JP6439896B1 - メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法 - Google Patents

メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439896B1
JP6439896B1 JP2018154713A JP2018154713A JP6439896B1 JP 6439896 B1 JP6439896 B1 JP 6439896B1 JP 2018154713 A JP2018154713 A JP 2018154713A JP 2018154713 A JP2018154713 A JP 2018154713A JP 6439896 B1 JP6439896 B1 JP 6439896B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
current consumption
write
total current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018154713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030872A (ja
Inventor
正純 前田
正純 前田
和子 日暮
和子 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018154713A priority Critical patent/JP6439896B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439896B1 publication Critical patent/JP6439896B1/ja
Priority to US16/536,360 priority patent/US10720202B2/en
Publication of JP2020030872A publication Critical patent/JP2020030872A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4078Safety or protection circuits, e.g. for preventing inadvertent or unauthorised reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリにおいて将来的にデータリテンション特性に問題が発生する可能性が高い書き込み領域を実データ書き込み時に特定する。【解決手段】メモリ書き込み制御装置は、特定の型格の不揮発性メモリ装置に対して計測された書き込み動作にかかる総消費電流の分布に応じたデータを格納したデータ格納領域と、型格と同一の型格の不揮発性メモリ装置のメモリ領域に対する書き込み動作時に当該不揮発性メモリ装置に電源から流れる書き込み動作にかかる総消費電流値が、分布において総消費電流の大きい側にずれている度合をデータに基づいて評価することにより、メモリ領域の良否を判定する制御装置とを含む。【選択図】図1

Description

本願開示は、メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法に関する。
不揮発性メモリにはフラッシュメモリ、強誘電体メモリ、磁気抵抗変化メモリ等の様々な種類が存在する。フラッシュメモリには、大別してNAND型とNOR型とがある。NAND型はその構造上集積度を上げやすいため、一般に、大容量を必要とするSSD(Solid State Drive)等に代表されるストレージ機器等で使用される。一方、NOR型は、BIOS(Basic Input Output System)格納用、ログ格納用、FPGA(Field Programmable Gate Array)のコンフィギュレーションデータ格納用等に用いられる。
NAND型を使用したSSDの場合、内蔵されているSSDコントローラによって運用中の信頼性が担保されている。一方、NOR型は単体で使用することが殆どであり、メモリ装置にエラー訂正機能を備えたものも存在しているが、運用中に論理反転等の障害が発生することがある。
フラッシュメモリにおいては、コントロールゲートの寸法、ソース及びドレイン領域の不純物濃度のバラツキ、フローティングゲートや絶縁層の製造不良等によって、メモリセル毎に書き込み時間の長さが大きく変動する。そのため出荷試験の過程において、書き込み電圧を書き込み単位毎(ビット毎、ワード毎、ブロック毎等)に調整して、出荷するメモリ装置の書き込み時間の長さを所定の規定範囲内に収束させている。
元々の製造バラツキが小さいメモリセルについては、書き込み時間の長さが最初から規定範囲内に収まっているために調整不要であるか、或いは書き込み電圧の小規模な調整により書き込み時間の長さを規定範囲内に収めるように調整可能である。また元々の製造バラツキが中程度の大きさのメモリセルについては、書き込み電圧をある程度大きく調整することにより、書き込み時間の長さを規定範囲内に収めることが可能である。
元々の製造バラツキが非常に大きいメモリセルについては、規定範囲内に収まるように書き込み時間の長さを調整することができず、不良セル扱いとなる。そのようなメモリセルに対応するアドレスについては、冗長処理により予備のメモリセルで置き換える等の処理により救済することが可能である。不良セルの数が救済できない程に多い場合には、メモリ装置自体が不良品として破棄されることになる。
フラッシュメモリにおけるメモリセルの構成要素である絶縁層は、書き込み動作時及び消去動作時に高電圧が印加されることにより劣化が進む。絶縁層の劣化が進むと、メモリセルのデータリテンション特性が劣化する。その結果、時間経過と共にフローティングゲート内に蓄積された電荷が放電し、記憶されたデータが失われてしまう可能性がある。
上記の規定範囲内に収まっているメモリセルであっても、書き込み電圧を高くするように電圧調整した書き込み領域のメモリセルの場合は、平均的な書き込み電圧よりも高い書き込み電圧が書き込み動作毎に印加されることになる。従って、このようなメモリセルの場合には、平均的なメモリセルの場合よりも速い速度で絶縁層が劣化する。特に、大きく電圧調整した書き込み領域においては、平均的な書き込み電圧よりもかなり高い書き込み電圧が印加されることになり、将来的にデータリテンション特性に問題が発生する可能性が高いという問題がある。
上記のように将来的にデータリテンション特性に問題が発生するメモリセルを含むメモリ装置であっても、全てのメモリセルの書き込み時間の長さが所定の規定範囲内に収まっている場合、メモリメーカからは良品として出荷される。このようなメモリ装置においてデータリテンション特性の問題が顕在化するのは、セットメーカ(メモリ装置等の部品を購入して製品を製造し最終消費者に販売する製造業者)がその部品を装置に組み込んだ後であって、最終消費者での実運用中となる。セットメーカにとっては、将来的に問題が発生する可能性が高いメモリ装置が、市場に出荷する製品に実装されていることは好ましくない。
特開2001−13200号公報 特開2006−252361号公報
以上を鑑みると、不揮発性メモリにおいて将来的にデータリテンション特性に問題が発生する可能性が高い書き込み領域を実データ書き込み時に特定できることが望ましい。
メモリ書き込み制御装置は、特定の型格の不揮発性メモリ装置に対して計測された書き込み動作にかかる総消費電流の分布に応じたデータを格納したデータ格納領域と、前記型格と同一の型格の不揮発性メモリ装置のメモリ領域に対する書き込み動作時に当該不揮発性メモリ装置に電源から流れる書き込み動作にかかる総消費電流値が、前記分布において総消費電流の大きい側にずれている度合を前記データに基づいて評価することにより、前記メモリ領域の良否を判定する制御装置とを含む。
少なくとも1つの実施例によれば、不揮発性メモリにおいて将来的にデータリテンション特性に問題が発生する可能性が高い書き込み領域を実データ書き込み時に特定できる。
メモリ書き込み制御装置の構成の一例を示す図である。 書き込み動作時にメモリセルに流れる電流及びメモリセルの閾値の変化を示す図である。 総消費電流の分布の一例を示す図である。 総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。 メモリ装置の複数の異なる型格と各型格で利用可能な複数種類の書き込み命令とを示す表である。 複数種類の書き込み命令が設けられている場合におけるデータ書き込み装置の処理を説明するための図である。 実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 メモリ書き込み制御装置の構成の別の一例を示す図である。 図8に示すメモリ書き込み制御装置により総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。 実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 メモリ書き込み制御装置の構成の更に別の一例を示す図である。 図11に示されるメモリ書き込み制御装置が実行する総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。 実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の一例を示す図である。 実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の別の一例を示す図である。 実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の別の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。以下の図面において、同一又は対応する構成要素は同一又は対応する番号で参照し、その説明は適宜省略する。
図1は、メモリ書き込み制御装置の構成の一例を示す図である。図1及び以降の同様の図において、各ボックスで示される各回路又は機能ブロックと他の回路又は機能ブロックとの境界は、基本的には機能的な境界を示すものであり、物理的な位置の分離、電気的な信号の分離、制御論理的な分離等に対応するとは限らない。各回路又は機能ブロックは、他のブロックと物理的にある程度分離された1つのハードウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと物理的に一体となったハードウェアモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。
図1に示すメモリ書き込み制御装置は、データ書き込み装置100及び制御装置101を含む。データ書き込み装置100は例えばROMライタ等であり、メモリコントローラ10、電流計12、及び電源13を含む。電源13はデータ書き込み装置100に内蔵されていてもよいし、外付けであってもよい。データ書き込み対象であるフラッシュメモリ11をデータ書き込み装置100に取り付け、制御装置101を用いてデータ書き込み装置100を制御することにより、フラッシュメモリ11に所望のデータを書き込むことができる。メモリコントローラ10は、アドレス及びコマンド信号線、データ信号線、及びレディ/ビジー信号線等を含む信号線14を介してフラッシュメモリ11に接続される。
メモリコントローラ10は、チップイネーブル、アウトプットイネーブル、ライトイネーブル等の制御信号をフラッシュメモリ11に供給する。メモリコントローラ10は更に、書き込み動作又は読み出し動作の対象となるアドレスを示すアドレス信号をフラッシュメモリ11に供給する。フラッシュメモリ11は、制御信号に応じて動作し、指定されたアドレスにデータを書き込んだり、指定されたアドレスからデータを読み出したりする。データは、テータ信号線を介してメモリコントローラ10とフラッシュメモリ11との間でやり取りされる。
なお一回のデータ書き込み動作又は読み出し動作における書き込み又は読み出しの単位は、特定のビット数又は特定のメモリセル数に限定されない。1つのメモリセルに対してデータを読み書きしてもよいし、例えば1ワード分の複数のメモリセルに対してデータを読み書きしてもよいし、1ブロック分の複数のメモリセルに対してデータを読み書きしてもよい。
フラッシュメモリ11は、レディ/ビジー信号線を介してレディ/ビジー(RDY/BUSY)信号をメモリコントローラ10に送信する。レディ/ビジー信号は、フラッシュメモリ11がプログラム動作中又はイレーズ動作中のビジー状態であるか、次の動作を実行可能なレディ状態であるかを示す信号である。レディ/ビジー信号は、第1の論理状態(例えばローレベル)のときにフラッシュメモリ11がビジー状態であることを示し、第2の論理状態(例えばハイレベル)のときにフラッシュメモリ11がレディ状態であることを示す。メモリコントローラ10は、フラッシュメモリ11に書き込み指示をした後、レディ/ビジー信号線18のレディ/ビジー信号を監視することにより、書き込み動作の開始及び終了のタイミングを検出することができる。
なおメモリコントローラ10は、レディ/ビジー信号を監視するのではなく、フラッシュメモリ11の内部のステータスレジスタを参照することにより、書き込み動作の開始及び終了のタイミングを検出することもできる。フラッシュメモリ11のステータスレジスタは、書き込み動作中であるか否かを示すビットを含む。このビットは、第1の論理状態(例えばローレベル)のときにフラッシュメモリ11がビジー状態であることを示し、第2の論理状態(例えばハイレベル)のときにフラッシュメモリ11がレディ状態であることを示す。メモリコントローラ10は、フラッシュメモリ11に書き込み指示をした後、定期的にステータスレジスタの値を読み出して確認することにより、書き込み動作の開始及び終了のタイミングを検出することができる。以下の説明では、レディ/ビジー信号を監視することにより書き込み動作の開始及び終了を検出する場合を例に取り、データ書き込み装置100の動作を説明する。
メモリコントローラ10は、コントローラ20、読み書き制御ブロック21、及び消費電流計測ブロック22を含む。コントローラ20は、全てハードウェアにより実装してもよいし、ソフトウェア(ファームウェア)に基づいて動作するプロセッサとして実装してもよい。
コントローラ20は、書き込み命令及び読み出し命令等を示す制御信号を制御装置101から受け取る。またコントローラ20は、書き込み動作の対象となる書き込みデータを示すデータ信号、及び書き込み動作又は読み出し動作の対象となるアドレスを示すアドレス信号を、制御装置101から受け取る。コントローラ20は、制御信号が示す命令をデコードし、デコード結果に従って読み書き制御ブロック21を制御する。コントローラ20は、書き込みデータを読み書き制御ブロック21に送り、読み出しデータを読み書き制御ブロック21から受け取る。
コントローラ20は、消費電流計測ブロック22を制御することにより、フラッシュメモリ11のメモリ領域に対する書き込み動作時に電流計12の出力に基づいて書き込み動作にかかる総消費電流値を測定する。電流計12は、例えば電源13とフラッシュメモリ11との間に接続された抵抗素子と当該抵抗素子の両端の電圧をデジタル値に変換するADコンバータとを含み、電源13からフラッシュメモリ11に流れる消費電流値を示す当該デジタル値を出力してよい。コントローラ20は、フラッシュメモリ11からのレディ/ビジー信号に応じて書き込み動作の開始及び終了タイミングを検出し、当該書き込み動作中であることを示す書き込み中フラグを消費電流計測ブロック22に供給してよい。書き込み中フラグは、書き込み動作期間において第1の値を示し、書き込み動作の期間以外において第2の値を示してよい。
消費電流計測ブロック22は、書き込み中フラグが示す書き込み動作期間(書き込み動作の開始から終了までの期間)において、電流計12の出力デジタル値が示す消費電流値を所定のサンプリング間隔で積算してよい。この積算値は、書き込み動作の期間においてフラッシュメモリ11に流れる消費電流値を積分したものに相当する。サンプリング間隔が細かいほど、正確な消費電流値の積分値を求めることができるが、サンプリング間隔は特定の間隔に限定されない。消費電流計測ブロック22は、上記積算演算により書き込み動作にかかる総消費電流値を求め、この総消費電流値を示す消費電流データをコントローラ20に供給してよい。
図2は、書き込み動作時にメモリセルに流れる電流及びメモリセルの閾値の変化を示す図である。メモリセルに書き込み(プログラム)する際には、ゲートにプログラム電圧を印加し、ドレインにプログラム電圧の1/2の電圧を印加し、ソースをグラウンド電位に設定する。またはゲートにプログラム電圧を印加し、ドレイン及びソースをグラウンド電位に設定する。これらの電圧設定により、メモリセルのフローティングゲートに電子が注入され、メモリセルの閾値電圧が上昇する。
図2において、プログラム電圧31−1を印加することにより、着目メモリセルに対する第1回目の書き込み動作(フローティングゲートへの電子注入動作)が行われる。この書き込み動作によりメモリセルの閾値電圧は電圧曲線32に示されるように上昇するが、一回の書き込み動作では充分に上昇せず、基準閾値電圧Vthよりも低い電圧値となっている。書き込み動作後に実行されるベリファイ動作においては、メモリセルのゲートにベリファイ電圧34(=Vth)を印加し、ドレインとソースとの間に電流が流れるか否かを確認する。一回の書き込み動作を実行しただけでは、ドレインとソースとの間に電流が流れ、書き込み動作が完了していないと判断される。
その後徐々に電圧値を上げながら、プログラム電圧31−2乃至31−6を印加して第2回目乃至第6回目の書き込み動作を実行すると共に、それぞれのベリファイ動作を実行する。これらの複数回の書き込み動作によりメモリセルの閾値電圧は電圧曲線32に示されるように上昇していき、第6回目の書き込み動作終了後には充分に上昇して基準閾値電圧Vthよりも高い電圧値となる。第6回目の書き込み動作後に実行されるベリファイ動作において、ドレインとソースとの間に電流が流れなくなり、書き込み動作が完了したと判断される。
上記の第1回目乃至第6回目の書き込み動作及びベリファイ動作により、一回の書き込み命令による書き込み動作が終了する。一回の書き込み命令により書き込み動作が実行されるメモリ領域の大きさは命令毎に決まっており、例えばビット単位、バイト単位、ワード単位、ページ単位、セクター単位等の異なる大きさのメモリ領域に対する書き込み命令が用意されている。書き込み単位毎に、上記の書き込み動作及びベリファイ動作が実行される。また前述のように所定の規定時間内に書き込み時間の長さが収まるように、書き込み単位毎に書き込み電圧の大きさが調整される。即ち例えば6回以上の書き込み動作を実行したのでは書き込み時間の長さが規定時間を超えてしまうのであれば、プログラム電圧30−1乃至31−6の電圧値を上昇させることにより、6回以内の書き込み動作で書き込みを終了させる。
以上の一回の書き込み命令の実行による書き込み動作時にフラッシュメモリ11に流れる消費電流が図12の再下段に示されている。プログラム電圧31−2乃至31−6の印加に応じてそれぞれ消費電流33−1乃至33−6が流れ、ベリファイ電圧34の印加に応じて消費電流35が流れる。また更にバックグラウンド電流(リーク電流等)として若干の電流が常時流れている。
図1に示す消費電流計測ブロック22は、一回の書き込み命令による書き込み動作期間の開始時から終了時の間において、電流計12の出力デジタル値が示す消費電流値(図2の最下段に示される消費電流の値)を所定のサンプリング間隔で積算してよい。この積算値が書き込み動作にかかる総消費電流値なる。サンプリング間隔としては、少なくとも消費電流33−1乃至33−6及び消費電圧35がサンプルされ検出される間隔であり、消費電流33−1乃至33−6及び消費電流35のパルス幅よりも充分短い間隔であることが好ましい。
以上の動作により、メモリコントローラ10のコントローラ20は、所望の書き込みメモリ領域への書き込み動作にかかる総消費電流値を測定することができる。書き込み電圧が高い程且つ書き込み電圧印加時間が長い程、書き込み動作によるメモリセルの絶縁層の劣化は大きくなる。従って、上記のようにして測定された総消費電流値は、一回の書き込み命令を実行する度に発生する絶縁層の劣化の度合を示す指標となる。
メモリコントローラ10は測定した総消費電流値を示すデータを制御装置101に送信してよい。制御装置101は、受信した総消費電流値を示すデータをメモリ装置やハードディスク等のデータ格納領域(図4、図7、図9、図10、図12、図13等に示すデータストレージ200)に格納してよい。なおデータ書き込み装置100のメモリコントローラ10に充分なデータ格納領域をレジスタ等により用意しておき、このデータ格納領域に総消費電流値を示すデータを格納してもよい。以下の説明では、制御装置101のデータ格納領域に総消費電流値を示すデータを格納した場合を例にとり説明する。
制御装置101のデータ格納領域に格納されるデータが示す総消費電流値は、異なる型格のメモリ装置に対して測定されたそれぞれの総消費電流値であってよい。即ち、第1の型格のメモリ装置に対する第1の総消費電流値、第2の型格のメモリ装置に対する第2の総消費電流値等のように、複数の異なる型格のメモリ装置に対するそれぞれの総消費電流値が格納されていてよい。また更にある型格のメモリ装置に対する総消費電流値は、当該型格のメモリ装置が有する異なる種類の書き込み命令(例えば、バイト単位の書き込み命令、ワード単位の書き込み命令等)毎に測定された総消費電流値であってよい。即ち、第1の書き込み命令に対する第1の総消費電流値、第2の書き込み命令に対する第2の総消費電流値等のように、複数の異なる書き込み命令に対するそれぞれの総消費電流値が格納されていてよい。
また特定の型格のメモリ装置の特定の書き込みコマンドに対する総消費電流値のデータは、当該型格のメモリ装置に対して当該書き込み命令を異なる複数の書き込み領域に対して実行することにより得られる総消費電流の分布に応じたデータであってよい。ここで総消費電流の分布は、総消費電流値毎に示された当該総消費電流値を要するメモリセル(或いはメモリ書き込み単位)の数を示したヒストグラムにより示される頻度分布であってよい。総消費電流値のデータは、ヒストグラムそのもののデータであってもよいし、総消費電流の分布を示すデータとして例えば分布中心値及び分布の広がりを示す値(例えば標準偏差や最大値及び最小値等)であってもよい。或いは総消費電流値のデータは、データリテンション特性の劣化に関して許容可能な総消費電流の最大値を示すデータであってよい。
制御装置101のデータ格納領域に格納される総消費電流値のデータは、データ書き込み装置100を用いて種々の型格のメモリ装置に対して種々の書き込み命令を実行することにより収集されたデータであってよい。また或いは、データ書き込み装置100と同様に消費電流を測定する機能を有する他の書き込み装置を用いて予め収集されたデータであってもよい。これらの収集された総消費電流値のデータは、セットメーカが予め収集しておくのでもよいし、或いは他の業者が収集してもよい。
セットメーカが製品中にメモリ装置を実装する際に、当該メモリ装置(フラッシュメモリ11)の総消費電流値を測定してよい。即ち、セットメーカは、制御装置101及びデータ書き込み装置100を用いることにより、上述のようにしてフラッシュメモリ11(ある型格のメモリ装置)へのデータ書き込み動作にかかる総消費電流値を測定してよい。制御装置101は、測定された書き込み動作にかかる総消費電流値が、前記の分布において総消費電流の大きい側にずれている度合をデータ(データ格納領域に格納される総消費電流値のデータ)に基づいて評価することにより、メモリ領域の良否を判定してよい。あるメモリ領域に対して測定された総消費電流値が分布の中心から右側(総消費電流が大きい側)にずれる度合が大きくなる程、当該メモリ領域におけるデータリテンション特性の劣化の度合が早くなる可能性がある。例えば、あるメモリ領域に対して測定された総消費電流値が分布の中心部よりも最大値側にかなり大きくずれている場合には、当該メモリ領域のデータリテンション特性の劣化はかなり速いと判断することができる。また例えば、あるメモリ領域に対して測定された総消費電流値が分布の中心部よりも最大値側に位置してはいるがずれの度合がそれ程大きくない場合には、当該メモリ領域のデータリテンション特性の劣化は平均よりも速いが特に問題はないと判断することができる。
データ格納領域に格納される総消費電流値のデータは、データリテンション特性の劣化に関して許容可能な総消費電流の最大値を示すデータであってよい。この場合において制御装置101は、あるメモリ領域に対して測定された書き込み動作にかかる総消費電流値が、許容可能な総消費電流値の最大値よりも大きい場合に、当該メモリ領域が不良であると判定してよい。許容可能な最大値を示すデータにより良否判定をすることにより、記憶領域を効率的に使用することが可能になるとともに、且つ単純な比較演算により書き込み領域の良否判断を行うことが可能となる。
なおここでいう不良とは、当該書き込み領域が記憶素子として使用不可能であることを意味するものではない。当該書き込み領域は、書き込んだデータを保持するという最低限の機能は有している。但し、そのデータリテンション特性の劣化の速度に問題があり、長い時間が経過した後にデータが失われる可能性があるために、当該書き込み領域を不良と判断している。
前述のように、フラッシュメモリ11へのデータ書き込み動作にかかる総消費電流値を計測するのは、セットメーカがフラッシュメモリ11を装置に組み込む際に図1のデータ書き込み装置100により実データを書き込む時であってよい。即ち、例えばフラッシュメモリ11がBIOS格納用であれば、実際にBIOSを格納するときに総消費電流値を計測してよい。また例えばフラッシュメモリ11がログ格納用であれば、実際にログを記録するときに総消費電流値を計測してよい。またフラッシュメモリ11がFPGAのコンフィギュレーションデータ格納用であれば、実際にコンフィギュレーションデータを格納するときに総消費電流値を計測してよい。
実データ書き込み先のメモリ領域が不良であると判断すると、当該メモリ領域のアドレスを使用しないよう、以後の書き込み動作をコントローラ20により制御してよい。或いは当該メモリ装置(実データを書き込もうとしたフラッシュメモリ11)は不良品であるとして、当該実データを格納する用途には用いず、同一型格の他のメモリ装置で置き換えるようにしてもよい。
上記のように不良なメモリ領域のアドレスを使用しないように以後の書き込み動作を制御することは、メモリ容量に余裕があるアプリケーションや格納データの随時の削除が可能なアプリケーション等の場合に有効である。例えばログ情報を格納する用途にフラッシュメモリ11を使用する場合、メモリ容量一杯にログ情報を格納してしまった後は、最も古いログ情報から削除して、新たなログ情報を格納していくことが考えられる。このような用途の場合、フラッシュメモリ11の一部のアドレスを使用不可として運用しても、それ程の不都合は発生しない。このように不良なメモリ領域のアドレスを使用しないように以後の書き込み動作を制御することで、不良品として破棄されるメモリ装置の確率を少なくし、経済的なメモリ装置の使用が可能となる。
図3は、総消費電流の分布の一例を示す図である。図3において、横軸は相対値(規格範囲で正規化された値)で示された総消費電流値であり、縦軸は各総消費電流値における頻度である。図3に示す分布プロファイル41は、特定の型格のメモリ装置の特定の書き込み命令に対して計測された総消費電流の分布の一例である。
例えば、当該型格のメモリ装置の全てのアドレスに対して当該書き込み命令により書き込み動作を実行し、前述のような方法で書き込み動作にかかる総消費電流値を計測することにより、総消費電流値の頻度を示すヒストグラムを作成することができる。当該ヒストグラムの包絡線(各総消費電流値の頻度値を結んだ線)が分布プロファイル41となる。このような総消費電流の分布を、ある型格のメモリ装置のある書き込み命令に対して予め作成しておくことで、当該型格のメモリ装置における当該書き込み命令に関する総消費電流値のバラツキ具合を知ることができる。
なお、全てのアドレスに対して、書き込み動作後に消去動作を実行しその後に再度書き込み動作を実行するようにして、全てのアドレスに対する書き込み動作を複数回実行してもよい。そしてそれら複数回の計測で求められた総消費電流値を累積することにより、ヒストグラムを作成してよい。また必ずしも全てのアドレスでなく、一部のアドレスに対して総消費電流値の計測を行うことによりヒストグラムを作成してもよい。
また総消費電流の分布を求めるためには、好ましくは、当該型格のメモリ装置を複数個用意し、それら複数個の同一型格のメモリ装置に対して総消費電流値を計測してよい。そしてそれら複数個のメモリ装置の計測で求められた総消費電流値のデータを累積することにより、ヒストグラムを作成してよい。複数個の同一型格のメモリ装置に対して総消費電流値を計測することにより、1つのメモリ装置に対してのみ総消費電流値を計測する場合に比較して精度を高めることができると共に、製造ロットの違いによる特性バラツキの違い等を吸収することが可能になる。
分布プロファイル41が示す総消費電流の分布に基づいて、例えば許容可能な総消費電流値の上限、即ち許容可能な総消費電流の最大値を定めることができる。図3に示す分布プロファイル41はその分布を構成する総消費電流値が範囲T1に収まっている。この範囲T1に含まれる総消費電流値のうち、例えば閾値0.5以上である総消費電流値が測定されたメモリ領域については、将来的な劣化の大きい不良なメモリ領域であると判断してよい。実データ書き込み先のメモリ領域が不良であると判断すると、当該メモリセルを使用しないよう、以後の書き込み動作を制御してよい。なおこの際、閾値の位置(即ち許容範囲の上限の位置)は、メモリ装置の分布プロファイル41の広がり及び当該メモリ装置の用途の両方に基づいて決めてよい。
用途に着目した場合、許容可能な総消費電流の最大値は、同一の型格の不揮発性メモリ装置の用途に応じて異なる値であってよい。例えば型格Aであるメモリ装置の書き込み命令Xが分布プロファイル41で示される総消費電流の分布を有しているとする。この型格Aのメモリ装置の書き込み命令Xが高いデータリテンション特性が要求されるアプリケーションに使用される場合、許容範囲の広さが狭く設定されるように閾値の位置を設定してよい。即ち例えば、上限閾値は0.4に設定されてよい。また型格Aのメモリ装置の書き込み命令Xが高いデータリテンション特性が要求されないアプリケーションに使用される場合、許容範囲の広さが比較的広く設定されるように閾値の位置を設定してよい。即ち例えば、上限閾値は0.9に設定されてよい。このように用途に応じて許容範囲の位置を設定することにより、用途に応じた適切なメモリ装置の品質管理が可能となる。
図4は、総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、図1に示されるデータ書き込み装置100及び制御装置101により実行される。
図4及び以降の図において、フローチャートに記載された各ステップの実行順序は一例にすぎず、本願の意図する技術範囲が、記載された実行順番に限定されるものではない。例えば、Aステップの次にBステップが実行されるように本願に説明されていたとしても、Aステップの次にBステップを実行することが可能なだけでなく、Bステップの次にAステップを実行することが、物理的且つ論理的に可能である場合がある。この場合、どちらの順番でステップを実行しても、当該フローチャートの処理に影響する全ての結果が同一であるならば、本願に開示の技術の目的のためには、Bステップの次にAステップが実行されてもよいことは自明である。Aステップの次にBステップが実行されるように本願に説明されていたとしても、上記のような自明な場合を本願の意図する技術範囲から除外することを意図するものではなく、そのような自明な場合は、当然に本願の意図する技術範囲内に属する。
図4のステップS1において、制御装置101は、計測対象であるメモリ装置の型格を確認する。即ち、例えば型格がAであるメモリ製品について総消費電流の分布を計測したい場合であれば、測定対象のメモリ装置が当該型格であることを確認する。具体的には、制御装置101は、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10に対してフラッシュメモリ11の型格を確認する型格確認要求を送信する。
ステップS2で、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10は、型格確認要求に応じて、型格を示す識別子を読み出す命令をフラッシュメモリ11に送信する。ステップS3で、フラッシュメモリ11は、読み出し命令に応答して識別子データを送信する。ステップS4で、メモリコントローラ10は、フラッシュメモリ11から識別子データを受け取り、受け取った識別子データを制御装置101に送信する。
ステップS5で、制御装置101は、フラッシュメモリ11に対する書き込み処理回数を設定する。前述のように、書き込み動作及び消去動作を繰り返して複数回の書き込み処理を実行することにより、より精度の高い分布データを収集することができる。
ステップS6で、制御装置101は、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10に対して書き込み制御指示を発行する。具体的には、制御装置101は、確認した型格のメモリ装置において利用可能な複数種類の書き込み命令を1種類ずつ順番に選択し、選択された書き込み命令による書き込み指示及び当該書き込み命令の実行回数に関する指示をデータ書き込み装置100に送信する。
図5は、メモリ装置の複数の異なる型格と各型格で利用可能な複数種類の書き込み命令とを示す表である。図5に示す表において、「デバイス型格」の列には型格A、型格B、及び型格Cの3つの異なる型格が表のエントリとして示されている。「命令コマンド」の列には各型格のメモリ装置において設けられている複数種類の書き込み命令が列挙されている。例えば、型格Cのメモリ装置の場合には、バイト単位のプログラム命令、ワード単位のプログラム命令、ページ単位のプログラム命令、及びセクター単位のプログラム命令が設けられている。ここでページ単位プログラム命令及びセクター単位プログラム命令の場合、メモリ装置に内蔵されているページサイズのバッファ又はセクターサイズのバッファに格納されているデータが書き込みデータとなる。
図6は、複数種類の書き込み命令が設けられている場合におけるデータ書き込み装置100の処理を説明するための図である。図6に示されるように、例えば書き込み対象メモリ装置の型格が型格Cであることを確認した場合、図4に示すステップS6のサブステップであるステップS6−1乃至S6−4において、複数種類の書き込み命令を1つずつ順次選択して書き込み指示を行う。具体的には、制御装置101は、ステップS6−1でバイト単位プログラム命令を選択して書き込み指示を発行する。また制御装置101は、ステップS6−2でワード単位プログラム命令を選択して書き込み指示を発行する。また制御装置101は、ステップS6−3でページ単位プログラム命令を選択して書き込み指示を発行する。また制御装置101は、ステップS6−4でセクター単位プログラム命令を選択して書き込み指示を発行する。なおより具体的には、1つの種類の書き込み命令に対する1つの書き込み指示の発行に伴い、図4に示されるステップS7乃至S17の処理が実行され、その処理が完了した後に、次の種類の書き込み命令に対する書き込み指示が発行される。
図4に戻り、ステップS7で、メモリコントローラ10はフラッシュメモリ11に対して書き込み命令(プログラム命令)を発行する。ステップS8で、フラッシュメモリ11は書き込み動作(プログラム動作)を開始する。この書き込み動作は、発行された書き込み命令が対象とする書き込み単位(バイト、ワード等)のメモリ領域に対する一回の書き込み命令実行に相当する。
ステップS9で、メモリコントローラ10は消費電流の計測を開始する。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく動作を開始する。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS10で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS11で、メモリコントローラ10は、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS12で、メモリコントローラ10は、書き込み動作終了に応答して、消費電流の計測を終了する。ステップS13で、メモリコントローラ10は、書き込み動作にかかった総消費電流値を制御装置101に通知する。
ステップS14で、制御装置101は、通知された総消費電流値を一時的に内部レジスタに保存する。ステップS15で、メモリコントローラ10は書き込み命令が指定された回数実行されたか否かを判断する。指定された回数実行されていない場合、メモリコントローラ10は、ステップS7の処理及び以降の処理を再度実行する。指定された回数既に実行された場合、ステップS16で、メモリコントローラ10は制御装置101に書き込み完了通知を送信する。
ステップS17で、制御装置101は、書き込み完了通知に応答して、測定された複数の総消費電流値に基づき分布プロファイルを作成する。即ち、総消費電流値の頻度を示すヒストグラムを作成し、当該ヒストグラムの包絡線(各総消費電流値の頻度値を結んだ線)を示す分布プロファイルを作成する。なおデジタルデータとしては、ヒストグラムそのものを分布プロファイルとしてもよい。制御装置101は更に、総消費電流の分布に応じたデータをデータストレージ200等のデータ格納領域に格納する。格納対象のデータは総消費電流の分布を示すヒストグラムデータそのものでもよいし、包絡線を示すプロファイルデータでもよいし、分布を反映したデータ(中心値、標準偏差、許容可能な最大値等)でもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
上記のステップS17において、分布に応じたデータを格納するためのファイル名は、前述の複数種類の書き込み命令毎に設定されたファイル名であってよい。具体的には、図6に示されるように、バイト単位書き込み命令に対する総消費電流の分布に応じたデータを格納する場合には、ステップS17−1で、ファイル名「C−1pro」を用いて分布に応じたデータが格納される。同様に、ワード単位書き込み命令、ページ単位書き込み命令、及びセクター単位書き込み命令の場合には、それぞれステップS17−2乃至17−4で、ファイル名「C−2pro」、「C−3pro」、及び「C−4pro」を用いて分布に応じたデータが格納される。
以上で総消費電流の分布を示すデータを取得する処理を終了する。
図7は、実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、図1に示されるデータ書き込み装置100及び制御装置101により、実データの書き込み動作時に実行される。
ステップS21で、制御装置101は、書き込みデータをデータストレージ200等からロードする。この書き込みデータは、装置に実装するフラッシュメモリ11に書き込むべきデータである。ステップS22で、制御装置101は、書き込みデータをデータ書き込み装置100に送信する。ステップS23で、データ書き込み装置100は書き込みデータを受信し、受信した書き込みデータを内蔵メモリ領域やレジスタ等に格納する。
ステップS24で、制御装置101は、書き込み対象であるメモリ装置の型格を確認する。具体的には、制御装置101は、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10に対してフラッシュメモリ11の型格を確認する型格確認要求を送信する。
ステップS25で、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10は、型格確認要求に応じて、型格を示す識別子を読み出す命令をフラッシュメモリ11に送信する。ステップS26で、フラッシュメモリ11は、読み出し命令に応答して識別子データを送信する。ステップS27で、メモリコントローラ10は、フラッシュメモリ11から識別子データを受け取り、受け取った識別子データを制御装置101に送信する。
ステップS28で、制御装置101は、データ書き込み装置100のメモリコントローラ10に対して書き込み制御指示を発行する。具体的には、制御装置101は、ステップS24で確認した型格のメモリ装置において利用可能な複数種類の書き込み命令のうち所望の書き込み命令を選択し、当該書き込み命令による書き込み指示をデータ書き込み装置100に送信する。
ステップS29で、制御装置101は、メモリ領域の良否判定に用いる総消費電流プロファイルデータをデータストレージ200から読み出す。具体的には、制御装置101は、ステップS24で確認した型格のメモリ装置で利用可能な複数種類の書き込み命令のうち、ステップS28で選択した種類の書き込み命令に対応するファイル名のデータを、データストレージから読み出す。このファイル名のデータは、図4のステップS17(図6のステップS17−1乃至17−4)において格納されたデータである。
ステップS30で、コントローラ20はフラッシュメモリ11に対して書き込み命令(プログラム命令)を発行する。ステップ31で、フラッシュメモリ11は書き込み動作(プログラム動作)を開始する。この書き込み動作は、発行された書き込み命令が対象とする書き込み単位(バイト、ワード等)のメモリ領域に対する一回の書き込み命令実行に相当する。
ステップS32で、メモリコントローラ10は消費電流の計測を開始する。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく動作を開始する。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS33で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS34で、メモリコントローラ10は、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS35で、メモリコントローラ10は、書き込み動作終了に応答して、消費電流の計測を終了する。ステップS36で、メモリコントローラ10は、書き込み動作にかかった総消費電流値を制御装置101に通知する。
ステップS37で、制御装置101は、通知された総消費電流値が許容可能な範囲内にあるか否かを分布に応じたデータに基づいて判定する。より具体的には、通知された総消費電流値が許容可能な総消費電流の最大値よりも大きいか否かを判定してよい。
ステップS38で、メモリコントローラ10は、書き込みデータ分の書き込み命令が実行されたか否かを判定することにより、書き込みが終了したか否かを判定する。例えば、ステップS23で受信し格納した書き込みデータが300ワード分であり、ワード単位の書き込み命令が用いられている場合には、300回の書き込み動作が実行されたか否かを判定する。書き込みが終了していない場合には、メモリコントローラ10はステップS30及びそれ以降の処理を再度実行する。書き込みが終了した場合には、ステップS39で、メモリコントローラ10は制御装置101に書き込み完了通知を送信する。
ステップS40で、制御装置101は、書き込み完了通知に応答して、ステップS37での判定結果に応じ、メモリ装置又は書き込み対象メモリ領域の総消費電流値が許容可能な規定範囲内に入っているか否かを判定する。規定範囲内に入っていない場合には、ステップS41で、制御装置101は除外判定処理を実行する。具体的には、制御装置101は、書き込み対象のメモリ装置又はメモリ領域が不良である旨を示す判定結果を外部に送出してよい。ここで外部に送出するとは、例えば、判定結果をデータとしてデータストレージに格納したり、ディスプレイ表示として出力したり、通知として外部に送信したりしてよい。この判定結果はメモリ装置のみを特定するものであってもよいし、或いはメモリ装置に加え不良判定されたメモリ領域を更に特定するものであってもよい。この判定結果を受領したユーザは、当該メモリ装置又はメモリ領域のデータリテンション特性が将来的に早く劣化して問題となる可能性が高いことを知ることができる。
以上で実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理を終了する。
図8は、メモリ書き込み制御装置の構成の別の一例を示す図である。図8に示すメモリ書き込み制御装置は、CPU(Central Processing Unit)102、アドレスパス103、データバス104、メモリコントローラ10A、フラッシュメモリ11、電流計12、及び電源13を含む。このメモリ書き込み制御装置は、例えばコンピュータ等であってもよい。電源13はメモリ書き込み制御装置に内蔵されていてもよいし、外付けであってもよい。データ書き込み対象であるフラッシュメモリ11は、メモリ書き込み制御装置に固定的に内蔵されたメモリユニットでもよいし、交換可能なメモリユニットであってもよい。
CPU102がメモリコントローラ10Aを制御することにより、フラッシュメモリ11に所望のデータを書き込むことができる。メモリコントローラ10Aは、アドレス及びコマンド信号線、データ信号線、及びレディ/ビジー信号線等を含む信号線14を介してフラッシュメモリ11に接続される。
メモリコントローラ10Aは、チップイネーブル、アウトプットイネーブル、ライトイネーブル等の制御信号をフラッシュメモリ11に供給する。メモリコントローラ10Aは更に、書き込み動作又は読み出し動作の対象となるアドレスを示すアドレス信号をフラッシュメモリ11に供給する。フラッシュメモリ11は、制御信号に応じて動作し、指定されたアドレスにデータを書き込んだり、指定されたアドレスからデータを読み出したりする。データは、テータ信号線を介してメモリコントローラ10Aとフラッシュメモリ11との間でやり取りされる。
メモリコントローラ10Aは、コントローラ20A及び読み書き制御ブロック21を含む。コントローラ20Aは、書き込み命令及び読み出し命令等を示す制御信号をCPU102から受け取る。またコントローラ20Aは、書き込み動作の対象となる書き込みデータを示すデータ信号、及び書き込み動作又は読み出し動作の対象となるアドレスを示すアドレス信号を、CPU102から受け取る。コントローラ20Aは、制御信号が示す命令をデコードし、デコード結果に従って読み書き制御ブロック21を制御する。コントローラ20Aは、書き込みデータを読み書き制御ブロック21に送り、読み出しデータを読み書き制御ブロック21から受け取る。
CPU102は、電流計12の出力に基づいて書き込み動作にかかる総消費電流値を測定する。電流計12は、例えば電源13とフラッシュメモリ11との間に接続された抵抗素子と当該抵抗素子の両端の電圧をデジタル値に変換するADコンバータとを含み、電源13からフラッシュメモリ11に流れる消費電流値を示すデジタル値を出力してよい。
図9は、図8に示すメモリ書き込み制御装置により総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。図9に示されるステップS51からステップS58までの処理は、図4に示すフローチャートにおけるステップS1からステップS8までの処理と同等であるので、説明を省略する。
ステップS59で、メモリコントローラ10Aは消費電流の計測開始タイミングをCPU102に通知する。ステップS60で、CPU102は消費電流の計測を開始する。ステップS61で、CPU102は消費電流を計測し続ける。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS62で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS63で、メモリコントローラ10Aは、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS64で、メモリコントローラ10Aは、書き込み動作終了に応答して、消費電流の計測終了タイミングをCPU102に通知する。ステップS65で、CPU102は、計測した総消費電流値を一時的に内部レジスタに保存する。
ステップS66で、メモリコントローラ10Aは書き込み命令が指定された回数実行されたか否かを判断する。指定された回数実行されていない場合、メモリコントローラ10Aは、ステップS57の処理及び以降の処理を再度実行する。指定された回数既に実行された場合、ステップS67で、メモリコントローラ10AはCPU102に書き込み完了通知を送信する。
ステップS68で、CPU102は、書き込み完了通知に応答して、測定された複数の総消費電流値に基づき分布プロファイルを作成する。CPU102は更に、総消費電流の分布に応じたデータをデータストレージ200等のデータ格納領域に格納する。格納対象のデータは総消費電流の分布を示すヒストグラムデータそのものでもよいし、包絡線を示すプロファイルデータでもよいし、分布を反映したデータ(中心値、標準偏差、許容可能な最大値等)でもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
以上で総消費電流の分布を示すデータを取得する処理を終了する。
図10は、実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、図8に示されるメモリ書き込み制御装置により、実データの書き込み動作時に実行される。図10に示されるステップS71からステップS81までの処理は、図7に示すフローチャートにおけるステップS21からステップS31までの処理と同等であるので、説明を省略する。
ステップS82で、メモリコントローラ10Aは消費電流の計測開始タイミングをCPU102に通知する。ステップS83で、CPU102は消費電流の計測を開始する。ステップS84で、CPU102は消費電流を計測し続ける。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS85で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS86で、メモリコントローラ10Aは、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS87で、メモリコントローラ10Aは、書き込み動作終了に応答して、消費電流の計測終了タイミングをCPU102に通知する。ステップS88で、CPU102は、計測した総消費電流値が許容可能な範囲内にあるか否かを分布に応じたデータに基づいて判定する。より具体的には、通知された総消費電流値が許容可能な総消費電流の最大値よりも大きいか否かを判定してよい。
ステップS89で、メモリコントローラ10Aは、書き込みデータ分の書き込み命令が実行されたか否かを判定することにより、書き込みが終了したか否かを判定する。例えば、ステップS73で受信し格納した書き込みデータが300ワード分であり、ワード単位の書き込み命令が用いられている場合には、300回の書き込み動作が実行されたか否かを判定する。書き込みが終了していない場合には、メモリコントローラ10AはステップS80及びそれ以降の処理を再度実行する。書き込みが終了した場合には、ステップS90で、メモリコントローラ10AはCPU102に書き込み完了通知を送信する。
ステップS91で、CPU102は、書き込み完了通知に応答して、ステップS88での判定結果に応じ、メモリ装置又は書き込み対象メモリ領域の総消費電流値が許容可能な規定範囲内に入っているか否かを判定する。規定範囲内に入っていない場合には、ステップS92で、CPU102は除外判定処理を実行する。具体的には、CPU102は、書き込み対象のメモリ装置又はメモリ領域が不良である旨を示す判定結果を外部に送出してよい。ここで外部に送出するとは、例えば、判定結果をデータとしてデータストレージに格納したり、ディスプレイ表示として出力したり、通知として外部に送信したりしてよい。この判定結果はメモリ装置のみを特定するものであってもよいし、或いはメモリ装置に加え不良判定されたメモリ領域を更に特定するものであってもよい。なおCPU102は、今回の書き込み対象であるメモリ領域が不良であると判断し、当該メモリ領域のアドレスを使用しないよう、以後の書き込み動作を制御してもよい。
以上で実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理を終了する。
図11は、メモリ書き込み制御装置の構成の更に別の一例を示す図である。図11に示すメモリ書き込み制御装置は、CPU102、アドレスパス103、データバス104、メモリコントローラ10B、フラッシュメモリ11、電流計12、及び電源13を含む。このメモリ書き込み制御装置は、例えばコンピュータ等であってもよい。電源13はメモリ書き込み制御装置に内蔵されていてもよいし、外付けであってもよい。データ書き込み対象であるフラッシュメモリ11は、メモリ書き込み制御装置に固定的に内蔵されたメモリユニットでもよいし、交換可能なメモリユニットであってもよい。
メモリコントローラ10Bは、コントローラ20Bが消費電流プロファイル化機能と除外判定機能とを有することが、図1に示すメモリコントローラ10と異なる。またメモリコントローラ10Bは、アドレスパス103及びデータバス104を介してCPU102に接続されている。
図12は、図11に示されるメモリ書き込み制御装置が実行する総消費電流の分布を示すデータを取得する方法の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、CPU102は、消費電流プロファイル取得指示をメモリコントローラ10Bに送信する。ステップS102で、メモリコントローラ10Bは、消費電流プロファイル取得指示に応じて、型格を示す識別子を読み出す命令をフラッシュメモリ11に送信する。ステップS103で、フラッシュメモリ11は、読み出し命令に応答して識別子データを送信する。ステップS104で、メモリコントローラ10Bは、フラッシュメモリ11から識別子データを受け取り、受け取った識別子データを内蔵のメモリ領域又はレジスタ等に格納する。ステップS105で、メモリコントローラ10Bは、受信した識別子データに基づいてフラッシュメモリ11の型格を検出する。
ステップS106で、メモリコントローラ10Bは、フラッシュメモリ11に対する書き込み処理回数を設定する。ステップS107で、メモリコントローラ10Bは、フラッシュメモリ11に対して書き込み命令(プログラム命令)を発行する。ステップS108で、フラッシュメモリ11は書き込み動作(プログラム動作)を開始する。この書き込み動作は、発行された書き込み命令が対象とする書き込み単位(バイト、ワード等)のメモリ領域に対する一回の書き込み命令実行に相当する。
ステップS109で、メモリコントローラ10Bは消費電流の計測を開始する。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく動作を開始する。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS110で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS111で、メモリコントローラ10Bは、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS112で、メモリコントローラ10Bは、書き込み動作終了に応答して消費電流の計測を終了すると共に、測定された総消費電流値を一時的に内部レジスタ等に格納する。
ステップS113で、メモリコントローラ10Bは書き込み命令が指定された回数実行されたか否かを判断する。指定された回数実行されていない場合、メモリコントローラ10Bは、ステップS107の処理及び以降の処理を再度実行する。指定された回数既に実行された場合、ステップS114で、メモリコントローラ10Bは、測定された複数の総消費電流値に基づき分布プロファイルを作成する。メモリコントローラ10Bは更に、総消費電流の分布に応じたデータを、内部メモリ領域又はレジスタ等或いはデータストレージ200等のデータ格納領域に格納する。格納対象のデータは総消費電流の分布を示すヒストグラムデータそのものでもよいし、包絡線を示すプロファイルデータでもよいし、分布を反映したデータ(中心値、標準偏差、許容可能な最大値等)でもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
以上で総消費電流の分布を示すデータを取得する処理を終了する。
図13は、実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートは、図11に示されるメモリ書き込み制御装置により、実データの書き込み動作時に実行される。
ステップS121で、CPU102は、データ書き込みをメモリコントローラ10Bに対して指示する。ステップS122で、メモリコントローラ10Bは、型格を示す識別子を読み出す命令をフラッシュメモリ11に送信する。ステップS123で、フラッシュメモリ11は、読み出し命令に応答して識別子データを送信する。ステップS124で、メモリコントローラ10Bは、フラッシュメモリ11から識別子データを受け取り、受け取った識別子データを内蔵のメモリ領域又はレジスタ等に格納する。ステップS125で、メモリコントローラ10Bは、受信した識別子データに基づいてフラッシュメモリ11の型格を検出する。
ステップS126で、メモリコントローラ10Bは、書き込みデータをデータストレージ200等からロードする。この書き込みデータは、装置に実装するフラッシュメモリ11に書き込むべきデータである。ステップS127で、メモリコントローラ10Bは、メモリ領域の良否判定に用いる総消費電流プロファイルデータをデータストレージ200等から読み出す。具体的には、メモリコントローラ10Bは、確認した型格のメモリ装置で利用可能な複数種類の書き込み命令のうち、選択した種類の書き込み命令に対応するファイル名のデータを、データストレージから読み出す。
ステップS128で、メモリコントローラ10Bは、上記選択した種類の書き込み命令(プログラム命令)をフラッシュメモリ11に対して発行する。ステップ129で、フラッシュメモリ11は書き込み動作(プログラム動作)を開始する。この書き込み動作は、発行された書き込み命令が対象とする書き込み単位(バイト、ワード等)のメモリ領域に対する一回の書き込み命令実行に相当する。
ステップS130で、メモリコントローラ10Bは消費電流の計測を開始する。具体的には、電流計12の出力値(電流を示すデジタル値)を所定のサンプリング間隔で検出し、各検出値を積算していく動作を開始する。なお積算演算は、各サンプリング値の検出動作と並行して実行してもよいし、全てのサンプリング値の検出動作が完了してから実行してもよい。
ステップS131で、フラッシュメモリ11は書き込み動作を終了する。ステップS132で、メモリコントローラ10は、例えばレディ/ビジー信号を監視することにより、フラッシュメモリ11の書き込み動作が終了したことを検出する。ステップS133で、メモリコントローラ10は、書き込み動作終了に応答して、消費電流の計測を終了する。
ステップS134で、メモリコントローラ10Bは、測定された総消費電流値が許容可能な範囲内にあるか否かを分布に応じたデータに基づいて判定する。より具体的には、測定された総消費電流値が許容可能な総消費電流の最大値よりも大きいか否かを判定してよい。
ステップS135で、メモリコントローラ10Bは、書き込みデータ分の書き込み命令が実行されたか否かを判定することにより、書き込みが終了したか否かを判定する。書き込みが終了していない場合には、メモリコントローラ10はステップS128及びそれ以降の処理を再度実行する。書き込みが終了した場合には、ステップS136で、メモリコントローラ10Bは、ステップS134での判定結果に応じ、メモリ装置又は書き込み対象メモリ領域の総消費電流値が許容可能な規定範囲内に入っているか否かを判定する。規定範囲内に入っていない場合には、ステップS137で、メモリコントローラ10Bは除外判定処理を実行する。具体的には、メモリコントローラ10Bは、書き込み対象のメモリ装置又はメモリ領域が不良である旨を示す判定結果を外部に送出してよい。ここで外部に送出するとは、例えば、判定結果をデータとしてデータストレージに格納したり、ディスプレイ表示として出力したり、通知として外部に送信したりしてよい。この判定結果はメモリ装置のみを特定するものであってもよいし、或いはメモリ装置に加え不良判定されたメモリ領域を更に特定するものであってもよい。なおメモリコントローラ10Bは、今回の書き込み対象であるメモリ領域が不良であると判断し、当該メモリ領域のアドレスを使用しないよう、以後の書き込み動作を制御してもよい。
その後ステップS138で、メモリコントローラ10BはCPU102にデータ書き込み完了通知を送信する。以上で実データ書き込み時のメモリ装置の良否を判定する処理を終了する。
図14は、実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の一例を示す図である。図8の横軸は相対値(規格範囲で正規化された値)で示された総消費電流値であり、縦軸は各総消費電流値における頻度である。図8に示す分布プロファイル41は、特定の型格のメモリ装置に対して予め計測された総消費電流の分布を示す頻度分布プロファイルの一例である。
実データ分布42は、上記と同一の型格のメモリ装置に対して実データ書き込み時に計測された総消費電流値を累積的に記録していき、各総消費電流値に対する頻度データを作成した場合に得られるであろうヒストグラムである。なお図7、図10、及び図13のフローチャートでは実データの総消費電流値を累積的に集めることはしていない。図14に示す実データ分布42は、仮に実データの総消費電流値を累積的に集めた場合に得られるであろうヒストグラムデータである。
分布プロファイル41に対して、メモリ装置の用途を考慮に入れて、許容可能な総消費電流値の最大値43を例えば0.5に設定する。この最大値43よりも大きな総消費電流値に対応するメモリ領域については、データリテンション特性の劣化速度が速い不良なメモリセルであると判断することになる。
図14に示されるように、実データ分布42は、分布プロファイル41よりも分布の広がり幅が狭いものとなっている。なお図14では、説明の便宜上、実データ分布42の分布の広がり幅が分布プロファイル41の分布の広がり幅よりもかなり狭いものであるとして、実データ分布42のヒストグラムを示してある。しかしながら同一の型格のメモリ装置に対して求めた分布プロファイル41と実データ分布42とは、本来はそれ程異なるものではない。
図14に示されるように実データを書き込んだメモリ装置の実データ分布42が分布プロファイル41よりも広がりが狭い場合、当該メモリ装置の殆どのメモリ領域は不良でないとの判定結果となる。つまり許容可能な最大値0.5より大きな総消費電流値が流されるメモリ領域は殆ど存在しない。従って、例えばFPGAのコンフィギュレーションデータ格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置が不良品であるとして排除されて別の良品により置き換えられる可能性は小さいことになる。また例えばログ情報の格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置中で使用不可であるとして用いられないアドレスは殆ど存在しないことになる。
図15は、実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の別の一例を示す図である。図15の横軸は相対値(規格範囲で正規化された値)で示された総消費電流値であり、縦軸は各総消費電流値における頻度である。
分布プロファイル41は、特定の型格のメモリ装置に対して予め計測された総消費電流の分布を示す頻度分布プロファイルの一例である。実データ分布42Aは、上記と同一の型格のメモリ装置に対して実データ書き込み時に計測された総消費電流値を累積的に記録していき、各総消費電流値に対する頻度データを作成した場合に得られるであろうヒストグラムである。
図15に示される例においては、実データ分布42Aは、図14に示される実データ分布42よりも分布の広がり幅が広いものとなっている。実データ分布42Aの場合、当該メモリ装置の比較的多くのメモリ領域が不良であるとの判定結果となる。つまり許容可能な最大値+0.5より大きな総消費電流値が流されるメモリ領域が比較的多く存在する。従って、例えばFPGAのコンフィギュレーションデータ格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置が不良品であるとして排除されて別の良品により置き換えられる可能性が高いことになる。また例えばログ情報の格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置中で使用不可であるとして用いられないアドレスが比較的数多く存在することになる。
図16は、実データ書き込み時に計測した総消費電流の分布の別の一例を示す図である。図16の横軸は相対値(規格範囲で正規化された値)で示された総消費電流値であり、縦軸は各総消費電流値における頻度である。
分布プロファイル41は、特定の型格のメモリ装置に対して予め計測された総消費電流の分布を示す頻度分布プロファイルの一例である。実データ分布42Bは、上記と同一の型格のメモリ装置に対して実データ書き込み時に計測された総消費電流値を累積的に記録していき、各総消費電流値に対する頻度データを作成した場合に得られるであろうヒストグラムである。
図16に示される例においては、実データ分布42Bは、分布プロファイル41よりも分布の広がり幅が狭いものとなっている。しかしながら実データ分布42Bは、その総消費電流値の中心値が分布プロファイル41の中心値とはずれており、約0.25から約0.6近辺に多くの測定値が分布している。この場合、実データ分布42Bの分布の広がり幅は充分狭いにも関わらず、当該メモリ装置の比較的多くのメモリ領域が不良であるとの判定結果となる。つまり許容可能な総消費電流値の上限0.5よりも大きな総消費電流値が流れるメモリ領域が比較的多く存在する。従って、例えばFPGAのコンフィギュレーションデータ格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置が不良品であるとして排除されて別の良品により置き換えられる可能性が高いことになる。また例えばログ情報の格納用にメモリ装置を用いる場合等には、当該メモリ装置中で使用不可であるとして用いられないアドレスが比較的数多く存在することになる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
前述の各実施例においては、NOR形のフラッシュメモリを想定している。NAND形のフラッシュメモリの場合には、NOR型のフラッシュメモリと比較して、コントローラが記憶データの正当性をより高い信頼性で担保しているが、NAND型のフラッシュメモリに対して本願発明を適用してもよい。また書き込み時の総消費電流値にバラツキがあり、総消費電流値が大きい記憶素子ほど劣化が早くなるような不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、如何なる種類の不揮発性メモリに対しても本願発明を適用することが可能である。
10、10A、10B メモリコントローラ
12 電流計
13 電源
20、20A、20B コントローラ
21 読み書き制御ブロック
22 消費電流計測ブロック
100 データ書き込み装置
101 制御装置
102 CPU
103 アドレスバス
104 データバス
200 データストレージ

Claims (5)

  1. 特定の型格の不揮発性メモリ装置に対して計測された書き込み動作にかかる総消費電流の分布に応じたデータを格納したデータ格納領域と、
    前記型格と同一の型格の不揮発性メモリ装置のメモリ領域に対する書き込み動作時に当該不揮発性メモリ装置に電源から流れる書き込み動作にかかる総消費電流値が、前記分布において総消費電流の大きい側にずれている度合を前記データに基づいて評価することにより、前記メモリ領域の良否を判定する制御装置と
    を含むメモリ書き込み制御装置。
  2. 前記データはデータリテンション特性の劣化に関して許容可能な総消費電流の最大値を示すデータであり、前記制御装置は、前記測定された総消費電流値が前記最大値よりも大きい場合に前記メモリ領域が不良であると判定する請求項1記載のメモリ書き込み制御装置。
  3. 前記最大値は前記同一の型格の不揮発性メモリ装置の用途に応じて異なる値である請求項2記載のメモリ書き込み制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記メモリ領域が不良であると判定すると、不良であることを示す信号を外部に送出する請求項1乃至3いずれか一項記載のメモリ書き込み制御装置。
  5. 特定の型格の不揮発性メモリ装置に対して予め計測された書き込み動作にかかる総消費電流の分布に応じたデータをデータ格納領域から参照し、
    前記型格と同一の型格の不揮発性メモリ装置のメモリ領域に対する書き込み動作時に当該不揮発性メモリ装置に電源から流れる書き込み動作にかかる総消費電流値を測定し、
    前記測定された総消費電流値が、前記分布において総消費電流の大きい側にずれている度合を前記データに基づいて評価することにより、前記メモリ領域の良否を判定する
    各段階を含む不揮発性メモリの不良判定方法。
JP2018154713A 2018-08-21 2018-08-21 メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法 Active JP6439896B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154713A JP6439896B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法
US16/536,360 US10720202B2 (en) 2018-08-21 2019-08-09 Apparatus for memory control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154713A JP6439896B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6439896B1 true JP6439896B1 (ja) 2018-12-19
JP2020030872A JP2020030872A (ja) 2020-02-27

Family

ID=64668577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154713A Active JP6439896B1 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10720202B2 (ja)
JP (1) JP6439896B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210054188A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 컨트롤러
JP2022036654A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 キオクシア株式会社 メモリデバイス及びメモリシステム
CN112711548B (zh) * 2021-01-11 2023-05-16 星宸科技股份有限公司 内存装置、图像处理芯片以及内存控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342161A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yamaha Corp 半導体試験装置および方法
JP2011187127A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nec Corp 記憶装置のスクリーニング装置及び記憶装置のスクリーニング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164106B2 (ja) 1999-06-29 2001-05-08 日本電気株式会社 集積回路の故障検出方法及び故障検出装置及びその制御プログラムを記録した記憶媒体
JP2006252361A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2007052591A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の電源電圧分布シミュレーション方法およびシミュレーションプログラム
US20150120220A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Kla-Tencor Corporation Detecting IC Reliability Defects
US9070481B1 (en) * 2014-05-30 2015-06-30 Sandisk Technologies Inc. Internal current measurement for age measurements
US9658800B2 (en) * 2014-12-22 2017-05-23 Sandisk Technologies Llc End of life prediction based on memory wear
TWI689927B (zh) * 2018-08-31 2020-04-01 大陸商合肥沛睿微電子股份有限公司 儲存裝置及其nand快閃記憶體控制器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342161A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yamaha Corp 半導体試験装置および方法
JP2011187127A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nec Corp 記憶装置のスクリーニング装置及び記憶装置のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200066322A1 (en) 2020-02-27
US10720202B2 (en) 2020-07-21
JP2020030872A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439896B1 (ja) メモリ書き込み制御装置及び不揮発性メモリの不良判定方法
US8806106B2 (en) Estimating wear of non-volatile, solid state memory
US9223656B2 (en) Operating method for memory system including nonvolatile RAM and NAND flash memory
CN102831067B (zh) 用于执行包括环境条件的数据保持的系统和方法
US6831872B2 (en) Semiconductor memory device and method for correcting a reference cell
US9905300B2 (en) Memory device with variable trim parameters
US7403438B2 (en) Memory array architecture and method for high-speed distribution measurements
EP2487689B1 (en) Digital method to obtain the I-V curves of NVM bitcells
JP2013125527A (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、制御プログラム
EP3079067A1 (en) Method and apparatus for using solid state disk
KR20180024615A (ko) 보조 전력을 공급하기 위한 커패시터들을 포함하는 전자 장치의 전력 및 성능 관리 방법
US9595343B1 (en) Early prediction of failure in programming a nonvolatile memory
US9105360B2 (en) Forming a characterization parameter of a resistive memory element
US20050270842A1 (en) Nonvolatile memory
KR102630096B1 (ko) 데이터 저장 장치, 이를 위한 내부전압 트리밍 회로 및 트리밍 방법
KR20090003239A (ko) 제어되는 프로그램/삭제를 갖는 비휘발성 메모리
JP2004030887A (ja) FeRAMセルを含む集積回路およびそのテスト方法
US20220005543A1 (en) Memory system and management method of characteristic information of semiconductor device
US9442842B2 (en) Memory system performance configuration
JP6414297B1 (ja) メモリコントローラ、情報処理システム、及び不揮発性メモリの不良判断方法
US8120379B2 (en) Operating characteristic measurement device and methods thereof
CN113284533B (zh) 存储器装置和调整用于存储器装置的参数的方法
US11531606B2 (en) Memory apparatus capable of autonomously detecting and repairing fail word line and memory system including the same
US20230395177A1 (en) Enabling or disabling on-die error-correcting code for a memory built-in self-test
US20230395173A1 (en) Memory section selection for a memory built-in self-test

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150