JP5850045B2 - 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造 - Google Patents

拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5850045B2
JP5850045B2 JP2013507092A JP2013507092A JP5850045B2 JP 5850045 B2 JP5850045 B2 JP 5850045B2 JP 2013507092 A JP2013507092 A JP 2013507092A JP 2013507092 A JP2013507092 A JP 2013507092A JP 5850045 B2 JP5850045 B2 JP 5850045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
base board
signal
terminal
expansion module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132202A1 (ja
Inventor
吉成 河
吉成 河
Original Assignee
吉成 河
吉成 河
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉成 河, 吉成 河 filed Critical 吉成 河
Priority to JP2013507092A priority Critical patent/JP5850045B2/ja
Publication of JPWO2012132202A1 publication Critical patent/JPWO2012132202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850045B2 publication Critical patent/JP5850045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、マイクロコンピュータなどの信号処理部を備えたベースボード、特定の機能を果たすことにより上記ベースボードの機能を拡張する拡張モジュールおよび上記ベースボードと拡張モジュールとの電気的および機械的な結合構造に関するものである。
マイクロコンピュータなどの信号処理部を備えたベースボードは各種市販されており、このベースボードに、特定の機能を果たす拡張モジュールを接続することにより、様々な目的を達成するための信号出力、制御、動作などを行わせることができるようになっている。
本明細書において、信号処理部とは、主として、コンピュータとして機能する部分であって、中央処理ユニット(CPU)としてマイクロプロセッサを用いたコンピュータのみでなく、ASIC、あるいはFPGAなどのIC、その他専用ICなどの回路を用いて、実質的にマイクロコンピュータと同一の機能を果たすように構成されたものを含むものとする。
本明細書において、ベースボードとは、信号処理部を備えていて、目的に応じた信号の出力や動作や制御など、特定の機能を持たせるための拡張モジュールを接続することができる回路基板のことをいう。ベースボードが、信号処理部の動作状態を表示する表示器や音声出力端子を備えている場合もある。
図46は、信号処理部としてマイクロコンピュータを備えたベースボードの従来例を示す。図46において、ベースボード1にはマイクロコンピュータを構成するマイクロプロセッサ2が実装されるとともに、その他の必要な回路素子が実装されている。ベースボード1は、外部電源から直流電源の供給を受けるために電源端子+Vccとグランド端子GNDを有し、音声信号を入力するためのマイクロホンジャック3、音声信号出力端子であるスピーカ出力端子5、USBコネクタ4を有し、マイクロコンピュータの動作状態を表示するLEDを有している。さらに、ベースボード1は、主としてアナログ信号入力端子として使用される入出力端子群9と、外部との通信に用いられる通信系の信号の入出力端子群10を有している。
上記アナログ信号の入出力端子群9はベースボード1の図46において左側縁部と、上下縁部の一部に沿って配置されている。図46に示す例における入出力端子群9は、グランドにつながる端子6、電源端子すなわち入力電源+Vcc(=3.3V)につながる端子7および信号端子8の3個の端子を一組とした端子組が多数、列をなして設けられている。グランド端子6がベースボード1の端縁に最も近く、次に電源端子7、信号端子8の順に配置されている。全てのグランド端子6は前記グランド端子GNDとともに電気的に一体に接続され、全ての電源端子7も前記電源端子+Vccとともに電気的に一体に接続されている。
上記各信号端子から入力される信号はマイクロプロセッサ2に入力され、マイクロプロセッサ2は、予め組み込まれているソフトウェアにしたがって信号処理を行うようになっている。通信系の入出力端子群10は、2個の端子を1対として形成されている。アナログ信号の入出力端子群9及び通信系の入出力端子群10を構成する複数組みの端子のうち少なくとも一組を選択し、これにワイヤを介して拡張モジュールを電気的に接続することにより、ベースボード1と拡張モジュールとの協働によって特定の機能を果たすことができる。
図47は従来のマイクロコンピュータを備えたベースボードと拡張モジュールとの接続例を示している。図47において符号11で示すベースボードは、図46に示すベースボード1と異なった仕様になっている。ベースボード11にはマイクロプロセッサ12が実装され、ベースボード11の側縁部には適宜数のコネクタ13が配置されている。コネクタ13は、グランドや電源につながるものと、マイクロプロセッサ12に接続されてマイクロプロセッサ12に信号を入出力するものがある。
ベースボード11は、ブレッドボード14に載せられている。ブレッドボード14は、周知のように、各種電子部品やジャンパ線などを差し込むだけで電子回路を構成することができる半田付け不要の基板であって、通常は、回路の実験や評価あるいは試作などに使われる。長方形状に形成されているブレッドボード14の長手方向の両側縁部にはこれらの側縁部に沿ってグランドラインにつながる多数のグランド端子孔15が一直線上に一定間隔で形成され、この端子孔15の列と平行に、かつ、端子孔15と対をなして電源ラインにつながる多数の電源端子孔16が形成されている。ブレッドボード14は、グランド端子孔15の列と電源端子孔16の列からなる孔列を長さ方向の両側に有していて、これら両側の孔列で挟まれた領域に、縦横に一定間隔で無数の端子孔17が形成されている。ブレッドボード14の幅方向すなわち上記グランド端子孔列および電源端子孔列に対し直交する方向に1列に並んでいる複数の端子孔17が一組になっていて、一組の端子孔17は電気的に一体に接続され、この端子孔の組が多数平行に配列されている。
ブレッドボード14には、特定の機能を果たす回路が回路基板に構築されてなる拡張モジュール20が実装されている。拡張モジュール20が備えている複数の端子ピンは、ブレッドボード14の長さ方向に並んでいる複数の端子孔列のうち互いに異なる端子孔列の一つの端子孔17にそれぞれ挿入されている。したがって、拡張モジュール20の一つ一つの端子ピンはブレッドボード14の一つ一つの組をなす複数の端子孔17と導通している。拡張モジュール20のグランドピンが挿入されることによって導通している一組の端子孔17のうちの一つにジャンパ線19の一端が挿入され、ジャンパ線19の他端がグランド端子孔15の一つに挿入されることによって、拡張モジュール20のグランドピンがグランドラインに接続されている。同様にして、拡張モジュール20の電源ピンが挿入されることによって導通している一組の端子孔17のうちの一つにジャンパ線19の一端が挿入され、このジャンパ線19の他端が電源端子孔16の一つに挿入されることによって、拡張モジュール20の電源ピンが電源ラインに接続されている。
拡張モジュール20の信号端子は、この信号端子が挿入されることによってこの信号端子に導通している一組の端子孔17のうちの一つにワイヤ18の一端部が挿入され、かつ、このワイヤ18の他端がベースボード11の複数のコネクタ13のうちの所定のコネクタに挿入されている。こうして、拡張モジュール20の信号端子と、マイクロプロセッサ12の所定の端子またはベースボード11の所定の接続点とが電気的に接続されている。上記ワイヤ18は複数あって、ベースボード11のコネクタ13、ワイヤ18、ブレッドボード14の端子孔17を介しベースボード11の複数の接続点と拡張モジュール20の複数の接続点が接続されている。
以上説明したように、従来のベースボードと拡張モジュールの結合構造は、ワイヤを引き回す構造になっている。図46に示す従来のベースボードにおいても、個々の端子にワイヤの一端部を半田付けし、あるいは、個々の端子の上に固着したコネクタからワイヤを引き出し、各ワイヤの他端部を拡張モジュールに半田付けし、あるいは、コネクタを介して接続するようになっている。
しかるに、ベースボードと拡張モジュールの間に複数のワイヤが介在していると、ワイヤの存在自体が構造を煩雑にし、接続作業も面倒である。また、仕様を変更しようとするときも、ワイヤを取り外し、再度取り付けるという煩雑な作業を強いられ、配線ミスを起こしやすいという難点がある。
本発明に関連のある従来の技術として次のような発明がある。特許文献1には、互いに平行に重なった接続ボードとこの接続ボードに対して直交する方向に配置された複数の部品ボードとを、部品ボードの端縁部に設けられた第1の組の複数の接触素子と、接続ボードの端縁部に設けられた第2の組の接触素子を結合することによって電気的に接続するようにした部品ボード用システムが記載されている。特許文献1には、接続ボードと部品ボードを、コネクタのピンとジャックに相当する第1、第2の接触子の嵌合で直結する機械的な構造のみが記載されており、具体的な電気的接続関係は記載されていない。
特許文献2には、通信機器が取り付けられる支柱を断面がコ字状の複数の柱を組み合わせて構成し、支柱の内部に電源バスを収納することにより、支柱背面の配線領域を拡大し、配線可能な給電ケーブル本数を増大させ、配線の作業性を高めることができる通信機器の電源供給構造が記載されている。引用文献2記載の発明は、配線の簡便性に関しては本願発明と関連があるが、マイクロコンピュータを備えたベースボードと拡張モジュールとの結合構造とは直接的な関係はない。
特許文献3には、SPIデバイスを用いて複数のデバイスを接続したデータ通信システムであって、マスターデバイスとスレーブデバイスとの間のシリアル通信を調停する通信マネジャを有し、通信マネジャにより調停されたシリアル通信が通信インターフェイスを介して各スレーブデバイスに対して適正な物理プロトコルに基づく通信を行うようにしたデータ通信装置が記載されている。特許文献3記載の発明によれば、チップセレクト信号線に対応させて通信プロトコルを切り換えることで、個々のデバイスに最適な通信プロトコルを用いて通信することができる。しかし、特許文献3には、マイクロコンピュータを備えたベースボードと拡張モジュールとの結合構造に関しては記載がない。
特開平05−152705号公報 特許第3721106号公報 特開2005−196486号公報
本発明は、前に述べた従来のベースボードと拡張モジュールの結合構造の問題点を解消すること、すなわち、ベースボードと拡張モジュール間を接続するワイヤを不要にして、構造および接続作業を簡素化し、仕様を変更しようとするときも、ワイヤを取り外し、再度ワイヤを取り付けというような煩雑な作業を無くすことができ、配線ミスも激減させることができるベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造を提供することを目的とする。
本発明に係るベースボードは、信号処理部を備え、特定の機能を果たす拡張モジュールが結合されるベースボードであって、上記ベースボードは上記拡張モジュールが結合される第1コネクタを備え、上記第1コネクタは、少なくともグランドラインにつながるグランド端子と、電源ラインにつながる電源端子と、信号ラインにつながる信号端子を備え、少なくとも上記一つのグランド端子、一つの電源端子および一つの信号端子を一組の端子組としてこの端子組が複数上記ベースボードに一定間隔で配置されて複数組の第1コネクタを構成し、上記第1コネクタには、拡張モジュールのコネクタが結合可能に構成されていることを主要な特徴とする。
本発明に係る拡張モジュールは、信号処理部を備えているベースボードに結合されて特定の機能を果たす拡張モジュールであって、上記ベースボードに結合するために上記ベースボードの第1コネクタに結合することができる第2コネクタを備え、上記第2コネクタは、上記第1コネクタのグランド端子に接続可能な一つのグランド端子、上記第1コネクタの電源端子に接続可能な一つの電源端子および上記第1コネクタの信号端子に接続可能な一つの信号端子を一組の端子組として複数の端子組で構成され、上記第2コネクタは、この第2コネクタを構成する複数の端子組が上記第1コネクタを構成する複数の端子組の配置間隔と同じ間隔で配置されて、互いに隣接する複数の上記第1コネクタにまたがって結合可能に構成されていることを主要な特徴とする。
拡張モジュールは、この拡張モジュールが有している第2コネクタを、ベースボードが備えている第1コネクタの中から拡張モジュールに適合する第1コネクタを選択してこれに結合させることにより、ベースボードとの機械的な結合が行われ、かつ、ベースボードと拡張モジュールが電気的に結合される。また、第1、第2コネクタを介して拡張モジュールのグランド端子がグランドラインに、電源端子が電源ラインに接続される。このようにして、ベースボードに対し拡張モジュールが、ワイヤを引き回すことなく電気的に結合され、ベースボードと拡張モジュールの結合構造の簡略化、結合作業性の向上を図ることができる。拡張モジュールを仕様の異なるものに交換するときは、拡張モジュールの差し替えだけでよいから、仕様変更が容易であるとともに、配線ミスを大幅に減らすことができる。
本発明に係るベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造の実施例中のベースボードの例を簡略化して示す平面図である。 上記ベースボードの回路図である。 上記ベースボードが備えているコネクタの役割を概略的に示す平面図である。 上記ベースボードが備えているコネクタに拡張モジュールが結合されている様子を概略的に示す平面図である。 上記ベースボードと拡張モジュールとの結合の様子を示す側面図である。 上記ベースボードと拡張モジュールとの結合の様子を示す正面図である。 ベースボードと拡張モジュールとの各種結合態様の例を示すもので、(a)は斜視図、(b)はさらに別の態様を示す側面図である。 ベースボードと拡張モジュールとのさらに別の各種結合態様を示す側面図である。 ベースボードと拡張モジュールとのさらに別の結合態様を示す側面図である。 本発明に適用可能なI2Cコンパスモジュール用基板の例を示す回路図である。 上記I2Cコンパスモジュール用アダプタ基板の平面図である。 本発明に適用可能なI2C慣性姿勢計測装置(IMU)モジュール用アダプタ基板の例を示す回路図である。 上記I2C慣性姿勢計測装置モジュール用アダプタ基板の平面図である。 本発明に適用可能なLANコネクタモジュール基板の例を示す回路図である。 上記LANコネクタモジュール基板の平面図である。 本発明に適用可能なSDカードモジュール基板の例を示す回路図である。 上記SDカードモジュール基板の平面図である。 拡張モジュールとしてI2Cモジュールを使用するときに必要なプルアップ抵抗キャップの例を示す回路図である。 上記プルアップ抵抗キャップの平面図である。 SPI通信の一般的な構成を示すブロック図である。 拡張モジュールとしてSPI通信モジュールを複数重ねて使用するに当たりSPI通信モジュール指定のためにデマルチプレクサを用いる場合の上記SPI通信モジュール基板の例を示す平面図である。 上記デマルチプレクサの例を示す、(a)は回路図、(b)は真理値表である。 拡張モジュールとしてSPI通信モジュール基板を複数重ねて使用するに当たりSPI通信モジュール指定のためにシングルピン信号を用いる場合の上記SPI通信モジュールの例を簡略化して示す平面図である。 拡張モジュールとしてSPI通信モジュール基板を複数重ねて使用するに当たりSPI通信モジュール指定のためにI2C通信を併用する場合の上記SPI通信モジュール基板の例を簡略化して示す平面図である。 拡張モジュールとしてSPI通信モジュール基板を複数重ねて使用するに当たりSPI通信モジュール指定のために通信バスを用いる場合の上記SPI通信モジュールの例を概念的に示す回路図である。 複数の拡張モジュールを積み上げたときの信号処理回路の例を示す回路図である。 上記信号処理回路例において複数の拡張モジュール間で複数のデバイスに切り換えながら接続した結果を概念的に示す模式図である。 複数の拡張モジュールを積み上げたときの信号処理回路の別の例を示す回路図である。 拡張モジュールとしてサーボ装置を用いる場合の制御動作例を示すタイミングチャートである。 拡張モジュールとして複数のサーボ装置を用いる場合の制御動作例を示すタイミングチャートである。 拡張モジュールとベースボードとの接続例を模式的に示すブロック図である。 拡張モジュールとベースボードとの別の接続例を模式的に示すブロック図である。 ベースボードを複数積層するためにコネクタの形状を変形した例を示す平面図である。 拡張モジュールの取り付け位置を自動的に判定することを可能にしたベースボードと拡張モジュールの例を示す平面図である。 指定判定素子としてI2CのI/Oエキスパンダを利用した回路の具体例を示す回路図である。 拡張モジュールの接続位置を確認することができるベースボードの構成例を示すブロック図である。 図26に示すベースボードに拡張モジュールを接続した例における信号の流れを示すブロック図である。 図26に示す拡張モジュールの回路例を示す回路図である。 ベースボードと拡張モジュールとの別の接続例を示す平面図である。 複数のベースボードおよび複数の拡張モジュールの接続例を示す斜視図である。 拡張モジュールの回路配置例を示す平面図である。 上記拡張モジュールに配置されているゲート回路を拡大して示す平面図である。 本発明に係るベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造の別の実施例を示す平面図である。 本発明に係るベースボードまたは拡張モジュールにおける第1または第2コネクタの別の配置例を示す平面図である。 ベースボードと拡張モジュールとのさらに別の接続例を示す側面図である。 従来のベースボード例を示す平面図である。 従来のベースボードと拡張モジュールの結合構造の例を示す平面図である。
以下、本発明に係るベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るベースボードの実施例を示す。図1において、ベースボード100の一面側にはマイクロコンピュータボード101を介してマイクロコンピュータ102が取り付けられている。図6にも示すように、マイクロコンピュータボード101の長手方向の両側縁部からは多数の接続ピン106が下方に延び出ていて、各接続ピン106はベースボード100の上面に固定されたコネクタ105に差し込まれることによってマイクロコンピュータボード101がベースボード100に装着されている。
ベースボード100の上面にはまた、ベースボード100の長手方向の両側縁部および上記コネクタ105と平行にかつコネクタ105よりも外側においてコネクタ110,120,140が取り付けられている。コネクタ110,120はベースボード100の一側縁部に、コネクタ140はベースボード100の他方の側縁部に配置されている。コネクタ110,120,140は、少なくともグランドラインにつながるグランド端子と、電源ラインにつながる電源端子と、信号ラインにつながる信号端子を備えている。また、コネクタ110,120,140を構成するグランド端子、電源端子、信号端子は複数あって、それぞれ複数組みのコネクタを構成している。
コネクタ110,120,140についてより具体的に説明する。コネクタ110は、グランド端子と、電圧が4.8〜6.0Vの電源につながる電源端子と、信号端子とを一組とする端子組を8組有してなる。この8組の端子組を構成する8個のグランド端子はグランド端子組111を構成し、同様に、8個の電源端子は電源端子組112を構成し、8個の信号端子は信号端子組113を構成している。
コネクタ120は、グランド端子と、電圧が3.3Vまたは5Vの電源端子と、信号端子とを一組とする端子組を8組有してなる。この8組の端子組を構成する8個のグランド端子はグランド端子組121を構成し、8個の電源端子は電源端子組122を構成し、8個の信号端子は信号端子組123を構成している。
また、コネクタ140は、電圧が5Vの電源端子と、グランド端子と、電圧が3.3Vの電源端子と、信号端子とを一組とする端子組を16組有してなる。この16組の端子組を構成する16個の5Vの電源端子は電源端子組141を構成し、16個のグランド端子はグランド端子組142を構成し、16個の3.3Vの電源端子は電源端子組143を構成し、16個の信号端子は信号端子組144を構成している。
なお、コネクタ140と連続して4組の端子組が配置されているが、この4組の端子組については本発明の構成と直接的な関係はないので説明は省略する。コネクタ110,120,140を構成する端子組は一定間隔で整列され、また、全ての端子組を構成するグランド端子、電源端子、信号端子は、それぞれ直線上において一定間隔で整列され、全ての端子がマトリクス状に配置されている。
ベースボード100に取り付けられているコネクタ110,120,140には、後で説明する拡張モジュール側のコネクタが結合される。そこで、上記コネクタ110,120,140を第1コネクタとし、これに結合される拡張モジュール側のコネクタを第2コネクタとする。第1コネクタ110,120,140はいずれも雌型すなわちジャック型になっている。ただし、拡張モジュール側の第2コネクタとの対応関係によっては、雄型すなわちプラグ型ないしはピン型であってもよい。
図2に示すように、第1コネクタ110,120,140のグランド端子は全て共通のグランドラインに接続され、3.3Vの電源端子は全て3.3Vの電源ラインに、5Vの電源端子は全て5Vの電源ラインに接続されている。これに対して、第1コネクタ110,120,140の各信号端子は、ベースボード100の回路パターン、図5で説明したコネクタ105、接続ピン106、マイクロコンピュータボード101の回路パターンを介して、マイクロコンピュータ102の対応する端子に電気的に接続されている。ベースボード100には3.3Vおよび5Vの電源入力端子が設けられている。マイクロコンピュータボード101には、マイクロコンピュータの動作状態を示すLEDなどからなる表示器、USBジャック、その他回路が備えられているが、図2では描写が省略されている。
図3は、第1コネクタ110,120,140に接続可能な拡張モジュールの種類ないしは類型の例を示す。符号110で示す第1コネクタはラジオコントロール(以下「RC」という場合もある)サーボ用のコネクタで、各電源端子は電圧5Vの電源ラインに接続されている。符号120で示す第1コネクタは、4組の端子組ごとにケーブル接続モジュール用コネクタA群とケーブル接続モジュール用コネクタB群に区分されている。B群に属する各電源端子は電圧3.3Vの電源ラインに接続され、A群に属する各電源端子は電圧5Vの電源ラインに接続されている。符号140で示す第1コネクタはセンサモジュールなどの接続用で、合計16組の端子組を有し、各端子組は、電圧3.3Vの電源ラインに接続された電源端子と電圧5Vの電源ラインに接続された電源端子を備えている。
図4は、上記第1コネクタ110,120,140を有するベースボード100に拡張モジュール基板が結合された様子を概念的に示す。図4において符号200は、方位センサを搭載したI2Cコンパスモジュールをベースボード100と接続するためのI2Cコンパスモジュール用アダプタ基板を示している。上記アダプタ基板200は、図11に示すように、前記第1コネクタ140のうちの4組の端子組に結合される第2コネクタ201を有している。この第2コネクタ201が上記第1コネクタ140に嵌め込まれることによって、ベースボード100とI2Cコンパスモジュール用アダプタ基板200が物理的に結合されるとともに電気的に接続される。
図4において符号210は、LANコネクタモジュールを示す。LANコネクタモジュール210の基板は、図15に示すように、前記第1コネクタ120を構成する8組の端子組に結合される第2コネクタ211を有している。この第2コネクタ211が上記第1コネクタ120に嵌め込まれることによって、ベースボード100とLANコネクタモジュール210が物理的に結合されるとともに電気的に接続される。
ベースボード100の第1コネクタに結合される拡張モジュールは複数枚積層することができる。図5は複数枚の拡張モジュールの基板を積層した態様の例を示している。ベースボード100の表面(図5において上面)には前述の複数の端子組が列設された第1コネクタ140が固着されている。第1コネクタ140は雌型(ジャック)であるが、雌型の各端子に対応した雄型(ピン型)の端子145からなるコネクタがベースボード100の裏面側に突出している。上記端子145には、拡張モジュールの雌型コネクタ(ジャック)を嵌めることによって拡張モジュールをベースボード100に物理的にかつ電気的に結合することができる。ベースボード100の第1コネクタ140には第2コネクタとしての拡張モジュールのピン型コネクタを嵌めることができる。
図5において符号151,155はそれぞれ回路基板に組み込まれた拡張モジュールを示しており、符号153,157は上記各拡張モジュール151,155の裏面側に突出している第2コネクタとしてのピン型端子を示している。各拡張モジュール151,155は表面側に上記各ピン型端子に対応した端子からなる雌型コネクタ(ジャック)152,156を備えている。雌型コネクタ152,156の構成はベースボード100の第1コネクタ140の構成と同じであり、これらのコネクタ152,156には別の拡張モジュールの第2コネクタを嵌めることができるため、以下、拡張モジュールが備えている上記雌型コネクタも第1コネクタという。
図5に示す例では、拡張モジュール151が備えている第1コネクタ152に、別の拡張モジュール160の第2コネクタであるピン型端子162を嵌めるようになっている。上記拡張モジュール160も、第1コネクタ161を備えていて、この第1コネクタ161にさらに別の拡張モジュールの第2コネクタを嵌めることにより、拡張モジュールを幾層にも積層することができるようになっている。第1コネクタと第2コネクタを嵌めることにより物理的に結合されかつ積層されたベースボード100と複数の拡張モジュールは、第1、第2コネクタを介して電気的にも結合される。なお、第1コネクタと第2コネクタを嵌め合わせた状態において、ピン型のコネクタの一部が露呈するようにしてもよい。露呈しているコネクタピンに測定機や試験機のプローブを接触させて測定や試験、検査に供することができる。
ベースボード100の裏面側に突出した前記複数の雄型端子145はコネクタを構成している。このコネクタには、必要に応じて雌型コネクタ146を結合することができ、この雌型コネクタ146を介してベースボード100に他の拡張モジュール147を接続することができる。この場合、上記雄型端子145からなるコネクタが第1コネクタ、拡張モジュール147側の雌型コネクタ146が第2コネクタとなる。ベースボード100の裏面側の上記雄型端子145は、不要であれば切断してもよい。
複数の拡張モジュールを積層する場合、拡張モジュールの第2コネクタと第1コネクタの位置を互いに反対側の縁部に配置することにより、複数の拡張モジュールをジグザグに積層するようにしてもよい。図7(b)はその例を示している。ベースボード100の第1コネクタ140に対し、拡張モジュール170の一側縁部の裏面に設けられた第2コネクタ174を嵌め、第2コネクタ174とは反対側の縁部の表面に第1コネクタ175を設け、この第1コネクタ175に別の拡張モジュール180の第2コネクタ182を嵌めることにより、ベースボード100、2つの拡張モジュール170、180をジグザグ状に積層している。拡張モジュール170、180はそれぞれ拡張モジュール170、180の基板を挟んで第2コネクタ174,182の正反対側に第1コネクタ173,181を備えている。この第1コネクタ173,181に別の拡張モジュールの第2コネクタを嵌めてもよい。
複数の拡張モジュールの積層態様には、図7(b)に示す態様のほか、図8(a)(b)(c)に示すような様々な態様があり、これら以外にも各種の態様がある。図8(a)において、回路基板400が備えている第1コネクタ410は、回路基板400から立ち上がった複数のピンからなる雄型コネクタであり、上記複数のピンは90°折れ曲がって水平方向に向いている。水平方向に向いている複数のピンの先端面は同一の垂直面上にあり、かつ、上下方向に等間隔に位置している。この第1コネクタ410に、拡張モジュール401の第2コネクタ404が嵌められる。拡張モジュール401の第2コネクタ404は、拡張モジュール401の面に直交する方向から第1コネクタ410を受け入れるように取り付けられているため、拡張モジュール401は回路基板400の面から立ち上がった態様で結合される。拡張モジュール401は、拡張モジュール401の基板を挟んで第2コネクタ404と対応する位置に複数のピンからなる第2コネクタ405を備えている。
図8(a)に示す例では、拡張モジュール401と同様のコネクタを備えた別の2つの拡張モジュール402,403を有している。すなわち、拡張モジュール402は第2コネクタ406と第1コネクタ407を備え、拡張モジュール403は第2コネクタ408と第1コネクタ409を備えている。拡張モジュール402は第2コネクタ406を拡張モジュール401の第1コネクタ405に嵌め、拡張モジュール403は第2コネクタ408を拡張モジュール402の第1コネクタ407に嵌める。このようにして、3つの拡張モジュール401,402,403が、回路基板400上に、垂直方向の姿勢で互いに平行に積層されて結合される。回路基板400はベースボードであってもよい。
図8(b)に示す例は、拡張モジュールが第1コネクタと第2コネクタを互いに反対側の縁部にかつ反対側の面に有していて、複数の拡張モジュールを直列的に接続することができるようになっている。図8(b)において、ベースボード100は前述の例と同様に、一側縁部において第1コネクタ110を有し、ベースボード100を挟んで第1コネクタ110の反対面に第2コネクタ145を有している。上記第1コネクタ110には拡張モジュール170の第2コネクタ174が嵌められ、拡張モジュール170の第2コネクタ174とは反対側の縁部に設けられている第1コネクタ175に別の拡張モジュール180の第2コネクタ182が嵌められている。こうして、ベースボード100、2つの拡張モジュール170,180が折り重なるようにして積層されている。また、ベースボード100の第2コネクタ145には、拡張モジュール410の第2コネクタ412が嵌められて、上記2つの拡張モジュール170,180とともに折り重なるようにして積層されている。拡張モジュール410は第2コネクタ412の取り付け縁部とは反対側の縁部でありかつ反対側の面に第1コネクタ411を有していて、この第1コネクタ411に他の拡張モジュールの第2コネクタを嵌めることができる。
図8(c)に示す例は、拡張モジュールが第1コネクタと第2コネクタを互いに反対側の縁部にかつ同じ面に有していて、複数の拡張モジュールが横に広がりながら数珠つなぎ状に直列的に接続される例である。図8(c)に示す4つの拡張モジュール420,430,440,450は、それぞれ同じ面の一側縁部に雄型の第1コネクタ421,431,441,451を、反対側の縁部に雌型の第2コネクタ422,432,442,452を有している。拡張モジュール420の第1コネクタ421と拡張モジュール430の第2コネクタ432が嵌められ、拡張モジュール420の第1コネクタ431と拡張モジュール440の第2コネクタ442が、また、拡張モジュール440の第1コネクタ441と拡張モジュール450の第2コネクタ452が嵌められている。したがって、4つの拡張モジュール420,430,440,450は交互に反転しながら直列的に結合される。図8(c)において右端の拡張モジュール420の第2コネクタ422を、ベースボードの雄型の第1コネクタに嵌めることができる。または、図8(c)において左端の拡張モジュール450の第1コネクタ451を、ベースボードの雌型の第1コネクタに嵌めることができる。
ベースボードに複数の拡張モジュールを並列的に積層しようとする場合、積層方向の中間に位置する拡張モジュールの幅が、これに積層しようとする拡張モジュールの幅よりも小さい場合があり得る。この場合にも不具合なく積層することができるように工夫したのが図9に示す例である。図9において、ベースボード100の一側縁部に設けられている第1コネクタ140には拡張モジュール151の第2コネクタ153が嵌められ、拡張モジュール151の第1コネクタ152に別の拡張モジュール460の第2コネクタ463が嵌められるようになっている。しかし、拡張モジュール151の幅が拡張モジュール460の幅よりも小さく、拡張モジュール151に拡張モジュール460を重ねると、拡張モジュール460の第2コネクタ463を構成する複数のピン型の端子の一部が、拡張モジュール151の第1コネクタ152からはみ出し、コネクタにもベースボード100のコネクタにも嵌らず、宙に浮いた状態になる。
そこで図9に示す例では、拡張モジュール151の第1コネクタ152からはみ出す拡張モジュール460のピン型の端子を嵌めるための補助コネクタ470を付加している。補助コネクタ470はピン型の端子からなる第2コネクタ472と雌型の第1コネクタ471を有し、回路基板は有しておらず、回路基板がない分、各端子の露出部分が多くなっている。補助コネクタ470は、拡張モジュール151の第1コネクタ152からはみ出す上記複数のピン型の端子を補完するのに十分な大きさないしは端子数を有している。補助コネクタ470を拡張モジュール151に接してベースボード100の第1コネクタ140に嵌め、拡張モジュール151と補助コネクタ470に跨って拡張モジュール460を嵌める。このようにして、ベースボード100に拡張モジュール151と拡張モジュール460の全ての端子を結合することができる。
ベースボード100に対する拡張モジュールの結合位置、結合された拡張モジュールの姿勢は任意である。図7(a)はこれらの各種態様を示している。図7(a)において、拡張モジュール147は、その第2コネクタ149がベーボード100の一側縁部に沿って配置された第1コネクタ148に嵌められることにより、ベーボード100の一側縁部から側方に突出した態様でベーボード100に結合されている。拡張モジュール165は、その第2コネクタ167がベーボード100の内方に配置した第1コネクタ166に嵌められることにより、ベーボード100の投影平面内に位置する態様でベーボード100に結合されている。拡張モジュール185は、その第2コネクタ187の第1コネクタ186への嵌合方向を拡張モジュール185の面方向とすることにより、ベーボード100の面から立ち上がった姿勢でベーボード100に結合されている。
そのほか、ベースボード100に対する拡張モジュールの結合態様、前記複数の拡張モジュールの積層態様は各種考えられ、任意に変更可能である。
図10は前記I2Cコンパスモジュールをベースボード100に接続するためのI2Cコンパスモジュール用アダプタ基板200が有する第2コネクタ201の各端子相互の電気的な接続を示している。I2Cコンパスモジュール用アダプタ基板200は、図11に符号JP1で示す4個の端子を備えていて、この4個の端子にI2Cコンパスモジュールが半田付けなどの適宜の手段で実装されている。第2コネクタ201は、ベースボード100の前記5Vの電源端子列141(図1参照)に嵌る電源端子列JP6、グランド端子列142(図1参照)に嵌るグランド端子列JP5、3.3Vの電源端子列143(図1参照)に嵌る電源端子列JP4、信号端子列144(図1参照)に嵌る信号端子列JP3を有してなる。I2Cコンパスモジュール用アダプタ基板200は3.3Vの電源を使用するため、図10に示すように、5Vの電源端子列JP6には配線されていない。
図13はベースボード100の前記第1コネクタ140に結合するI2CIMUモジュール用アダプタ基板220を、図12はその第2コネクタ221の各端子相互の電気的な接続を示している。I2CIMUモジュール用アダプタ基板220にIMUモジュールが接続される。IMUモジュールは、3軸の加速度センサ、角速度センサ(ジャイロ)、地磁気(方位)センサのうちの少なくとも一つを備えたモジュールである。I2CIMUモジュール用アダプタ基板220が備えている第2コネクタ221は、ベースボード100の前記5Vの電源端子列141(図1参照)に嵌る電源端子列JP1、グランド端子列142(図1参照)に嵌るグランド端子列JP3、3.3Vの電源端子列143(図1参照)に嵌る電源端子列JP2、信号端子列144(図1参照)に嵌る信号端子列JP4を有してなる。I2CIMUモジュール用アダプタ基板220は、図12、図13に符号JP5で示す6個の端子を備えていて、この6個の端子にI2CIMUモジュールが半田付けなどの適宜の手段で実装されている。I2CIMUモジュール用アダプタ基板220は3.3Vの電源を使用するようになっていて、5Vの電源端子列JP1には配線されていない。
I2Cモジュールを使用する場合、I2Cモジュールの信号線をプルアップする必要がある。そこで、第1、第2コネクタの嵌合によってベースボード100に結合したI2Cモジュール用アダプタ基板220に、図18、図19に示すプルアップ抵抗基板250を積層する。プルアップ抵抗基板250は、I2Cモジュール用アダプタ基板220が備えている第1コネクタに嵌る第2コネクタ251を備えている。第2コネクタ251は、2つの信号ラインにそれぞれつながる2つの端子からなる端子列JP2と、2つの電源ラインにつながる2つの端子列JP1を有し、一つ一つの信号端子と電源端子との間にプルアップ抵抗R1,R2が接続されている。上記I2Cモジュール用アダプタ基板220の第1コネクタにプルアップ抵抗基板250の第2コネクタを嵌めることにより、I2Cモジュールの信号線がプルアップされ、I2Cモジュールが所定の機能を果たす。プルアップ抵抗基板250についても、拡張モジュールの基板と同様に、多様な接続態様をとることが可能である。プルアップ以外に、プルダウンする必要がある信号線にも応用可能である。
図15は、前記LANコネクタモジュール210の基板の例を、図14はLANコネクタモジュール210の基板が備えている第2コネクタ211の端子列と制御素子212の電気的接続を示している。LANコネクタモジュール210は、その第2コネクタ211が備えている各端子が図1に示すベースボード100の第1コネクタ120の各端子に結合される。上記第1コネクタ120は、図3について説明したように、4組の端子組ごとに、ケーブル接続モジュール用コネクタA群とB群に区分されている。LANコネクタモジュール210の第2コネクタ211は、上記B群のコネクタに結合される信号端子列JP1と、3.3Vの電源端子列JP2と、グランド端子列JP3を有するとともに、上記A群のコネクタに結合される信号端子列JP4と、5Vの電源端子列JP5と、グランド端子列JP6を有する。本発明を実施した装置を、LANポート、あるいは各種ケーブル類接続用コネクタが不要なラジコンやロボットなどの移動体に搭載する場合は、LANコネクタモジュール基板210を取り外して、小型軽量化を図るとよい。
図17は、SPI通信仕様のSDカードモジュール230の例を示しており、図16はSDカードモジュール230の基板が備えている第2コネクタ231の端子列と、チップセレクトIC232と、SDカード233との電気的接続を示している。SPIは、周知のように、クロックSCKと、単方向の書き込みデータSOおよび読み出しデータSIの3本の信号線でマスターとスレーブ間で通信する同期式のシリアル通信方式で、複数のスレーブの中から特定のスレーブを選択するためにチップセレクト(CS)またはスレーブセレクト(SS)信号線が付加される。
図16、図17に示すSPI通信仕様のSDカードモジュール230の例では、チップセレクトICなどからなる指定判定素子232に、3.3Vの電源電圧が抵抗R1,R2により分圧されて入力され、この電圧値がモジュールの指定アドレス番号になるように設定されている。上記指定判定素子232に入力される上記電圧が0Vのときは、上記SPIモジュール230は休止モードになる。SPIモジュール230を有効にするには、図16に示すジャンパ線ピンSJ2の2番ピンと3番ピンを短絡し、指定判定素子232に入力される上記電圧を0V以外の電圧にする。このSDカードモジュール230を選択したいときは、チップセレクト(CS)ピン(図16に示すJP1の4端子)を有効にして指定アドレス設定値として入力された電圧値をSPI通信で指定する。これらの操作によりSDカード233を有効に機能させることができる。従来のチップセレクト機能を使いたい場合は、ジャンパ線ピンSJ2の1番と2番を短絡する。
前にも説明したように、拡張モジュールはこれを複数積層することができ、これとベースボード100とがあいまって、より複雑な機能を持たせることができる。しかしながら、拡張モジュールがSPI通信仕様の場合、拡張モジュールごとにこれを選択する信号を送信して、所定の拡張モジュールが動作するようにする必要がある。図20はSPI通信の概略を示す。マスター261とスレーブ262が、チップセレクト信号ライン、クロック信号ライン、書き込みデータライン、読み出しデータラインの4つの信号ラインで結ばれている。チップセレクト信号は、マスター261からスレーブ262に向けて送信される、特定のスレーブを選択するための信号である。クロック信号は、マスター261とスレーブ262を同期させて動作させるためにマスター261からスレーブ262に送信される信号である。書込みデータは、マスター261からスレーブ262に向けて出力されるデータ信号である。読み出しデータは、スレーブ262からマスター261に入力されるデータ信号である。
複数のSPI通信仕様の拡張モジュールを積層して使用する場合、単に拡張モジュールを積層するだけでは機能せず、どの拡張モジュールを機能させるのか、ベースボード側からセレクト信号を送信して拡張モジュールを特定してこの拡張モジュールを動作させる必要がある。SPI通信を複数使用する場合に、従来一般的に行われているのは、使用する個数分のデバイス指定用I/Oをチップセレクト端子にワイヤなどで引き回す方法である。しかし、この方法では、デバイス指定用I/Oをチップセレクト端子にワイヤなどで引き回す必要があり、本発明の目的に反する。そこで本発明では、拡張モジュールの特定方法として、以下の方法を採用した。
(1)チップセレクト用出力端子モジュールを用いて積層する方法
(2)シングルピンにより1本の信号線を使いモジュール側で識別する方法。
(3)I2CとSPI通信を併用して選択する方法。
(4)モジュールの指定を通信バスで設定する方法。
以下に、上記拡張モジュールの各特定方法についてより詳細に説明する。
(1)チップセレクト用出力端子モジュールを用いて積層する方法
チップセレクト用出力端子モジュールとは、ベースボードのデジタル出力をモジュールのコネクタに分配し、これを、積層したモジュールのチップセレクトピンに接続するようにしたモジュールである。かかるモジュールの例として、デマルチプレクサを用いた方法について説明する。デマルチプレクサは、図22(a)に示すように、一つのデータD0の入力端子といくつかの選択制御信号A,Bの入力端子、複数の出力端子Y0,Y1,Y2,Y3から構成される論理回路で、選択制御信号A,Bの入力値にしたがって、入力データD0をいずれかの出力端子Y0,Y1,Y2,Y3に送り出すようになっている。
図22(b)は上記デマルチプレクサの真理値表を示す。図21(a)はデマルチプレクサを利用したチップセレクト用出力端子モジュールを示し、図21(b)はチップセレクト用出力端子モジュールに積層するSPIモジュールの概念図である。図21(a)に示す2つの端子285につながる信号線のパターンからデマルチプレクサ回路を利用して、コネクタ286の各端子Y0〜Y3に出力される。ここでは図22のD0にあたる信号ピンは、モジュール内で電源から固定信号として入力されている。図21に示す(a)と(b)のモジュールを、これらのモジュールが有するコネクタ284と274、コネクタ286と276が電気的に接続されるように積層する。
図21(b)に示すチップセレクト用出力端子モジュールは、その一つの端子275と、図21(a)に示すコネクタ286の端子Y0〜Y3のうちの一つとを電気的に接続するジャンパやスイッチなどを備えている。上記端子275を入力として選択する場合は、チップセレクト用出力端子モジュールを利用することなく、つまり他のモジュールを積層することなく、ベースボードと直接接続する場合に使用する。チップセレクト用出力端子モジュールを利用して積層する場合は、上記チップセレクト用出力端子モジュールのコネクタ276の端子Y0〜Y3のいずれか1つを電気的に接続してSPI素子のチップセレクトピンに接続する。機械的には、図21(a)に示すモジュール281がベースボードに接続され、図21(a)に示すモジュール281に、図21(b)に示すモジュール271が積層され、双方のモジュールの相対応するコネクタ同士が結合されていく。こうして、図21に示す例では、チップセレクト用出力端子モジュールを介して、ベースボードからの2つの信号(図21(a)で示すモジュールの2つの端子285の信号)で、積層した最大4つのモジュールの中から任意のチップを選択することができる。
(2)シングルピンにより1本の信号線を使いモジュール側で識別する方法。
この方法は、例えば、RCサーボのようなパルス幅信号やその組み合わせ、あるいはD/A(デジタル・アナログ変換)信号でモジュールを選択するものである。図23は上記の方法で識別することができるSPIモジュール290を概略的に示している。SPIモジュール290が備えている第2端子291は4つの信号端子を有していて、そのうちの1つの端子292がSPIモジュール指定用信号端子になっている。この信号端子292は指定判定素子294に接続されている。指定判定素子294によってそのSPIモジュール290が指定されたと判定した場合、指定判定素子はSPI素子295を指定するために、そのSPIモジュール290における信号ピンSS(Slave Select)を有効にする。信号端子292から入力される信号のパルス幅、電圧、これらの組み合わせなどによって、積層された複数のSPIモジュール290の一つが指定されるようになっている。なお、特定のアドレスですべてのSSピンが無効になるように設定しておくと便利である。4つの信号端子を有してなる上記第2端子291の他の3つの信号端子293は、SPI通信のための信号SCK、MISO、MOSIを出力し又は入力する端子である。
SPIモジュール290は、これを複数積層して数珠つなぎ状に接続することができ、信号端子292から入力される信号によって一つのSPIモジュール290を選択することができる。SPIモジュール290内に、予めモジュールを特定するアドレスが指定されていれば、I2Cモジュールのように数珠つなぎ状に接続することができる。モジュールの指定アドレスは、予めマイクロコンピュータなどに設定しておいてもよいが、ジャンパ線やスイッチ、ROM、抵抗値、抵抗分圧した電圧値などで指定するようにしてもよい。
一つのSPIモジュール290を指定するための信号を受信するために、モジュール内部にシングルピン(上記端子292)の信号に合わせてモジュールのSSまたはCSピンを指定することができる指定判定素子294として、プログラムを保存した小型のマイクロコンピュータなどを実装しておくとよい。SPIモジュールをこのような仕様に対応させておくとよい。または、アナログ信号の大きさ、例えば信号レベルに対して、SS(CS)ピンを有効、無効にする回路を設けてもよい。SPIモジュールの指定アドレスは、前述の任意の方法で指定するようにしてもよい。指定されたSPIモジュール290とベースボードとの間の信号の入出力は、図23に示す3つの信号端子293を介して行われるようになっている。以上説明した(2)に係る方法で識別されるモジュールの機能はワンチップ化されていても良い。
(3)I2CとSPI通信を併用して選択する方法
この方法は、I2Cモジュールで、有効に動作させようとするSPIモジュールのアドレスを指定し、指定したモジュールとSPI通信する方法である。図24は上記の方法で識別することができるSPIモジュール300を概略的に示している。SPIモジュール300が備えている第2コネクタ301は5つの信号端子を有していて、そのうちの2つの端子302がSPIモジュール指定用のI2C信号端子になっている。残りの3つの端子303がSPI信号の入出力用信号端子になっている。SPIモジュール300は、I2Cを利用することができるデバイス304も装備している。
前記(2)の方法と同様に、上記信号端子302,303によって複数のモジュールを数珠つなぎ状に接続することができる。また、SPIモジュール300は、これを複数積層して数珠つなぎ状に接続することができ、信号端子302から入力される信号によって一つのSPIモジュール300を選択することができる。SPIモジュール300内に、予めモジュールの指定アドレス(どのデバイスを指定するか)が指定されていれば、チップセレクト(CS)などの信号線を意識することなくI2Cモジュールのように単純に数珠つなぎ状に接続することができる。また、SPIモジュールの指定アドレスは、前述の指定方法から任意のものを選択するようにしてもよい。以上説明した(3)に係る方法で識別されるモジュールの機能はワンチップ化されていてもよい。
(4)モジュールの指定を通信バスで設定する方法
この方法は、モジュールの指定をSPIの通信バスで設定する方法である。図25は、この方法を実施するSPI通信モジュールとこのモジュールとの間の信号入出力の例を示す。この例では3つ以上のSPI通信モジュール310を使用する例になっていて、各モジュール310は、第2コネクタ311と、指定判定素子315と、SPI素子316を備えている。各第2コネクタ311は、4組の端子組を有していて、4つの信号端子のうちの1つ312が指定判定素子315を指定するための指定信号入力端子、残り3つの端子313がSPI用信号の入出力端子になっている。指定判定素子指定信号入力端子312にはベースボード100側から指定判定素子指定信号が入力され、各モジュール310の指定判定素子315がSPI通信し、モジュールに設定されたアドレスと一致するかを判断して、個々のモジュール310が指定されたか否かを判定し、指定判定素子315がSPI素子316のSSピンを有効または無効にするようになっている。各モジュール310の上記3つの端子313にはそれぞれの端子に対応した信号CLK,MOSI,MISOがSPI用信号ライン320から入出力され、これらの信号にしたがって、指定判定素子315と、指定されたモジュール310が有しているSPI素子316が動作するようになっている。
図25の指定信号入力端子312は指定判定素子315のみに接続されており、SPI素子316には接続されていない。また、指定判定素子315もSPI素子316も3つの端子313のSPIバス(クロック、データ入力、データ出力)に接続されている。指定判定素子315からSPI素子316のスレーブセレクトSS(またはチップセレクトCS)に接続されている。
ベースボードから、積層されたすべてのモジュール310の指定判定素子315にSPI通信でアドレスデータを送り、指定判定素子315はあらかじめ設定されているアドレスと一致しているかを判定する。一致した場合は指定信号入力端子312が無効になったと同時に指定判定素子315がSPI素子のSS(CS)を有効にする。再び指定信号入力端子312が有効になると、指定判定素子315は、SPI素子316のSS(CS)を無効にする。以降、積層されたすべてのモジュールの指定判定素子がベースボードからのSPIデータ入力待ちとなり前述の処理を繰り返す。
拡張モジュールが積層されている場合、ベースボードは、拡張モジュール310の指定信号入力端子312を有効にしているとき、複数の指定判定素子315と同時にSPI通信していることになる。このとき、拡張モジュール310からベースボードに返答ができるようにするのであれば、指定判定素子315のSPI通信でデータ出力する端子同士がショートしないように、指定判定素子315からSPIでデータ出力する端子に、適切な抵抗やショート防止のダイオード等を取り付ける必要がある。
なお、図25に示す例はSPI信号ラインが、CLK,MOSI,MISOの3線になっていて、ベースボードと拡張モジュール310とで双方向通信が行われるようになっているが、ベースボードから拡張モジュール310への一方向通信を行うのであれば、拡張モジュールからのデータ出力信号を除いた2ラインがあればよい。
上記(4)の方法の信号処理手順を説明する。指定判定素子指定信号入力端子312につながる指定判定素子指定信号を有効にし、SPI素子316のチップセレクトSS(CS)を全て無効にし、積層されたすべてのモジュール310のすべての指定判定素子315とだけSPI通信できる状態にする。この状態で指定判定素子315にSPI通信により、モジュールを指定する信号を入力する。この指定信号は、例えばI2Cのアドレスのようなものである。モジュールの指定によって特定のモジュール310のSPI素子316を有効にするための予約が完了する。この段階では積層されたすべてのモジュール310のSPI素子315のSS(CS)ピンは無効である。ここで、指定されたモジュール310が存在するときに、指定判定素子315からSPI通信でエコーが返ってくるようにすれば、エラーがあった場合の処理が容易になる。
特定のモジュール310が指定判定素子により指定予約されると、指定判定素子指定信号を無効にしたときに、指定されたアドレスと一致し指定予約されたモジュール310のSS信号が指定判定素子315によって有効になり、3つの端子313につながるSPI素子316がベースボードとSPI通信可能となる。以後、指定されたSPIモジュール310のSPI素子316がベースボード100との間でSPI通信を実行し、信号の読み込み、書き出しを行う。SPIモジュールの指定アドレスは、予めマイクロコンピュータなどに設定しておいてもよいが、ジャンパ線やスイッチ、ROM、抵抗値、抵抗分圧した電圧値などで指定するようにしてもよい。再び指定信号入力端子312が有効になると指定判定素子315は、SPI素子316のSS(CS)を無効とし、以後、以上の操作の繰り返しで、積層されたすべてのモジュール310の指定判定素子315がベースボードからのSPIデータ入力待ちとなる。以上説明した(4)に係る方法で識別されるモジュールの機能はワンチップ化されていても良い。
以上説明した本発明に係るベースボードと拡張モジュールの結合構造の実施例によれば、ベースボード側の第1コネクタと拡張モジュール側の第2コネクタを結合するだけで、ベースボードに拡張モジュールを結合することができ、ベースボードと拡張モジュールの結合構造の簡略化、結合作業性の向上を図ることができる。拡張モジュールを仕様の異なるものに交換するときは、拡張モジュールの差し替えだけでよいから、仕様変更が容易であるとともに、配線ミスを大幅に減らすことができる。
拡張モジュールのグランド端子と電源端子が、第1、第2コネクタを介してグランドライン、電源ラインに接続され、これらグランドライン、電源ラインはベースボードのグランドライン、電源ラインに接続され、ベースボードと拡張モジュールの信号ラインは第1、第2コネクタ双方の信号端子を介して接続される。これらグランド端子、電源端子、信号端子を規格化することにより、ベースボードと拡張モジュールの結合構造の汎用性を高めることができる。
もっとも、図示の実施例におけるベースボード100の第1コネクタ110,120,140をそれぞれ構成するグランド端子111、121、142の列、電源端子112,122,143の列、信号端子113,123,144の列、さらには第1コネクタ140を構成する別の電源端子141の列の配置は任意であり、上記のような図示の順に限定されるものではない。また、電源端子列の並び方を変えることにより、例えば、市販されているRC用サーボの既存のコネクタを接続することができる。グランド端子列、電源端子列、信号端子列の配置が異なるいくつかの第1コネクタを備えていてもよい。拡張モジュール側の第2コネクタは、これを結合しようとする第1コネクタの仕様に対応した仕様とする。要するに、第1コネクタと第2コネクタは、少なくともグランドラインにつながるグランド端子と、電源ラインにつながる電源端子と、信号ラインにつながる信号端子を備えていればよい。
次に、前述のように、複数の拡張モジュールを積み上げたときの信号処理の例について説明する。図26は信号処理回路の一例で、拡張モジュールとして複数のSPIモジュール510を有し、各拡張モジュール510は指定判定部501としてSPI I/Oエキスパンダを備えるとともに、SPIデバイス506を備え、各指定判定部501はアドレス設定部502を備えている。各指定判定部501はSPI信号端子として、MISO,MOSI,SCK信号端子を有し、これらの端子は一つのマイクロコンピュータ500の対応するMISO,MOSI,SCK端子に接続されている。マイクロコンピュータ500は、通常の入出力端子としてチップセレクト信号端子CS、信号入出力端子I/Oを備えている。端子CSは各指定判定部501の端子CSおよび各スイッチング回路503の被スイッチング端子に接続されている。
各指定判定部501は複数の出力端子を有し、一つの出力端子はスイッチング回路503の制御信号として入力されるように接続されている。スイッチング回路503は一種のゲートのような動作をし、スイッチング回路503の上記被スイッチング端子に入力されるマイクロコンピュータ500の端子CSからの信号をA,上記指定判定部501からの制御信号をBとすると、制御信号Bによってスイッチング回路503がCS端子とSS端子を電気的に接続し、信号Aがスイッチング回路503を通過するようになっている。ただし、スイッチング回路503の後ろにインバータ505が接続され、インバータ505によって反転された信号CがSPIデバイス506のSS端子に入力されるようになっている。
各指定判定部501のもう一つの出力端子は、もう一つのスイッチング回路504の被スイッチング端子に接続されている。この被スイッチング端子に指定判定部501の上記出力端子から入力される信号をEとする。スイッチング回路504の制御端子にはマイクロコンピュータ500の信号入出力端子I/Oの出力信号Dが入力されるようになっている。上記指定判定部501からの信号Eによってスイッチング回路504がCS端子とSS端子を電気的に接続すると、上記信号DがSPIデバイス506の信号入出力端子I/Oに入力されるようになっている。マイクロコンピュータ500の前記SPI信号端子は各SPIデバイス506のSPI信号端子に接続されている。
マイクロコンピュータ500がチップセレクト信号CSを出力することにより全ての指定判定部501が動作する。また、マイクロコンピュータ500はどれかのSPIモジュール510を指定するSPI信号を送信する。各モジュールの指定判定部501は上記SPI信号が自己を指定する信号であるか否かを、予めアドレス設定部502に設定されているアドレス信号と対比することによって判定し、自己を指定するものであるときはSPI信号による命令をその出力端子から出力する。この出力信号の一つBはスイッチング回路503のゲートを開き信号AすなわちCS信号を通過させる。その後、通信で入出力端子I/Oの指定変更がなく、あるいは、指定状態をリセットしない限り信号Bのオン状態が保持される。スイッチング回路503を通った信号はインバータ505により反転信号Cとなり、信号Cが、そのSPIモジュール510におけるSPIデバイス506のSS端子に入力される。
これにより、マイクロコンピュータ500が指定判定部501を動作させたときは、SPIデバイス506が無効になる。また、指定判定部501がマイクロコンピュータ500からの接続を許可した状態で指定判定部501の信号CSを無効にしたとき、SPIデバイス506が有効に動作する。有効に動作するSPIデバイス506は、マイクロコンピュータ500からの指令信号に基づき特定の機能を果たす。以下の表1はSPIデバイスのチップセレクト論理を示す。
表1
Figure 0005850045
チップセレクト信号CSとして通常のI/O信号を利用するのが一般的であるが、これ以外にも、指定判定部501からの信号で直接SS端子を制御してもよい。
チップセレクト信号(CS)によって動作するデバイスは、一つの拡張モジュールに複数存在していてもよい。また、拡張モジュールのデバイス(マイクロコンピュータなど)との通信バスに、上記のスイッチング回路と同様のスイッチング回路を取り付けてオン、オフの制御を行うように構成してもよい。
SPIデバイス506は、SPIバスラインやチップセレクトラインにつながる端子以外に入出力端子が必要な場合がある。これも前述のチップセレクト方式とほぼ同様の方式で実現できる。通常のチップセレクト信号端子は特殊な端子ではなく、マイクロコンピュータの入出力端子を使うことが多い。つまり、マイクロコンピュータの通常の入出力端子であれば、どの端子を使っても実現できる。
図26に示す例では、指定判定部501であるI/Oエキスパンダの出力信号Eにより、マイクロコンピュータ500からのI/Oラインを、リレー、論理回路、アナログスイッチなどからなる第2のスイッチング回路504を経てSPIデバイス506の入出力端子I/Oに接続することが可能な構成になっている。上に述べたスイッチング回路503によるチップセレクトとの違いは、インバータ505があるかないかの違いである。指定判定部501からの信号Eが、信号Dと信号Fを電気的に接続する許可を与える、より単純な回路構成になっている。
以上説明したように、複数の拡張モジュールを積層したときに、複数の拡張モジュール間でマイクロコンピュータ500の信号端子からの信号を複数のデバイスに切り換えながら接続することができる。図27はその実行結果を概念的に示している。図27において、マイクロコンピュータ500の入出力端子が複数、例えば、「1」番から「5」番まであり、拡張モジュール510も複数個、例えば3個あるとする。第1番目の拡張モジュール510においては、指定判定部としてのI/Oエキスパンダの働きで、端子「1」と「5」にマイクロコンピュータ500との接続許可を与えている。同様に第2番目の拡張モジュール510は端子「4」に、第3番目の拡張モジュール端子510は端子「2」と「3」と「5」にマイクロコンピュータ500との接続許可を与えている。したがって、端子「5」については、並行して同じ信号を複数のモジュールの入出力することができる例である。図27において、矢印付の破線は、各拡張モジュール510内の指定判定部を制御するためにマイクロコンピュータ500と各拡張モジュール510との間で行われる通信を示している。
図26、図27に示す例によれば、各拡張モジュール510上の指定判定部としてのI/Oエキスパンダの状態を変化させることで、マイクロコンピュータ500が動作中に特定の端子を別の拡張モジュールの端子に切り替えながら、数珠つなぎした複数の拡張モジュールと、マイクロコンピュータ500の端子で拡張モジュールのデバイスと直接通信することが可能になる。
ベースボードと各拡張モジュールとの間で授受される信号は必ずしも1方向のデジタル信号に限られるものではなく、アナログ信号でもよく、アナログ信号の場合もデジタル信号の場合も双方向信号として扱うこともできる。
上記実施例における指定判定部としてのSPI I/Oエキスパンダに代わり、他の通信方式を利用してもよく、特に数珠つなぎ出来る通信方式であればなおよい。例えば、図28に示すようにI2CタイプのI/Oエキスパンダを用いてもよい。図28において、複数の拡張モジュール530は数珠つなぎ状に接続されていて、複数の拡張モジュール530が一つのマイクロコンピュータ520で制御されるようになっている。各拡張モジュール530は、I2CタイプのI/Oエキスパンダからなる指定判定部521、アドレス設定部522、第1のスイッチング回路523、第2のスイッチング回路524、インバータ525、SPIデバイス526を備えている。マイクロコンピュータ520とI2CタイプのI/Oエキスパンダからなる指定判定部521がI2Cバスで接続されている点が図26に示す実施例と異なっており、他の構成は同じである。マイクロコンピュータ520による拡張モジュール530の指定判定動作も図26に示す実施例と実質的に同じであるから、説明は省略する。
指定判定部に接続するインターフェイスが、I2CやCAN、シリアル、LAN、無線、独自の通信方式、その他であっても、指定判定部として機能するのであれば、複数の拡張モジュールを物理的に数珠つなぎ状に接続することにより、それぞれの指定判定部を制御することができる。指定判定部のアドレス設定は、特定の値などを設定できるものであれば、外部回路やIC内のメモリなど、任意の手段を採用して差し支えない。
これまで説明してきた、指定判定部を使った通信方式自体は、コネクタの形状、積層方法など、特定の接続方法に依存しなくとも実現できるが、特に積層型基板を用いた数珠つなぎの接続構造においては効果が大きい。
図26、図28に示す信号線の接続例を応用し、これにピークホールド回路などの電圧保持回路や電流保持回路を備えた複数の拡張モジュールと組み合わせることで、選択された拡張モジュールの許可を受けている端子を、別の拡張モジュールの端子に切り替えるとき、非選択状態の拡張モジュール上の端子でアナログ端子の電圧や電流を保持できる。マイクロコンピュータの1つのDA(デジタル・アナログ変換)端子あるいはAD(アナログ・デジタル変換)端子で、複数のモジュールからDA出力、AD入力を連続的に入出力させることもできる。上記電圧保持回路や電流保持回路のリセットはI/Oエキスパンダなどの入出力端子を利用しても、マイクロコンピュータの入出力端子を使用してもよい。
また、デジタル信号、アナログ信号を問わず、あらゆる周期的な信号も、これを保持する回路と組み合わせることができる。これにより、信号の状態を保持しながら切り替え動作を行うことも可能である。
次に、拡張モジュールとして、パルス幅変調(以下「PWM」という)信号によって制御されるデバイス、例えばRC装置に用いられているサーボ装置を用いる場合の例および複数のサーボ装置を用いる場合の例について説明する。図29はサーボ装置を1個用いる場合、図30は複数のサーボ装置、例えば3個のサーボ装置を用いる場合の例を示す。いずれも、サーボ装置として構成された拡張モジュールであればよく、専用の回路や専用の素子は不要である。
図29に示すように、例えば20ミリ秒の1周期の間の2ミリ秒で1チャンネル分の動作が行われるようになっていて、前半の1ミリ秒は識別のために定められた一定の時間で、後半のパルス幅1ミリ秒内でRCサーボの角度を制御するようになっている。例えば、上記20ミリ秒の1周期の開始時点より、1ミリ秒−1.5ミリ秒以内にパルスが立ち下がれば左への回転、上記1周期の開始時点より、1.5ミリ秒経過したした時点でパルスが立ち下がれば中立すなわち不動、上記1周期の開始時点より、1.5ミリ秒−2ミリ秒以内にパルスが立ち下がれば右への回転が制御される。
図30は、拡張モジュールとして、3個のサーボ装置を用いる場合の例を示しており、上記のように20ミリ秒の1周期の間に、サーボ装置を順に切り換えながら図29に示す制御動作が連続的に繰り返し行われるようになっている。個々のサーボ装置における制御動作は、図29に示す例と同様に2ミリ秒内に行われ、2ミリ秒が経過すると次のサーボ装置の制御動作が2ミリ秒内に行われ、続いて次のサーボ装置の制御動作が2ミリ秒内に行われる。こうして1周期の20ミリ秒が経過すると、次の周期で同様に制御動作が行われ、同様の動作が繰り返し行われる。図30において、符号540は、モジュール1からモジュール2へ、モジュール2からモジュール3へ、モジュール3からモジュール1への切り換えタイミングを示している。符号542は、モジュール3の1周期分の動作が終わり、20ミリ秒の1周期が経過してモジュール1に切り替わるまでの待機状態を示している。
このようにして、1つのマイクロコンピュータの一端子で複数のRCサーボを制御することができる。PWM出力可能なI/Oエキスパンダのような回路や素子を使い、この回路や素子と直接接続してもよい。また、マイクロコンピュータ側の端子からは信号を出力した状態で固定し、モジュール側のI/Oエキスパンダの信号でスイッチング回路を介してタイミングよくマイクロコンピュータからの信号を制御してもよい。図29、図30に示す例ではパルス信号の立ち下がりのタイミングでサーボ装置の正逆動作を制御するようになっているが、パルス信号の立ち下がりのタイミングでサーボ装置の動作を制御するようにしてもよい。
拡張モジュールを切り替えるときに、接続先のデバイスによってマイクロコンピュータの端子の機能、またはベースボードの端子の機能を変更してもよい。例えば、ある拡張モジュールでは出力だった単数または複数の端子を、他の拡張モジュールでは入力にする、あるいは拡張モジュールに切り替えたときは通信バスにするなどである。こうすることで、ハードウェアの設計をある程度簡略化することもできる。
次に、本発明に係るベースボードと拡張モジュールの結合構造の運用例とその効果について説明する。
あるシステムを実現しようとするときに、本発明に係る結合構造を利用して基板を組み立てておく。後日、回路の設計を変更する必要が生じた場合は、一部の拡張モジュールを差し替えてプログラムを書き換えるだけでよく、すべてのボード、部品を交換する必要はないから、最終的な運用コストを抑えることができる。また、回路の一部機能をカスタマイズするときや、個々の拡張モジュール上のデバイスをバージョンアップするとき、あるいは入出力の一部の機能を変更したいときなどにも容易に対応することができ便利である。
また、一部の拡張モジュールが故障し、あるいは求められる仕様などに対して非対応になり、部品交換せざるを得ないときも、故障した部分のみあるいは仕様変更が必要な部分のみを交換すればよいので、低コストで部品交換することができる。加えて、コネクタを差替えるだけで部品交換が可能であるため、手間がかからず便利である。
ベースボード側のマイクロコンピュータのスペック(仕様)を変更することで、回路構成に合わせた最適な処理速度、最適なコストで運用することができる。これにより、低コストで種類の豊富なシステムの製品群、さらにはカスタマイズ製品を簡単にそろえることができる。低コストを極めるのであれば、コネクタの形状、通信バスの端子の配置等を規格化して拡張モジュールを使い回すことができるようにしておくとよい。
コネクタによる拡張モジュールの結合部が振動などで外れてしまう恐れのある環境のもとでは、例えば、積層されるすべての拡張モジュールにマウント用の孔を開けておき、ネジなどを上記孔に通して基板同士を強固に結合し、さらには基板が装着される筐体などに固定するとよい。また、コネクタ同士、または拡張モジュール同士をつなぐ固定用の爪などを備えてもよい。拡張モジュールの交換は、コネクタ部分を指定した位置に差し替え、指定されたプログラムを書き込むだけでよく、高度な知識を持った技術者でなくても簡単に交換することができる。したがって、交換するモジュールと書き込むプログラムを指示すれば、顧客や現地の外注などに依頼しても拡張モジュールの交換が可能であり、運用のための人件費を削減することができる。
図31は、これまで説明してきた拡張モジュールとベースボードとの接続例を模式的に示している。図31に示すベースボード560は、その長さ方向両側縁部に、外側から内側に向かって3.3Vの電源端子列、グランド端子列、5Vの電源端子列、信号端子列を備えている。これらの各端子列は既に述べた第1コネクタを構成している。ベースボード560の一側縁部には、拡張モジュール450の第2コネクタが上記第1コネクタに嵌められることにより、拡張モジュール450が物理的にかつ電気的に結合されている。拡張モジュール450の第2コネクタは、ベースボード560の上記3.3Vの電源端子列から、グランド端子列、5Vの電源端子列、信号端子列にまたがって上記第1コネクタに嵌められている。
拡張モジュール450は、前述のように、指定判定部453、スイッチング回路451、特定の機能を果たすデバイス452を備え、また、指定判定部453と同じ通信バスを備えたデバイス454を備えている。拡張モジュール450は、指定判定用通信バス455、指定判定部453と指定判定用通信バスと同じ通信バスで動作するデバイス454につながる通信バス456、ベースボード560のマイクロコンピュータの入出力端子とスイッチング回路451を結ぶ信号線457、スイッチング回路451とデバイス452を結ぶ信号線458、指定判定部453とスイッチング回路451を結び上記マイクロコンピュータとの通信を許可するための信号ライン459を有している。デバイス454とデバイス452は、図26に示すデバイス506と同じものでもよい。
図31に示す例では、拡張モジュール450はベースボード560の特定の信号端子7個につながる7個の端子からなる第2コネクタ561を有している。そして、上記7個の端子に対応する7個のスイッチング回路451、これらのスイッチング回路451で選択される7個の端子に対応するデバイス452、7個のスイッチング回路451を制御する指定判定部453を有している。また、拡張モジュール450は、上記第2コネクタ561とは別に、ベースボード560の特定の信号端子4個につながる4個の端子からなる第2コネクタ562を有している。この第2コネクタ562を経てベースボード560の信号端子から入力される信号を各指定判定部453が判定し、対応するスイッチング回路451を制御する。なお、必要に応じてスイッチング回路を介して信号がデバイス454に入力されるようにしてもよい。指定判定部からの信号で直接デバイスを操作してもよい。
図31に示す例では、スイッチング回路451、デバイス452などが複数用いられているが、図面の錯綜を避けるために、それぞれ一つのブロックで描かれている。図31に示すベースボード560の端子数、拡張モジュール450の大きさなどは任意である。同一構成の拡張モジュール450あるいは互いに構成の異なる拡張モジュールを複数積層しながら結合するだけで、所望の機能を持たせることができる。
図31に示す例では、拡張モジュール450の指定判定部453が利用できるベースボード560側の信号端子は、1ライン状に配置されている信号端子の一部のみであり、ベースボード560の信号端子と拡張モジュール450の信号端子との対応関係が限定される難点がある。すなわち、拡張モジュール450は、指定判定部を制御するための通信ラインに合わせて、ベースボード560の特定の位置に接続する必要があり、接続位置を誤ると、正しい動作を行わせることができなくなる。
そこで、図32に示す例のように、ベースボード570に、上記3.3Vの電源端子列、グランド端子列、5Vの電源端子列、信号端子列に加えて、これらの端子列以外に指定判定部との通信に使うことができる信号端子列572を増設するとよい。増設する信号端子列572は1列でもよいが、図32の例では2列であり、かつ、ベースボード570の両側縁部にそれぞれ2列増設されている。1列に並ぶ各信号端子列572は相互に電気的に接続され、4列の信号端子列572が設けられている。上記4列の信号端子列相互間は電気的に遮断されている。したがって、1列の信号端子列572と他方の1列の信号端子列572には異なった信号を入出力することができる。その他、前述の、複数のモジュールを数珠つなぎにした構成を採り入れてもよい。
このように、ベースボード560に第2の信号端子列572を新たに設けると、この信号端子列572に拡張モジュール580を指定する指定判定用信号を入出力することができる。拡張モジュール580は信号端子列572から第2コネクタ589を介し、かつ、指定判定用通信バス585を介して指定判定部583に指定信号を導入することができる。図32の例では、指定判定部583への指定信号を導入することができる信号端子列572を、電源端子列と平行に、I2CやCAN、その他数珠つなぎ出来る通信方式に用いられるバスラインのように並べている。この端子列572から、拡張モジュール580の指定判定部583による拡張モジュール580の指定信号を出力するため、ベースボード560の長手方向のどの位置に拡張モジュール580を接続しても、指定判定部583との指定信号のやり取りを行うことができる。
この例では、指定判定のための信号端子列を電源端子列と並べているが、PLCのような電力線通信などの技術を使って、電源ラインと指定素子指定信号ラインを同一とすることができる。こうすれば、指定信号用の信号ラインが不要となり、端子列の構成がコンパクトになる。
コネクタの形状を変更することにより、図33に示す例のように、ベースボードを複数積層することもできる。図33において、ボード600は、マイクロコンピュータを備えていないベースボードの形をしていて、実質的には拡張モジュールとしての機能を備えている。図33に示す実施例におけるボード600は、積層のために第1コネクタと第2コネクタからなるコネクタ611を有している。図33では明らかではないが、複数のボード600が重ねられて上記コネクタ611で結合され、上側のボード600のコネクタ611にマイクロコンピュータ610が実装されている。コネクタ611には別のボード600が有しているコネクタを結合することにより、複数のベースボード状のボード600を積層することも可能である。
上記各ボード600は、指定判定部601を有するとともに、両側のコネクタ611に対応して設けられたスイッチング回路602,603、デバイス群604,605を有している。指定判定部601はコネクタ611の特定の端子につながる信号ライン606の信号によってデバイスとマイクロコンピュータの接続すべき端子を判定して指定し、該当するデバイスとマイクロコンピュータ610との通信を許可するためにスイッチング回路602,603を制御する。このように、ベースボード状のボード600が特定の機能を持ったデバイス群604,605を有している点、および上記ボード600を積層することを可能にした点がこれまで説明してきた例と異なっている。これにより、複数のベースボード状のボード600を積層し、積層した複数の上記ボード600の複数のピンを切り替えながらマイクロコンピュータ610とデバイス604,605とを接続することができる。
ベースボードに拡張モジュールを取り付けることにより回路構成が変わる。拡張モジュールを取り付けたとき、どのモジュールがどの位置に取り付けられたかを把握することができれば、取り扱いがより容易になる。図34は、拡張モジュールの取り付け位置を自動的に判定することを可能にした例を示す。図34に示す例では、ベースボード570が図32に示す例におけるベースボードと同様に構成されていて、電源端子列と平行に信号端子列572が設けられている。信号端子列572は単数列または複数列であってもよい。拡張モジュール580も、図32に示す例における拡張モジュールと同様に、スイッチング回路581、デバイス582、指定判定部583、上記2列の信号端子列572の各一つの端子に結合するコネクタ589を備えている。図32に示す例と異なる点の一つは、指定判定部583の制御によって指定判定部の入出力端子とマイクロコンピュータ590の信号入出力端子を接続する第2のスイッチング回路592を備えていることである。
指定判定部583は、上記コネクタ589と指定判定用通信バス585を経て入力される指定判定信号に応じて、各スイッチング回路581,592の開閉を制御する。符号593は上記各スイッチング回路581,592の制御ラインを示す。第2のスイッチング回路592は指定判定部583自体の入出力信号をベースボード570側に電気的につながるようにするための回路であり、その許可判定も指定判定部583からの信号で行う。この例においても、拡張モジュール580は複数個積層して接続可能である。
上記実施例におけるベースボード570と拡張モジュール580との通信方法について述べる。マイクロコンピュータ590側からの命令を指定判定部583が指定判定用信号ライン572、589、585を通して受け取り、マイクロコンピュータ590の入出力端子からの信号を第1スイッチング回路581で無効とし、第2スイッチング回路592は有効とする。第2スイッチング回路592が有効のときは、マイクロコンピュータ590側の入出力端子と指定判定部子583の入出力端子が接続された状態となる。この状態で指定判定部583のアドレスを指定し、指定判定部583の入出力端子から信号を出力する。この信号を、マイクロコンピュータ590を有するベースボード570側で受け取れば、どのアドレスの拡張モジュール580が、どの位置の何番目の入出力端子に取り付けられているかを判断することができる。つまり、マイクロコンピュータ590側で自動的に回路構成を判断させ、目的の機能を果たすための信号のやり取りを決定することができる。また、取り付け位置に合わせて、指定判定部から端子の数と種類、拡張モジュールの回路を使用するための各種情報を信号に乗せて送れば、より緻密な動作を実現することができる。
図35は、上記指定判定部583として、I2CのI/Oエキスパンダを利用した回路の具体例を示す。基本的には図34に示す例の構成と同じであるから、図34に示す例の各構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付している。指定判定部583は、数珠つなぎ可能な通信方式によって所定の機能を果たすものであれば、I2CのI/Oエキスパンダ以外であってもよい。
図34、図35に示す例において、拡張モジュール580から、ベースボード570側に信号を伝え、アドレス設定された拡張モジュール580がどの位置に取り付けられているかを自己判定する動作について説明する。マイクロコンピュータ590からの指令で、複数接続された拡張モジュール580のうちの一つのアドレスを選択し、ある拡張モジュール580上の指定判定部583の入出力によって、第1スイッチング回路581を無効に、第2スイッチング回路592を有効にする。これにより、マイクロコンピュータ590が搭載されているベースボード570の端子は、目的のデバイス群ではなく、選択した拡張モジュール580の指定判定部583の入出力端子とつながることになる。
このとき、指定判定部583の入出力の一つ、または複数の端子から電気信号を送ると、マイクロコンピュータ590が搭載されているベースボード570側では、どの位置の端子から信号が出力されたかを検知することができる。こうして、拡張モジュール580が接続された位置をベースボード570側で把握することができる。したがって、ある拡張モジュール580は接続位置がずれているなど、LEDその他の表示器で表示することができる。また、拡張モジュール580の接続位置が誤っている場合は、マイクロコンピュータ590が拡張モジュール580へのデータ信号の送信を遮断するようにスイッチング回路を制御する。さらに、LEDその他の表示部で正しい接続位置を表示するようにしておけば、接続が誤っていることが容易にわかり、熟練者でなくても扱いやすい。
マイクロコンピュータは、処理中に動的に端子の機能を変更できないタイプもあるため、上に述べたような拡張モジュールの位置を把握する処理が、マイクロコンピュータだけでは円滑に機能しない場合もある。そのような場合を考慮して、図36に示す例のように、マイクロコンピュータ590が搭載されたベースボード570に、スイッチング回路の制御回路620、この制御回路620によって制御される第3スイッチング回路621、第4スイッチング回路622および拡張モジュールを結合するためのコネクタ623を配置するとよい。制御回路620としてはI/Oエキスパンダなどを用いることができる。
図36に示すベースボード570の例では、ベースボード570に配置したスイッチング制御回路620から第3スイッチング回路621を無効に、第4スイッチング回路622を有効にすることで、ベースボード570のスイッチング制御回路620の入出力端子I/Oと拡張モジュールの指定判定部のI/Oを、コネクタ623を介して電気的に接続することができる。この状態でスイッチング制御回路620の入出力端子を入力状態とし、拡張モジュール上の指定判定部583からのコネクタ接続位置確認信号を受け取れば、動的に端子の機能を変更できないマイクロコンピュータであっても、拡張モジュールの接続位置を確認することができる。
拡張モジュールの指定判定部の入出力端子I/Oと、ベースボード570側のスイッチング制御回路620の入出力端子I/Oとの入出力方向を逆にし、拡張モジュール側でベースボード570の出力信号を受け取り、この信号を、通信バスを通してベースボード570のマイクロコンピュータ590に伝えるように構成してもよい。また、同様に拡張モジュール相互でも接続位置の確認をするようにすれば、拡張モジュールを多段に接続してより規模の大きなシステムを構築することができる。
図37は、図36に示すベースボード570と図34、図35に示す拡張モジュールを接続した例における信号の流れを示す。図37において、ベースボード570は、図36に示す例と同様に、マイクロコンピュータ590、スイッチング制御回路620、第3スイッチング回路621、第4スイッチング回路622を有するとともに、表示部576を有している。ベースボード570には図34に示す拡張ボードと同様の拡張ボード580が、ベースボード570の第1コネクタと拡張ボード580側の第2コネクタからなる結合部630によって結合されている。ベースボード570は、指定判定部583、第1スイッチング回路581、第2スイッチング回路592、特定の機能を果たすデバイス582を有するとともに、表示部594を有している。マイクロコンピュータ590とスイッチング制御回路620、指定判定部583、スイッチング回路のすべては信号バスで数珠つなぎ状につながっている。
まず、マイクロコンピュータ590が、拡張モジュール580上の指定判定部583の入出力端子I/Oと、ベースボード570のスイッチング制御回路620の入出力端子I/Oとの接続関係を確認するための信号を送受信して拡張モジュール580の接続位置をアドレス毎に確認する。拡張モジュール580が正しく接続されていれば、ベースボード570、拡張モジュール580の表示部576、594に表示される。
符号574は、ベースボード570における各スイッチング回路621,622の制御ラインを、符号593は、拡張モジュール580における各スイッチング回路581,592の制御ラインを示している。マイクロコンピュータ590などに接続された指定判定部583およびスイッチング制御回路620を制御するための信号バス575、572、585への信号はすべて同じ信号である。また、信号バス578と指定判定部583とスイッチング制御回路620を使用して、各スイッチング回路621、622、592、581を制御する。この制御は、スイッチング回路592、622を、信号バス587、578、5871を介して指定判定部583の入出力とスイッチング制御回路620の入出力とをつなぐのか、またはマイクロコンピュータ590と拡張モジュール580のデバイス群582を、スイッチング回路581、621と信号バス588、578を介してつなぐのかを選択するものである。スイッチング回路を制御する信号線は符号574と593で表している。
複数の拡張モジュール580が積層されて相互に接続されていてもよい。接続状態表示部576、594は、接続位置が正しいかどうかなど、回路の接続状態を表示するものである。接続状態表示部576、594の制御は、マイクロコンピュータ590が搭載されているベースボード570からスイッチング制御回路620の入出力端子I/O、または拡張モジュール580の指定判定部583の入出力端子I/Oからの信号に基づいて行ってもよいし、マイクロコンピュータ590が備えているプログラムにしたがって指定判定部583、スイッチング制御回路620の入出力端子の出力信号で行うようにしてもよい。要するに回路の接続の位置や、接続の状態が分かれば何でもよい。
図37において、ベースボード570側に拡張モジュール580の位置信号を受け取るための入出力端子を別途に設けて、この入出力端子をベースボード570の入出力端子に接続し、拡張モジュール580側にも指定判定部の入出力端子に接続する端子を設けてもよい。こうすれば、ベースボード570側のスイッチング回路622と拡張モジュール580側のスイッチング回路592がなくても、自動的に拡張モジュール580の位置を判断することができる。また、取り付け位置に合わせて、指定判定部から端子の数と種類、拡張モジュールの回路を使用するための各種情報を信号に乗せて送れば、より緻密な動作を実現することができる。
図38は、上記拡張モジュール580の回路例を示す。拡張モジュール580は、前述のように指定判定部583、上記拡張モジュール580をベースボードに結合するためのコネクタ群634を有するとともに、前記スイッチング回路581と同じ役割を果たすスイッチング回路群633、前記スイッチング回路592と同様のスイッチング回路641、そのモジュールを識別するために特有のアドレスを予め設定するアドレス設定部631、目的のデバイス群への入出力端子群632、指定判定部583の入出力状態を表示するための入出力端子642を有している。コネクタ群634は複数の拡張モジュールを積層することができるようなコネクタで構成されている。拡張モジュールの接続状態を確認するためには、スイッチング回路群633を無効に、スイッチング回路641を有効にして、拡張モジュールの端子群の一部から電圧を出力させベースボード側でその出力を読み取ればよく、その結果を表示部に表示させるようにするとよい。
スイッチング制御回路への指令信号バスライン585は単数、または複数のラインで構成することができる。このラインは指定判定部583に用いる以外に、ベースボード650に拡張モジュール660を結合するために設けられているコネクタに、図39に示すような電源スイッチ制御信号端子列651を設けて、拡張モジュール660の電源をオン、オフするリレーやスイッチICの制御、その他デバイス群のコントロールに利用することもできる。
そして、拡張モジュール660に配置したリレー、スイッチICなどを、上記電源スイッチ制御信号端子列651につながる信号ラインからの信号によって電源オン、オフ用のスイッチ回路661でオン、オフ制御し、拡張モジュール660への給電を停止してから、回路上のモジュールを切り替えることもできる。こうすれば、マイクロコンピュータの電源を切ることなく、拡張デバイス660を差し替えることができるようになる。個々の拡張モジュールに手動スイッチを設け、この手動スイッチで電源をOFFにし、マイクロコンピュータの電源を切ることなく拡張モジュールを差し換えるように構成することもできる。前述のスイッチ動作と同様に、指定判定部用の信号バスラインから、指定判定部に指示を出し、各拡張モジュールの電源スイッチを操作するようにしてもよい。
上記の例では、電源スイッチ制御信号端子列651を介して入出力される信号で電源のオン、オフを制御するようになっているが、その他にもデバイスの停止やリセットを促す信号などでもよい。要するに、接続された拡張モジュール660を一括して制御したいときに利用することができる。
ここで、マイクロコンピュータ以外の電源を一旦オフにし、回路構成を変えてから拡張モジュール全体をオンにするとき、前述した方法でどの拡張モジュールがどこに結合されているかを把握できれば、マイクロコンピュータをリブートすることなく回路上にある拡張モジュール(またはデバイス)を簡単に切り替えることも可能になる。拡張モジュールに少しずつ回路を組み込みながら動作テストするというようなことも可能になる。差し替え中にも常に動作させておきたいデバイスなどがあれば、指定判定部から強制的に拡張モジュールの電源用リレー、電源ICに信号を送り、オン状態に保てばよい。最も簡単に一括して電源をオフにする方法は、電源ラインそのものをリレーやスイッチIC、手動スイッチを利用して自動または手動でオン、オフすることである。
そのほか、電源スイッチ回路を、マイクロコンピュータが搭載されたベースボードからスイッチング回路制御回路の入出力端子I/O、拡張モジュールの指定判定部の入出力端子I/O、またはマイクロコンピュータそのものからの信号で動作させるようにした回路であってもよい。
上記拡張モジュールやベースボードの機能は図33に示すベースボード状のボード600にも応用できる。また、図33に示すボード600の構成と各種拡張モジュールを組み合わせて接続してもよい。例えば、図40に示すように、マイクロコンピュータを含むボード675が搭載されたベースボード670より下段には、図33に示す信号処理部のないボード600を接続し、上記ベースボード670より上段には各種拡張モジュール680を結合してもよい。上記ベースボード670に対して上記ボード600は1枚でもよいし、複数枚積層してもよい。図40において、符号672はボード600同士を結合するコネクタを示しており、符号681は上記ベースボード670の上側に拡張モジュール680を結合するためのコネクタを示している。
これまで説明してきた各種拡張モジュールは、その一部または全部をワンチップ化することもできる。
図41は、拡張モジュールの回路配置例を示す。図41に示すモジュール構成例は、本発明を実施するためのアダプタ基板700をベースとして構成されている。アダプタ基板700は、ベースボード側の第1コネクタと結合するための第2コネクタ群701、本発明の機能を実現するための双方向アナログスイッチ、スイッチング回路の有効無効状態を表示するLED等を備えたゲート回路705、対象デバイス群706、対象デバイス群706以外のオリジナルボード708を備えている。ゲート回路705はそのコネクタ列704がアダプタ基板700側のコネクタ列702に結合されることによって組み込まれている。対象デバイス群706はそのコネクタ列707がアダプタ基板700側のコネクタ列703に結合されることによって組み込まれている。オリジナルボード708はその適宜のコネクタ群がアダプタ基板700側のコネクタ群に結合されることによって組み込まれている。ゲート回路705は本発明を実現するための核となる回路で、前述のベースボードのスイッチング制御回路とスイッチング回路を一体とした回路としても流用することができる。
図42は、上記ゲート回路705を拡大して示す。ゲート回路705は、長方形の基板に指定判定部としてのI/Oエキスパンダ710、スイッチング回路群712、アドレス設定回路713を有し、また、上記基板の周縁部に、上記アダプタ基板700と結合するためのコネクタ列704を有している。コネクタ列704は、制御信号入出力コネクタ群7041、電源コネクタ群7042、対象とするデバイスを接続するためのコネクタ群7043、アダプタ基板700のベースボード側の第1コネクタと結合するための第2コネクタ群701と電気的に接続されるコネクタ群7044からなる。スイッチング回路群712はそれぞれ双方向アナログスイッチからなる。また、指定判定部としてのI/Oエキスパンダ710の状態を表示するLED7045が搭載されている。
図42に示す例では、双方向アナログスイッチ数が1ゲート回路705当たり8個であるが、双方向アナログスイッチ数は搭載するI/Oエキスパンダの信号端子数によって増減できる。それぞれのゲート回路705は異なるアドレスに設定されているため、チャンネルごとに個別の対象を個別に制御できる。マイクロコンピュータの端子と直接接続することができる第1コネクタ、および第2コネクタを備えた部分で積層することができるボードであって、積層されたボードはこの部分で互いに接続されている。ゲート回路705はそれぞれ固有のアドレスを有している。そのため、マイクロコンピュータはボードが複数積層されても、すべてのボードのすべてのデバイス側端子に選択的に接続できる。
これまで説明した各実施例における第1コネクタおよび第2コネクタは、ベースボードおよび拡張モジュールのボードに固定されていることを想定していたが、上記第1コネクタおよび第2コネクタは、その一部または全部が、ケーブルなどでボードから延長され、あるいは、コネクタ自体がケーブル状となっていてもよい。要するに、ベースボードに対して拡張モジュールが、また、複数の拡張モジュール同士が数珠つなぎに接続できればよい。
これまで説明してきたベースボードや拡張モジュールは、平面形状が四角形で、端子列およびこの端子列に倣って配置されているコネクタが直線状に配置されている。したがって、ベースボードのコネクタ列には終端があり、場合によっては拡張モジュールがベースボードのコネクタからはみ出した状態で接続されることがある。そこで、図43に示すように、ベースボード800を円板形に形成してもよい。
図43において、円板形のベースボード800には、第1コネクタを構成する複数のグランド端子、電源端子および信号端子が、上記円板形ベースボード800の半径方向内外に同心円に沿って周方向に一定間隔で配置されている。第1コネクタを構成する複数のグランド端子、電源端子および信号端子は、円板形ベースボードに円を描いて連続的に、したがって無端に配置されている。円形に配列されている第1コネクタ列の内方であって円板形ベースボード800の中心部にマイクロコンピュータ810が配置されている。
ベースボード800の上記第1コネクタに結合する拡張モジュール820側の第2コネクタは、ベースボード800の上記グランド端子、電源端子および信号端子の周方向および内外方向の間隔に対応する間隔で配置された複数のグランド端子、電源端子および信号端子で構成されている。上記第2コネクタは扇形に配置され、上記第1コネクタの一部に結合されることにより、ベースボード800に物理的にかつ電気的に一体に結合される。同様にして、残りの第1コネクタに別の拡張モジュール820の第2コネクタを接続することができる。ベースボード800と拡張モジュール820の電気的な回路構成は前述の実施例における回路構成と実質同一であって差し支えがないから、回路構成については説明を省略する。
図43に示す実施例によれば、ベースボードを円形にして第1コネクタの配列を無端にしているため、拡張モジュールをベースボードのどの位置で結合しても、拡張モジュールがベースボードからはみ出すことはない。図43に示す例では、拡張モジュール820が円板形のベースボード800に対して半径方向外側に張り出ているが、ベースボード800に対して半径方向内側に拡張モジュール820が張り出してもよいし、外側と内側の両方に張り出していてもよい。半径方向内側に拡張モジュール820が張り出す場合、拡張モジュール820がマイクロコンピュータ810に覆い被さるようにするとよい。
本発明で用いる信号処理部は、初めに述べたように、実質的にマイクロコンピュータと同等の機能を果たすものであれば、ASICやFPGAなどのICや本発明実施のための専用ICを用いたものであってもよい。また、マイクロコンピュータは、拡張モジュールの仕様に合わせて自動的かつ動的に端子の機能を変更しながら動作できるものであれば、拡張モジュールをベースボードのどの端子に結合しても差し支えないことになり、非常に便利で使い勝手が良くなる。
ベースボードと拡張モジュールにおける第1、第2コネクタは、これらのコネクタを構成する複数の電源端子、グランド端子、信号端子が一定間隔で配置されていればよく、それぞれの端子間に別の端子が配置されていてもよい。上記別の端子の配列は任意で、等間隔でも不規則な間隔でもよい。図44はその例を示す。図44において、ボード830はベースボードまたは拡張モジュールのボードを示している。ボード830には、複数の電源端子、グランド端子、信号端子などが一定間隔で配置されることによって第1または第2コネクタ832が複数、一定間隔で設けられている。第1または第2コネクタ832を構成する上記電源端子、グランド端子、信号端子などの端子間には、別のコネクタ834が設けられている。上記別のコネクタ834の用途は任意である。また、信号端子の配置も一群となっていれば、コネクタ832とコネクタ834とで信号や電源が入れ違っていてもよく、信号端子が複数端子に入力されていてもよい。
本発明においては、ベースボードに設けるコネクタは第1コネクタのみに限定されるものではなく、第1コネクタに結合することができる第2コネクタを設けてもよい。すなわち、ベースボードに、第1コネクタのグランド端子に接続可能な複数のグランド端子、第1コネクタの電源端子に接続可能な複数の電源端子および第1コネクタの信号端子に接続可能な複数の信号端子からなる複数組のコネクタで構成された第2コネクタを設ける。かかる構成を備えることにより、第2コネクタには別のベースボードの第1コネクタを結合することが可能であり、複数のベースボードを積層して電気的に結合することによって機能の拡大を図ることができる。
図45に示すように、ベースボード850と拡張モジュール870または別の拡張モジュール880との間に仲介コネクタ860を介在させてもよい。仲介コネクタ860は、ベースボード850の第1コネクタ851に結合可能な第2コネクタ862を有するとともに、一つの拡張モジュール870の第2コネクタ872を結合することができる第1コネクタ863と、他の拡張モジュール880の第2コネクタ882を結合することができる第1コネクタ865を備えている。
図45に示すような仲介コネクタ860をベースボードとともに用いれば、拡張モジュールのより多彩な結合態様を実現することができる。また、ベースボード850に、仲介コネクタ860を介して信号処理部を搭載していないベースボードの第2コネクタを結合してもよい。上記信号処理部を搭載していないベースボードは、拡張モジュールとして機能させることもできる。
100 ベースボード
101 マイクロコンピュータボード
102 マイクロコンピュータ
110 第1コネクタ
111 グランド端子
113 信号端子
120 第1コネクタ
121 グランド端子
122 電源端子
123 信号端子
112 電源端子
140 第1コネクタ
142 グランド端子
143 電源端子
144 信号端子

Claims (15)

  1. 信号処理部を備えているベースボードに結合され、周期的信号を扱う回路を備えることにより一定周期内における信号の変動タイミングで上記周期的信号を扱う回路を制御するように構成されている拡張モジュールであって、
    上記ベースボードに結合するために上記ベースボードの第1コネクタに結合することができる第2コネクタを備え、
    上記第2コネクタは、上記第1コネクタのグランド端子に接続可能な一つのグランド端子、上記第1コネクタの電源端子に接続可能な一つの電源端子および上記第1コネクタの信号端子に接続可能な一つの信号端子を一組の端子組として少なくとも一組の上記端子組で構成され、
    上記周期的信号を扱う回路は、これを複数互いに積層可能であり、
    上記少なくとも一組の端子組の上記一つの信号端子からの信号が、一定周期内において複数の上記周期的信号を扱う回路の動作を順に制御するように構成されている拡張モジュール。
  2. 別の拡張モジュールの第2コネクタを結合することができる第1コネクタを備えることにより、複数の拡張モジュールを積層して結合することができる請求項1記載の拡張モジュール。
  3. 信号処理部を備えたベースボードと、このベースボードに結合されて特定の機能を果たす拡張モジュールとの結合構造であって、
    上記ベースボードは第1コネクタを備え、
    上記拡張モジュールは上記第1コネクタに嵌る第2コネクタを備え、
    上記第1コネクタと第2コネクタはそれぞれ、少なくともグランドラインにつながる一つのグランド端子と、電源ラインにつながる一つの電源端子と、信号ラインにつながる一つの信号端子を一組の端子組として備え、
    上記ベースボード側の第1コネクタを構成する上記端子組は複数あって上記ベースボードに一定間隔で配置され、
    上記拡張モジュール側の第2コネクタは、少なくとも一組の上記端子組を備え、
    上記ベースボードと拡張モジュールは、上記第1コネクタと上記第2コネクタで結合され、
    上記ベースボードの上記各端子組は、上記一つの信号端子のほかに、この信号端子と並んで配置された第2の信号端子を備え、この第2の信号端子は、複数の拡張モジュールの中から特定の拡張モジュールを指定する信号の入出力端子として用いられるベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  4. 拡張モジュールは別の拡張モジュールの第2コネクタを結合することができる第1コネクタを備えることにより、複数の拡張モジュールを積層して結合することができ、積層された複数の拡張モジュールの中から特定の拡張モジュールを機能させるためにベースボード側から制御信号を送信するように構成されている請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  5. ベースボードに複数の拡張モジュールを結合することができ、各拡張モジュールは、アドレスを設定可能なアドレス設定部を有するとともに、信号処理部からのアドレスを指定する信号が前記アドレス設定部で設定されているアドレスに該当するか否かを判定する指定判定部を備えている請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  6. 各拡張モジュールは、信号処理部からのアドレス信号がアドレス設定部で設定されているアドレスに該当するものと指定判定部が判定した場合に、その拡張モジュールを機能させる回路を備えている請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  7. 第2の信号端子列は複数の端子列で構成され、個々の端子列は電気的に遮断されて互いに異なった信号を入出力することができる請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  8. 信号処理部との接続が許可されている拡張モジュールは、この拡張モジュールとベースボードとの間で信号を交信し、上記ベースボードは指定判定素子からの信号により上記拡張モジュールの接続位置を判断する請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  9. ベースボードまたは拡張モジュールは、拡張モジュールの取り付け状態を表示する表示器を備えている請求項8記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  10. ベースボードは円板形に形成されていて、ベースボード側の第1コネクタを構成する複数の端子組は上記円板形ベースボードの半径方向内外に同心円に沿って配置され、拡張モジュール側の第2コネクタを構成する端子組は、上記第1コネクタに結合可能な形態である請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  11. 第1コネクタを構成する複数の端子組は、円板形ベースボードに円を描いて連続的に配置されている請求項10記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  12. ベースボードは、信号処理部を備えた別のボードを結合可能である請求項3記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  13. 積層されている複数の拡張モジュールのすべてまたは一部は、電源ラインとの接続をオン、オフすることが可能であり、一部の拡張モジュールの電源をオフにすることにより、他の拡張モジュールへの電源供給を維持したまま上記一部の拡張モジュールを交換可能とした請求項4または6記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  14. ベースボード側で拡張モジュールの電源ラインとの接続をオン、オフすることが可能である請求項3または13記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
  15. ベースボードの第1コネクタに結合可能な仲介コネクタを有し、前記仲介コネクタは、前記ベースボードの第1コネクタに結合可能な第2コネクタのほかに、拡張モジュールまたは他のボードを結合することができる第1コネクタを備えている請求項3または13記載のベースボードと拡張モジュールの結合構造。
JP2013507092A 2011-03-30 2012-02-20 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造 Active JP5850045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507092A JP5850045B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-20 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074132 2011-03-30
JP2011074132 2011-03-30
JP2013507092A JP5850045B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-20 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造
PCT/JP2012/001111 WO2012132202A1 (ja) 2011-03-30 2012-02-20 ベースボード、拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132202A1 JPWO2012132202A1 (ja) 2014-07-24
JP5850045B2 true JP5850045B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46929998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507092A Active JP5850045B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-20 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8832344B2 (ja)
JP (1) JP5850045B2 (ja)
GB (2) GB2562182B (ja)
WO (1) WO2012132202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190065418A (ko) * 2016-11-04 2019-06-11 제트카베 그룹 게엠베하 자동차 헤드램프용 제어 회로 기판

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910478B2 (en) * 2013-05-17 2018-03-06 Nec Corporation Collation system, node, collation method, and computer readable medium
JP5880620B2 (ja) * 2014-05-14 2016-03-09 日本電気株式会社 コンピュータ、サーバー、モジュール、コンピュータの制御方法、および、開通制御プログラム
JP5804434B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-04 吉成 河 自動接続回路および自動接続方法
JP6432623B2 (ja) * 2017-03-15 2018-12-05 日本電気株式会社 積層モジュール、積層方法、冷却給電機構、積層モジュール搭載基板
US10436403B2 (en) * 2017-05-30 2019-10-08 Valeo North America, Inc. Dual printed circuit board
JP2019012748A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 ブレッドボード、ブレッドボードシステム及びプログラム
KR101882627B1 (ko) * 2017-11-29 2018-07-26 이성신 교육용 키트
KR101891804B1 (ko) * 2018-02-14 2018-08-27 이은경 기능 확장성을 갖는 아두이노 나노 모듈 기반의 제어기 및 이를 위한 확장 모듈
JP7180997B2 (ja) * 2018-05-08 2022-11-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、ワイヤハーネス用の部品モジュール、及び、車両部品
US20200103870A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-02 Austin Small Automated breadboard wiring assembly
US10957999B1 (en) * 2019-10-31 2021-03-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Stacking cabled input/output slots
US11912418B1 (en) 2022-08-04 2024-02-27 Greg Longe Aircraft cabin air conditioning system
KR102508746B1 (ko) * 2022-12-15 2023-03-14 주식회사 신평산업 엣지 컨트롤러 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611525A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Mitsubishi Electric Corp Discrimination system for electric circuit
JPS6384097A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 株式会社日立製作所 プリント基板間接続法
JPH0661663A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Eng Ltd サーキットボード接続確認装置
JPH07130438A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fujitsu Ltd Icソケット
JP2002207542A (ja) * 2001-01-04 2002-07-26 Kyushu Ando Denki Kk 拡張ユニットボードの自動識別値設定装置
JP2006113794A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saxa Inc 機器装置およびユニット
US20060211388A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-21 Lambert Grady D Stackable printed circuit boards
JP2007219642A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fanuc Ltd 制御システム
JP2009290072A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 親基板に接続されるべきモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507021A1 (en) 1991-04-04 1992-10-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company System for electrically interconnecting component boards
US6324071B2 (en) * 1999-01-14 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board memory module
JP3721106B2 (ja) 2001-09-03 2005-11-30 日本電気株式会社 通信機器の電源供給構造
US20040245617A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-09 Tessera, Inc. Dense multichip module
KR100585099B1 (ko) * 2003-08-13 2006-05-30 삼성전자주식회사 적층형 메모리 모듈 및 메모리 시스템.
JP4834294B2 (ja) 2004-01-07 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 データ通信装置及びそれを用いたコントローラ
US7200023B2 (en) * 2005-05-12 2007-04-03 International Business Machines Corporation Dual-edged DIMM to support memory expansion
US7587544B2 (en) * 2006-09-26 2009-09-08 Intel Corporation Extending secure digital input output capability on a controller bus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611525A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Mitsubishi Electric Corp Discrimination system for electric circuit
JPS6384097A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 株式会社日立製作所 プリント基板間接続法
JPH0661663A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Eng Ltd サーキットボード接続確認装置
JPH07130438A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fujitsu Ltd Icソケット
JP2002207542A (ja) * 2001-01-04 2002-07-26 Kyushu Ando Denki Kk 拡張ユニットボードの自動識別値設定装置
JP2006113794A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saxa Inc 機器装置およびユニット
US20060211388A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-21 Lambert Grady D Stackable printed circuit boards
JP2007219642A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fanuc Ltd 制御システム
JP2009290072A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 親基板に接続されるべきモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190065418A (ko) * 2016-11-04 2019-06-11 제트카베 그룹 게엠베하 자동차 헤드램프용 제어 회로 기판
KR102344361B1 (ko) * 2016-11-04 2021-12-29 제트카베 그룹 게엠베하 자동차 헤드램프용 제어 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
GB2503597A (en) 2014-01-01
WO2012132202A1 (ja) 2012-10-04
US20140017912A1 (en) 2014-01-16
GB201316872D0 (en) 2013-11-06
JPWO2012132202A1 (ja) 2014-07-24
GB2562182B (en) 2019-01-23
GB2503597B (en) 2018-09-19
GB201810978D0 (en) 2018-08-15
US8832344B2 (en) 2014-09-09
GB2562182A (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850045B2 (ja) 拡張モジュールおよびベースボードと拡張モジュールの結合構造
JP4415981B2 (ja) プログラマブル・コントローラのリモートターミナル装置
JP2007102764A5 (ja)
EP2116920A1 (en) Infrared transmitting or receiving circuit board and infrared touch screen applying thereof
US20030005196A1 (en) Apparatus and methods for using USB in programmable logic controllers
US11704269B2 (en) Switch pruning in a switch fabric bus chassis
JPH0253325B2 (ja)
KR100525245B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 사용 방법
US6876942B2 (en) Methods and systems for enhanced automated system testing
ES2244649T3 (es) Sistema modular universal de expansion para una unidad de comando, metodo y aparato.
US20150347348A1 (en) Smart connector for electronic components
JP2012027906A (ja) 指示ランプ制御装置
JP4458277B2 (ja) プログラマブル・コントローラのリモートターミナル装置
CN113126716A (zh) 一种硬盘背板及电子设备
KR20090071882A (ko) 서비스 로봇의 하드웨어 플랫폼 구조
CN220752568U (zh) 工控机检测系统
KR20210008655A (ko) 연결보드 키트
CN219658114U (zh) 适用于多功能主板的测试装置
CN106021157B (zh) 用接插件安装便于开通/扩展控制处理的多模块的计算机
WO2019226121A1 (en) Control platform for connecting a computer processor with input and output control devices
JP2005321943A (ja) 超小型汎用計測制御装置
KR101916678B1 (ko) 피엘씨
JP5360883B2 (ja) ディスク装置実装方式、方法及びディスク装置実装用アダプタ
TWI454927B (zh) 指示燈控制裝置
CN201508475U (zh) 多单片机控制系统开发平台

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20130610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250