JP6435051B2 - パワートレインシステム - Google Patents

パワートレインシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6435051B2
JP6435051B2 JP2017530491A JP2017530491A JP6435051B2 JP 6435051 B2 JP6435051 B2 JP 6435051B2 JP 2017530491 A JP2017530491 A JP 2017530491A JP 2017530491 A JP2017530491 A JP 2017530491A JP 6435051 B2 JP6435051 B2 JP 6435051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
specific heat
gas component
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017754A1 (ja
Inventor
助川 義寛
義寛 助川
金枝 雅人
雅人 金枝
重雄 幡宮
重雄 幡宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017017754A1 publication Critical patent/JPWO2017017754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435051B2 publication Critical patent/JP6435051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/009EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は火花点火式の内燃機関を用いたパワートレインシステムに係り、特に排気ガスの一部を内燃機関に再循環させる排気ガス再循環機能を備えたパワートレインシステムに関するものである。
火花点火式の内燃機関(以下、単に内燃機関と表記する)において、排気ガスの一部を内燃機関に還流させる技術は排気ガス再循環(EGR)装置として広く知られている。この排気ガス再循環によって燃焼室内の混合気の燃焼温度が下がるため、NOxの排出や冷却損失の低減が可能となる。また、低、中負荷でのポンピング損失や、高負荷でのプレイグニッションやノッキングを排気ガス再循環によって低減できることも良く知られているものである。
ところで、内燃機関の理論熱効率ηcは、圧縮比ε、比熱比γを用いて以下の(1)式で表されることが知られている。
Figure 0006435051
(1)式で示されるように、内燃機関の理論熱効率ηは比熱比γが大きいほど高くなるのであるが、一般的に排気ガスの組成全体の平均的な比熱比γは1.3程度であり、空気の比熱比γ1.4に比べて小さい値である。したがって、排気ガス再循環により混合気中の排気ガスの割合が増えると混合気の比熱比γが小さくなり、理論熱効率ηが下がるという課題がある。
この課題に対して、例えば、特開2011‐12653号公報(特許文献1)に示される内燃機関の窒素富化気体供給装置では、排気の窒素濃度を高める窒素富化手段を設け、窒素濃度の高められた排気ガスを内燃機関の吸気通路に供給するようにしている。窒素の比熱比γは1.4程度と、一般的な排気ガスの比熱比γである1.3よりも大きいため、一般的な排気ガスを還流する場合と比較して内燃機関の熱効率ηを高めることができる。
特開2011‐12653号公報
ところで、一般的に内燃機関は負荷、回転数、冷却水温、燃料性状などが種々に変化する条件で運転されるものであり、内燃機関に再循環する排気ガスの組成は、これら種々の条件に適応して調整するのが、燃費の向上、排気ガス有害成分の低減、出力の向上等の観点で効果的である。しかしながら、上述した特許文献1においては、内燃機関に再循環する排気ガスの組成を種々の運転条件や燃料性状によって調整することについては何ら述べられていない。したがって、このような排気ガスの組成を運転条件や燃料性状に対応してより実際的に制御することが求められている。
本発明の目的は、運転条件や燃料性状に対応して還流される排気ガスの組成を変更して燃費の向上、排気ガス有害成分の低減、出力の向上等を図ることができる新規なパワートレインシステムを提供することにある。
本発明の特徴は、火花点火式の内燃機関と、内燃機関の排気ガスからそれぞれ比熱比の異なる複数のガス成分を取り出すガス成分分離手段と、複数のガス成分を内燃機関の燃焼室に還流する還流手段と、燃焼室に還流する複数のガス成分の比率を内燃機関の運転状態、或いは燃料性状に対応して調整する比率調整手段とを設けたパワートレインシステムにある。
本発明によれば、内燃機関に再循環する排気ガスの組成を種々の運転条件や燃料性状によって調整することができる。これによって、内燃機関の幅広い運転条件や使用される燃料に対応して、燃費の向上、排気ガス有害成分の低減、出力の向上等を図ることができる。
本発明の第1の実施形態になるパワートレインシステムの構成を示す構成図である。 ガス成分の分離手段の構成を示す構成図である。 比率調整手段の構成を示す構成図である。 本発明を適用した内燃機関の構成を示す構成図である。 回転数と機関トルク平面に対して、ノック領域と非ノック領域を示す説明図である。 機関トルクに対してEGR率の設定例を示す説明図である。 機関トルクに対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の第1の例を示す説明図である。 機関トルクに対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の第2の例を示す説明図である。 機関トルクに対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の第3の例を示す説明図である。 機関トルクに対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の第4の例を示す説明図である。 燃料供給量に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 回転数に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 回転数、機関トルク平面に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 冷却水温度、吸気温度、燃料温度、外気温に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 燃料のオクタン価に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 アルコール濃度に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 天然ガス濃度に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 パワー空燃比に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 吸気湿度に対する二酸化炭素CO2と窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態になるパワートレインシステムの構成を示す構成図である。 機関回転数、機関トルク平面に対する水蒸気H2Oと窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るパワートレインシステムの構成を示す構成図である。 内燃機関回転数、内燃機関トルク平面に対する二酸化炭素CO2と水蒸気H2Oの混合ガスと窒素N2の比率設定の例を示す説明図である。
次に、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の第1の実施形態になるパワートレインシステムを図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、パワートレインシステムの構成を示している。図1において、参照番号1は火花点火式の内燃機関であり、参照番号2はガス成分分離手段、参照番号3はガス成分の比率を調整する比率調整手段、参照番号4は比率調整手段3を制御するエンジンコントローラである。
内燃機関1の排気ガスは、ガス成分分離手段2によって、少なくとも水H2O、窒素N2、二酸化炭素CO2の各成分に分離される。分離された窒素N2と二酸化炭素CO2は比率調整手段3によって、所定の窒素N2と二酸化炭素CO2の比率に調整されて、内燃機関1に再循環(EGR)ガスとして還流される。
再循環ガスの窒素N2と二酸化炭素CO2の比率は、エンジンコントローラ4から比率調整手段3に送られる比率指令値3Cにより任意に設定される。内燃機関1に還流されなかった余剰の窒素N2と二酸化炭素CO2は、比率調整手段3より外部(大気中)に排出される。
次に、図2を用いてガス成分分離手段2の構成について説明する。図2において参照番号11は水蒸気分離装置、参照番号12はCO2分離装置である。水蒸気分離装置11は内燃機関1から導入される排気ガスから水分H2Oを分離するものであり、例えば、ゼオライト等の吸着材により排気ガス中の水分H2Oを吸着することで実現できる。或いは、水蒸気分離装置11は凝縮器により排気ガス中の水蒸気を液化し、セパレータによって液化した水分を分離することでも実現できる。水蒸気分離装置11は分離した水分H2Oを外部へ排出し、二酸化炭素CO2と窒素N2の混合ガスをCO2分離装置12へ供給する。
CO2分離装置12は、二酸化炭素CO2と窒素N2の混合ガスを二酸化炭素CO2と窒素N2に分離するものであり、例えば活性炭、ゼオライト、固体酸化物などのCO2吸着材に混合ガス中のCO2を吸着させることで実現できる。或いはCO2分離装置12は、気体分離膜によって混合ガスを濾過させることによっても実現できる。CO2分離装置12によって分離された二酸化炭素CO2と窒素N2はそれぞれ比率調整手段3に供給される。
尚、ガス成分分離手段2によって分離されたガス成分は、必ずしもその成分の純度が100%である必要はなく、内燃機関から排出される排気ガスよりも該当成分を多く含んだ富化ガスであっても良いものである。例えば、ガソリンを理論混合気で燃焼させた場合の排気ガスの二酸化炭素CO2の体積比は10%程度であるので、ガソリンを理論混合気で燃焼させた場合には,分離された二酸化炭素CO2は、二酸化炭素CO2を概ね体積比20%以上含んだ二酸化炭素CO2富化ガスでも良いものである。また、例えば、ガソリンを理論混合気で燃焼させた場合の排気ガスの窒素N2の体積比は70%程度であるので、分離された窒素ガスは窒素N2成分を概ね体積比80%以上含んだ窒素N2富化ガスでも良いものである。また、例えば、ガソリンを理論混合気で燃焼させた場合の排気ガスの水蒸気H2Oの体積比は10%程度であるので、分離された水蒸気H2Oは水蒸気H2O成分を概ね体積比20%以上含んだ水蒸気H2O富化ガスでも良いものである。
次に図3を用いて、比率調整手段3の構成の一例について説明する。図3において参照番号21、22、23は、導入したガスを2方向に分配する分配弁であり、その分配比はエンジンコントローラ4からの指令値により任意に設定される。また、参照番号24は導入した2つのガス成分である二酸化炭素CO2と窒素N2を混合するミキサである。
比率調整手段3には、ガス成分分離手段2より窒素N2と二酸化炭素CO2がそれぞれ導入される。分配弁21ではミキサ24に送る窒素N2と外部に排出する窒素N2の比率がエンジンコントローラ4からの指令値21Cに基づき調整される。また、分配弁22ではミキサ24に送る二酸化炭素CO2と外部に排出する二酸化炭素CO2の割合がエンジンコントローラ4からの指令値22Cに基づき調整される。
ミキサ24に供給された窒素N2と二酸化炭素CO2はミキサ24内で混合され、窒素N2と二酸化炭素CO2の混合ガスが分配弁23に送られる。分配弁23では内燃機関1に還流する混合ガスと外部に排出する混合ガスの比率がエンジンコントローラ4からの指令値23Cに基づき調整される。
すなわち、このように構成された比率調整手段3では、内燃機関1に還流する混合ガスの窒素N2と二酸化炭素CO2の比率は、調整弁21の指令値21Cと調整弁22の指令値22Cによって調整される。また、内燃機関1に還流する混合ガスの量は調整弁23の指令値23Cによって調整される。
ここで、窒素N2の比熱比γは約1.4程度であり、また、二酸化炭素CO2の比熱比γは約1.3程度である。このように窒素N2の比熱比γは二酸化炭素CO2比熱比γに比べて大きいので熱効率を向上する働きがある。一方、二酸化炭素CO2の比熱比γは窒素N2の比熱比γより小さいので、熱効率を低減する、言い換えれば燃焼温度を低くする働きがある。
本実施形態ではこの比熱比γの相違を利用し、かつ内燃機関の運転状態に応じて燃焼を制御するものである。尚、ここでいう比熱比γの大きい、或いは小さいという表現は相対的な比較である。
次に図4を用いて、火花点火式内燃機関1の構成について説明する。図4は、4サイクルの火花点火式の内燃機関の燃焼室及び吸排気通路を示している。周知の通り、シリンダ31、ピストン32、吸気弁33、排気弁34及びシリンダヘッド35によって、内燃機関1の燃焼室36が形成されている。尚、参照番号37は吸気ポート、参照番号38は排気ポート、参照番号41は燃焼室36への吸入空気量を調整するためのスロットル弁である。
また、参照番号40は吸気ポート37内に燃料を供給する燃料インジェクタ、参照番号39は点火プラグ、参照番号42は吸気ポート37内を流れる空気流量を検出するエアフローセンサである。更に、参照番号43は吸気ポート37内へ排気ガスの再循環ガスを導入するEGR管であり、その開口部はスロットル弁41の下流に設けられている。
また、参照番号44は図示しないクランク軸の回転角を検出するクランク角センサ、参照番号45は内燃機関冷却水の水温を検出する水温センサ、参照番号46は排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサである。
点火プラグ39による点火タイミングはエンジンエンジンコントローラ4からの指令値39Cによって設定される。また燃料インジェクタ40による燃料噴射量と噴射タイミングもエンジンコントローラ4からの指令値40Cによって設定される。更にスロットル弁41の開度もエンジンコントローラ4からの指令値41Cによって設定される。
エアフローセンサ42による吸入空気量検出値42C、クランク角センサ44によるクランク角検出値44C、水温センサ45による水温検出値45C、及びO2センサ46によるO2濃度検出値46Cはそれぞれエンジンコントローラ4へ送られる。
内燃機関1では、吸気ポート37からの空気とEGR管43からの再循環ガスとインジェクタ40からの燃料とがスロットル弁41の下流で混合され、燃焼室36へ導入される。ピストン32で圧縮された燃焼室内の混合気が所定のタイミングで点火プラグ39により点火され燃焼することで、その爆発力によってピストン32が押し下げられ、内燃機関1より回転動力を得ることができる。
燃料インジェクタ40から供給される燃料は、例えばガソリン、アルコール、天然ガス、プロパン、水素、一酸化炭素ガスなどである。燃料はこれらの成分を単体で用いても良いし、混合して用いてもよいものである。燃料は図示しない燃料タンクから図示しない燃料配管を通じて燃料インジェクタ40へ供給される。
燃焼室36に導入される空気量と燃料インジェクタ40によって供給される燃料量は、O2センサ46によって検出された排気ガス中のO2濃度が所定値になるようにフィードバック制御される。例えば、燃料としてガソリンを用い、理論空燃比での燃焼(いわゆる、ストイキ燃焼)を行う場合には、概ね空気15に対してガソリン1の質量比になるように、燃料インジェクタ40からのガソリン供給量が指令値40Cによって調整される。同様にスロットル弁41からの空気導入量が指令値41Cによって調整されるようになっている。いずれにしても、空気量と燃料量のいずれか、或いは両方を調整することで空燃比が調整されるものである。
そして、以上に述べた内燃機関1においては、幅広い運転条件で運転されるものである。例えば自動車用の内燃機関であれば、アクセルペダルの踏み込み量によってアイドル運転から全開運転までの広い範囲で運転されるものである。そして、この広い運転範囲の中で排気ガスの組成が調整された還流ガスの再循環が合理的に行われることが必要である。
図5は内燃機関の回転数と内燃機関の機関トルク(図では、エンジントルクとして示している)の平面において、ノッキングが発生しにくい領域(非ノック領域)とノッキングが発生しやすい領域(ノック領域)を示したものである。
先ず、機関トルクから見ると、低トルク(低負荷)から中トルク(中負荷)では、燃焼室内のガス温度が比較的低いためノッキングは発生しにくい傾向にある。これに対して高トルク(高負荷)域では燃焼室内のガス温度の上昇に伴いノッキングが発生しやすい傾向にある。
一方、内燃機関の回転数から見ると、回転数が低くなるとノック領域は低トルク方向へ拡大する。これは内燃機関の回転数が低くなると燃焼室内の火炎伝播速度が遅くなるためである。すなわち、火炎伝播が遅いと未燃エンドガスがより長い時間に亘って高温に保たれることになり、未燃エンドガスの自着火反応が起り易くなるからである。
そして、従来の手法によればノック領域では、点火プラグによる点火タイミングを最大トルク発生点火タイミング(MBT)よりも遅角したり、空燃比を燃料が多くなるリッチ化したりして燃焼室内のガス温度を低下させノッキングを回避している。しかしながら、このようなノッキング回避手段は、内燃機関の燃費の悪化や出力の低下、及び排気ガスのエミッション量の増加をもたらすものであり、改善の要請が強いものである。
そこで、本発明の実施形態では、運転条件に対応してガス成分の組成を調整した排気ガスの再循環を行うようにしたものである
図6は、本実施形態におけるEGR率の設定例を説明するものである。図6は、或る特定の内燃機関の回転数域において、機関トルクに対するEGR率の設定例を示している。ここでEGR率は以下の(2)式で定義されている。以下の(2)式で、EGR率はEGRrate、還流ガス質量はEGRmass、吸入空気質量はAIRmass、燃料質量はFUELmassで表している。
Figure 0006435051
非ノック領域では、最小トルクから所定の第1機関トルクTr1まではトルク上昇に応じてEGR率を大きくする。また、第1機関トルクTr1以降ではトルク上昇に応じてEGR率を小さく設定する。非ノック領域ではポンピング損失を低減するため排気ガスを還流する。すなわち内燃機関が低負荷の状態では、スロットル弁による空気絞りによってポンプ損失が生じる。そして、還流ガスの割合を高くして燃焼室内に導入されるガス量を増やすと、吸気行程における燃焼室内のガス圧が高くなるので、ポンピング損失を減らすことができる。
しかしながら、排気ガス再循環によって燃焼温度が下がるため、極低負荷では温度が下がりすぎて安定な火炎伝播が困難となる。従って、極低負荷ではEGR率は低く設定するのが良い。またトルク上昇に伴いスロットル弁の開度が大きくなるのでポンプ損失が小さくなる。従って第1機関トルクTr1以降ではトルク上昇に伴いEGR率は低く設定するのが良い。
一方、ノックが発生しやすいノック領域である所定の第2機関トルクTr2以降では、トルク上昇に応じてEGR率は高く、しかもほぼ一定に設定されている。ノック領域では排気ガス再循環の導入によって未燃ガス温度が低くなるためノッキングを抑制することができる。ノッキングはトルク上昇に伴い発生しやすくなるため、トルク上昇に伴ってEGR率を高く設定するのが良い。ただ、むやみにEGR率を大きくすると失火を誘発しやすくなるため、トルクが大きくなってもほぼ一定のEGR率に維持している。
次に、上述のような観点から、ノック領域と非ノック領域に対応して排気ガスの組成を制御した排気ガス再循環の制御方法について説明する。
図7乃至図9には内燃機関の機関トルク変化に対して、再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を調整する例を示している。本実施形態においては図7乃至図9に示されるように、非ノック領域では再循環される排気ガスの窒素N2の比率を高くし、ノック領域では再循環される排気ガスの二酸化炭素CO2比率を高く設定するものである。この比率について、以下簡単に説明する。
図7乃至図9は、図6にある第2トルクTr2を境にして、窒素N2と二酸化炭素CO2の比率を調整するものである。尚、比率の変更は図3に示す比率調整手段3の分配弁21、22によって行うことができる。また、ガス成分の組成が制御された排気ガスの再循環量は分配弁23によって行うことができる。
図7においては、回転数が一定の状態で、第2機関トルクTr2より小さい非ノック領域では、窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とし、第2機関トルクTr2より大きいノック領域では、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図8においては、回転数が一定の状態で、第2機関トルクTr2より小さい非ノック領域では、例えば、窒素N2を80%、二酸化炭素CO2を20%とし、第2機関トルクTr2より大きいノック領域では、窒素N2を20%、二酸化炭素CO2を80%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図9においては、回転数が一定の状態で、機関トルクが小さい状態では、例えば、窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とし、機関トルクが増加するにしたがって徐々に窒素N2の比率を低下させ、逆に機関トルクが増加するにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を増加させ、最終的には窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図10は非ノック領域の観点ではなく熱効率の観点からの比率を示している。図10においては、回転数が一定の状態で、第2機関トルクTr2より若干小さい機関トルクTr3より小さい領域では、窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とし、第2機関トルクTr2より若干小さい機関トルクTr3より大きい領域では、機関トルクが増加するにしたがって徐々に窒素N2の比率を低下させ、逆に機関トルクが増加するにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を増加させ、最終的には窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
このように非ノック領域とノック領域、或いは熱効率で二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を変えると以下のような効果が得られる。
前述したように、内燃機関の熱効率は比熱比γが大きいほど高くなる。窒素N2の比熱比γは約1.4であり、また、二酸化炭素CO2の比熱比γは概ね1.3程度である。このように窒素N2の比熱比γは、二酸化炭素CO2の比熱比に比べて大きいものである。したがって、非ノック領域では窒素N2の比率を高めることで混合気の比熱比γが大きくなり、高い熱効率を得られる。これは図10にも示した通りである。
一方、圧縮行程で圧縮された未燃ガス温度TTDC(圧縮端温度)は(3)式で表され、比熱比γが小さいほど未燃ガス温度TTDCは低くなる。尚、TBDCは圧縮開始前の未燃ガス温度であり、εは圧縮比、γは比熱比である。
Figure 0006435051
このように、本実施形態ではノック領域で再循環ガスの二酸化炭素CO2の比率を高くすることで混合気の比熱比γが小さくなって未燃ガス温度TTDCが低くなり、ノッキングの発生を抑えることができる。
また、窒素N2で希釈された燃料と空気の混合気に比べて、二酸化炭素CO2で希釈された燃料と空気の混合気は乱流燃焼速度が速くなることが知られている。燃焼速度が速いと、未燃ガスが自着火に至る前に火炎伝播が完了しノッキングが発生しにくくなる。即ち、排気ガスから分離した二酸化炭素CO2単成分、もしくは二酸化炭素CO2富化ガスを再循環用の還流排気ガスとして用いるのは、比熱比、燃焼速度の両面でノック抑制に高い効果を得られるようになる。このように、本実施形態では、ノック領域で再循環ガスの二酸化炭素CO2の比率を高くすることで燃焼速度が速くなってノッキングの発生を抑えることができる。
更に、ノック領域ではプレイグニッション(早期着火)が発生する虞がある。これは内燃機関において、高負荷運転によって高温になったシリンダ壁面や潤滑オイルが燃料と空気の混合気を加熱し、点火タイミング前に混合気が自着火する現象である。本実施形態では図10に示す通り、ノック領域において再循環ガスの二酸化炭素CO2の比率を高くすることで未燃ガス温度TTDCが低くなり、プレイグニッションの発生も抑えることができる。
前にも述べた通り、ノッキングはその振動や大きな放熱によって内燃機関を損傷する虞がある。このため、従来の手法ではノッキングが起る領域では、点火タイミングを最大トルク発生点(MBT)よりも遅く設定したり、空燃比を燃料が多くなる側に設定したりして、ノッキングの発生を抑えるのが一般的である。しかしながら、これらの手法では内燃機関の燃費が悪化する課題がある。
これに対して、本実施形態では再循環される排気ガスの組成成分である、二酸化炭素CO2の比率を増加させることによってノッキングを抑えることができ、更にノッキング領域での燃費を低減することができる。また、ノッキングが発生しにくい領域では窒素N2の比率を増加させることによって、燃料と空気の混合気の比熱比を上げることで高い熱効率を得る。従って、本実施形態によれば、内燃機関の幅広い運転領域においてノックを抑制すると共に、全体的な運転領域の燃費を改善することができるようになる。
尚、一般に内燃機関の機関トルクと燃料供給量(燃料噴射量)には一次の相関があるので、図7乃至図10のような機関トルクではなく、再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率は、図11に示すように1サイクル当りの燃料供給量(燃料噴射量)に基づいて設定しても良いものである。
図7乃至図10では機関トルクを軸として二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を決定していたが、次に機関トルクと異なるパラメータによって二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を決定する例を説明する。
図12においては、一定の高機関トルクの条件で、回転数に対する再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定する例を示している。図12では、回転数が低い状態では、例えば、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とし、回転数が増加するにしたがって徐々に窒素N2の比率を増加させ、逆に回転数が増加するにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を低下させ、最終的には窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
本実施形態においては、高機関トルクでの運転時において、回転数の低下に伴い再循環ガスの二酸化炭素CO2比率を高くすると共に、窒素N2の比率を低く設定する。これは高機関トルクの条件においては、回転数の低下に伴い燃焼速度が遅くなりノッキングが発生しやすくなるためである。また回転数の低下に伴い、未燃ガスが高熱源から受熱する時間が長くなるためプレイグニッションも発生しやすくなるためである。
本実施形態では、回転数の低下に伴い再循環ガスの二酸化炭素CO2の比率を高く設定すると共に、窒素N2の比率を低く設定することで、ノッキングやプレイグニッションが起きやすい条件での未燃ガス温度を低くし、更に燃焼速度を上げることでノッキングやプレイグニッションの発生を抑えることができる。尚、回転数が上がりノッキングやプレイグニッションが起らない条件では、再循環ガスの窒素N2の比率を上げることで燃料と空気の混合気の比熱比γを大きくして高い熱効率を得ることができる。
尚、以上に説明した比率の設定方法では機関トルク、燃料供給量、回転数といった1つのパラメータで二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定していた。
これに対して図13では、内燃機関の回転数と機関トルクの平面上で、再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定する例を示している。ここで、ノック領域では二酸化炭素CO2を100%とすると共に非ノック領域では窒素N2を100%とし、ノック領域と非ノック領域の境付近では、二酸化炭素CO2を50%、窒素N2を50%としている。
これによれば、内燃機関の回転数と機関トルクの双方に応じて、再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することで、高い熱効率とノッキング抑制を広い運転領域で実現することができる。
更に、内燃機関の機関トルクや回転数以外にも、ノッキングやプレイグニッションの起り易さを変化させるパラメータはいくつか考えられる。これらのパラメータ値に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定しても良いことはいうまでもない。以下にいくつかの例を説明する。
図14において、冷却水温度、吸気温度、燃料温度、外気温といった温度のパラメータによって再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。内燃機関の動作に関係するこれらの温度は、その温度が高くなるにしたがいノッキングやプレイグニッションが起り易くなる傾向にある。
図14においては、回転数と機関トルクが一定の状態で、温度が低い状態では、例えば、窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とし、温度が上昇するにしたがって徐々に窒素N2の比率を低下させ、逆に温度が上昇するにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を増加させ、最終的には窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。尚、使用する温度は、(1)冷却水温度、(2)吸気温度、(3)燃料温度、(3)外気温の順序のように優先度があり、内燃機関の動作に影響を与えるパラメータの温度を優先的に使用するのが良いものである。
図15において、燃料のオクタン価に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。図15においては、回転数と機関トルクが一定の状態でオクタン価が小さい状態では、例えば、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とし、オクタン価が高くなるにしたがって徐々に窒素N2の比率を増加させ、逆にオクタン価が高くなるにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を低下させ、最終的には窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図16において、燃料のアルコール濃度に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。ガソリンとアルコール混合燃料において、燃料のアルコール濃度が低くなると、アルコールの気化冷却によるノッキングやプレイグニッションの抑制効果が減少するので、これを補償する必要がある。
図16においては、回転数と機関トルクが一定の状態で、アルコール濃度が小さい状態では、例えば、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とし、アルコール濃度が大きくなるにしたがって徐々に窒素N2の比率を増加させ、逆にアルコール濃度が大きくなるにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を低下させ、最終的には窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図17において、燃料の天然ガス濃度に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。ガソリンと天然ガス混合燃料において、燃料の天然ガス濃度が小さくなると混合燃料のオクタン価が下がりノッキングやプレイグニッションの抑制効果が減少するので、これを補償する必要がある。
図17においては、回転数と機関トルクが一定の状態で天然ガス濃度が小さい状態では、例えば、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とし、アルコール濃度が大きくなるにしたがって徐々に窒素N2の比率を増加させ、逆に天然ガス濃度が大きくなるにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を低下させ、最終的には窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図18において、高負荷運転時のパワー空燃比に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。高負荷運転時に設定する空燃比(パワー空燃比)が大きくなる(リーン側)と未燃混合気の温度が高くなりノッキングやプレイグニッションが起り易くなるので、これを補償する必要がある。
図18においては、回転数と機関トルクが一定の状態で、パワー空燃比が所定のリッチ側に設定されている場合では、例えば、窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とし、空燃比がリーン側に移行するにしたがって徐々に窒素N2の比率を低下させ、逆に空燃比がリーン側に移行するにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を増加させ、最終的には窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。
図19において、内燃機関に吸入される吸気の湿度(相対湿度)に応じて再循環ガスの二酸化炭素CO2と窒素N2の比率を設定することができる。吸気湿度が高くなると未燃混合気の温度が下がり、ノッキングやプレイグニッションが起りにくくなる。したがって図19においては、回転数と機関トルクが一定の状態で、吸気湿度が低い場合では、例えば、窒素N2を0%、二酸化炭素CO2を100%とし、吸気湿度が高くなるにしたがって徐々に窒素N2の比率を増加させ、逆に吸気湿度が高くなるにしたがって徐々に二酸化炭素CO2を低下させ、最終的には窒素N2を100%、二酸化炭素CO2を0%とした組成の排気ガスを所定量だけ内燃機関に再循環している。尚、吸気湿度は例えばエアフローセンサに併設した湿度センサ等で検出することができる。
以上述べた通り、本実施形態においては、内燃機関の排気ガスから窒素N2と二酸化炭素CO2を取り出し、その比率を運転状態や燃料性状に対応して制御するようにしているので、内燃機関の幅広い運転条件に亘って、燃費の向上、排気ガス有害成分の低減、出力の向上等を図ることができる。
以上に説明した実施形態では、排気ガスの組成成分の中で制御されるガス成分は二酸化炭素CO2と窒素N2であった。ただ、水蒸気H2Oの比熱比γは約1.33であり、窒素N2の比熱比γ1.4に比べて小さい。したがってノック領域において、再循環ガスの水蒸気H2Oの比率を高くして混合気の比熱比γを小さくできるので、ノッキングやプレイグニッションを抑制することができる。この観点に基づき、本発明の第2の実施形態になるパワートレインシステムを図20に示している。
図20に示すパワートレインシステムにおいては、比率調整手段3にガス成分分離手段2で得られた水蒸気の水分H2Oが導入される。それ以外の構成については、第1の実施形態によるパワートレインシステムと同様であるので説明は省略する。
尚、ガス成分分離手段2によって分離された水蒸気の水分H2Oは、内燃機関から排出される排気ガスよりも該当成分(水分)を多く含んだ富化ガスであっても良いものである。例えば、ガソリンを理論混合気で燃焼させた場合には,水分H2Oを概ね体積比20%以上含んだ水分H2O富化ガスでも良いものである。
そして、本発明の第2の実施形態では窒素N2と水H2Oは比率調整手段3によって、所定の窒素N2と水分H2Oの比率に調整されて、内燃機関1に再循環(EGR)ガスとして還流される。再循環ガスの窒素N2と水H2Oの比率は、エンジンコントローラ4から比率調整手段3に送られる比率指令値により任意に設定される。内燃機関1に還流されなかった余剰の窒素N2と水H2Oは、比率調整手段3より外部に排出される。
図21では、内燃機関の回転数と機関トルクの平面上で、再循環ガスの水分H2Oと窒素N2の比率を設定する例を示している。ここで、ノック領域では水蒸気H2Oを100%とすると共に非ノック領域では窒素N2を100%とし、ノック領域と非ノック領域の境付近では、水蒸気H2Oを50%、窒素N2を50%としている。
これによれば、ノック領域において再循環ガスの水分H2Oの比率を高くすることで燃料と空気の混合気の比熱比γを小さくし、ノッキング、プレイグニッションを抑制できる。また非ノック領域においては、再循環ガスの窒素N2の比率を高くすることで燃料と空気の混合気の比熱比を大きくして熱効率を高くすることができる。これによって高い熱効率とノッキング抑制を広い運転領域で実現することができる。
尚、水蒸気の水分H2Oも二酸化炭素CO2と類似した特性を備えているので、図7乃至図19に示したようなパラメータによって、両者の比率を設定するようにしても良いものである。
また、水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスの比熱比γは、窒素N2の比熱比γに比べて小さい。したがってノック領域において、再循環ガスの水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスの比率を高くして混合気の比熱比γを小さくできるので、ノッキングやプレイグニッションを抑制することができる。この観点に基づき、本発明の第3の実施形態になるパワートレインシステムを図22に示している。
図22において、参照番号2Bは窒素分離手段であり、内燃機関1の排気ガスから、窒素N2と、水蒸気の水分H2O及び二酸化炭素CO2の混合ガスとを分離するものである。本実施例では窒素分離手段2Bが実施例1と異なっている。それ以外の構成については、第1の実施形態によるパワートレインシステムと同様であるので説明は省略する。
窒素分離手段2Bは、例えば、ゼオライトやセリウム等の吸着材により、排気ガス中の水分H2Oと二酸化炭素CO2を吸着することで実現できるものである。或いは、窒素分離手段2Bは窒素分離膜を用いることでも実現できるものである。
尚、窒素分離手段2Bによって分離された窒素N2、及び水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスは、内燃機関から排出される排気ガスよりも該当成分を多く含んだ富化ガスであっても良いものである。例えばガソリンを理論混合気で燃焼させた場合には,分離された窒素N2ガスは、窒素N2ガスを概ね体積比80%以上含んだ窒素N2富化ガスでも良いものである。また、分離された水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスは、水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の合計成分を概ね体積比40%以上含んだ水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の富化混合ガスでも良いものである。
そして、分離された窒素N2と、水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスは比率調整手段3によって、所定の窒素N2と水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスの比率に調整されて、内燃機関式1に再循環(EGR)ガスとして還流される。
再循環ガスの窒素N2、及び水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスの比率は、エンジンコントローラ4から比率調整手段3に送られる比率指令値により任意に設定される。内燃機関1に還流されなかった余剰の窒素N2と水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスは、比率調整手段3より外部に排出される。
図23では、内燃機関の回転数と機関トルクの平面上で、再循環ガスの水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスと、窒素N2の比率を設定する例を示している。ここで、ノック領域では二酸化炭素CO2と水蒸気H2Oの混合ガスを100%とすると共に非ノック領域では窒素N2を100%とし、ノック領域と非ノック領域の境付近では、二酸化炭素CO2と水蒸気H2Oの混合ガスを50%、窒素N2を50%としている。
これによれば、ノック領域において再循環ガスの水蒸気の水分H2Oと二酸化炭素CO2の混合ガスの比率を高くすることで混合ガスの比熱比を小さくし、ノッキング、プレイグニッションを抑制できる。また、非ノック領域においては、再循環ガスの窒素N2の比率を高くすることで混合気の比熱比を大きくし熱効率を高くすることができる。これによって高い熱効率とノッキング抑制を広い運転領域で実現することができる。
以上述べた通り、本発明においては、内燃機関の排気ガスからそれぞれ比熱比の異なる複数のガス成分を取り出すガス成分分離手段と、複数のガス成分を内燃機関の燃焼室に還流する還流手段と、燃焼室に還流する複数のガス成分の比率を運転状態、或いは燃料性状に対応して調整する比率調整手段とを設けたパワートレインシステムを構築した。
これによれば、内燃機関に再循環する排気ガスの組成を種々の運転条件によって調整することができる。これによって、内燃機関の幅広い運転条件に亘って、燃費の向上、排気ガス有害成分の低減、出力の向上等を図ることができるようになる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…火花点火式内燃機関、2…ガス成分分離手段、4…比率調整手段、4…エンジンコントローラ、11…水蒸気分離装置、12…CO2分離装置、21、22、23…分配弁、24…ミキサ、31…シリンダ、32…ピストン、33…吸気バルブ、34…排気バルブ、35…シリンダヘッド、36…燃焼室、37…吸気ポート、38…排気ポート、39…点火プラグ、40…燃料インジェクタ、41…スロットルバルブ、42…エアフローセンサ、43…EGR管、44…クランク角センサ、45…水温センサ

Claims (12)

  1. 火花点火式の内燃機関と、
    前記内燃機関の排気ガスから相対的に比熱比の大きいガス成分と比熱比の小さいガス成分を分離して取り出すガス成分分離手段と、
    前記ガス成分分離手段で分離された前記比熱比の大きいガス成分と前記比熱比の小さいガス成分が別々に供給され、前記比熱比の大きいガス成分を分配する第1の分配弁と、前記比熱比の小さいガス成分を分配する第2の分配弁を備えた比率調整手段と、
    前記比率調整手段から送られてくる前記比熱比の大きいガス成分と前記比熱比の小さいガス成分が混合された混合ガス成分を前記内燃機関の燃焼室に還流する還流手段と、
    前記内燃機関の運転状態、或いは燃料性状に対応して、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の分配量と、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の分配量を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするパワートレインシステム。
  2. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関の機関トルクが所定値より低い場合には、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くし、前記機関トルクが前記所定値より高い場合には、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を高くすることを特徴とするパワートレインシステム。
  3. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関の機関トルクが上昇するにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を低くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を高くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  4. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関に供給される燃料供給量が多い場合は、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を低くする共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を高くすることを特徴とするパワートレインシステム。
  5. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関の機関トルクが大きい状態で、前記内燃機関の回転数が上昇するにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を低くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  6. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関の冷却水温、または吸気温度、または燃料温度、または外気温度が上昇するにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を低くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を高くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  7. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関に供給される燃料のオクタン価が高くなるにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を低くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  8. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関に供給される燃料のアルコール濃度が高くなるにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を低くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  9. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関に供給される燃料の天然ガス濃度が高くなるにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を低くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  10. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関が高負荷で運転されている時、前記内燃機関に供給される燃料と空気の混合気の空燃比がリーン側に移行するにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を低くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を高くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  11. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記内燃機関に吸入される吸気の吸気湿度が増加するにしたがって、前記第1の分配弁を駆動して前記比熱比の大きいガス成分の比率を高くしていくと共に、前記第2の分配弁を駆動して前記比熱比の小さいガス成分の比率を低くしていくことを特徴とするパワートレインシステム。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記比熱比の小さいガス成分は前記排気ガスから分離された二酸化炭素であり、前記比熱比の大きいガス成分は前記排気ガスから分離された窒素であることを特徴とするパワートレインシステム。
JP2017530491A 2015-07-27 2015-07-27 パワートレインシステム Active JP6435051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071214 WO2017017754A1 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 パワートレインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017754A1 JPWO2017017754A1 (ja) 2018-03-01
JP6435051B2 true JP6435051B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57884306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530491A Active JP6435051B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 パワートレインシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10458347B2 (ja)
JP (1) JP6435051B2 (ja)
WO (1) WO2017017754A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207918A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6648734B2 (ja) * 2017-05-31 2020-02-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジン

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636619A (en) * 1993-02-18 1997-06-10 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing cold-phase emissions by utilizing oxygen-enriched intake air
JP4060897B2 (ja) * 1996-07-31 2008-03-12 ヤンマー株式会社 副室式ガス機関の制御方法
US6079373A (en) * 1997-05-13 2000-06-27 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Gas engine with a gas fuel reforming device
US5943859A (en) * 1997-09-18 1999-08-31 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Natural gas reforming apparatus, oxygen eliminating apparatus provided in the same apparatus, and natural gas reforming apparatus-carrying gas engine
US6067973A (en) * 1998-09-11 2000-05-30 Caterpillar, Inc. Method and system for late cycle oxygen injection in an internal combustion engine
JP3928334B2 (ja) 2000-06-15 2007-06-13 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP2008051016A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010190134A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Suzuki Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010216303A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp 内燃機関の窒素富化ガス供給装置
JP2010255500A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp 吸気組成可変内燃機関及びその制御装置
JP2011012653A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Denso Corp 内燃機関の窒素富化気体供給装置および窒素富化気体供給方法
JP2011231635A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nippon Soken Inc 点火時期制御装置
JP2012246781A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP6298612B2 (ja) * 2013-10-17 2018-03-20 株式会社日立製作所 メタン改質エンジンシステム
JP6029602B2 (ja) * 2014-01-08 2016-11-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6318000B2 (ja) * 2014-05-20 2018-04-25 株式会社日立製作所 エタノールエンジンシステム
US10054022B2 (en) * 2016-02-23 2018-08-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment system having membrane module for water removal
JP6315023B2 (ja) * 2016-04-20 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US10458347B2 (en) 2019-10-29
WO2017017754A1 (ja) 2017-02-02
US20180209361A1 (en) 2018-07-26
JPWO2017017754A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033160B2 (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
WO2010109599A1 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2697016C2 (ru) Способ и система для оценки заряда воздуха
JP2005315126A (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP2005248748A (ja) ディーゼルエンジン
JP2004028022A (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
US10526983B2 (en) Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fueled lean-burn engines
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP2009174344A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4919922B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2011129683A (ru) Тепловой двигатель внутреннего сгорания, система регулирования, способ определения размерности для двигателя и автотранспортное средство с двигателем
JP6435051B2 (ja) パワートレインシステム
JP2020512503A (ja) ガソリン圧縮着火燃焼用窒素富化空気供給
US11248554B2 (en) Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
JP2007224927A (ja) 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関
JP7338273B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
JP2010084619A (ja) エンジンの制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006052664A (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP7355262B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141404A (ja) 内燃機関
JP2010084617A (ja) エンジンの制御装置
JP2008064055A (ja) 複数燃料内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150