JP6434997B2 - 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 - Google Patents

装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 Download PDF

Info

Publication number
JP6434997B2
JP6434997B2 JP2017014329A JP2017014329A JP6434997B2 JP 6434997 B2 JP6434997 B2 JP 6434997B2 JP 2017014329 A JP2017014329 A JP 2017014329A JP 2017014329 A JP2017014329 A JP 2017014329A JP 6434997 B2 JP6434997 B2 JP 6434997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
film
decorative laminated
character
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122446A5 (ja
JP2018122446A (ja
Inventor
隆裕 安海
隆裕 安海
石坂 公一
公一 石坂
啓浩 大谷
啓浩 大谷
陽介 森田
陽介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2017014329A priority Critical patent/JP6434997B2/ja
Priority to EP18745222.2A priority patent/EP3575075B1/en
Priority to CN201880008856.XA priority patent/CN110214078B/zh
Priority to PCT/JP2018/002623 priority patent/WO2018139625A1/ja
Priority to US16/481,564 priority patent/US20190366673A1/en
Publication of JP2018122446A publication Critical patent/JP2018122446A/ja
Publication of JP2018122446A5 publication Critical patent/JP2018122446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434997B2 publication Critical patent/JP6434997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、文字や図柄が印刷と凸部により形成されて成る装飾積層フィルムに関するものであり、より詳細には、印刷層に由来する光沢によって文字や図柄の立体感が強調された意匠性に優れた装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材に関する。
食品、飲料、洗剤等の半流動性又は流動性の内容物を充填するためのパウチ等の袋状容器や、カップ状、トレー状容器の蓋として用いられるシール材には、商品名等の文字と共に種々の図柄を配することにより、他社の製品との差別化を図り、商品価値を高めることが要求されている。このような要求を満足するために、印刷を立体的にする等して、文字や図柄を際立たせることが行われている。
例えば、下記特許文献1には、エンボス模様に従って形成された凸部を所定温度に加熱して、軟包材の表面に接触させて軟包材を部分的に収縮させて外側に盛り上がらせて成るエンボス模様を有する袋状容器が提案されている。このエンボス模様付袋状容器においては、印刷による模様とは異なる質感のあるエンボス模様が袋状容器に形成されているが、エンボス模様及び印刷の組み合わせによる相乗効果までは得られておらず、意匠性の点で未だ十分満足するものではなかった。
また下記特許文献2には、熱膨張係数の異なる複数のフィルムを積層して成る積層フィルムに、文字又はマークをかたどる型を加熱して押圧し、型の形状を膨出させて成る積層フィルム、或いは型の形状に箔を転写すると共に膨出させて成る積層フィルムが提案されており、この積層フィルムにおいては、文字マーク自体を膨出させて立体的な文字又はマークを形成させることができる。
特許第4370768号 特許第5150433号
しかしながら、熱膨張係数の異なる複数のフィルムから成る積層フィルムを加熱押圧して、積層フィルムを部分的に膨出させることにより、文字やマークに立体感を付与する方法においても、膨出による加飾効果は未だ十分満足するものではなかった。また、加飾性を高めるために広範囲に膨出させると、或いは膨出量を多くすると、内面側のフィルムが部分的に薄くなり、材料強度やバリア性を維持することが困難になり、包装材料としての内容物の保護性と保存性が担保できず、実用には適さない。
従って本発明の目的は、包装材料としての機能を損なうことなく、光沢のある印刷デザインと凸部による装飾が形成された意匠性に優れた装飾積層フィルムを提供することである。
本発明の他の目的は、文字や図柄が立体的に強調され意匠性に優れた装飾を有する袋状容器並びにシール材を提供することである。
本発明によれば、少なくとも内面フィルム及び外面フィルムから成る積層フィルムに、文字及び/又は図柄が、印刷及び外面フィルム側に張出した凸部により形成されて成る装飾積層フィルムにおいて、前記積層フィルムが、内面フィルムがポリエチレン又はポリプロピレンから成り、外面フィルムが延伸ナイロン又は延伸ポリエチレンテレフタレートから成り、前記内面フィルムと外面フィルムの間に、高輝度インキから成る印刷層が形成されており、前記文字及び/又は図柄の少なくとも一部が、前記印刷層に由来する金属光沢を有し、前記文字及び/又は図柄とこれを除く領域の少なくとも一部が、色相、明度,彩度,或いは光沢度の少なくとも一つが異なっており、前記文字及び/又は図柄の少なくとも一部に沿って凸部が形成されており、前記積層フィルムの少なくとも一部に透明又は半透明部分を有していること特徴とする装飾積層フィルムが提供される。
1.前記文字及び/又は図柄と、これを除く領域が、明暗差を有し、前記凸部が相対的に明るい部分に形成されていること、
2.前記凸部の形成箇所に一方向から光を照射した場合に影となる部分に、影を強調する印刷が施されていること、
3.前記凸部が、前記文字及び/又は図柄の輪郭に沿って形成されていること、
4.前記凸部が、0.1〜0.35mmの範囲の成形高さ、10mm以下の成形幅を有すること、
5.前記高輝度インキから成る印刷層がアルミ粉末含有高輝度インキ、或いはパール顔料含有高輝度インキから形成されていること、
が好適である。
本発明によればまた上記装飾積層フィルムを有する袋状容器が提供される。
本発明によれば更にまた上記装飾積層フィルムから成るシール材が提供される。
以下、「文字及び/又は図柄」を総称して「模様」又は「印刷デザイン」ということがある。
本発明の装飾積層フィルムにおいては、パール顔料や金属粉末を含有する高輝度インキによって印刷された光沢を有する印刷及び凸部の組み合わせによって形成された模様が、金属光沢を有することにより、その光沢によって凸部が際立って強調されると共に、色相、明度,彩度,或いは光沢度の少なくとも一つが模様を除く領域と異なることにより、模様が背景から明確に区別されると共に立体感を増し、これらの作用効果が、文字及び/又は図柄の少なくとも一部に沿って形成された凸部の存在と相俟って、印刷と凸部の組み合わせから成る従来の装飾に比して顕著に装飾効果が向上される。
また高輝度インキを用いた印刷により模様が形成できることから、透明、或いは半透明(以下、両方を総称して「透明」と称す)の積層フィルムに金属光沢を有する立体的な模様を様々なパターンで形成する場合は、袋状容器やシール材等の包装材料に適用する事で、内容物の視認性を確保しつつ意匠性に優れた包装容器とすることが出来る。
尚、パール顔料含有インキをパールインキと呼ぶこともあるが、本明細書においては、パールインキを含めて高輝度インキとし、パール調の光沢を含めて金属光沢ということがある。
本発明の前述した効果は後述する実施例の結果から明らかである。
すなわち、印刷層がない透明な積層フィルムを用い、これにアルミ粉末含有高輝度インキにより模様(文字「A」)を印刷し、この印刷模様の部分に凸部を形成した場合(実施例1、図1)や、パール顔料含有高輝度インキにより模様(文字「A」)を印刷し、この印刷模様の部分に凸部を形成した場合(実施例2、図2)は、前記積層フィルムに凸部のみで模様(文字「A」)を形成した場合(比較例1、図6)や、アルミ粉末含有高輝度インキを用いて印刷し、これに凸部のみで模様(文字「A」)を形成した場合(比較例2、図7)のように、模様と背景に色相等の差がない場合に比して装飾効果が向上していることが明らかである。
また、金属光沢を有する模様と、模様以外の部分(背景)が明度差を有し、凸部が形成される模様部分が相対的に明るい色で形成されている場合(実施例3、図3)は、上述した図6及び7に比して装飾効果が明らかに向上していることは勿論、図1及び図2と対比しても模様がくっきりと見え、より装飾効果が向上している。
更に、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて印刷し、文字の斜め左上から光を当てた場合を想定して黒色で陰影を印刷した積層フィルムを用い、これに凸部で模様を形成した場合(実施例4、図4)は、図6及び7に比して装飾効果が明らかに向上していることは勿論、図1及び図2と対比しても模様が立体的に見え、装飾効果が顕著に向上している。
更にまた、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて文字を印刷し、文字の斜め左上から光を当てた場合を想定して黒色で陰影を印刷すると共に、背景を青色で印刷した場合(実施例5、図5)は、図6及び図7に比して装飾効果が明らかに向上していることは勿論、図3と比較してもより立体的に見え、装飾効果が顕著に向上していることがわかる。
本発明においては、前述したように、模様が高輝度インキによる印刷層に由来する金属光沢を有すると共に、好適には更に色相、明度、彩度等の、或いは光沢等によって凸部を効果的に際立たせているため、凸部の高さ及び幅を大きくする必要がなく、袋状容器やシール材等の包装材料とした場合でも、落下による破袋や、バリア性の低下等のおそれがなく、優れた機械的強度及びバリア性を発現できる。
また、積層フィルムとして、内面側に伸びの大きいフィルム、外面側に伸びの小さいフィルムから成る積層フィルムを使用することにより、冷間、温間、熱間の何れでも凸部を張出成形することが可能であり、成形性にも優れている。
さらに、印刷部(文字または背景)には透け防止の為に下地に白印刷を行うが、下地の白印刷を除けは半透明とすることもでき、内容物の視認性を確保しつつ意匠性を向上させることができる。
本発明の装飾積層フィルムにおいて、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて文字を印刷した態様について、凸部形成前(A)と文字の形状の凸部形成後(B)の状態を示した図である。 本発明の装飾積層フィルムにおいて、パール顔料を含有した高輝度インキを用いて文字を印刷した態様について、凸部形成前(A)と文字の形状の凸部形成後(B)の状態を示した図である。 本発明の装飾積層フィルムにおいて、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて文字を印刷すると共に、背景を青色に印刷した態様について、凸部形成前(A)と文字の形状の凸部形成後(B)の状態を示した図である。 本発明の装飾積層フィルムにおいて、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて印刷し、文字の斜め左上から光を当てた場合を想定して黒色で陰影を印刷した態様において、凸部形成前(A)と文字の形状の凸部形成後(B)の状態を示した図である。 本発明の装飾積層フィルムにおいて、アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて文字を印刷し、文字の斜め左上から光を当てた場合を想定して黒色で陰影を印刷すると共に、背景を青色で印刷した態様について、凸部形成前(A)と文字の形状の凸部形成後(B)の状態を示した図である。 印刷模様を施さずに、文字の形状の凸部を形成した装飾積層フィルムにおいて、凸部形成前(A)と凸部形成後(B)の状態を示した図である。 アルミ粉末を含有した高輝度インキを用いて全面を印刷し、文字の形状の凸部を形成した装飾積層フィルムにおいて、凸部形成前(A)と凸部形成後(B)の状態を示した図である。 本発明の装飾積層フィルムの凸部の成形加工を説明するための図である。 本発明の装飾積層フィルムに形成された凸部の断面を説明するための図である。
(装飾積層フィルム)
本発明においては、模様の少なくとも一部が有する金属光沢は、後述するように用いる積層フィルムが、パール顔料やアルミ等の金属粉末を含有する高輝度インキから成る印刷層を有することに由来するものである。この金属光沢を有する模様と、模様以外の部分が色相、明度、彩度、或いは光沢度の少なくとも一つが異なり、この模様の少なくとも一部に沿って凸部が形成されることにより、優れた装飾効果を発現できる。
また本発明の装飾積層フィルムにおいては、模様と、模様が形成されていない部分とが、明度差を有し、模様が相対的に明るい部分に形成されていることにより、模様が形成されていない部分と明確に区別され、模様の輪郭に沿って形成される凸部の存在と相俟って模様の立体感を更に際立たせることができる。
例えば、図3に示すように、模様(文字「A」)が、アルミ粉末を含有する高輝度インキにより印刷され、金属光沢を有する一方、模様以外の背景が金属光沢のないマットな質感の印刷が施されている場合には、金属光沢による模様の存在感のみならず、色相及び明度も異なり、しかも凸部が形成される模様部分が相対的に明るい色で形成されていることから、前述したとおり、同じ文字を同じ高輝度インキを用いて印刷した図1と対比すると模様がくっきりと目立ち、装飾効果が向上する。
更にまた本発明の装飾積層フィルムにおいては、凸部の形成されている箇所に一方向から光を照射した場合に影となる部分に、影を強調する印刷が施されていることにより、模様の立体感を更に際立たせることができる。
例えば、図4に示すように、アルミ粉末を含有する高輝度インキで全体を印刷した積層フィルムに、立体的な文字に斜め左方向から光を当てた場合を想定して、文字の右側側面に部分的に陰影を黒で印刷した場合や(図4)、或いは図3に示した態様に、更に同様の陰影を黒で印刷した場合(図5)においては、文字の立体感が顕著に際立っていることが明らかである。
前述した具体例では、模様全体を凸部で立体化していたが、本発明の装飾積層フィルムをパウチ等の袋状容器やシール材などの包装材料として使用する場合には、その機械的強度やバリア性等が要求されることから、主たる凸部の幅は10mm以下、特に1〜5mmの範囲にあり、凸部の高さは0.35mm以下、特に0.1〜0.35mmの範囲あることが好ましい。そのため大きな模様を構成する場合には、模様の外郭等、その一部を凸部で縁取りすることが望ましい。
また、図示していないが、凸部の表面粗度を凸部の周囲の表面粗度よりも高くし、これらの間に光沢度の差を形成することにより、凸部をギラギラと光が散乱した状態とし、文字や図柄の立体感を更に強調して、より一層、意匠性に優れた装飾を付与することができる。
文字輪郭の凸部の成形加工において、金型を、凸部で区画された文字の内側領域を加工する金型の高さを文字の周囲より高く、かつ凸部を加工する金型よりも少し低く調整することにより、凸部及び凸部で区画された文字の内側部分の両方を同時に少量膨出させることができるので、容易に文字全体の立体感を際立たせることができる。
前述したとおり、本発明は、少なくとも内面フィルム及び外面フィルムから成る積層フィルムに、文字及び/又は図柄が、印刷及び外面フィルム側に張出した凸部により形成されて成る装飾積層フィルムにおいて、文字及び/又は図柄の少なくとも一部が高輝度インキを用いた印刷層に由来する金属光沢を有し、文字及び/又は図柄とこれを除く領域が色相、明度、再度或いは光沢度の少なくとも一つが異なり、文字及び/又は図柄の少なくとも一部に沿って凸部が形成されていることを満足する限り、前述した具体的な態様に限定されない。
例えば、図1〜図5に示した具体例では、模様全体が金属光沢を有するように形成されていたが、文字の一部分のみが光っているように部分的に金属光沢を有してもよい。
また、図1〜図5に示した具体例では、図4を除いて色相、明度、彩度のすべてが異なる色が使用されていたが、例えば、グラデーションやぼかしのように明度や彩度のみが異なる場合でも、同様の効果が得られる。
更に、図1〜図5に示した具体例では、模様全体が均一な凸部で加工されていたが、成形幅や高さが異なる凸部を組み合わせることもできる。
(装飾積層フィルムの製造方法)
本発明の装飾積層フィルムは、積層フィルムに文字及び/又は図柄を高輝度インクキを用いて印刷した後、凸部を成形加工することによって製造される。
積層フィルムへの模様の印刷は、積層フィルムを構成するフィルムに予め印刷を施し、これを他のフィルムと積層することが好適である。この方法によれば、印刷層を積層フィルムの内部に形成することができ、印刷層上にトップコート層等の保護層を設けなくても印刷層の損傷を有効に防止できる。具体的には、外面フィルムの内面側に印刷することが好ましい。
印刷方法は、従来公知の印刷方式を採用することができ、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、インキジェット印刷、スクリーン印刷等を採用することができるが、本発明の装飾フィルムにおいては、特に印刷スピードの速いグラビア印刷やフレキソ印刷で行うことが好ましい。
本発明においては、パール顔料や金属粉末等の高輝度顔料を含有する従来公知の高輝度インキを使用することができる。高輝度インキに含有される高輝度顔料としては、これに限定されないが、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、紺青被覆雲母チタン、紺青−酸化鉄被覆雲母チタン、酸化クロム被覆雲母チタン、カルミン被覆雲母チタン、有機顔料被覆雲母チタン、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆合成マイカなどの酸化物被覆雲母;酸化チタン被覆ガラス粉末、酸化鉄被覆ガラス粉末などの酸化物被覆ガラス粉末;酸化チタン被覆アルミニウム粉末などの酸化物被覆金属粒子;塩基性炭酸鉛、砒酸水素鉛、酸化塩化ビスマスなどの鱗片状箔片;魚鱗粉、貝殻片、真珠片などのパール顔料、またアルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、亜鉛粉、ステンレス粉、ニッケル粉などの金属顔料等を例示でき、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。上記高輝度顔料の平均粒径は5〜25μmの範囲にあることが、光沢性、分散性、塗布作業性等の見地から好適である。
[積層フィルム]
本発明の装飾積層フィルムに用いる積層フィルムとしては、後述する凸部の成形加工の観点から、内面フィルムに伸びの大きいフィルムを用い、外面フィルムに伸びの小さいフィルムを用いた積層フィルムを用いることが望ましい。
内面フィルムとして用いる伸びの大きいフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等から成るヒートシール性を有するフィルムを用いることが好ましく、一方外面フィルムとして用いる伸びの小さいフィルムとしては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」ということがある)等の延伸フィルムを用いることが望ましい。
具体的には、これに限定されないが、内面/外面の順で、ポリエチレンフィルム/延伸ナイロンフィルム、ポリエチレンフィルム/延伸ナイロンフィルム/延伸PETフィルム、ポリエチレンフィルム/延伸PETフィルム/延伸ナイロンフィルム、ポリプロプレン/延伸ナイロンフィルム、ポリプロピレンフィルム/延伸ナイロンフィルム/延伸PETフィルム、ポリプロピレンフィルム/延伸PETフィルム/延伸ナイロンフィルムを好適に使用できる。
凸部の成形加工前における内面フィルム及び外面フィルムの厚みは、これに限定されないが、凸部の成形加工性の点から、内面フィルムが50〜200μmの範囲にあり、外面フィルムが10〜30μmの範囲にあり、内面フィルムが外面フィルムの3〜20倍程度の厚みを有することが特に好適である。
更に、内面フィルムと外面フィルムの間や、外面フィルムの外側には、本発明の効果を損なわない範囲でさらに他の層が形成されていてもよく、例えば外面フィルムの外側にトップコート層等を形成することができる。
積層フィルムに、更に他の層を設ける場合には、積層フィルムの総厚みが70〜300μmの範囲にあることが望ましい。
[凸部成形加工]
本発明の装飾積層フィルムにおいては、前述した模様を有する積層フィルムに凸部の立体成形を行う。
凸部の成形加工は、外面フィルム側に突出する凸部が形成し得る限り、その成形方法に制限はないが、本発明においては、前述したように、内面フィルムとして伸びの大きいフィルム、外面フィルムとして伸びの小さいフィルムから成る積層フィルムを用い、冷間、温間、或いは熱間で圧縮成形することにより、外面フィルム側に張出させて形成することが好適である。
図8は本発明の装飾積層フィルムの凸部の成形加工の一例を説明するための図であり、この図8に示すように、内面フィルム10a及び外面フィルム10bから成る積層フィルム10を、室温、或いは内面フィルム10aの軟化点温度近傍に加熱し、この積層フィルムを、加工部13を有する加工ロール11及びアンビルロール12の間で、積層フィルム10の凸部を形成したい部位に加工部13で厚み方向に圧縮成形すると、圧縮した部位が圧力を開放すると外面フィルム10b側に張出し、凸部14が形成される。
図9は、装飾積層フィルムの凸部部分の断面の拡大図であり、形成された凸部は、エッジ内側近傍において最も大きな加工を受け、内面フィルムが大きく伸び、且つ外側にスクイズしており、外面フィルムはほとんど伸びていない。
前記凸部の成形加工は、加工部を加熱することなく行う冷間であってもよいし、内面フィルムの軟化温度近傍まで加熱して行う熱間、あるいは冷間と熱間の中間の温度域(温間)で行ってもよい。例えば、内面フィルムがポリエチレンの場合には、少なくとも加工部を35〜80℃の温度に加熱する温間、或いは加工部を80〜100℃の温度に加熱する熱間であってもよく、必要により加工後冷却を行う。
尚、凸部の成形高さは、加工部の圧縮加工量によって決定され、例えば、図8に示す一対のロール間で加工を行う場合には、加工部13のアンビルロール12に対するクリアランス量によって決定される。
図8に示した具体例においては、加工ロール11に加工部13を有する一対のロール間で圧縮成形を行っているが、これに限定されず、アンビルロール12の加工部13に対応する箇所に雄型が形成されていてもよい。また図8に示した一対のロール間で圧縮成形するロール方式以外にも、プレス方式によっても成形することができる。この場合も加工部を受ける側(内面フィルム側)は平板状或いは雄型の何れであってもよい。
本発明の装飾積層フィルムの凸部の成形加工は、長尺状の積層フィルムに対して行うこともできるし、枚葉の装飾積層フィルムに対して行うこともできる。
(袋状容器)
本発明の袋状容器は、本発明の装飾積層フィルムを備えている限り、その製造方法は限定されない。例えば、本発明の装飾積層フィルムの内面フィルム同士を重ね合わせることにより成形してもよいし、本発明の装飾積層フィルムを一方の側面に用い、他方の側面には凸部が形成されていない積層フィルムを用いて袋状容器とすることもできる。
また、少なくとも伸びの大きい内面フィルムと伸びの小さい外面フィルムから成り、模様が印刷された積層フィルムの内面フィルム同士を重ね合わせて袋状容器を成形した後、凸部の成形加工を行うことにより成形することもできる。この場合においても、枚葉で袋状容器に凸部の成形加工を行うこともできるし、長尺状の積層フィルムを重ね合わせた複数枚の袋状容器が長尺状に連なった状態で連続的に凸部の成形加工を行った後、各袋状容器に切り離して製造することもできる。
袋状容器としては、スタンディングパウチ、三方シール袋、四方シール袋等従来公知の袋状容器、更にこれらにスパウトを装着したすべての形状及び形態に採用することができる。
(シール材)
本発明のシール材は、本発明の装飾積層フィルムを、カップ状、或いはトレー状容器等の所望の開口部形状に打ち抜くことにより成形できる。
1.積層フィルム
内面フィルム:直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(120μm)、外面フィルム:内面側に文字を印刷した延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(12μm)、内面フィルムと外面フィルムの間に延伸ナイロンフィルム(15μm)をドライラミネートして積層した積層フィルム。
2.積層フィルムの外面フィルム側に張り出した凸部の形成
一対の回転ロールの上方の回転ロールに、積層フィルムを冷間で厚み方向に圧縮加工する凸部加工部を設け、常温の積層フィルムに外面フィルム側に張り出す「A」文字状の凸部の形成を行った。形成された凸部の最大成形幅(文字の線の太さ)は5mm、最大成形高さ0.2mmであった。
尚、前記「A」文字状の凸部の形成においては、凸部加工部先端部と下方の回転ロール(アンビルロール)の設定クリアランスは60μmとした。
3.印刷
印刷部(文字部または背景部)には、アルミ粉末を含有した高輝度インキ(シルバー)またはパール顔料を含有した高輝度インキ(パープル)または青色インキを用い、透け防止の為に下地に白インキで印刷を行った。
4.評価
積層フィルムの外面フィルム側に張り出した「A」文字状の凸部の装飾性について、立体感と視認性(凸部の識別性)の2項目を目視にて評価した。
〔立体感〕◎:立体感が際立ってある、○:立体感がある、×:立体感が乏しい。
〔視認性〕◎:視認性が非常によい、 ○:視認性がよい、×:視認性が乏しい。
その結果を表1に示す。
(実施例1)
外面フィルムの内面側にアルミ粉末を含有した高輝度インキ(シルバー)による「A」文字の印刷を行い、背景部は印刷無しの透明とし、「A」文字状の凸部の形成を行った(図1参照)。
(実施例2)
実施例1において、パール顔料を含有した高輝度インキ(パープル)による「A」文字の印刷を行い、「A」文字状の凸部の形成を行った(図2参照)。
(実施例3)
実施例1において、背景部は青色による印刷とし、「A」文字状の凸部の形成を行った(図3参照)。
(実施例4)
外面フィルムの内面側にアルミ粉末を含有した高輝度インキ(シルバー)による「A」文字及び背景部の印刷を行い、「A」文字の周囲に黒色の印刷による文字の陰影模様を施し、「A」文字状の凸部の形成を行った(図4参照)。
(実施例5)
外面フィルム内面側にアルミ粉末を含有した高輝度インキ(シルバー)による「A」文字の印刷を行い、「A」文字の周囲に黒色の印刷による文字の陰影模様を施し、背景部は青色による印刷とし、「A」文字状の凸部の形成を行った(図5参照)。
(比較例1)
実施例1において、「A」文字の印刷を行わずに、「A」文字状の凸部の形成を行った(図6参照)。
(比較例2)
実施例4において、「A」文字部の周囲に黒色の印刷による文字の陰影模様を施さずに「A」文字状の凸部の形成を行った(図7参照)。
10 積層フィルム、11 加工ロール、12 アンビルロール、13 加工部、14 凸部。

Claims (9)

  1. 少なくとも内面フィルム及び外面フィルムから成る積層フィルムに、文字及び/又は図柄が、印刷及び外面フィルム側に張出した凸部により形成されて成る装飾積層フィルムにおいて、
    前記積層フィルムが、内面フィルムがポリエチレン又はポリプロピレンから成り、外面フィルムが延伸ナイロン又は延伸ポリエチレンテレフタレートから成り、
    前記内面フィルムと外面フィルムの間に、高輝度インキから成る印刷層が形成されており、
    前記文字及び/又は図柄の少なくとも一部が、前記印刷層に由来する金属光沢を有し、
    前記文字及び/又は図柄とこれを除く領域の少なくとも一部が、色相、明度,彩度,或いは光沢度の少なくとも一つが異なっており、
    前記文字及び/又は図柄の少なくとも一部に沿って凸部が形成されており、
    前記積層フィルムの少なくとも一部に透明又は半透明部分を有していることを特徴とする装飾積層フィルム。
  2. 前記文字及び/又は図柄と、これを除く領域が、明暗差を有し、前記凸部が相対的に明るい部分に形成されている請求項1記載の装飾積層フィルム。
  3. 前記凸部の形成箇所に一方向から光を照射した場合に影となる部分に、影を強調する印刷が施されている請求項1又は2記載の装飾積層フィルム。
  4. 前記凸部が、前記文字及び/又は図柄の輪郭に沿って形成されている請求項1〜3の何れかに記載の装飾積層フィルム。
  5. 前記凸部が、0.1〜0.35mmの範囲の成形高さ、10mm以下の成形幅を有する請求項1〜4の何れかに記載の装飾積層フィルム。
  6. 前記凸部のエッジ内側近傍において、前記内面フィルムの伸びが大きく、前記外面フィルムの伸びが小さい請求項1〜の何れかに記載の装飾積層フィルム。
  7. 前記高輝度インキから成る印刷層が、アルミ粉末含有高輝度インキ、或いはパール顔料含有高輝度インキから形成されている請求項1〜の何れかに記載の装飾積層フィルム。
  8. 請求項1〜記載の装飾積層フィルムを有する袋状容器。
  9. 請求項1〜記載の装飾積層フィルムから成るシール材。
JP2017014329A 2017-01-30 2017-01-30 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 Active JP6434997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014329A JP6434997B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
EP18745222.2A EP3575075B1 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Decorated laminated film, and bag-shaped container and sealing material having decorated laminated film
CN201880008856.XA CN110214078B (zh) 2017-01-30 2018-01-29 装饰层叠膜、具有装饰层叠膜的袋状容器以及具有装饰层叠膜的密封材料
PCT/JP2018/002623 WO2018139625A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-29 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
US16/481,564 US20190366673A1 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Decorative laminate film, bag-type container having decorative laminate film and sealing material having decorative laminate film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014329A JP6434997B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018122446A JP2018122446A (ja) 2018-08-09
JP2018122446A5 JP2018122446A5 (ja) 2018-09-27
JP6434997B2 true JP6434997B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=63109979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014329A Active JP6434997B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434997B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811731Y2 (ja) * 1977-05-25 1983-03-05 積水化成品工業株式会社 密封包装体
JP2598106Y2 (ja) * 1993-10-28 1999-08-03 凸版印刷株式会社 高速包装適性を有する包装材料
JP4155624B2 (ja) * 1998-06-29 2008-09-24 スリーエム カンパニー 装飾シート
JP4486191B2 (ja) * 1999-10-21 2010-06-23 ロンシール工業株式会社 装飾シート
JP2008137343A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fp Corp 金属光沢フィルム、熱成形用シートおよび包装用容器
JP5224175B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-03 株式会社吉野工業所 加飾合成樹脂成形品
JP6051696B2 (ja) * 2012-09-04 2016-12-27 東洋製罐株式会社 積層フィルムの立体成形方法
JP6144732B2 (ja) * 2015-08-06 2017-06-07 東洋製罐株式会社 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
JP6699201B2 (ja) * 2016-01-27 2020-05-27 東洋製罐株式会社 装飾積層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122446A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144732B2 (ja) 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
JP6699201B2 (ja) 装飾積層フィルム及びその製造方法
JP2017030330A5 (ja)
WO2018139625A1 (ja) 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
JP6434997B2 (ja) 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
CN108367838B (zh) 包装体
JP6434999B2 (ja) 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材
JP5483201B2 (ja) 二重壁構造を有する合成樹脂製ボトル
JP6486878B2 (ja) 食品容器及びその製造方法
JP7175585B2 (ja) ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
CN207938245U (zh) 一种服饰多彩烫凹立体组合吊卡
CN206384319U (zh) 管状容器
CN205819874U (zh) 一种具有凹凸感的软包薄膜袋
CN206494288U (zh) 一种新型仿牛皮纸包装袋
JP4464600B2 (ja) 遮光性蓋材
JP2018122446A5 (ja)
KR100326657B1 (ko) 데코레이션 시트 및 그 제조방법
CN206826061U (zh) 一种新型双面热封bopp膜
JP5262541B2 (ja) 包装袋
JP2018168331A (ja) 樹脂フィルム、積層体および包装材料
JP2017149822A (ja) 樹脂フィルム、積層体および包装材料
ITCO20100027A1 (it) Sistema antiossidazione sotto vuoto per manufatti metallici.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150