JP6434203B2 - N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物 - Google Patents

N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6434203B2
JP6434203B2 JP2013102134A JP2013102134A JP6434203B2 JP 6434203 B2 JP6434203 B2 JP 6434203B2 JP 2013102134 A JP2013102134 A JP 2013102134A JP 2013102134 A JP2013102134 A JP 2013102134A JP 6434203 B2 JP6434203 B2 JP 6434203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
amino acid
group
acylhydroxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221744A (ja
Inventor
陽子 手塚
陽子 手塚
草一郎 大竹
草一郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2013102134A priority Critical patent/JP6434203B2/ja
Priority to FR1454234A priority patent/FR3005574B1/fr
Publication of JP2014221744A publication Critical patent/JP2014221744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434203B2 publication Critical patent/JP6434203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Description

本発明は(A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩、および(B)抗酸化剤を含有する組成物に関する。
N−アシル中性アミノ酸塩やN−アシル酸性アミノ酸塩は、一般的に使用されているアルキル硫酸塩やアルキルスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤と比較して、頭皮や皮膚に対する刺激が少なく、毛髪及び皮膚洗浄剤として有用な素材であることが知られている。泡特性がよく、髪や皮膚での感触がよい洗浄剤組成物として、N−アシルスレオニン塩と高級脂肪酸塩の併用が提案されている(特許文献1)。また、弱酸性で良好な泡立ちを有し、髪や皮膚での感触がよい洗浄剤組成物として、N−アシルスレオニン塩とN-アシル酸性アミノ酸塩の併用が提案されている(特許文献2)。
特開平8−60185号公報 特開平10−219276号公報
しかしなから、N−アシルスレオニンをはじめとするN−アシルヒドロキシ中性アミノ酸は特異な匂いを有するため、無香料や微香性の化粧料に使用する場合など、この特異な匂いを抑制することが求められていた。従って本発明の目的は、N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制し、無香料や微香性に適した化粧料を提供することである。
本発明者らは、上記の課題につき鋭意検討した結果、抗酸化剤が、N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の内容を含む。
[1] (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩、および(B)抗酸化剤を含有する組成物。
[2] (B)が、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール、アルブチン、アスコルビン酸もしくはその塩、およびリン酸型アスコルビン酸誘導体もしくはその塩から選択される1種またはそれ以上である上記[1]記載の組成物。
[3] (B)が、油溶性抗酸化剤から選択される1種である上記[1]または[2]に記載の組成物。
[4] (B)が、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロールから選択される1種またはそれ以上である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5] (A)が、N−(C8−22)アシルスレオニンまたはその塩である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6] さらに(C)N−アシル酸性アミノ酸またはその塩を含有する上記[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7] 洗浄剤組成物である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]無香料化粧料である上記[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9] (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制するための、(B)抗酸化剤の使用。
[10] (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩、および(B)抗酸化剤を混合する工程
を含む、(A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制する方法。
[11] 混合した後に、加熱する工程を含む、上記[10]記載の方法。
本発明によれば、N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有しつつ、無香料や微香性に適した化粧料を提供することができる。
[(A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩]
本発明のN−アシルヒドロキシ中性アミノ酸塩のアミノ酸としては、スレオニン、セリン、チロシン、ジヒドロキシフェニルアラニン、アロトレオニン、ヒドロキシプロリン、ホモセリンなどの中性アミノ酸が挙げられる。これらのアミノ酸は、光学活性体でもラセミ体でもよい。より効果の高いアミノ酸は、スレオニンである。
塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、テトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)エチレンジアミンなどの有機アミン塩、リジン、オルニチン、アルギニンなどの塩基性アミノ酸塩、アンモニア塩等を挙げることができる。2種以上の塩の混合物であってもよい。
アシル基は、式:−C(=O)−Rで表される基(式中、Rはアルキル基)をいう。Rで表されるアルキル基は直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。該アシル基の炭素原子数は、好ましくは2〜26、より好ましくは6〜24、さらに好ましくは8〜22である。なお本明細書中、例えば、炭素数8〜22のアシル基を「(C8−22)アシル」と記載することがある。
アシル基としては、飽和または不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基であってもよく、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の単一組成の脂肪酸によるアシル基が挙げられ、この他にヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油脂肪酸等の天然より得られる混合脂肪酸あるいは合成により得られる脂肪酸(分岐脂肪酸を含む)によるアシル基であってもよい。
好ましい具体例としては、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基、ココイル基をあげることができる。
本発明のN−アシルヒドロキシ中性アミノ酸としては、N−(C8−22)アシルスレオニンが好ましい。
本発明のN−アシルヒドロキシ中性アミノ酸の配合量は、組成物の全重量に対して0.001重量%〜40重量%が好ましい。下限値は、0.01重量%がより好ましく、0.05重量%がより好ましい。一方組成物の感触の観点から、上限値は、35重量%がより好ましく、30重量%がより好ましく、20重量%がより好ましく、15重量%がより好ましく、10重量%が更に好ましい。
[(B)抗酸化剤]
本発明において、抗酸化剤とは、活性酸素種(酸素フリーラジカル、ヒドロキシルラジカル、スーパーオキシドアニオン、過酸化水素等)を捕捉することによって無害化する反応に寄与する物質をいう。そのうち、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール、アルブチン、アスコルビン酸もしくはその塩、およびリン酸型アスコルビン酸誘導体もしくはその塩から選択される1種またはそれ以上が好ましい。
油溶性抗酸化剤がより好ましく、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロールから選択される1種またはそれ以上がより好ましい。
本発明の組成物中の抗酸化剤の配合量は、0.00001重量%〜5重量%が好ましい。下限値は、0.0001重量%がより好ましく、0.005重量%がより好ましく、0.01重量%がより好ましい。上限値は、2重量%が好ましく、1.5重量%がより好ましく、1重量%が更に好ましい。
(A)の(B)に対する重量比は、(A)/(B)(重量/重量)は100000〜3が好ましい。上限値は、30000がより好ましく、10000がより好ましく、5000がより好ましく、3000がより好ましく、1500がより好ましく、500がより好ましい。また、泡立ちの観点から、下限値は、3が好ましく、5がより好ましい。
[(C)N−アシル酸性アミノ酸またはその塩]
本発明の組成物には、さらに(C)N−アシル酸性アミノ酸またはその塩を含むことが好ましい。N−アシル酸性アミノ酸塩のアミノ酸残基の具体例としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン酸、ホモシステイン酸などの酸性アミノ酸残基が挙げられる。これらのアミノ酸も、光学活性体でもラセミ体でもよい。グルタミン酸であることが好ましい。
塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、テトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)エチレンジアミンなどの有機アミン塩、リジン、オルニチン、アルギニンなどの塩基性アミノ酸塩、アンモニア塩等を挙げることができる。2種以上の塩の混合物であってもよい。
アシル基は、式:−C(=O)−Rで表される基(式中、Rはアルキル基)をいう。Rで表されるアルキル基は直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。該アシル基の炭素原子数は、好ましくは2〜26、より好ましくは6〜24、さらに好ましくは8〜22である。
アシル基としては、飽和または不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基であってもよく、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の単一組成の脂肪酸によるアシル基が挙げられ、この他にヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油脂肪酸等の天然より得られる混合脂肪酸あるいは合成により得られる脂肪酸(分岐脂肪酸を含む)によるアシル基であってもよい。
好ましい具体例としては、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基、ココイル基をあげることができる。
本発明のN−アシル酸性アミノ酸としては、N−(C8−22)アシルグルタミン酸が好ましい。
本発明のN−アシル酸性アミノ酸の配合量は、組成物の全重量に対して0.001重量%〜40重量%が好ましい。下限値は、0.01重量%がより好ましく、0.05重量%がより好ましい。一方組成物の感触の観点から、上限値は、35重量%がより好ましく、30重量%がより好ましい。
(A)の(C)に対する重量比は、(A)/(C)(重量/重量)は0.01〜10が好ましい。上限値は、5がより好ましく、1がより好ましく、0.5がより好ましい。また、泡立ちの観点から、下限値は、0.05が好ましく、0.1がより好ましい。
本発明の組成物は、洗浄剤組成物とすることができる。洗浄剤組成物には、任意に、さらなる成分を本発明の効果を阻害しない範囲で配合することができる。具体的には、油剤、キレート剤、界面活性剤、粉体、アミノ酸類、ポリアミノ酸及びその塩、糖アルコール及びそのアルキレンオキシド付加物、低級アルコール、動植物抽出物、核酸、ビタミン、酵素、抗炎症剤、殺菌剤、防腐剤、紫外線吸収剤、制汗剤、顔料、色素、酸化染料、有機及び無機粉体、pH調整剤、パール化剤、湿潤剤、等が挙げられる。これらは一例であり、勿論これ以外の成分を配合しても構わない。
本発明の組成物は、形態には特に制限はなく、液状、乳化状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等の任意の形態をとることができる。
本発明の洗浄料の例としては、洗顔料、石鹸、ボディシャンプー、シャンプー、等が好ましい。
一つの態様として、本願は(A)N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制するための、(B)抗酸化剤の使用、を包含する。この際、(A)および(B)成分についての詳細、および、その使用量は、上記した通りである。
また、さらなる別の態様として、本願は(A)N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩、および(B)抗酸化剤を混合する工程含む、(A)N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制する方法、を包含する。
この際、(A)および(B)成分についての詳細、および、その使用量は、上記した通りである。
本発明の抑制方法は、(A)N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩、および(B)抗酸化剤を混合した後に、加熱する工程を含むことが好ましい。加熱温度は、25℃以上が好ましく、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、60℃以上が好ましい。100℃以下が好ましく、80℃以下がより好ましい。加熱の際は、適宜撹拌し、組成物を均一にすることが好ましい。
(実施例1〜8、比較例1〜3)
下記の表1に示す組成物(実施例1〜8、比較例1〜3)をそれぞれ調製し、表1に記載した温度にて1か月保持した後、匂いの評価を行った。なお、表記載の各配合成分の量(表中の数値は)組成物全体を100とした時の重量分率(重量%)である。
(評価方法)
本発明の組成物について専門パネラーにより、匂いの官能評価を行い、以下の基準で判定した。
◎匂いが全く感じられない
○匂いがほとんど感じられない
△僅かに匂いが感じられる
×匂いが感じられる
Figure 0006434203
表1から分かるように、トコフェロールに代表される抗酸化剤を添加した洗浄組成物は匂いが少なく、無香料の洗浄組成物として優れるものであった。抗酸化能を有さない酢酸トコフェロール、アスコルビン酸グルコシドは、効果が見られなかった。油溶性抗酸化剤である、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエンは、特に効果が高かった。
なお、実施例および比較例に使用した素材は以下の通りである。
ココイルスレオニンNa:味の素株式会社製
ココイルグルタミン酸Na:味の素株式会社製
トコフェロール:タマ生化学株式会社製
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン):日揮ユニバーサル株式会社製
βアルブチン:日本精化株式会社製
リン酸アスコルビルMg:和光純薬工業株式会社製
酢酸トコフェロール:エーザイ株式会社製
アスコルビン酸グルコシド:株式会社林原製
本発明の組成物を以下の処方例に示す。
Figure 0006434203
Figure 0006434203
Figure 0006434203
本発明によれば、N‐アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有しつつ、無香料や微香性に適した化粧料を提供することができる。

Claims (8)

  1. (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩(アシル基は、炭素原子数が6〜24の式:−C(=O)−Rで表される基(式中、Rはアルキル基)、または炭素原子数が6〜24の飽和脂肪酸より誘導されるアシル基である)、および(B)ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールからなる群より選択される1種またはそれ以上を含有する組成物であって、(A)の(B)に対する重量比[(A)/(B)]が3〜12.5である、組成物。
  2. (A)が、N−(C8−22)アシルスレオニンまたはその塩である、請求項1に記載の組成物。
  3. さらに(C)N−アシル酸性アミノ酸またはその塩を含有する、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 洗浄剤組成物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 無香料化粧料である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  6. (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩(アシル基は、炭素原子数が6〜24の式:−C(=O)−Rで表される基(式中、Rはアルキル基)、または炭素原子数が6〜24の飽和脂肪酸より誘導されるアシル基である)の匂いを抑制するための、(B)ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールからなる群より選択される1種またはそれ以上の使用であって、(A)の(B)に対する重量比[(A)/(B)]が3〜12.5である、使用。
  7. (A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩(アシル基は、炭素原子数が6〜24の式:−C(=O)−Rで表される基(式中、Rはアルキル基)、または炭素原子数が6〜24の飽和脂肪酸より誘導されるアシル基である)、および(B)ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールおよびトコフェロールからなる群より選択される1種またはそれ以上を混合する工程
    を含む、(A)N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩の匂いを抑制する方法であって、(A)の(B)に対する重量比[(A)/(B)]が3〜12.5である、方法。
  8. 混合した後に、加熱する工程を含む、請求項に記載の方法。
JP2013102134A 2013-05-14 2013-05-14 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物 Active JP6434203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102134A JP6434203B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物
FR1454234A FR3005574B1 (fr) 2013-05-14 2014-05-13 Composition comprenant un n-acyl-hydroxyacide amine neutre ou un sel de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102134A JP6434203B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221744A JP2014221744A (ja) 2014-11-27
JP6434203B2 true JP6434203B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=51862627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102134A Active JP6434203B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6434203B2 (ja)
FR (1) FR3005574B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117440794A (zh) * 2021-05-14 2024-01-23 高露洁-棕榄公司 个人护理组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053515A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ajinomoto Co Inc 皮膚外用剤
JP3724095B2 (ja) * 1997-02-10 2005-12-07 味の素株式会社 洗浄剤組成物
US20050019356A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using N-acyl amino acid compositions
JP2005029602A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Asahi Kasei Chemicals Corp N−アシルアミノ酸組成物
JP5380808B2 (ja) * 2007-09-14 2014-01-08 味の素株式会社 クリーム状洗浄剤組成物
JP5184114B2 (ja) * 2008-01-31 2013-04-17 ポーラ化成工業株式会社 N−アシルアミノ酸誘導体を含有する皮膚外用剤
JP2009221152A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
JP5908678B2 (ja) * 2011-06-14 2016-04-26 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR3005574B1 (fr) 2017-06-23
FR3005574A1 (fr) 2014-11-21
JP2014221744A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105530995B (zh) 特定的n-烷基-n-酰基葡糖胺在洗发剂中用于调理毛发的用途
JP4696507B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6676111B2 (ja) 水中油型エマルション
CN105531000A (zh) 特定的n-甲基-n-酰基葡糖胺在皮肤清洁剂和手洗洗涤剂中的用途
JP5320016B2 (ja) 皮膚外用剤
JPWO2018052084A1 (ja) ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
WO2019000394A1 (en) CLEANING COMPOSITION WITHOUT SULPHATES
JP2014034560A (ja) 皮膚洗浄剤用組成物
JP6945256B1 (ja) 洗浄組成物
JP6434203B2 (ja) N−アシルヒドロキシ中性アミノ酸またはその塩を含有する組成物
JP5972216B2 (ja) 弱酸性透明洗浄料
JP2016199479A (ja) 脂肪酸アルカノールアミド誘導体及びそれを含有する化粧料
JP5457701B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3811168B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2004284964A (ja) 固形洗浄剤
JP7326728B2 (ja) 固形石鹸組成物
JP2017178835A (ja) ミョウバン含有組成物
JP5545701B2 (ja) 水性ゲル状化粧料
JP4059134B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2005314614A (ja) 洗浄剤組成物
JP4054799B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7364502B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP3739082B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2004231580A (ja) 身体用洗浄剤組成物及び洗顔剤
JP6728930B2 (ja) オイルゲル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250