便宜上、断面U字型と称しているが、この断面U字型とは、4つの辺からなる四角形の内の1辺を取り除いた形状をいうものとし、角部は直角である。筐体2aは、前後の支柱6をそれぞれ繋ぐ断面U字型の横枠材7a、7bと、左右の支柱6をそれぞれ繋ぐ断面U字型の横枠材7cとを更に備え、これらの横枠材7a、7b、7cは、支柱6にビスなどで固定される。ドレンパン8は、四角い箱状の形状となっており、横枠材7bにビスなどで固定されている。つまり、ドレンパン8は、図2の左右の側板4及び前板5に直接取り付けられず、横枠材7bを介して支柱6に取り付けられる。ドレンパン8には、ドレンパン8を貫通して回転可能なドレンソケット10が設けられており、ドレンソケット10には排水ホース12が接続されている。ドレンパン8の底部は、前方(ドレンソケット10側)に対して下方に傾斜しており、溜まった水がドレンソケット10側に流れるように構成されている。また、筐体2aから左右の側板4及び前板5は、何れも単独で支柱6に着脱自在となっている。
なお、図1及び図2の左右の側板4、前板5、支柱6、横枠材7a〜7cは、本発明の筐体2a(図1参照)を構成しており、支柱6、横枠材7a〜7cは本発明のフレーム部材を構成している。なお、支柱6、横枠材7a〜7cの構成は、図3に記載された形状に限定されるものではなく、フレーム部材として機能するものであれば、他の構成でもよい(例えば、断面L字型、角柱等)。
図4は、図1の架台2の筐体2aから左右の側板4及び前板5を取り除いた状態の図である。空気調和機本体1は、筐体2aの4つの支柱6の上面に載置される。そして、空気調和機本体1と架台2(筐体2a)とはビス等で固定される。また、空気調和機本体1の底板9とドレンパン8との隙間を25mm以上設けることで、組立時に空気調和機本体1の底板9とドレンパン8の隙間に指を挟む恐れがなく、安全に取付けを行うことができる。また、冷房運転の際に、空気調和機本体1内を流れる冷媒と外気との温度差によって露が空気調和機本体1内で発生する。その露は、空気調和機本体1の底板9に溜まるが、空気調和機本体1の底板9に設けられた穴から、ドレンパン8に滴下し、ドレンソケット10及び排水ホース12を介して外部に排出される。
図5は、図3の架台2の上面図である。つまり、図5においては、筐体2aから左右の側板4及び前板5を取り除き、ドレンガイド3a、3bの無い状態が示されている。図5に示されるように、ドレンパン8は、4本の支柱6の間の内側に配置されている。このため、空気調和機本体1の底板9の内側とドレンパン8の外側との間に露を回収できない、XとYのスペースが発生することになる。つまり、図5の符号aで示される領域に露が滴下されると、ドレンパン8では露を回収できなくなる。この点を解消したのがドレンガイド3a、3bの設置である。
図6は、図2の架台2の上面図であり、図7は、図2のドレンガイド3a、3bを横から見た図である。図6においては、支柱6に左右の側板4及び前板5が取り付けられた状態が示されている。左右の側板4及び前板5にはドレンガイド3a、3bが取り付けられており、ドレンガイド3a、3bは、符号aで示された領域を埋めるように、且つ、端部(ドレンガイド3a、3bの端部)がドレンパン8の縁を覆うように配置されている。このようにドレンガイド3a、3bが配置されていることによって、ドレンガイド3a、3bは、符号aで示された領域に滴下される露が、ドレンガイド3a、3bに滴下されることになる。そして、ドレンガイド3a、3bは、図7に示されるように、傾斜が設けられているので(例えば5度以上)、ドレンガイド3a、3bに滴下した露は、ドレンパン8に導かれる。つまり、本実施の形態においては、上記の符号aで示される領域を含めて全ての領域の露を回収することができるので、カビの発生、腐食、機外への露垂れの防止が可能になっている。また、ドレンパン8と、左右の側板4、前板5との距離をとることによって、左右の側板4、前板5は、冷えたドレンパン8の熱的影響を受けることが無い。
図8は、図2のドレンパン8の下面図である。ドレンパン8には、幅方向中心の前方側に回転可能なドレンソケット10が設けられている。左右の側板4の上部左右には、上記のように、ノックアウト穴11(図2参照)が設けられている。架台2は、左右の側板4及び前板5がそれぞれ単独で着脱自在に構成されているので(図2、図3参照)、空気調和機本体1への取付に関し、前後方向の制約なく取付けることが可能である。つまり、架台2の正面側を背面側にしてもよいし、背面側を正面側にしてもよい。現地の必要に応じて設置されればよい。また、左右の側板4の上部左右にノックアウト穴11(図2参照)が設けられているため、現地の状況に合わせて何れかのノックアウト穴11を利用して、ドレンソケット10に接続した排水ホース12を取回し、排水することが可能となる。
なお、本実施の形態において、架台2の前方側の横枠材7cとドレンパン8との隙間が、80mm以上になるように構成されている(図3参照)。この隙間は、メンテナンススペースを考慮して、人の手が入るような間隔になっている。また、支柱6の高さは例えば270mmとしており、排水ホース12の1/100の勾配にて、10m引き回すことを可能とし、排水を容易にしている。
以上のように本実施の形態によれば、架台2の筐体2a内に、筐体2aの内壁(一対の側板4及び前板5の内壁)と間隔をもって配置されたドレンパン8と、筐体2aの内側壁に内側に突出して設けられたドレンガイド3a、3bを備えている。ドレンガイド3a、3bは、ドレンパン8では回収できない領域(図5、図6のa参照)の露を受けてドレンパン8に案内して流す。このため、全ての露を機外へ漏らすことなく外部の排水溝へ排出することができる。また、ドレンパン8は、筐体2aの内壁(左右の側板4及び前板5の内壁)と接していないので、ドレンパン8に冷たい露が回収されたとしても、筐体2aの側壁を冷却することはない。このため、従来のように、側板と外気(側板の周囲)との温度差によって側板表面の意匠面に露が発生するような状態が避けられる。
1 空気調和機本体、1a 筐体、2 架台、2a 筐体、3a、3b ドレンガイド、4 側板、5 前板、6 支柱、7a〜7c 横枠材、8 ドレンパン、9 空気調和機本体1の底板、10 ドレンソケット、11 ノックアウト穴、12 排水ホース。

Claims (6)

  1. 空気調和機本体が載置される筐体と、
    前記筐体内に、当該筐体の内壁と間隔をもって配置されたドレンパンと、
    前記筐体の内壁に内側に突出して設けられ、端部が前記ドレンパンの縁部を覆うドレンガイドと、
    を備え、
    前記筐体は、前記空気調和機本体の下面全体と同じ領域に形成されるとともに、
    前記筐体の骨組みを構成する、前記筐体の平面視において4つ角に配置された4本の支柱と、
    前記筐体の骨組みを構成する、前記4本の支柱をそれぞれ繋ぐ横枠材と、
    前記4本の支柱の外側で、前記筐体の正面側に相当する位置に取り付けられた前板と、
    前記4本の支柱の外側で、前記筐体の側面側に相当する位置に取り付けられた一対の側板と、
    を備え、
    前記ドレンパンは、前記横枠材を介して前記4本の支柱の内側に取り付けられ、前記筐体の正面側及び側面側では前記前板及び前記一対の側板と隙間が形成され、前記筐体の背面側では前記筐体の縁部まで広がり、
    前記ドレンパンは、前記空気調和機本体の底板との間に隙間が形成されるように、前記筐体内に配置され、
    前記空気調和機本体の底板には、冷房運転の際に前記空気調和機本体内で発生する露を前記ドレンパンに滴下する穴が設けられ
    前記ドレンガイドは、
    前記一対の側板に取り付けられ、2本の前記支柱間にわたって前記一対の側板の内壁から内側に突出して設けられた一対の側板用のドレンガイドと、
    前記前板に取り付けられ、2本の前記支柱間にわたって前記前板の内壁から内側に突出して設けられた前板用のドレンガイドと、
    を備え、これら全てのドレンガイドの端部が、前記筐体の正面側及び側面側にて前記ドレンパンの縁部を覆う、
    空気調和機の架台。
  2. 前記筐体の前板及び一対の側板の各々は、前記4本の支柱に脱着可能に取付けられる、請求項1に記載の空気調和機の架台。
  3. 前記ドレンガイドは、前記ドレンパン側に傾斜している、請求項1または2に記載の空気調和機の架台。
  4. 前記ドレンパンは、ドレンホース接続用の回転可能なソケットを備えた、請求項1〜の何れか一項に記載の空気調和機の架台。
  5. 前記側板は、ドレン水を排水溝に導くドレンホースを通すためのノックアウト穴を複数個有する、請求項1〜の何れか一項に記載の空気調和機の架台。
  6. 前記架台は、空気調和機本体に対して、前後の制約なく取付けることが可能である、請求項1〜の何れか一項に記載の空気調和機の架台。
JP2016568209A 2015-01-07 2015-01-07 空気調和機の架台 Active JP6444432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050271 WO2016110960A1 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 空気調和機の架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016110960A1 JPWO2016110960A1 (ja) 2017-06-01
JP6444432B2 true JP6444432B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56355683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568209A Active JP6444432B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 空気調和機の架台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6444432B2 (ja)
WO (1) WO2016110960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107062579B (zh) * 2017-04-27 2019-10-22 广东电网有限责任公司中山供电局 变电站柜式空调二次排水装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350922U (ja) * 1976-10-05 1978-04-28
JPS53145745U (ja) * 1977-04-22 1978-11-16
JPS6023621U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 株式会社日立製作所 空調機
JPH05322210A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP5758681B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機
JP5884784B2 (ja) * 2013-04-12 2016-03-15 ダイキン工業株式会社 チラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016110960A1 (ja) 2016-07-14
JPWO2016110960A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2950625B1 (en) Electric apparatus
JP6578011B2 (ja) 電子筐体ラインおよび前記電子筐体ラインに接続される冷却機を備える電子筐体装置
JP6048818B2 (ja) 室外ユニット
JP6444432B2 (ja) 空気調和機の架台
JP5871852B2 (ja) 鶏舎用空冷装置
JP6120209B2 (ja) 室外ユニット
JP6524217B2 (ja) 天井埋込形空気調和装置
JP6650303B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2005098572A (ja) 冷却装置
KR100661771B1 (ko) 오일 수거기능을 갖는 제어반용 냉각장치
JP6618624B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2017053559A (ja) 空気調和機の室内機
JP6400208B2 (ja) 空調用室内機
JP2023092148A (ja) 熱交換型換気装置
KR20140074705A (ko) 공기조화장치
JP2005009836A (ja) 貯蔵庫
US10881033B2 (en) Cooling device
JP2014033987A (ja) 不純物除去・回収装置
JP5137868B2 (ja) ドレンアップ装置及びこれを備えた空気調和機
JP2015143609A (ja) 冷却塔の洗浄装置
JP6632878B2 (ja) 制御装置箱
CN213959506U (zh) 一种具有防尘结构的多主轴立式加工中心电箱
JP6429358B2 (ja) 天吊り型空調用ユニット
JP2017141967A (ja) 空気調和機
JP5535760B2 (ja) オープン型のショーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250