JP6432623B2 - 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板 - Google Patents

積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6432623B2
JP6432623B2 JP2017049683A JP2017049683A JP6432623B2 JP 6432623 B2 JP6432623 B2 JP 6432623B2 JP 2017049683 A JP2017049683 A JP 2017049683A JP 2017049683 A JP2017049683 A JP 2017049683A JP 6432623 B2 JP6432623 B2 JP 6432623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
stacked
substrates
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152534A (ja
Inventor
貴章 根立
貴章 根立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017049683A priority Critical patent/JP6432623B2/ja
Priority to US15/892,712 priority patent/US10499545B2/en
Publication of JP2018152534A publication Critical patent/JP2018152534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432623B2 publication Critical patent/JP6432623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板に関し、特に、電圧降下を抑制可能な積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板に関する。
高速化、大容量化を実現するため、メモリなどの半導体素子や様々な部品、基板などを積層することがある。
このような積層を行う際に用いる技術の一つとして、例えば、特許文献1がある。特許文献1には、スタック構造で積み重ねられた複数の両面実装回路基板ユニットと、両面実装回路基板ユニット間の電気的な接続を行うコネクタと、冷却構造と、を有する電子装置が記載されている。具体的には、上記コネクタは、積み重ねられた複数の両面実装回路基板ユニットの少なくとも一辺側が開口するように配置され、かつ、前記両面実装回路基板ユニットの端部で、両面実装回路基板ユニット間の電気的な接続を行う。また、上記冷却構造は、スタック構造で互いに対向する半導体素子の間に設けられ、当該対抗する半導体素子の各々に接する。特許文献1によると、上記構成により、半導体素子の高密度実装を維持しつつ、効率よく放熱することが可能となる。
また、関連する技術として、例えば、特許文献2がある。特許文献2には、主基板の法線方向に平行に並べられた複数の主基板を、垂直接続基板及び垂直短絡基板によって接続するとともに、上記主基板間に設けられた4本の電源供給兼用スペーサを用いて、主基板への電源供給と物理的な固定とを行う、という技術が記載されている。
特開2006−202975号公報 特開平6−90072号公報
メモリなどの半導体素子や部品、基板などの高速化、大容量化による電源電流の増大により、電圧降下が大きくなる。また、シリコンインターポーザ基板などを用いた場合、導体厚が薄くなるため、電圧降下が発生しやすくなる。このように、メモリなどの半導体素子を積層して高速化、大容量化する際には、電圧降下の問題が生じることになる。
このような問題に対して、特許文献1に記載の技術の場合、同一のコネクタ内に形成されるピンにより電源供給と信号の送信とを行っているため電源供給に用いるピン数などを増加させることが難しく、電圧降下の対策を行うことが難しい。また、同一のコネクタにより電源供給と信号の送信とを行うため、基板などにおいて信号などが密集しやすくなっており、その点においても、電圧降下の対策を行うことを難しくしていた。このように、特許文献1に記載されているような技術では、電圧降下の対策を行うことが難しかった。
また、例えば、特許文献2には、メモリやCPUなどを有する主基板を積層することについて記載されており、メモリなどの主基板を構成する要素の一つを積層することについては何ら記載されていない。また、特許文献2に記載されている技術では、複数のスペーサが必用であるとともに、垂直接続基板及び垂直短絡基板が必要となる。そのため、小型化が難しい、という問題が生じていた。
以上のように、積層実装を行う際に、大型化することなく電圧降下の対策を行うことが難しい、という問題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、積層実装を行う際に、大型化することなく電圧降下の対策を行うことが難しい、という問題を解決する積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板、を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である積層モジュールは、
部品が搭載された複数の基板と、
前記基板が積み重ねられた状態で前記基板と電気的に接続する接続部品と、
複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、
を備える
という構成を採る。
また、本発明の他の形態である積層方法は、
部品が搭載されるとともに基板間を電気的に接続する接続部品を有する基板を、前記接続部品を用いて前記基板が積み重ねられた状態で接続し、
複数の前記基板に給電を行うとともに複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構を積み重ねられた状態の複数の前記基板に対して装着する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態である冷却給電機構は、
積み重ねられた状態で電気的に接続された複数の基板の間に挿入し、前記基板に設けられた部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、
前記基板と接触して当該基板に給電を行う給電部材と、を有する
という構成を採る。
また、本発明の他の形態である積層モジュール搭載基板は、
部品が搭載された複数の基板と、前記基板が積み重ねられた状態で隣接する前記基板間を電気的に接続する接続部品と、複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、を備える積層モジュールと、
所定の処理を行う演算装置と、
を備える
という構成を採る。
本発明は、以上のように構成されることにより、積層実装を行う際に、大型化することなく電圧降下を抑制することが難しい、という問題を解決する積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板、を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る積層メモリモジュールを搭載した基板の構成の一例を示す平面図である。 図1で示す基板の構成の一例を示す正面図である。 図1で示す積層メモリモジュールを構成するインターポーザ基板とインターポーザ基板上の構成の一例を示す平面図である。 図3で示すインターポーザ基板とインターポーザ基板上の構成の一例を示す正面図である。 図1で示す給電冷却機構の構成の一例を示す正面図である。 図5で示す給電冷却機構の構成の一例を示す左側面図である。 基板に積層メモリモジュールを搭載する際の流れの一例を示す図である。 積層メモリモジュールを製造する際の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る積層メモリモジュールにおける信号と給電の流れのイメージを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層モジュールの構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る給電冷却機構の構成の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1乃至図8を参照して説明する。図1は、積層メモリモジュール1を搭載した基板4の全体的な構成の一例を示す平面図である。図2は、基板4の全体的な構成の一例を示す正面図である。図3は、インターポーザ基板11とインターポーザ基板11上の構成(メモリモジュールの構成)の一例を示す平面図である。図4は、インターポーザ基板11とインターポーザ基板11上の構成(メモリモジュールの構成)の一例を示す正面図である。図5は、給電冷却機構2の構成の一例を示す正面図である。図6は、給電冷却機構2の構成の一例を示す左側面図である。図7は、基板4に積層メモリモジュール1(インターポーザ基板11や給電冷却機構2)を搭載する際の流れの一例を示す図である。図8は、積層メモリモジュール1を製造する際の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、積層メモリモジュール1における信号と給電の流れのイメージを示す図である。
第1の実施形態では、スタッキング構造のコネクタ12を用いて積載されたインターポーザ基板11(メモリモジュール)と給電冷却機構2とを有する積層メモリモジュール1(積層モジュール)について説明する。後述するように、給電冷却機構2は、積層されたインターポーザ基板11のそれぞれに対して給電する給電部材23(給電バスバー231、232)を有しており、メモリ13を冷却するとともに、インターポーザ基板11に対する給電を行う。このような構造により、本実施形態における積層メモリモジュール1は、インターポーザ基板11上の各メモリ13に対して、コネクタ12を介して主信号を送信する一方で、給電冷却機構2の給電部材23を介して給電(電源電圧、グランドの供給)を行うことが出来る。換言すると、積層メモリモジュール1は、上記構成により、メモリ13への信号と給電のチャネルを分けることを可能としている。
なお、本実施形態においては、図2のうちの基板4からみてCPU3(central processing unit)や積層メモリモジュール1が搭載されている側を上側と定義するとともに、基板4からみて構成が記載されていない側を下側と定義して説明する。つまり、図2では、基板4の上側にCPU3と積層メモリモジュール1とが搭載されている例を示している。なお、基板4の下側にCPU3や積層メモリモジュール1が搭載されていても構わない。
図1、図2を参照すると、本実施形態における積層メモリモジュール1は、例えば、平面視で略長方形の形状を有する基板4上のうちの、所定の処理を行うCPU3(演算装置)の周辺に搭載される。このように、CPU3の周辺にメモリ13を積層する(積み重ねる)ことで、高速かつ大容量のメモリを実現することが出来る。
より具体的には、例えば図2で示すように、基板4の中央(中央以外でも構わない)にバンプ42を用いてCPU3を搭載する。また、基板4のうちCPU3の搭載箇所周辺には、予め、基板4とインターポーザ基板11とを電気的に接続するコネクタ41が設けられている。積層メモリモジュール1は、基板4に設けられたコネクタ41と積層メモリモジュール1(インターポーザ基板11)のコネクタ12とを接続するとともに、給電冷却機構2を基板4にネジ止めなどすることにより、CPU3の周辺に搭載することになる。
なお、図1の例では、CPU3の周辺に6つの積層メモリモジュール1が搭載されている。より具体的には、CPU3の左側に3つの積層メモリモジュール1が搭載され、CPU3の右側に3つの積層メモリモジュール1が搭載されている。しかしながら、CPU3の周辺に搭載される(つまり、基板4に搭載される)積層メモリモジュール1の数は、図1で示す場合に限定されない。CPU3の周辺には、例えば、2つの積層メモリモジュール1が搭載されても構わないし、3つ以上の任意の数の積層メモリモジュール1が搭載されても構わない。同様に、基板4に設けられるコネクタ41の数も、任意の数で構わない。
積層メモリモジュール1は、インターポーザ基板11(基板)と、インターポーザ基板11に設けられたコネクタ12(接続部品)と、インターポーザ基板11に搭載されたメモリ13(部品)と、から構成されるメモリモジュールを積み重ねた構造と、給電冷却機構2と、から構成される。
インターポーザ基板11は、例えば、シリコンインターポーザ基板などである(例示したもの以外でも構わない)。図2乃至図4で示すように、本実施形態におけるインターポーザ基板11は、例えば平面視で略長方形の形状を有する板状の両面実装基板であり、バンプ131を用いてメモリ13(部品)がインターポーザ基板11の両面に搭載されている。つまり、インターポーザ基板11の上側にメモリ13が搭載されているとともに、インターポーザ基板11の下側にメモリ13が搭載されている。また、インターポーザ基板11のうち上側及び下側(少なくとも一方の側)には、コネクタ12が設けられている。
例えば、略長方形の形状を有するインターポーザ基板11のうち、一方の短辺側の端部付近にコネクタ12が設けられており、他方の短辺側の端部付近にメモリ13が搭載されている。また、インターポーザ基板11のうち、メモリ13の側の端部(図3の場合、メモリ13よりも右側の位置)には、後述する給電冷却機構2の給電部材23から給電を受けるための図示しない電気パッドが形成されている。後述するように、インターポーザ基板11に形成される電気パッドに給電部材23の挟み込み部材2311、2321を当接させることで、インターポーザ基板11は給電部材23から給電を受ける。
なお、図4では、インターポーザ基板11の上下対称にメモリ13が搭載されている。しかしながら、メモリ13が搭載される位置は図4で示す場合に限定されない。メモリ13は必ずしもインターポーザ基板11の上下対称に搭載されていなくても構わない。また、インターポーザ基板11のうち、上側、または、下側、のいずれか一方のみにメモリ13が搭載されていても構わない。
また、図4では、インターポーザ基板11の上下両方にコネクタ12が設けられている場合を例示している。しかしながら、インターポーザ基板11のうち上または下のいずれか一方にのみコネクタ12が設けられていても構わない。下側のみにコネクタ12が設けられているインターポーザ基板11は、例えば、積層メモリモジュール1のうち最も上方に位置するインターポーザ基板11として利用することが想定される。インターポーザ基板11のうち、コネクタ12が設けられていない側には、所定の抵抗などが形成されていても構わない。
コネクタ12は、インターポーザ基板11が積み重ねられた状態で当該インターポーザ基板11を他のインターポーザ基板11と電気的に接続する。また、コネクタ12は、基板4に設けられたコネクタ41と接続する際に用いる。インターポーザ基板11上の各メモリ13に対しては、コネクタ12を介して主信号などが送信される。なお、インターポーザ基板11上の各メモリ13に対しては、コネクタ12を介して補助的な給電を行っても構わない(給電は後述する給電冷却機構2のみから行っても構わない)。
メモリ13は、DDR(Double-Data-Rate)メモリ、HBM(High Bandwidth Memory)、HMC(Hybrid Memory Cube)などである。メモリ13は、上記例示したもの以外であっても構わない。メモリ13は、バンプ131を介してインターポーザ基板11に搭載されている。
また、メモリ13上には、放熱グリスなどのサーマルコンパウンド211を付与することが出来る。後述するように、メモリ13は、サーマルコンパウンド211を介して給電冷却機構2の冷却用板21と接触する(メモリ13は冷却用板21と直接接触しても構わない)。換言すると、インターポーザ基板11の上側に搭載されたメモリ13の上側の面、及び、インターポーザ基板11の下側に搭載されたメモリ13の下側の面には、サーマルコンパウンド211を付与することが出来る。そして、メモリ13は、付与されたサーマルコンパウンド211を介して、冷却用板21と接触する。これにより、メモリ13により発生する熱を効率的に冷却用板21に逃がすことが出来る。
本実施形態においては、上記のような構成のメモリモジュールを積み重ねている。例えば、図2で示す例では、CPU3の左側及び右側に、それぞれ4つのメモリモジュールを積み重ねた例を示している。なお、本実施形態においては、積み重ねるメモリモジュールの数については、特に限定しない。積層メモリモジュール1は、2つのメモリモジュールを積み重ねた構造から構成されても構わないし、3つ以上の任意の数のメモリモジュールを積み重ねた構造から構成されても構わない。
給電冷却機構2は、インターポーザ基板11に給電を行うとともに、インターポーザ基板11に搭載されたメモリ13を冷却する。給電冷却機構2は、主にインターポーザ基板11を冷却する冷却部材と、主にインターポーザ基板11に給電を行う給電部材23と、から構成される。例えば、図2で示すように、給電冷却機構2は、略長方形の形状を有するインターポーザ基板11のうちコネクタ12が設けられている側とは反対側からメモリモジュールを積み重ねた構造に装着される。
冷却部材は、例えばサーマルコンパウンド211を介してメモリ13と接触して、メモリ13から生じる熱を外部へと逃がす。冷却部材は、例えば、冷却用板21と冷却支持部22とから構成される。冷却部材を構成する冷却用板21と冷却支持部22とは、例えば、銅やアルミニウムなどの熱伝導率の高い部材により形成されている。
図5、図6を参照すると、冷却用板21は、平面視で略長方形の形状を有する板状の部材であり、冷却支持部22に複数形成されている。冷却用板21は、積み重ねられたインターポーザ基板11に搭載されたメモリ13と上、又は、下方向から接触可能なよう、インターポーザ基板11の上側または下側に相当する位置に形成されている。例えば、図2で示すように、冷却部材のうち最も上方に位置する冷却用板21は、最上段のインターポーザ基板11の上側に搭載されたメモリ13にサーマルコンパウンド211を介して上側から接触する。また、中間の冷却用板21は、積層された2つのインターポーザ基板11の間に挿入され、上側のインターポーザ基板11の下側に搭載されたメモリ13及び下側のインターポーザ基板11の上側に搭載されたメモリ13と、サーマルコンパウンド211を介して接触する。さらに、最も下方に位置する冷却用板21は、最下段のインターポーザ基板11の下側に搭載されたメモリ13にサーマルコンパウンド211を介して下側から接触する。このように、冷却用板21は、インターポーザ基板11に搭載されたメモリ13と接触可能なよう冷却支持部22に形成されている。冷却用板21は、インターポーザ基板11に搭載されたメモリ13と例えばサーマルコンパウンド211を介して接触することで、メモリ13を冷却することになる。
冷却支持部22は、例えば、略四角柱形状を有しており、冷却支持部22のうちの一方の面には、複数の冷却用板21が形成されている。また、冷却支持部22のうち複数の冷却用板21が形成されている面には、例えば上下方向に延びる凹部が形成されており、当該凹部に給電部材23(給電バスバー231と給電バスバー232)が挿入されている。
なお、冷却支持部22に形成される冷却用板21の数は、図2や図5、図6で示す5つの場合に限定されない。冷却支持部22に形成される冷却用板21の数は、メモリモジュールを積み重ねる数に応じて変更されて構わない。換言すると、積み重ねるメモリモジュール(インターポーザ基板11)の数に応じて、形成されている冷却用板21の数が異なる給電冷却機構2を使い分けることが考えられる。
給電部材23は、インターポーザ基板11に形成された電気パッドに当接して、インターポーザ基板11に給電(電源電圧やグランドを供給)する。給電部材23は、例えば、インターポーザ基板11に対して電源電圧(VDD)を供給する給電バスバー231と、インターポーザ基板11に対してグランド(GND)を供給する給電バスバー232と、から構成される。給電部材23(つまり、給電バスバー231、給電バスバー232)は、例えば、銅などの電気抵抗の低い部材により形成されている。なお、給電部材23を銅などの部材により形成することで、給電部材23にもインターポーザ基板11の冷却を介してメモリ13を冷却する機能を持たせることが出来る。
図5、図6を参照すると、給電バスバー231及び給電バスバー232は、例えば、略四角柱形状の板状部材である。給電バスバー231及び給電バスバー232は、冷却支持部22に形成された凹部に挿入されている。給電バスバー231は、当該給電バスバー231に形成される挟み込み部材2311を介して当接するインターポーザ基板11に電源電圧を供給する。また、給電バスバー232は、当該給電バスバー232に形成される挟み込み部材2321を介して当接するインターポーザ基板11にグランドを供給する。
挟み込み部材2311及び挟み込み部材2321は、積み重ねられたインターポーザ基板11に応じた位置に形成されている。挟み込み部材2311及び挟み込み部材2321はバネ機構を有しており、インターポーザ基板11を上側及び下側から挟み込む。例えば、図6で示すように、挟み込み部材2311は、インターポーザ基板11の上側に位置しており、挟み込み部材2321は、インターポーザ基板11に下側に位置している。そして、挟み込み部材2311、挟み込み部材2321は、当該挟み込み部材2311と挟み込み部材2321との間に挿入されたインターポーザ基板11を上下方向から挟み込む。換言すると、挟み込み部材2311がインターポーザ基板11の上側から、挟み込み部材2321がインターポーザ基板11の下側から、当該インターポーザ基板11を挟み込む。また、上述したように、インターポーザ基板11のうち挟み込み部材2311、挟み込み部材2321が当接する箇所には、電気パッドが形成されている。給電バスバー231及び給電バスバー232は、挟み込み部材2311及び挟み込み部材2321、電気パッドを介して、インターポーザ基板11に給電する。
なお、図6で示す例では、給電部材23は、2本の給電バスバー231と2本の給電バスバー232とから構成されている。しかしながら、給電部材23を構成する給電バスバー231及び給電バスバー232の数は、図6で示す場合に限定されない。給電部材23は、例えば、1本の給電バスバー231と1本の給電バスバー232とから構成されていても構わないし、3本以上の任意の数の給電バスバー231と3本以上の任意の数の給電バスバー232とから構成されていても構わない。
また、給電バスバー231、給電バスバー232の厚みは調整可能である。給電バスバー231、給電バスバー232の厚みを調整することで、流すことが可能な電流の量を調整することが出来る。
積層メモリモジュール1を構成するメモリモジュールや給電冷却機構2は、例えば、このような構成を有している。続いて、積層メモリモジュール1を基板4に搭載する際の流れの一例について、図7、図8を参照して説明する。
図7、図8を参照すると、コネクタ12を介してインターポーザ基板11を積み重ねる(ステップS101)。つまり、インターポーザ基板11に設けられたコネクタ12と他のインターポーザ基板11に設けられたコネクタ12とを接続することで、インターポーザ基板11を積み重ねる。これにより、メモリモジュールが積み重ねられる。
続いて、メモリ13にサーマルコンパウンド211を付与するとともに、冷却用板21を積み重ねられたインターポーザ基板11の上側、下側、及び間に差し込む。また、挟み込み部材2311、挟み込み部材2321により、インターポーザ基板11を挟み込む(ステップS102)。これにより、メモリモジュールを積み重ねた構造と、給電冷却機構2と、を有する積層メモリモジュール1が形成される。
その後、最下段のインターポーザ基板11が有するコネクタ12を基板4に設けられたコネクタ41と接続する。また、基板4と冷却支持部22とをネジ止めなどで固定するとともに、基板4と給電バスバー231、給電バスバー232をネジ止め、又は、はんだ付けなどにより固定する。これにより、図2で示すような状態、つまり、基板4に積層メモリモジュール1が搭載された状態となる。
なお、インターポーザ基板11の下側のコネクタ12と基板4に設けられたコネクタ41とを接続した後、インターポーザ基板11を積み重ねても構わない。つまり、ステップS101の前やステップS101とステップS102の間にインターポーザ基板11と基板4とが電気的に接続されていても構わない。
図8は、積層メモリモジュール1における信号と給電の流れのイメージを示す図である。図8を参照すると、インターポーザ基板11上の各メモリ13に対して、コネクタ12を介して主信号などの信号を送信する。換言すると、コネクタ12を介した送信は、CPU3からの信号を優先して行う。一方で、インターポーザ基板11上の各メモリ13に対して、給電冷却機構2の給電部材23(給電バスバー231、給電バスバー232)を介して給電(電源電圧、グランドの供給)を行う。なお、コネクタ12を介して補助的な給電を行っても構わない。
このように、本実施形態における積層メモリモジュール1は、冷却用板21と給電部材23とを有する給電冷却機構2を有している。このような構成により、給電冷却機構2は、冷却用板21を用いてメモリ13を冷却するとともに、給電部材23を用いてインターポーザ基板11に対する給電を行うことが出来る。その結果、積層メモリモジュール1は、インターポーザ基板11上の各メモリ13に対して、コネクタ12を介して主信号を送信する一方で、給電冷却機構2の給電部材23を介して給電(電源電圧、グランドの供給)を行うことが出来る。換言すると、積層メモリモジュール1は、上記構成により、メモリ13への信号と給電のチャネルを分けることを可能としている。これにより、例えば、より短い距離で十分な量の電源電圧を供給することが可能となり、電圧降下の対策を行うことが可能となる。また、メモリ13への信号と給電のチャネルを分けることが出来るため、コネクタ12を小型化することが可能となる。コネクタ12を小型化することで、小面積での積層メモリモジュール1の実装が可能となり、CPU3の周辺により多くの積層メモリモジュール1を搭載することが可能となる。
なお、本実施形態においては、インターポーザ基板11にメモリ13が搭載されている例について説明した。しかしながら、インターポーザ基板11には、メモリ13以外の部材が搭載されても構わない。例えば、インターポーザ基板11には、LSI(Large-Scale Integration)などの半導体素子(チップ)が搭載されても構わない。
また、本実施形態においては、例えば図2や図7で示すように、給電冷却機構2は、略長方形の形状を有するインターポーザ基板11のうちコネクタ12が設けられている側とは反対側からメモリモジュールを積み重ねた構造に装着されるとした。しかしながら、給電冷却機構2は、本実施形態で例示した以外の箇所からメモリモジュールを積み重ねた構造に装着されても構わない。例えば、給電冷却機構2は、略長方形の形状を有するインターポーザ基板11のうちの長辺方向からメモリモジュールを積み重ねた構造に装着されても構わない。
[第2の実施形態]
次に、図10、図11を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。まず、図10を参照して積層モジュール5の構成の概要について説明する。
図10を参照すると、積層モジュール5は、例えば、部品51と、基板52と、接続部品53と、給電冷却機構54と、を有している。
図10で示すように、積層モジュール5は、複数の基板52を積み重ねた構造を有している。また、それぞれの基板52には、部品51が搭載されている。
接続部品53は、コネクタなどであり、基板52が積み重ねられた状態で基板52を電気的に接続する。
給電冷却機構54は、例えば、積み重ねられた複数の基板52のそれぞれに対して当接することで、積み重ねられた複数の基板52に対して給電を行う。また、給電冷却機構54は、例えば基板52に搭載された部品51のそれぞれと接触して、基板52に搭載された部品51を冷却する。
このように、積層モジュール5は、基板52を電気的に接続する接続部品53と、基板52に給電を行うとともに基板52に搭載された部品51を冷却する給電冷却機構54と、を有している。このような構成により、積層モジュール5は、基板52に搭載された部品51に対して、接続部品53を介して信号などを送信する一方で、給電冷却機構54を介して給電を行うことが出来る。その結果、大型化することなく電圧降下を抑制することが可能となる。
また、上述した積層モジュール5を製造する際の積層方法は、部品51が搭載されるとともに基板52間を電気的に接続する接続部品53を有する基板52を、接続部品53を用いて基板52が積み重ねられた状態で接続し、複数の基板52に給電を行うとともに複数の基板52に搭載された部品51を冷却する給電冷却機構54を積み重ねられた状態の複数の基板52に対して装着する、という構成を採る。
また、上述した積層モジュール5が搭載された積層モジュール搭載基板は、部品51が搭載された複数の基板52と、基板52が積み重ねられた状態で隣接する基板52間を電気的に接続する接続部品53と、複数の基板52に給電を行うとともに、複数の基板52に搭載された部品51を冷却する給電冷却機構54と、を備える積層モジュール5と、所定の処理を行う演算装置と、を備える、という構成を採る。
上述した構成を有する積層方法、積層モジュール搭載基板の発明であっても、上記積層モジュール5と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することが出来る。
また、上述した積層モジュール5と同様に本発明の目的を達成することが出来る構成として、例えば、給電冷却機構6がある。続いて、図11を参照して給電冷却機構6の構成の一例について説明する。
図11を参照すると、給電冷却機構6は、例えば、冷却部材61と、給電部材62と、を有している。
冷却部材61は、積み重ねられた状態で電気的に接続された複数の基板の間に挿入し、基板に設けられた部品と接触して当該部品を冷却する。また、給電部材62は、基板と接触して当該基板に給電を行う。
このように、給電冷却機構6は、基板に設けられた部品と接触して部品を冷却する冷却部材61と、基板と接触して基板に給電を行う給電部材62と、を有している。このような構成を有する給電冷却機構6であっても、上述した積層モジュール5と同様に、本発明の目的を達成することが出来る。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における積層モジュールなどの概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
部品が搭載された複数の基板と、
前記基板が積み重ねられた状態で前記基板を電気的に接続する接続部品と、
複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、
を備える
積層モジュール。
(付記2)
付記1に記載の積層モジュールであって、
前記給電冷却機構は、前記基板に搭載された前記部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、前記基板と接触して前記基板に給電を行う給電部材と、から構成されている
積層モジュール。
(付記3)
付記2に記載の積層モジュールであって、
前記給電部材は、積み重ねられた前記基板のそれぞれに応じた位置に、前記基板を挟み込む挟み込み部材を有しており、
前記給電部材は、前記挟み込み部材により前記基板を挟み込むことで、挟み込まれた当該基板に対して給電を行う
積層モジュール。
(付記4)
付記2乃至3のいずれかに記載の積層モジュールであって、
前記給電部材は、接触する前記基板に対して電源電圧を供給するとともにグランドを供給する
積層モジュール。
(付記5)
付記2乃至4のいずれかに記載の積層モジュールであって、
前記基板は、一方の面に前記部品が搭載されるとともに、他方の面に前記部品が搭載された両面搭載基板であり、
前記冷却部材は、積み重ねられた前記基板の間に挿入され、対向する前記部品のそれぞれと接触して前記部品のそれぞれを冷却する冷却用板を含んでいる
積層モジュール。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の積層モジュールであって、
前記接続部品は、前記基板の端部に設けられたコネクタであり、前記コネクタを介して外部装置から送信される主信号を含む信号を少なくとも送信し、
前記給電冷却機構は、前記基板に対する給電を行う
積層モジュール。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の積層モジュールであって、
前記接続部品は、前記基板の端部で前記基板を電気的に接続し、
前記給電冷却機構は、前記基板のうち前記接続部品が設けられている側とは反対側から前記基板に給電を行うとともに前記基板に搭載された前記部品を冷却する
積層モジュール。
(付記8)
部品が搭載されるとともに基板間を電気的に接続する接続部品を有する基板を、前記接続部品を用いて前記基板が積み重ねられた状態で接続し、
複数の前記基板に給電を行うとともに複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構を積み重ねられた状態の複数の前記基板に対して装着する
積層方法。
(付記9)
積み重ねられた状態で電気的に接続された複数の基板の間に挿入し、前記基板に設けられた部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、
前記基板と接触して当該基板に給電を行う給電部材と、を有する
冷却給電機構。
(付記10)
部品が搭載された複数の基板と、前記基板が積み重ねられた状態で隣接する前記基板間を電気的に接続する接続部品と、複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、を備える積層モジュールと、
所定の処理を行う演算装置と、
を備える
積層モジュール搭載基板。
以上、上記各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることが出来る。
1 積層メモリモジュール
11 インターポーザ基板
12 コネクタ
13 メモリ
131 バンプ
2 給電冷却機構
21 冷却用板
22 冷却支持部
23 給電部材
231、232 給電バスバー
2311、2321 挟み込み部材
3 CPU
4 基板
41 コネクタ
5 積層モジュール
51 部品
52 基板
53 接続部品
54 給電冷却機構
6 給電冷却機構
61 冷却部材
62 給電部材

Claims (8)

  1. 部品が搭載された複数の基板と、
    前記基板が積み重ねられた状態で前記基板を電気的に接続する接続部品と、
    複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、
    を備え、
    前記給電冷却機構は、前記基板に搭載された前記部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、前記基板と接触して前記基板に給電を行う給電部材と、から構成されており、
    前記給電部材は、積み重ねられた前記基板のそれぞれに応じた位置に、前記基板を挟み込む挟み込み部材を有しており、
    前記給電部材は、前記挟み込み部材により前記基板を挟み込むことで、挟み込まれた当該基板に対して給電を行い、
    前記給電冷却機構は、前記基板のうち前記接続部品が設けられている側とは反対側に設けられている
    積層モジュール。
  2. 請求項1に記載の積層モジュールであって、
    前記給電部材は、接触する前記基板に対して電源電圧を供給するとともにグランドを供給する
    積層モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の積層モジュールであって、
    前記基板は、一方の面に前記部品が搭載されるとともに、他方の面に前記部品が搭載された両面搭載基板であり、
    前記冷却部材は、積み重ねられた前記基板の間に挿入され、対向する前記部品のそれぞれと接触して前記部品のそれぞれを冷却する冷却用板を含んでいる
    積層モジュール。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の積層モジュールであって、
    前記接続部品は、前記基板の端部に設けられたコネクタであり、前記コネクタを介して外部装置から送信される主信号を含む信号を少なくとも送信し、
    前記給電冷却機構は、前記基板に対する給電を行う
    積層モジュール。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の積層モジュールであって、
    前記接続部品は、前記基板の端部で前記基板を電気的に接続し、
    前記給電冷却機構は、前記基板のうち前記接続部品が設けられている側とは反対側から前記基板に給電を行うとともに前記基板に搭載された前記部品を冷却する
    積層モジュール。
  6. 部品が搭載されるとともに基板間を電気的に接続する接続部品を有する基板を、前記接続部品を用いて前記基板が積み重ねられた状態で接続し、
    複数の前記基板に給電を行うとともに複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構を積み重ねられた状態の複数の前記基板に対して装着し、
    前記給電冷却機構は、前記基板に搭載された前記部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、前記基板と接触して前記基板に給電を行う給電部材と、から構成されており、
    前記給電部材は、積み重ねられた前記基板のそれぞれに応じた位置に、前記基板を挟み込む挟み込み部材を有しており、
    前記給電部材は、前記挟み込み部材により前記基板を挟み込むことで、挟み込まれた当該基板に対して給電を行い、
    前記給電冷却機構は、前記基板のうち前記接続部品が設けられている側とは反対側に設けられている
    積層方法。
  7. 給電冷却機構であって、
    積み重ねられた状態で電気的に接続された複数の基板の間に挿入し、前記基板に設けられた部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、
    前記基板と接触して当該基板に給電を行う給電部材と、を有し、
    前記給電部材は、積み重ねられた前記基板のそれぞれに応じた位置に、前記基板を挟み込む挟み込み部材を有しており、
    前記給電部材は、前記挟み込み部材により前記基板を挟み込むことで、挟み込まれた当該基板に対して給電を行い、
    前記給電冷却機構は、前記基板のうち、前記基板が積み重ねられた状態で前記基板を電気的に接続する接続部品が設けられている側とは反対側に設けられる機構である
    給電冷却機構。
  8. 部品が搭載された複数の基板と、前記基板が積み重ねられた状態で隣接する前記基板間を電気的に接続する接続部品と、複数の前記基板に給電を行うとともに、複数の前記基板に搭載された前記部品を冷却する給電冷却機構と、を備える積層モジュールと、
    所定の処理を行う演算装置と、
    を備え、
    前記給電冷却機構は、前記基板に搭載された前記部品と接触して当該部品を冷却する冷却部材と、前記基板と接触して前記基板に給電を行う給電部材と、から構成されており、
    前記給電部材は、積み重ねられた前記基板のそれぞれに応じた位置に、前記基板を挟み込む挟み込み部材を有しており、
    前記給電部材は、前記挟み込み部材により前記基板を挟み込むことで、挟み込まれた当該基板に対して給電を行い、
    前記給電冷却機構は、前記基板のうち前記接続部品が設けられている側とは反対側に設けられている
    積層モジュール搭載基板。
JP2017049683A 2017-03-15 2017-03-15 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板 Active JP6432623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049683A JP6432623B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板
US15/892,712 US10499545B2 (en) 2017-03-15 2018-02-09 Stacked module, stacking method, cooling/feeding mechanism, and stacked module mounting board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049683A JP6432623B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152534A JP2018152534A (ja) 2018-09-27
JP6432623B2 true JP6432623B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=63519826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049683A Active JP6432623B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10499545B2 (ja)
JP (1) JP6432623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10986423B2 (en) * 2019-04-11 2021-04-20 Arista Networks, Inc. Network device with compact chassis
US11266007B2 (en) 2019-09-18 2022-03-01 Arista Networks, Inc. Linecard system using riser printed circuit boards (PCBS)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040052A (en) * 1987-12-28 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Compact silicon module for high density integrated circuits
JPH0690072A (ja) 1992-07-24 1994-03-29 Toshiba Corp 基板実装方式および電子システム実装方式
US5343358A (en) * 1993-04-26 1994-08-30 Ncr Corporation Apparatus for cooling electronic devices
JP3982782B2 (ja) * 1998-06-10 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 論理モジュール
JP4608763B2 (ja) * 2000-11-09 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置
US6469671B1 (en) * 2001-07-13 2002-10-22 Lockheed Martin Corporation Low-temperature-difference TR module mounting, and antenna array using such mounting
US6807056B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US7345891B2 (en) * 2003-10-07 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit board assembly
JP4752369B2 (ja) * 2004-08-24 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体装置および基板
US7280364B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for multiprocessor circuit board
US7068515B2 (en) * 2004-11-24 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-chip module with stacked redundant power
US7254027B2 (en) * 2004-12-21 2007-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processor module for system board
JP4522271B2 (ja) * 2005-01-20 2010-08-11 富士通株式会社 電子装置及びこれに用いられる放熱板アセンブリ
US7791889B2 (en) * 2005-02-16 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant power beneath circuit board
US7835158B2 (en) * 2005-12-30 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Connection verification technique
US20080225476A1 (en) * 2006-01-11 2008-09-18 Chris Karabatsos Tab wrap foldable electronic assembly module and method of manufacture
US7773381B2 (en) * 2007-09-26 2010-08-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
KR101420817B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-21 삼성전자주식회사 3 차원의 직렬 및 병렬 회로들을 가지고 차례로 적층된집적회로 모듈들을 전기적으로 접속하는 반도체 집적회로장치 및 그 장치의 형성방법
US8727793B2 (en) * 2011-03-11 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. Optical module design in an SFP form factor to support increased rates of data transmission
JP5850045B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-03 吉成 河 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造
US9129908B2 (en) * 2011-11-15 2015-09-08 Cisco Technology, Inc. Manufacturing a semiconductor package including an embedded circuit component within a support structure of the package
WO2013162844A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 3M Innovative Properties Company Wireless connectors
US9357649B2 (en) * 2012-05-08 2016-05-31 Inernational Business Machines Corporation 276-pin buffered memory card with enhanced memory system interconnect
US20130321239A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Aereo, Inc. Three Dimensional Antenna Array System with Troughs
JP2014212284A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 矢崎総業株式会社 回路装置
US9437943B1 (en) * 2015-03-16 2016-09-06 Pure Storage, Inc. Stacked symmetric printed circuit boards
US9825408B2 (en) * 2016-03-14 2017-11-21 Te Connectivity Corporation Connector module assembly having a gasket plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152534A (ja) 2018-09-27
US10499545B2 (en) 2019-12-03
US20180270992A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516740B2 (en) Electronic component embedded substrate and method for manufacturing electronic component embedded substrate
US6580611B1 (en) Dual-sided heat removal system
EP3093885B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2014529201A5 (ja)
JP2002176137A (ja) 積層型半導体デバイス
CN104885217A (zh) 两个或多个晶元的多晶元堆叠
WO2007079534A1 (en) A subsystem for computing devices
CN112185912B (zh) 包含热电路的半导体组合件及其制造方法
KR20160038304A (ko) 회로기판
JP2009038112A (ja) プリント配線板構造および電子機器
JP6432623B2 (ja) 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板
CN108352244B (zh) 用于封装上电压调节器的磁性小占用面积电感器阵列模块
EP3028547B1 (en) Electronic module
US20110007482A1 (en) Printed circuit board unit and electronic device
JP4522271B2 (ja) 電子装置及びこれに用いられる放熱板アセンブリ
JP2003324183A (ja) 半導体装置
WO2015079551A1 (ja) 半導体装置および情報処理装置
EP3926775A2 (en) Solid state switching device including nested control electronics
US8508044B2 (en) Semiconductor package, semiconductor device, and semiconductor module
JP4486553B2 (ja) キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
EP3869924A1 (en) Double-side pcb sip assembly
KR20080088094A (ko) 스택 패키지
JPH08195566A (ja) 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード
JP4329251B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP7286902B1 (ja) 電子部品の配線構造、電子部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350