JP6443533B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6443533B2
JP6443533B2 JP2017253023A JP2017253023A JP6443533B2 JP 6443533 B2 JP6443533 B2 JP 6443533B2 JP 2017253023 A JP2017253023 A JP 2017253023A JP 2017253023 A JP2017253023 A JP 2017253023A JP 6443533 B2 JP6443533 B2 JP 6443533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
follower
absorber
absorbent
sheet
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110853A (ja
Inventor
勝彦 杉山
勝彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to RU2019124424A priority Critical patent/RU2725461C1/ru
Priority to PCT/JP2017/047367 priority patent/WO2018128172A1/ja
Publication of JP2018110853A publication Critical patent/JP2018110853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443533B2 publication Critical patent/JP6443533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本件は、紙おむつや生理用ナプキンといった吸収性物品に関する。
従来、装着時に着用者の腹部側と背部側とを結ぶ長手方向に延びる吸収体の設けられた吸収性物品が知られている。この吸収性物品では、着用者から排泄される尿や経血などの水分が吸収体で吸収される。近年の吸収性物品では、着用者へのフィット性を高めるため、長手方向および幅方向の双方に交差する格子形状の溝を吸収体に設けることも提案されている(特許文献1参照)。
特開2014-198113号公報
しかしながら、吸収体に上述したような溝が設けられた吸収性物品は、その溝を折り目とする方向へは折れ曲がりやすいものの、他の方向へは折れ曲がりにくく、着用者へのフィット性の低下を招くおそれがある。よって、着用者の快適性を高めるうえで改善の余地がある。
本件は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、吸収性物品を装着する着用者の快適性を向上させることを目的の一つとする。なお、ここでいう目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置づけることができる。
ここで開示する吸収性物品は、吸水性をもつマット状の吸収体を備える。前記吸収体には、平面視で長手方向および幅方向の双方に交差して圧搾された溝状の圧搾部と、平面視で前記圧搾部に交差して延在する着用者へのフィット用の複数の追従部とが設けられる。前記追従部は、前記幅方向に沿う第一追従部と前記長手方向に沿う第二追従部とを有し、平面視で前記第一追従部と前記第二追従部とが交差して設けられ、着用者への装着時に折り曲げられることが想定される所定の箇所に配置される。
本件によれば、吸収性物品を装着する着用者の快適性を向上させることができる。
第一実施形態に関する紙おむつ(吸収性物品)の展開図である。 図1のA−A矢視断面図である。なお、図2では、各構成を把握しやすくするため、各シート類の厚みを誇張して示す。 第一実施形態に関する紙おむつの吸収体を示す平面図である。 第二実施形態に関する紙おむつの吸収体を示す平面図である。 第三実施形態に関する紙おむつの吸収体の要部を示す平面図である。 第三実施形態に関する紙おむつのトップシート(シート)を模式的に示す要部拡大断面図である。
以下、本件を実施するための形態を説明する。下記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
実施形態で述べる吸収性物品は、着用者に装着され、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分を吸収し保持する衛生用品である。この吸収性物品には、テープ型やパンツ型の紙おむつ(いわゆる「使い捨ておむつ」)といった吸収体を備えた吸収性物品のほか、尿パッド,生理用ナプキン,パンティーライナーといった吸収体のみを備えた吸収性物品なども含まれる。以下の実施形態では、吸収性物品としてパンツ型の紙おむつを例示する。
本実施形態では、紙おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃と後身頃との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、紙おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
紙おむつにおける各構成の向きについては、たとえば長手方向に沿うと表現する場合に、長手方向と平行なことだけでなく、ほぼ長手方向と平行なことも含むものとする。具体的には、長手方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを長手方向に沿うものとする。同様に、幅方向や厚み方向といった各方向に沿うと表現する場合についても、各方向に対する傾斜角度が45°未満で延在することを意味する。
[I.第一実施形態]
[1.構成]
[1−1.基本構成]
まず、図1および図2を参照して、紙おむつ1の基本的な構成を説明する。
ここでは、幅方向の中心線Cを基準として対称に紙おむつ1が形成されている。この紙おむつ1は、長手方向に沿って前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cの三つの領域に大別される。
〈シート類〉
はじめに、紙おむつ1のシート類について述べる。
図1に示すように、紙おむつ1には、前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cに亘って長手方向に延びる吸収体10(太破線で示す)が内蔵されている。
ここでは、前身頃1Aおよび後身頃1Cよりも股下部1Bのほうが幅方向寸法の小さい砂時計形状の吸収体10を例示する。ただし、吸収体10の平面視形状は、上記したような砂時計形状に限らず、平面視で矩形(すなわち幅方向寸法が一定)であってもよいし、前身頃1Aおよび後身頃1Cのそれぞれの円どうしを結ぶダンベル形状であってもよい。
吸収体10は、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分(以下「排泄水分」という)を吸収して保持する吸水性をもつマット状(あるいはパッド状)の部材である。
この吸収体10では、粉砕あるいは解繊されたパルプ(いわゆる「フラッフパルプ」)に高吸水性樹脂(いわゆる「SAP〈Superabsorbent polymer〉」,「高吸水性高分子」あるいは「高吸水性ポリマー」とも称される)が混合されたマットが親水性の不織布やティシュなどで被包(ラップ)されている。
上記した吸収体10に対して肌面側および非肌面側には、図2に示すとともに以下に述べる種々のシート11,12,13,14が設けられている。
吸収体10に対して、肌面側にはセンターシート11が積層され、非肌面側にはバックシート12が積層されている。これらのシート11,12の幅方向側方にはサイドシート13が配置されている。
このサイドシート13は、センターシート11の幅方向側部において肌面側に積層されるとともに、バックシート12の幅方向側部において非肌面側に積層される。
バックシート12の非肌面側には、カバーシート14が積層される。ここでは、バックシート12の幅方向側部において、サイドシート13を介してカバーシート14が重ねられる。
センターシート11は、排泄水分を透過させて吸収体10に吸収させるため、透水性をもつ。ここでは、装着状態での蒸れを抑えるため、通気性を併せもつセンターシート11が用いられる。このようなセンターシート11としては、いわゆるエアスルー不織布を用いることができる。
また、センターシート11は、紙おむつ1において最も肌面側に配置される(このことから「トップシート」とも称される)。このセンターシート11は、吸収体10よりも幅方向寸法が大きく、肌面側から吸収体10を被覆する。
バックシート12は、吸収体10からの液漏れを防ぐため、非透水性をもつ。ここでは、装着状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつバックシート12が用いられる。このようなバックシート12としては、透湿性ポリエチレン(PE〈Poly-Ethylene〉)フィルムを用いることができる。ただし、ポリプロピレン(PP〈Poly-Propylene〉)フィルムをバックシート12に用いてもよい。
サイドシート13は、幅方向側方への液漏れを防ぐため、非透水性をもつ。このサイドシート13としては、スパンボンド不織布を用いることができる。
また、サイドシート13の一部は、紙おむつ1において最も肌面側に配置される(このことからセンターシート11と同様に「トップシート」とも称される)。このように着用者に対して接触しうるサイドシート13としては、SMS不織布やSMMS不織布のようにメルトブローン層を含ませることにより、柔軟性を高めたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。あるいは、スパンボンド不織布をなす繊維の繊度や目付量が抑えられることにより、柔軟性を向上させたスパンボンド不織布を用いることが好ましい。
なお、「繊度」とは、繊維の繊維径(太さ)や断面積に対応するパラメータであり、所定の長さあたりの重量で表される。たとえば、一本の繊維について9000mあたりのグラム数[デニール]が「繊度」として用いられる。
また、「目付量」とは、シートの厚みあるいは積層度合いに対応するパラメータであり、単位面積あたりの重量で表される。たとえば、一平米あたりのグラム数が「目付量」として用いられる。
カバーシート14は、上記した吸収体10およびシート11,12,13を非肌面側から被覆する。ここでは、カバーシート14として、肌面側から非肌面側に向けて第一カバーシート141,第二カバーシート142,第三カバーシート143の三つがこの順に積層されている。
第一カバーシート141は、バックシート12を介して吸収体10を非肌面側から被覆する(このことから「パッドカバーシート」とも称される)。
第二カバーシート142および第三カバーシート143は、前身頃1Aおよび後身頃1C(図1参照)で第一カバーシート141よりも幅方向寸法が大きく設定され、装着状態で着用者の臀部や腰,腹などのまわりに配置される。第三カバーシート143は、紙おむつ1において最も非肌面側に配置される(このことから、第三カバーシート143は「アウターカバーシート」とも称され、第二カバーシート142は「インナーカバーシート」とも称される)。
これらのカバーシート141,142,143としては、スパンボンド不織布を用いることができる。更に言えば、第一カバーシート141としては、紙おむつ1の内部で柔軟に変形させてフィット性を確保するため、サイドシート13と同様に、柔軟性の高いスパンボンド不織布を用いることが好ましい。また、第三カバーシート143としては、触感(手触り)を確保するため、サイドシート13と同様に、柔軟性の高いスパンボンド不織布を用いることが好ましい。
図1に示すように、前身頃1Aにおけるカバーシート14と後身頃1Cにおけるカバーシート14とは、それぞれの幅方向端縁部14aどうしが互いに貼り付けられる(いわゆる「サイドシール」)。このようにして、前身頃1Aおよび後身頃1Cの各カバーシート14が連設され、パンツ型の紙おむつ1が形成される。
そのほか、上述したバックシート12およびカバーシート14には、シート12,14に対して肌面側のものが透視可能な程度の半透明性材料が用いられている。
〈ギャザー〉
つぎに、図1および図2を参照して、紙おむつ1のギャザー15について述べる。
ギャザー15は、ゴムやポリウレタン,伸縮フィルムといった伸縮性をもつ部材(伸縮性部材)を伸長状態で不織布などのシートの間に挟んでホットメルトなどで固定することによって伸縮性をもたせたシート複合体から構成される。このシート複合体は、伸縮性部材が伸長状態からもと(自然長の状態)に戻ろうとする力(復元力,弾性力)で不織布などのシートに細かな皺が寄った状態となる。ここでは、伸縮性部材として糸状のゴム部材(以下「糸ゴム」と略称する)20を例示する。
この紙おむつ1には、糸ゴム20で形成されるギャザー15として、三種の糸ゴム21,22,23で伸縮性が付与された三種のギャザー16,17,18を例示する。一つは、サイドシート13の肌面側端縁部が第一糸ゴム21で皺寄せられた立体ギャザー16(「サイドギャザー」とも称される)である。もう一つは、第二カバーシート142および第三カバーシート143(図2参照)が第二糸ゴム22(一箇所のみに符号を付す)で皺寄せられたタミーギャザー17である。更にもう一つは、サイドシート13の非肌面側において幅方向端縁部が第三糸ゴム23(図1では図示省略)で皺寄せられたセカンド立体ギャザー18(図1では図示省略)である。
立体ギャザー16は、サイドシート13のシート部13a,13bに対して第一糸ゴム21が伸張状態で一体化されたものである。また、タミーギャザー17では、第二カバーシート142および第三カバーシート143に対して第二糸ゴム22が伸張状態で一体化されたものである。さらに、セカンド立体ギャザー18は、サイドシート13の非肌面側の部位に対して第三糸ゴム23が伸張状態で一体化されたものである。
立体ギャザー16は、排泄箇所の周縁で着用者に対する追従性を高めることにより、排泄物の幅方向側方への漏れを防ぐために設けられる。
詳細に言えば、図2に示すように、立体ギャザー16では、サイドシート13の肌面側における幅方向内側の端縁部に位置するシート部13a,13bが折り曲げられて重ねられる。これらのシート部13a,13bによって、長手方向に延在する第一糸ゴム21が囲まれている。
言い換えれば、サイドシート13は、第一糸ゴム21に対して幅方向内側に内壁シート部13aが配置され、第一糸ゴム21に対して幅方向外側に外壁シート部13bが配置されている。すなわち、サイドシート13の一部では、二枚のシート部13a,13bが重ね合わせられている。
このようにサイドシート13のシート部13a,13bが折り曲げられて重ねられた箇所に第一糸ゴム21が内蔵されることで、肌面側に立設されるとともに伸縮性をもつ立体ギャザー16が形成される。
なお、図1および図2には、二本の第一糸ゴム21が設けられた立体ギャザー16を例示する。ただし、立体ギャザー16における第一糸ゴム21の本数は、一本であってもよいし、三本以上であってもよい。
タミーギャザー17は、着用者の臀部や下腹部に対する追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、タミーギャザー17では、平織物における縦糸または経糸のように、幅方向に延びる複数の第二糸ゴム22が、第二カバーシート142および第三カバーシート143(図2参照)の間に介装されている。
このようにカバーシート142,143の間に第二糸ゴム22が内蔵されることで、臀部や下腹部まわりに沿う伸縮性をもつタミーギャザー17が形成される。
セカンド立体ギャザー18は、股下部1Bで追従性を高めるために設けられる。詳細に言えば、セカンド立体ギャザー18では、サイドシート13の非肌面側における幅方向外側の端縁部に第三糸ゴム23が設けられる。このようにサイドシート13において幅方向外側の端縁部に第三糸ゴム23が内蔵されることで、股下部1Bに沿う伸縮性をもつセカンド立体ギャザー18が形成される。
そのほか、上述したギャザー16,17,18に加えてまたは替えて、着用者の脚部の付け根に対する追従を高めるためのレッグギャザーを設けてもよい。
〈インジケータ〉
さらに、紙おむつ1には、図2に示すように、排尿(排泄)の有無を外部に示すインジケータ19(このことから「お知らせサイン」とも称される)が設けられている。
インジケータ19は、紙おむつ1の外部から視認可能(外観可能)に吸収体10に対して付設されている。また、インジケータ19は、濡れると変色する層状の部位である。ここでは、吸収体10とバックシート12との間にインジケータ19が介装されている。
このインジケータ19は、水感応型の材料がバックシート12の肌面側に塗布されることで設けられる。たとえば、インジケータ19は、水分と感応する前(濡れる前)には黄色や橙色をなし、水分と感応した後(濡れた後)には青色や黄緑に色が変化する。
バックシート12およびカバーシート14が上述したような半透明性をもつことから、排泄水分によってインジケータ19が変色すると、変色したインジケータ19を紙おむつ1の外部から視認可能であり、外部から排泄の有無を認識することができる。
[1−2.詳細構成]
つぎに、図3を参照して、紙おむつ1の詳細な構成を述べる。
〈圧搾部〉
まず、長手方向および幅方向の双方に交差して圧搾された圧搾部40(凹部,圧搾溝)を説明する。具体的には、少なくとも吸収体10において、長手方向および幅方向の双方に交差する領域が圧搾されて形成された溝状の圧搾部40を述べる。
圧搾部40は、着用者への紙おむつ1のフィット性を高めるために延設される。
この圧搾部40は、吸収体10とセンターシート11(図1および図2参照)とが厚み方向(積層方向)にプレス成形されて設けられる。具体的には、積層された吸収体10およびセンターシート11を所定の形状(パターン)の凸型で肌面側からプレス(圧縮)することで、吸収体10あるいはセンターシート11のプレス箇所における含有空気が圧搾され、吸収体10にセンターシート11が噛み合って固着した圧搾部40が成形される。
すなわち、圧搾部40は、厚み方向に凹設された凹部である。この圧搾部40は、長手方向および幅方向の双方に対して交差するように線状(すなわち溝状)に延設される。なお、圧搾部40は、吸収体10のうち幅方向の端縁(端部領域)を除いて設けられている。
ここでの圧搾部40には、長手方向に対して、幅方向一方(たとえば右方)に傾斜して交差する複数の第一傾斜部41(一箇所のみに符号を付す)と、幅方向他方(たとえば左方)に傾斜して交差する複数の第二傾斜部42(一箇所のみに符号を付す)とが設けられている。すなわち、これらの傾斜部41,42(圧搾線)は、平面視で格子形状(グリッドパターン)をなす。
上述した圧搾部40によれば、圧搾部40の延在箇所で吸収体10あるいはセンターシート11、延いては紙おむつ1が折れ曲がりやすくなり、着用者に対する紙おむつ1のフィット性が確保される。
ところが仮に、フィット性を確保するための構成として圧搾部40だけが紙おむつ1に設けられている場合には、圧搾部40を折り目とする方向へは折れ曲がりやすいものの、他の方向へは折れ曲がりにくく、着用者のフィット性が低下しうる。
〈追従部〉
そこで、本実施形態の紙おむつ1には、着用者へのフィット性を更に向上させるため、圧搾部40に交差して延在する追従部50(スリット部)が設けられている。
追従部50は、紙おむつ1の着用者へのフィット用に設けられたものであり、フィット性を向上させる用途に特に適した構成である。そのため、装着状態での折り曲げが想定される所定の箇所に追従部50が配置される。
この追従部50は、少なくとも吸収体10において他の領域よりも剛性の低い部位(領域)を含む。このことから、追従部50には低剛性部が含まれている。
ここで説明する追従部50の一部は、上述した傾斜部41,42どうしの交差箇所(交差する位置,交点)を含んで吸収体10を厚み方向に貫通している。そのほか、少なくとも一部の追従部50に対して圧搾部40の一部が対称形状をなしている。ただし、追従部50の配設箇所は、傾斜部41,42どうしの交差箇所を含んでいなくてもよい。
この追従部50には、幅方向に沿う第一追従部51(図3には左側のみに符号を付す)と、長手方向に沿う第二追従部52(図3には前身頃1A側のみに符号を付す)とが設けられる。
第一追従部51(切欠部)は、装着状態において幅方向に沿う折り目で折り曲げられることが想定される箇所(長手方向位置)に配置される。
ここでは、三種の第一追従部51が設けられる。具体的には、吸収体10のうち長手方向の中央と、長手方向の中央よりも前身頃1A側(一端側)と、長手方向の中央よりも後身頃1C側(他端側)とのそれぞれに第一追従部51が設けられる。
ただし、第一追従部51は、上述したように三箇所に配置されるものに限らず、長手方向において一箇所もしくは二箇所または四箇所以上に配置されてもよい。
これらの第一追従部51は、紙おむつ1の股下部1Bにおいて、吸収体10の幅方向端部が切り欠かれた状態に設けられている。なお、第一追従部51よりも幅方向側方に上述した立体ギャザー16(図1参照)が設けられる。
第二追従部52は、装着状態において長手方向に沿う折り目で折り曲げられることが想定される箇所(幅方向位置)に配置される。図3には、前身頃1Aおよび後身頃1Cのそれぞれで幅方向に並ぶ三つの第二追従部52を例示する。ただし、前身頃1Aおよび後身頃1Cのそれぞれにおいて、一つもしくは二つまたは四つ以上の第二追従部52が並設されてもよい。
さらに、第二追従部52には、吸収体10の長手方向端部が切り欠かれた状態の切欠部521と、吸収体10が切り抜かれた状態の細孔部522とが設けられている。言い換えれば、切欠部521と細孔部522とが長手方向に並び、これらの切欠部521および細孔部522が不連続に設けられている。
上述したような追従部50の設けられた吸収体10は、追従部50に対応する形状に突設された部位をもつ雌型にパルプや高吸水性樹脂を積層することで形成することができる。あるいは、吸収体10の一部を切り取ることで追従部50を設けることもできる。
[2.作用および効果]
本実施形態の紙おむつ1は、上述したように構成されるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
以下、圧搾部40に関する作用および効果を述べ、その後に、追従部50に関する作用および効果を述べる。
[2−1.圧搾部]
(1)圧搾部40の延在箇所において、吸収体10あるいはセンターシート11、延いては紙おむつ1が折り曲がりやすくなり、着用者に対する紙おむつ1のフィット性を高めることができる。
また、溝状の圧搾部40が成形された吸収体10およびセンターシート11を着用者の肌面に対して非接触とすることができ、装着状態における通気性を高め、紙おむつ1内部の蒸れを抑えることができる。
さらに、長手方向および幅方向の双方に交差して延在する圧搾部40によって、たとえば毛細管現象によって排泄された液体を圧搾部40に沿って拡散させることができる。したがって、長手方向および幅方向の双方へ排泄された液体の拡散性を向上させることができ、吸収体10の吸水箇所を分散させることができる。よって、吸収体10の吸水性を確保することができる。
(2)圧搾部40において互いに異なる方向に傾斜する傾斜部41,42によれば、圧搾部40が二方向に沿うことから、二方向に延びる折り目で紙おむつ1が折り曲がりやすくなり、着用者に対するフィット性を更に高めることができる。
また、傾斜部41,42によって圧搾部40が二方向に沿うことから、紙おむつ1内部で二方向に通気させることで装着状態における通気性を更に高め、紙おむつ1内部の蒸れを確実に抑えることができる。
さらに、圧搾部40が二方向に沿うことから、排泄された液体の拡散性を更に向上させることができ、吸収体10の吸水性を高めることができる。すなわち、平面視で格子形状をなす傾斜部41,42によって、排泄された液体を効率よく拡散させ、吸収体10の吸水効率を向上させることができる。
(3)そのほか、吸収体10のうち幅方向の端縁(端部領域)を除いて圧搾部40が設けられることから、排泄された液体が圧搾部40を伝って幅方向外側に拡散したとしても、その拡散先の吸収体10で排泄水分が吸収される。よって、排泄された液体の幅方向外側への漏れを確実に抑えることができる。
[2−2.追従部]
つぎに、追従部50による作用および効果を述べる。
(1)圧搾部40に交差して延在する追従部50によれば、圧搾部40以外の箇所で紙おむつ1が折れ曲がりやすくなり、着用者に対する紙おむつ1のフィット性を更に高めることができる。
よって、紙おむつ1を装着する着用者の快適性を向上させることができる。
(2)また、追従部50によれば、少なくとも吸収体10において他の領域よりも剛性が低い低剛性部を含むことから、追従部50での折り曲げを構造的に促進させることができる。よって、紙おむつ1のフィット性を高め、着用者の快適性を向上させることができる。
(3)この追従部50は、装着状態での折り曲げが想定される所定の箇所に配置されることから、その所定箇所で紙おむつ1が折れ曲がりやすくなる。逆に言えば、装着状態の紙おむつ1において折れ曲がり力が作用する箇所に追従部50を配置することで、適切にフィット性を向上させることができる。
(4)長手方向における中央よりも前身頃1A側において配置された追従部50によれば、着用者の腹まわりに対する紙おむつ1のフィット性を確実に高めることができる。たとえば、前身頃1Aにおいて長手方向に沿って配置された追従部50(すなわち前身頃1Aの第二追従部52)の場合には、この追従部50で吸収体10が折り曲がりやすくなるので、腹まわりの曲面に沿って吸収体10がカーブを描くように変形することができるためである。
また、長手方向における中央よりも後身頃1C側において配置された追従部50によれば、着用者の臀部や腰まわりに対する紙おむつ1のフィット性を確実に高めることができる。たとえば、後身頃1Cにおいて長手方向に沿って配置された追従部50(すなわち後身頃1Cの第二追従部52)の場合には、この追従部50で吸収体10が折り曲がりやすくなるので、臀部や腰まわりの曲面に沿って吸収体10がカーブを描くように変形することができるためである。
さらに、長手方向の中央に配置された追従部50によれば、着用者の股間に対するフィット性を高めることができる。たとえば、股下部1Bにおいて幅方向に沿って配置された追従部50(すなわち第一追従部51)の場合には、この追従部50で吸収体10が折り曲がりやすくなるので、前身頃1Aから後身頃1Cにかけて着用者の体の中心ラインの曲面に沿って吸収体10がカーブを描くように変形することができるためである。
(5)本実施形態の追従部50では、吸収体10が厚み方向に貫通されることから、追従部50においては吸収体10の折れ曲がり抗力自体が発生しない。そのため、着用者に対する紙おむつ1のフィット性を確実に向上させることができる。
(6)たとえば、吸収体10の幅方向端部を切り欠く第一追従部51によれば、着用者の姿勢や脚の動作によって股下部1Bの吸収体10を捩るように変形させる力が作用した際に、この変形力に応じて吸収体10を変形させることができる。また、着用者の股間から臀部に亘る領域で円滑に吸収体10を変形させることができる。よって、着用者の股間に対する紙おむつ1のフィット性を確実に向上させることができる。
また、第二追従部52のうち吸収体10の長手方向端部を切り欠く切欠部521によれば、着用者の腰や腹まわりの形状に追従して紙おむつ1を円滑に変形させることができる。よって、着用者の腹や腰まわりに対する紙おむつ1のフィット性を確実に向上させることができる。
(7)さらに、第二追従部52のうち吸収体10を切り抜く細孔部522によれば、吸収体10において折れ曲がり応力が作用しやすいものの折れ曲がり難い箇所の折れ曲がり性を高めることができる。この点からも、着用者の腹や腰まわりに対する紙おむつ1のフィット性を確実に向上させることができる。
そのほか、切欠部521と細孔部522とが不連続に設けられることから、吸収体10の捩れ(ヨレ)を抑制することができ、製造過程における吸収体の破断(損傷)の抑制にも寄与する。
(8)ところで、圧搾部40の交差箇所は、圧搾部40のなかでも硬くなりやすい。これに対して、圧搾部40の交差箇所に追従部50が設けられている。詳細に言えば、第一傾斜部41と第二傾斜部42との交差箇所には、前身頃1Aおよび後身頃1Cにおいて第二追従部52のうち幅方向中央の切欠部521および細孔部522が配置され、股下部1Bにおいて第一追従部51が配置されている。そのため、圧搾部40の交差箇所での硬化が抑えられ、着用者に対するフィット性の向上に寄与する。
そのほか、追従部50に対して圧搾部40が対称形状をなすことから、追従部50が着用者の体の曲線に沿ってバランスよくカーブを描いて変形することができる。
[II.第二実施形態]
つぎに、紙おむつの第二実施形態を述べる。
本実施形態の紙おむつでは、上述した追従部50とは異なる箇所に追従部(スリット部)が配置されている。なお、ここで説明する点を除いては、第一実施形態と同様の構成である。これらの構成については、同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[1.構成]
まず、図4を参照して、本実施形態の追従部50′の構成を述べる。
追従部50′は、上述した追従部50と同様に、着用者へのフィット用に設けられたものであって、フィット性を向上させる用途に特に適した構成である。この追従部50′は、装着状態での折り曲げが想定される所定の箇所において、圧搾部40′に交差して延在する。また、追従部50′には、幅方向に沿う第一追従部51′(細孔部)と、長手方向に沿う第二追従部52′(細孔部)とが設けられる。
第一追従部51′は、上述した第一追従部51とは異なり、吸収体10′を切り抜いた状態に設けられている。
この第一追従部51′は、紙おむつ1′の股下部1B′において幅方向中央に配置される。ここでは、吸収体10′のうち長手方向の中央と、長手方向の中央よりも前身頃1A′側(一端側)と、長手方向の中央よりも後身頃1C′側(他端側)とのそれぞれに第一追従部51′が設けられる。ただし、第一追従部51′は、上述したように長手方向において三箇所に配置されるのに限らず、長手方向において一箇所もしくは二箇所または四箇所以上に配置されてもよい。
第二追従部52′は、上述した第二追従部52の切欠部521に相当するものは設けられず、吸収体10′を切り抜いた状態に設けられる。
この第二追従部52′は、紙おむつ1′の前身頃1A′および後身頃1C′のそれぞれに設けられる。図4には、前身頃1A′および後身頃1C′のそれぞれで幅方向に並ぶ三つの第二追従部52′を例示する。ただし、前身頃1A′および後身頃1C′のそれぞれにおいて、一つもしくは二つまたは四つ以上の第二追従部52′が並設されてもよい。
なお、第二追従部52′は、上述した第二追従部52とは異なり、長手方向に連続する線状に設けられている。
[2.作用および効果]
本実施形態の紙おむつ1′は、上述したように構成されるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
本実施形態の追従部50′では吸収体10′が切り抜かれていることから、排泄された液体が追従部50′を伝って幅方向外側へ拡散したとしても、その拡散先の吸収体10′で排泄水分が吸収される。よって、排泄された液体の幅方向外側への漏れを確実に抑えることができる。
さらに、紙おむつ1′の股下部1B′に配置された第一追従部51′によれば、着用者の股間から臀部に亘る領域で円滑に吸収体10′を変形させることができる。また、紙おむつ1′の前身頃1A′および後身頃1C′に配置された第二追従部52′によれば、着用者の腰や腹まわりの形状に追従して紙おむつ1′を円滑に変形させることができる。このようにして、着用者の股間,腹や腰まわりに対する紙おむつ1′のフィット性を確実に向上させることができる。
そのほか、第一実施形態で上述した追従部50の配設による作用および効果を除いて、第一実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
[III.第三実施形態]
つぎに、紙おむつの第三実施形態を述べる。
本実施形態の紙おむつは、下記の構成A〜Cが特定される。
・構成A:吸収体において二種の追従部が交差して配置される
・構成B:高吸水性樹脂の含有度合いが吸収体の領域ごとに設定される
・構成C:センターシート(シート)が多層構造である
なお、本実施形態で説明する点を除いては、上述した第一実施形態または第二実施形態と同様の構成である。これらの構成については、同様の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[1.構成]
まず、図5を参照して、本実施形態の紙おむつ1″に内蔵される吸収体10″に関し、上記した構成AおよびBを述べる。
〈構成A〉
本実施形態の吸収体10″には、幅方向に沿う第一追従部51″と長手方向に沿う第二追従部52″とが平面視で交差した追従部50″が設けられている。
〈構成B〉
上記した追従部50″は、吸収体10″の端部(端縁)を除く領域に配置される。たとえば、吸収体10″の幅方向端部領域RW(外領域)を除く領域に第一追従部51″が延設される。また、吸収体10″の長手方向端部領域(図示省略)を除く領域に第二追従部51″が延設される。すなわち、吸収体10″には、第一追従部51″に対して幅方向端部側に幅方向端部領域RWが存在し、第二追従部52″に対して長手方向端部側には長手方向端部領域(図示省略)が存在する。
ここでは、少なくとも第一追従部51″に対して幅方向端部側に位置する幅方向端部領域RWにおける高吸水性樹脂の含有度合いが他の領域よりも高く設定されている。
たとえば、高吸水性樹脂の密度(含有度合い)は、幅方向端部領域RWのほうが他の領域よりも高く設定されている。ここでいう「密度」とは、吸収体10″における単位体積あたりの高吸水性樹脂の質量である。あるいは、吸収体10″における幅方向端部領域RWとその他の領域とのそれぞれにおける高吸水性樹脂の密度を等しく設定したうえで、幅方向端部領域RWを他の領域よりも厚くして、幅方向端部領域RWに含有される高吸水性樹脂の量(含有度合い)を他の領域に含有される高吸水性樹脂の量(含有度合い)よりも多く(大きく)設定してもよい。敷衍して言えば、平面視の吸収体10″における単位面積当たりの高吸水性樹脂の含有量は、幅方向端部領域RWのほうが他の領域よりも大きく設定されている。
なお、高吸水性樹脂の含有度合いが高く設定される幅方向端部領域RWは、第一追従部51″に対して幅方向端部側に位置する領域だけでなく、この領域と幅方向位置が重複するとともに長手方向位置が異なる他の領域を含んでいてもよい。
同様に、少なくとも第二追従部52″に対して長手方向端部側に位置する長手方向端部領域における高吸水性樹脂の含有度合いは、他の領域よりも高く設定されていてもよい。
〈構成C〉
つぎに、図6を参照して、センターシート11″に関する構成Cを述べる。
本実施形態のセンターシート11″は、肌面側の配置された上層(第一層)11u″と、非肌面側に配置された下層(第二層)11d″とが少なくとも積層された多層構造をなしている。なお、上層11u″および下層11d″の少なくとも一方が更に多層構造であってもよい。この場合のセンターシート11″は、三層以上の多層構造をなす。
このセンターシート11″は、上層11u″と下層11d″とが部分的に結合されている。この結合部は、平面視で圧搾部40に交差して延在する補助追従部110″を構成する。
補助追従部110″は、上述した追従部50,50′と同様に、紙おむつ1″の着用者へのフィット用に設けられている。補助追従部110″における上層11u″と下層11d″との結合手法としては、ホットメルト接着剤を用いた公知の接着手法やエンボス加工といったさまざまな公知の結合手法によって、上層11u″と下層11d″とが部分的に結合されている。
[2.作用および効果]
本実施形態の紙おむつ1″は、上述したように構成されるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
〈構成A〉
本実施形態の追従部50″は、第一追従部51″と第二追従部52″とが平面視で交差して配置される。このことから、紙おむつ1″を装着する着用者から排泄された液体を圧搾部40だけでなく追従部50″によっても幅方向および長手方向の双方に拡散させることができる。また、二種の追従部51″,52″が異なる配向で設けられることから、圧搾部40以外の箇所で紙おむつ1″が更に折れ曲がりやすくなり、着用者に対する紙おむつ1″のフィット性を確実に高めることができる。
〈構成B〉
さらに、第一追従部51″に対して幅方向端部側に位置する幅方向端部領域RWにおける高吸水性樹脂の含有度合いは、他の領域よりも高く設定される。換言すれば、吸収体10″では、紙おむつ1″を装着する着用者から排泄された液体が第一追従部51″に沿って幅方向に拡散した先の領域に対応する幅方向端部領域RWにおいて、高吸水性樹脂の含有度合いが確保されている。そのため、幅方向に拡散した液体を吸収体10″の高吸水性樹脂で確実に吸収することができる。これは、いわゆる横漏れ(幅方向への液体の漏出)を防ぐために有効である。
同様に、第二追従部52″に対して長手方向端部側に位置する長手方向端部領域(図示省略)における高吸水性樹脂の含有度合いが高く設定されていれば、長手方向に拡散した液体を吸収体10″の高吸水性樹脂で確実に吸収することができる。これは、いわゆる腹漏れや背漏れ(長手方向の液体の漏出)を防ぐために有効である。
なお、高吸水性樹脂の含有度合いが高く設定される幅方向端部領域RWに、第一追従部51″に対して幅方向端部側に位置する領域と幅方向位置が重複するとともに長手方向位置が異なる他の領域も含まれている場合には、吸収体10″の領域ごとに高吸水性樹脂の含有度合いを調節する製造工程を簡素化することができる。よって、紙おむつ1″の製造コストを低減させることに寄与する。
〈構成C〉
そのほか、センターシート11″には、上層11u″と下層11d″とが部分的に結合された結合部が平面視で圧搾部40に交差して延在する補助追従部110″が設けられる。このことから、吸収体10″の追従部50″だけでなく、センターシート11″の補助追従部110″によっても紙おむつ1″を補助的に折れ曲がりやすくさせることができ、着用者に対する紙おむつ1″のフィット性の向上に寄与する。
[IV.その他]
最後に、その他の変形例について述べる。
たとえば、圧搾部は、少なくとも吸収体に設けられていればよく、センターシートに設けられていなくてもよい。この場合には、センターシートが積層される前に吸収体の一部が肌面側から圧搾されて、圧搾部が成形される。あるいは、吸収体の非肌面側に圧搾部が成形されてもよい。この場合には、非肌面側から少なくとも吸収体が圧搾されて、圧搾部が成形される。
また、圧搾部の平面視形状としては、格子形状に限らず、さまざまな形状を採用することができる。具体例を挙げれば、第一傾斜部または第二傾斜部は、少なくとも一方が単数であってもよいし、少なくとも一方を省略してもよい。更に言えば、第一傾斜部または第二傾斜部は、直線状のほか、曲線状であってもよいし、三角波や矩形波状であってもよい。このように他の平面視形状をなす圧搾部によっても、フィット性,通気性および吸水性を確保して、着用者の快適性を向上させることに寄与する。
追従部は、吸収体を貫通する形態に限らず、吸収体を凹設した溝状の溝状部を有してもよいし、追従部以外の領域よりも目付量(坪量)の抑えられた低目付領域(低坪量領域)を有していてもよい。この低目付領域には、吸収体が部分的に凹設された領域のほか、吸収体が凹設されずに平坦な領域(すなわち単位体積あたりの密度が他の領域よりも低い領域)が含まれる。これらのように種々の構成によって吸収体の一部(一領域)で剛性が低い追従部を用いてもよい。
また、追従部には、吸収体を貫通する部位,溝状の部位,低目付領域の部位といった形態をなす部位のうち少なくとも何れか一つの部位が断続的に設けられてもよいし、各形態の部位が混在して設けられてもよい。たとえば、第一追従部および第二追従部のうち、何れか一方には溝状の部位を適用し、何れか他方には低目付領域を適用することができる。あるいは、第一追従部および第二追従部のうち、何れか一方には第一実施形態〜第三実施形態で例示したように肉抜きされたスリットを適用し、何れか他方には低目付領域や溝状の部材を適用してもよい。
そのほか、追従部の延在方向は、少なくとも圧搾部の延在方向に対して交差する方向であればよい。また、追従部は、その延在方向に直交する方向の太さ寸法(平面視における太さ)が任意に設定される。たとえば、第一追従部の太さ寸法と第二追従部の太さ寸法とは等しくてもよいし、互いに相異していてもよい。
このように、溝状の部位や低目付領域を有する追従部によっても、上述した追従部50,50′と同様に、紙おむつのフィット性を高めて着用者の快適性を向上させることができる。
あるいは、上層吸収体と下層吸収体とが積層されて吸収体が構成されていてもよい。この場合には、上層吸収体および下層吸収体の少なくとも何れか一方に追従部が設けられる。たとえば、着用者の肌に面する上層吸収体には追従部を形成せず、非肌面側の下層吸収体だけに追従部を形成する場合には、追従部によって吸収体に形成される段差による着用者の違和感を防ぐことができる。また、上層吸収体および下層吸収体の双方に追従部を形成する場合には、上層吸収体の追従部と下層吸収体の追従部とを個別に配置(たとえば平面視で交互に配置)することにより、吸収体のさまざまな折れ曲がり状態に対応することができる。そのうえ、吸収体の型崩れや破断(千切れること)を抑えることもできる。
なお、圧搾部は、上層吸収体および下層吸収体を重ねてから成形してもよいし、上層吸収体および下層吸収体の少なくとも何れか一方に成形してもよい。
さらに、平面視で追従部の延在方向とは異なる方向に沿う補助追従部を追従部に連設してもよい。この補助追従部は、圧搾部の延在方向に延びていてもよいし、圧搾部の延在方向と交差して延びていてもよい。このような補助追従部を増設することで、紙おむつのフィット性を更に高め、着用者の快適性を確実に向上させることができる。
1 紙おむつ(吸収性物品)
1A 前身頃
1B 股下部
1C 後身頃
10 吸収体
11 センターシート(シート)
12 バックシート
13 サイドシート
14 カバーシート
15 ギャザー
16 立体ギャザー
17 タミーギャザー
18 セカンド立体ギャザー
19 インジケータ
20 糸ゴム(伸縮性部材)
21 第一糸ゴム
22 第二糸ゴム
23 第三糸ゴム
30 インジケータ
40 圧搾部(凹部)
41 第一傾斜部
42 第二傾斜部
50 追従部(低剛性部,スリット部)
51 第一追従部(切欠部)
52 第二追従部
521 切欠部
522 細孔部
50′ 追従部(スリット部)
51′ 第一追従部(細孔部)
52′ 第二追従部(細孔部)
C 中心線

Claims (14)

  1. 吸水性をもつマット状の吸収体を備えた吸収性物品において、
    前記吸収体に設けられ、平面視で長手方向および幅方向の双方に交差して圧搾された溝状の圧搾部と、
    前記吸収体に設けられ、平面視で前記圧搾部に交差して延在する着用者へのフィット用の複数の追従部とを備え、
    前記追従部は、前記幅方向に沿う第一追従部と前記長手方向に沿う第二追従部とを有し、平面視で前記第一追従部と前記第二追従部とが交差して設けられ、着用者への装着時に折り曲げられることが想定される所定の箇所に配置された
    吸収性物品。
  2. 前記追従部は、他の領域よりも剛性が低い低剛性部を有する
    請求項1に記載された吸収性物品
  3. 前記追従部は、前記長手方向の中央よりも一端側に配置された
    請求項1または2に記載された吸収性物品。
  4. 前記追従部は、前記長手方向の中央よりも他端側に配置された
    請求項に記載された吸収性物品。
  5. 前記追従部は、前記長手方向の中央に配置された
    請求項1〜の何れか1項に記載された吸収性物品。
  6. 前記追従部は、溝状の溝状部を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載された吸収性物品。
  7. 前記追従部は、前記吸収体を厚み方向に貫通するスリット部を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載された吸収性物品。
  8. 前記追従部は、前記追従部以外の領域よりも目付量の抑えられた低目付領域を有する
    請求項1〜の何れか1項に記載された吸収性物品。
  9. 前記圧搾部は、平面視で前記長手方向および前記幅方向に対して、一方に傾斜して交差する第一傾斜部と、他方に傾斜して交差する第二傾斜部とを有する
    請求項1〜の何れか1項に記載された吸収性物品。
  10. 前記第一傾斜部および前記第二傾斜部の少なくとも一方が複数設けられた
    請求項に記載された吸収性物品。
  11. 一または複数の前記追従部は、平面視で前記第一傾斜部と前記第二傾斜部とが交差する位置を含むように設けられた、
    請求項または10に記載された吸収性物品。
  12. 前記吸収体が上層吸収体と下層吸収体とが積層されて構成されており、前記追従部が前記上層吸収体および前記下層吸収体の少なくとも何れか一方に設けられている
    請求項1〜11の何れか1項に記載された吸収性物品。
  13. 前記吸収体は、前記追従部に対して前記幅方向の外側に位置する外領域のほうが他の領域よりも吸収性樹脂の含有度合いが大きい
    請求項1〜12の何れか1項に記載された吸収性物品。
  14. 前記吸収体に対して積層され、第一層および第二層を少なくとも有するシートを備え、
    前記シートは、前記第一層と前記第二層とを部分的に結合した箇所が平面視で前記圧搾部に交差して延在する、着用者へのフィット用の補助追従部を有する
    請求項1〜13の何れか1項に記載された吸収性物品。
JP2017253023A 2017-01-06 2017-12-28 吸収性物品 Active JP6443533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2019124424A RU2725461C1 (ru) 2017-01-06 2017-12-28 Впитывающее изделие
PCT/JP2017/047367 WO2018128172A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-28 吸収性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001286 2017-01-06
JP2017001286 2017-01-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215126A Division JP2019022785A (ja) 2017-01-06 2018-11-16 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110853A JP2018110853A (ja) 2018-07-19
JP6443533B2 true JP6443533B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=62910621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253023A Active JP6443533B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-28 吸収性物品
JP2018215126A Pending JP2019022785A (ja) 2017-01-06 2018-11-16 吸収性物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215126A Pending JP2019022785A (ja) 2017-01-06 2018-11-16 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6443533B2 (ja)
CN (1) CN110139633A (ja)
RU (1) RU2725461C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200171B2 (ja) * 2020-05-29 2023-01-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4084938B2 (ja) * 2001-10-15 2008-04-30 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性着用物品
PL1827336T5 (pl) * 2004-11-30 2017-09-29 Essity Hygiene & Health Ab Wyrób chłonny
JP2008093289A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kao Corp 吸収性物品
US7942858B2 (en) * 2007-07-03 2011-05-17 Mcneil-Ppc, Inc. Sanitary napkin including body-facing protrusions and arcuately arranged embossed channels
EP2591758B1 (en) * 2010-07-07 2021-11-17 Kao Corporation Disposable diaper
JP5847999B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-27 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型オムツ
JP6012270B2 (ja) * 2012-06-11 2016-10-25 花王株式会社 吸収性物品
JP5997944B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-28 花王株式会社 吸収性物品
JP6042181B2 (ja) * 2012-11-15 2016-12-14 花王株式会社 吸収性物品
EP2740451A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Kao Corporation Absorbent article
JP6210779B2 (ja) * 2013-07-30 2017-10-11 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP6285812B2 (ja) * 2014-06-30 2018-02-28 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110853A (ja) 2018-07-19
RU2725461C1 (ru) 2020-07-02
JP2019022785A (ja) 2019-02-14
CN110139633A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369507B2 (ja) 吸収性物品
EP3653186B1 (en) Absorbent article
JP2017169967A (ja) 吸収性物品
CN114667124B (zh) 吸收性物品
JP6485585B2 (ja) 吸収性物品
JP2016010516A (ja) 使い捨て着用物品
JP6443533B2 (ja) 吸収性物品
JP5076022B1 (ja) 使い捨ておむつ
WO2018128172A1 (ja) 吸収性物品
JP6900701B2 (ja) 吸収性物品
AU2013390918B2 (en) Absorbent article
JP7194612B2 (ja) 吸収性物品
JP3211463U (ja) 使い捨て着用物品
JP6750516B2 (ja) 吸収性物品および折り装置
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド
WO2018135387A1 (ja) 吸収性物品
JP7255661B2 (ja) 吸収体および吸収体を備えた吸収性物品ならびに吸収性物品の製造方法
TW201904535A (zh) 吸尿墊片
TW201842888A (zh) 吸收性物品
JP7315360B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP2018134270A (ja) 吸収体および吸収体を備えた吸収性物品ならびに吸収性物品の製造方法
JP6992260B2 (ja) 吸収性物品
JP2010273875A (ja) 吸収性物品
CN111479541B (zh) 具有包括焊接点的密封装置的吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250