JP6432789B2 - 遊技部材 - Google Patents

遊技部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6432789B2
JP6432789B2 JP2015164139A JP2015164139A JP6432789B2 JP 6432789 B2 JP6432789 B2 JP 6432789B2 JP 2015164139 A JP2015164139 A JP 2015164139A JP 2015164139 A JP2015164139 A JP 2015164139A JP 6432789 B2 JP6432789 B2 JP 6432789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
movable arm
extending
support
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015164139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038876A (ja
Inventor
宏介 杉浦
宏介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2015164139A priority Critical patent/JP6432789B2/ja
Publication of JP2017038876A publication Critical patent/JP2017038876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432789B2 publication Critical patent/JP6432789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技演出を行う遊技部材に関する。
従来、遊技演出を行う遊技部材を備えた遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の遊技機には、ソレノイドによる上下動とモータによる回転動とによって、人体を模した合成樹脂製の被覆部材を揺動させるメカニカル演出装置が開示されている。
特開2013−102970号公報
上記の従来技術によれば、人体を模した被覆部材の一部が上下左右に揺動しているような印象を遊技者に与えることができる。しかしながら、遊技の興趣の向上させる観点から、より多彩な動きをする遊技演出を実行可能な遊技部材が望ましい。
本発明は、より多彩な動きをする遊技演出を実行可能な遊技部材を提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、遊技機の遊技盤に設けられ、遊技の演出に用いられる遊技部材であって、所定方向に延びる可動アームと、第一方向に延びる第一支持軸と、前記第一方向と直交する第二方向に延びる第二支持軸とを有し、前記第一支持軸と前記第二支持軸とを夫々回転中心として、前記可動アームを回転支持する連動部と、前記第一方向と略平行に延びる第一回転軸と、前記第一回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第一方向と略平行に延びる第一作用軸とを有する第一回転体を動作させる第一駆動手段と、前記第二方向と略平行に延びる第二回転軸と、前記第二回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第二方向と略平行に延びる第二作用軸とを有する第二回転体を動作させる第二駆動手段とを備え、前記第一方向及び前記第二方向は、何れも前記遊技盤の前面と略平行に延び、前記可動アームは、前記第一作用軸が挿入される溝部である第一ガイド溝と、前記第一ガイド溝とは異なる位置に設けられ、且つ前記第二作用軸が挿入される溝部である第二ガイド溝とを有し、前記第一駆動手段による前記第一回転体の動作に伴って、前記第一作用軸が前記第一ガイド溝の内部で前記第一回転軸を中心に回転することにより、前記可動アームは前記第一方向を回転中心として揺動し、前記第二駆動手段による前記第二回転体の動作に伴って、前記第二作用軸が前記第二ガイド溝の内部で前記第二回転軸を中心に回転することにより、前記可動アームは前記第二方向を回転中心として揺動することを特徴とする。
第一態様に係る遊技部材では、所定方向に延びる可動アームが、連動部によって回転支持される。第一駆動手段は、第一回転体を動作させることで、第一回転軸を中心として、第一方向と略平行な第一作用軸を回転させる。第一作用軸が第一ガイド溝の内部で回転することにより、可動アームは第一方向を回転中心として揺動する。第二駆動手段は、第二回転体を動作させることで、第二回転軸を中心として、第一方向と直交する第二方向と略平行な第二作用軸を回転させる。第二作用軸が第二ガイド溝の内部で回転することにより、可動アームは第二方向を回転中心として揺動する。従って遊技部材は、可動アームを多様な方向に揺動できるため、より多彩な動きをする遊技演出を実行できる。また、連動部は簡易な構造で、可動アームを多様な方向に揺動可能に支持できる。
本発明の第二態様は、遊技機の遊技盤に設けられ、所定の装飾体を動作させる遊技部材であって、所定方向に延びる可動アームと、第一方向に延びる第一支持軸と、前記第一方向と直交する第二方向に延びる第二支持軸とを有し、前記第一支持軸と前記第二支持軸とを夫々回転中心として、前記可動アームの第一部位を回転可能に支持する連動部と、前記可動アームの第二部位に設けられ、且つ前記装飾体に連結される連結部と、前記第一方向と略平行に延びる第一駆動軸を有し、前記第一駆動軸を回転可能な第一駆動源と、前記第一方向と略平行に延びる第一回転軸と、前記第一回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第一方向と略平行に延びる第一作用軸とを有するギアであって、前記第一駆動軸の回転に伴って前記第一回転軸を中心に回転する第一ギアと、前記第二方向と略平行に延びる第二駆動軸を有し、前記第二駆動軸を回転可能な第二駆動源と、前記第二方向と略平行に延びる第二回転軸と、前記第二回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第二方向と略平行に延びる第二作用軸とを有するギアであって、前記第二駆動軸の回転に伴って前記第二回転軸を中心に回転する第二ギアとを備え、前記第一方向及び前記第二方向は、何れも前記遊技盤の前面と略平行に延び、前記可動アームは、前記第一作用軸が挿入される溝部である第一ガイド溝と、前記第一ガイド溝とは異なる位置に設けられ、且つ前記第二作用軸が挿入される溝部である第二ガイド溝とを有し、前記第一作用軸は、前記第一ギアの回転に伴って、前記第一ガイド溝の内部で前記第一回転軸を中心に回転し、且つ前記第一ガイド溝の内面に接触することで、前記第一支持軸を回転中心として前記可動アームを揺動させ、前記第二作用軸は、前記第二ギアの回転に伴って、前記第二ガイド溝の内部で前記第二回転軸を中心に回転し、且つ前記第二ガイド溝の内面に接触することで、前記第二支持軸を回転中心として前記可動アームを揺動させることを特徴とする。第二態様に係る遊技部材は、第一態様と同様に、より多彩な動きをする遊技演出を実行できる。
第一態様及び第二態様において、前記第二支持軸は、前記第二方向を中心として回転可能に支持された、前記第二方向に延びる柱状体であり、前記第一支持軸は、前記第二支持軸から前記第一方向に延びて前記可動アームに連結され、前記第二支持軸と共に前記第二方向を中心として回転可能であり、且つ前記可動アームを前記第一方向を中心として回転可能に支持する柱状体であってもよい。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 可動役物30を左前上方から見た斜視図である。 可動役物30の部品展開図である。 可動アーム140が第一基準位置及び第二基準位置にある、上可動機構100の正面図である。 図5の上可動機構100を左前上方から見た斜視図である。 図5の上可動機構100を右前上方から見た斜視図である。 可動アーム230が基準位置にある、下可動機構200の左前上方から見た斜視図である。 図8の下可動機構200から下支持部202を取り除いた斜視図である。 下基部201を取り除いた、下可動機構200の背面図である。 上作動部104の状態遷移を示す平面図である。 可動アーム140が第一基準位置から左側に揺動した、上可動機構100の正面図である。 可動アーム140が第一基準位置から右側に揺動した、上可動機構100の正面図である。 上作動部104の状態遷移を示す左側面図である。 可動アーム140が第二基準位置から下側に揺動した、上可動機構100の正面図である。 下作動部203の状態遷移を示す説明図である。 可動アーム230が進出位置にある、下可動機構200の左前上方から見た斜視図である。 図17の下可動機構200から下支持部202を取り除いた斜視図である。
本発明の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側(正面側)、後側(背面側)、上側、下側、左側、及び右側とする。
(1.パチンコ機1の概略構造)
図1及び図2を参照し、パチンコ機1の概略構造を説明する。パチンコ機1には、遊技盤2が設けられている。遊技盤2は、正面視で略正方形の板状であり、透明なガラス板を保持した前面枠13によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、発射機(図示外)に遊技球(図示外)を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上部中央には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。前面枠13の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。発射機によって発射された遊技球は、遊技領域4内を流下する。遊技領域4の略中央に、枠状の装飾枠14が配設されている。装飾枠14の後方には、後述の可動役物30が設けられている。装飾枠14の中央下側に、第一始動口15が設けられている。第一始動口15の直下に、開閉部材を備えた第二始動口16が設けられている。第二始動口16は、開閉部材が開放された場合にのみ遊技球が入賞可能である。第二始動口16の下側に、遊技領域4の中央下端部まで流下した遊技球を回収するアウト口17が設けられる。
遊技盤2の後面側には、LCD(液晶ディスプレイ)等で構成される表示面27を有する画像表示装置28が設けられている。表示面27は、正面視で装飾枠14の内側に設けられ、前方に向けて画像を表示可能である。表示面27には、特別図柄に基づく当たり判定(大当たり判定)の結果を遊技者に報知するための複数のデモ図柄が表示される。複数のデモ図柄は、遊技球が第一始動口15及び第二始動口16のいずれかに入賞すると変動を開始し、その変動後に大当たり判定の結果に応じた組み合わせで確定表示される。
遊技盤2の後面側には、主基板(図示外)、サブ基板(図示外)等が設けられている。主基板はパチンコ機1の主制御を司る。主基板には、各種の演算処理を実行するCPU、データを一時的に記憶するRAM、及び制御プログラム等を記憶したROMが設けられている。サブ基板は、主基板と電気的に接続されている。サブ基板は、主基板と同様に、CPU、RAM、及びROMが設けられている。サブ基板は、主基板から送信されるコマンドに従って、演出に関する制御を行う。本例では、サブ基板は画像表示装置28及びスピーカ48等と連動して、可動役物30を動作させる演出を実行可能である。
(2.可動役物30の概略構造)
図3及び図4を参照して、可動役物30の概略構造を説明する。図3の上側、下側、左下側、右上側、右下側、左上側を夫々、可動役物30の上側、下側、左側、右側、前側、後側とする。本例の可動役物30は、人体を模した演出用の部材であり、正面視で表示面27の右側に配置される。遊技者はパチンコ機1の正面側から、表示面27に表示される各種画像と、可動役物30の演出動作とを同時に目視可能である。
可動役物30は、可動機構40、装飾カバー50、カバー飾り60、70等を備える。装飾カバー50は、可撓性を有するシート状の装飾物であり、本例では人体を模した形状で一体成型された膜状のゴム製品(ラバー)である。詳細には、装飾カバー50は、人体の頭部及び腕部を除いた左半身を模しており、首部50A、胸部50B、腰部50C、左太腿部50D、右大腿部50Eを有する。胸部50Bは前側に向かって丸みを帯びて突出している。首部50Aの前面には、ネジ穴52が設けられる。胸部50Bの突出端には、前後方向に貫通する連結穴54が設けられる。腰部50Cの前面には、左太腿部50Dの上側に位置するネジ穴53と、左太腿部50Dと右大腿部50Eとの間で前後方向に貫通する連結穴55とが設けられる。
カバー飾り60、70は、可撓性を有するシート状の装飾物であり、装飾カバー50に装着される。カバー飾り60は、主に胸部50Bに装着される水着を模した装飾物である。カバー飾り60は、正面視で三角形状の被覆部61と、被覆部61から三方に夫々に延びる紐部63,64,65と、紐部63に設けられたペンダント状の装飾物62とを有する。カバー飾り70は、主に腰部50Cに装着される水着を模した装飾物である。カバー飾り70は、正面視で三角形状の被覆部71と、被覆部71から三方に夫々に延びる紐部73,74,75と、紐部74に設けられたペンダント状の装飾物72とを有する。
装飾カバー50は、正面視で可動機構40の全体を覆うように、可動機構40の前面側に装着される。可動機構40は、装着された装飾カバー50を動作させる機構である。可動機構40は、胸部50Bを中心に装飾カバー50を動作させる上可動機構100と、腰部50Cを中心に装飾カバー50を動作させる下可動機構200とを有する。
(3.上可動機構100の詳細構造)
図4〜図7を参照して、上可動機構100の詳細構造を説明する。図4に示すように、上可動機構100は、上基部101、上支持部102、首支持部103、上作動部104等を含む。上基部101は、上下方向に延びる板状である。上基部101の前面側に、上支持部102、首支持部103、上作動部104等が設けられる。上支持部102は、胸部50Bの背面に面接触して支持する板状部材である。なお、上支持部102は、図4のみに図示され、他の図では省略されている。首支持部103は、首部50Aを可動支持する機構である。上作動部104は、胸部50Bを可動支持しつつ動作させる機構である。
図5〜図7に示すように、首支持部103は、支持軸110、可動アーム120、巻バネ128等を含む。支持軸110は、上基部101の上端部前側に配置された十字状の部材であり、第一軸110A及び第二軸110Bを有する。第一軸110Aは、左右方向に延びる円柱状である。第一軸110Aの左端部及び右端部は、上基部101から前方に延びる支持板111,112の各支持穴に夫々挿入される。これにより支持軸110は、第一軸110Aを中心として(即ち、左右方向に延びる軸線を中心として)、回転可能に支持される。
第一軸110Aの左右方向略中心には、第二軸110Bが設けられている。第二軸110Bは、第一軸110Aの軸線と直交して延びる円柱状の部材であり、第一軸110Aから径方向の両側に突出する。本例では、第二軸110Bの両端部が、第一軸110Aの上側及び下側に突出する。
可動アーム120は、支持板121,122及び延設部123を含む。支持板121,122は、支持軸110を挟んで上下両側に対向配置され、且つ互いに連結された板状部材である。第二軸110Bの両端部は、支持板121,122の各支持穴に夫々挿入される。これにより可動アーム120は、第二軸110Bを中心として(即ち、左右方向と直交する軸線を中心として)、回転可能に支持される。
延設部123は、支持板121の上側から右前方に延びる部位である。支持板121には、連結フック124、連結穴125,126、及びバネ係止部127が設けられる。連結穴125は、延設部123の左後端に設けられる。連結穴126は、延設部123の右前端に設けられる。連結フック124は、連結穴125の右上側に設けられる。バネ係止部127は、連結穴126の右後側に設けられる。上基部101の右上端には、バネ係止部113が設けられる。巻バネ128の両端部は、バネ係止部127とバネ係止部113とに架け渡される。巻バネ128の弾性力によって、バネ係止部127はバネ係止部113に向けて付勢される。
上記の構造により、可動アーム120は正面視で、第一軸110Aを中心として上下方向に回動可能であり、且つ第二軸110Bを中心として左右方向に回動可能である。巻バネ128の弾性力よりも大きい外力が可動アーム120に作用していない場合、可動アーム120は基準位置(図5〜図7参照)に保持される。詳細には、巻バネ128が前後方向に延びる位置まで収縮すると、上基部101に設けられた規制部(図示外)が、支持板121の後端部に対して左側及び下側から接触する。
これにより可動アーム120は、平面視で反時計回り方向に回転することが規制され、且つ左側面視で反時計回り方向に回転することが規制されて、基準位置に位置決めされる。尚、巻バネ128の弾性力よりも大きい外力が可動アーム120に作用した場合、可動アーム120はその外力に応じて基準位置よりも、正面視で左側及び下側の少なくとも一つに回動可能である。この場合、可動アーム120に作用する外力が消失すると、可動アーム120は巻バネ128の弾性力によって基準位置に復帰する。
図5〜図7に示すように、上作動部104は、支持軸130、可動アーム140、連動部150,155、第一駆動モータ160、第二駆動モータ170、装着部180等を含む。支持軸130は、上基部101の前面側且つ首支持部103の下側に配置された十字状の部材であり、第一軸130A及び第二軸130Bを有する。第一軸130Aは、左右方向に延びる円柱状である。第一軸130Aの左端部及び右端部は、上基部101から前方に延びる支持板131,132の各支持穴に夫々挿入される。これにより支持軸130は、第一軸130Aを中心として(即ち、左右方向に延びる軸線を中心として)、回転可能に支持される。
第一軸130Aの左右方向略中心には、第二軸130Bが設けられている。第二軸130Bは、第一軸130Aの軸線と直交して延びる円柱状の部材であり、第一軸130Aから径方向の両側に突出する。本例では、第二軸130Bの両端部が、第一軸130Aの上側及び下側に突出する。
可動アーム140は、支持板141,142、第一作用部143、第一溝部144(図8参照)、延設部145、第二作用部146、第二溝部147、センサ設置部148等を含む。支持板141,142は、支持軸130を挟んで上下両側に対向配置され、且つ互いに連結された板状部材である。第二軸130Bの両端部は、支持板141,142の各支持穴に夫々挿入される。これにより可動アーム140は、第二軸130Bを中心として(即ち、左右方向と直交する軸線を中心として)、回転可能に支持される。
第一作用部143は、支持板142の前側に設けられた、下方に開口する箱状である。第一溝部144は、第一作用部143の下面から下方に延びる周壁で囲まれた溝である(図11参照)。第一溝部144は、第一作用部143の下方に露出し、且つ第二軸130Bの軸線と直交する方向(図11の状態T11では、前後方向)に延びる。即ち第一溝部144は、その長手方向の延長線が第二軸130Bの軸線と直交するように、第二軸130Bに向けて延びる。
延設部145は、第一作用部143の左側から前側下方に延びる部位である。第二作用部146は、延設部145の下端部に設けられる。第二溝部147は、第二作用部146を左右方向に貫通する溝である。第二溝部147は、第一軸130Aの軸線と直交する方向(本例では前下方)に延びる。即ち第二溝部147は、その長手方向の延長線が第一軸130Aの軸線と直交するように、第一軸130Aに向けて延びる。センサ設置部148は、第一作用部143から右側に延びる部位である。
連動部150は、第二軸130Bの上端部から、支持板141に沿って前方に延びる板状部材である。連動部150の前端部は、支持板141の前側で下方に屈曲して、第一作用部143の上側に配置される。連動部150の前端部には、右方向に突出する第一検出板151が設けられる。センサ設置部148の上面には、第一検出板151を検出可能な透過型センサである第一センサ152が設けられる。第一センサ152は可動アーム140と直接連結されているため、可動アーム140の回転と共に第一センサ152も移動する。
連動部150の後端部は、第二軸130Bの上端部に固定されている。従って、第二軸130Bが第一軸130Aの周方向に沿って回転すると(つまり、可動アーム140が第一軸130Aを中心に回転すると)、連動部150は第二軸130Bと共に回転する。一方、連動部150は可動アーム140と直接連結されていない。従って、可動アーム140が第二軸130Bを中心に回転しても、連動部150は回転しない。
第一駆動モータ160は、第一作用部143の後下側に設けられる。第一駆動モータ160の回転軸は、第一駆動モータ160の上側に設けられたギア161の回転中心に連結される。ギア161は、ギア161の前側且つ第一作用部143の下側に設けられたギア162に噛み合う。ギア162の回転中心を通る回転軸C1(図11参照)は、上下方向に延びる第二軸130Bの軸線と平行である。
ギア162には、その上面から突出する円筒状の作用ピン163が設けられる。作用ピン163は、回転軸C1よりも径方向外側に設けられ、且つ回転軸C1と平行に延び、第一溝部144の短手方向長さよりも小径である。ギア162が回転軸C1を中心に回転した場合、作用ピン163は回転軸C1の周囲で円軌道を描くように回転する。作用ピン163の上端部は、第一溝部144内に下方から挿入される。
連動部155は、第一軸130Aの右端部から前側下方に延びる板状部材である。連動部155の下端部には、下方向に突出する第二検出板156が設けられる。第一駆動モータ160の右側には、第二検出板156を検出可能な透過型センサである第二センサ157が設けられる。連動部155の後端部は、第一軸130Aの右端部に固定されている。従って、可動アーム140が第一軸130Aを中心に回転すると、連動部155は第一軸130Aと共に回転する。一方、連動部155は可動アーム140と直接連結されていない。従って、可動アーム140が第二軸130Bを中心に回転しても、連動部155は回転しない。
第二駆動モータ170は、第二作用部146の右後下方に設けられる。第二駆動モータ170の回転軸は、第二駆動モータ170の左側に設けられたギア171の回転中心に連結される。ギア171は、ギア171の前方上側且つ第二作用部146の右側に設けられたギア172に噛み合う。ギア172の回転中心を通る回転軸C2(図14参照)は、左右方向に延びる第一軸130Aの軸線と平行である。
ギア172には、その左面から突出する円筒状の作用ピン173が設けられる。作用ピン173は、回転軸C2よりも径方向外側に設けられ、且つ回転軸C2と平行に延び、第二溝部147の短手方向長さよりも小径である。ギア172が回転軸C2を中心に回転した場合、作用ピン173は回転軸C2の周囲で円軌道を描くように回転する。作用ピン173の左端部は、第二溝部147内に右方から挿入される。
装着部180は、第二作用部146の前端部の左上側に設けられ、支持板181及び係止片182を含む。支持板181は、前側に若干突出するように丸みを帯びた、正面視で略円形の板状部材である。支持板181の正面視中央には、前後方向に貫通する開口181Aが設けられている。係止片182は、開口181Aを介して支持板181の前方に突出する突出片である。
先述の上支持部102(図4参照)は、装着部180の右下側にある。上支持部102の右端部に、連結フック186が設けられる。第一駆動モータ160の後側に、連結フック185が設けられる。上基部101の下端部には、連結部191,192が左右に並んで設けられる。連結部191は、左下方に延びる部位である。連結部192は、連結部191の右側から前方に突出する部位である。
(4.下可動機構200の詳細構造)
図8〜図10を参照して、下可動機構200の詳細構造を説明する。図8に示すように、下可動機構200は、下基部201、下支持部202、下作動部203等を含む。下基部201は、上下方向に延びる板状である。下基部201の前面側に、下支持部202、下作動部203等が設けられる。
図8及び図9に示すように、下基部201は、支持板211、連結部212、支持柱213、及び支持部214を含む。支持板211は、下基部201の左半分を占め、且つ上下方向に延びる。連結部212は、下基部201の右上端部に設けられ、支持板211の右側から前方に延びる部位である。支持柱213は、連結部212の下側に設けられ、且つ連結部212よりも前方に延びる角筒状である。支持部214は、支持板211の下端部から前方に突出する板状である。
図8に示すように、下支持部202は、装飾カバー50の下部に対応する形状を有する板状部材である。下支持部202の前面は、支持面220A,220B,220Cを含む。支持面220Aは、腰部50Cの背面に面接触して支持する。支持面220Bは、支持面220Aの左下部から左下方に延び、左太腿部50Dの背面に面接触して支持する。支持面220Cは、支持面220Aの右下部から下方に延び、右大腿部50Eの背面に面接触して支持する。
下支持部202における支持面220Aの下端部中央には、後方に凹む凹部221が設けられる。凹部221の内部に、連結フック222が設けられる。下支持部202の左上後方の端部には、連結穴223が設けられる。下支持部202における支持面220Aの左側且つ支持面220Bの上側には、後方に凹む凹部224が設けられる。凹部224には、連結穴225が設けられる。下支持部202における凹部224の上側には、後方に凹む凹部227が設けられる。下支持部202における支持面220Aの右端部には、後方に凹む凹部228,229が上下方向に並んで設けられる。凹部227〜229の各々には、図示外の連結穴が設けられる。
図9及び図10に示すように、下作動部203は、下支持部202を可動支持しつつ動作させる機構である。下作動部203は、下基部201と下支持部202との間に設けられ、可動アーム230、固定板240、作用板250、巻バネ260、第三駆動モータ270等を含む。可動アーム230は、支持柱231〜235,延設部236、バネ受部237、及び一対の係止部238を含む。
支持柱231は、可動アーム230の右端部に設けられた、上下方向に延びる柱状体である。支持柱232は、支持柱231の上端部から、若干上側に傾斜するように左後方に延びる柱状体である。支持柱233は、支持柱231の下端部から、支持柱232と並んで延びる柱状体である。支持柱235は、支持柱233の後端部から支持柱232の後端部に向かって、若干右側に傾斜するように上方に延びる柱状体である。支持柱234は、支持柱231と支持柱235との間に設けられ、且つ支持柱232と支持柱233とに架設される。支持柱234は、若干右側に傾斜するように上方に延びる円柱状である。
延設部236は、支持柱235の下部から、若干上側に傾斜するように左方に延びる板状である。バネ受部237は、延設部236において前方に凹み、且つ後方に開口する有底円筒状の部位である。一対の係止部238は、支持柱235の右面側に上下方向に並んで設けられた、前方に突出する突出片である。上側の係止部238は、支持柱232の下面に沿って前方に突出する。下側の係止部238は、支持柱233の上面に沿って前方に突出する。先述の下支持部202(図8参照)は、各凹部227〜229の連結穴を介して、支持柱231の前面及びバネ受部237の前側にネジ止めされる。
支持柱234は、その上下両端部に軸受245が夫々装着された状態で、固定板240によって支持柱213の前面に固定される。支持柱234が各軸受245によって回転自在に支持されるため、可動アーム230は支持柱234を中心に回転可能である。固定板240の左端辺は、後方に向かって突出し、その後端に係止面241が設けられる。係止面241は、一対の係止部238に対して前側から対向する。
作用板250は、バネ受部237の左下側に固定された板状部材である。作用板250の前面下部には、作用面251が設けられる。作用面251は、バネ受部237の下側で略左右方向に延び、且つ前側を向く。作用板250から下方に延びる柱状体の下端部に、第三検出板252が設けられる。支持部214上の左端部には、第三検出板252を検出可能な透過型センサである第三センサ253が設けられる。
支持板211には、前方に突出する周壁で囲まれたバネ受部215が設けられる。バネ受部215は、バネ受部237と対向する位置に設けられた、前方に開口する有底円筒状の部位である。巻バネ260は、バネ受部215とバネ受部237との間に配置される。詳細には、巻バネ260の前端部は、バネ受部237内に後方から収容される。巻バネ260の後端部は、バネ受部215内に前方から収容される。巻バネ260の弾性力によって、バネ受部237はバネ受部215とは反対側である前側に向けて付勢される。
巻バネ260の弾性力よりも大きい外力が可動アーム230に作用していない場合、可動アーム230は進出位置(後述の図17、図18参照)に保持される。詳細には、可動アーム230は、支持柱234の軸線方向上側から見て、巻バネ260の弾性力に応じて支持柱234を中心に反時計回り方向に回転する。これに伴って、一対の係止部238が前側に移動すると、係止面241に接触する。
これにより可動アーム230は、支持柱234の軸線方向上側から見て反時計回り方向に回転することが規制されて、進出位置に位置決めされる。尚、巻バネ260の弾性力よりも大きい外力が可動アーム230に作用した場合、可動アーム230はその外力に応じて進出位置よりも、支持柱234の軸線方向上側から見て時計回り方向に回転可能である。この場合、可動アーム230に作用する外力が消失すると、可動アーム230は巻バネ260の弾性力によって進出位置に復帰する。
第三駆動モータ270は、支持部214におけるバネ受部215の下側に設けられる。第三駆動モータ270の回転軸は、第三駆動モータ270の右上側に設けられたギア271の回転中心に連結される。ギア271は、ギア271の左前側に設けられたギア272に噛み合う。ギア272の回転中心を通る回転軸C3(図16参照)は、若干右側に傾斜するように上方に延びるため、支持柱234の軸線と平行である。
ギア272には、その上面から突出する円筒状の作用ピン273が設けられる。作用ピン273は、回転軸C3よりも径方向外側に設けられ、且つ作用面251と同じ高さ位置まで、回転軸C3と平行に延びる。ギア272が回転軸C3を中心に回転した場合、作用ピン273は回転軸C3の周囲で円軌道を描くように回転する。作用面251は、作用ピン173の回転軌跡の範囲内にある。
(5.可動役物30の組み付け構造)
図3及び図4を参照して、可動役物30の組み付け構造を説明する。先述の連結部191,192(図5〜図7参照)は、支持板211及び連結部212(図8、図9参照)の各上端部に前側から重ね合わされた状態で、ネジ止めで夫々固定される。これにより、上可動機構100及び下可動機構200が上下方向に並んで連結され、可動機構40が一体に構成される。
装飾カバー50は、可動機構40の前面側から装着される。首部50Aの背面側には、図示外のネジ穴が連結穴125,126と対応する二箇所に設けられる。連結穴125,126に夫々挿入されたネジが首部50Aの各ネジ穴に螺合されることで、首部50Aは首支持部103の前側に固定される。
胸部50Bのうちで連結穴54よりも右側の部分が、上支持部102によって背面側から支持される。支持板181(図6、図7参照)は、開口181A(図6、図7参照)及び連結穴54が連通するように、胸部50Bの背面に固定される。係止片182(図6、図7参照)は、開口181A及び連結穴54を介して、胸部50Bの前側に突出する。胸部50Bにおける連結穴54の縁部は、係止片182と支持板181との間で挟持される。これにより、胸部50Bは上作動部104の前側に固定される。
腰部50C、左太腿部50D、及び右大腿部50Eは、下支持部202の支持面220A〜220C(図8参照)によって夫々背面側から支持される。腰部50Cの背面側には、図示外のネジ穴が連結穴223,225と対応する二箇所に設けられる。連結穴223,225に夫々挿入されたネジが腰部50Cの各ネジ穴に螺合されることで、腰部50C、左太腿部50D、及び右大腿部50Eは、下作動部203の前側に固定される。
カバー飾り60は、被覆部61が連結穴54を覆うように、胸部50Bの前面側に装着される。紐部63は被覆部61から首部50Aに向けて延びる。紐部63の先端部は、固定具63Aを介して連結フック124に連結される。装飾物62には、その背面側に突出する連結ネジ(図示外)が設けられている。装飾物62の連結ネジは、紐部63を貫通してネジ穴52に螺合される。紐部64は、被覆部61から胸部50Bの左後方に向けて延びる。紐部64の先端部は、固定具64Aを介して連結フック185に連結される。紐部65は被覆部61から胸部50Bの右後方に向けて延びる。紐部65の先端部は、固定具65Aを介して連結フック186に連結される。これによりカバー飾り60は、ネジ穴52及び連結穴54を隠蔽した状態で、装飾カバー50及び可動機構40に固定される。
カバー飾り70は、被覆部71が連結穴55を覆うように、腰部50Cの前面側に装着される。被覆部71の背面側に設けられた突起部71Aが、連結フック222(図8参照)に連結される。紐部73は、被覆部71から左太腿部50D及び右大腿部50Eの間を経由して後下方に延びる。紐部73の先端部は、固定具73Aを介して、下支持部202(図8参照)の背面下部に設けられた連結穴226(図10参照)に連結される。
紐部74は被覆部71から腰部50Cの左後方に向けて延びる。紐部74の先端部は、固定具74Aを介して連結穴223に連結される。装飾物72には、その背面側に突出する連結ネジ(図示外)が設けられている。装飾物72の連結ネジは、紐部74を貫通してネジ穴53に螺合される。紐部75は被覆部71から腰部50Cの右後方に向けて延びる。紐部75の先端部は、固定具75Aを介して、支持柱231の背面下部に設けられた連結穴239(図10参照)に連結される。これによりカバー飾り70は、ネジ穴53及び連結穴55を隠蔽した状態で、装飾カバー50及び可動機構40に固定される。
(6.上可動機構100の動作説明)
図5及び図11〜図15を参照して、上可動機構100の動作態様を説明する。図11は、平面視で上作動部104を模式的に示した状態遷移図であり、ギア162の回転方向を二点鎖線で示す。図14は、左側面視で上作動部104を模式的に示した状態遷移図であり、ギア172の回転方向を二点鎖線で示す。
上作動部104が可動アーム140を左右方向に揺動させる動作を説明する。図11の状態T11に示すように、作用ピン163が回転軸C1の後方にある場合、作用ピン163は前後方向に延びる第一溝部144の後端近傍に配置される。このとき、図5に示すように、可動アーム140は第一軸130Aの軸線と直交に延びる姿勢にある。第一センサ152は、第一検出板151を検出する位置にある。この状態を、可動アーム140の左右基準位置という。第一駆動モータ160がギア161(図6参照)を平面視で時計回り方向に回転させた場合、ギア162は平面視で反時計回り方向に回転する。これに伴って作用ピン163も、回転軸C1を中心に反時計回り方向に回転して、第一溝部144の周壁(即ち、第一溝部144の内面)に接触して付勢する。
図11の状態T12に示すように、作用ピン163が回転軸C1の後方から反時計回り方向に90度回転すると、作用ピン163は第一溝部144の周壁に対して摺動しながら、回転軸C1の左方まで移動する。回転する作用ピン163の付勢力によって、第一溝部144が左側に移動する。可動アーム140は、第二軸130Bを中心として平面視で時計回り方向に回動する。尚、第一センサ152は可動アーム140と共に移動する一方、連動部150に設けられた第一検出板151の位置は変化しない。その結果、作用ピン163は、左前方に延びる第一溝部144内の長手方向中央部に配置される。図12に示すように、可動アーム140は左右基準位置よりも左側に傾斜する。第一センサ152は、図5に示す位置よりも左側に移動するが、第一検出板151を検出する位置にある。
図示しないが、作用ピン163が回転軸C1の左方から反時計回り方向に90度回転すると、作用ピン163は第一溝部144の周壁に対して摺動しながら、回転軸C1の前方まで移動する。回転する作用ピン163の付勢力によって、第一溝部144が右側に移動する。可動アーム140は、第二軸130Bを中心として平面視で反時計回り方向に回動する。その結果、作用ピン163は、前後方向に延びる第一溝部144の前端近傍に配置される。図5に示すように、可動アーム140は左右基準位置に戻る。
図11の状態T13に示すように、作用ピン163が回転軸C1の前方から反時計回り方向に90度回転すると、作用ピン163は第一溝部144の周壁に対して摺動しながら、回転軸C1の右方まで移動する。回転する作用ピン163の付勢力によって、第一溝部144が右側に移動する。可動アーム140は、第二軸130Bを中心として平面視で時計回り方向に回動する。その結果、作用ピン163は、右前方に延びる第一溝部144内の長手方向中央部に配置される。図13に示すように、可動アーム140は左右基準位置よりも右側に傾斜する。第一センサ152は、図5に示す位置よりも右側に移動して、第一検出板151を検出しない位置に配置される。
図示しないが、作用ピン163が回転軸C1の右方から反時計回り方向に90度回転すると、作用ピン163は第一溝部144の周壁に対して摺動しながら、回転軸C1の後方まで移動する。回転する作用ピン163の付勢力によって、第一溝部144が左側に移動する。可動アーム140は、第二軸130Bを中心として平面視で時計回り方向に回動する。その結果、上作動部104は状態T11に戻る。図5に示すように、可動アーム140は左右基準位置に戻る。
上作動部104が可動アーム140を上下方向に揺動させる動作を説明する。図14の状態T21に示すように、作用ピン173が回転軸C2の上方にある場合、作用ピン173は第二溝部147の上後端近傍に配置される。このとき、図5に示すように、可動アーム140に連結された第二軸130Bの軸線が上下方向に延びる状態にある。第二検出板156は、第二センサ157によって検出される位置にある。この状態を、可動アーム140の上下基準位置という。第二駆動モータ170がギア171を左側面視で時計回り方向に回転させた場合、ギア172は左側面視で反時計回り方向に回転する。これに伴って作用ピン173も、回転軸C2を中心に反時計回り方向に回転して、第二溝部147の周壁(即ち、第二溝部147の内面)に接触して付勢する。
図14の状態T22に示すように、作用ピン173が回転軸C2の上方から反時計回り方向に180度回転すると、作用ピン173は第二溝部147の周壁に対して摺動しながら、回転軸C2の下方まで移動する。回転する作用ピン173の付勢力によって、第二溝部147が下側に移動する。可動アーム140は、第一軸130Aを中心として左側面視で時計回り方向に回動する。尚、連動部155に設けられた第二検出板156は可動アーム140と共に移動する一方、第二センサ157の位置は変化しない。その結果、作用ピン173は、第二溝部147の下前端近傍に配置される。図15に示すように、可動アーム140は上下基準位置よりも下側に傾斜する。第二検出板156は、図5に示す位置よりも下側に移動して、第二センサ157によって検出されない位置に配置される。
図示しないが、作用ピン173が回転軸C2の下方から反時計回り方向に180度回転すると、作用ピン173は第二溝部147の周壁に沿って回転軸C2の上方まで移動する。回転する作用ピン173の付勢力によって、第二溝部147が上側に移動する。可動アーム140は、第一軸130Aを中心として左側面視で反時計回り方向に回動する。その結果、上作動部104は状態T21に戻る。図5に示すように、可動アーム140は上下基準位置に戻る。
このように、上作動部104は、第一駆動モータ160の駆動に応じて可動アーム140を左右方向に揺動でき、且つ第二駆動モータ170の駆動に応じて可動アーム140を上下方向に揺動できる。第一駆動モータ160が作用ピン163を平面視で時計回り方向に回転させた場合も、図11と同様の態様で可動アーム140が左右方向に揺動する。第二駆動モータ170が作用ピン173を左側面視で時計回り方向に回転させた場合も、図14と同様の態様で可動アーム140が上下方向に揺動する。
先述したように、可動アーム140の装着部180は、装飾カバー50の胸部50B(図3参照)に連結されている。従って、サブ基板のCPU(図示外)は、第一駆動モータ160及び第二駆動モータ170を駆動制御することで、装着部180を介して装飾カバー50の各種動作を実行できる。
具体的には、サブ基板のCPUは、作用ピン163の回転位置を制御することで胸部50Bの左右方向位置を調整でき、且つ作用ピン173の回転位置を制御することで胸部50Bの上下方向位置を調整できる。詳細には、サブ基板のCPUは、第一センサ152による第一検出板151の検出状態に応じて、可動アーム140の左右基準位置を基準として、胸部50Bの左右方向位置を正確に調整できる。サブ基板のCPUは、第二センサ157による第二検出板156の検出状態に応じて、可動アーム140の上下基準位置を基準として、胸部50Bの上下方向位置を正確に調整できる。
即ちサブ基板のCPUは、作用ピン163及び作用ピン173の各回転位置を制御することで、胸部50Bの三次元位置を調整できる。本例では、サブ基板のCPUは、通常時、可動アーム140を左右基準位置及び上下基準位置に位置決めすることで、胸部50Bをその初期位置(図3参照)に保持する。
例えば可動役物30の演出動作時に、サブ基板のCPUは、作用ピン163を連続して回転させる。これにより、可動アーム140が左右方向に往復揺動するため、胸部50Bを左右方向に往復揺動できる。またサブ基板のCPUは、作用ピン173を連続して回転させる。これにより、可動アーム140が上下方向に往復揺動するため、胸部50Bを上下方向に往復揺動できる。更にサブ基板のCPUは、作用ピン163及び作用ピン173を連続して回転させる。これにより、可動アーム140は左右基準位置及び上下基準位置を中心として周方向に揺動するため、胸部50Bを正面視で周方向に揺動できる。
胸部50Bが揺動又は変位されるのに伴って、胸部50Bが首部50A(図3参照)から離れる方向に移動すると、巻バネ128(図6参照)の弾性力よりも大きな張力が、首部50Aに付与される場合がある。この場合、首部50Aに付与された張力によって巻バネ128が伸長し、可動アーム120が基準位置から張力の作用する方向に移動する。これにより、首部50Aに付与される張力が緩衝されるため、装飾カバー50の破損や損傷を抑制できる。更に、首部50Aが胸部50Bの動きと連動することで、可動役物30はより人体の動作に近い演出を実現できる。
(7.下可動機構200の動作説明)
図16〜図18を参照して、下可動機構200の動作態様を説明する。図16は、支持柱234の軸線方向上側から見た、下作動部203を模式的に示した状態遷移図であり、ギア272の回転方向を二点鎖線で示す。図16の状態T32,33では、バネ受部215,237内にある巻バネ260を省略している。
図17及び図18に示すように、作用ピン273(図9参照)が作用面251を押圧していない場合、可動アーム230は巻バネ260の弾性力によって進出位置に保持される。第三検出板252は、第三センサ253よりも前側に配置されるため、第三センサ253によって検出されない位置にある。
支持柱234の軸線方向上側から見て、第三駆動モータ270がギア271を反時計回り方向に回転させた場合、ギア272は時計回り方向に回転する。これに伴って作用ピン273は、回転軸C3を中心に時計回り方向に回転する。図16の状態T31に示すように、作用ピン273が回転軸C3の左前方まで回転すると、作用ピン273は作用面251の左右方向略中央に接触する。更に作用ピン273が時計回り方向に回転すると、作用ピン273は巻バネ260の弾性力に抗って、作用面251を後方に押圧しながら、作用面251に沿って右側に摺動する。
図16の状態T32に示すように、作用ピン273が回転軸C3の左前方から時計回り方向に120度回転すると、作用ピン273は作用面251の右端部まで移動し、且つ回転軸C3の右後方に配置される。作用面251が後方に移動するのに伴って、可動アーム230が支持柱234を中心として時計回り方向に回動する。このとき、図9に示すように、バネ受部237がバネ受部215に近接する方向に移動するため、バネ受部215,237の間にある巻バネ260は縮む。第三検出板252は、図17及び図18に示す位置よりも後方に移動して、第三センサ253によって検出される位置に配置される。この状態を、可動アーム230の基準位置(図8、図9参照)という。
図16の状態T33に示すように、作用ピン273が回転軸C3の右後方から時計回り方向に回転すると、作用ピン273は作用面251から右側に離隔する。これにより、可動アーム230は巻バネ260の弾性力によって、支持柱234を中心として反時計回り方向に回動する。図17及び図18に示すように、可動アーム230は進出位置に戻る。
一方、支持柱234の軸線方向上側から見て、第三駆動モータ270がギア271を時計回り方向に回転させた場合、ギア272は反時計回り方向に回転する。図示しないが、作用ピン273が回転軸C3の右後方(状態T32参照)から反時計回り方向に回転すると、作用ピン273は作用面251の右端部から左側に摺動する。このとき、作用面251が巻バネ260の弾性力によって前方に移動するのに伴って、可動アーム230が支持柱234を中心として反時計回り方向に回動する。作用ピン273が回転軸C3の右後方から反時計回り方向に120度回転すると(状態T31参照)、作用ピン273は作用面251の左右方向略中央に接触まで移動し、且つ回転軸C3の左前方に配置される。これにより、可動アーム230は基準位置から進出位置に変位する。
このように、下作動部203は、第三駆動モータ270の駆動に応じて、可動アーム230を揺動できる。先述したように、下作動部203に固定された下支持部202は、装飾カバー50の腰部50C(図3参照)に連結されている。従って、サブ基板のCPUは、第三駆動モータ270を駆動制御することで、下支持部202を介して装飾カバー50の各種動作を実行できる。
具体的には、サブ基板のCPUは、作用ピン273の回転位置を制御することで、腰部50Cを位置調整できる。詳細には、サブ基板のCPUは、第三センサ253による第三検出板252の検出状態に応じて、可動アーム230の基準位置を基準として、腰部50Cを正確に位置調整できる。本例では、サブ基板のCPUは、通常時、可動アーム140を基準位置(図8、図9参照)に位置決めすることで、腰部50Cをその初期位置(図3参照)に保持する。
例えば可動役物30の演出動作時に、サブ基板のCPUは、作用ピン273を時計回り方向に回転させることで、可動アーム230を基準位置から進出位置(図17、図18参照)に変位させる。この場合、作用ピン273が作用面251から右側に離隔した時点で、可動アーム230は巻バネ260の弾性力によって瞬時に変位するため、腰部50Cが高速で揺動する。あるいは、サブ基板のCPUは、作用ピン273を回転軸C3の右後方から反時計回り方向に回転させることで、可動アーム230を基準位置から進出位置に変位させる。この場合、作用ピン273が作用面251に沿って左側に移動するのに伴って、可動アーム230は巻バネ260の弾性力によって徐々に変位するため、腰部50Cが定速で揺動する。これにより、腰部50Cが素早く捩じられる演出動作と、腰部50Cがゆっくり捩じられる演出動作とを実現できる。
またサブ基板のCPUは、回転軸C3の左前方から左後方までの範囲で(即ち、作用ピン273が作用面251に接触する範囲で)、作用ピン273を往復回動させてもよい。この場合、作用ピン273が作用面251に対して左右方向に摺動するため、下支持部202が往復揺動する。これにより、腰部50Cを自然な動作で往復揺動する演出動作を実現できる。従って、可動役物30はより人体の動作に近い演出を実現できる。
(8.本実施形態の作用効果及び変形例の例示)
本実施形態に係る可動役物30では、所定方向に延びる可動アーム140が、支持軸130によって回転支持される。第一駆動モータ160は、ギア162を動作させることで、回転軸C1を中心として、上下方向と略平行な作用ピン163を回転させる。作用ピン163が第一溝部144の内部で回転することにより、可動アーム140は上下方向を回転中心として揺動する。第二駆動モータ170は、ギア172を動作させることで、回転軸C2を中心として、上下方向と直交する左右方向と略平行な作用ピン173を回転させる。作用ピン173が第二溝部147の内部で回転することにより、可動アーム140は左右方向を回転中心として揺動する。
従って可動役物30は、可動アーム140を多様な方向に揺動できるため、より多彩な動きをする遊技演出を実行できる。例えば、本実施形態では、装飾カバー50の胸部50Bが、装着部180を介して可動アーム140に連結される。可動役物30は、可動アーム140を介して胸部50Bを多様な方向に揺動させることで、より人体の動作に近い演出を実現できる。
また可動役物30では、互いに反対方向である時計回り方向及び反時計回り方向に移動する可動アーム230が、巻バネ260の弾性力によって反時計回り方向に付勢される。ギア272が回転軸C3を中心に回転するのに伴って、作用ピン273は互いに反対方向である時計回り方向及び反時計回り方向に回転することで、作用面251に接触する接触位置と作用面251から離隔する離隔位置とに変位する。作用ピン273が接触位置にある状態で時計回り方向に回転した場合、作用ピン273は巻バネ260の弾性力に抗って、可動アーム230を時計回り方向に移動させる。作用ピン273が接触位置にある状態で反時計回り方向に回転した場合、可動アーム230は巻バネ260の弾性力に従って、作用ピン273と共に反時計回り方向に移動する。
従って遊技部材は、巻バネ260の弾性力を利用して可動アーム230を移動できるため、より多彩な動きをする遊技演出を実行できる。例えば、本実施形態では、装飾カバー50の腰部50Cが、下支持部202を介して可動アーム230に連結される。可動役物30は、可動アーム230を介して腰部50Cを瞬時又は徐々に揺動させることで、より人体の動作に近い演出を実現できる。
上記実施形態において、可動役物30は本発明の「遊技部材」に相当する。可動アーム140は本発明の「可動アーム」に相当する。支持軸130は本発明の「連動部」に相当する。回転軸C1は本発明の「第一回転軸」に相当する。作用ピン163は本発明の「第一作用軸」に相当する。ギア162は本発明の「第一回転体」及び「第一ギア」に相当する。第一駆動モータ160は本発明の「第一駆動手段」及び「第一駆動源」に相当する。回転軸C2は本発明の「第二回転軸」に相当する。作用ピン173は本発明の「第二作用軸」に相当する。ギア172は本発明の「第二回転体」及び「第二ギア」に相当する。第二駆動モータ170は本発明の「第二駆動手段」及び「第二駆動源」に相当する。第一溝部144は本発明の「第一ガイド溝」に相当する。第二溝部147は本発明の「第二ガイド溝」に相当する。第二軸130Bは本発明の「第一支持軸」に相当する。第一軸130Aは本発明の「第二支持軸」に相当する。装飾カバー50は、本発明の「装飾体」に相当する。装着部180は本発明の「連結部」に相当する。
本発明は、上記実施形態に限定されず、各種変形が可能である。可動役物30は、上可動機構100及び下可動機構200の何れか一つを備えてもよい。即ち上可動機構100及び下可動機構200は、互いに独立した遊技部材でもよい。上可動機構100では、可動アーム140によって動作される装飾体は、装飾カバー50の胸部50Bに限定されず、他の装飾体でもよい。下可動機構200では、可動アーム230によって動作される装飾体は、装飾カバー50の腰部50Cに限定されず、他の装飾体でもよい。可動役物30は、首支持部103を備えなくてもよい。
可動アーム140は、支持軸130に代えて、他の機構(例えば、各種方向に屈曲可能な弾性部材)によって回転支持されてもよいし、複数部材(例えば、複数の独立した軸)によって回転支持されてもよい。可動アーム230の移動方向は、作用ピン273の回転方向と異なってもよい。例えば可動アーム230の移動方向は、支持柱234を中心とした周方向に限定されず、直線方向又は曲線方向でもよい。巻バネ260に代えて、他の弾性体(例えば圧縮ゴム)を、バネ受部215,237の間に配置してもよい。第一駆動モータ160、第二駆動モータ170、及び第三駆動モータ270の少なくとも一つは、モータ以外の動力源でもよい。
尚、請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、画像表示装置、始動口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。 従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「遊技部材」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。
更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
30 可動役物
50 装飾カバー
50B 胸部
130 支持軸
130A 第一軸
130B 第二軸
140 可動アーム
144 第一溝部
147 第二溝部
160 第一駆動モータ
162 ギア
163 作用ピン
170 第二駆動モータ
172 ギア
173 作用ピン
180 装着部

Claims (3)

  1. 遊技機の遊技盤に設けられ、遊技の演出に用いられる遊技部材であって、
    所定方向に延びる可動アームと、
    第一方向に延びる第一支持軸と、前記第一方向と直交する第二方向に延びる第二支持軸とを有し、前記第一支持軸と前記第二支持軸とを夫々回転中心として、前記可動アームを回転支持する連動部と、
    前記第一方向と略平行に延びる第一回転軸と、前記第一回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第一方向と略平行に延びる第一作用軸とを有する第一回転体を動作させる第一駆動手段と、
    前記第二方向と略平行に延びる第二回転軸と、前記第二回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第二方向と略平行に延びる第二作用軸とを有する第二回転体を動作させる第二駆動手段とを備え、
    前記第一方向及び前記第二方向は、何れも前記遊技盤の前面と略平行に延び、
    前記可動アームは、前記第一作用軸が挿入される溝部である第一ガイド溝と、前記第一ガイド溝とは異なる位置に設けられ、且つ前記第二作用軸が挿入される溝部である第二ガイド溝とを有し、
    前記第一駆動手段による前記第一回転体の動作に伴って、前記第一作用軸が前記第一ガイド溝の内部で前記第一回転軸を中心に回転することにより、前記可動アームは前記第一方向を回転中心として揺動し、
    前記第二駆動手段による前記第二回転体の動作に伴って、前記第二作用軸が前記第二ガイド溝の内部で前記第二回転軸を中心に回転することにより、前記可動アームは前記第二方向を回転中心として揺動する
    ことを特徴とする遊技部材。
  2. 遊技機の遊技盤に設けられ、所定の装飾体を動作させる遊技部材であって、
    所定方向に延びる可動アームと、
    第一方向に延びる第一支持軸と、前記第一方向と直交する第二方向に延びる第二支持軸とを有し、前記第一支持軸と前記第二支持軸とを夫々回転中心として、前記可動アームの第一部位を回転可能に支持する連動部と、
    前記可動アームの第二部位に設けられ、且つ前記装飾体に連結される連結部と、
    前記第一方向と略平行に延びる第一駆動軸を有し、前記第一駆動軸を回転可能な第一駆動源と、
    前記第一方向と略平行に延びる第一回転軸と、前記第一回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第一方向と略平行に延びる第一作用軸とを有するギアであって、前記第一駆動軸の回転に伴って前記第一回転軸を中心に回転する第一ギアと、
    前記第二方向と略平行に延びる第二駆動軸を有し、前記第二駆動軸を回転可能な第二駆動源と、
    前記第二方向と略平行に延びる第二回転軸と、前記第二回転軸から離れた位置に設けられ、且つ前記第二方向と略平行に延びる第二作用軸とを有するギアであって、前記第二駆動軸の回転に伴って前記第二回転軸を中心に回転する第二ギアとを備え、
    前記第一方向及び前記第二方向は、何れも前記遊技盤の前面と略平行に延び、
    前記可動アームは、前記第一作用軸が挿入される溝部である第一ガイド溝と、前記第一ガイド溝とは異なる位置に設けられ、且つ前記第二作用軸が挿入される溝部である第二ガイド溝とを有し、
    前記第一作用軸は、前記第一ギアの回転に伴って、前記第一ガイド溝の内部で前記第一回転軸を中心に回転し、且つ前記第一ガイド溝の内面に接触することで、前記第一支持軸を回転中心として前記可動アームを揺動させ、
    前記第二作用軸は、前記第二ギアの回転に伴って、前記第二ガイド溝の内部で前記第二回転軸を中心に回転し、且つ前記第二ガイド溝の内面に接触することで、前記第二支持軸を回転中心として前記可動アームを揺動させる
    ことを特徴とする遊技部材。
  3. 前記第二支持軸は、前記第二方向を中心として回転可能に支持された、前記第二方向に延びる柱状体であり、
    前記第一支持軸は、前記第二支持軸から前記第一方向に延びて前記可動アームに連結され、前記第二支持軸と共に前記第二方向を中心として回転可能であり、且つ前記可動アームを前記第一方向を中心として回転可能に支持する柱状体である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技部材。
JP2015164139A 2015-08-21 2015-08-21 遊技部材 Expired - Fee Related JP6432789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164139A JP6432789B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 遊技部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164139A JP6432789B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 遊技部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038876A JP2017038876A (ja) 2017-02-23
JP6432789B2 true JP6432789B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58202553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164139A Expired - Fee Related JP6432789B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 遊技部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432789B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013512A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008167879A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kyoraku Sangyo Kk 装飾体揺動ユニット、遊技盤、及び遊技機
JP5712423B2 (ja) * 2013-05-31 2015-05-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038876A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739053B2 (ja) 遊技機用の可動式演出装置
JP5022426B2 (ja) 遊技機
JP4585283B2 (ja) 遊技機の演出装置
JP2012110432A (ja) 遊技機
JP2005040441A (ja) 遊技機の演出装置
JP2012125294A (ja) 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2017006282A (ja) 演出装置及び遊技機
JP6432789B2 (ja) 遊技部材
JP6432790B2 (ja) 遊技部材及び遊技機
JP6628090B2 (ja) 遊技部材
JP6807612B2 (ja) 遊技部材及び遊技機
JP6611119B2 (ja) 演出装置及び遊技機
JP6901113B2 (ja) 遊技機
JP2017136140A (ja) 遊技部材
JP6327529B2 (ja) 演出装置
JP2019188247A (ja) 演出装置及び遊技機
JP6813173B2 (ja) 遊技機の演出手段
JP6696074B2 (ja) 遊技機
JP6627051B2 (ja) 演出装置及び遊技機
JP2017086570A (ja) 遊技機
JP6592707B2 (ja) 遊技機
JP2019162443A (ja) 演出装置及び遊技機
JP2017086583A (ja) 遊技機
JP6745522B2 (ja) 遊技機
JP5938593B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees