JP6443253B2 - 電力変換器制御装置 - Google Patents

電力変換器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443253B2
JP6443253B2 JP2015146478A JP2015146478A JP6443253B2 JP 6443253 B2 JP6443253 B2 JP 6443253B2 JP 2015146478 A JP2015146478 A JP 2015146478A JP 2015146478 A JP2015146478 A JP 2015146478A JP 6443253 B2 JP6443253 B2 JP 6443253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
atmospheric pressure
power converter
switching
switching speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028900A (ja
Inventor
洋平 近藤
洋平 近藤
進藤 祐輔
祐輔 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015146478A priority Critical patent/JP6443253B2/ja
Priority to US15/218,561 priority patent/US10081251B2/en
Publication of JP2017028900A publication Critical patent/JP2017028900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443253B2 publication Critical patent/JP6443253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換器の通電を制御する電力変換器制御装置に関する。
従来、周囲の大気圧が変化する環境で使用される電力変換システムにおいて、大気圧に応じて電力変換器の制御条件を変更する技術が知られている。
例えば特許文献1に開示された自動車は、標高の高い地域を走行する場合のように、大気圧が低い環境下でインバータ入力電圧の許容上限電圧を下げ、モータの絶縁劣化を抑制している。
特開2014−161165号公報
特許文献1では、低圧環境下におけるモータの絶縁劣化に言及しているのみである。
ところで、インバータのスイッチング素子には、インバータ入力電圧に加え、スイッチング動作に伴うサージ電圧が重畳して印加される。空間絶縁性が低下する低圧環境下において、サージ電圧発生時には基板上のトランス、フォトカプラ等の絶縁素子の絶縁マージンが低下し、絶縁破壊しやすい状態になると考えられる。
そのため、低圧環境下でインバータ入力電圧の許容上限電圧を低減するだけでは、最大電圧を十分に低減することができず、基板上の絶縁素子(適宜、「基板上素子」と略す)が絶縁破壊するおそれがある。この絶縁破壊を防止しようとすると、素子の最大絶縁距離を長く確保する必要があり、基板が大きくなる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、大気圧の変化に応じて基板上の絶縁素子の絶縁破壊を適切に防止する電力変換器制御装置を提供することにある。
本発明は、電力変換器の複数のスイッチング素子を操作し、通電を制御する電力変換器制御装置に係る発明である。
この電力変換器制御装置は、「電力変換器に印加される電圧よりも低い低電圧が印加される低電圧域に設けられ、電力変換器に対する通電指令を演算する制御部」と、「電力変換器に印加される電圧相当の高電圧が印加される高電圧域に設けられ、通電指令に基づいて複数のスイッチング素子に駆動信号を出力する駆動部」とを備える。
駆動部は、複数のスイッチング素子のスイッチング速度を変更可能なスイッチング速度変更回路を有する。そして、制御部又は駆動部に、「少なくとも大気圧、及び、少なくとも1つのスイッチング素子に流れる素子電流(Ice)の情報を取得し、大気圧が低いほどスイッチング速度を低速に設定し、且つ素子電流が大きいほどスイッチング速度を低速に設定してスイッチング速度変更回路に指令するスイッチング速度設定部」が設けられる。スイッチング速度設定部は、大気圧が次第に低下するとき、第1閾値(Pth1)でスイッチング速度を相対的に高速の第2速度(S2)から相対的に低速の第1速度(S1)に切替え、大気圧が次第に上昇するとき、第1閾値より高圧の第2閾値(Pth2)で第1速度から第2速度(S2)に切替えることを特徴とする。
本発明では、基板上素子の絶縁性が低下する低圧環境下において、スイッチング速度設定部がスイッチング速度を低速に設定しサージ電圧を抑制することにより、低電圧域と高電圧域との間に発生する最大電圧を低減する。よって、基板上素子の絶縁破壊を適切に防止することができる。その結果、素子の最大絶縁距離を短縮し、基板を小さくすることができる。
この電力変換器制御装置は、例えば、ハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載され、車両の駆動源であるモータジェネレータに電力を供給する電力変換器の通電を制御する装置として採用されることが好ましい。車両が標高の低い平地から標高の高い地点に移動するとき、スイッチング速度設定部は、大気圧の低下に応じてスイッチング速度を高速から低速に切り替え、サージ電圧を抑制する。
また、好ましくは、スイッチング速度設定部は、大気圧に加え、スイッチング素子に流れる素子電流、環境温度、電力変換器入力電圧のうち一つ以上の情報をさらに取得し、取得した情報に基づいて、スイッチング速度を設定する。具体的には、素子電流が大きいほど、環境温度が低いほど、電力変換器入力電圧が高いほど、スイッチング速度を低速に設定する。
仮に、これらの情報が不明の場合、想定され得る最も不利な条件で基板の最大絶縁距離を決める必要がある。すると、最大絶縁距離が長くなり、基板が大型化することとなる。そこで、スイッチング速度設定部がこれらの情報を取得し、その情報を反映して適切にスイッチング速度を設定することにより、最大絶縁距離を最適化することができる。
スイッチング速度設定部は、低電圧域の制御部に設けられてもよく、高電圧域の駆動部に設けられてもよい。
制御部に設けられる形態のスイッチング速度設定部は、低電圧域に設けられた大気圧検出部、又は外部の装置から大気圧の情報を取得可能である。
駆動部に設けられる形態のスイッチング速度設定部は、高電圧域に設けられた大気圧検出部から大気圧の情報を取得可能である。
本発明の第1実施形態による電力変換器制御装置の概略構成図。 スイッチング速度変更回路の構成例の図。 大気圧とスイッチング速度との関係を示すマップ。 各パラメータ(素子電流、環境温度、インバータ入力電圧)とスイッチング速度との関係を示すマップ。 大気圧とスイッチング速度との関係を示すマップ。 スイッチング速度設定処理のフローチャート。 本発明の第2実施形態による電力変換器制御装置の概略構成図。 本発明の第3実施形態による電力変換器制御装置の概略構成図。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
第1〜第3実施形態の電力変換器制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータを駆動する電力変換システムに適用される。そして、直流電力を交流電力に変換するインバータが特許請求の範囲に記載の「電力変換器」に相当し、インバータの通電を制御するインバータ制御装置が「電力変換器制御装置」に相当する。また、インバータ入力電圧が「電力変換器入力電圧」に相当する。
以下、「本実施形態」とは、第1〜第3実施形態を包括していう。
(第1実施形態)
第1実施形態のインバータ制御装置について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に、電力変換器制御装置が適用される電力変換システムの全体構成を示す。電力変換システム90は、バッテリ20の直流電力をインバータ30で交流電力に変換し、負荷であるモータジェネレータ80(図中「MG」と記載)に供給するシステムである。
インバータ制御装置501は、インバータ30の複数のスイッチング素子31〜36を操作し、通電を制御する。以下、明細書及び図面では、スイッチングを「SW」と記す。例えば、「スイッチング速度制御部」を「SW速度設定部」と記す。
バッテリ20は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。なお、電池に代えて、電気二重層キャパシタ等を直流電源として用いてもよい。
入力電圧センサ24は、インバータ30に入力されるインバータ入力電圧Vinvを検出する。平滑コンデンサ25は、インバータ入力電圧Vinvを平滑化する。
インバータ30は、上下アームの6つのSW素子31〜36がブリッジ接続されて構成されている。詳しくは、SW素子31、32、33は、それぞれU相、V相、W相の上アームのSW素子であり、SW素子34、35、36は、それぞれU相、V相、W相の下アームのSW素子である。
SW素子31〜36は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)で構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。インバータ30は、SW素子31〜36が駆動信号に従ってSW動作することによって駆動され、直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータ80に供給する。
モータジェネレータ80は、例えば永久磁石式同期型の三相交流電動機である。モータジェネレータ80は、駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。
モータジェネレータ80のステータには、U相巻線81、V相巻線82、W相巻線83が巻回されている。例えばV相巻線82及びW相巻線83に設けられた電流センサ86、87は、相電流Iv、Iwを検出する。また、回転角センサ85は、ロータの電気角θを検出する。
インバータ制御装置501は、制御部101及び駆動部401を含む。
制御部101は、インバータ30に印加される電圧よりも低い低電圧、例えば数V程度の制御用電圧が印加される低電圧域100に設けられる。制御部101は、マイコン等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部101は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
制御部101は、インバータ30に対する通電指令を演算する通電指令演算部11を有している。また第1実施形態では、制御部101にSW速度設定部12が設けられる。
通電指令演算部11には、図示しない車両制御回路からのトルク指令trq*、電流センサ86、87が検出した相電流Iv、Iw、回転角センサ85が検出した回転角θ等が入力される。通電指令演算部11は、これらの情報に基づき、典型的には周知の電流フィードバック制御によって、インバータ30を駆動するための各種制御演算を行う。
SW速度設定部12については、駆動部401の後に説明する。
駆動部401は、インバータ30に印加される電圧相当の高電圧、例えば数十〜数百Vのパワー電圧が印加される高電圧域200に設けられる。駆動部401は、通電指令演算部11から指令された通電指令に基づいて、SW素子31〜36に駆動信号UU、VU、WU、UL、VL、WLを出力する。この駆動信号は、例えば、電圧指令とキャリアとを比較して得られるPWMパルス信号に相当する。
また、インバータ制御装置501の基板上には、低電圧域100と高電圧域200との間を絶縁するトランス、フォトカプラ等の絶縁素子が設けられる。これらの絶縁素子は、低電圧域100と高電圧域200との間に発生する最大電圧に対し、絶縁性が確保される必要がある。
また、駆動部401は、SW素子31〜36のSW速度を変更可能なSW速度変更回路43を有している。
一般にSW素子のON/OFF切替時には、急激な電流変化により、電流の微分値に比例するサージ電圧が発生する。このサージ電圧による影響を抑制するためには、SW速度を遅くすることが有効である。しかし、常にSW速度を遅くすると損失が増大する。そこで、サージ電圧による影響を抑制する必要性の高い状況では、SW速度を遅くしてサージ電圧を抑制し、サージ電圧による影響を抑制する必要性の低い状況では、SW速度を速くして損失を低減することが求められる。
このようなニーズに対応するため、SW速度変更回路43は、指令に基づき、SW素子31〜36のSW速度を変更する。SW速度変更回路43の具体的な構成例は後述する。
第1実施形態で制御部101に設けられるSW速度設定部12は、少なくとも大気圧の情報を取得し、大気圧が低いほどSW速度を低速に設定してSW速度変更回路43に指令する。つまり、「SW速度を設定するための主パラメータが大気圧である」ということが本実施形態の特徴である。
第1実施形態のSW速度設定部12は、低電圧域100に設けられた大気圧検出部61から大気圧Paを取得する。大気圧検出部61は、例えば感圧素子を利用した圧力センサである。ここで、大気圧の記号として用いる「Pa」は「Pressure, atmospheric」の頭文字であり、圧力単位のパスカル[Pa]ではない。なお、本明細書では、大気圧の単位として[atm]を用いる(図3、図5参照)。
図1に例示するSW速度設定部12は、さらに、通電指令演算部11に入力される相電流Iv、Iwを共通に取得する。また、温度センサ等の温度検出部62から環境温度Taを取得し、入力電圧センサ24からインバータ入力電圧Vinvを取得する。大気圧検出部61及び温度検出部62は、図1のように制御部101の外部に設けられてもよく、或いは制御部101の内部に設けられてもよい。
なお、他の実施形態では、SW速度設定部12は、大気圧Paのみを大気圧検出部61から取得し、或いは、大気圧Paに加え、素子電流Ice、環境温度Ta、インバータ入力電圧Vinvのうち一つ又は二つの情報のみを取得してもよい。
ここで、各相電流は、対応する相のSW素子のコレクタ−エミッタ間に流れる素子電流Iceを反映した値として扱われる。また、図1の例で電流センサが設けられていないU相の電流は、キルヒホッフの法則に基づいて算出可能である。なお、SW速度設定部12は、少なくとも一相の電流を取得すればよい。
また、素子電流Iceは、図2に示すように、SW素子(NPN型トランジスタ)31〜36に設けたセンスセルScから取得してもよい。センスセルScは、センス抵抗37を介してSW素子31〜36のエミッタに電気的に接続されており、素子電流Iceに比例した電流が流れる。センス抵抗37の両端電圧に基づき、コレクタ−エミッタ間の素子電流Iceが検出される。対を成す上下アームのSW素子にセンスセルScを設けることで、上下アームを貫通する短絡電流を検出可能となる。
上述の通り大気圧Pa等の情報を取得したSW速度設定部12は、取得した情報に基づいてSW速度を設定し、SW速度変更回路43にSW速度指令を通信する。第1実施形態では、低電圧域100のSW速度設定部12から高電圧域200のSW速度変更回路43に対し、フォトカプラ等の非接触式伝送手段を経由してSW速度指令を通信する。
SW速度設定部12からのSW速度指令を受信したSW速度変更回路43は、指令に基づいてSW速度を変更する。
次に、図2を参照し、SW速度変更回路43の構成例について説明する。
SW速度変更回路43の構成としては、複数のゲート抵抗又はゲート電圧を段階的に切り替える方式や定電流駆動方式等の構成を用いることができる。図2では、定電圧駆動でゲート抵抗を三段階に切り替える方式の構成を例示する。なお、定電流駆動方式は、SW速度を無段階で連続的に変更する場合に適している。
SW速度変更回路43のゲート制御回路44は、SW素子31〜36のゲートに対し、動作電圧を制御する。図2では、代表として1つのSW素子31を図示する。実際には、6個のSW素子31〜36に対し、同様の回路が設けられている。
ここで、対をなす上アームのSW素子と下アームのSW素子とは相補的にON/OFFする必要がある。したがって、上アームのON速度と下アームのOFF速度、上アームのOFF速度と下アームのON速度とは、基本的に同調して変更される。ただし、影響の無い範囲であれば、厳密に同じ速度に設定されなくてもよい。
SW速度変更回路43は、図示しない絶縁電源から基準電圧Vomが印加される。
SW速度変更回路43のON駆動用回路は、抵抗値の異なる複数のON駆動用抵抗471、472、473に接続された複数のON駆動用(Pチャネル)FET451、452、453を有する。ゲート制御回路44がいずれかのON駆動用FET451、452、453にゲート信号を指令することにより、SW素子31〜36のON速度を段階的に変更することができる。
SW速度変更回路43のOFF駆動用回路は、抵抗値の異なる複数のOFF駆動用抵抗481、482、483に接続された複数のOFF駆動用(Nチャネル)FET461、462、463を有する。ゲート制御回路44がいずれかのOFF駆動用FET461、462、463にゲート信号を指令することにより、SW素子31〜36のOFF速度を段階的に変更することができる。
次に、SW速度の切替パターンについて、図3〜図5を参照して説明する。
図3(a)の例では、大気圧Paに応じてSW速度を二段階で切り替える。すなわち、大気圧Paが閾値Pth以上のとき、SW速度を高速S2とし、大気圧Paが閾値Pth未満のとき、SW速度を低速S1とする。
具体的には、自動車用道路として、日本の富士山5合目の標高は約2400mで、気圧が約0.75atmである。また、アメリカコロラド州などでは、標高4000mを超え、気圧が0.6atm程度になる舗装道路が存在する。したがって、閾値Pthを例えば0.8atmに設定すると、気圧1atmの平地から標高2000m以上の高地へ移動する途中で、SW速度が高速S2から低速S1に切り替わることとなる。
大気圧Paが低くなると、空間絶縁性が低下することから、サージ電圧発生時における絶縁素子の絶縁マージンが減少し、絶縁破壊しやすい状態になると考えられる。この状態を「絶縁素子の絶縁性が低下する」と表す。
本実施形態では、絶縁素子の絶縁性が低下する低圧環境下においてSW速度を遅くし、サージ電圧を抑制することにより、基板上素子の絶縁破壊の防止を図る。
ここで、図3(a)に対応するSW速度設定処理のフローチャートを図6に示す。
例えば車両が標高の高い地点に向かって登坂する状況で、大気圧Paは、それほど急激に変化するわけではない。したがって、この処理は、制御部101の通常の制御周期よりも長い周期で断続的に実行されてもよい。
図6のSTEP1で、SW速度設定部12は大気圧Paを取得する。大気圧Paが閾値Pth以上のとき(STEP2:YES)、SW速度設定部12は、SW速度を高速S2に設定する(STEP3)。大気圧Paが閾値Pth未満のとき(STEP2:NO)、SW速度設定部12は、SW速度を低速S1に設定する(STEP4)。
図3(a)に戻り、SW速度設定部12が素子電流Ice、環境温度Ta、インバータ入力電圧Vinvのうち一つ以上の情報をさらに取得する場合、それらの情報に基づき、切替ラインが高速側又は低速側にシフトする。
各パラメータとSW速度との関係を図4に示す。SW速度は、各パラメータに対しステップ状に変化させてもよく、連続的(リニア)に変化させてもよい。
SW素子31〜36に流れる素子電流Iceが大きいほど、特にOFFサージ電圧が増大し、絶縁マージンが減少する。したがって、SW速度設定部12は、素子電流Iceが大きいほどスイッチング速度を低速に設定する(図4(a))。
環境温度Taが低いほどサージ電圧が増大し、絶縁マージンが減少する。したがって、SW速度設定部12は、環境温度Taが低いほどスイッチング速度を低速に設定する(図4(b))。
インバータ入力電圧Vinvが高いほど、SW素子31〜36に印加される最大電圧が高くなり、絶縁マージンが減少する。したがって、SW速度設定部12は、インバータ入力電圧Vinvが高いほどスイッチング速度を低速に設定する(図4(c))。
以上より、図3(a)にて、素子電流Iceが小さいとき、環境温度Taが高いとき、又は、インバータ入力電圧Vinvが低いときは、白抜きブロック矢印で示すように、切替ラインを高速側にシフトさせる。一方、素子電流Iceが大きいとき、環境温度Taが低いとき、又は、インバータ入力電圧Vinvが高いときは、ハッチングのブロック矢印で示すように、切替ラインを低速側にシフトさせる。
図3(b)の例では、大気圧Paが次第に低下するとき、第1閾値Pth1で高速S2から低速S1に切替え、大気圧Paが次第に上昇するとき、第2閾値Pth2(>Pth1)で低速S1から高速S2に切替えるというようにヒステリシスを設ける。これにより、ハンチングを防止し、制御を安定させることができる。
図3(c)の例では、大気圧Paが第2閾値Pth2以上のとき高速S3、第1閾値Pth1以上第2閾値Pth2未満のとき中速S2、第1閾値Pth1未満のとき低速S1というように、多段階に切替える。
また、図5の例では、大気圧Paが0.5atmから1atmまでの領域で、大気圧Paに応じてSW速度を低速S1から高速S2まで連続的、すなわち無段階に変化させる。この場合、駆動部401のSW速度変更回路43として、例えば基準電圧や抵抗を無段階で切替可能な構成が採用される。なお、図5の例では、切替ラインを下に凸の曲線で示しているが、切替ラインは直線でもよく、他形状の曲線としてもよい。
また、図3(a)と同様に、素子電流Iceが小さいとき、環境温度Taが高いとき、又は、インバータ入力電圧Vinvが低いときは、白抜きブロック矢印で示すように、切替ラインを高速側にシフトさせる。一方、素子電流Iceが大きいとき、環境温度Taが低いとき、又は、インバータ入力電圧Vinvが高いときは、ハッチングのブロック矢印で示すように、切替ラインを低速側にシフトさせる。
このようにSW速度の切替パターンは適宜設定してよい。また、マップでなく、関係式を用いてSW速度を切替えてもよい。大気圧PaとSW速度との関係を規定したマップや関係式を用いることにより、SW速度設定部12は、確実かつ簡単にSW速度を変更することができる。
(効果)
以上の構成による第1実施形態のインバータ制御装置501の効果を説明する。
(1)SW速度設定部12は、大気圧検出部61から大気圧Paの情報を取得し、大気圧Paが低いほど、インバータ30のSW素子31〜36のSW速度を低速に設定する。
これにより、空間絶縁性が低下し基板上素子の絶縁性が低下する低圧環境下において、SW動作時にインバータ入力電圧Vinvに重畳されるサージ電圧を抑制し、低電圧域−高電圧域間に発生する最大電圧を低減することができる。よって、基板上の絶縁素子の絶縁破壊を適切に防止することができる。その結果、素子の最大絶縁距離を短縮し、基板を小さくすることができる。
ただし、SW速度を遅くすると、背反として損失が増大する。そこで、SW速度設定部12は、大気圧Paが比較的高く、絶縁素子の絶縁性に問題のない領域では、SW速度を高速に設定する。これにより、可及的に損失を低減することができる。特にハイブリッド自動車に適用される場合、損失の低減は燃費の向上につながり、環境保全にも貢献する。
(2)SW速度設定部12は、素子電流Ice、環境温度Ta、インバータ入力電圧Vinvのうち一つ以上の情報をさらに取得する。そして、素子電流Iceが大きいほど、環境温度Taが低いほど、インバータ入力電圧Vinvが高いほど、SW速度を低速に設定する。
仮に、これらの情報が不明の場合、想定され得る最も不利な条件、すなわち、「素子電流Ice最大、且つ、環境温度Ta最低、且つ、インバータ入力電圧Vinv最高」の条件で基板の最大絶縁距離を決める必要がある。すると、最大絶縁距離が長くなり、基板が大型化することとなる。そこで、SW速度設定部12がこれらの情報を取得し、その情報を反映して適切にSW速度を設定することにより、最大絶縁距離を最適化することができる。
(3)第1実施形態では、SW速度設定部12が制御部101に設けられているため、素子電流Iceを相電流として取得する場合や、インバータ入力電圧Vinvを取得する場合、通常のフィードバック制御等で制御部101に入力される情報を流用することができる。また、既存の制御部101をベースとして、SW速度設定部12のロジックを追加することが比較的容易である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図7を参照して説明する。第2実施形態のインバータ制御装置502は、低電圧域100の制御部102でなく、高電圧域200の駆動部402にSW速度設定部42が設けられている。また、SW速度設定部42は、高電圧域200に設けられた大気圧検出部63から大気圧の情報を取得する。SW速度設定部42が出力したSW速度指令は、駆動部402内部でSW速度変更回路43に通信される。
ここで、「SW速度設定部42が駆動部402に設けられる」とは、基板等の物理的なレイアウト等とは関係なく、高電圧域200に設けられたSW速度設定部42が、駆動部402が出力する駆動信号に対しSW速度を調整する構成であればよい。
図7に示す例のSW速度設定部42は、高電圧域200に設けられた大気圧検出部63及び温度検出部64から大気圧Pa及び環境温度Taを取得する。大気圧検出部63及び温度検出部64は、図7のように駆動部402の外部に設けられてもよく、或いは駆動部402の内部に設けられてもよい。SW速度設定部42は、素子電流Iceが反映された相電流Iv、Iw、及びインバータ入力電圧Vinvを取得し、これらの情報に基づいてSW速度を設定する。
なお、他の実施形態では、SW速度設定部42は、大気圧Paのみを大気圧検出部63から取得し、或いは、大気圧Paに加え、素子電流Ice、環境温度Ta、インバータ入力電圧Vinvのうち一つ又は二つの情報のみを取得してもよい。そして、取得した情報に基づいて、SW速度を設定してもよい。
第2実施形態は、第1実施形態と同様に、大気圧の変化に応じてSW速度を変更することにより、基板上素子の絶縁破壊を適切に防止することができる。その結果、素子の最大絶縁距離を低減し、基板のスペースを小さくすることができる。
また、SW速度指令が低電圧域100から高電圧域200に跨がって通信されないため、第1実施形態で必要となるフォトカプラ等の非接触式伝送手段を省くことができる。
(第3実施形態)
図8に示す第3実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部101にSW速度設定部12が設けられている。ただし、SW速度設定部12が大気圧Paの情報を取得する情報源が「外部の装置」としての他ECU70である点が第1実施形態と異なる。
他ECU70は、例えば、バッテリ20の残量(SOC)や充放電許容電力(Win、Wout)を管理するバッテリECU等である。第3実施形態では、他ECU70が別の目的で取得した大気圧Paの情報をSW速度設定部12が援用する。
図8に示す例のSW速度設定部12は、他ECU70から大気圧Pa及び環境温度Taのセンサ値等の情報を取得する。また、SW速度設定部12は、素子電流Ice及びインバータ入力電圧Vinvを取得し、これらの情報に基づいてSW速度を設定する。
ただし、第1実施形態と同様に、SW速度設定部12は、大気圧Paのみ、或いは、大気圧Paに加え、素子電流Ice、環境温度Ta、インバータ入力電圧Vinvのうち一つ又は二つの情報のみに基づいてSW速度を設定してもよい。
また、SW速度設定部12は、他ECU70から大気圧Paそのものを取得するのでなく、大気圧Paと相関する情報を取得し、それに基づいて大気圧Paを推定してもよい。例えば、「外部の装置」としてのナビゲーションシステムから現在地の標高を取得し、標高及び環境温度Taに基づいて、SW速度設定部12が大気圧Paを算出してもよい。
第3実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、他ECU70から取得した情報を援用することにより、専用の大気圧検出部61の設置が不要となる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、インバータ制御装置が設置される環境の大気圧が低下する例として、インバータ制御装置を搭載した自動車が標高の高い地点へ移動する場合を想定している。標高以外に装置環境の大気圧が変化する可能性としては、異常気象の場合や実験設備内部で使用される場合等が考えられる。
また本発明は、大気圧が1atmより低い環境でSW速度を低下させる場合に限らず、大気圧が1atmより高い環境でSW速度を上昇させる場合に適用されてもよい。
(イ)本発明が適用される電力変換システムにおいて、バッテリとインバータとの間にバッテリ電圧を昇圧する昇圧コンバータが設けられてもよい。その場合、昇圧コンバータの昇圧後電圧がインバータ入力電圧となる。
(ウ)インバータは、三相インバータに限らず、四相以上の多相インバータでもよい。また、「電力変換器」として、直流電力を交流電力に変換するインバータの他、直流電力の電流方向及び電流の大きさを変更するHブリッジ回路に本発明を適用してもよい。
(エ)インバータ等の電力変換器から電力を供給される負荷は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源として用いられるモータジェネレータに限らず、車両の補機用や、高山電車等に用いられるモータであってもよい。また、周囲の大気圧が変化する実験施設等で使用されるモータ以外の装置を負荷としてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
100・・・低電圧域、
101、102・・・制御部、
12 ・・・スイッチング速度設定部、
200・・・高電圧域、
30 ・・・インバータ(電力変換器)、
31〜36・・・スイッチング素子、
401、402・・・駆動部、
42 ・・・スイッチング速度設定部、
43 ・・・スイッチング速度変更回路、
501、502・・・インバータ制御装置(電力変換器制御装置)、
61、63・・・大気圧検出部。

Claims (6)

  1. 電力変換器(30)の複数のスイッチング素子(31〜36)を操作し、通電を制御する電力変換器制御装置であって、
    前記電力変換器に印加される電圧よりも低い低電圧が印加される低電圧域(100)に設けられ、前記電力変換器に対する通電指令を演算する制御部(101、102)と、
    前記電力変換器に印加される電圧相当の高電圧が印加される高電圧域(200)に設けられ、前記通電指令に基づいて前記複数のスイッチング素子に駆動信号を出力する駆動部(401、402)と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記複数のスイッチング素子のスイッチング速度を変更可能なスイッチング速度変更回路(43)を有し、
    前記制御部又は前記駆動部に、少なくとも大気圧、及び、少なくとも1つの前記スイッチング素子に流れる素子電流(Ice)の情報を取得し、大気圧が低いほどスイッチング速度を低速に設定し、且つ前記素子電流が大きいほどスイッチング速度を低速に設定して前記スイッチング速度変更回路に指令するスイッチング速度設定部(12、42)が設けられ、
    前記スイッチング速度設定部は、
    大気圧が次第に低下するとき、第1閾値(Pth1)でスイッチング速度を相対的に高速の第2速度(S2)から相対的に低速の第1速度(S1)に切替え、大気圧が次第に上昇するとき、前記第1閾値より高圧の第2閾値(Pth2)で前記第1速度(S1)から前記第2速度(S2)に切替えることを特徴とする電力変換器制御装置。
  2. 前記スイッチング速度設定部は、環境温度(Ta)をさらに取得し、
    前記環境温度が低いほどスイッチング速度を低速に設定することを特徴とする請求項1に記載の電力変換器制御装置。
  3. 前記スイッチング速度設定部は、電力変換器入力電圧(Vinv)をさらに取得し、
    前記電力変換器入力電圧が高いほどスイッチング速度を低速に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換器制御装置。
  4. 前記スイッチング速度設定部(12)は、前記制御部に設けられており、
    前記低電圧域に設けられた大気圧検出部(61)、又は外部の装置(70)から大気圧の情報を取得することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換器制御装置。
  5. 前記スイッチング速度設定部(42)は、前記駆動部に設けられており、
    前記高電圧域に設けられた大気圧検出部(63)から大気圧の情報を取得することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換器制御装置。
  6. ハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載され、車両の駆動源であるモータジェネレータ(80)に電力を供給する電力変換器の通電を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電力変換器制御装置。
JP2015146478A 2015-07-24 2015-07-24 電力変換器制御装置 Active JP6443253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146478A JP6443253B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電力変換器制御装置
US15/218,561 US10081251B2 (en) 2015-07-24 2016-07-25 Apparatus for controlling power converters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146478A JP6443253B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電力変換器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028900A JP2017028900A (ja) 2017-02-02
JP6443253B2 true JP6443253B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57836763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146478A Active JP6443253B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 電力変換器制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10081251B2 (ja)
JP (1) JP6443253B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016217494A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters sowie danach arbeitender Stromrichter
JP6970341B2 (ja) * 2016-12-16 2021-11-24 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
JP6751696B2 (ja) * 2017-10-30 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
EP3576302A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Ansteuern eines metall-oxid-halbleiter-feldeffekttransistors
JP7354953B2 (ja) * 2020-07-21 2023-10-03 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置、プログラム
JP7455700B2 (ja) 2020-08-17 2024-03-26 矢崎総業株式会社 スイッチング素子駆動装置
JP7354962B2 (ja) * 2020-08-24 2023-10-03 株式会社デンソー インバータの制御装置、プログラム
DE102021111770A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Maschine und elektrisch oder teilelektrisch angetriebenes Fahrzeug zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070992B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-14 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置及び電力変換システム
JP4844653B2 (ja) 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
JP5029793B2 (ja) * 2010-05-19 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両
US8760003B2 (en) * 2010-08-02 2014-06-24 Denso Corporation Vehicle-use power supply control apparatus and control apparatus for controlling electric rotating machine mounted on vehicle as main engine
JP5799899B2 (ja) * 2012-06-27 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2014161165A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp 自動車
JP2015065742A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170021733A1 (en) 2017-01-26
JP2017028900A (ja) 2017-02-02
US10081251B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443253B2 (ja) 電力変換器制御装置
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
JP5993616B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
JP4462243B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える車両
US9725007B2 (en) Electric vehicle and control method therefor
US10090792B2 (en) Self-balancing parallel power devices with a temperature compensated gate driver
US10432186B2 (en) Variable resistance power switch feedback
US20140092653A1 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
US20150108929A1 (en) Power controller
JP2011097812A (ja) インバータ装置
US11424670B2 (en) Drive device for switch
US20180337623A1 (en) Drive device and control method for drive device
US9112442B2 (en) Voltage conversion control device for motor
JP2013240162A (ja) 電圧変換装置
US20190367080A1 (en) Control device and electric power steering device using same
JP2015080350A (ja) 電動車両
US10144296B2 (en) Gate driver with temperature compensated turn-off
JP5321368B2 (ja) モータ駆動制御装置
US9148082B2 (en) Control device and control method
JP2017050920A (ja) 回転電機制御装置
JP6973252B2 (ja) 電力変換装置
JP2014155371A (ja) 電気自動車
JP6935739B2 (ja) 昇圧システム
JP6751497B2 (ja) 昇圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250