JP6444174B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6444174B2
JP6444174B2 JP2015001962A JP2015001962A JP6444174B2 JP 6444174 B2 JP6444174 B2 JP 6444174B2 JP 2015001962 A JP2015001962 A JP 2015001962A JP 2015001962 A JP2015001962 A JP 2015001962A JP 6444174 B2 JP6444174 B2 JP 6444174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
image forming
forming apparatus
power
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126678A (ja
Inventor
中井 宏暢
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015001962A priority Critical patent/JP6444174B2/ja
Priority to US14/987,030 priority patent/US9686425B2/en
Priority to CN201610011883.5A priority patent/CN105791617A/zh
Publication of JP2016126678A publication Critical patent/JP2016126678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444174B2 publication Critical patent/JP6444174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32032Polling of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された画像形成装置の電力管理に関するものである。
従来、ネットワークに接続された画像形成装置の状態監視方法として、監視端末による定期的なポーリング監視によって、画像形成装置から状態情報の取得を行い、監視を行っている(特許文献1)。
また、別な監視方法として、監視端末がネットワーク機器に対し状態変化が生じた際に監視装置宛てにSNMPのtrap通知を行うように設定し、画像形成装置からのtrap通知によって状態の監視を行っている(特許文献2)。
その中で、画像形成装置の電力状態を監視する方法として、SNMP(Simple Network Management Protocol)とMIB(Management Information Base)情報を用いてデバイス監視を行う方法が提案されている。とりわけ、PWG Imaging System Power MIB v1.0(以下、Power MIB)の規格を用い、画像形成装置の電力状態の管理を監視端末から行う方法が提案されている。
このPowerMIBの規格には、監視端末からの定期的なポーリングによる監視方法に加え、画像形成装置の電力状態が遷移した場合に、画像形成装置側から監視端末側に状態通知を行うといった仕様が含まれている。
特開2002−297336号公報 特開2013−9139号公報
PWG Candidate Standard 5106.5-2011 - PWG Imaging System Power MIB v1.0 http://ftp.pwg.org/pub/pwg/candidates/cs-wimspowermib10-20110214-5106.5.pdf RFC1157 https://www.ietf.org/rfc/rfc1157.txt RFC3411 http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc3411.txt IETF STD62 http://www.rfc-editor.org/std/std62.txt
画像形成装置側から監視端末にSNMP/MIBを用いて能動的に状態通知を行うための方法としては、SNMPv1−Trap(RFC1157)、SNMPv2−Trap(RFC3411)、InformRequest(RFC3411)などの方法がRFC(Request for Comments)で規格化されている。
SNMPは、UDP(User Datagram Protocol)でコネクションレス型プロトコルであり、到達確認を行なわないため、上位のアプリケーションによってパケット消失時の再送や、到達順の変化などを保証する必要がある。
一方、InformRequest(以下、inform)では、パケットの到達確認を行う。このため、informは、画像形成装置の電源がスリープ状態になるケースでは、監視端末からの到達確認の返信が画像形成装置に届くことによって、画像形成装置がスリープ状態から通常状態に復帰してしまうといった課題がある。また、別の問題として、画像形成装置の電源がOFFになるケースでは、画像形成装置の電源がOFFとなり通信ができなくなるため、監視端末からの到達確認の返信を確認することができない(不到達でも再送もできない)といった課題もある。
すなわち、到達確認を行う通知方法で画像形成装置の状態通知を行った場合、状態通知後に遷移した画像形成装置の状態によっては、監視端末からの到達確認の返信により、画像形成装置の状態に影響を与えてしまったり、監視端末からの到達確認の返信を画像形成装置側で確認することができないといった課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像形成装置の電力状態の遷移に影響を与えることなく、監視端末への電力状態遷移の通知を行うことが可能となる仕組みを提供することである。
本発明は、複数の電力状態に遷移する画像形成装置であって、前記画像形成装置の電力状態が遷移する場合に、所定の通知先へ電力状態の通知を行う通知手段と、前記通知手段の通知方法として、到達確認を行う第1の通知方法、又は、到達確認を行わない第2の通知方法を設定する第1の設定手段と、前記画像形成装置の電力状態が特定の電力状態に遷移する場合、前記第1の設定手段で設定された前記第1の通知方法による通知を前記第2の通知方法による通知に切り替えて前記通知手段による通知を行う制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の電力状態の遷移に影響を与えることなく、監視端末への電力状態遷移の通知を行うことが可能となる。
本実施例を示す画像形成装置の構成を例示する図 trapとinformの通知方法を説明する図 画像形成装置の電力状態の遷移と通知の関係を説明する図 実施例1の画像形成装置の処理を例示するフローチャート SNMPv3のユーザ設定画面と設定項目を例示する図 SNMPv1とSNMPv3でのトラップ送信先の設定画面と設定項目を例示する図 実施例2の画像形成装置の処理を例示するフローチャート 電力通知設定画面と設定項目を例示する図 ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストの概念的図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<画像形成装置の構成>
本実施例では、監視対象の機器を画像形成装置とし、画像形成装置の一例として、コピー機能やプリンタ機能等の複数の機を有するMFP(Multifunction Peripheral)について説明する。なお、画像形成装置は、コピー機能のみ又はプリンタ機能のみを有するSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置100の構成を例示する図である。
110は、制御部(コントローラ部)である。制御部110は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有し、CPUがROM又は後述するHDD150に記録されたプログラムを読み出して実行することにより、各種制御を実現する。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130と電気的に接続されている。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130からデータを受信する。また、制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130に対して各種のコマンドを送信する。
さらに、制御部110は、ネットワーク160を介して監視端末(161、162)と接続されており、それらから画像データや制御コマンドを受信する。ネットワーク160は、例えば、イーサネット(登録商標)等で構築される。監視端末(161、162)は、画像形成装置100に対して、機器の構成情報や現在のステータス情報の監視等も行っている。
リーダ部120は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部120は、原稿を読み取る機能を有するスキャナユニット121と、原稿をスキャナユニット121によって読み取り可能な位置まで搬送する原稿給紙ユニット122とを備える。スキャナユニット121が備えるスキャナコントローラ123は、制御部110からの指示に基づいて、スキャナユニット121と原稿給紙ユニット122とを制御する。
プリンタ部130は、画像形成(印刷)用の用紙(用紙又は記録材)を収納する給紙ユニット131と、画像データを用紙に転写及び定着させるマーキングユニット132と、印刷された用紙を排紙する排紙ユニット134とを備える。マーキングユニット132が備えるプリンタコントローラ135は、制御部110からの指示に基づいて、マーキングユニット132と給紙ユニット131と排紙ユニット134とを制御する。
プリンタ部130は、制御部110からの指示に基づいて、給紙ユニット131から用紙をマーキングユニット132へ給紙し、マーキングユニット132で当該用紙に対して画像データを印刷した後、当該用紙を排紙ユニット134へ排紙する。排紙ユニット134は、マーキングユニット132で印刷された用紙に対し、ソートやステイプル等の処理を施すことができる。
給紙ユニット131は、複数の給紙部を備えており、各給紙部には用紙が収納され、載置(設定)される。各給紙部は、例えば、普通紙や光沢紙等、複数種類の用紙を収納できる。また、各給紙部は、画像形成装置100のプリンタ部130で印刷された用紙を、再び収納することもできる。給紙部の例として、給紙カセットや、給紙デッキ、手差用紙レイ等がある。給紙部の形態はこれに限られず、その他、収納された用紙をマーキングユニット132に搬送できればよい。
操作部140は、例えば、ハードキーや、液晶表示部及びその表面上に貼り付けられたタッチパネル部を備え、それらを介してユーザから指示を受け付ける。また、操作部140は、液晶表示部にソフトキーや、画像形成装置100の機能や状態を表示することができる。操作部140は、ユーザからの指示に対応するコマンドを、制御部110に送信する。また、HDD(Hard Disk Drive)150は、画像形成装置100の各種設定及び画像データを記憶する。
上記の構成に基づき、画像形成装置100は、例えば、コピー機能、画像データ送信機能、プリンタ機能等の種々の機能を実現する。コピー機能を実現する場合には、制御部110は、リーダ部120で原稿の画像データを読込み、プリンタ部130で当該画像データを用いて用紙に印刷する制御を行う。画像データ送信機能を実現する場合に、制御部110は、リーダ部120で読み込んだ原稿の画像データをコードデータに変換し、当該コードデータを、ネットワーク160を介して監視端末(161、162)に送信する。さらに、プリンタ機能を実現する場合には、制御部110は、監視端末(161、162)からネットワーク160を介して受信したコードデータ(印刷データ)を画像データに変換し、プリンタ部130へ送信する。プリンタ部130は、受信した画像データを用いて用紙に印刷する。
<標準技術の説明>
次に、IETF(Internet Engineering Task Force)がインターネットで利用される技術の標準化を目的として発行しているRFC(Request for Comments)及びPWGに基づく、ネットワーク機器からの情報取得について説明する。
ネットワーク上のデバイスの情報監視プロトコルとしてSNMP(Simple Network Management Protocol)が一般的に広く用いられている。SNMPで管理されるネットワーク機器は、MIB(Management Information Base)情報を搭載し、監視端末からのSNMPリクエストに対してレスポンスを行うことで管理される。
MIB情報の構造については、IEFTで標準化された仕様や、PWGで業界標準化された仕様、さらには、ベンダなどが独自に拡張したプライベートMIB仕様などが存在する。MIB情報は、分野別の階層構造となっており、枝にはそれぞれ番号が割り当てられており、この番号をつなげたものをOID(Object IDentifier)と呼ぶ。この階層構造と、OIDを持つオブジェクトがどの様な情報をもち、どのようなデータ型で定義されているのかは、各種のRFCによって規定、もしくは企業等によって独自に規定されている。
データ型の定義についても管理情報構造(SMI(Structure of Management Information))としてRFCに規定があり、ASN.1(Abstract Syntax Notation One)というISOとITU−Tで規定された記述言語で表現される。これらの技術仕様は不変ではなく、技術の進歩によって更新が行われる。
例として、RFCでは「RFCxxxx」という番号があり、一度公開された仕様の更新にあたっては、旧来の番号をObsolete扱いとし、新規の番号が割り当てられる。
ネットワーク機器の電力状態の監視をネットワーク上の遠隔の監視端末からSNMPとMIBとを用いて行うために、PWG Imaging System Power MIB v1.0(以下、PowerMIB)がPWGから業界標準規格として提案されている。
このPowerMIB仕様には、監視端末側から管理対象のネットワーク機器に対し、定期的なポーリングによる電力状態の管理に加えて、管理対象のネットワーク機器が自身の電力状態の遷移に応じて監視端末側に状態通知を行うための仕様も含まれている。
本実施例では、一例として、SNMPとMIB情報を用いてデバイス監視を行う方法に関して説明する。とりわけ、Power MIBの規格を用い、画像形成装置の電力状態の管理を監視端末から行うための制御について説明する。
ネットワーク機器側から監視端末側へSNMPを用いて通知を行う方法は、主に2つの方法が存在している。
次に、この2つの通知方法の違いを、図2を用いて簡単に説明する。
<trapとInform>
図2は、「trap」と「inform」の通知方法を説明するための図である。
最初に「trap」と「inform」とで共通の説明を行う。
SNMPによる管理機能は、SNMPエンティティと呼ばれる構成要素によって実現される。ここで、便宜上、SNMPによって情報を管理される側を「エージェント」、情報を管理する側を「マネージャ」と呼ぶ。
画像形成装置100は、情報を管理される側のエージェントであり、管理される対象の情報としてMIB情報200を有している。画像形成装置100には、予め情報通知先としてマネージャ側の装置である監視端末161が登録されており、MIB情報200に変化があった場合に通知を行う設定がなされている。MIB情報200では、多様な情報が管理されており、そのうちのどの情報の変化によって通知を行うか否かについても予め設定がなされている。PowerMIBの例では、電力遷移が発生し、MIB情報200が変化した際に、エージェント側からマネージャ側に対して通知を行う仕様が定められている。
「trap」で通知を行う場合、画像形成装置100は、MIB情報200に変化があった時点で、通知種別をtrap201とし、通知するMIB情報とともにSNMPモジュール202を呼び出す。SNMPモジュール202は、通信モジュールUDP/IP203を呼び出し、マネージャ側の監視端末161の通信モジュールUDP/IP204に対し、MIB情報と共に通知を行う。
通信モジュールUDP/IP204は、受信したMIB情報と共に、エージェント側である画像形成装置100から通知種別がtrapの通知を受信した旨をSNMPモジュール205に対して通知する。SNMPモジュール205は、監視端末161で動作している機器監視アプリケーションに対して、通知を受けたMIB情報と共に画像形成装置100からtrap206にて情報が到達した旨を通知する。
「inform」で通知を行う場合、画像形成装置100は、MIB情報200に変化があった時点で、通知種別をInformRequest207とし、通知するMIB情報とともにSNMPモジュール202を呼び出す。SNMPモジュール202は、通信モジュールUDP/IP203を呼び出し、マネージャ側の監視端末161の通信モジュールUDP/IP204に対し、MIB情報と共に通知を行う。
通信モジュールUDP/IP204は、受信したMIB情報と共にエージェント側である画像形成装置100から通知種別がInformRequestの通知を受信した旨をSNMPモジュール205に対して通知する。SNMPモジュール205は、監視端末161で動作している機器監視アプリケーションに対して、通知を受けたMIB情報と共に画像形成装置100からInformRequest208にて情報が到達した旨を通知する。InformRequest208にて画像形成装置100からの情報通知を受けた監視端末161で動作している機器監視アプリケーションは、確かに受信を行った確認応答として、InformRequest208に対するResponse209をSNMPモジュール205にセットする。SNMPモジュール205は、画像形成装置100に確認応答を行うために通信モジュールUDP/IP204をさらに呼び出して、画像形成装置側の通信モジュールUDP/IP203に対して確認応答の送信を行う。SNMPモジュール202はInformRequest207の確認応答としてResponse210を画像形成装置100に通知を行う。
ここで、画像形成装置100は、InformRequest207の通知開始からからResponse210を受け取るまでに、一定時間を経過した場合には、InformRequest207が監視端末161に到達しなかったと判断する。不達と判断した場合、画像形成装置100は、予め決められた間隔と回数でInformRequest207の再送を行う。
「trap」と「inform」の仕様差分として簡単にまとめると以下の仕様差がある。
trapは、状態変化を一方的に通知するだけである。trapは、一方的に通知するだけであるため、通知先に設定できるアドレスは、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストの何れであってもよい。
informは、到達確認を行うため、SNMPエージェントはSNMPマネージャからのResponseが無い場合に、予め定められた間隔/回数でInformRequestの再送を行う。informは、到達確認を行う機構上、不特定多数の通知先であるマルチキャスト、ブロードキャストのアドレスを通知先に設定することはなく、必ずユニキャストで指定する。
図9は、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストの概念を例示する図である。
<画像形成装置の代表的な電力遷移の例>
図3は、代表的な画像形成装置100の電力遷移と、監視端末161に対しての電力遷移通知との関係を説明するための図である。
図3において、縦軸320は画像形成装置100の消費電力(使用電力)を示しており、横軸319は経過時間を示している。
画像形成装置100は複数の電力状態に遷移するものであり、300は、画像形成装置100が消費する最大電力を示している。303は、画像形成装置100がスリープ(sleep)状態(省電力状態)で消費する電力を示している。301と302は、画像形成装置100のその他の電力状態を示している。例えば、301は、制御部110及びリーダ部120とプリンタ部130とが同時に稼働している場合に消費する電力を示している。また、302は、制御部110及びプリンタ部130が稼働している場合に消費する電力を示している。
次に、画像形成装置100の電源ON(304)から電源OFF(314)に至るまでの電力遷移と電力状態の通知に関して時系列で説明する。
最初に、304にて画像形成装置100の電源がONされる。電源ON直後は、画像形成装置100の各種初期化の処理やマーキングユニット132の温度調節動作が行われるため、最大の消費電力状態300となる。
画像形成装置100は、電源ONで消費電力に変化が発生したことを契機に、監視端末161に対してinformで電力状態通知305を行う。電力状態通知305を受信した監視端末161は、画像形成装置100からの電力状態通知を受信したことを到達の確認応答306として返信を行う。
次に、画像形成装置100が所定の時間動作しなかった場合や、ユーザからの指示を受けた制御部110は、307にて、画像形成装置100の電力状態をsleep状態に遷移させる。その際、電力遷移が発生するために画像形成装置100から監視端末161に宛てて電力状態通知308が行われる。電力状態通知308を受信した監視端末161は、画像形成装置100からの電力状態通知を受信したことを到達の確認応答309として返信を行う。なお、図3の例では、確認応答309を受信した画像形成装置100の電力状態に変化がない例として記載しているが、画像形成装置100がこの確認応答309に反応し、スリープ解除が行われ消費電力が増加する場合がある。
スリープ状態の画像形成装置100に対し、Jobの実行要求があった場合、制御部110は、スリープ解除を行い、画像形成装置100において処理に必要な構成要素に対して通電を行う。この際、処理に必要な構成要素に通電され、画像形成装置100の消費電力に変化が生じるため、画像形成装置100から監視端末161に宛てて電力状態通知310が行われる。電力状態通知310を受信した監視端末161は、画像形成装置100からの電力状態通知を受信したことを到達の確認応答311として返信を行う。
以下同様に、画像形成装置100の電力状態の変化に伴って、電力状態通知312と確認応答313、電力状態通知314と確認応答315が画像形成装置100と監視端末161との間でやり取りがなされる。
最後に、316にて、ユーザから電源OFFの指示を受けた制御部110は、画像形成装置100のシャットダウンの処理を開始する。シャットダウンに伴って電力遷移が発生するために画像形成装置100から監視端末161に宛てて電力状態通知317が行われる。電力状態通知317した監視端末161は、画像形成装置100からの電力状態通知を受信したことを到達の確認応答318返信を行う。確認応答318は、画像形成装置100のシャットダウン後には受信ができないため、画像形成装置100からは電力状態通知317が監視端末161に到達したか否かの確認を行うことはできない。
次に、図4のフローチャートを用いて本実施系の説明を行う。
図4は、実施例1の画像形成装置の処理を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、画像形成装置100の制御部110が、ROMやHDD150等に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、図中、'S'を付した符号はステップを示す。
画像形成装置100の制御部110は、処理を開始すると(S401)、S402において、画像形成装置100の電力状態が遷移したか否かの判定を行う。そして、電力状態が遷移していないと判定した場合(S402でNoの場合)、制御部110は、S415へ処理を移行させ、本フローチャートの処理は終了となる。一方、電力状態が遷移していると判定した場合(S402でYesの場合)、制御部110は、S403に処理を移行させる。
S403において、制御部110は、画像形成装置100の電力遷移が電源のOFFであるか否かの判定を行う。そして、電源OFFへの遷移ではないと判定した場合(S403でNoの場合)、制御部110は、S404へ処理を移行させる。一方、電源OFFへの遷移であると判定した場合(S403でYesの場合)、制御部110は、S414に処理を移行させる。
S404において、制御部110は、画像形成装置100の電力遷移がsleep状態(省電力状態)への遷移か否か判定する。そして、sleep状態への遷移ではないと判定した場合(S404でNoの場合)、制御部110は、S405へ処理を移行させる。一方、sleep状態への遷移であると判定した場合(S404でYesの場合)、S414に処理を移行させる。
S414において、制御部110は、後述の608で説明する通知タイプがinform設定となっている送信先設定に対して、一時的に通知タイプをtrapに切り替え、図6で設定された送信先すべてに対し電力状態の遷移通知を行った後S408へ処理を移行させる。
S405において、制御部110は、後述で説明する通知先設定の通知タイプ608がinformか否かを判定する。そして、通知先設定の通知タイプ608がinformであると判定した場合(S405でYesの場合)、制御部110は、S409に処理を移行させる。
一方、通知先設定の通知タイプ608がinformでない(即ちtrap設定)と判定した場合(S405でNoの場合)、制御部110は、S406に処理を移行させる。なお、SNMPv1の通知設定ではinform設定がSNMP仕様として存在しない、つまりtrap設定のみであることが自明であるため、SNMPv1の通知先に対しては常にS406に処理が移行されることとなる。
S406において、制御部110は、後述する図6で設定された通知先の設定内容に沿ってtrap通知を行い、S407に処理を移行させる。
S407において、制御部110は、図6で設定された全ての通知先に対して通知が完了したか否かを判定する。そして、通知すべき通知先が残存していると判定した場合(S407でNoの場合)、制御部110は、S405へ処理を移行させ、次の通知先へ通知を行うように制御する。一方、通知すべき通知先が残存していないと判定した場合(S407でYesの場合)、制御部110は、S408へ処理を移行させる。
S408において、制御部110は、画像形成装置100の電力状態を遷移させた後、S415にて一連の処理を終了させる。
S409において、制御部110は、図2で説明したinformでの電力遷移の通知を行う。
次に、S410において、制御部110は、電力遷移の通知を行った通知先から、予め定めた時間内(例えば5秒)に到達確認の返信があったか否かを判定する。そして、到達確認の返信があったと判定した場合(S410でYesの場合)、制御部110は、S407に処理を遷移させる。一方、到達確認の返信がなかったと判定した場合(S410でNoの場合)、制御部110は、S411に処理を移行させる。
S411において、制御部110は、予め定めたinform通知のリトライ回数(例えば5回)の上限に達したか否かを判定する。そして、リトライ回数の上限に達していないと判定した場合(S411でNoの場合)、制御部110は、S413に処理を移行させる。
S413において、制御部110は、予め定めたリトライ間隔(例えば30秒)の時間が経過したか否かを判定する。そして、リトライ間隔に達するまでS413をループさせ、リトライ間隔に達したと判定した場合(S413でYesの場合)、制御部110は、S409に処理を移行させる。
一方、上記S411において、リトライ回数の上限に達していると判定した場合(S411でYesの場合)、制御部110は、S412に処理を移行させる。
S412において、制御部110は、inform通知のリトライ上限に達してもinform通知先からの到達確認の返信が得られないため、当該通知先からの到達確認とリトライをスキップさせ、S407に処理を移行させる。S407以降は説明済みであるので省略する。
次に、SNMPv3のユーザ設定画面と設定項目について説明する。
図5は、SNMPv3のユーザ設定画面と設定項目を例示する図である。
SNMPv3は、非特許文献4のIETF STD62によって規格化されており、ユーザベースの認証機構と暗号化を使用して通信を行う。
500は、SNMPv3のユーザ設定のための操作部画面の設定例を示すものであり、操作部140のタッチパネル部に表示される。
SNMPv3ユーザは複数存在することが可能であり、501及び502は、現在設定を行っている前後のユーザ設定画面に切り替えを行うためのボタンである。
504は、制御部110においてSNMPv3のユーザを一意に特定するユーザIDを示しており、制御部110が管理するIDであるため表示のみでユーザ操作することは出来ない。
505は、504で示したユーザIDのSNMPv3設定を有効化/無効化するための設定項目であり、ユーザが511のプルダウン設定から有効/無効を選択することにより変更が可能となっている。
506は、504のユーザIDに対するユーザ名を設定するための設定項目を示しており、ユーザが506を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード入力手段等々画面遷移し、ユーザ名の入力や変更が可能となっている。
507は、506で設定されたユーザ名に対して、SNMPv3通信で認証を行うための認証アルゴリズムを設定するための設定項目であり、ユーザが512を押下することによりプルダウン設定から「なし/MD5/SHA1」の中から選択が可能である。
508は、507で選択した認証アルゴリズムでの認証パスワードの入力を行うための設定項目であり、ユーザが508を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード入力手段等々画面遷移し、認証パスワードの入力や変更が可能となっている。
509は、504のユーザIDがSNMPv3通信で通信を行う際の暗号化アルゴリズムを設定するための設定項目であり、ユーザが513を押下することによりプルダウン設定から「なし/DES/AES」の中から選択が可能である。
510は、509で選択した暗号化アルゴリズムでの暗号化パスワードの入力を行うための設定項目であり、ユーザが510を押下することにより、不図示のソフトウェアキーボード入力手段等々画面遷移し、暗号化パスワードの入力や変更が可能となっている。
なお、ユーザ名506、認証パスワード508および暗号化パスワードは、それぞれ最少文字列長や最大文字列長を設けてもよい。
503はOKボタンである。SNMPv3のユーザ設定が完了し、ユーザがOKボタン503を押下することにより、操作部140から制御部110に対してSNMPv3ユーザ設定値が送信される。制御部110は、受信したSNMPv3ユーザ設定値に基づいてSNMPv3の通信を行う。
次に、SNMPv1とSNMPv3でのトラップ送信先の設定画面と設定項目について説明する。
図6は、SNMPv1とSNMPv3でのトラップ送信先の設定画面と設定項目を例示する図である。
600は、SNMPv1及びSNMPv3での通知先の設定を行うための操作部画面の設定例を示すものであり、操作部140のタッチパネル部に表示される。
601は、SNMPv1での通知先設定を行うための表示例である。
604は、通知先のアドレス設定項目を示しており、画面例では通知先としてIPv4アドレス、IPv6アドレス、FQDN(Fully Qualified Domain Name)での設定を可能としている。
605は、コミュニティ名設定を示している。SNMPv1の通信ではコミュニティ名を用いて管理対象をグルーピングし同じコミュニティに属するノード間で通信を行う。コミュニティ名ごとに管理スコープを変更したり、read−only/read−writeのアクセスモードの切り替えを行ったりすることも可能である。
606は、通知先の有効/無効を切り替えるための設定項目である。
602は、SNMPv3での通知先設定を行うための表示例である。
607は、604と同様に通知先のアドレス設定項目を示しており、画面例では通知先としてIPv4アドレス、IPv6アドレス、FQDN(Fully Qualified Domain Name)での設定を可能としている。
608は、SNMPv3での通知タイプを選択するための設定項目であり、SNMPv3ではtrap通知とinformの何れかが選択可能である。
609は、通知を行う際に使用するSNMPv3のユーザIDを設定する項目で、ユーザIDの詳細な設定は前述の図5で行っており、504のユーザIDと紐付けされている。
610は、通知先の有効/無効を切り替えるための設定項目である。
603はOKボタンである。SNMPv1とSNMPv3の通知先設定が完了し、ユーザがOKボタン603を押下することにより、操作部140から制御部110に対してSNMPの通知先設定値が送信される。制御部110は、受信したSNMPの通知先設定値に基づいてSNMPの通知を行う。
以上示したように、実施例1によれば、画像形成装置が特定の電力状態へ遷移する場合に、監視端末側への電力通知の通知方法(通知タイプ)を切り替えることにより、画像形成装置の電力状態の遷移を妨げることなく、監視端末への電力通知を行うことが可能となる。また、通知方法をInformからTrapに切り替えて電力通知を行うことにより、到達確認を行わないため、電力通知後すぐに電力状態を遷移させることができる。
上記実施例1では、画像形成装置の電源OFF時とsleep時の電力遷移に対しては常にinformの通知先設定を一時的にtrapに変更し、到達確認を行わない実施形態であった。実施例2では、電力状態が遷移したいことを監視端末側に伝えることを優先するか否かを設定し、該設定によって特定の電力状態遷移を、到達確認を含めた通知優先とするか、電力遷移優先とするかの切り替えを可能とする。
以下、実施例1との差異について説明し、実施例1と同一の構成については説明を省略する。
図7のフローチャートを用いて本実施系の説明を行う。
図7は、実施例2の画像形成装置の処理を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、画像形成装置100の制御部110が、ROMやHDD150等に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、図中、'S'を付した符号はステップを示す。
なお、図7は図4で説明したフローチャートに対して条件分岐と処理が追加されたフローチャートであるため、差分についてのみ説明を行う。図4と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。
画像形成装置100の制御部110は、処理を開始すると(S700)、S402において、画像形成装置100の電力状態が遷移したか否かの判定を行う。そして、電力状態が遷移していないと判定した場合(S402でNoの場合)、制御部110は、S706へ処理を移行させ、本フローチャートの処理は終了となる。一方、電力状態が遷移していると判定した場合(S402でYesの場合)、制御部110は、S701に処理を移行させる。
S701において、制御部110は、画像形成装置100の電力遷移が電源のOFFであるか否かの判定を行う。そして、電源OFFへの遷移であると判定した場合(S701でYesの場合)、制御部110は、S703に処理を移行させる。一方、電源OFFへの遷移ではないと判定した場合(S701でNoの場合)、制御部110は、S702へ処理を移行させる。
S702において、制御部110は、画像形成装置100の電力遷移がsleep状態への遷移か否か判定する。そして、sleepへの遷移ではないと判定した場合(S702でNoの場合)、制御部110は、S405へ処理を移行させる。なお、S405以降の処理については説明を省略する。
一方、sleepへの遷移であると判定した場合(S702でYesの場合)、S703に処理を移行させる。
S703において、制御部110は、後述する図8の電力通知の優先設定801の設定値を参照し、電力通知の優先設定801が電力通知を優先する(「する」802)と設定されているか否かを判定する。そして、電力通知の優先設定801の設定値が電力通知を優先しない(「しない」803)と設定されていると判定した場合(S703でNoの場合)、制御部110は、S405へ処理を移行させる。
一方、電力通知設定の設定値が電力通知を優先する(「する」802)と設定されていると判定した場合(S703でYesの場合)、制御部110は、S704へ処理を移行させる。
S704において、制御部110は、図6の608で説明した通知タイプがinform設定となっている送信先設定に対して、一時的に通知タイプをtrapに切り替えて電力状態の通知を行い、S705に処理を移行させる。
S705において、制御部110は、図6で設定された全ての通知先に対して電力状態の遷移通知を行ったか否かを判定する。そして、未だ全ての通知先に通知完了していないと判定した場合(S705でNoの場合)、制御部110は、S704に処理を移行させ、次の通知先に通知を行うように制御する。一方、全ての通知先に通知完了したと判定した場合(S705でYesの場合)、制御部110は、S408に処理を移行させる。
次に、図8を用いて、電力通知設定画面と設定項目についての説明を行う。
図8は、電力通知設定画面と設定項目を例示する図である。
800は、電力通知設定のための操作部画面の設定例を示すものであり、操作部140のタッチパネル部に表示される。801は、電力通知を優先する、又は、優先しないを設定する設定項目(優先設定)である。電力通知を優先する場合には「する」802を、電力通知を優先しない場合には「しない」803を、ユーザが排他的に選択し、OKボタン806を押下することにより、操作部140から制御部110に対して設定値が送信される。制御部110は、この設定値を、例えば図示しない内部のフラッシュROM又はHDD150等の記憶装置に格納する。
また、画像形成装置100の電力状態が遷移した後の電力状態804に基づいて、電力状態の遷移の通知を行うか否かの通知切替805を追加で設けてもよい。この設定を設けた場合、図7のフローチャートでは示していないが、制御部110が、804及び805に示した設定値に基づいて、遷移後の電力状態ごとに、電力状態の遷移の通知を行うか否かを制御する。すなわち、遷移後の電力状態ごとに、通知方法の切り替えを有効にするか否かを設定するUI(804,805)を設け、制御部110が、画像形成装置100の遷移後の電力状態に対して通知方法の切り替えを有効にする設定がなされている場合には、通知方法の切り替えを行うように構成してもよい。
以上示したように、実施例2によれば、特定の電力状態の遷移の際の監視端末による電力状態の把握の優先度をUIからユーザ選択可能としたり、遷移後の電力状態ごとに通知方法の切り替えを有効にするか否かを設定可能にすることにより、画像形成装置の設置環境に応じ、より適切な電力状態の管理を行うことが可能となる。
なお、通知方法をTrapに切り替えて電力通知を行う場合、該電力通知が到達しない可能性を考慮して、電力状態を遷移することが事前に分かっている場合(例えば、タイマーで電力状態を遷移する場合等)、Imform等の通知方法で、事前に遷移予告の通知を行っておくように構成してもよい。
また、監視端末において、PowerMIBのログなどから、Trapの受信漏れがないか定期的に確認し、Trapの受信漏れが検出された場合、監視端末が、対応する画像形成装置に対し、その電力通知をInformで通知するように登録する。なお、Trapの受信漏れの確認は、例えば、PowerMIBのログに、電源ONがあるのに電源OFFがなく、次に電源ONが記録されている場合や、スリープ移行があるのにスリープ復帰がなく、次にスリープ移行が記録されている場合など、電力状態の遷移に辻褄が合わない箇所があるか否かで行うものとする。
また、監視端末において、informの到達確認(レスポンス)にかかる時間や再送の回数などを計測しておき、所定の期間内で、到達確認にかかる時間の合計や再送回数等の値が所定の閾値を超えた場合、通知方法をTrapに切り替えて電力通知を行うように構成してもよい。なお、単に通知方法をTrapに切り替えるのみでなく、Inform(ユニキャスト)→Trap(ユニキャスト)→Trap(ブロードキャスト)→電力通知自体を行わない、のように通知を切り替え制御する構成であってもよい。
なお、監視端末から、画像形成装置側の通知方法の設定を切り替える場合、画像形成装置側では操作部140からの通知方法の設定の切り替えを禁止制御する。例えば、監視端末から通知方法設定を切り替えたもののみ、画像形成装置側で切り替え禁止制御する。
なお、上記各実施例では、画像形成装置100の電力状態が遷移する場合に行う電力通知の通知方法として、SNMPのInformRequestによる通知、SNMPのTrapによる通知を用いる構成を説明した。しかし、通知方法は、InformnとTrapに限定されるものではなく、到達確認を行う通知方法と、到達確認を行わない通知方法を用いるものであればよい。画像形成装置100が特定の電力状態(例えば、電源オフ状態又はsleep状態)に遷移する場合に、到達確認を行う通知方法を、到達確認を行わない通知方法に切り替えて、監視端末に電力通知を行う構成であればよい。
なお、上記各実施例では、監視対象の機器の一例として画像形成装置を用いて説明したが、監視対象の機器は画像形成装置に限定されるものではなく、複数の電力状態を有するネットワーク機器であれば他の種類の機器であってもよい。例えば、ネットワーク家電などであってもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置(MFP)
160 ネットワーク
161,162 監視端末

Claims (7)

  1. 複数の電力状態に遷移する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の電力状態が遷移する場合に、所定の通知先へ電力状態の通知を行う通知手段と、
    前記通知手段の通知方法として、到達確認を行う第1の通知方法、又は、到達確認を行わない第2の通知方法を設定する第1の設定手段と、
    前記画像形成装置の電力状態が特定の電力状態に遷移する場合、前記第1の設定手段で設定された前記第1の通知方法による通知を前記第2の通知方法による通知に切り替えて前記通知手段による通知を行う制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 電力状態の通知を優先させるか否かを設定する第2の設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記第2の設定手段により電力状態の通知を優先させる設定がなされている場合には、前記制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 遷移する電力状態ごとに通知方法の切り替えを有効にするか否かを設定する第3の設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記画像形成装置の遷移後の電力状態に対して前記第3の設定手段により通知方法の切り替えを有効にする設定がなされている場合には、前記制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の通知方法は、SNMPのInformRequestによる通知であり、
    前記第2の通知方法は、SNMPのTrapによる通知であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の電力状態が特定の電力状態に遷移する場合とは、前記画像形成装置の電力状態が省電力状態へ遷移する場合、前記画像形成装置の電力状態が電源オフ状態へ遷移する場合を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の電力状態に遷移する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の電力状態が遷移する場合に所定の通知先へ電力状態の通知を行う通知手段の通知方法として、到達確認を行う第1の通知方法、又は、到達確認を行わない第2の通知方法を設定する設定ステップと、
    前記画像形成装置の電力状態が特定の電力状態に遷移する場合、前記設定ステップで設定された前記第1の通知方法による通知を前記第2の通知方法による通知に切り替えて前記通知手段による通知を行うステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2015001962A 2015-01-08 2015-01-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6444174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001962A JP6444174B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US14/987,030 US9686425B2 (en) 2015-01-08 2016-01-04 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
CN201610011883.5A CN105791617A (zh) 2015-01-08 2016-01-08 图像形成设备和图像形成设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001962A JP6444174B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126678A JP2016126678A (ja) 2016-07-11
JP6444174B2 true JP6444174B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56357990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001962A Active JP6444174B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9686425B2 (ja)
JP (1) JP6444174B2 (ja)
CN (1) CN105791617A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018766B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-14 株式会社クボタ 監視システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080936B2 (ja) * 1998-12-17 2000-08-28 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク管理システム
JP2002297336A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Instruments Inc プリンタシステム
US7149917B2 (en) * 2002-07-30 2006-12-12 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for outage measurement
JP4321499B2 (ja) * 2005-06-24 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 デバイスからの情報収集技術
JP4481912B2 (ja) * 2005-10-06 2010-06-16 キヤノン株式会社 ネットワークデバイスおよびネットワークシステムおよびネットワークデバイスの省電力制御方法およびプログラム
US7898939B2 (en) * 2008-12-16 2011-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Scalable and robust mechanism for remote IP device monitoring with changing IP address assignment
JP5436720B2 (ja) * 2011-02-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信制御方法
CN102158363A (zh) * 2011-04-26 2011-08-17 中兴通讯股份有限公司 简单网络管理协议的安全保护方法及装置
JP2013009139A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nec Corp ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法およびネットワーク監視プログラム
JP5949491B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9686425B2 (en) 2017-06-20
JP2016126678A (ja) 2016-07-11
CN105791617A (zh) 2016-07-20
US20160205274A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2013161122A (ja) データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN103312933B (zh) 控制设备和启动控制设备的方法
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6045219B2 (ja) データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6444174B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015085635A (ja) 電子機器
JP5094356B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行するためのプログラム
US10027844B2 (en) Control method for an image forming apparatus which performs transmission of information
JP2012043223A (ja) 画像形成装置の管理装置と画像形成装置管理システムとプログラム
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP2004258830A (ja) 出力制御装置
JP6460346B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6659165B2 (ja) ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
JP5817287B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラム
JP4870453B2 (ja) 画像形成装置
JP2006254046A (ja) 仲介機能付通信装置、通信システム、仲介機能付通信装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017220045A (ja) ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
JP7110739B2 (ja) 通信制御装置、通信制御プログラム及びネットワーク通信システム
JP2019164467A (ja) 情報処理装置、機器管理装置およびプログラム
JP6341383B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2013138342A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2009071518A (ja) ネットワーク通信システム及び通信方法
JP6214733B2 (ja) データ処理装置
JP7043896B2 (ja) ネットワーク制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151