JP6438426B2 - 光切替ユニット及び光切替装置 - Google Patents

光切替ユニット及び光切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438426B2
JP6438426B2 JP2016068474A JP2016068474A JP6438426B2 JP 6438426 B2 JP6438426 B2 JP 6438426B2 JP 2016068474 A JP2016068474 A JP 2016068474A JP 2016068474 A JP2016068474 A JP 2016068474A JP 6438426 B2 JP6438426 B2 JP 6438426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
region
optical
operation unit
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181765A (ja
Inventor
津崎 哲文
哲文 津崎
鈴木 良信
良信 鈴木
順一 太田
順一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, SEI Optifrontier Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016068474A priority Critical patent/JP6438426B2/ja
Priority to US15/454,057 priority patent/US20170289653A1/en
Publication of JP2017181765A publication Critical patent/JP2017181765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438426B2 publication Critical patent/JP6438426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3895Dismountable connectors, i.e. comprising plugs identification of connection, e.g. right plug to the right socket or full engagement of the mating parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards

Description

本発明は、光切替ユニット及び光切替装置に関する。
従来、光信号の伝送経路を切り替えるための光切替装置が知られている。このような光切替装置では、光信号の入力又は出力に用いられるアダプタを高密度に実装することが望まれている。例えば、特許文献1には、光パッチパネルの前面に複数のLCアダプタが高密度に配置されたスプリッタパネルが記載されている。
実用新案登録第3124365号公報
しかし、高密度実装のためにアダプタ同士の間隔を小さくして配置した場合、作業者がコネクタを挿抜するための空間を十分に確保することができないことがあるので、コネクタをアダプタに挿抜する際の作業性が低下するおそれがある。また、光切替装置に用いられるアダプタとしては、光信号を入力するための入力用アダプタ、及び光信号を出力するための出力用アダプタがある。しかしながら、上述のようにアダプタ同士の間隔を小さくして配置した場合には、各アダプタが入力用アダプタ及び出力用アダプタのいずれの機能を有するのかを識別することが困難となることがある。
本発明は、高密度実装を実現しつつ、コネクタの挿抜の作業性及び各アダプタの機能の識別性を向上することが可能な光切替ユニット及び光切替装置を提供する。
本発明の一形態に係る光切替ユニットは、コネクタを挿抜可能な第1アダプタ〜第12アダプタと、第1アダプタ及び第2アダプタの光学的な接続と第1アダプタ及び第3アダプタの光学的な接続とを切り替える第1光スイッチと、第4アダプタ及び第5アダプタの光学的な接続と第4アダプタ及び第6アダプタの光学的な接続とを切り替える第2光スイッチと、第7アダプタ及び第8アダプタの光学的な接続と第7アダプタ及び第9アダプタの光学的な接続とを切り替える第3光スイッチと、第10アダプタ及び第11アダプタの光学的な接続と第10アダプタ及び第12アダプタの光学的な接続とを切り替える第4光スイッチと、第1アダプタ〜第12アダプタが配置されたパネル部と、を備える。第1アダプタ〜第12アダプタのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口と、挿入口の周縁に設けられ、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部を有する。パネル部は、第1アダプタ、第2アダプタ、及び第3アダプタが第1方向に沿って配置された第1領域と、第4アダプタ、第5アダプタ、及び第6アダプタが第1方向に沿って配置された第2領域と、第7アダプタ、第8アダプタ、及び第9アダプタが第1方向に沿って配置された第3領域と、第10アダプタ、第11アダプタ、及び第12アダプタが第1方向に沿って配置された第4領域と、を有する。第1領域及び第2領域、並びに、第3領域及び第4領域は、それぞれ第1方向に沿って設けられ、第1領域及び第3領域、並びに、第2領域及び第4領域は、それぞれ第1方向に直交する第2方向に沿って設けられる。第2アダプタは、第1アダプタと第3アダプタとの間に位置し、第1アダプタと第2アダプタとの間の距離は、第2アダプタと第3アダプタとの間の距離より長く、第2アダプタの係合部は、第1アダプタ側に設けられ、第3アダプタの係合部は、第2アダプタ側とは反対側に設けられる。第5アダプタは、第4アダプタと第6アダプタとの間に位置し、第4アダプタと第5アダプタとの間の距離は、第5アダプタと第6アダプタとの間の距離より長く、第5アダプタの係合部は、第4アダプタ側に設けられ、第6アダプタの係合部は、第5アダプタ側とは反対側に設けられる。第8アダプタは、第7アダプタと第9アダプタとの間に位置し、第7アダプタと第8アダプタとの間の距離は、第8アダプタと第9アダプタとの間の距離より長く、第8アダプタの係合部は、第7アダプタ側に設けられ、第9アダプタの係合部は、第8アダプタ側とは反対側に設けられる。第11アダプタは、第10アダプタと第12アダプタとの間に位置し、第10アダプタと第11アダプタとの間の距離は、第11アダプタと第12アダプタとの間の距離より長く、第11アダプタの係合部は、第10アダプタ側に設けられ、第12アダプタの係合部は、第11アダプタ側とは反対側に設けられる。
本発明の別の形態に係る光切替装置は、光切替ユニットと、1又は複数の光切替ユニットを搭載可能なフレームと、を備える。
本発明によれば、高密度実装を実現しつつ、コネクタの挿抜の作業性及び各アダプタの機能の識別性を向上することが可能な光切替ユニット及び光切替装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る光切替装置を概略的に示す図である。 図1に示される光切替ユニットを概略的に示す図である。 図2に示される光切替ユニットの内部の構造を概略的に示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一形態に係る光切替ユニットは、コネクタを挿抜可能な第1アダプタ〜第12アダプタと、第1アダプタ及び第2アダプタの光学的な接続と第1アダプタ及び第3アダプタの光学的な接続とを切り替える第1光スイッチと、第4アダプタ及び第5アダプタの光学的な接続と第4アダプタ及び第6アダプタの光学的な接続とを切り替える第2光スイッチと、第7アダプタ及び第8アダプタの光学的な接続と第7アダプタ及び第9アダプタの光学的な接続とを切り替える第3光スイッチと、第10アダプタ及び第11アダプタの光学的な接続と第10アダプタ及び第12アダプタの光学的な接続とを切り替える第4光スイッチと、第1アダプタ〜第12アダプタが配置されたパネル部と、を備える。第1アダプタ〜第12アダプタのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口と、挿入口の周縁に設けられ、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部を有する。パネル部は、第1アダプタ、第2アダプタ、及び第3アダプタが第1方向に沿って配置された第1領域と、第4アダプタ、第5アダプタ、及び第6アダプタが第1方向に沿って配置された第2領域と、第7アダプタ、第8アダプタ、及び第9アダプタが第1方向に沿って配置された第3領域と、第10アダプタ、第11アダプタ、及び第12アダプタが第1方向に沿って配置された第4領域と、を有する。第1領域及び第2領域、並びに、第3領域及び第4領域は、それぞれ第1方向に沿って設けられ、第1領域及び第3領域、並びに、第2領域及び第4領域は、それぞれ第1方向に直交する第2方向に沿って設けられる。第2アダプタは、第1アダプタと第3アダプタとの間に位置し、第1アダプタと第2アダプタとの間の距離は、第2アダプタと第3アダプタとの間の距離より長く、第2アダプタの係合部は、第1アダプタ側に設けられ、第3アダプタの係合部は、第2アダプタ側とは反対側に設けられる。第5アダプタは、第4アダプタと第6アダプタとの間に位置し、第4アダプタと第5アダプタとの間の距離は、第5アダプタと第6アダプタとの間の距離より長く、第5アダプタの係合部は、第4アダプタ側に設けられ、第6アダプタの係合部は、第5アダプタ側とは反対側に設けられる。第8アダプタは、第7アダプタと第9アダプタとの間に位置し、第7アダプタと第8アダプタとの間の距離は、第8アダプタと第9アダプタとの間の距離より長く、第8アダプタの係合部は、第7アダプタ側に設けられ、第9アダプタの係合部は、第8アダプタ側とは反対側に設けられる。第11アダプタは、第10アダプタと第12アダプタとの間に位置し、第10アダプタと第11アダプタとの間の距離は、第11アダプタと第12アダプタとの間の距離より長く、第11アダプタの係合部は、第10アダプタ側に設けられ、第12アダプタの係合部は、第11アダプタ側とは反対側に設けられる。
本発明の一形態に係る光切替ユニットでは、パネル部の各領域において、異なる機能を有する2つのアダプタの間の距離は、同じ機能を有する2つのアダプタの間の距離より長くなるように配置されている。このように、アダプタが機能ごとにまとまって配置されていることにより、作業者は、各アダプタの機能を容易に識別することができる。また、各領域において、まとまって配置された2つのアダプタは、それぞれのアダプタにおいて係合部が設けられている方向が互いに反対の向きとなるように配置されている。このような向きでアダプタを配置することにより、第1方向において各アダプタと隣り合う位置には、コネクタのラッチを操作するための空間が形成される。したがって、各アダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を向上することができる。その結果、高密度実装を実現しつつ、コネクタの挿抜の作業性及び各アダプタの機能の識別性を向上することが可能となる。
第1アダプタ及び第7アダプタ、第2アダプタ及び第8アダプタ、第3アダプタ及び第9アダプタ、第4アダプタ及び第10アダプタ、第5アダプタ及び第11アダプタ、並びに、第6アダプタ及び第12アダプタは、それぞれ一体化されていてもよい。この場合、一体化される2つのアダプタの間隔をなくすことができる。第1アダプタ及び第7アダプタ、第2アダプタ及び第8アダプタ、第3アダプタ及び第9アダプタ、第4アダプタ及び第10アダプタ、第5アダプタ及び第11アダプタ、並びに、第6アダプタ及び第12アダプタは、それぞれ第2方向に沿って配置される。このため、第2方向において、アダプタを高密度に配置することが可能となる。
第1アダプタ、第2アダプタ、及び第3アダプタは、この順に第2領域に向かって配置されてもよい。第4アダプタ、第5アダプタ、及び第6アダプタは、この順に第1領域から離間するように配置されてもよい。第7アダプタ、第8アダプタ、及び第9アダプタは、この順に第4領域に向かって配置されてもよい。第10アダプタ、第11アダプタ、及び第12アダプタは、この順に第3領域から離間するように配置されもよい。この場合、第1アダプタと同じ機能を有する第4アダプタ、第7アダプタ、及び第10アダプタは、それぞれの領域(第2領域〜第4領域)において、第1領域において第1アダプタが配置されている位置に対応する位置に配置される。第2アダプタと同じ機能を有する第5アダプタ、第8アダプタ、及び第11アダプタは、それぞれの領域(第2領域〜第4領域)において、第1領域において第2アダプタが配置されている位置に対応する位置に配置される。また、第3アダプタと同じ機能を有する第6アダプタ、第9アダプタ、及び第12アダプタは、それぞれの領域(第2領域〜第4領域)において、第1領域において第3アダプタが配置されている位置に対応する位置に配置される。したがって、各アダプタの機能の識別性を更に向上することが可能である。
第1アダプタの係合部は、第2アダプタ側とは反対側に設けられてもよく、第4アダプタの係合部は、第5アダプタ側とは反対側に設けられてもよく、第7アダプタの係合部は、第8アダプタ側とは反対側に設けられてもよく、第10アダプタの係合部は、第11アダプタ側とは反対側に設けられてもよい。この場合、第1アダプタの係合部及び第2アダプタの係合部は互いに対向しないので、第1アダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間と第2アダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間とが異なる位置にそれぞれ形成される。同様に、第4アダプタ及び第5アダプタ、第7アダプタ及び第8アダプタ、並びに第10アダプタ及び第11アダプタに対しても、コネクタのラッチを操作するための空間が異なる位置にそれぞれ形成される。したがって、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
一形態に係る光切替ユニットは、第1領域に配置された第1操作部と、第2領域に配置された第2操作部と、第3領域に配置された第3操作部と、第4領域に配置された第4操作部と、を更に備えてもよい。第1光スイッチは、第1操作部が操作されることによって第1アダプタ及び第2アダプタの光学的な接続と、第1アダプタ及び第3アダプタの光学的な接続とを切り替えてもよい。第2光スイッチは、第2操作部が操作されることによって第4アダプタ及び第5アダプタの光学的な接続と、第4アダプタ及び第6アダプタの光学的な接続とを切り替えてもよい。第3光スイッチは、第3操作部が操作されることによって第7アダプタ及び第8アダプタの光学的な接続と、第7アダプタ及び第9アダプタの光学的な接続とを切り替えてもよい。第4光スイッチは、第4操作部が操作されることによって第10アダプタ及び第11アダプタの光学的な接続と、第10アダプタ及び第12アダプタの光学的な接続とを切り替えてもよい。この場合、第1操作部を操作することによって第1アダプタと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、第2操作部を操作することによって第4アダプタと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、第3操作部を操作することによって第7アダプタと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、第4操作部を操作することによって第10アダプタと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができる。また、各操作部は、それぞれの操作部を操作することによって切り替えられるアダプタと同じ領域内に配置されているので、操作部とアダプタとの対応関係を容易に認識することができ、切替作業を向上することが可能となる。
第1操作部は、第1アダプタ、第2アダプタ、及び第3アダプタより第2領域側に配置されてもよく、第2操作部は、第4アダプタ、第5アダプタ、及び第6アダプタより第1領域側に配置されてもよく、第3操作部は、第7アダプタ、第8アダプタ、及び第9アダプタより第4領域側に配置されてもよく、第4操作部は、第10アダプタ、第11アダプタ、及び第12アダプタより第3領域側に配置されてもよい。この場合、第1領域に配置されたアダプタのうち最も第2領域側に配置されたアダプタと、第2領域に配置されたアダプタのうち最も第1領域側に配置されたアダプタとの間に、第1操作部及び第2操作部が配置されるので、これらのアダプタ間の距離が大きくなる。このため、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。同様に、第3領域に配置されたアダプタのうち最も第4領域側に配置されたアダプタと、第4領域に配置されたアダプタのうち最も第3領域側に配置されたアダプタとの間の距離も大きくなり、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。したがって、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
一形態に係る光切替ユニットは、第2アダプタ及び第3アダプタのうち、第1光スイッチにおいて第1アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第1表示器と、第5アダプタ及び第6アダプタのうち、第2光スイッチにおいて第4アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第2表示器と、第8アダプタ及び第9アダプタのうち、第3光スイッチにおいて第7アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第3表示器と、第11アダプタ及び第12アダプタのうち、第4光スイッチにおいて第10アダプタと接続されているアダプタを示す第4表示器と、を更に備えてもよい。第1表示器は、第1領域に配置されてもよく、第2表示器は、第2領域に配置されてもよく、第3表示器は、第3領域に配置されてもよく、第4表示器は、第4領域に配置されてもよい。この場合、第1表示器によって第1アダプタと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、第2表示器によって第4アダプタと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、第3表示器によって第7アダプタと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、第4表示器によって第10アダプタと光学的に接続されているアダプタを識別することができる。また、各表示器は、それぞれの表示器によって示されるアダプタと同じ領域内に配置されているので、光信号を入力又は出力可能なアダプタの識別性を向上することができる。
第1表示器は、第1アダプタ、第2アダプタ、及び第3アダプタより第2領域側に配置されてもよく、第2表示器は、第4アダプタ、第5アダプタ、及び第6アダプタより第1領域側に配置されてもよく、第3表示器は、第7アダプタ、第8アダプタ、及び第9アダプタより第4領域側に配置されてもよく、第4表示器は、第10アダプタ、第11アダプタ、及び第12アダプタより第3領域側に配置されてもよい。この場合、第1領域に配置されたアダプタのうち最も第2領域側に配置されたアダプタと、第2領域に配置されたアダプタのうち最も第1領域側に配置されたアダプタとの間に、第1表示器及び第2表示器が配置されるので、これらのアダプタ間の距離が大きくなる。このため、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。同様に、第3領域に配置されたアダプタのうち最も第4領域側に配置されたアダプタと、第4領域に配置されたアダプタのうち最も第3領域側に配置されたアダプタとの間の距離も大きくなり、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。したがって、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
一形態に係る光切替ユニットは、第2アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第1受光素子と、第3アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第2受光素子と、第5アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第3受光素子と、第6アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第4受光素子と、第8アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第5受光素子と、第9アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第6受光素子と、第11アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第7受光素子と、第12アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第8受光素子とを更に備えてもよい。この場合、各光スイッチにおいて切り替えられるアダプタから入力又は出力される光信号の強度が検知される。このため、光信号の異常を検出することが可能となる。
第1アダプタ〜第12アダプタは、LCコネクタ用アダプタであってもよい。この場合、LCコネクタ用アダプタを用いた高密度実装を実現しつつ、LCコネクタの挿抜の作業性及び各LCコネクタ用アダプタの機能の識別性を向上することが可能となる。
本発明の別の形態に係る光切替装置は、光切替ユニットと、1又は複数の光切替ユニットを搭載可能なフレームと、を備える。
この光切替装置には、上記の光切替ユニットが搭載されているので、高密度実装を実現しつつ、コネクタの挿抜の作業性及び各アダプタの機能の識別性を向上することが可能となる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光切替ユニット及び光切替装置の具体例を、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本発明の一実施形態に係る光切替装置を概略的に示す図である。図1に示される光切替装置1は、光信号の伝送経路の切替えを行う装置である。光切替装置1は、例えば、伝送経路に障害が発生した際に他の伝送経路に切り替えることで、伝送経路を冗長化するために用いられる。光切替装置1は、8個の光切替ユニット10と、光切替ユニット10を搭載するフレーム20と、を備えている。
フレーム20は、最大で8個の光切替ユニット10を搭載可能な筐体である。フレーム20は、略直方体形状をなしており、その上段に4個の光切替ユニット10を搭載し、その下段に4個の光切替ユニット10を搭載し得る。フレーム20は、光切替ユニット10を着脱可能とするためのスロット(不図示)を有している。フレーム20は、そのX軸方向(第1方向)における両端部に設けられたフランジ部21を有している。フランジ部21には、EIA規格の19インチラックに光切替装置1を取付けるための孔22がそれぞれ設けられている。また、フレーム20は、19インチラックの1Uサイズ(高さ44.45mm)のスペースに取り付けられるように設計されている。なお、フレーム20に搭載される光切替ユニット10の数は、8つに限定されない。例えば、光切替装置1は、フレーム20に7つの光切替ユニット10が搭載された状態で使用されてもよい。また、光切替ユニット10は、光切替装置1の使用の途中で増設又は取り外されてもよい。また、フレーム20の寸法は上記の寸法に限定されず、任意に定められてよい。
次に、図2及び図3を参照して光切替ユニット10を詳細に説明する。図2は、光切替ユニット10を概略的に示す図である。図3は、光切替ユニット10の内部の構造を概略的に示す図である。光切替ユニット10は、切替ブロック11Aと、切替ブロック11Bと、切替ブロック11Cと、切替ブロック11Dと、パネル部12とを備えている。切替ブロック11A〜切替ブロック11Dのそれぞれは3つのアダプタを有しており、2入力1出力、又は1入力2出力の伝送経路の切替を行う。本実施形態では、切替ブロック11A〜切替ブロック11Dが1入力2出力である場合を例に説明する。なお、切替ブロック11A〜切替ブロック11Dは、機能的には分離されるが、物理的には1つの基板に実装されてもよい。
切替ブロック11Aは、アダプタ13a(第1アダプタ)と、アダプタ13b(第2アダプタ)と、アダプタ13c(第3アダプタ)と、光スイッチ14A(第1光スイッチ)と、操作部15A(第1操作部)と、表示器16A(第1表示器)と、受光素子17a(第1受光素子)と、受光素子17b(第2受光素子)と、を有している。アダプタ13a〜アダプタ13cのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口30と、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部31とを有している。係合部31は、挿入口30の周縁に設けられている。係合部31とコネクタの挿抜用ラッチとが係合することにより、コネクタは各アダプタ13a〜13cに固定される。また、挿抜用ラッチを操作し、係合部31と挿抜用ラッチとの係合を解除することにより、各アダプタ13a〜13cからコネクタを抜去することが可能となる。アダプタ13a〜アダプタ13cは、LCコネクタを挿抜可能なLCコネクタ用アダプタである。アダプタ13aは光信号の入力に用いられるアダプタであり、アダプタ13b及びアダプタ13cは光信号の出力に用いられるアダプタである。
光スイッチ14Aは、ポート40a、ポート40b、及びポート40cを有している。ポート40a及びアダプタ13a、ポート40b及びアダプタ13b、並びに、ポート40c及びアダプタ13cは、それぞれ光学的に接続されている。操作部15Aは、伝送経路の切替えを行う際に用いられる。操作部15Aは、例えば、ボタン等である。光スイッチ14Aは、操作部15Aが操作されることによって、ポート40a及びポート40bの光学的な接続と、ポート40a及びポート40cの光学的な接続とを切り替える。つまり、光スイッチ14Aは、操作部15Aが操作される度にアダプタ13a及びアダプタ13bの光学的な接続と、アダプタ13a及びアダプタ13cの光学的な接続と、を交互に切り替える。このように、アダプタ13aに入力された光信号は、アダプタ13b及びアダプタ13cのうち、光スイッチ14Aによって選択された一方のアダプタから出力される。
表示器16Aは、アダプタ13b及びアダプタ13cのうち、アダプタ13aと光学的に接続されているアダプタを表示する。表示器16Aは、例えば、LED(Light Emitting Diode)等であり、LEDの色、又は、LEDの点灯状態等によってアダプタ13aと光学的に接続されているアダプタを示す。
受光素子17aは、アダプタ13bとポート40bとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13bから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17aは、例えば、アダプタ13bとポート40bとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17bは、アダプタ13cとポート40cとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13cから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17bは、例えば、アダプタ13cとポート40cとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17a及び受光素子17bは、例えば、フォトダイオード等である。受光素子17a及び受光素子17bによって検知された光信号の強度は、光スイッチ14Aにおいてアダプタ13b及びアダプタ13cのうち、アダプタ13aと光学的に接続するアダプタを決定するために用いられ得る。
切替ブロック11Bは、アダプタ13d(第4アダプタ)と、アダプタ13e(第5アダプタ)と、アダプタ13f(第6アダプタ)と、光スイッチ14B(第2光スイッチ)と、操作部15B(第2操作部)と、表示器16B(第2表示器)と、受光素子17c(第3受光素子)と、受光素子17d(第4受光素子)とを有している。アダプタ13d〜アダプタ13fのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口30と、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部31とを有している。係合部31は、挿入口30の周縁に設けられている。係合部31とコネクタの挿抜用ラッチとが係合することにより、コネクタは各アダプタ13d〜13fに固定される。また、挿抜用ラッチを操作し、係合部31と挿抜用ラッチとの係合を解除することにより、各アダプタ13d〜13fからコネクタを抜去することが可能となる。アダプタ13d〜アダプタ13fは、LCコネクタを挿抜可能なLCコネクタ用アダプタである。アダプタ13dは光信号の入力に用いられるアダプタであり、アダプタ13e及びアダプタ13fは光信号の出力に用いられるアダプタである。
光スイッチ14Bは、ポート40d、ポート40e、及びポート40fを有している。ポート40d及びアダプタ13d、ポート40e及びアダプタ13e、並びに、ポート40f及びアダプタ13fは、それぞれ光学的に接続されている。操作部15Bは、伝送経路の切替えを行う際に用いられる。操作部15Bは、例えば、ボタン等である。光スイッチ14Bは、操作部15Bが操作されることによって、ポート40d及びポート40eの光学的な接続と、ポート40d及びポート40fの光学的な接続とを切り替える。つまり、光スイッチ14Bは、操作部15Bが操作される度にアダプタ13d及びアダプタ13eの光学的な接続と、アダプタ13d及びアダプタ13fの光学的な接続と、を交互に切り替える。このように、アダプタ13dに入力された光信号は、アダプタ13e及びアダプタ13fのうち、光スイッチ14Bによって選択された一方のアダプタから出力される。
表示器16Bは、アダプタ13e及びアダプタ13fのうち、アダプタ13dと光学的に接続されているアダプタを表示する。表示器16Bは、例えば、LED等であり、LEDの色、又は、LEDの点灯状態等によってアダプタ13dと光学的に接続されているアダプタを示す。
受光素子17cは、アダプタ13eとポート40eとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13eから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17cは、例えば、アダプタ13eとポート40eとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17dは、アダプタ13fとポート40fとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13fから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17dは、例えば、アダプタ13fとポート40fとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17c及び受光素子17dは、例えば、フォトダイオード等である。受光素子17c及び受光素子17dによって検知された光信号の強度は、光スイッチ14Bにおいてアダプタ13e及びアダプタ13fのうち、アダプタ13dと光学的に接続するアダプタを決定するために用いられ得る。
切替ブロック11Cは、アダプタ13g(第7アダプタ)と、アダプタ13h(第8アダプタ)と、アダプタ13i(第9アダプタ)と、光スイッチ14C(第3光スイッチ)と、操作部15C(第3操作部)と、表示器16C(第3表示器)と、受光素子17e(第5受光素子)と、受光素子17f(第6受光素子)とを有している。アダプタ13g〜アダプタ13iのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口30と、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部31とを有している。係合部31は、挿入口30の周縁に設けられている。係合部31とコネクタの挿抜用ラッチとが係合することにより、コネクタは各アダプタ13g〜13iに固定される。また、挿抜用ラッチを操作し、係合部31と挿抜用ラッチとの係合を解除することにより、各アダプタ13g〜13iからコネクタを抜去することが可能となる。アダプタ13g〜アダプタ13iは、LCコネクタを挿抜可能なLCコネクタ用アダプタである。アダプタ13gは光信号の入力に用いられるアダプタであり、アダプタ13h及びアダプタ13iは光信号の出力に用いられるアダプタである。
光スイッチ14Cは、ポート40g、ポート40h、及びポート40iを有している。ポート40g及びアダプタ13g、ポート40h及びアダプタ13h、並びに、ポート40i及びアダプタ13iは、それぞれ光学的に接続されている。操作部15Cは、伝送経路の切替えを行う際に用いられる。操作部15Cは、例えば、ボタン等である。光スイッチ14Cは、操作部15Cが操作されることによって、ポート40g及びポート40hの光学的な接続と、ポート40g及びポート40iの光学的な接続とを切り替える。つまり、光スイッチ14Cは、操作部15Cが操作される度にアダプタ13g及びアダプタ13hの光学的な接続と、アダプタ13g及びアダプタ13iの光学的な接続と、を交互に切り替える。このように、アダプタ13gに入力された光信号は、アダプタ13h及びアダプタ13iのうち、光スイッチ14Cによって選択された一方のアダプタから出力される。
表示器16Cは、アダプタ13h及びアダプタ13iのうち、アダプタ13gと光学的に接続されているアダプタを表示する。表示器16Cは、例えば、LED等であり、LEDの色、又は、LEDの点灯状態等によってアダプタ13gと光学的に接続されているアダプタを示す。
受光素子17eは、アダプタ13hとポート40hとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13hから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17eは、例えば、アダプタ13hとポート40hとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17fは、アダプタ13iとポート40iとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13iから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17fは、例えば、アダプタ13iとポート40iとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17e及び受光素子17fは、例えば、フォトダイオード等である。受光素子17e及び受光素子17fによって検知された光信号の強度は、光スイッチ14Cにおいてアダプタ13h及びアダプタ13iのうち、アダプタ13gと光学的に接続するアダプタを決定するために用いられ得る。
切替ブロック11Dは、アダプタ13j(第10アダプタ)と、アダプタ13k(第11アダプタ)と、アダプタ13l(第12アダプタ)と、光スイッチ14D(第4光スイッチ)と、操作部15D(第4操作部)と、表示器16D(第4表示器)と、受光素子17g(第7受光素子)と、受光素子17h(第8受光素子)とを有している。アダプタ13j〜アダプタ13lのそれぞれは、コネクタが挿入される挿入口30と、コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部31とを有している。係合部31は、挿入口30の周縁に設けられている。係合部31とコネクタの挿抜用ラッチとが係合することにより、コネクタは各アダプタ13j〜13lに固定される。また、挿抜用ラッチを操作し、係合部31と挿抜用ラッチとの係合を解除することにより、各アダプタ13j〜13lからコネクタを抜去することが可能となる。アダプタ13j〜アダプタ13lは、LCコネクタを挿抜可能なLCコネクタ用アダプタである。アダプタ13jは光信号の入力に用いられるアダプタであり、アダプタ13k及びアダプタ13lは光信号の出力に用いられるアダプタである。
光スイッチ14Dは、ポート40j、ポート40k、及びポート40lを有している。ポート40j及びアダプタ13j、ポート40k及びアダプタ13k、並びに、ポート40l及びアダプタ13lは、それぞれ光学的に接続されている。操作部15Dは、伝送経路の切替えを行う際に用いられる。操作部15Dは、例えば、ボタン等である。光スイッチ14Dは、操作部15Dが操作されることによって、ポート40j及びポート40kの光学的な接続と、ポート40j及びポート40lの光学的な接続とを切り替える。つまり、光スイッチ14Dは、操作部15Dが操作される度にアダプタ13j及びアダプタ13kの光学的な接続と、アダプタ13j及びアダプタ13lの光学的な接続と、を交互に切り替える。このように、アダプタ13jに入力された光信号は、アダプタ13k及びアダプタ13lのうち、光スイッチ14Dによって選択された一方のアダプタから出力される。
表示器16Dは、アダプタ13k及びアダプタ13lのうち、アダプタ13jと光学的に接続されているアダプタを表示する。表示器16Dは、例えば、LED等であり、LEDの色、又は、LEDの点灯状態等によってアダプタ13jと光学的に接続されているアダプタを示す。
受光素子17gは、アダプタ13kとポート40kとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13kから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17gは、例えば、アダプタ13kとポート40kとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17hは、アダプタ13lとポート40lとの間に設けられており(図3参照)、アダプタ13lから出力される光信号の強度を検知する。受光素子17hは、例えば、アダプタ13lとポート40lとの間に設けられた不図示の光カプラによって光信号から分岐されたモニタ光の強度を検知することで、当該光信号の強度を検知する。受光素子17g及び受光素子17hは、例えば、フォトダイオード等である。受光素子17g及び受光素子17hによって検知された光信号の強度は、光スイッチ14Dにおいてアダプタ13k及びアダプタ13lのうち、アダプタ13jと光学的に接続するアダプタを決定するために用いられ得る。
続いて、光切替ユニット10のパネル部12について説明する。パネル部12は、光ファイバを接続するための板状部材であり、パッチパネルともいう。パネル部12は、X軸方向に延びる矩形形状を呈している。パネル部12には、アダプタ13a〜アダプタ13l、操作部15A〜操作部15D、及び表示器16A〜表示器16Dが配置される。パネル部12は、領域12A(第1領域)、領域12B(第2領域)、領域12C(第3領域)、及び領域12D(第4領域)の4つの領域を有している。領域12A及び領域12B、並びに、領域12C及び領域12Dは、それぞれX軸方向(パネル部12の長手方向)に沿って設けられている。また、領域12A及び領域12C、並びに、領域12B及び領域12Dは、それぞれX軸方向と直交するY軸方向(第2方向)に沿って設けられている。
領域12Aには、アダプタ13a、アダプタ13b、アダプタ13c、操作部15A、及び表示器16Aが配置されている。アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cは、この順に領域12Bに向かってX軸方向に沿って配置されている。また、アダプタ13bは、アダプタ13aとアダプタ13cとの間に位置し、アダプタ13aとアダプタ13bとの間の距離は、アダプタ13bとアダプタ13cとの間の距離より長くなるように配置されている。言い換えれば、アダプタ13a〜アダプタ13cは、出力用又は入力用の機能ごとにまとまって配置されている。図2に示される領域12Aにおいては、光信号の入力に用いられるアダプタ13aは、光信号の出力に用いられるアダプタ13b及びアダプタ13cと離間しており、アダプタ13bとアダプタ13cとは接触を成すように配置されている。
アダプタ13aの係合部31がX軸方向においてアダプタ13b側とは反対側(アダプタ13bと離れる方向)に位置するように、アダプタ13aは配置されている。アダプタ13bの係合部31がX軸方向においてアダプタ13a側(アダプタ13aに向かう方向)に位置するように、アダプタ13bは配置されている。アダプタ13cの係合部31がX軸方向においてアダプタ13b側とは反対側(アダプタ13bと離れる方向)に位置するように、アダプタ13cは配置されている。つまり、アダプタ13a及びアダプタ13bにおいて、係合部31は挿入口30に対してX軸負方向に位置し、アダプタ13cにおいて、係合部31が挿入口30に対してX軸正方向に位置する。すなわち、アダプタ13aにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13bにおいて係合部31が設けられている方向は、同じである。また、アダプタ13bにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13cにおいて係合部31が設けられている方向は、X軸方向において互いに反対である。なお、図2に示される領域12Aにおいて、アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cは領域12Bに向かって(X軸正方向に)順に配置されているが、領域12Bから離間するように(X軸負方向に)順に配置されていてもよい。
操作部15A及び表示器16Aは、アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cより領域12B側に配置されている。また、操作部15Aは、表示器16Aよりも領域12C側に配置されている。なお、Y軸方向における操作部15A及び表示器16Aの位置関係は、上記の配置に限定されない。例えば、表示器16Aは操作部15Aより領域12C側に配置されていてもよい。
領域12Bには、アダプタ13d、アダプタ13e、アダプタ13f、操作部15B、及び表示器16Bが配置されている。アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fは、この順に領域12Aから離間するようにX軸方向に沿って配置されている。また、アダプタ13eは、アダプタ13dとアダプタ13fとの間に位置し、アダプタ13dとアダプタ13eとの間の距離は、アダプタ13eとアダプタ13fとの間の距離より長くなるように配置されている。言い換えれば、アダプタ13d〜アダプタ13fは、出力用又は入力用の機能ごとにまとまって配置されている。図2に示される領域12Bにおいては、光信号の出力に用いられるアダプタ13dは、光信号の出力に用いられるアダプタ13e及びアダプタ13fと離間しており、アダプタ13eとアダプタ13fとは接触を成すように配置されている。
アダプタ13dの係合部31がX軸方向においてアダプタ13e側とは反対側(アダプタ13eと離れる方向)に位置するように、アダプタ13dは配置されている。アダプタ13eの係合部31がX軸方向においてアダプタ13d側(アダプタ13dに向かう方向)に位置するように、アダプタ13eは配置されている。アダプタ13fの係合部31がX軸方向においてアダプタ13e側とは反対側(アダプタ13eと離れる方向)に位置するように、アダプタ13fは配置されている。つまり、アダプタ13d及びアダプタ13eにおいて、係合部31は挿入口30に対してX軸負方向に位置し、アダプタ13fにおいて、係合部31が挿入口30に対してX軸正方向に位置する。すなわち、アダプタ13dにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13eにおいて係合部31が設けられている方向は、同じである。また、アダプタ13eにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13fにおいて係合部31が設けられている方向は、X軸方向において互いに反対である。なお、図2に示される領域12Bにおいて、アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fは領域12Aから離間するように(X軸正方向に)順に配置されているが、領域12Aに向かって(X軸負方向に)順に配置されていてもよい。
操作部15B及び表示器16Bは、アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fより領域12A側に配置されている。また、操作部15Bは、表示器16Bよりも領域12D側に配置されている。なお、Y軸方向における操作部15B及び表示器16Bの位置関係は、上記の配置に限定されない。例えば、表示器16Bは操作部15Bより領域12D側に配置されていてもよい。
領域12Cには、アダプタ13g、アダプタ13h、アダプタ13i、操作部15C、及び表示器16Cが配置されている。アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iは、この順に領域12Dに向かってX軸方向に沿って配置されている。また、アダプタ13hは、アダプタ13gとアダプタ13iとの間に位置し、アダプタ13gとアダプタ13hとの間の距離は、アダプタ13hとアダプタ13iとの間の距離より長くなるように配置されている。言い換えれば、アダプタ13g〜アダプタ13iは、出力用又は入力用の機能ごとにまとまって配置されている。図2に示される領域12Cにおいては、光信号の出力に用いられるアダプタ13gは、光信号の出力に用いられるアダプタ13h及びアダプタ13iと離間しており、アダプタ13hとアダプタ13iとは接触を成すように配置されている。
アダプタ13gの係合部31がX軸方向においてアダプタ13h側とは反対側(アダプタ13hと離れる方向)に位置するように、アダプタ13gは配置されている。アダプタ13hの係合部31がX軸方向においてアダプタ13g側(アダプタ13gに向かう方向)に位置するように、アダプタ13hは配置されている。アダプタ13iの係合部31がX軸方向においてアダプタ13h側とは反対側(アダプタ13hと離れる方向)に位置するように、アダプタ13iは配置されている。つまり、アダプタ13g及びアダプタ13hにおいて、係合部31は挿入口30に対してX軸負方向に位置し、アダプタ13iにおいて、係合部31が挿入口30に対してX軸正方向に位置する。すなわち、アダプタ13gにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13hにおいて係合部31が設けられている方向は、同じである。また、アダプタ13hにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13iにおいて係合部31が設けられている方向は、X軸方向において互いに反対である。なお、図2に示される領域12Cにおいて、アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iは領域12Dに向かって(X軸正方向に)順に配置されているが、領域12Dから離間するように(X軸負方向に)順に配置されていてもよい。
操作部15C及び表示器16Cは、アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iより領域12D側に配置されている。また、操作部15Cは、表示器16Cよりも領域12A側に配置されている。なお、Y軸方向における操作部15C及び表示器16Cの位置関係は、上記の配置に限定されない。例えば、表示器16Cは操作部15Cより領域12A側に配置されていてもよい。
領域12Dには、アダプタ13j、アダプタ13k、アダプタ13l、操作部15D、及び表示器16Dが配置されている。アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lは、この順に領域12Cから離間するようにX軸方向に沿って配置されている。また、アダプタ13kは、アダプタ13jとアダプタ13lとの間に位置し、アダプタ13jとアダプタ13kとの間の距離は、アダプタ13kとアダプタ13lとの間の距離より長くなるように配置されている。言い換えれば、アダプタ13j〜アダプタ13lは、出力用又は入力用の機能ごとにまとまって配置されている。図2に示される領域12Dにおいては、光信号の出力に用いられるアダプタ13jは、光信号の出力に用いられるアダプタ13k及びアダプタ13lと離間しており、アダプタ13kとアダプタ13lとは接触を成すように配置されている。
アダプタ13jの係合部31がX軸方向においてアダプタ13k側とは反対側(アダプタ13kと離れる方向)に位置するように、アダプタ13jは配置されている。アダプタ13kの係合部31がX軸方向においてアダプタ13j側(アダプタ13jに向かう方向)に位置するように、アダプタ13kは配置されている。アダプタ13lの係合部31がX軸方向においてアダプタ13k側とは反対側(アダプタ13kと離れる方向)に位置するように、アダプタ13lは配置されている。つまり、アダプタ13j及びアダプタ13kにおいて、係合部31は挿入口30に対してX軸負方向に位置し、アダプタ13lにおいて、係合部31が挿入口30に対してX軸正方向に位置する。すなわち、アダプタ13jにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13kにおいて係合部31が設けられている方向は、同じである。また、アダプタ13kにおいて係合部31が設けられている方向、及び、アダプタ13lにおいて係合部31が設けられている方向は、X軸方向において互いに反対である。なお、図2に示される領域12Dにおいて、アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lは、領域12Cから離間するように(X軸正方向に)順に配置されているが、領域12Cに向かって(X軸負方向に)順に配置されていてもよい。
操作部15D及び表示器16Dは、アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lより領域12C側に配置されている。また、操作部15Dは、表示器16Dよりも領域12B側に配置されている。なお、Y軸方向における操作部15D及び表示器16Dの位置関係は、上記の配置に限定されない。例えば、表示器16Dは操作部15Dより領域12B側に配置されていてもよい。
アダプタ13a及びアダプタ13g、アダプタ13b及びアダプタ13h、アダプタ13c及びアダプタ13i、アダプタ13d及びアダプタ13j、アダプタ13e及びアダプタ13k、並びに、アダプタ13f及びアダプタ13lは、それぞれY軸方向において一体化されている。一体化されたアダプタとしては、例えば、2連LCコネクタ用アダプタが用いられる。
また、パネル部12には、切替ブロック11A〜切替ブロック11Dが実装された基板をパネル部12に固定するためのネジ18と、光切替ユニット10をフレーム20に固定するためのネジ19とが設けられている。ネジ18及びネジ19は、パネル部12のX軸方向における両端部にそれぞれ設けられている。なお、ネジ18及びネジ19の位置は上記に限定されず、アダプタ13a〜アダプタ13l、操作部15A〜操作部15D、及び表示器16A〜表示器16Dと干渉しない位置であれば、パネル部12の任意の位置に設けられてもよい。
以上説明したように、光切替装置1及び光切替ユニット10では、パネル部12の各領域において、異なる機能を有する2つのアダプタの間の距離は、同じ機能を有する2つのアダプタの間の距離より長くなるように配置されている。このように、アダプタが機能ごとにまとまって配置されていることにより、作業者は、各アダプタの機能を容易に識別することができる。また、各領域において、まとまって配置された2つのアダプタ(アダプタ13b及びアダプタ13c、アダプタ13e及びアダプタ13f、アダプタ13h及びアダプタ13i、並びに、アダプタ13k及びアダプタ13l)は、それぞれのアダプタにおいて係合部31が設けられている方向が互いに反対の向きとなるように配置されている。このような向きでアダプタを配置することにより、X軸方向において各アダプタと隣り合う位置には、LCコネクタのラッチを操作するための空間が形成される。したがって、各アダプタに対するLCコネクタの挿抜の作業性を向上することができる。
光切替ユニット10では、アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cは、この順に領域12Bに向かって配置されている。アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fは、この順に領域12Aから離間するように配置されている。アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iは、この順に領域12Dに向かって配置されている。アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lは、この順に領域12Cから離間するように配置されている。このように、アダプタ13aと同じ機能を有するアダプタ13d、アダプタ13g、及びアダプタ13jは、それぞれの領域(領域12B〜領域12D)において、領域12Aにおいてアダプタ13aが配置されている位置に対応する位置に配置される。アダプタ13bと同じ機能を有するアダプタ13e、アダプタ13h、及びアダプタ13kは、それぞれの領域(領域12B〜領域12D)において、領域12Aにおいてアダプタ13bが配置されている位置に対応する位置に配置される。また、アダプタ13cと同じ機能を有するアダプタ13f、アダプタ13i、及びアダプタ13lは、それぞれの領域(領域12B〜領域12D)において、領域12Aにおいてアダプタ13cが配置されている位置に対応する位置に配置される。すなわち、光信号が入力されるアダプタ及び光信号が出力されるアダプタは、各領域12A〜領域12Dにおいて同じ順番となるように配置されている。したがって、各アダプタの機能の識別性を更に向上することが可能である。
アダプタ13aの係合部31は、挿入口30に対してアダプタ13bとは反対の方向に設けられている。このため、アダプタ13aの係合部31及びアダプタ13bの係合部31は互いに対向しないので、アダプタ13aに対してコネクタのラッチを操作するための空間とアダプタ13bに対してコネクタのラッチを操作するための空間とが異なる位置にそれぞれ形成される。アダプタ13d、アダプタ13g、及びアダプタ13jについても、同様である。したがって、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
また、アダプタ13a及びアダプタ13g、アダプタ13b及びアダプタ13h、アダプタ13c及びアダプタ13i、アダプタ13d及びアダプタ13j、アダプタ13e及びアダプタ13k、並びに、アダプタ13f及びアダプタ13lは、それぞれ一体化されている。これにより、一体化される2つのアダプタの間隔をなくすことができる。また、アダプタ13a及びアダプタ13g、アダプタ13b及びアダプタ13h、アダプタ13c及びアダプタ13i、アダプタ13d及びアダプタ13j、アダプタ13e及びアダプタ13k、並びに、アダプタ13f及びアダプタ13lは、それぞれY軸方向に沿って配置される。このため、Y軸方向において、アダプタを高密度に配置することが可能となる。
光切替ユニット10では、操作部15Aを操作することによってアダプタ13aと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、操作部15Bを操作することによってアダプタ13dと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、操作部15Cを操作することによってアダプタ13gと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができ、操作部15Dを操作することによってアダプタ13jと光学的に接続されているアダプタを切り替えることができる。また、各操作部15A〜15Dは、それぞれの操作部を操作することによって切り替えられるアダプタと同じ領域内に配置されているので、操作部とアダプタとの対応関係を容易に認識することができ、切替作業を向上することが可能となる。
操作部15Aは、アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cより領域12B側に配置されている。操作部15Bは、アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fより領域12A側に配置されている。操作部15Cは、アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iより領域12D側に配置されている。操作部15Dは、アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lより領域12C側に配置されている。これにより、アダプタ13cとアダプタ13dとの間に、操作部15A及び操作部15Bが配置されるので、これらのアダプタ間の距離が大きくなる。このため、アダプタ13cの係合部31及びアダプタ13dの係合部31が互いに対向していても、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。同様に、アダプタ13iとアダプタ13jとの間の距離も大きくなり、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。したがって、アダプタ13iの係合部31及びアダプタ13jの係合部31が互いに対向していても、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
光切替ユニット10では、表示器16Aによってアダプタ13aと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、表示器16Bによってアダプタ13dと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、表示器16Cによってアダプタ13gと光学的に接続されているアダプタを識別することができ、表示器16Dによってアダプタ13jと光学的に接続されているアダプタを識別することができる。また、各表示器16A〜16Dは、それぞれの表示器によって示されるアダプタと同じ領域内に配置されているので、光信号を入力又は出力可能なアダプタの識別性を向上することができる。
表示器16Aは、アダプタ13a、アダプタ13b、及びアダプタ13cより領域12B側に配置され、表示器16Bは、アダプタ13d、アダプタ13e、及びアダプタ13fより領域12A側に配置され、表示器16Cは、アダプタ13g、アダプタ13h、及びアダプタ13iより領域12D側に配置され、表示器16Dは、アダプタ13j、アダプタ13k、及びアダプタ13lより領域12C側に配置されていている。これにより、アダプタ13cとアダプタ13dとの間に、表示器16A及び表示器16Bが配置されるので、これらのアダプタ間の距離が大きくなる。このため、アダプタ13cの係合部31及びアダプタ13dの係合部31が互いに対向していても、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。同様に、アダプタ13iとアダプタ13jとの間の距離も大きくなり、これらのアダプタに対してコネクタのラッチを操作するための空間を拡張することができる。したがって、アダプタ13iの係合部31及びアダプタ13jの係合部31が互いに対向していても、これらのアダプタに対するコネクタの挿抜の作業性を更に向上することができる。
光切替ユニット10では、受光素子17a〜受光素子17hによって、各光スイッチ14A〜光スイッチ14Dにおいて切り替えられるアダプタから出力される光信号の強度が検知される。このため、光信号の異常を検出することが可能となる。また、例えば、受光素子17a及び受光素子17bによって検知された光信号の強度に基づいて、アダプタ13b及びアダプタ13cのうち、光信号の強度が強いアダプタを選択するように光スイッチ14Aを制御することにより、より強度の高い光信号を出力することができる。光スイッチ14B〜光スイッチ14Dについても、光スイッチ14Aと同様に制御することができる。
なお、本発明に係る光切替ユニット及び光切替装置は、上記の実施形態に限定されない。例えば、アダプタ13a及びアダプタ13g、アダプタ13b及びアダプタ13h、アダプタ13c及びアダプタ13i、アダプタ13d及びアダプタ13j、アダプタ13e及びアダプタ13k、並びに、アダプタ13f及びアダプタ13lは、それぞれY軸方向において一体化されていなくともよい。また、アダプタ13b及びアダプタ13c、アダプタ13e及びアダプタ13f、アダプタ13h及びアダプタ13i,並びに、アダプタ13k及びアダプタ13lの間は離間していてよい。
作業者が光スイッチ14A〜光スイッチ14Dを直接操作する必要がなければ、光切替ユニット10は、操作部15A〜操作部15Dを備えていなくてもよい。また、光切替ユニット10は表示器16A〜16Dを備えていなくてもよい。
さらに、アダプタ13a〜アダプタ13lは、LCコネクタ用アダプタに限られず、アダプタ13a〜アダプタ13lに接続されるコネクタの種類に応じて適宜選択される。
1…光切替装置、10…光切替ユニット、11A,11B,11C,11D…切替ブロック、12…パネル部、12A…領域(第1領域)、12B…領域(第2領域),12C…領域(第3領域),12D…領域(第4領域)、13a…アダプタ(第1アダプタ),13b…アダプタ(第2アダプタ),13c…アダプタ(第3アダプタ),13d…アダプタ(第4アダプタ),13e…アダプタ(第5アダプタ),13f…アダプタ(第6アダプタ),13g…アダプタ(第7アダプタ),13h…アダプタ(第8アダプタ),13i…アダプタ(第9アダプタ),13j…アダプタ(第10アダプタ),13k…アダプタ(第11アダプタ),13l…アダプタ(第12アダプタ)、14A…光スイッチ(第1光スイッチ),14B…光スイッチ(第2光スイッチ),14C…光スイッチ(第3光スイッチ),14D…光スイッチ(第4光スイッチ)、15A…操作部(第1操作部),15B…操作部(第2操作部),15C…操作部(第3操作部),15D…操作部(第4操作部)、16A…表示器(第1表示器),16B…表示器(第2表示器),16C…表示器(第3表示器),16D…表示器(第4表示器)、17a…受光素子(第1受光素子),17b…受光素子(第2受光素子),17c…受光素子(第3受光素子),17d…受光素子(第4受光素子),17e…受光素子(第5受光素子),17f…受光素子(第6受光素子),17g…受光素子(第7受光素子),17h…受光素子(第8受光素子)、30…挿入口、31…係合部。

Claims (11)

  1. コネクタを挿抜可能な第1アダプタ〜第12アダプタと、
    前記第1アダプタ及び前記第2アダプタの光学的な接続と前記第1アダプタ及び前記第3アダプタの光学的な接続とを切り替える第1光スイッチと、
    前記第4アダプタ及び前記第5アダプタの光学的な接続と前記第4アダプタ及び前記第6アダプタの光学的な接続とを切り替える第2光スイッチと、
    前記第7アダプタ及び前記第8アダプタの光学的な接続と前記第7アダプタ及び前記第9アダプタの光学的な接続とを切り替える第3光スイッチと、
    前記第10アダプタ及び前記第11アダプタの光学的な接続と前記第10アダプタ及び前記第12アダプタの光学的な接続とを切り替える第4光スイッチと、
    前記第1アダプタ〜前記第12アダプタが配置されたパネル部と、を備え、
    前記第1アダプタ〜前記第12アダプタのそれぞれは、前記コネクタが挿入される挿入口と、前記挿入口の周縁に設けられ、前記コネクタの挿抜用ラッチに係合する係合部と、を有し、
    前記パネル部は、前記第1アダプタ、前記第2アダプタ、及び前記第3アダプタが第1方向に沿って配置された第1領域と、
    前記第4アダプタ、前記第5アダプタ、及び前記第6アダプタが前記第1方向に沿って配置された第2領域と、
    前記第7アダプタ、前記第8アダプタ、及び前記第9アダプタが前記第1方向に沿って配置された第3領域と、
    前記第10アダプタ、前記第11アダプタ、及び前記第12アダプタが前記第1方向に沿って配置された第4領域と、を有し、
    前記第1領域及び前記第2領域、並びに、前記第3領域及び前記第4領域は、それぞれ前記第1方向に沿って設けられ、
    前記第1領域及び前記第3領域、並びに、前記第2領域及び前記第4領域は、それぞれ前記第1方向に直交する第2方向に沿って設けられ、
    前記第2アダプタは、前記第1アダプタと前記第3アダプタとの間に位置し、
    前記第1アダプタと前記第2アダプタとの間の距離は、前記第2アダプタと前記第3アダプタとの間の距離より長く、
    前記第2アダプタの前記係合部は、前記第1アダプタ側に設けられ、
    前記第3アダプタの前記係合部は、前記第2アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第5アダプタは、前記第4アダプタと前記第6アダプタとの間に位置し、
    前記第4アダプタと前記第5アダプタとの間の距離は、前記第5アダプタと前記第6アダプタとの間の距離より長く、
    前記第5アダプタの前記係合部は、前記第4アダプタ側に設けられ、
    前記第6アダプタの前記係合部は、前記第5アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第8アダプタは、前記第7アダプタと前記第9アダプタとの間に位置し、
    前記第7アダプタと前記第8アダプタとの間の距離は、前記第8アダプタと前記第9アダプタとの間の距離より長く、
    前記第8アダプタの前記係合部は、前記第7アダプタ側に設けられ、
    前記第9アダプタの前記係合部は、前記第8アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第11アダプタは、前記第10アダプタと前記第12アダプタとの間に位置し、
    前記第10アダプタと前記第11アダプタとの間の距離は、前記第11アダプタと前記第12アダプタとの間の距離より長く、
    前記第11アダプタの前記係合部は、前記第10アダプタ側に設けられ、
    前記第12アダプタの前記係合部は、前記第11アダプタ側とは反対側に設けられる、光切替ユニット。
  2. 前記第1アダプタ及び前記第7アダプタ、前記第2アダプタ及び前記第8アダプタ、前記第3アダプタ及び前記第9アダプタ、前記第4アダプタ及び前記第10アダプタ、前記第5アダプタ及び前記第11アダプタ、並びに、前記第6アダプタ及び前記第12アダプタは、それぞれ一体化されている、請求項1に記載の光切替ユニット。
  3. 前記第1アダプタ、前記第2アダプタ、及び前記第3アダプタは、この順に前記第2領域に向かって配置され、
    前記第4アダプタ、前記第5アダプタ、及び前記第6アダプタは、この順に前記第1領域から離間するように配置され、
    前記第7アダプタ、前記第8アダプタ、及び前記第9アダプタは、この順に前記第4領域に向かって配置され、
    前記第10アダプタ、前記第11アダプタ、及び前記第12アダプタはこの順に前記第3領域から離間するように配置される、請求項1又は請求項2に記載の光切替ユニット。
  4. 前記第1アダプタの前記係合部は、前記第2アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第4アダプタの前記係合部は、前記第5アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第7アダプタの前記係合部は、前記第8アダプタ側とは反対側に設けられ、
    前記第10アダプタの前記係合部は、前記第11アダプタ側とは反対側に設けられる、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の光切替ユニット。
  5. 前記第1領域に配置された第1操作部と、
    前記第2領域に配置された第2操作部と、
    前記第3領域に配置された第3操作部と、
    前記第4領域に配置された第4操作部と、
    を更に備え、
    前記第1光スイッチは、前記第1操作部が操作されることによって前記第1アダプタ及び前記第2アダプタの光学的な接続と、前記第1アダプタ及び前記第3アダプタの光学的な接続とを切り替え、
    前記第2光スイッチは、前記第2操作部が操作されることによって前記第4アダプタ及び前記第5アダプタの光学的な接続と、前記第4アダプタ及び前記第6アダプタの光学的な接続とを切り替え、
    前記第3光スイッチは、前記第3操作部が操作されることによって前記第7アダプタ及び前記第8アダプタの光学的な接続と、前記第7アダプタ及び前記第9アダプタの光学的な接続とを切り替え、
    前記第4光スイッチは、前記第4操作部が操作されることによって前記第10アダプタ及び前記第11アダプタの光学的な接続と、前記第10アダプタ及び前記第12アダプタの光学的な接続とを切り替える、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の光切替ユニット。
  6. 前記第1操作部は、前記第1アダプタ、前記第2アダプタ、及び前記第3アダプタより前記第2領域側に配置され、
    前記第2操作部は、前記第4アダプタ、前記第5アダプタ、及び前記第6アダプタより前記第1領域側に配置され、
    前記第3操作部は、前記第7アダプタ、前記第8アダプタ、及び前記第9アダプタより前記第4領域側に配置され、
    前記第4操作部は、前記第10アダプタ、前記第11アダプタ、及び前記第12アダプタより前記第3領域側に配置されている、請求項5に記載の光切替ユニット。
  7. 前記第2アダプタ及び前記第3アダプタのうち、前記第1光スイッチにおいて前記第1アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第1表示器と、
    前記第5アダプタ及び前記第6アダプタのうち、前記第2光スイッチにおいて前記第4アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第2表示器と、
    前記第8アダプタ及び前記第9アダプタのうち、前記第3光スイッチにおいて前記第7アダプタと光学的に接続されているアダプタを示す第3表示器と、
    前記第11アダプタ及び前記第12アダプタのうち、前記第4光スイッチにおいて前記第10アダプタと接続されているアダプタを示す第4表示器と、
    を更に備え、
    前記第1表示器は、前記第1領域に配置され、
    前記第2表示器は、前記第2領域に配置され、
    前記第3表示器は、前記第3領域に配置され、
    前記第4表示器は、前記第4領域に配置されている、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の光切替ユニット。
  8. 前記第1表示器は、前記第1アダプタ、前記第2アダプタ、及び前記第3アダプタより前記第2領域側に配置され、
    前記第2表示器は、前記第4アダプタ、前記第5アダプタ、及び前記第6アダプタより前記第1領域側に配置され、
    前記第3表示器は、前記第7アダプタ、前記第8アダプタ、及び前記第9アダプタより前記第4領域側に配置され、
    前記第4表示器は、前記第10アダプタ、前記第11アダプタ、及び前記第12アダプタより前記第3領域側に配置されている、請求項7に記載の光切替ユニット。
  9. 前記第2アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第1受光素子と、
    前記第3アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第2受光素子と、
    前記第5アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第3受光素子と、
    前記第6アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第4受光素子と、
    前記第8アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第5受光素子と、
    前記第9アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第6受光素子と、
    前記第11アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第7受光素子と、
    前記第12アダプタから入力又は出力される光信号の強度を検知する第8受光素子と、を更に備える、請求項1〜請求項8の何れか一項に記載の光切替ユニット。
  10. 前記第1アダプタ〜前記第12アダプタは、LCコネクタ用アダプタである、請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の光切替ユニット。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の光切替ユニットと、
    1又は複数の前記光切替ユニットを搭載可能なフレームと、を備える光切替装置。
JP2016068474A 2016-03-30 2016-03-30 光切替ユニット及び光切替装置 Active JP6438426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068474A JP6438426B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光切替ユニット及び光切替装置
US15/454,057 US20170289653A1 (en) 2016-03-30 2017-03-09 Optical switching unit and optical switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068474A JP6438426B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光切替ユニット及び光切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181765A JP2017181765A (ja) 2017-10-05
JP6438426B2 true JP6438426B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59959920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068474A Active JP6438426B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光切替ユニット及び光切替装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170289653A1 (ja)
JP (1) JP6438426B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266302A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Nec Corp 光コネクタ分配盤
US6409392B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-25 Fitel Usa Corp. Duplex clip for clipping two optical fiber simplex connectors together to form a duplex connector
US6487327B1 (en) * 2000-06-05 2002-11-26 Fitel Usa Corp. Optical fiber connector monitor apparatus
JP2003124979A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nec Corp 交換機におけるセレクタおよび回線冗長方法およびそのシステム
US7242860B2 (en) * 2002-10-18 2007-07-10 Hitachi America, Ltd Optical protection switching using 2 by 2 switching functions
US6834135B2 (en) * 2002-11-28 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical switching system
US6944362B2 (en) * 2003-02-11 2005-09-13 General Instrument Corporation Optical switch having a autorestoration feature for switching from a backup optical path to a primary optical path
WO2005026815A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Nabtesco Corporation 光路切換装置
US20050180316A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Chan Frederick Y. Protection for bi-directional optical wavelength division multiplexed communications networks
US7289728B2 (en) * 2004-03-11 2007-10-30 General Instrument Corporation Use of variable ratio couplers for network protection and recovery
JP4478492B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-09 富士通株式会社 光源装置および光源装置の冗長切り替え方法
US7455462B2 (en) * 2004-08-20 2008-11-25 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Zone two fiber optic cable
JP3124365U (ja) * 2006-05-09 2006-08-17 株式会社三喜 省スペース型映像配信用光分配パネル
US8358929B2 (en) * 2006-06-01 2013-01-22 Polatis Limited Network protection switching mechanisms and methods of network protection
CN101669317B (zh) * 2006-12-20 2013-07-10 波拉替斯光子学公司 网络故障检测及保护切换
US8078052B2 (en) * 2007-10-18 2011-12-13 Cisco Technology, Inc. Protocol-less all-optical 1+1 bidirectional revertive linear protection system
WO2010148195A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Corning Cable Systems Llc High capacity fiber optic connection infrastructure apparatus
CN102804014A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 康宁电缆系统有限责任公司 高光纤电缆封装密度装置
EP2735897A4 (en) * 2011-07-22 2015-04-01 Sunsea Telecomm Co Ltd HIGH DENSITY SWITCH MODULE FOR OPTICAL FIBERS
JP6229318B2 (ja) * 2013-06-05 2017-11-15 富士通株式会社 通信システム、通信制御方法、及び、伝送装置
JP6219219B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-25 日立金属株式会社 二連型lc用通信光検知構造
CN106959491B (zh) * 2016-01-08 2019-07-26 菲尼萨公司 线缆连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181765A (ja) 2017-10-05
US20170289653A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783661B2 (ja) 配線用遮断器
CN102608715A (zh) 光纤连接器和光纤配线盒
CN107517082B (zh) 一种光模块
JP6438426B2 (ja) 光切替ユニット及び光切替装置
US9812821B2 (en) Connection module with light display
JP6125287B2 (ja) モータ駆動装置
JP2006309727A (ja) プログラマブル・コントローラ
CN111864487B (zh) 插线面板
US9715795B2 (en) Indicator module for modular computing units
JP7041085B2 (ja) 電子装置
KR101999880B1 (ko) 모터 구동 장치
JP6676965B2 (ja) 通信光可視化パッチパネル
KR20150116010A (ko) Npn형과 pnp형으로 전환이 가능한 릴레이 장착형 터미널 단자대
JP4458277B2 (ja) プログラマブル・コントローラのリモートターミナル装置
JP6131148B2 (ja) 内視鏡のコネクタ
EP4249963A1 (en) Photoelectric sensor
JP2006032201A (ja) 車両用スイッチ装置
JPH11307964A (ja) 配線板用エジェクタ
KR200346975Y1 (ko) 제어계측기기용 다목적 단자대
US20030108278A1 (en) Optical switch having routing indicators
KR102367649B1 (ko) 설치 유연성을 가진 디스플레이 모듈 구비 전기장치
CN109786992B (zh) 端子装卸装置
JPH05273476A (ja) 光スイッチ
JP5747782B2 (ja) 複数段挿入型電気コネクタ
JP4403994B2 (ja) 電子式コントローラの操作パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250