JP6439156B2 - スプラウト栽培方法 - Google Patents

スプラウト栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439156B2
JP6439156B2 JP2014167364A JP2014167364A JP6439156B2 JP 6439156 B2 JP6439156 B2 JP 6439156B2 JP 2014167364 A JP2014167364 A JP 2014167364A JP 2014167364 A JP2014167364 A JP 2014167364A JP 6439156 B2 JP6439156 B2 JP 6439156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nanobubble water
sprout
ozone
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014167364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042798A (ja
Inventor
勝夫 栗原
勝夫 栗原
Original Assignee
ナノリンク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノリンク株式会社 filed Critical ナノリンク株式会社
Priority to JP2014167364A priority Critical patent/JP6439156B2/ja
Publication of JP2016042798A publication Critical patent/JP2016042798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439156B2 publication Critical patent/JP6439156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、スプラウトの栽培方法に関する。
スプラウトは、植物の新芽の総称であるが、乾燥した種子の状態では存在しなかった種類のビタミンや、その他の栄養素を含有する栄養豊富な食品であることが知られている。
従来スプラウト栽培方法においては、スプラウトの浸漬時、種子の収穫時期に付着していた一般生菌やカビを殺菌するため次亜塩素酸ナトリウムや二酸化塩素を使用していた。しかし、有機農法を指向する消費者の反対や、長期間使用の安全上問題があった。
エチレンは、天然の植物ホルモンであり、スプラウトの成熟促進作用(スプラウトを太くする。)を有し、スプラウトの栽培に用いられている。エチレンは、エチレンガスとして、直接スプラウトに吹き付けていた。エチレンは気体であるが故に制御が難く、その量が少ないとスプラウトの成熟が悪くなるという欠点があった。また、エチレンガスは可燃性であるため、安全性の問題もあった。
さらに、スプラウト出荷時に水のみで洗浄しても一般細菌数は減少しないため、一般的に次亜塩素酸ナトリウムや酢酸を用いて洗浄殺菌しているが、残存臭の問題があった。そのため、この方法では最後に水洗いして塩素等を取り除く必要があった。出荷時の殺菌洗浄は、低温下で行っても日持ちの低下をもたらし、また、洗浄時に水がついているので、一般生菌、カビの増殖を許し、腐敗の進行や異臭を発生させるという問題もあった。
水中に小気泡(バブル)を発生させる装置が研究開発されており、一般に、直径10マイクロメートル以上から数十マイクロメートルの小気泡をマイクロバブル、数百ナノメートル以上から10マイクロメートル未満の小気泡をマイクロナノバブル、数百ナノメートル未満の小気泡をナノバブルと呼んでいる。
ナノバブルを含む水は、ナノバブル水と呼ばれ、ナノバブル水に、殺菌(特許文献1〜3)、水質浄化(特許文献4〜7)、生物活性化(特許文献8〜10および非特許文献1)等の効果があることが報告されている。
しかし、引用文献のいずれも、オゾンナノバブル水とエチレンナノバブル水を組み合わせて使用するスプラウドの栽培方法については、何ら記載していない。
特開2011−120995号 特開2010−207778号 特開2009−292783号 特開2010−279862号 特開2010−119940号 特開2010−46632号 特開2010−42338号 特開2011−110028号 特開2010−75180号 特開2008−178440号
北条行弘,マテリアルインテグレーション 22(5), 44-48, 2009-05
本発明は、従来の問題点を解消した、スプラウトの栽培方法を提供する。
本発明者は、従来の問題点を解消すべく鋭意研究の結果、オゾンナノバブル水とエチレンナノバブル水を組み合わせて使用するスプラウドの栽培方法が、驚くべきことに、栽培期間の短縮及び賞味期限の延長を可能にすることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]オゾンナノバブル水とエチレンナノバブル水を組み合わせて使用するスプラウドの栽培方法、
[2]オゾンナノバブル水をスプラウト成長期に散水する、[1]に記載の方法、
[3]エチレンナノバブル水をスプラウト成熟期に散水する、[1]又は[2]に記載の方法、
[4]オゾンナノバブル水のオゾン濃度が、0.01〜0.3ppmである、[1]〜[3]のいずれか1に記載の方法、
[5]エチレンナノバブル水のエチレン濃度が、0.1〜10ppmである、[1]〜[4]のいずれか1に記載の方法、
[6]発芽前に、種子をオゾンナノバブル水に浸漬させる、[1]〜[5]のいずれか1に記載の方法。
[7]浸漬時間が、6〜24時間である、[1]〜[6]のいずれか1に記載の方法、
[8]オゾンナノバブル水をスプラウト収穫時に散水する、[1]〜[7]のいずれか1に記載に記載の方法、
[9]スプラウトが、緑豆もやし、大豆もやし、アルファルファ、フェヌグリーク、大根、ブロッコリー、ムラサキキャベツ、マスタード、クレス、豆苗、ソバ、カラシナ、シロガラシ及び青じそからなる群より選択される、[1]〜[8]のいずれか1に記載に記載の方法、
[10]オゾンナノバブル水供給装置及びエチレンナノバブル水供給装置を備える、[1]〜[9]の方法に用いるためのスプラウト栽培システム、
[11][1]〜[9]の方法によって得られるスプラウト。
本発明の方法は、栽培期間の短縮及び賞味期限の延長を可能にする。
本発明において、ナノバブル水とは、バブル直径の最多値(モード値)が、250nm以下、好ましくは1〜250nm、より好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは50〜180nm、特に好ましくは100〜160nmにあるバブルを含む水をいう。
バブル直径の測定方法は、限定されないが、動的光散乱法、Nanoparticle Tracking Analysis(NTA)等によって測定できる。測定装置には、例えば、日本カンタムデザイン(株)のNANOSIGHT LM10−HS等が挙げられる。NTA法は、試料となる水に、レーザーを水平方向に照射し、ナノ粒子からの測方散乱光を対物レンズで可視化することにより、そのナノ粒子のブラウン運動を可視化し、そのブラウン運動を自動追跡して粒子の移動速度を算出し、この粒子の移動速度と、試料の温度、粘度より、ストークス・アインシュタイン式により粒子径と量を測定する方法である。
水に含まれるバブルの量は、水1mLあたりにバブル粒子数として、5000000個以上、好ましくは40000000個以上、より好ましくは100000000個以上を含む。
水に含まれるバブルの量は、動的光散乱法、Nanoparticle Tracking Analysis(NTA)等によって測定できる。測定装置には、例えば、日本カンタムデザイン(株)のNANOSIGHT LM10−HS等を挙げることができる。
水は、バブルを形成できる水であれば限定されない。好ましくは、上水道水、飲料用水、蒸留水、超純水(逆浸透膜水)、工業用水等が挙げられる。
エチレン及びオゾンは、市販のものを用いることができる。
ナノバブル水の製造方法は、ナノバブルを水中に製造する方法であれば限定されないが、例えば、水と気体を攪拌することで作成する気液2相流旋回法;ある程度の高圧で十分な量の気体を水の中に溶解させた後、その圧力を解放して水中に大量の気泡を発生させる、過飽和を使った加圧溶解(加圧-減圧)法などが挙げられる。
ナノバブル水の製造装置は、例えば、石田技研株式会社(IOH−P−2)、株式会社アスプ(MA2型、MA2FS型、ASK3型、SMX115型、SMX554型)、株式会社REO研究所、株式会社ナノクス(nanoQuick)、IDEC株式会社(nanoGALF GAS LIQUID FOAM)、株式会社 協和機設(バヴィタス)、バブルタンク社(BT−50型)等から販売されている。
本発明のスプラウトの栽培方法は、種子を発芽させること、発芽した種子を成長・成熟させることを含むことができる。
オゾンナノバブル水は散水すると育成室のオゾン雰囲気(0.1ppm以下)が形成されるが、1時間以内のオゾンガスは分解される。
オゾンナノバブル水によってスプラウトの成長を微妙に調整することができる。かつ、オゾンナノバブル水による散水で育成期間を大幅に短縮できる。
オゾンナノバブル水を使用しない場合、出荷可能な5cm以上(可食部)になるまでに1週間程度要していたものが、オゾンナノバブル水を使用すると最低でも5日目で出荷可能になる。
場合により、出荷時オゾンナノバブル水で洗浄することによって保存期間が伸びた原因は腐敗の原因となる一般細菌、カビの繁殖を抑制し、スプラウトからエチレンガス発生を抑制して熟成を遅らせることができる。また、スプラウトの洗浄時および包装時に使用することにより、スプラウトを無菌処理でき、日持ちが大幅に改善し品質を向上できることによって賞味期限延長を同時に可能にする。
本発明は、直接エチレンガスまたはエチレン混合ガスを希釈してスプラウトに吹き付けるのではなく、エチレンガスをナノバブル水に混合して使用するため、その作用を極めて微妙にコントロールすることができる。
好ましくは、オゾンナノバブル水のオゾン濃度は、0.01〜0.3ppmである。
好ましくは、エチレンナノバブル水のエチレン濃度は、0.1〜10ppmである。
好ましくは、出芽前にスプラウトをオゾンナノバブル水に6〜24時間浸漬する。それにより発芽促進と同時にスプラウトの成長・成熟期に細菌・カビの繁殖を防止することができる。
好ましくは、スプラウトが成長する時期に育成室でオゾンナノバブル水を2〜3時間毎にスプラウトが乾燥しないように20分程度散水する。
好ましくは、散水は、シャワー器具(直径0.5mm以下の穴で100穴以上)を使用する。
好ましくは、スプラウト育成は、室温22〜28℃、湿度70〜90%、水温18〜22℃に保持する。
好ましくは、スプラウト発芽・成長期にはオゾンナノバブル水、スプラウト成熟期には殺菌のためオゾンナノバブル水とスプラウト成熟させるためエチレンナノバブル水を交互に散水する。
市販の緑豆を用いてスプラウトを製造した。
ナノバブル水(ナノ水):石田技研製装置(IOH−P−2)を用いて製造した。ナノ水の製造は、初めに、装置を水道水の中に浸漬し、40分間稼働、20分間停止を繰り返した。
オゾンナノバブル水は、ナノバブル水にオゾンを2ml/分で吸入させ製造した。オゾン濃度は、0.2mg/mlであった(オゾン分子量48、20℃、1ppm=1mg/Lとして算出した。)。
エチレンナノバブル水は、ナノバブル水にエチレンを122mg/分で吸入させ製造した。エチレン濃度は、4ppmであった。
殺菌・発芽のために、緑豆を6時間ナノバブル水に浸漬させた。
一日に8回(20分間/回、平均インターバル 206分/日)散水した。第1〜3日は、オゾンナノバブル水を8回散水し、第4〜5日は、オゾンナノバブル水を4回、そして、エチレンナノバブル水を4回散水した。一回の散水は、3,000Lを20分間行った。対照として、水道水を散水した群を設けた。散水は、一日に8回(20分間/回、平均インターバル 206分/日)行った。
各栽培日におけるスプラウト長を測定した。
ナノバブル水での栽培群では、細菌及びカビの増殖は認められなかった。また、収穫されたスプラウトは、ナノバブル水での栽培群の方が太く肥育し、歯ごたえが良く、食感に優れていた。さらに、収穫時にオゾンナノバブル水を散水することによって、製品の賞味期限を延長することができた(水道水では、出荷から7日間であるのに対し、本発明では、10日間であった。)。
Figure 0006439156
上記表から明らかなとおり、本発明の方法によれば、栽培4日目において、従来の方法での収穫時のスプラウト長を超える長さにまで生育した。したがって、本発明の方法によれば、従来のサイズを超えるスプラウトを従来の半分の日数で製造することができる。
本発明は、スプラウトの栽培に有用である。

Claims (6)

  1. オゾンナノバブル水とエチレンナノバブル水を組み合わせて使用するスプラウの栽培方法であって、オゾンナノバブル水及びエチレンナノバブル水のバブル直径の最多値が、250nm以下であり、発芽前に、種子をオゾンナノバブル水に浸漬させ、オゾンナノバブル水及びエチレンナノバブル水を成長期に散水する、方法。
  2. オゾンナノバブル水のオゾン濃度が、0.01〜0.3ppmである、請求項1記載の方法。
  3. エチレンナノバブル水のエチレン濃度が、0.1〜10ppmである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 浸漬時間が、6〜24時間である、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. オゾンナノバブル水をスプラウト収穫時に散水する、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. スプラウトが、緑豆もやし、大豆もやし、アルファルファ、フェヌグリーク、大根、ブロッコリー、ムラサキキャベツ、マスタード、クレス、豆苗、ソバ、カラシナ、シロガラシ及び青じそからなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
JP2014167364A 2014-08-20 2014-08-20 スプラウト栽培方法 Active JP6439156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167364A JP6439156B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 スプラウト栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167364A JP6439156B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 スプラウト栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042798A JP2016042798A (ja) 2016-04-04
JP6439156B2 true JP6439156B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55634020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167364A Active JP6439156B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 スプラウト栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439156B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176805A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社フジタ 植物生長促進方法
NZ770218A (en) * 2018-05-30 2023-05-26 Aquasolution Corp Soil amelioration method
NZ770275A (en) * 2018-05-30 2023-06-30 Aquasolution Corp Fertilizer absorption improvement method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191873A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Meiji Univ 水耕栽培方法および水耕栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042798A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439156B2 (ja) スプラウト栽培方法
JP6122139B2 (ja) 超微細気泡含有微酸性次亜塩素酸水溶液の製造方法及び使用方法
BR9909439B1 (pt) tratamento com peroxiÁcido para controlar organismos patogÊnicos sobre plantas em crescimento.
KR101526694B1 (ko) 과일채소류를 이용한 발효액 제조방법 및 이를 이용한 합성 아질산나트륨 무첨가 육제품의 제조방법
JP2015097515A (ja) 水耕育苗方法および水耕栽培方法
KR101135588B1 (ko) 살균수와 특정 파장 영역의 광원 조사를 이용한 새싹채소의 재배방법
WO2019230778A1 (ja) 土壌の改良方法
Thuong et al. Effects of growing substrates and seed density on yield and quality of radish (Raphanus sativus) microgreens
JP6684567B2 (ja) 殺菌された緑色野菜の製造方法
JP5887678B2 (ja) 低カリウム含有野菜及びその栽培方法
CN106508167B (zh) 一种富含γ-氨基丁酸苋菜芽的培育方法
JP5923432B2 (ja) 植物生理活性剤およびその製造方法
KR20170072536A (ko) 고수율 콩나물 재배방법
JP7327922B2 (ja) 土壌障害の予防又は改善剤
KR101784291B1 (ko) 영양성분이 강화된 녹색콩나물 재배방법
JP2010148413A (ja) 葉菜類の水耕栽培方法
JP6693003B1 (ja) 養液栽培用分散液、及び養液栽培用分散液を使用する養液栽培方法。
KR20150007094A (ko) 옥수수 새싹 재배방법
JP2004305210A (ja) イネ種子の消毒方法
WO2019230776A1 (ja) 根こぶ病の抑制方法
JPWO2019230762A1 (ja) 斑点細菌病の防除方法
JP2013201974A (ja) 切り花の鮮度保持方法
JP4663977B2 (ja) 固形物品の殺菌装置、ヨウ素ガス発生装置
WO2019230764A1 (ja) 果実の防カビ方法、及び果実の防カビ用組成物
JP7402930B2 (ja) ハダニ類の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250