JP6432791B2 - 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法 - Google Patents

2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6432791B2
JP6432791B2 JP2015168525A JP2015168525A JP6432791B2 JP 6432791 B2 JP6432791 B2 JP 6432791B2 JP 2015168525 A JP2015168525 A JP 2015168525A JP 2015168525 A JP2015168525 A JP 2015168525A JP 6432791 B2 JP6432791 B2 JP 6432791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
aminophenol
glycidyloxy
diglycidylaniline
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015168525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043573A (ja
Inventor
井上 秀樹
秀樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2015168525A priority Critical patent/JP6432791B2/ja
Publication of JP2017043573A publication Critical patent/JP2017043573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432791B2 publication Critical patent/JP6432791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、工業的に有用な、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法に関するものである。
エポキシ化合物は、有機化学分野および高分子化学分野で広く用いられている化合物であり、ファインケミカル、医農薬原料および樹脂原料、さらには電子情報材料や光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用な化合物である。
さらに多官能のエポキシ化合物は、種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性および電気特性に優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板および複合材料などの広い分野に利用されている。なかでもグリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンは、硬化剤の存在下で耐熱性に優れた硬化物を与える低粘度エポキシ樹脂として、電気絶縁材料、積層材料、接着剤及び構造材料などの分野で広く利用されている。2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンは、抗悪性腫瘍剤としても利用されている(特許文献1参照)。
グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製法について、アミノフェノールを重亜硫酸化合物存在下でエピハロヒドリンと付加反応させ、次いでその反応生成物にアルカリ金属水酸化物を添加して脱ハロゲン化水素反応させることを特徴とする製造方法(特許文献2参照)が提案されている。また、化学量論的必要量の1.5〜2.5倍量のアルカリを用いて65〜100℃の温度で脱ハロゲン化水素反応を行うことを特徴とする製造方法(特許文献3参照)が提案されている。さらに、アルコール溶媒中でアミノフェノールとエピハロヒドリンと付加反応させ、続いて50%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して50〜60℃で反応を行うことを特徴とする製造方法(特許文献4参照)が提案されている。
しかしながら、特許文献2、3に記載されたグリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、パラ及びメタ置換のアミノフェノールに対して実施されており、オルト置換の2−アミノフェノールに関する反応の記述はなく、実際にオルト置換の2−アミノフェノールを用いて、特許文献2、3に記載された方法で反応を実施しても、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを得ることは出来ない。これは、メタ及びパラ置換のアミノフェノールと、オルト置換のアミノフェノールでは、アミノ基の反応性や立体構造が異なるためと推測される。
また、特許文献4は、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンに関する記述はあるが、収率よく2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを得ることは出来なかった。
日本国特開昭59−210018号公報 日本国特許2627645号公報 日本国特開昭56−86178号公報 中国101139327号公報
本発明の目的は、工業的に有用な2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記従来技術の現状に鑑み、鋭意検討の結果、高収率で、高化学純度の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法を見出した。
本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行うことによりアミノ基をジグリシジルアミノ基とした後、生成した塩を除去し、さらに、アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行う2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法である。
本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、短時間に、高収率で、高化学純度の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを得ることが出来る。
以下に、本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法について詳細に記載する。
本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行うことによりアミノ基をジグリシジルアミノ基とした後、生成した塩を除去し、さらに、アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行う。
本発明では、まず、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを混合して加熱する。エピハロヒドリンの使用量は、2−アミノフェノール1モルに対し、好ましくは5モル倍量〜20モル倍量であり、より好ましくは8モル倍量〜12モル倍量である。5モル倍量以上とすることで、反応工程において、高分子量化をはじめとした不純化を抑制することができ、20モル倍量以下とすることで、エピハロヒドリンの除去に必要なエネルギーが少なくなり、廃棄物も少なくなるため、経済的である。
本発明における2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとの反応は、最初は、アルカリを添加しないで反応させる。この時の反応温度は、40〜120℃が好ましく、より好ましくは、50〜100℃、さらにより好ましくは、60〜90℃である。
本発明では、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱した後、アルカリを添加する。
アルカリとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、カリウムn−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−アミラート、カリウムtert−アミラート、ナトリウムn−ヘキシラート、およびカリウムn−ヘキシラートおよびテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどが例示されるが、中でも、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリは、そのものを投入しても良いが、水またはアルコール溶液として滴下しても良い。アルカリは、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱した後に用いるアルカリ使用量は、2−アミノフェノールに対し、2〜3モル倍量が好ましい。
本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱後、アルカリを添加して反応させる。この時の反応温度は、30〜50℃であり、好ましくは、35〜45℃である。
本発明におけるアミノ基をジグリシジルアミノ基とする反応において、アルカリを添加して実施する反応は、相間移動触媒の共存下で行うことが好ましい。相間移動触媒としてはクラウンエーテル、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩が挙げられる。相間移動触媒は、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
相間移動触媒の添加量は、触媒量でよく、2−アミノフェノールに対して、0.001〜0.5モル倍、より好ましくは、0.01〜0.1モル倍であるとよい。0.001モル倍以上とすることで、環化反応が速やかに進行する。0.5モル倍以下とすることで、触媒の使用量が少なく済むため、経済的である。
本発明では、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行うことによりアミノ基をジグリシジルアミノ基とした後、生成した塩を除去する。
生成した塩を除去は、好ましくは、濾過、または、反応混合物を水で洗浄して除去する。
反応混合物を水で洗浄し、水層を分離して得られた油層は、溶媒留去等の更なる操作をすることなく、2回目のアルカリを添加することが出来るため、時間の節約が出来る上に余分な原料を使用しないため経済的であり、好ましい。
塩を除去するために使用する水は、特に限定されないが、一般的な工業用水を用いることができる。すなわち、河川、地下水、湖沼、海水、かん水等を水源とし、沈殿、凝析、ろ過、蒸留、イオン交換、限外ろ過、逆浸透法等で精製したものである。水の使用量は、2−アミノフェノール重量に対して、3〜10重量倍にすることが好ましい。3重量倍とすることで、生成した塩の大部分を除去することが出来る。10重量倍以下とすることで、廃棄物も少なくなるため、経済的である。
本発明では、好ましくは、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行うことによりアミノ基をジグリシジルアミノ基とした後、生成した塩の60〜100%を除去する。生成した塩の除去率は、より好ましくは、90〜100%である。
本発明では、生成した塩を除去した後、さらに、アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行う。
生成した塩を除去する前に添加するアルカリと、生成した塩を除去した後で添加するアルカリの合計使用量は、2−アミノフェノールに対し、4〜10モル倍量、より好ましくは4〜6モル倍量にすると良い。4モル倍以上とすることで反応が完結する。10モル倍量以下とすることで、生成した塩や、余剰のアルカリを反応混合物から除去する際に過大なエネルギーを必要とせず、また廃棄物も少なくなるため、経済的である。
生成した塩を除去した後、さらに、アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行う時、相間移動触媒の共存下で行うことが好ましい。相間移動触媒としてはクラウンエーテル、第四級アンモニウム塩、第四級ホスホニウム塩が挙げられる。相間移動触媒は、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
相間移動触媒の添加量は、触媒量でよく、2−アミノフェノールに対して、0.001〜0.5モル倍、より好ましくは、0.01〜0.1モル倍であるとよい。0.001モル倍以上とすることで、環化反応が速やかに進行する。0.5モル倍以下とすることで、触媒の使用量が少なく済むため、経済的である。
本発明で用いられるクラウンエーテルとしては、ジベンゾ−18−クラウン−6、18−クラウン−6、15−クラウン−5、12−クラウン−4、ジシクロヘキサノ−18−クラウン−6、メチルベンゾ15−クラウン−5、ジ−tert−ブチルベンゾ−15−クラウン−5、メチルベンゾ−18−クラウン−6、tert−ブチルベンゾ−18−クラウン−6、ベンゾ−15−クラウン−5、シクロヘキサノ−15−クラウン−5、tert−ブチルベンゾ−15−クラウン−5、ニトロベンゾ−15−クラウン−5、ベンゾ−18−クラウン−6、ジベンゾ−24−クラウン−8、ニトロベンゾ18−クラウン−6、ベンゾ−12−クラウン−4、16−クラウン−5、2,2−ジメチル−1,3,6,9−テトラオキサ−2−シラシクロウンデカン、1−フェニル−4,7,10,13−テトラオキサ−1−アザシクロペンタデカン、21−クラウン−7、24−クラウン−8、15−(2,5−ジオキサヘキシル)−15−メチル−16−クラウン−5、13−クラウン−4、14−クラウン−4、15−クラウン−4、16−クラウン−4、ジメチルシラ−20−クラウン−7、ジベンゾ−20−クラウン−6、ジベンゾ−22−クラウン−6、ジベンジル−14−クラウン−4、ベンゾ−13−クラウン−4、15,15−ジメチル−16−クラウン−5、ドデシルオキシメチル−18−クラウン−6、1,4,7,10,13,ジベンゾ−30−クラウン−10、ジベンゾ−14−クラウン−4、ジシクロヘキサノ−27−クラウン−9、ジシクロヘキサノ−30−クラウン−10、ベンゾ−9−クラウン−3、ジベンゾ−16−クラウン−5、30−クラウン−10、ペルフルオロ−15−クラウン−5、ペルフルオロ−12−クラウン−4、ペルフルオロ−18−クラウン−6、ペルフルオロジシクロヘキサノ−24−クラウン−8、ナフト−15−クラウン−5、12−クラウン−3、60−クラウン−20、81−クラウン−27、ジ−tert−ブチルジベンゾ−24−クラウン−8、ジ−tert−ブチルジベンゾ−14−クラウン−4、ジ−tert−ブチルジベンゾ−18−クラウン−6、ジ−tert−ブチルジベンゾ−16−クラウン−5、18−クラウン−5、19−クラウン−6、ジ−tert−ブチルジベンゾ−21−クラウン−7、9−クラウン−3、フラノトリベンゾ−21−クラウン−7、N,N’−ジメチルシアノジアザ−18−クラウン−6、15−メチレン−16−クラウン−5、2,2−ジフェニル−11−クラウン−4、2,2−ジフェニル−14−クラウン−5、2,2−ジフェニル−17−クラウン−6、2,2−ジフェニル−20−クラウン−7、ジシクロヘキサノ−21−クラウン−7、1,5−ナフト−22−クラウン−6、デシル−18−クラウン−6、ベンジルオキシメチル−12−クラウン−3、ビス(m−フェニレン)−32−クラウン−10、ジベンゾ−15−クラウン−5、トリベンゾ−18−クラウン−6、トリベンゾ−21−クラウン−7、テトラベンゾ−24−クラウン−8、4’,5’−ジブロモベンゾ−15−クラウン−5、ベンゾ−24−クラウン−8、ベンゾ−21−クラウン−7、15−クラウン−3、20−クラウン−4、25−クラウン−5、30−クラウン−6、35−クラウン−7、40−クラウン−8、45−クラウン−9、50−クラウン−10、55−クラウン−11、60−クラウン−12、70−クラウン−14、メチル−18−クラウン−6、2,3−ジメチル−18−クラウン−6、1−メチル−1−アザ−18‐クラウン−6、1,10−ジメチル−1,10−ジアザ−18−クラウン−6、ジ−tert−ブチルジシクロヘキサノ−18−クラウン−6、36−クラウン−4、40−クラウン−4、ナフト−18−クラウン−6、ビス−4,4’(5’)−[tert−ブチルシクロヘキサノ]−18−クラウン−6、4,5’−ジ−tert−ブチルジシクロヘキサノ−18−クラウン−6、ナフト−9−クラウン−3、ナフト−12−クラウン−4、4,4’,4’’,5’’’−テトラ−tert−ブチルテトラベンゾ−24−クラウン−8、4,4’,4’’,5’’’−テトラ−tert−ブチルテトラベンゾ−24−クラウン−8、4,5’,4’’,5’’’テトラ−tert−ブチルテトラベンゾ−24−クラウン−8、ジベンゾ−27−クラウン−9、ジベンゾ−16−クラウン−4、ベンゾ−30−クラウン−10、[2,8]ジベンゾ−30−クラウン−10、ベンゾ−33−クラウン−11、ジベンゾ−48−クラウン−16、[4,7]ジベンゾ−33−クラウン−11、ベンゾ−27−クラウン−9、ビスナフト−9−クラウン−3、ジベンゾ−28−クラウン−6、ナフト−24−クラウン−8、4,5’−ジ−tert−ブチルジベンゾ−18−クラウン−6、ベンゾ−14−クラウン−4、ベンゾ−17−クラウン‐5、ベンゾ−20−クラウン−6、ジメチルジベンゾ−24−クラウン−8等を挙げることができる。
本発明で用いられる第四級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリプロピルメチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、トリオクチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、n−オクチルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルジメチルエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、β−メチルコリンおよびフェニルトリメチルアンモニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることが出来る。
本発明で用いられる第四級ホスホニウム塩としては、テトラメチルホスホニウム、トリメチルエチルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、トリエチルメチルホスホニウム、トリプロピルメチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウム、トリオクチルメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、トリメチルプロピルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、ベンジルトリメチルホスホニウム、ジアリルジメチルホスホニウム、n−オクチルトリメチルホスホニウム、ステアリルトリメチルホスホニウム、セチルジメチルエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム、フェニルトリメチルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウムおよびテトラフェニルホスホニウム等の臭化塩、塩化塩、ヨウ化塩、硫酸水素塩および水酸化物等を挙げることが出来る。
上記相間移動触媒のうち、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩が好ましく用いられるが、特に、トリオクチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウムの臭化塩、塩化塩、硫酸水素塩および水酸化物がより好ましく用いられる。
本発明の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法は、無溶媒で実施することも、溶媒存在下で実施することも可能である。反応溶媒として、プロトン性溶媒が好ましく用いられる。
プロトン性溶媒としては、ヒドロキシル基含有化合物を挙げることが出来る。ヒドロキシル基含有化合物としては、好ましくは、水、アルコール、フェノール類を挙げることが出来る。ヒドロキシル基含有化合物を溶媒とすることで、エピハロヒドリンと、基質のアミノ基との間の付加反応が速やかに進行する。
水としては、特に限定されないが、一般的な工業用水を用いることができる。すなわち、河川、地下水、湖沼、海水、かん水等を水源とし、沈殿、凝析、ろ過、蒸留、イオン交換、限外ろ過、逆浸透法等で精製したものである。
アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノールおよび1−ヘキサノールなどの1級アルコール類、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノールおよび3−ヘプタノールなどの2級アルコール類、tert−ブタノール、tert−ペンタノールなどの3級アルコール類、他にはエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルおよびトリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルが挙げられる。
フェノール類としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。
上記溶媒のうち、特に、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、tert−ブタノールおよびフェノールが好ましく用いられる。
また、プロトン性溶媒は、単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
プロトン性溶媒の使用量は、2−アミノフェノールに対して、好ましくは0.05〜10重量倍であり、より好ましくは、0.1〜5重量倍である。0.05重量倍以上とすることで、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとの反応が速やかに進行する。10重量倍以下とすることで、プロトン性溶媒の除去に必要なエネルギーが少なくなり、廃棄物も少なくなるため、経済的である。
反応溶媒には、2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとの反応を阻害しない限り、プロトン性溶媒以外の溶媒を含んでも良い。
プロトン性溶媒以外の溶媒の種類としては、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、ケトン、窒素化合物が挙げられる。
炭化水素としては、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびエチルシクロヘキサン等を挙げることが出来る。
ハロゲン化炭化水素としては、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチル、1,1―ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、塩化プロピル、塩化イソプロピル、1,2−ジクロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、塩化ブチル、塩化sec−ブチル、塩化イソブチル、塩化tert−ブチル、1−クロロペンタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、1−クロロナフタレン、塩素化ナフタレン、臭化メチル、ブロモホルム、臭化エチル、1,2−ジブロモエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、臭化プロピル、臭化イソプロピル、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、1−ブロモナフタレン、フルオロベンゼン、ベンゾトリフルオリド、ヘキサフルオロベンゼン、クロロブロモメタン、トリクロロフルオロメタン、1−ブロモ−2−クロロエタン1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジフルオロエタン等を挙げることが出来る。
エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジエチレングリコールジブチルエーテル等を挙げることが出来る。
エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酢酸sec−ヘキシル、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、イソ酪酸メチル、安息香酸メチル、エチレングリコールモノアセタート、二酢酸エチレン、エチレングリコールエステル、炭酸ジエチル等を挙げることが出来る。
ケトンとしては、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン等を挙げることが出来る。
窒素化合物としては、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、α−トルニトリル、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等を挙げることが出来る。
上記プロトン性溶媒以外の反応溶媒のうち、特に、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレンおよびジエチルベンゼンが好ましく用いられる。
プロトン性溶媒以外の溶媒の使用量は、2−アミノフェノールに対し、10重量倍以下が好ましく、より好ましくは5重量倍以下である。このような範囲にすることで、プロトン性溶媒以外の溶媒の除去に必要なエネルギーが少なくなり、廃棄物も少なくなるため、経済的である。
原料の仕込み順序および方法としては、2−アミノフェノールにエピハロヒドリンとプロトン性溶媒を添加しても良いし、または2−アミノフェノールとプロトン性溶媒を含む溶液にエピハロヒドリンあるいはエピハロヒドリンとプロトン性溶媒を添加しても良い。逆にエピハロヒドリンに2−アミノフェノールとプロトン性溶媒を添加しも良いし、またはエピハロヒドリンとプロトン性溶媒とを含む溶媒に2−アミノフェノールとプロトン性溶媒を添加しても良い。
上述した反応で得られた反応混合物は、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリン、塩及び溶媒を含む。生成した塩は、例えば、反応混合物を水で洗浄し、水層を分離することで除去することが出来る。得られた油層を加熱減圧下で、溶媒を留去することにより、目的物を得ることが出来る。
以下、実施例により具体的に説明する。なお、以下の実施例において、「○○重量倍/2−アミノフェノール」という記載は、それぞれの添加量が、2−アミノフェノール重量の○○重量倍であることを意味する。
本発明において、エポキシ化合物中の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの含有量、すなわち、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの化学純度は、高速液体クロマトグラフィー法(以下、「HPLC」と略)で、以下の分析条件で分析したもの(HPLC area%)である。
カラム: YMC―Pack ODS−AM303 4.6φ×250mm
カラム温度: 40℃
移動相: A)0.1%(v/v)リン酸水溶液:B)メタノール=40:60
流量:1ml/min
注入量: 1μl
検出: 紫外(UV)検出 波長254nm
分析時間: 30分
分析サンプル調製:サンプル0.02gを秤量し、アセトニトリル約5mlに溶解させた。
(実施例1)
温度計、冷却管および撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピハロヒドリン83.3g(0.90mol)、トルエン27.3g(2.5重量倍/2−アミノフェノール)、水2.73g(0.25重量倍/2−アミノフェノール)を仕込み、これに2−アミノフェノール10.9g(0.10mol)を添加した。この混合液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物に硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.92g(0.0027mol)を添加し、続いて48%水酸化ナトリウム水溶液18.3g(0.22mol)を20℃以下で10分かけて滴下、さらに40℃で2時間撹拌しながら熟成した。50g(4.6重量倍/2−アミノフェノール)の水で、生成した塩を溶解し、水層と油層とを分離した。油層をさらに32.7g(3.0重量倍/2−アミノフェノール)の水で洗浄し、水層と油層とを分離した。油層に硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.92g(0.0027mol)を添加し、続いて48%水酸化ナトリウム水溶液27.5g(0.33mol)を20℃以下で10分かけて滴下、さらに40℃の温度で2.5時間撹拌しながら熟成した。50g(4.6重量倍/2−アミノフェノール)の水で、生成した塩を溶解し、水層と油層とを分離した。油層をさらに32.7g(3.0重量倍/2−アミノフェノール)の水で洗浄し、水層と油層とを分離した。得られた油層を減圧下留去すると、橙色の粘性油状物が得られた。この油状物をトルエン50gに溶かし、水50gで3回洗浄した後、トルエンを減圧下留去すると、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする橙色の粘性油状物が得られた。このエポキシ化合物の収量は、26.51g(理論収量の96%)であった。また、エポキシ化合物の化学純度を、HPLCを使用して前述した方法で測定したところ87.4%(HPLC area%)であった。
(実施例2)
実施例1において、2回目に添加する48%水酸化ナトリウム水溶液を27.5g(0.33mol)から15.0g(0.18mol)、2回目に48%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後の40℃での攪拌時間を2.5時間から6時間に変更した以外は、実施例1と同様に実施したところ、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする橙色の粘性油状物が得られた。このエポキシ化合物の収量は、25.74g(理論収量の93%)であった。また、エポキシ化合物の化学純度を、HPLCを使用して前述した方法で測定したところ81.7%(HPLC area%)であった。
(実施例3)
実施例1において、トルエン27.3g、水2.73gの代わりに2−プロパノール27.3g(2.5重量倍/2−アミノフェノール)、2回目に48%水酸化ナトリウム水溶液を添加した後の40℃での攪拌時間を2.5時間から4時間に変更した以外は、実施例1と同様に実施したところ、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする橙色の粘性油状物が得られた。このエポキシ化合物の収量は、25.30g(理論収量の91%)であった。また、エポキシ化合物の化学純度を、HPLCを使用して前述した方法で測定したところ81.7%(HPLC area%)であった。
(実施例4)
温度計、冷却管および撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピハロヒドリン83.3g(0.90mol)を仕込み、これに2−アミノフェノール10.9g(0.10mol)を添加した。この混合液を70℃で3時間撹拌した。反応混合物に硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.92g(0.0027mol)を添加し、続いて48%水酸化ナトリウム水溶液18.3g(0.22mol)を20℃以下で10分かけて滴下、さらに40℃で2時間撹拌しながら熟成した。50g(4.6重量倍/2−アミノフェノール)の水で、生成した塩を溶解し、水層と油層とを分離した。油層をさらに32.7g(3.0重量倍/2−アミノフェノール)の水で洗浄し、水層と油層とを分離した。油層に硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.92g(0.0027mol)を添加し、続いて48%水酸化ナトリウム水溶液27.5g(0.33mol)を20℃以下で10分かけて滴下、さらに40℃で2.5時間撹拌しながら熟成した。50g(4.6重量倍/2−アミノフェノール)の水で、生成した塩を溶解し、水層と油層とを分離した。油層をさらに32.7g(3.0重量倍/2−アミノフェノール)の水で洗浄し、水層と油層とを分離した。油層を減圧下留去すると、橙色の粘性油状物が得られた。この油状物をトルエン50gに溶かし、水50gで3回洗浄した後、トルエンを減圧下留去すると、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンを主成分とする橙色の粘性油状物が得られた。このエポキシ化合物の収量は、25.06g(理論収量の90%)であった。また、エポキシ化合物の化学純度を、HPLCを使用して前述した方法で測定したところ89.1%(HPLC area%)であった。
(比較例1)
温度計、冷却管および撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピハロヒドリン83.3g(0.90mol)、2−プロパノール54.1g(5.0重量倍/2−アミノフェノール)を仕込み、55℃の温度で2−アミノフェノール10.9g(0.10mol)を添加した。この混合液を45℃で3時間、55℃で5時間、65℃で2時間撹拌した。反応混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液33.3g(0.40mol)を50℃、3分割で滴下し、55℃で6時間撹拌しながら熟成した。この混合物から2−プロパノールとエピハロヒドリンとを減圧下留去すると、橙色の粘性油状物が得られた。この油状物をトルエン100gに溶かし、水100gで3回洗浄した後、トルエンを減圧下留去すると、橙色の粘性油状物が得られた。橙色の粘性油状物の収量は、22.55gであった。また、橙色の粘性油状物の化学純度を、HPLCを使用して前述した方法で測定したところ、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンが33.7%(HPLC area%)含まれていた。
(比較例2)
温度計、冷却管および撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、2−アミノフェノール10.9g(0.10mol)、エピハロヒドリン138.8g(1.50mol)、2−プロパノール36.0g、水14.4g、重亜硫酸ナトリウム0.44gを仕込み、50℃で5時間撹拌した。この反応液を加熱して60℃に保ち、48%水酸化ナトリウム水溶液31.7g(0.38mol)を1時間かけて滴下し、その後更に同温度で1時間撹拌した。室温まで冷却し、水層を除いた後、減圧下、未反応のエピハロヒドリンとエタノールを留去した。得られた粗生成物にメチルイソブチルケトン65gを加えて溶解した後、水洗を4回行なった。減圧下でメチルイソブチルケトンを留去すると、橙色の粘性油状物が23.07g得られた。この油状物中には、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの存在を確認できなかった。
(比較例3)
温度計、冷却管および撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、エピハロヒドリン55.5g(0.60mol)を仕込み、これに2−アミノフェノール10.9g(0.10mol)を添加した。75℃で2時間反応させた後、同温度に保ちながら、48%水酸化ナトリウム水溶液19.8g(0.24mol)を8時間かけて滴下し、その後、同温度で1時間撹拌した。減圧下、未反応のエピハロヒドリンと水を留去した後、メチルイソブチルケトン30gを加えて反応物を溶解した。この混合液に水60gを加えて生成した塩を溶解し、水層と油層とを分離した。この油層に水32.7g及び48%水酸化ナトリウム水溶液7.6g(0.09mol)を仕込み、50℃で2時間反応させた。その後、水16.3gで2回水洗を行い、さらに減圧下でメチルイソブチルケトンを留去すると、橙色の粘性油状物が23.95g得られた。この油状物中には、2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの存在を確認できなかった。

Claims (6)

  1. 2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行うことによりアミノ基をジグリシジルアミノ基とした後、生成した塩を除去し、さらに、アルカリを添加して、30〜50℃で反応を行う2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
  2. アルカリが、水酸化ナトリウム、または、水酸化カリウムである請求項1に記載の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
  3. アルカリを添加する工程において、相間移動触媒を用いる請求項1または2に記載の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
  4. 相関移動触媒が、第四級アンモニウム塩および/または第四級ホスホニウム塩である請求項1から3のいずれかに記載の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
  5. 2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後に添加するアルカリ量が、2−アミノフェノールに対して2〜3モル倍である請求項1から4のいずれかに記載の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
  6. 2−アミノフェノールとエピハロヒドリンとを加熱し、その後に添加するアルカリ量と、塩の除去後に添加するアルカリ量の合計が、2−アミノフェノールに対して4〜6モル倍である請求項1から5のいずれかに記載の2−グリシジルオキシ−N,N−ジグリシジルアニリンの製造方法。
JP2015168525A 2015-08-28 2015-08-28 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法 Expired - Fee Related JP6432791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168525A JP6432791B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168525A JP6432791B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043573A JP2017043573A (ja) 2017-03-02
JP6432791B2 true JP6432791B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58209968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168525A Expired - Fee Related JP6432791B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432791B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686178A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd Preparation of triglycidylaminophenol
JPS58208282A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリグリシジル誘導体の製造方法
JPS5944372A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd トリグリシジルアミノフエノ−ル誘導体の製造方法
JPS59210018A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Nippon Kasei Kk 抗悪性腫瘍剤
JP2627645B2 (ja) * 1988-07-12 1997-07-09 油化シエルエポキシ株式会社 アミノフェノール類のトリグリシジル誘導体の製造法
CN101139327B (zh) * 2007-09-29 2010-07-28 上海市合成树脂研究所 氨基苯酚三缩水甘油基化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043573A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013021851A1 (ja) 高純度エポキシ化合物およびその製造方法
JP2011098952A (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP4949385B2 (ja) ビニレンカーボネートの製造方法
US3324144A (en) Process for preparing fluorinated dioxolanes
US8664413B2 (en) High-purity epoxy compound and method of producing thereof
JP2013193980A (ja) 低粘度エポキシ化合物およびその製造方法
JP6432791B2 (ja) 2−グリシジルオキシ−n,n−ジグリシジルアニリンの製造方法
WO2013089006A1 (ja) グリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
JP2014009174A (ja) スルフィド化合物およびその製造方法
JP2013185134A (ja) エポキシ化合物およびその製造方法
JPWO2019124219A1 (ja) 1−クロロ−2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロペンテンの製造方法
JP2013075889A (ja) 高純度エポキシ化合物およびその製造方法
JP2013184955A (ja) エポキシ化合物およびその製造方法
JP2013184954A (ja) エポキシ化合物およびその製造方法
WO2014162947A1 (ja) ジグリシジルアミン系エポキシ化合物の製造方法
JP2011213683A (ja) フタルイミド構造含有グリシジルエーテル化合物およびその製造方法
EP2231567B1 (en) Process for production of 2,3-dichlorobutadiene-1,3
JP4666139B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
CN105294387B (zh) 制备氯氟环戊烯同分异构体的方法
JP2014208604A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JP7227711B2 (ja) 2-(2-ハロエチル)-1,3-ジオキソランの製造方法
JP2006176426A (ja) アセトニル化試薬の新規製造方法
JP5885160B2 (ja) 環状ウレタンの製造方法
CN117186054A (zh) 一种碳酸亚乙烯酯的制备方法
JP2016138049A (ja) シクロヘキセノン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees