JP6433965B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433965B2
JP6433965B2 JP2016231538A JP2016231538A JP6433965B2 JP 6433965 B2 JP6433965 B2 JP 6433965B2 JP 2016231538 A JP2016231538 A JP 2016231538A JP 2016231538 A JP2016231538 A JP 2016231538A JP 6433965 B2 JP6433965 B2 JP 6433965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
nozzle
primary
throat
fuel nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062105A (ja
Inventor
慶介 二塚
慶介 二塚
裕文 安田
裕文 安田
伊藤 博一
博一 伊藤
稔 副島
稔 副島
敏明 藤野
敏明 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volcano Co Ltd
Original Assignee
Volcano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volcano Co Ltd filed Critical Volcano Co Ltd
Priority to JP2016231538A priority Critical patent/JP6433965B2/ja
Publication of JP2017062105A publication Critical patent/JP2017062105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433965B2 publication Critical patent/JP6433965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、燃焼後の排出ガス(以下、燃焼ガスという)中の窒素酸化物(以下、NOxという)の量を低減させるようにした燃焼装置に関する。
従来より、ボイラ等に用いられる燃焼装置において燃焼ガス中のNOx排出量の低減が図られ、燃焼ガス中のNOxが酸素濃度0%換算にて60ppm程度にまで低減されている。しかしながら、大気汚染が深刻であるところから、特に都市部の地域冷暖房設備においては、NOx排出量が酸素濃度0%換算にて40ppm以下とするように求められている(特許文献1参照)。
非特許文献1には、燃料を二段に供給し、一次燃料を高空気比下で急速混合燃焼させ、その低濃度の残存酸素を含む燃焼ガスにより、周囲から噴射された二次ガスを緩慢燃焼させるとともに、二次ガスの高速噴射流で燃焼ガスの再循環を行って、NOxを低減する旨が記載されている。
特開平9−60811号公報
2012年7月1日発行(発行所:一般財団法人省エネルギーセンター)「新版 ガス燃焼の理論と実際」第206頁〜207頁
非特許文献1においては、燃料二段燃焼の欠点として、空気二段燃焼よりはNOx低減効果が高いものの、未燃分を生成しやすく、振動燃焼もおこしやすいので燃焼室とのマッチングが重要となることが指摘されている。
また、非特許文献1に紹介されているバーナ構造(図8.23)およびNOxの排出特性(図8.24)からは以下の問題点等があるものと推定される。すなわち、
・NOx排出値が、O=3%(空気比1.17)の燃焼条件において、40ppm(O=5%)すなわち、酸素濃度0%に換算すると52.5ppmであり、未だNOx排出量が多い。
・燃焼に必要とされる全量の空気を用いて一次燃料の高空気比・急速混合燃焼を行っているために、主燃料の流量が副燃料の流量より多くなり、燃料の絞り比(TDR:Turn Down Ratio)を大きくすることが困難である。
・燃焼に必要とされる全量の空気をすべて予燃焼ポート(一次燃料領域)に供給しているため、空気供給圧力損失が大きい。
本発明の目的は、上記技術の問題点を解消し、低NOx化を有効に達成できる燃焼装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明においては、燃焼用空気を供給するパイプ状の燃焼用空気供給スロートと、当該燃焼用空気供給スロートの軸線上に配設された一次燃料ノズルと、前記燃焼用空気供給スロートの内周側であって前記一次燃料ノズルの周囲に配設され前記燃焼用空気供給スロート先端部で保炎する保炎器と、前記燃焼用空気供給スロートの外周側であって前記軸線を中心とした環状領域上に相互間隔をあけて配設された複数本の二次燃料ノズルとを備えた燃焼装置において、前記燃焼用空気供給スロート及び前記二次燃料ノズルの少なくとも一方が燃焼室内に突出して配設されたことを特徴とする。
以上の構成においては、前記燃焼用空気供給スロート及び前記二次燃料ノズルの少なくとも一方が燃焼室内に突出して配設されているため、二次燃料ノズル、燃焼用空気供給スロートの両方による高速噴流効果によって、燃焼ガスの再循環が行われて、低NOx状態となる。しかも、燃焼用空気供給スロートと複数本の二次燃料ノズルとが相互に離間されているため、空気と二次燃料ガスとの混合を遅らせて、それらを長時間分割状態に維持できて、有効な緩慢燃焼状態を得ることができる。従って、この緩慢燃焼によってNOxの発生を抑制できる。
本発明によれば、緩慢燃焼によって十分な低NOx化を達成できるという効果がある。
第1実施形態の燃焼装置の断面図。 図1の燃焼装置の側面図。 (a)は一次燃料ノズルの断面図、(b)は同じく左側面図。 (a)は二次燃料ノズルの断面図、(b)は同じく左側面図。 二次空気ノズルの平面図。 動作状態を示す断面図。 動作状態を示す断面図。 第2実施形態の燃焼装置の断面図。 図8の燃焼装置の左側面図。 第3実施形態の燃焼装置の側面図。 第1実施形態の燃焼装置の斜視図。 同じく正面図。 同じく背面図。 同じく平面図。 同じく底面図。 同じく左側面図。 第1実施形態及び第2実施形態の燃焼装置の右側面図。 図16のA−A線断面図。 第2実施形態の燃焼装置の斜視図。 同じく正面図。 同じく背面図。 同じく平面図。 同じく底面図。 同じく左側面図。 図24のB−B線断面図。 従来例のNOx排出値と第1の実施形態のNOx排出値との比較を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した燃焼装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態を図1〜図7及び図11〜図18に基づいて説明する。
図1に示すように、ボイラ21には横向きの燃焼室22が形成され、この燃焼室22に本実施形態の燃焼装置31が取り付けられる。
図1及び図11〜図18に示すように、燃焼装置31の風箱32における中心部の水平な軸線100上にはパイプ状の燃焼用空気供給スロート(以下、単にスロートという)33が配置されている。このスロート33は風箱32内の後部の第1送風室34に接続され、この第1送風室34からスロート33内に一次空気が送られて、その一次空気がスロート33の先端開口35から燃焼室22内の前方に向かって噴出される。なお、本実施形態においては、図1の左側を前部とする。
図1及び図2に示すように、スロート33内においてその軸線100上には先端を開口した中央燃料供給管36が貫通配置されている。この中央燃料供給管36の先端には一次燃料ノズル37が取り付けられ、その先端外周部には複数(本実施形態では6個)ノズル孔38が等間隔を隔てて配列されている。図3(a),図3(b)に示すように、前記ノズル孔38は軸線100方向から見て軸線100を中心とした半径線上に配置されるとともに、軸線100と直交する方向から見て軸線100に対して中心角θ1が30度〜80度(本実施形態では60度)程度の方向に向かって開口されている。そして、中央燃料供給管36を介して一次燃料ノズル37内には都市ガスよりなる燃料ガスが供給され、その燃料ガスがノズル孔38から燃焼室22内に対して放射方向に、つまり燃焼室22内の外周側の斜め前方に向けて噴射される。
なお、スロート33内において一次燃料ノズル37の後部側には、着火用のパイロットバーナ(図示しない)が設けられている。
図1及び図3(a),(b)に示すように、前記ノズル孔38の直近の後部において、一次燃料ノズル37の外周面には、その外周面とスロート33の内周面との間に位置する保炎器41が取り付けられており、この保炎器41の外周部の6箇所には等間隔をおいて複数(実施形態では6箇所)の凸部43が形成されている。これらの凸部43間の凹部が通気口42になっているとともに、凸部43の先端とスロート33の内周面との間が狭い通気間隙44になっている。凸部43は前記ノズル孔38間の部分に対応して位置している。そして、スロート33内の一次空気が通気口42及び通気間隙44を通って燃焼室22内に前記軸線100に沿って噴出される。この保炎器41とスロート33とによって、燃焼室22内に一次空気を噴出するための一次空気ノズルが構成されている。保炎器41の前面は前記スロート33の先端面より所定長さ分だけ奥側に位置している。
図1,図2及び図4(a),図4(b)に示すように、スロート33の周囲において風箱32の前壁321には等間隔をおいて複数本(本実施形態では6本)の外側燃料供給管51が貫通されている。この外側燃料供給管51の先端には軸線100を中心とした環状領域上に位置する二次燃料ノズル52が固定されている。二次燃料ノズル52の先端部には単一のノズル孔53が形成されている。このノズル孔53は、軸線100を中心とするとともに、前記保炎器41の通気口42を通る半径線上に位置している。図6に示すように、ノズル孔53は、軸線100と直交する方向から見て、軸線100に対して中心角θ2が5度〜30度(本実施形態では15度)程度の角度で内向きに開口している。一次燃料ノズル37の先端部はスロート33の先端開口と同位置に配置されている。そして、外側燃料供給管51を介して二次燃料ノズル52内に都市ガスよりなる燃料ガスが供給され、その燃料ガスがノズル孔53から燃焼室22の中心部に向けて斜め前方に向けて噴射される。
図1,図2及び図5に示すように、前記外側燃料供給管51の間において、風箱32の前壁321の複数箇所(本実施形態では6箇所)には連通口61が等間隔をおいて形成され、各連通口61の部分において前壁321には二次空気ノズル62が相互に等間隔をおいて取り付けられている。この二次空気ノズル62は連通口61を介して風箱32の第2送風室63に接続されている。そして、第2送風室63からの空気が二次空気ノズル62の先端開口621から二次空気として燃焼室22内に前記軸線100に沿う方向に噴出される。この二次空気ノズル62の先端開口621は矩形のスリット状に形成されている。そして先端開口621は前記凸部43を通る軸線100を中心とした半径線上に位置し、その長辺が半径線に沿って延長されている。二次空気ノズル62の先端開口621は、スロート33の先端開口に対して所定長さ分だけ燃焼室22側に突出している。図5に示すように、二次空気ノズル62の側壁622は前記先端開口621に向かって収束するように傾斜されている。また、二次空気ノズル62の先端開口621は、底壁623を傾斜させることによりスロート33に近接している。
そして、二次空気ノズル62及びその先端開口621は、前記二次燃料ノズル52とともに軸線100を中心とした同心の環状領域上に配置されるとともに、二次燃料ノズル52と等間隔をおいて交互に配置されている。
本実施形態において、二次空気ノズル62の先端開口621は、軸線100を中心とした半径線の方向に延長され、その半径線方向の長さが半径線に対する直交線方向の長さより長ければよい。従って、先端開口621の形状は、矩形スリットに限定されず、長円状、楕円形状、前記半径線の方向の両端部が膨らんだ分銅形状等、各種形状が実現可能である。
次に、以上のように構成されたバーナの作用について説明する。
図6及び図7に示すように、バーナの燃焼作動時には、一次燃料ノズル37の軸線100の周囲のノズル孔38から一次燃料ガスが燃焼室22に向かって斜め外周方向に噴出されて、一次火炎201が形成される。このとき、一次燃料ノズル37の周囲において、保炎器41の通気口42及び通気間隙44から一次空気が軸線100の延長方向に沿って燃焼室22内に噴出される。このとき、保炎器41がスロート33内に位置しているため、保炎器41の凸部43の前面側に小さな再循環流204が形成されることによって、この一次火炎201が、高空気比下において保炎されるとともに、一次火炎201が分割状態になって、表面積が増大し、その一次火炎201は温度低下される。
一方、二次燃料ノズル52のノズル孔53から二次燃料ガスが軸線100に向かう傾斜方向に噴出されて、この二次燃料ガスが一次火炎201の先端付近に向かって供給される。このため、一次火炎201をパイロット火炎として一次火炎201の先端部に続く二次火炎202が形成される。この二次燃料ガスの噴出によって、燃焼ガスが二次燃料ノズル52の上流側から巻き込まれて再循環されて、その再循環流203に二次燃料ガスが混合されるため、二次火炎202は緩慢燃焼となりNOxの発生が低減される。つまり、ノズル孔53からの二次燃料ガスはノズル孔53から離れた部位で燃焼されるために、その燃焼が緩慢になる。
そして、このとき、二次燃料ノズル52の間に位置する二次空気ノズル62の先端開口621から燃焼室22に向かって二次空気が噴出される。このため、この二次空気によって、二次火炎202の温度が低下される。これとともに、二次空気ノズル62の先端開口から、二次火炎202、その外側及び二次空気ノズル62の基端部付近を周回する前記再循環流203が形成されて、この再循環流203によって二次空気,二次燃料ガス及び両ガスの噴流によって誘引される燃焼ガスが循環して、それらが混合して緩慢燃焼が実現されるとともに、二次火炎が保炎される。
二次燃料ノズル52及び二次空気ノズル62はスロート33の周囲において交互に均等間隔で配置されているため、図2に示すように、再循環流203は二次燃料ノズル52と二次空気ノズル62との間の空間を通る。このため、燃焼ガスと二次空気とが分割状態になってそれらの混合が遅れる。しかも、二次燃料ノズル52と二次空気ノズル62との間の空間を通る再循環流によって緩慢燃焼が達成される。
加えて、二次空気ノズル62が二次燃料ノズル52の先端より前方に突出しているため、二次空気が再循環流の前方位置、すなわち、二次火炎202を上流とした再循環流の下流側に合流するため、二次火炎202に対する酸素供給が遅れ、NOxの抑制に有効である。
以上のように、本実施形態においては二次燃料ノズル52が燃焼室22内へ突出して配設されることによって、燃焼ガスが、二次燃料ノズル52の上流側から巻き込まれて再循環して混合されるため、緩慢燃焼となり、NOxの発生が低減される。
また、二次燃料ノズル52間に二次空気ノズル62が相互間隔をあけて配置されることによって、二次燃料ノズル52からの二次燃料及び二次空気ノズル62からの二次空気の双方による高速噴流効果によって、燃焼室22内の燃焼ガスの再循環が促進され、低NOxを得ることができる。さらに、一次火炎201は二次火炎202のために保炎すればよい程度の強さでよい。このため、一次燃料ガス及び一次空気の量を少なくすることができて、高TDR(ターンダウン比)を確保しながら低NOxが可能となる。
また、従来の燃料二段燃焼方式においては、必要な燃焼空気の全量を一次領域に供給していたが、二次空気ノズル62から二次空気を分割して供給して燃料二段燃焼を実現したため、空気供給圧力損失を低減できるとともに、一次ガス燃料を少なくすることを実現できる。
図26に非特許文献1に記載された従来構成のNOxデータと、第1実施形態のNOxデータの比較を示す。O=3%(空気比1.17)の燃焼条件において、第1実施形態のNOx排出値は30ppm(O=0%換算値)であり、従来構成に対して約22ppmの低減効果がある。また、都市部の地域冷暖房設備におけるNOx排出量の規制値(酸素濃度0%換算にて40ppm以下)にも十分対応できることが分かる。
この実施形態においては、以下の効果がある。
(1)二次燃料ノズル52がスロート33の先端より燃焼室22内へ突出しているため、燃焼ガスが、再循環流としてスロート33及び二次燃料ノズル52の上流側で、かつ外周側から中心側に巻き込まれる。このため、二次燃料ノズル52からの燃料ガスが再循環流に対して徐々に混合されて、緩慢に燃焼され、NOxが低減される。また、二次燃料ノズル52からの高速噴流による再循環が円滑に実行される。
(2)一次燃料ノズル37からの燃料ガスは、二次火炎を保炎する程度の小さな一次火炎が形成される量であればよい。燃焼に必要な全空気量の一部を一次空気としてスロート33へ供給しているため、従来と比較して、二次燃料ガス量に対し、一次燃料ガス量を少なくできる。例えば、(一次燃料ガス量)/(二次燃料ガス量)との比を1/2〜1/10程度とし、二次燃料ガスの量のみを制御することによって、高TDRを得ることができる。従って、燃焼装置の燃焼量を幅広い範囲で制御することができる。また、一次燃料ガス量と二次燃料ガス量とを個別に制御する必要がないため、ガス調量弁が二次燃料ガス用のみとなり、コストダウンをすることができる。
(3)軸線100上に形成された高空気比の一次燃料ガス領域に向けて二次燃料ガスを噴出することによって、二次火炎を安定化することが可能となるとともに、未燃分および一酸化炭素の排出を防ぐことが可能となる。
(4)二次燃料ノズル52のノズル孔53は、軸線100の方向の下流側に向かって半径方向内側向きに傾斜して配設される単孔である。従って、高空気比の一次燃料ガス領域に向けて二次燃料ガスが噴出されることになり、未燃分および一酸化炭素の排出を防ぐことが可能となる。
(5)スロート33の外周側であって軸線100を中心とした環状領域上に相互間隔をあけて複数本の二次空気ノズル62が設けられているため、軸線100上に形成される低濃度の残存酸素を含む燃焼ガスに対し、周囲から二次燃料ガスを有効に混合させて、緩慢燃焼させるとともに、未燃分を有効に燃焼させることができる。従って、一次燃料ガス量を減らしても、一次火炎201を安定させる補助効果を発揮する。
(6)複数本の二次空気ノズル62と複数本の二次燃料ノズル52とが環状領域上に交互に配設されているため、二次燃料ノズル、二次空気ノズルの両方による高速噴流効果によって、燃焼ガスの再循環が行われて、低NOx状態となる。しかも、二次空気ノズル62と複数本の二次燃料ノズル52とが相互に離間されているため、二次空気と二次燃料ガスとの混合を遅らせて、それらを長時間分割状態に維持できて、有効な緩慢燃焼状態を得ることができる。
(7)二次空気ノズル62の開口が軸線100を中心とした半径方向に延びるスリット状の単孔であることにより、二次燃料ノズル52と二次空気ノズル62との間の間隔を確保できる。このため、前記分割状態をより確実に形成できて、より有効な緩慢燃焼状態を得ることができる。言い換えれば、二次空気ノズル62の開口は、前記軸線100を中心とした半径線に沿って延びる形状の単孔であることから、二次燃料ノズル52と二次空気ノズル62との間隔をあけることができるため、燃焼ガスの再循環が良好に行われながら緩慢燃焼するため、より低NOx化が可能となる。
(8)二次空気ノズル62が、燃焼室22内へ突出しているため、再循環流203が二次空気ノズル62の後方から流れてきて、その流れの下流側に二次空気が巻き込まれて混合していくので、再循環流203に対する二次空気の混合が遅れる。このため、より緩慢な燃焼が可能となる。
(9)二次空気ノズル62の開口がスリット状をなして、スロート33に近接しているため、一次火炎201に対する酸素量が不足することを避けることができ、一酸化炭素の発生を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図8,図9及び図19〜図25に基づいて説明する。なお、この第2実施形態以降の各実施形態及び変更例においては、第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。また、第2実施形態の右側面図は、第1実施形態の図17と同じに表われるため、省略している。
図8,図9及び図19〜図25に示すように、第2実施形態では、二次空気ノズル62の開口621は円形に形成されている。そして、この開口621は、燃焼室22の前方に向かって軸線100に対して内側向きに中心角θ2が10度〜50度(第2実施形態では30度)程度の角度で傾斜している。
従って、この第2実施形態においては、以下の効果がある。
(10)二次空気ノズル62の開口621は、半径方向の内側向きに傾斜して配設される単孔であることによって、二次空気ノズル62からの二次空気の噴流が内向きになる。このことから、軸線100上に形成される二次火炎202による燃焼ガスに二次空気が良好に混合することで、二次火炎202の安定性を保持しつつ、二次火炎領域における更なる高空気比化を実現できる。従って、NOxの発生抑制に有効である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を図10に基づいて説明する。
この第3実施形態においては、二次空気ノズル62の開口621を含む全体のスロート33側部分及びその反対側の部分が曲面状に形成されている。従って、再循環流203が二次空気ノズル62間において矢印方向に円滑に流れるようになる。
従って、第3実施形態では以下の効果がある。
(11)再循環流が二次空気ノズル62間において矢印方向に円滑に流れるため、好適な再循環流203を形成でき、低NOx化に有効である。
(変更例)
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化することも可能である。
・前記第1実施形態において、第2実施形態と同様に二次空気ノズル62の先端開口621を内向きに形成してもよい。このようにすれば、前記(10)に記載の効果と同様な効果を得ることができる。
・二次燃料ノズル52及び二次空気ノズル62の数を変更すること。例えば、二次燃料ノズル52及び二次空気ノズル62の数を少なくしてもよい。このように構成すれば、二次空気ノズル62と二次燃料ノズル52との間の空間が広くなり、再循環流203が円滑に流れる。
・二次燃料ノズル52及び二次空気ノズル62の数を同数ではなく、それらの数を異ならせてもよい。
・一次、二次燃料はガス燃料でなくてもよく、噴霧状の液体燃料でもよい。
・一次、二次空気は、21%酸素含有の空気でなくてもよい。排ガスを混入させてもよい。この場合は、外部排ガス循環となる。
・二次空気ノズル62を省略してもよい。
・二次燃料ノズル52を二次空気ノズル62より燃焼室22側に突出させてもよい。
・二次燃料ノズル52及び二次空気ノズル62の少なくとも一方をスロート33の先端開口より後退させてもよい。
・保炎器41は、第1〜3実施形態のような凹凸形のバッフル型保炎器に限らず、他の形状のバッフル型保炎器であってもよい。また、保炎器41は、スワラ型保炎器としてもよい。
・前記二次燃料ノズル52のノズル孔38を前記軸線100を中心とした半径線に沿って延びるスリット状の単孔にしてもよい。このように、ノズル孔38をスリット状の単孔とすることで、二次燃料ノズル52と二次空気ノズル62との間の間隔をあけることができる。従って、燃焼ガスの再循環が良好に行われながら緩慢燃焼するため、より低NOx化が可能となる。
31…燃焼装置、33…燃焼用空気供給スロート、37…一次燃料ノズル、41…保炎器、52…二次燃料ノズル、62…二次空気ノズル、100…軸線。

Claims (2)

  1. 燃焼用空気を供給するパイプ状の燃焼用空気供給スロートと、
    当該燃焼用空気供給スロートの軸線上に配設された一次燃料ノズルと、
    前記燃焼用空気供給スロートの内周側であって前記一次燃料ノズルの周囲に配設され前記燃焼用空気供給スロート先端部で保炎する保炎器と、
    前記燃焼用空気供給スロートの外周側であって前記一次燃料ノズルを中心とした環状領域上に相互間隔をあけて配設された複数本の二次燃料ノズルとを備えた燃焼装置において、
    再循環流と混合されるように前記燃焼用空気供給スロートおよび前記二次燃料ノズルの少なくとも一方が燃焼室内へ突出して配設され、
    前記一次燃料ノズルにより噴射された一次燃料により形成された一次火炎に向けて、前記二次燃料ノズルから二次燃料が噴出され、上流側から燃焼ガスを巻き込んで緩慢燃焼させることを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記二次燃料ノズルを前記燃焼用空気供給スロートの先端開口より後退させて配置されたことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
JP2016231538A 2016-11-29 2016-11-29 燃焼装置 Active JP6433965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231538A JP6433965B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231538A JP6433965B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃焼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179494A Division JP6054349B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062105A JP2017062105A (ja) 2017-03-30
JP6433965B2 true JP6433965B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58429973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231538A Active JP6433965B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161639B1 (ja) * 2022-04-28 2022-10-26 三菱重工パワーインダストリー株式会社 ガスバーナ、及び燃焼設備

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033273A (en) * 1959-11-09 1962-05-08 Zink Co John Fuel burner assembly
JPS5811521B2 (ja) * 1975-12-25 1983-03-03 イシカワジマハリマジユウコウギヨウ カブシキガイシヤ バ−ナ
US4162140A (en) * 1977-09-26 1979-07-24 John Zink Company NOx abatement in burning of gaseous or liquid fuels
US4262482A (en) * 1977-11-17 1981-04-21 Roffe Gerald A Apparatus for the premixed gas phase combustion of liquid fuels
JPS5731711A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Osaka Gas Co Ltd Combustor
JPS5977206A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Babcock Hitachi Kk 燃焼装置
US5135387A (en) * 1989-10-19 1992-08-04 It-Mcgill Environmental Systems, Inc. Nitrogen oxide control using internally recirculated flue gas
US5044932A (en) * 1989-10-19 1991-09-03 It-Mcgill Pollution Control Systems, Inc. Nitrogen oxide control using internally recirculated flue gas
JP2739884B2 (ja) * 1991-12-20 1998-04-15 東京瓦斯株式会社 窒素酸化物低発生バ−ナ
US5238395A (en) * 1992-03-27 1993-08-24 John Zink Company Low nox gas burner apparatus and methods
US5195884A (en) * 1992-03-27 1993-03-23 John Zink Company, A Division Of Koch Engineering Company, Inc. Low NOx formation burner apparatus and methods
JPH06123411A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス焚きバーナ
JP3176004B2 (ja) * 1993-11-04 2001-06-11 株式会社タクマ 低NOxガス焚バーナ
US5511970A (en) * 1994-01-24 1996-04-30 Hauck Manufacturing Company Combination burner with primary and secondary fuel injection
JPH085015A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 粉体燃焼バーナおよびボイラ装置
JPH08121710A (ja) * 1994-08-31 1996-05-17 Babcock Hitachi Kk バーナ
JPH09264516A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Zosen Corp 燃料二段供給式低NOxバーナー
DE69919764T2 (de) * 1998-02-09 2005-09-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brennkammer
JP4018809B2 (ja) * 1998-06-10 2007-12-05 株式会社Nfkホールディングス ガスタービン排ガス利用の追焚燃焼法及びこの追焚燃焼法を利用する追焚バーナ
US20010034001A1 (en) * 2000-02-24 2001-10-25 Poe Roger L. Low NOx emissions, low noise burner assembly and method for reducing the NOx content of furnace flue gas
JP3527456B2 (ja) * 2000-03-13 2004-05-17 財団法人石油産業活性化センター バーナ
US6695609B1 (en) * 2002-12-06 2004-02-24 John Zink Company, Llc Compact low NOx gas burner apparatus and methods
JP2005114285A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Petroleum Energy Center バーナ
US8794960B2 (en) * 2004-02-25 2014-08-05 John Zink Company, Llc Low NOx burner
JP4383364B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-16 ボルカノ株式会社 混焼用バーナ
US7878798B2 (en) * 2006-06-14 2011-02-01 John Zink Company, Llc Coanda gas burner apparatus and methods
JP5074784B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-14 サンレー冷熱株式会社 ガスバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062105A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808133B2 (ja) ガスバーナ
JP2009133508A (ja) バーナ,燃焼装置及び燃焼装置の改造方法
KR101560076B1 (ko) 고체연료 버너
KR101466809B1 (ko) 고효율 저녹스형 연소 헤드 및 그를 이용한 버너
JP6433965B2 (ja) 燃焼装置
JP4204202B2 (ja) 燃焼装置
JP2002364812A (ja) 燃焼装置
JP6073270B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JPH09296913A (ja) 低圧浸管バーナ
JP6054349B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP2006057996A (ja) バーナおよびボイラ
JP4278310B2 (ja) 燃焼装置
TWI727658B (zh) 燃燒裝置、鍋爐及燃燒方法
JP2016166722A (ja) 炉筒煙管ボイラ
JP2005344982A (ja) バーナ
JPH087217Y2 (ja) ガスバーナ
WO2023053605A1 (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
JP4674001B2 (ja) 貫流ボイラ
JPS5838685B2 (ja) バ−ナ
JPS6218804Y2 (ja)
JP2023152455A (ja) ガス/油切替専焼バーナ
JP4953483B2 (ja) 貫流ボイラ
JPS59195018A (ja) 微粉炭の噴出方法およびその装置
JP2001099404A (ja) バーナ
JPS6051002B2 (ja) 排ガス循環式窒素酸化物低減用燃焼バ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250