JP6434549B2 - フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュール - Google Patents

フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6434549B2
JP6434549B2 JP2017019323A JP2017019323A JP6434549B2 JP 6434549 B2 JP6434549 B2 JP 6434549B2 JP 2017019323 A JP2017019323 A JP 2017019323A JP 2017019323 A JP2017019323 A JP 2017019323A JP 6434549 B2 JP6434549 B2 JP 6434549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
light
camera module
attached
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060161A (ja
Inventor
チュン ロン リン
チュン ロン リン
カオ ウェイ シエ
カオ ウェイ シエ
ハイ チャオ トゥー
ハイ チャオ トゥー
Original Assignee
光寶電子(廣州)有限公司
光寶科技股フン有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光寶電子(廣州)有限公司, 光寶科技股フン有限公司 filed Critical 光寶電子(廣州)有限公司
Publication of JP2018060161A publication Critical patent/JP2018060161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434549B2 publication Critical patent/JP6434549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0076Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュールに関し、詳しくはカメラモジュールにおけるフレアの発生を抑えることができるフィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュールに関する。
携帯電話やタブレットコンピューター等の携帯電子機器には、利用者が静止画や動画を撮影できるように小型のカメラモジュールが組み込まれていることが多い。このようなカメラモジュールは、結像用のレンズと撮像素子を主に有する。
CCDやCMOSといった固体撮像素子は、一般に可視光領域外にも感度があるので、可視光以外の光線により撮影画像が影響されないように、レンズと撮像素子の間には、例えば赤外線カットフィルターといったフィルターが設けられる。フィルターは、通常は撮像素子の直前にフレームに固定されて設置されているが、レンズを通過して撮像素子に届くべき光が、このフレームに遮られていわゆるケラレが起きないように、また、部品サイズの公差や取り付け誤差分の余裕を持たせるように、フィルターのサイズは撮像素子における有効画素領域よりも大きくなくてはいけない。
また、このような小型のカメラモジュールでは、場合により、レンズを通ってモジュール内に入射した光が撮像素子周りのボンディングワイヤ等により反射されてレンズに照射されることで内部反射が起き、フレアが発生することがある。このため、通常は、レンズに反射を抑えるための表面コーティングを施したり、或いは、フィルターの一部領域にブラックインク層を設けて遮光することで、フレアーの発生を抑えている。
台湾特許第I397760号明細書
しかしながら、光学フィルターにブラックインク層を設ける方法は高度な技術が必要であり製造コストが嵩む上に、製造後に遮光効果を調整することや修正することが難しく、カメラモジュールにおけるフレアの発生を抑えるための手段としては改良の余地がある。
そこで、本発明の目的は、簡易な手段で、カメラモジュールにおけるフレアの発生を抑えることができるフィルターアセンブリを提供することにある。
また、本発明のもう一つの目的は、上記フィルターアセンブリを具えるカメラモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するための手段として、本発明は、以下のフィルターアセンブリを提供する。
即ち、所定の波長域の光を通過させる光学フィルターと、前記光学フィルターとは別体に形成されたものであって、第1の開口を有すると共に前記光学フィルターの一表面に貼り付けられていて、前記光学フィルターにおいて前記第1の開口に対応する領域であって前記光が通過する光通過領域を画成する遮光部材とを具えることを特徴とするフィルターアセンブリを提供する。
また、上記もう一つの目的を達成するための手段として、本発明は、以下のカメラモジュールを提供する。即ち、基板と、前記基板の表面に配置された撮像素子と、前記基板の前記表面から立ち上がって前記撮像素子の配置位置を囲うように形成された周壁と、前記周壁の上端から内側に折れ曲がって延伸するように形成され、前記基板及び前記周壁と共に前記撮像素子を取り囲む空間を画成する上壁とを有し、該上壁に前記撮像素子の配置位置に対応して前記上壁を貫通する上壁開口が設けられているマウントフレームと、前記マウントフレームの前記上壁に前記上壁開口を覆うように設置されたフィルターアセンブリと、前記マウントフレーム上に設けられたハウジングと、前記ハウジング内に配置されたレンズユニットと、を具え、前記フィルターアセンブリが本発明が提供する上述のフィルターアセンブリであることを特徴とするカメラモジュールを提供する。
上記手段によれば、光学フィルターに貼り付けられた遮光部材により光学フィルターを通過する光が制限されるのでフレアを抑える効果を有する。しかも、このフィルターアセンブリは光学フィルターに遮光部材が貼り付けられているという簡易な構成なので、従来の光学フィルターにブラックインク層を設けた構成と比べて、製造が容易でコストが低く、且つ光学フィルターにおける光透過領域の大きさや位置の調整が容易である。
本発明に係るカメラモジュールの第1の実施形態を示す分解斜視図である。 上記第1の実施形態を示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第2の実施形態を示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第3の実施形態を示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第4の実施形態を示す断面図である。 本発明に係るカメラモジュールの第5の実施形態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、第2の実施形態以下、第1の実施形態と共通の構成については同じ参照符号を付して詳細な説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1及び図2に、本発明に係るカメラモジュール(以下単にカメラモジュール)の第1の実施形態を示す。図1は分解斜視図、図2はカメラモジュールの光軸方向に沿った断面図である。
カメラモジュールは、基板1と、基板1に設置された撮像素子3と、基板1に撮像素子3を囲うように設置されたマウントフレーム2と、マウントフレーム2に設置されたフィルターアセンブリ4と、マウントフレーム2上に設置されたハウジング5と、ハウジング5内に設置されたレンズユニット6とを具える。なお、フィルターアセンブリ4と撮像素子3はレンズユニット6の光軸上に配置される。
基板1は、撮像素子3が設置される表面11を有するプリント回路基板である。
マウントフレーム2は、基板1の表面11から立ち上がって撮像素子3を配置する位置である配置位置を囲うように形成された周壁21と、周壁21の上端から内側に折れ曲がって延伸するように形成され、基板1及び周壁21と共に撮像素子3を取り囲む空間23(図2参照)を画成する上壁22とを有し、周壁21の下端が基板1に接着されて固定されている。
マウントフレーム2の上壁22には、撮像素子3の配置位置に対応して上壁22を貫通して空間23と連通する上壁開口221(図1参照)が設けられていると共に、上壁開口221に隣する内周縁側の上面から窪んで階段状になった階段部222が設けられており、その階段部222の窪みにより上側に開放すると共に上壁開口221と繋がるフィルター設置溝223が形成されている。
撮像素子3は、例えばCCDやCMOSイメージセンサ或いは赤外線センサであり、基板1としてのプリント回路基板と電気的に接続されている。
フィルターアセンブリ4は、マウントフレーム2のフィルター設置溝223に嵌め込まれると共に接着によりマウントフレーム2に固定されている。本実施形態においては、フィルターアセンブリ4は、レンズユニット6寄りの上面411と基板1寄りの下面412とを有し、下面412で上壁開口221を覆うようにマウントフレーム2のフィルター設置溝223に嵌め込まれている光学フィルター41と、内側に第1の開口421(図2参照)を有するように枠状に形成されていると共に光学フィルター41の上面411に貼り付けられている遮光部材42とを有する。
光学フィルター41は、所定の波長域の光を通過させるものであって、例として可視光のみを通過させるものが用いられるが、これに限らず、必要に応じて赤外線のみを通過させるものなど所望の波長域の光を通過させるフィルターが用いられる。
遮光部材42は、光学フィルター41とは別体に形成されたものであって、中央に上記第1の開口421が画成されていると共にサイズが光学フィルター41と対応する第1の遮光フィルム422を具える。第1の遮光フィルム422は、一面(図2における下側の面)に粘着層423aが設けられており、この粘着層423aにより光学フィルター41の一表面に貼り付けられている。なお、本実施形態においては遮光部材42として可視光を遮断できる材料を用いたが、これに限らず、例えば光学フィルター41として赤外線を通過させるものを用いた場合、遮光部材42としては赤外線を遮断できる材料を用いることができる。
本実施形態では、この遮光部材42により、光学フィルター41において第1の開口421に対応する領域であって上記所定の波長域の光が通過する光通過領域413と、それ以外の領域(つまり、遮光フィルム422に対応する領域)であって光が遮断される遮光領域とが画成される。そしてこの遮光部材42がフレアカッターとなり、カメラモジュールにおけるフレアの発生が抑えられる。
上述のように、本実施形態では、第1の遮光フィルム422に粘着層423aが設けられるよう構成された遮光部材42を、光学フィルター41に貼り付けることで光学フィルター41の周辺部分が遮光されたフィルターアセンブリ4を構成するので、従来の光学フィルターにブラックインク層を塗布して遮光領域とする構成と比べて、製造が容易でコストが抑えられる。また、カメラモジュールの種類によって、レンズユニット6その他の光学系や撮像素子3の大きさが異なり、光学フィルター41においてもこれらに合わせた光通過領域413が必要となるが、本実施形態によれば遮光部材42の大きさや光学フィルター41に対する貼り付け位置を調整するだけで、光通過領域413の調整が容易に可能であり、光学系やセンサーサイズに合わせて異なる光学フィルター41を用意する必要がない。
なお、製造の際には、フィルターアセンブリ4を構成してから、完成したフィルターアセンブリ4を、マウントフレーム2のフィルター設置溝223に嵌め込む。フィルター設置溝223には例えば予め接着剤が塗布されており、これによりフィルターアセンブリ4がマウントフレーム2に固定される。
本実施形態では、遮光部材42の第1の遮光フィルム422としてマイラー(MYLAR〔登録商標〕)フィルムを用いたが、これに限らず、例えば製造工程を考慮して遮光性を有するその他のポリマー材料からなるフィルムを用いてもよい。また、遮光部材42は、他の実施形態として遮光性を有する両面テープであってもよく、この場合、その片面が光学フィルター41に直接貼り付けられる。
ハウジング5は、マウントフレーム2の上壁22にその下端が接着されている外殻52を有し、この外殻52によりフィルターアセンブリ4を囲う内部空間51が画成されている。また、本実施形態において、カメラモジュールはオートフォーカス機能を有するものであり、内部空間51には、オートフォーカス機能のためのレンズアクチュエーターとしてのボイスコイルモーター(VCM)53が設置されている。
レンズユニット6は、ハウジング5の内部空間51においてボイスコイルモーター53により駆動可能に支持されており、レンズユニット6を通った光が光学フィルター41の光通過領域413を通過してから撮像素子3の受光面で結像するように構成される。
なお、レンズユニット6をボイスコイルモーター53に螺子止めする際、或いはボイスコイルモーター53が作動してレンズユニット6が駆動される際には、部材間の摩擦等により金属屑等のチリが発生し、このチリが光学フィルター41上に落ちることで撮影画像に影響を及ぼすことがある。そこで、本実施形態では、遮光部材42の光学フィルター41に貼り付けられている側の反対側である表面、即ち第1の遮光フィルム422の上述の粘着層423aが設けられている面と反対の面(図2における上側の面)にも粘着層423bが設けられており、この粘着層423bによって、ハウジング5の内部空間51に進入したチリを粘着して、光学フィルター41上に落ちることを防いでいる。また、上述のように遮光部材42として両面テープを用いた場合も、光学フィルター41に貼り付けた面の反対側の粘着面を露出させることで、当該粘着面が粘着層423bと同様の効果を奏する。
なお、本発明において、カメラモジュールはオートフォーカスである必要は無く、例えばパンフォーカスとなるように構成して固定焦点としてもよく、この場合ボイスコイルモーター53等のレンズ駆動系は省略され、レンズユニット6は直接ハウジング5に固定されるように設けられる。
(第2の実施形態)
図3に、カメラモジュールの第2の実施形態が断面図で示されている。第1の実施形態との差異は、遮光部材42が、光学フィルター41の上面411ではなく、基板1寄りの下面412に貼り付けられている点にある。製造の際には、フィルターアセンブリ4を構成してから、完成したフィルターアセンブリ4を、遮光部材42が設けられた下面412側から、マウントフレーム2のフィルター設置溝223に嵌め込む。本実施形態における遮光部材42の粘着層423bは、マウントフレーム2の上壁22に接する部分以外の部分がマウントフレーム2内の空間23に露出するようになるので、この空間23に進入したチリを粘着して、チリが撮像素子3に付着することを防ぐことができる。
(第3の実施形態)
図4に、カメラモジュールの第3の実施形態が断面図で示されている。第1の実施形態との差異は、フィルターアセンブリ4が、光学フィルター41の上面411に貼り付けられている遮光部材42に加えて、光学フィルター41の下面412に貼り付けられているシート状部材43を更に具える点にある。
シート状部材43は、遮光部材42と同様に、遮光部材42の第1の開口421と対応する第2の開口431を内側に有するように枠状に形成されている。より具体的に言うと、シート状部材43は、本実施形態では可視光を遮断するフィルムであって中央に上記第2の開口431が画成されている第2の遮光フィルム432を具え、第2の遮光フィルム432は、一面(図4における上側の面)に粘着層433aが設けられており、この粘着層433aにより光学フィルター41の下面412に、その第2の開口431が遮光部材42の第1の開口421と、即ち光通過領域413と対応するように貼り付けられていると共に、上記一面の反対面(図4における下側の面)にも粘着層433bが設けられている。
本実施形態では、第2の遮光フィルム432としてマイラー(MYLAR〔登録商標〕)フィルムを用いたが、これに限らず、例えば製造工程を考慮して遮光性を有するその他のポリマー材料からなるフィルムを用いてもよい。また、シート状部材43は、他の実施形態として両面テープであってもよく、この場合、その片面が光学フィルター41に直接貼り付けられる。
なお、シート状部材43として本実施形態では遮光フィルムを用いたが、これに限らず、透光性のある部材を用いてもよく、更に、遮光部材42と同様に、例えば光学フィルター41として赤外線を通過させるものを用いた場合、シート状部材43としては赤外線を遮断できる材料を用いることができる。また、本実施形態とは逆に、光学フィルター41の上面411にシート状部材43が設けられ、下面412に遮光部材42が設けられるように構成してもよい。
本実施形態では、図4に示されるように、ハウジング5の内部空間51に、即ち光学フィルター41とレンズユニット6との間に遮光部材42の粘着層423bが露出し、マウントフレーム2内の空間23に、即ち光学フィルター41と基板1との間に粘着層433bが露出するので、それぞれの空間において進入したチリを粘着して、チリが光学フィルタ41若しくはレンズユニット6、又は撮像素子3に付着することを防ぐことができる。また、上述のようにシート状部材43として両面テープを用いた場合も、光学フィルター41に貼り付けられた面の反対側の粘着面を露出させることで、当該粘着面が粘着層433bと同様の効果を奏する。
なお、製造の際には、上記各実施形態と同様に、フィルターアセンブリ4を構成してから、完成したフィルターアセンブリ4を、マウントフレーム2のフィルター設置溝223に嵌め込む。
(第4の実施形態)
図5に、カメラモジュールの第4の実施形態が断面図で示されている。第1の実施形態との差異は、第1の実施形態では遮光部材42の第1の遮光フィルム422が光学フィルター41と対応するサイズであるのに対し、本実施形態では第1の遮光フィルム422が光学フィルター41よりも大きく、遮光フィルム422の外側部分が階段部222側に延伸している点にある。この形態は、製造の際に、例えばマウントフレーム2のフィルター設置溝223に接着剤を塗布した上で、まず光学フィルター41をその下面412からフィルター設置溝223に嵌め込んだ後に、遮光部材42を内側部分が粘着剤423aにより光学フィルター41に固定されると同時に外側部分が粘着剤423aによりマウントフレーム2の上壁22に固定されるように貼り付けを行うことができるので、遮光部材42をより強固に固定できる。
(第5の実施形態)
図6に、カメラモジュールの第5の実施形態が断面図で示されている。本実施形態では、マウントフレーム2のフィルター設置溝223が下側に形成されている。具体的には、マウントフレーム2の階段部222が、上壁22における上壁開口221に隣する内周縁側の下面から窪むように設けられていて、この階段部222の窪みにより下側に開放すると共に上壁開口221と繋がるフィルター設置溝223が形成されている。
また、フィルターアセンブリ4は、上記第4の実施形態と同様に遮光部材42が光学フィルター41よりも外側部が大きく形成されているので、光学フィルター41の下面412に遮光部材42を貼り付けることができ、より強固に固定できる。
本実施形態のカメラモジュールは、例えばマウントフレーム2のフィルター設置溝223に接着剤を塗布した上で、光学フィルター41をその上面411からフィルター設置溝223に嵌め込んだ後に、遮光部材42を内側部分が粘着剤423aにより光学フィルター41に固定されると同時に外側部分が粘着剤423aによりマウントフレーム2の上壁22に固定されるように貼り付けを行い、その後にマウントフレーム2を基板1に固定する順序で製造を行うことができる。
上述のように、本発明に係るカメラモジュールによれば、レンズユニット6と撮像素子3との間に配置されるフィルターアセンブリ4の遮光部材42がフレアカッターとして作用する上に、この遮光部材42は、粘着剤による接着という容易な手段で光学フィルター41に設置されている。従って、従来の光学フィルターにブラックインク層を塗布してフレアカッターとする構成と比べて、製造が容易でありコストが抑えられるだけでなく、光学フィルター41における光通過領域413の大きさや位置の調整が容易に可能となる。即ち、カメラモジュールにおけるフレアの発生を抑えることができるフィルターアセンブリを簡易な手段で提供することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、携帯電子機器に搭載される小型のカメラモジュールとして利用でき、特に撮影画像が鮮鋭であり且つ安価なカメラモジュールとして有用である。
1 基板
11 表面
2 マウントフレーム
21 周壁
22 上壁
221 上壁開口
222 階段部
223 フィルター設置溝
23 空間
3 撮像素子
4 フィルターアセンブリ
41 光学フィルター
411 上面
412 下面
413 光通過領域
42 遮光部材
421 第1の開口
422 第1の遮光フィルム
423a 粘着層
423b 粘着層
43 シート状部材
431 第2の開口
432 第2の遮光フィルム
433a 粘着層
433b 粘着層
5 ハウジング
51 内部空間
52 外殻
53 ボイスコイルモーター
6 レンズユニット

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に配置された撮像素子と、
    前記基板の前記表面から立ち上がって前記撮像素子の配置位置を囲うように形成された周壁と、前記周壁の上端から内側に折れ曲がって延伸するように形成され、前記基板及び前記周壁と共に前記撮像素子を取り囲む空間を画成する上壁とを有し、該上壁に前記撮像素子の配置位置に対応して前記上壁を貫通する上壁開口が設けられているマウントフレームと、
    前記マウントフレームの前記上壁に前記上壁開口を覆うように設置されたフィルターアセンブリと、
    通過光が前記フィルターセンブリを通過した上で前記撮像素子で結像されるように設けられたレンズユニットと、
    前記マウントフレーム上に前記レンズユニットを支持するように設けられたハウジングと、を具えるカメラモジュールであって、
    前記フィルターアセンブリは、
    所定の波長域の光を通過させる光学フィルターと、
    前記光学フィルターとは別体に形成されたものであって、第1の開口を有すると共に前記光学フィルターの一表面に貼り付けられていて、前記光学フィルターにおいて前記第1の開口に対応する領域であって前記光が通過する光通過領域を画成する遮光部材と、を具え、
    前記遮光部材は、前記光学フィルターに貼り付けられている側の反対側である表面としての面と前記光学フィルターに貼り付けられている側の面とを有する遮光フィルムを具え、該遮光フィルムは、前記表面としての面に粘着層が設けられていて、該粘着層は、前記マウントフレームの前記上壁に一部分が接すると共に、当該部分以外の部分が前記撮像素子を取り囲む前記空間に露出していることを特徴とする、カメラモジュール。
  2. 前記遮光フィルムは、前記表面としての面に粘着層が設けられていると共に、前記光学フィルターに貼り付けられている側の面にも粘着層が設けられていて、この粘着層により該遮光フィルムが前記光学フィルターに貼り付けられている、請求項1に記載のカメラモジュール
  3. 前記フィルターアセンブリは、前記光学フィルターの前記一表面の反対側である他表面に貼り付けられているシート状部材を更に具える、請求項1又は2に記載のカメラモジュール
  4. 前記シート状部材は、第2の開口を有するように形成されていると共に、その前記第2の開口が前記遮光部材の前記第1の開口と位置対応するように前記光学フィルターに貼り付けられている、請求項3に記載のカメラモジュール
  5. 前記シート状部材は、前記遮光フィルムに加えて、前記光学フィルターに貼り付けられている側の反対側である表面としての面と前記光学フィルターに貼り付けられている側の面とを有する他の遮光フィルムを具え、前記他の遮光フィルムは、前記表面としての面に粘着層が設けられていると共に、前記光学フィルターに貼り付けられている側の面にも粘着層が設けられていて、この粘着層により前記他の遮光フィルムが前記光学フィルターに貼り付けられている、請求項4に記載のカメラモジュール
JP2017019323A 2016-09-30 2017-02-06 フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュール Active JP6434549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610878695 2016-09-30
CN201610878695.2 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060161A JP2018060161A (ja) 2018-04-12
JP6434549B2 true JP6434549B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61011123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019323A Active JP6434549B2 (ja) 2016-09-30 2017-02-06 フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10261225B2 (ja)
JP (1) JP6434549B2 (ja)
CN (1) CN107884857A (ja)
TW (1) TWI600928B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016200126A1 (ko) * 2015-06-08 2016-12-15 엘지이노텍(주) 카메라 모듈
CN110663000B (zh) * 2017-05-22 2022-09-20 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置、相机模块和光学装置
CN109870751A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 三赢科技(深圳)有限公司 挡光元件、挡光元件的制作方法及镜头模组
US11105962B2 (en) * 2018-01-25 2021-08-31 Tdk Taiwan Corp. Optical system and control method for the optical system
CN110412709A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及该镜头模组的组装方法
CN110519487A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及该镜头模组的组装方法
US11453366B2 (en) * 2018-11-06 2022-09-27 Motherson Innovations Company Limited Heatable device for use with a vehicle-mounted image acquisition unit
CN111221200B (zh) * 2018-11-27 2022-01-07 三营超精密光电(晋城)有限公司 固定环、镜头模组及电子装置
TWI717868B (zh) * 2019-01-11 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 成像模組與使用其之生物辨識裝置
CN111435213B (zh) 2019-01-11 2021-12-31 财团法人工业技术研究院 成像模块与使用其的生物识别装置
TWI694300B (zh) * 2019-03-05 2020-05-21 英屬開曼群島商康而富控股股份有限公司 用於鏡頭模組內的濾光組件
CN112015023A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 昆山康龙电子科技有限公司 用于镜头模组内的滤光组件
US11556047B2 (en) 2019-08-16 2023-01-17 Tdk Taiwan Corp. Optical member driving mechanism including matrix structure that corresponds to noise
US11899225B2 (en) 2019-08-30 2024-02-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN113820824A (zh) * 2020-06-17 2021-12-21 三营超精密光电(晋城)有限公司 光学镜头、成像模组及电子装置
US11671686B1 (en) * 2020-09-18 2023-06-06 Apple Inc. Camera module subcomponents attached via vertically-spread adhesive
CN114647056A (zh) * 2020-12-19 2022-06-21 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置
CN114815447A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置
CN115348369B (zh) * 2022-06-29 2023-09-05 荣耀终端有限公司 摄像模组及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
JP4407339B2 (ja) * 2004-03-26 2010-02-03 パナソニック株式会社 撮像装置
US20070064317A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Po-Hung Chen Image sensor package structure
JP2007233262A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2008172349A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、その製造方法及び携帯端末装置
JP2009025698A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP4774452B2 (ja) * 2009-06-30 2011-09-14 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
CN102036004B (zh) * 2009-09-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像模组
JP2012142896A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 電子式表示装置および撮像装置
JP5930263B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
TW201249186A (en) * 2011-05-26 2012-12-01 Altek Corp Image module
CN104954635B (zh) * 2014-03-26 2019-06-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN107884857A (zh) 2018-04-06
JP2018060161A (ja) 2018-04-12
TW201814333A (zh) 2018-04-16
US20180095204A1 (en) 2018-04-05
US10261225B2 (en) 2019-04-16
TWI600928B (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434549B2 (ja) フィルターアセンブリ及びこれを具えるカメラモジュール
JP4543072B2 (ja) ケース部材、センサモジュールおよび電子情報機器
US20080284897A1 (en) Camera module
TWI698009B (zh) 感光晶片封裝模組及其形成方法
US10768413B2 (en) Flare- and ghost-free imaging device
JP2002350608A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
KR20150118591A (ko) 카메라 모듈
JP5899862B2 (ja) カメラモジュール
JP2005327842A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009025698A (ja) 撮像装置
JP2008124673A (ja) 撮像装置
JP2010217279A (ja) レンズ、レンズユニット及びカメラモジュール
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
JP4360244B2 (ja) 撮像装置
JP4407339B2 (ja) 撮像装置
TW201321882A (zh) 攝影模組
JP2002320122A (ja) 撮像装置
JP2002341218A (ja) 撮像装置
JP2008304815A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2005338218A (ja) 撮像装置
JP4403770B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP4492085B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP5018833B2 (ja) 撮像装置
JP4321204B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP4561143B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250