JP6438380B2 - Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム - Google Patents

Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6438380B2
JP6438380B2 JP2015241768A JP2015241768A JP6438380B2 JP 6438380 B2 JP6438380 B2 JP 6438380B2 JP 2015241768 A JP2015241768 A JP 2015241768A JP 2015241768 A JP2015241768 A JP 2015241768A JP 6438380 B2 JP6438380 B2 JP 6438380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
product
unit
accounting
product registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107464A (ja
Inventor
貴啓 勝
貴啓 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2015241768A priority Critical patent/JP6438380B2/ja
Publication of JP2017107464A publication Critical patent/JP2017107464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438380B2 publication Critical patent/JP6438380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、POSシステムの商品登録技術に関する。
従来、スーパーマーケット等の店舗にて顧客が購入する商品の登録処理及び会計処理等を行うPOS(Point Of Sale)システムが知られている。
このようなPOSシステムの中には、その登録処理及び会計処理を店員の操作に応じて行う一般的なPOSシステムの他、その登録処理及び会計処理を顧客の操作に応じて行うPOSシステム(セルフチェックアウトシステムとも言う)や、登録処理を店員及び顧客の並列操作に応じて行い、会計処理を店員の操作に応じて行うPOSシステム(例えば特許文献1参照)等もある。
店舗では、例えばセルフチェックアウトシステムを導入することによって、登録処理及び会計処理を顧客の操作に応じて行わせることができるので、人件費の削減や要員配置の効率化等が可能になる。また、店舗では、例えば特許文献1に記載のPOSシステムを導入することによって、登録処理を複数人(店員及び顧客)の並列操作に応じて行わせることができるので、登録処理時間の短縮等が可能になる。
特開2014−21730号公報
従来のPOSシステムでは、顧客が購入する商品の登録処理及び会計処理という一連の処理が終了した後に、次の顧客が購入する商品の登録処理及び会計処理という一連の処理が開始する。すなわち、先行顧客が購入する商品の会計処理が終了した後に、後続顧客が購入する商品の登録処理が開始する。このため、後続顧客が購入する商品の登録処理は、先行顧客が購入する商品の会計処理が終了するまでは開始されず、その間、後続顧客は待たされることになった。
本発明は、上記実状に鑑み、商品を購入する顧客の待ち時間を短縮することができるPOSシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラムを提供することを目的とする。
装置の一観点によれば、顧客が購入する商品の登録及び会計を行うPOSシステムは、顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、前記購入する商品の登録及び会計を行う際に顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部とを備え、第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する。
方法の一観点によれば、顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、顧客が購入する商品の登録及び会計を行う際に該顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部とを備えたPOSシステムの商品登録方法は、第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する。
プログラムの一観点によれば、商品登録プログラムは、顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、顧客が購入する商品の登録及び会計を行う際に該顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部とを備えるPOSシステムに含まれるコンピュータに、第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する機能を実現させる。

開示の装置、方法、及びプログラムは、商品を購入する顧客の待ち時間を短縮することができる、という効果を奏する。
一実施の形態に係るPOSシステムの外観構成例を示す図である。 一実施の形態に係るPOSシステムのシステム構成例を示す図である。 店員用チェッカーユニットのハードウェア構成例を示す図である。 一実施の形態に係るPOSシステムの動作例を説明する図(その1)である。 一実施の形態に係るPOSシステムの動作例を説明する図(その2)である。 一実施の形態に係るPOSシステムの動作例を説明する図(その3)である。 一実施の形態に係るPOSシステムの動作例を説明する図(その4)である。 ディスプレイA、ディスプレイB、及びディスプレイCに表示される待機画面例を示す図である。 ディスプレイA、ディスプレイB、及びディスプレイCに表示される商品登録画面例を示す図である。 ディスプレイDに表示される商品登録画面例を示す図である。 ディスプレイEに表示される会計画面例を示す図(その1)である。 ディスプレイEに表示される会計画面例を示す図(その2)である。 店員の動作を示すフローチャートである。 顧客Aの動作を示すフローチャートである。 顧客Bの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るPOSシステムの外観構成例を示す図である。
図1に示したように、本実施形態に係るPOSシステム1は、顧客用チェッカーユニット100、店員用チェッカーユニット200、及びキャッシャユニット300等を備える。なお、顧客用チェッカーユニット100、店員用チェッカーユニット200、及びキャッシャユニット300は、例えばスーパーマーケット等の店舗に設けられる。
顧客用チェッカーユニット100は、流し台(作業台又はレーン台とも言う)10上であって、且つ、当該顧客用チェッカーユニット100と顧客との間を買物カゴが移動可能になるような位置に設けられる(但し、ディスプレイB140及びディスプレイC150を除く)。なお、買物カゴは、登録前の商品が入れられるカゴである。
顧客用チェッカーユニット100は、ディスプレイA110、そのディスプレイA110上に設けられたタッチパネルA120、固定スキャナA130、図示しないスピーカ、ディスプレイB140、及びディスプレイC150等を備える(図1の「顧客側から見た外観」参照)。ディスプレイA110及びタッチパネルA120は、顧客によるディスプレイA110の表示内容の確認および顧客によるタッチパネルA120を介した入力操作が可能なように、顧客に対して対面するように設けられる。固定スキャナA130は、顧客による商品登録操作(スキャン操作)が可能なように、顧客に対して対面するように設けられる。ここで、顧客による商品登録操作とは、顧客が商品に付されているバーコードを固定スキャナA130の読取位置に翳す操作のことである。図示しないスピーカは、その音声出力を顧客が聞き取り可能なように、例えば顧客に対して対面するように設けられる。ディスプレイB140は、店員用チェッカーユニット200のディスプレイD210の側方に設けられ、且つ、ディスプレイB140の表示内容を店員が確認可能なように店員に対して対面するように設けられる。ディスプレイC150は、キャッシャユニット300のディスプレイE310の側方に設けられ、且つ、ディスプレイC150の表示内容を店員が確認可能なように店員に対して対面するように設けられる。なお、ディスプレイB140及びディスプレイC150は、このように店員が表示内容を確認可能なように設けられるので、店員用のディスプレイと言うこともできる。
店員用チェッカーユニット200は、流し台10上であって、且つ、当該店員用チェッカーユニット200と店員との間を会計用カゴが移動可能になるような位置に設けられる。なお、会計用カゴは、登録後の商品が入れられるカゴである。
店員用チェッカーユニット200は、ディスプレイD210、そのディスプレイD210上に設けられたタッチパネルB220、固定スキャナB230、図示しないハンディスキャナ、チェッカーキーボード240、及び図示しないスピーカ等を備える。ディスプレイD210及びタッチパネルB220は、店員によるディスプレイD210の表示内容の確認および店員によるタッチパネルB220を介した入力操作が可能なように、店員に対して対面するように設けられる。固定スキャナB230は、店員による商品登録操作が可能なように、店員に対して対面するように設けられる。ここで、店員による商品登録操作とは、店員が商品に付されているバーコードを固定スキャナB230の読取位置に翳す操作のことである。図示しないハンディスキャナは、店員により使用される移動式の小型スキャナであって、例えば当該店員用チェッカーユニット200の側面に取り外し可能に設けられる。なお、図示しないハンディスキャナは、固定スキャナB230による商品登録が困難な商品(例えば大型の商品や重い商品)等に対して使用される。チェッカーキーボード240は、店員による入力操作が可能なように、店員に対して対面するように設けられる。図示しないスピーカは、その音声出力を店員が聞き取り可能なように、例えば店員に対して対面するように設けられる。
キャッシャユニット300は、キャッシャ台20に設けられる。
キャッシャユニット300は、ディスプレイE310等を備える。ディスプレイE310は、その表示内容を店員が確認可能なように、店員に対して対面するように設けられる。なお、詳細は省略するが、キャッシャユニット300は、その他、ディスプレイE310上に設けられたタッチパネル、キャッシャーキーボード、スピーカ、プリンタ、自動釣銭釣札機、及びキャッシュドロア等も備える。
図2は、本実施形態に係るPOSシステム1のシステム構成例を示す図である。なお、図2は、顧客用チェッカーユニット100のハードウェア構成例も示している。
図2に示したように、POSシステム1は、顧客用チェッカーユニット100、店員用チェッカーユニット200、キャッシャユニット300、及びPOSサーバ400を含み、その各々がネットワーク500を介して接続されている。
顧客用チェッカーユニット100は、制御装置170、ディスプレイA110、ディスプレイB140、ディスプレイC150、タッチパネルA120、固定スキャナA130、及びスピーカ160を含み、顧客の操作に応じて商品登録処理等を行う。
制御装置170は、CPU(Central Processing Unit)171、RAM(Random Access Memory)172、HDD(Hard Disc Drive)173、通信インタフェース174、グラフィック処理装置175、及び入出力インタフェース176を含み、その各々がバス177を介して接続されている。なお、制御装置170は、コンピュータの一例である。
CPU171は、顧客用チェッカーユニット100の全体動作を制御する。RAM172は、CPU171によって実行されるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に格納する。また、RAM172は、CPU171による処理に必要な各種データを格納する。HDD173は、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
通信インタフェース174は、ネットワーク500に接続され、例えば店員用チェッカーユニット200、キャッシャユニット300、及びPOSサーバ400等の外部装置と通信を行う。
グラフィック処理装置175は、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150に接続され、CPU171の制御の下に表示データを生成し、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150へ出力する。
入出力インタフェース176は、タッチパネルA120、固定スキャナA130、及びスピーカ160に接続されている。また、図示はしないが、入出力インタフェース176は、可搬型記録媒体に対する情報の書込み及び読出しが可能な可搬型記録媒体インタフェースにも接続されている。なお、可搬型記録媒体は、例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等である。入出力インタフェース176は、タッチパネルA120及び固定スキャナA130からの信号を、バス177を介してCPU171へ送信する。また、入出力インタフェース176は、CPU171からの制御信号を、バス177を介して対応するユニット(タッチパネルA120、固定スキャナA130、又はスピーカ160)へ送信する。
ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等であって、グラフィック処理装置175により出力された表示データに応じた表示を行う。例えば、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150は、図8及び図9を用いて後述する待機画面や商品登録画面等を表示する。なお、その商品登録画面は、例えば、固定スキャナA130により登録された商品に関する情報を含む。
タッチパネルA120は、顧客のタッチ操作に応じて、各種の入力を行う。
固定スキャナA130は、顧客の商品登録操作に応じて、商品に付されているバーコードを読み取り、商品登録を行う。
スピーカ160は、各種の音声出力を行う。例えば、スピーカ160は、固定スキャナA130による読み取りが正常に行われたときの読取音の出力や、顧客による不適切な操作が行われたときの警告音の出力等を行う。
なお、制御装置170において、HDD173に記憶されるOSのプログラムやアプリケーションプログラムは、例えば、図示しない外部装置から、ネットワーク500、通信インタフェース174、及びバス177を介して、HDD173に記憶されてもよい。あるいは、図示しない可搬型記録媒体から、図示しない可搬型記録媒体インタフェース、入出力インタフェース176、及びバス177を介して、HDD173に記憶されてもよい。また、CPU171によって実行されるOSのプログラムやアプリケーションプログラムは、例えば、図示しない外部装置から、ネットワーク500、通信インタフェース174、及びバス177を介して、RAM172に格納されて、CPU171によって実行されてもよい。あるいは、図示しない可搬型記録媒体から、図示しない可搬型記録媒体インタフェース、入出力インタフェース176、及びバス177を介して、RAM172に格納されて、CPU171によって実行されてもよい。
店員用チェッカーユニット200の詳細は、図3を用いて後述する。
キャッシャユニット300は、ディスプレイE310を含み、顧客用チェッカーユニット100及び店員用チェッカーユニット200の一方又は両方により登録された商品の会計処理等を行う。ディスプレイE310は、例えばLCD等であり、例えば図11及び図12を用いて後述する会計画面等を表示する。なお、その会計画面は、例えば、顧客用チェッカーユニット100及び店員用チェッカーユニット200の一方又は両方により登録された商品に関する情報を含む。
なお、図示はしないが、キャッシャユニット300は、バスを介して接続されたCPU、RAM、HDD、及び通信インタフェースを含む制御装置(コンピュータの一例)を備えており、その制御装置において、CPUが、例えば、HDDに記憶されているOSのプログラムやアプリケーションプログラムを、RAMを介して読み出し実行することによって、キャッシャユニット300の全体動作が制御される。
POSサーバ400は、POSデータを管理する。POSデータは、顧客用チェッカーユニット100及び店員用チェッカーユニット200の一方又は両方による商品登録処理及びキャッシャユニット300による会計処理が行われた商品に関するデータを含む。
ネットワーク500は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又はインターネット等のネットワーク、或いは、それらが混在するネットワークである。また、ネットワーク500は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの一方又は両方からなるネットワークである。
図3は、店員用チェッカーユニット200のハードウェア構成例を示す図である。
店員用チェッカーユニット200は、制御装置270、ディスプレイD210、タッチパネルB220、固定スキャナB230、ハンディスキャナ250、チェッカーキーボード240、及びスピーカ260を含み、店員の操作に応じて商品登録処理等を行う。
制御装置270は、CPU271、RAM272、HDD273、通信インタフェース274、グラフィック処理装置275、及び入出力インタフェース276を含み、その各々がバス277を介して接続されている。なお、制御装置270は、コンピュータの一例である。
CPU271は、店員用チェッカーユニット200の全体動作を制御する。RAM272は、CPU271によって実行されるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に格納する。また、RAM272は、CPU271による処理に必要な各種データを格納する。HDD273は、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
通信インタフェース274は、ネットワーク500に接続され、例えば顧客用チェッカーユニット100、キャッシャユニット300、及びPOSサーバ400等の外部装置と通信を行う。
グラフィック処理装置275は、ディスプレイD210に接続され、CPU271の制御の下に表示データを生成し、ディスプレイD210へ出力する。
入出力インタフェース276は、タッチパネルB220、固定スキャナB230、ハンディスキャナ250、チェッカーキーボード240、及びスピーカ260に接続されている。また、図示はしないが、入出力インタフェース276は、可搬型記録媒体に対する情報の書込み及び読出しが可能な可搬型記録媒体インタフェースも接続されている。入出力インタフェース276は、タッチパネルB220、固定スキャナB230、ハンディスキャナ250、及びチェッカーキーボード240からの信号を、バス277を介してCPU271へ送信する。また、入出力インタフェース276は、CPU271からの制御信号を、バス277を介して対応するユニット(タッチパネルB220、固定スキャナB230、ハンディスキャナ250、チェッカーキーボード240、又はスピーカ260)へ送信する。
ディスプレイD210は、例えばLCD等であって、グラフィック処理装置275により出力された表示データに応じた表示を行う。例えば、ディスプレイD210は、図10を用いて後述する商品登録画面等を表示する。なお、その商品登録画面は、例えば、固定スキャナB230又はハンディスキャナ250により登録された商品に関する情報を含む。
タッチパネルB220は、店員のタッチ操作に応じて、各種の入力を行う。
固定スキャナB230及びハンディスキャナ250は、店員の商品登録操作に応じて、商品に付されているバーコードを読み取り、商品登録を行う。
チェッカーキーボード240は、店員の操作に応じて値引や数量入力等を行う。
スピーカ260は、各種の音声出力を行う。例えば、スピーカ260は、固定スキャナB230又はハンディスキャナ250による読み取りが正常に行われたときの読取音の出力や、店員による不適切な操作が行われたときの警告音の出力等を行う。
なお、制御装置270において、HDD273に記憶されるOSのプログラムやアプリケーションプログラムは、例えば、図示しない外部装置から、ネットワーク500、通信インタフェース274、及びバス277を介して、HDD273に記憶されてもよい。あるいは、図示しない可搬型記録媒体から、図示しない可搬型記録媒体インタフェース、入出力インタフェース276、及びバス277を介して、HDD273に記憶されてもよい。また、CPU271によって実行されるOSのプログラムやアプリケーションプログラムは、例えば、図示しない外部装置から、ネットワーク500、通信インタフェース274、及びバス277を介して、RAM272に格納されて、CPU271によって実行されてもよい。あるいは、図示しない可搬型記録媒体から、図示しない可搬型記録媒体インタフェース、入出力インタフェース276、及びバス277を介して、RAM272に格納されて、CPU271によって実行されてもよい。
次に、本実施形態に係るPOSシステム1の動作について説明する。
POSシステム1では、例えば、先行顧客が購入する商品についての、店員用チェッカーユニット200による登録又はキャッシャユニット300による会計が開始してから、その先行顧客が購入する商品についてのキャッシャユニット300による会計が終了するまでの間に、顧客用チェッカーユニット100において、後続顧客が購入する商品の登録を開始する、といった動作が行われる。また、例えば、顧客用チェッカーユニット100及び店員用チェッカーユニット200の一方又は両方により登録された、先行顧客が購入する商品に関する情報をディスプレイE310に表示する、といった動作も行われる。なお、この動作では、例えば、顧客用チェッカーユニット100により登録された商品に関する情報と、店員用チェッカーユニット200により登録された商品に関する情報とが区別可能に表示される。また、例えば、顧客用チェッカーユニット100により登録された、後続顧客が購入する商品に関する情報をディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150に表示する、といった動作も行われる。また、例えば、先行顧客が購入する商品についてのキャッシャユニット300による会計が終了した後に、後続顧客が購入する商品についての、店員用チェッカーユニット200による登録又はキャッシャユニット300による会計を開始する、といった動作も行われる。
図4乃至7は、このようなPOSシステム1の動作例を説明する図である。なお、図4乃至7は、顧客用チェッカーユニット100、店員用チェッカーユニット200、及びキャッシャユニット300を上から見たときの模式図でもある。図8は、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150に表示される待機画面例を示す図である。図9は、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150に表示される商品登録画面例を示す図である。図10は、ディスプレイD210に表示される商品登録画面例を示す図である。図11及び図12は、ディスプレイE310に表示される会計画面例を示す図である。
なお、ここで説明するPOSシステム1の動作例では、店員用チェッカーユニット200及びキャッシャユニット300の操作を1人の店員が行うものとするが、2人の店員が行うようにしてもよい。すなわち、店員用チェッカーユニット200の操作を1人の店員が行い、キャッシャユニット300の操作を別の1人の店員が行うようにしてもよい。
図4に示したように、顧客がいない場合には、店員31は待機状態であり、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150には、例えば図8に示したように、待機画面50が表示される。なお、待機画面50は、「エコバックご持参」ボタン51、「レジ袋購入」ボタン52、及び「シール対応」ボタン53を含む。これらのボタンの詳細については後述する。
その後、図5に示したように、1つ以上の商品が入れられた買物カゴA32を持つ顧客A(先行顧客)33が現れ、顧客A33(及び店員31)が買物カゴA32を固定スキャナB230付近の流し台10上に置くと共に、店員31が空の会計用カゴA34を買物カゴA32に隣接するように流し台10上に置く。そして、店員31が、買物カゴA32に入れられている商品の1つ1つについて、買物カゴA32から商品を取り出し、当該商品に付されているバーコードを固定スキャナB230の読取位置に翳してバーコードを固定スキャナB230に読み取らせ、当該商品を会計用カゴA34に入れる、という操作を繰り返す。これにより、店員用チェッカーユニット200では、固定スキャナB230の読取位置に商品が翳される毎に、固定スキャナB230による商品登録が行われると共に、ディスプレイD210には、例えば図10に示したように、そのときに登録された商品(図10の例ではキャベツ)に関する情報を含む商品登録画面60が表示される。また、ディスプレイE310には、例えば図11に示したように、それまでに登録された商品(会計用カゴA34に入れられた商品(図11の例ではキャベツ、トマト、ホテルパン、マヨネーズ等))に関する情報を含む会計画面70が表示される。但し、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150には、待機画面50(図8参照)が表示されたままである。
なお、店員31による商品登録操作において、固定スキャナB230による商品登録が困難な商品(大型商品や重い商品等)については、ハンディスキャナ250を用いて商品登録が行われる。また、登録した商品が値引き商品であった場合には、店員31により更に例えばチェッカーキーボード240にて値引き操作が行われる。
その後、図6に示したように、1つ以上の商品が入れられた買物カゴB35を持つ顧客B(後続顧客)36が現れ、顧客B36が買物カゴB35を固定スキャナA130付近の流し台10上に置く。そして、顧客B36は、ディスプレイA110に表示されている待機画面50(図8参照)の「エコバックご持参」ボタン51、「レジ袋購入」ボタン52、又は「シール対応」ボタン53を、タッチパネルA120を介してタッチ操作する。ここで、顧客B36は、持参したエコバックに購入後商品を入れて持ち帰る場合には「エコバックご持参」ボタン51をタッチ操作し、レジ袋を購入してレジ袋に購入後商品を入れて持ち帰る場合には「レジ袋購入」ボタン52をタッチ操作し、購入後商品にシールを貼付して持ち帰る場合は「シール対応」ボタン53をタッチ操作する。このようなタッチ操作に応じて、顧客用チェッカーユニット100では、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150に表示されていた待機画面50(図8参照)が図示しない顧客用商品登録画面に切り換わり、顧客B36による商品登録操作が可能な状態になる。店員31は、このときの画面の切り換わりをディスプレイB140又はディスプレイC150により確認すると、空の会計用カゴB37を買物カゴB35に隣接するように流し台10上に置く。そして、顧客B36は、買物カゴB35に入れられている商品の1つ1つについて、買物カゴB35から商品を取り出し、当該商品に付されているバーコードを固定スキャナA130の読取位置に翳してバーコードを固定スキャナA130に読み取らせ、当該商品を会計用カゴB37に入れる、という操作を繰り返す。これにより、顧客用チェッカーユニット100では、固定スキャナA130の読取位置に商品が翳される毎に、固定スキャナA130による商品登録が行われると共に、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150には、例えば図9に示したように、それまでに登録された商品(会計用カゴB37に入れられた商品(図9の例ではキャベツ))に関する情報を含む商品登録画面80が表示される。なお、商品登録画面80は、「取引中止」ボタン81を含み、顧客B36は、「取引中止」ボタン81を、タッチパネルA120を介してタッチ操作することにより、取引を中止することができる。
なお、顧客B36による商品登録操作において、固定スキャナA130による商品登録が困難な商品(大型の商品や重い商品等)や値引き商品については、買物カゴB35に残されたままとされる。
その後、店員用チェッカーユニット200において、買物カゴA32に入れられていた商品の登録が終了すると、キャッシャユニット300では、店員31の操作に応じて、その商品(買物カゴA32から会計用カゴA34に入れられた商品)の会計が行われる。
そして、その会計が終了すると、顧客A33は、会計済商品が入れられている会計用カゴA34を持って移動し、店員31は買物カゴA32を片付ける。
また、その会計が終了すると、店員用チェッカーユニット200では、顧客用チェッカーユニット100により行われていた商品登録が引き継がれる。また、図7に示したように、店員31は、会計用カゴB37及び買物カゴB35を固定スキャナB230付近に移動させ、買物カゴB35に残っている商品についての商品登録操作を顧客B36から引き継ぐ。以降は、上述と同様に、店員用チェッカーユニット200では、店員31の操作に応じて、買物カゴB35に残っている商品の登録が行われ、その後、キャッシャユニット300では、店員31の操作に応じて、登録された商品(買物カゴB35から会計用カゴB37に入れられた商品)の会計が行われる。
なお、顧客用チェッカーユニット100から店員用チェッカーユニット200に商品登録が引き継がれると、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150には、再び待機画面50(図8参照)が表示される。また、ディスプレイD210には、商品に関する情報がクリアされた商品登録画面が表示される。また、ディスプレイE310には、図11に示した例と同様の会計画面70が表示される。
また、顧客用チェッカーユニット100から店員用チェッカーユニット200に商品登録が引き継がれた後に、店員用チェッカーユニット200による商品登録が行われると、ディスプレイD210には、図10に示した例と同様の商品登録画面60が表示される。また、ディスプレイE310には、図11に示した例と同様の会計画面70が表示される。但し、このときの会計画面70は、例えば図12に示したように、顧客用チェッカーユニット100により登録された商品に関する情報と店員用チェッカーユニット200により登録された商品に関する情報とが区別可能に表示される。図12に示した例では、背景色が白で示された商品(キャベツ、マヨネーズ)に関する情報は、顧客用チェッカーユニット100により登録された商品に関する情報を示し、背景色が灰色で示された商品(トマト、ホテルパン、トマト)に関する情報は、店員用チェッカーユニット200により登録された商品に関する情報を示している。
このようなPOSシステム1の動作例によれば、顧客A33が購入する商品(買物カゴA32に入れられていた商品)についての店員用チェッカーユニット200による商品登録が行われている間に、顧客B36が購入する商品(買物カゴB35に入れられていた商品)についての顧客用チェッカーユニット100による商品登録が開始するので、顧客B36に係る商品登録の開始が、顧客A33に係る会計の終了まで待たされることはなく、顧客B36の待ち時間を短縮することができる。
なお、上述の店員31、顧客A33、及び顧客B36の各々の動作の詳細についても、図13乃至15を用いて述べておく。
図13は、店員31の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、一部に、POSシステム1の動作も含む。
図13に示したように、店員31は、はじめ、最初の顧客待ちをしている(S101、S101がNo)。そして、最初の顧客(顧客A33とする)が来ると(S101がYes)、店員31は、固定スキャナB230付近の流し台10上に会計用カゴA34を用意する(S102)。なお、このときに、顧客A33の買物カゴA32は、固定スキャナB230付近の流し台10上に置かれる。
次に、店員31は、ディスプレイB140又はディスプレイC150を確認し、その表示画面が待機画面50から商品登録画面に切り換わったか否かをチェックする(S103)。なお、ディスプレイB140及びディスプレイC150の表示画面は、次の顧客が、ディスプレイA110に表示されている待機画面50の「エコバックご持参」ボタン51、「レジ袋購入」ボタン52、又は「シール対応」ボタン53を、タッチパネルA120を介してタッチ操作することによって切り換わる。
S103のチェックの結果、ディスプレイB140又はディスプレイC150の表示画面が待機画面50から商品登録画面に切り換わっていた場合、店員31は、固定スキャナA130付近の流し台10上に会計用カゴB37を用意する(S104)。なお、このときは、次の顧客(顧客B36とする)の買物カゴB35が固定スキャナA130付近の流し台10上に置かれている。S104の後は、動作がS105へ進む。
一方、S103のチェックの結果、ディスプレイB140又はディスプレイC150の表示画面が待機画面50から商品登録画面に切り換わっていない場合は、動作がS105へ進む。
次に、店員31は、買物カゴA32から商品を取り出し(S105)、その商品に付されているバーコードを固定スキャナB230の読取位置に翳してバーコードを固定スキャナB230に読み取らせる(S106)。また、その商品が値引き商品であった場合には、更に、例えばチェッカーキーボード240にて値引き操作を行う。なお、S105及びS106において、固定スキャナB230による商品登録が困難な商品(例えば大型商品や重い商品等)については、ハンディスキャナ250を用いて商品登録操作が行われる。
これにより、ディスプレイD210には、登録された商品に関する情報を含む商品登録画面60(例えば図10参照)が表示される(S107)。
そして、店員31は、登録済商品を会計用カゴA34に入れる(S108)。
次に、店員31は、商品登録操作を終了したか否かを判断する(S109)。ここで、商品登録操作を終了していない場合(未登録商品が買物カゴA32に残っている場合)には(S109がNo)、動作がS103へ戻り、店員31は、引き続き買物カゴA32に残っている商品の登録操作を行う。
一方、商品登録操作を終了した場合(未登録商品が買物カゴA32に残っていない場合)(S109がYes)、店員31は、キャッシャユニット300を操作して、登録済商品の会計を行う(S110)。
次に、店員31は、次の顧客がいるか否かを判断し(S111)、次の顧客がいない場合には(S111がNo)、動作がS101へ戻る。
一方、次の顧客がいる場合(S111がYes)、店員31は、その顧客に対して既に会計用カゴを用意しているか否かを判断し(S112)、会計用カゴを用意していない場合には(S112がNo)、動作がS102へ戻る。
一方、次の顧客に対して既に会計用カゴを用意していた場合(S104の動作が行われて次の顧客(顧客B36)に対して会計用カゴB37を用意していた場合)(S112がYes)、店員31は、会計用カゴB37及び買物カゴB35を固定スキャナB230付近に移動させ(S113)、顧客B36から商品登録操作を引き継ぐ(S114)。
このとき、ディスプレイE310には、顧客用チェッカーユニット100による登録済の商品に関する情報を含む会計画面70(例えば図11参照)が表示される(S115)。また、ディスプレイD210には、商品に関する情報がクリアされた商品登録画面が表示される(S116)。また、ディスプレイA110、ディスプレイB140、及びディスプレイC150には、待機画面50(図8参照)が表示される(S117)。
その後は、動作がS103へ戻り、店員31は、引き続き買物カゴB35に残っている商品の登録操作を行う。
図14は、顧客A33の動作を示すフローチャートである。
図14に示したように、顧客A33は、まず、購入する商品を入れた買物カゴA32を、固定スキャナB230付近の流し台10上に置き(S201)、店員31による商品登録操作が終了するまで待機する(S202、S202がNo)。
店員31による商品登録操作が終了すると(S202がYes)、顧客A33は、購入する商品の代金を支払う(S203)。そして、顧客A33は、会計用カゴA34を持って移動し、購入した商品をエコバック又はレジ袋に入れる等して退店する(S204)。
図15は、顧客B36の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、一部に、店員31の動作を含む。
図15に示したように、顧客B36は、まず、購入する商品を入れた買物カゴB35を、固定スキャナA130付近の流し台10上に置き、ディスプレイA110に表示されている待機画面50(図8参照)の「エコバックご持参」ボタン51、「レジ袋購入」ボタン52、又は「シール対応」ボタン53を、タッチパネルA120を介してタッチ操作する(S301)。すると、店員31により、固定スキャナA130付近の流し台10上に会計用カゴB37が用意される(S302)。
次に、顧客B36は、買物カゴB35から商品を取り出し(S303)、その商品に付されているバーコードを固定スキャナA130の読取位置に翳してバーコードを固定スキャナA130に読み取らせる(S304)。なお、S303及びS304において、商品が値引き商品である場合には、買物カゴB35に入れたままとされる。また、商品が固定スキャナA130による商品登録が困難な商品(例えば大型商品や重い商品等)である場合にも、買物カゴB35に入れたままとされる。
そして、顧客B36は、登録済商品を会計用カゴB37へ入れる(S305)。
次に、顧客A33の会計が終了していない場合(S306がNo)、顧客B36は、商品登録操作を終了したか否かを判断する(S307)。ここで、商品登録操作を終了していない場合(登録可能な未登録商品が買物カゴB35に残っている場合)には(S307がNo)、動作がS303へ戻り、引き続き買物カゴB35に残っている登録可能な未登録商品の登録操作を行う。一方、商品登録操作を終了した場合(登録可能な未登録商品が買物カゴB35に残っていない場合)には(S307がYes)、動作がS306へ戻る。
一方、顧客A33の会計が終了している場合には(S306がYes)、店員31による、固定スキャナB230付近への会計用カゴB37及び買物カゴB35の移動が行われる(S308)。
次に、顧客B36は、店員31による商品登録操作が終了するまで待機し(S309、S309がNo)、それが終了すると(S309がYes)、購入する商品の代金を支払う(S310)。そして、顧客B36は、会計用カゴB37を持って移動し、購入した商品をエコバック又はレジ袋に入れる等して退店する(S311)
以上のように、本実施形態に係るPOSシステム1によれば、先行顧客が購入する商品についての、店員用チェッカーユニット200による登録又はキャッシャユニット300による会計が開始してから、その先行顧客が購入する商品についてのキャッシャユニット300による会計が終了するまでの間に、顧客用チェッカーユニット100が、後続顧客が購入する商品の登録を開始する、といった動作を行うことができるので、後続顧客の待ち時間を短縮することができる。また、これにより、複数の顧客に対する商品登録及び会計の処理に要する時間を短縮することもできる。また、この場合には、商品登録操作の一部又は全部が後続顧客によって行われるようになるので、店員の負担を軽減することもできる。また、商品登録操作を自分で行うという楽しみを顧客に与えることもでき、顧客の購買意欲の向上や来店率の向上に寄与することもできる。なお、顧客が商品登録操作を行った場合に専用クーポン券を顧客に発行する等の付加価値を設けることによって、顧客来店率の更なる向上や顧客満足度の向上に寄与することもできる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
1 POSシステム
10 流し台
20 キャッシャ台
31 店員
32 買物カゴA
33 顧客A
34 会計用カゴA
35 買物カゴB
36 顧客B
37 会計用カゴB
50 待機画面
51 「エコバックご持参」ボタン
52 「レジ袋購入」ボタン
53 「シール対応」ボタン
60 商品登録画面
70 会計画面
80 商品登録画面
81 「取引中止」ボタン
100 顧客用チェッカーユニット
110 ディスプレイA
120 タッチパネルA
130 固定スキャナA
140 ディスプレイB
150 ディスプレイC
160 スピーカ
170 制御装置
171 CPU
172 RAM
173 HDD
174 通信インタフェース
175 グラフィック処理装置
176 入出力インタフェース
177 バス
200 店員用チェッカーユニット
210 ディスプレイD
220 タッチパネルB
230 固定スキャナB
240 チェッカーキーボード
250 ハンディスキャナ
260 スピーカ
270 制御装置
271 CPU
272 RAM
273 HDD
274 通信インタフェース
275 グラフィック処理装置
276 入出力インタフェース
277 バス
300 キャッシャユニット
310 ディスプレイE
400 POSサーバ
500 ネットワーク

Claims (12)

  1. 顧客が購入する商品の登録及び会計を行うPOSシステムであって、
    顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、
    前記購入する商品の登録及び会計を行う際に顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、
    前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部と、
    を備え、
    第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する、
    ことを特徴とするPOSシステム。
  2. 前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された前記第1の顧客が購入する商品に関する情報を表示する第1の店員用表示部と、
    前記顧客用商品登録部により登録された前記第2の顧客が購入する商品に関する情報を表示する第2の店員用表示部と、
    前記顧客用商品登録部により登録された前記第2の顧客が購入する商品に関する情報を表示する顧客用表示部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載のPOSシステム。
  3. 前記第1の店員用表示部は、前記顧客用商品登録部により登録された商品に関する情報と、前記店員用商品登録部により登録された商品に関する情報とを区別可能に表示する、
    ことを特徴とする請求項2記載のPOSシステム。
  4. 前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了した後に、前記第2の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計を開始する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のPOSシステム。
  5. 顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、顧客が購入する商品の登録及び会計を行う際に該顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部とを備えたPOSシステムの商品登録方法であって、
    第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する、
    ことを特徴とする商品登録方法。
  6. 前記POSシステムは、第1の店員用表示部、第2の店員用表示部、及び顧客用表示部を更に備え、
    前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された前記第1の顧客が購入する商品に関する情報を、前記第1の店員用表示部に表示し、
    前記顧客用商品登録部により登録された前記第2の顧客が購入する商品に関する情報を、前記第2の店員用表示部及び前記顧客用表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項5記載の商品登録方法。
  7. 前記第1の顧客が購入する商品に関する情報を前記第1の店員用表示部に表示する際に、前記顧客用商品登録部により登録された商品に関する情報と、前記店員用商品登録部により登録された商品に関する情報とを区別可能に表示する、
    ことを特徴とする請求項6記載の商品登録方法。
  8. 前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了した後に、前記第2の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計を開始する、
    ことを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の商品登録方法。
  9. 顧客の操作に応じて商品の登録を行う顧客用商品登録部と、顧客が購入する商品の登録及び会計を行う際に該顧客が進行する方向に沿って前記顧客用商品登録部よりも下流側に設けられ、店員の操作に応じて商品の登録を行う店員用商品登録部であって、前記顧客用商品登録部での未登録の商品を引き継いで登録することの可能な店員用商品登録部と、前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された商品の会計を行う会計部とを備えるPOSシステムに含まれるコンピュータに、
    第1の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計が開始してから、前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了するまでの間に、前記顧客用商品登録部が、第2の顧客が購入する商品の登録を開始する機能を実現させるための商品登録プログラム。
  10. 前記POSシステムは、第1の店員用表示部、第2の店員用表示部、及び顧客用表示部を更に備え、
    前記POSシステムに含まれるコンピュータに、
    前記顧客用商品登録部及び前記店員用商品登録部の一方又は両方により登録された前記第1の顧客が購入する商品に関する情報を、前記第1の店員用表示部に表示する機能と、
    前記顧客用商品登録部により登録された前記第2の顧客が購入する商品に関する情報を、前記第2の店員用表示部及び前記顧客用表示部に表示する機能と、
    を更に実現させるための請求項9記載の商品登録プログラム。
  11. 前記第1の顧客が購入する商品に関する情報を前記第1の店員用表示部に表示する際に、前記顧客用商品登録部により登録された商品に関する情報と、前記店員用商品登録部により登録された商品に関する情報とを区別可能に表示する、
    ことを特徴とする請求項10記載の商品登録プログラム。
  12. 前記POSシステムに含まれるコンピュータに、
    前記第1の顧客が購入する商品についての前記会計部による会計が終了した後に、前記第2の顧客が購入する商品についての、前記店員用商品登録部による登録又は前記会計部による会計を開始する機能を更に実現させる、
    ことを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項に記載の商品登録プログラム。
JP2015241768A 2015-12-11 2015-12-11 Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム Active JP6438380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241768A JP6438380B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241768A JP6438380B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107464A JP2017107464A (ja) 2017-06-15
JP6438380B2 true JP6438380B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59059905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241768A Active JP6438380B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6438380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129400A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 東芝テック株式会社 音質制御装置およびプログラム
JP7278005B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-19 株式会社寺岡精工 システム、プログラム及び情報処理装置
JP7303542B2 (ja) * 2019-07-31 2023-07-05 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342475A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Omron Corp 商品取引処理装置
JP2993832B2 (ja) * 1993-11-26 1999-12-27 富士通株式会社 Posシステム
JP3411008B2 (ja) * 1994-01-24 2003-05-26 東芝テック株式会社 商品販売登録データ処理装置
JPH08235442A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Takeo Tsuchiya セルフ・レジ・システム
JP5056161B2 (ja) * 2007-05-23 2012-10-24 株式会社寺岡精工 商品販売処理システム
JP5954012B2 (ja) * 2012-07-18 2016-07-20 富士通株式会社 Pos装置
JP2015022359A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP6110274B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107464A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954012B2 (ja) Pos装置
JP5199319B2 (ja) 商品データ処理装置および制御プログラム
KR20080084727A (ko) Pos 단말 장치 및 pos 단말 장치의 제어 방법
JP2003256933A (ja) Pos端末システム
JP6438380B2 (ja) Posシステム、商品登録方法、及び商品登録プログラム
JP2011113549A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
JP5079356B2 (ja) カウンタ一体型商品登録処理装置
JP2011013845A (ja) Posレジスタ装置、posレジスタ装置での限定販売における必要人数の計算表示方法及びプログラム
JP2013008258A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016162086A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム
JP2020161116A (ja) 購買情報提供端末、購買情報提供方法およびプログラム
JP5354695B2 (ja) レジ精算装置およびレジ精算方法
JP7238036B2 (ja) タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP5564587B2 (ja) 商品データ処理装置および制御プログラム
JP5861362B2 (ja) 商品販売情報処理装置、商品販売情報処理方法及び商品販売情報処理プログラム
JP2016218751A (ja) Posシステム
JP5572658B2 (ja) 物品情報処理システムおよびコンピュータプログラム
JP7301118B2 (ja) 商品販売処理装置
JP2015038673A (ja) 移動式自動決済システム、移動式自動決済方法および移動式自動決済プログラム
JP6989393B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2010049566A (ja) 商品登録装置
JP6767767B2 (ja) 商品販売処理装置
JP5139403B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
CN107123214B (zh) 接待系统
JP2021135526A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150