JP6432593B2 - 電荷輸送性ワニス - Google Patents

電荷輸送性ワニス Download PDF

Info

Publication number
JP6432593B2
JP6432593B2 JP2016504082A JP2016504082A JP6432593B2 JP 6432593 B2 JP6432593 B2 JP 6432593B2 JP 2016504082 A JP2016504082 A JP 2016504082A JP 2016504082 A JP2016504082 A JP 2016504082A JP 6432593 B2 JP6432593 B2 JP 6432593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125721A1 (ja
Inventor
直樹 中家
直樹 中家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015125721A1 publication Critical patent/JPWO2015125721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432593B2 publication Critical patent/JP6432593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電荷輸送性ワニスに関し、詳述すると、高平坦性の薄膜を再現性よく与える電荷輸送性ワニスに関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、ディスプレイや照明といった分野での実用化が期待されており、低電圧駆動、高輝度、高寿命等を目的とし、材料や素子構造に関する様々な開発がなされている。
有機EL素子においては複数の機能性薄膜が用いられるが、その中の1つである正孔注入層は、陽極と正孔輸送層あるいは発光層との電荷の授受を担い、有機EL素子の低電圧駆動及び高輝度を達成するために重要な機能を果たす。
この正孔注入層の形成方法は、蒸着法に代表されるドライプロセスとスピンコート法に代表されるウェットプロセスとに大別されるが、これらのプロセスを比べると、ウェットプロセスの方が大面積に平坦性の高い薄膜を効率的に製造できることから、特にディスプレイの分野においてはウェットプロセスがよく用いられる。
上記事情の下、正孔注入層用のウェットプロセス材料に関しては、常に改善が求められており、特に、有機EL素子の輝度特性や寿命特性の向上に寄与し得ることから、平坦性に優れる電荷輸送性薄膜を与える材料への要望はますます高まっている。
特開2012−113101号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、平坦性に優れた電荷輸送性薄膜を再現性よく与える電荷輸送性ワニスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、所定のアミド誘導体が、アニリン誘導体、チオフェン誘導体等の電荷輸送性物質を良好に溶解し得、当該酸アミド誘導体に電荷輸送性物質を溶解させて得られるワニスが、ITOやIZO等の電極上において凝集がしにくい等の薄膜の高平坦性の実現に必要な液膜状態を保持することが可能となり、その結果、平坦性に優れた電荷輸送性薄膜を再現性よく与えることを見出し、本発明を完成させた。
なお、特許文献1には、酸アミドを含有するフォトレジスト剥離剤組成物が開示されているが、当該酸アミドを良溶媒として用いた電荷輸送性ワニスは開示されていない。また、同文献には、そのようなワニスから平坦性に優れた電荷輸送性薄膜が再現性よく得られることを教示する記載も、これを示唆する記載もない。
すなわち、本発明は、下記電荷輸送性ワニスを提供する。
1.電荷輸送性物質及び有機溶媒を含む電荷輸送性ワニスであって、
上記有機溶媒が、良溶媒としてN,N−ジメチルイソブチルアミドを含むことを特徴とする電荷輸送性ワニス。
2.上記有機溶媒中、N,N−ジメチルイソブチルアミドが35質量%以上含まれる1の電荷輸送性ワニス。
3.電荷輸送性物質が、アニリン誘導体及びチオフェン誘導体から選ばれる少なくとも1種を含む1又は2の電荷輸送性ワニス。
4.更に、ドーパントを含む1〜3のいずれかの電荷輸送性ワニス。
5.1〜4のいずれかの電荷輸送性ワニスを用いて作製される電荷輸送性薄膜。
6.5の電荷輸送性薄膜を有する有機EL素子。
7.1〜4のいずれかの電荷輸送性ワニスを用いることを特徴とする電荷輸送性薄膜の製造方法。
8.5の電荷輸送性薄膜を用いることを特徴とする有機EL素子の製造方法。
9.電荷輸送性物質及び有機溶媒を含む電荷輸送性ワニスから作製される電荷輸送性薄膜の平坦化方法であって、
上記有機溶媒として、N,N−ジメチルイソブチルアミドを用いることを特徴とする平坦化方法。
本発明の電荷輸送性ワニスは、様々な塗布法への適用が可能であり、当該ワニスを用いることで、各種ウェットプロセスによって平坦性と均一性に優れた電荷輸送性薄膜を再現性よく得ることができる。そして、本発明の電荷輸送性ワニスから得られる電荷輸送性薄膜は平坦性と均一性に優れることから、有機EL素子の正孔注入層に適用したときに優れた輝度特性を実現できる薄膜を得ることができる。更に、コンデンサ電極保護膜、帯電防止膜、有機薄膜太陽電池の陽極バッファ層等への応用も期待される。
実施例2−1及び比較例2−1〜2−2で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−2及び比較例2−3〜2−4で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−3及び比較例2−5〜2−6で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−4及び比較例2−7〜2−8で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−5及び比較例2−9〜2−10で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−6及び2−7で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−8〜2−10で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−11〜2−13で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例2−14〜2−16で作製した薄膜の顕微鏡観察図である。 実施例3−1及び比較例3−1〜3−2で作製した有機EL素子の発光面のCCDカメラによる観察図である。 実施例3−2及び比較例3−3〜3−4で作製した有機EL素子の発光面のCCDカメラによる観察図である。
本発明の電荷輸送性ワニスは、電荷輸送性物質及び有機溶媒を含む。なお、電荷輸送性とは、導電性と同義であり、正孔輸送性とも同義である。また、本発明の電荷輸送性ワニスは、それ自体に電荷輸送性があるものでもよく、ワニスを使用して得られる固体膜に電荷輸送性があるものでもよい。
[有機溶媒]
上記有機溶媒は、良溶媒として下記式(A)で表される酸アミド誘導体を含む。
Figure 0006432593
式中、R0は、プロピル基又はイソプロピル基を表し、イソプロピル基が好ましい。RA及びRBは、互いに独立して、炭素数1〜4のアルキル基を表す。炭素数1〜4のアルキル基は直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基等が挙げられる。これらのうち、RA及びRBとしては、メチル基又はエチル基が好ましい。
式(A)で表される酸アミド誘導体としては、N,N−ジメチル酪酸アミド、N,N−ジエチル酪酸アミド、N,N−メチルエチル酪酸アミド、N,N−ジメチルイソ酪酸アミド、N,N−ジエチルイソ酪酸アミド、N−エチル−N−メチルイソ酪酸アミド等が挙げられる。これらのうち、特にN,N−ジメチルイソ酪酸アミドが好ましい。
式(A)で表される酸アミド誘導体は、対応するカルボン酸エステルとアミンの置換反応によって合成してもよいし、市販品を使用してもよい。
式(A)で表される酸アミド誘導体を含むため、本発明の電荷輸送性ワニスを用いると、従来のワニスよりも、各種ウェットプロセスによって平坦性と均一性に優れた電荷輸送性薄膜を再現性よく得ることができる。
また、本発明で用いる有機溶媒は、式(A)で表される酸アミド誘導体以外のその他の有機溶媒を含んでもよい。このような有機溶媒としては、
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド類;
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(ヘキシレングリコール)、1,3−オクチレングリコール、3,6−オクチレングリコール等のグリコール類;
グリセリン等のトリオール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノフェニルエーテル等のエチレングリコールモノアリールエーテル類、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等のプロピレングリコールモノアリールエーテル類等のアルキレングリコールモノアリールエーテル類;
エチレングリコールモノベンジルエーテル等のエチレングリコールモノアラルキルエーテル類、プロピレングリコールモノベンジルエーテル等のプロピレングリコールモノアラルキルエーテル類等のアルキレングリコールモノアラルキルエーテル類;
エチレングリコールブトキシエチルエーテル等のエチレングリコールアルコキシアルキルエーテル類、プロピレングリコールブトキシエチルエーテル等のプロピレングリコールアルコキシアルキルエーテル類等のアルキレングリコールアルコキシアルキルエーテル類;
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエチレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類等のアルキレングリコールジアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
エチレングリコールモノアセテート等のエチレングリコールモノアセテート類、プロピレングリコールモノアセテート等のプロピレングリコールモノアセテート類等のアルキレングリコールモノアセテート類;
エチレングリコールジアセテート等のエチレングリコールジアセテート類、プロピレングリコールジアセテート等のプロピレングリコールジアセテート類等のアルキレングリコールジアセテート類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルのジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類等のジアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールモノフェニルエーテル等のジエチレングリコールモノアリールエーテル類、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のジプロピレングリコールモノアリールエーテル類等のジアルキレングリコールモノアリールエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル等のジプロピレングリコールジアルキルエーテル類等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテルアセテートのジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等のジアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のトリエチレングリコールモノアルキルエーテル類、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等のトリプロピレングリコールモノアルキルエーテル類等のトリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のトリエチレングリコールジアルキルエーテル類、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル等のトリプロピレングリコールジアルキルエーテル類等のトリアルキレングリコールジアルキルエーテル類;
1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、1−テトラデカノール等の直鎖脂肪族アルコール類、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール等の環状脂肪族アルコール類等の脂肪族アルコール類;
フェノール等のフェノール類;
ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類;
フルフリルアルコール等の複素環含有アルコール類;
テトラヒドロフルフリルアルコール等の水素化複素環含有アルコール類;
ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等のジアルキルエーテル類;
メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、n−ブチルフェニルエーテル、ベンジル(3−メチルブチル)エーテル、(2−メチルフェニル)メチルエーテル、(3−メチルフェニル)メチルエーテル、(4−メチルフェニル)メチルエーテル等のアルキルアリールエーテル類;
エチルベンジルエーテル等のアルキルアラルキルエーテル類;
2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状アルキルモノエーテル類;
1,4−ジオキサン等の環状アルキルジエーテル類;
トリオキサン等の環状アルキルトリエーテル類;
ジグリシジルエーテル等のジエポキシアルキルエーテル類;
エチルアセテート、n−プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、s−ブチルアセテート、t−ブチルアセテート、n−ペンチルアセテート、(3−メチルブチル)アセテート、n−ヘキシルアセテート、(2−エチルブチル)アセテート、(2−エチルヘキシル)アセテート等の直鎖状又は分岐状アルキルアセテート類、シクロヘキシルアセテート、2−メチルシクロヘキシルアセテート等の環状アルキルアセテート類等のアルキルアセテート類;エチルプロピオネート、n−プロピルプロピオネート、イソプロピルプロピオネート、n−ブチルプロピオネート、イソブチルプロピオネート、s−ブチルプロピオネート、t−ブチルプロピオネート、n−ペンチルプロピオネート、(3−メチルブチル)プロピオネート、n−ヘキシルプロピオネート、、(2−エチルブチル)プロピオネート、(2−エチルヘキシル)プロピオネート等の直鎖状又は分岐状アルキルプロピオネート類、シクロヘキシルプロピオネート、2−メチルシクロヘキシルプロピオネート等の環状アルキルプロピオネート類等のアルキルプロピオネート類;エチルブチレート、n−プロピルブチレート、イソプロピルブチレート、n−ブチルブチレート、イソブチルブチレート、s−ブチルブチレート、t−ブチルブチレート、n−ペンチルブチレート、(3−メチルブチル)ブチレート、n−ヘキシルブチレート、(2−エチルブチル)ブチレート、(2−エチルヘキシル)ブチレート等の直鎖状又は分岐状アルキルブチレート類、シクロヘキシルブチレート、2−メチルシクロヘキシルブチレート等の環状アルキルブチレート類等のアルキルブチレート類;エチルラクテート、n−プロピルラクテート、イソプロピルラクテート、n−ブチルラクテート、イソブチルラクテート、s−ブチルラクテート、t−ブチルラクテート、n−ペンチルラクテート、(3−メチルブチル)ラクテート、n−ヘキシルラクテート、(2−エチルブチル)ラクテート、(2−エチルヘキシル)ラクテート等の直鎖状又は分岐状アルキルラクテート類、シクロヘキシルラクテート、2−メチルシクロヘキシルラクテート等の環状アルキルラクテート類等のアルキルラクテート類等のアルキルエステル類;
ベンジルアセテート等のアラルキルアセテート類、ベンジルプロピオネート等のアラルキルプロピオネート類、ベンジルブチレート等のアラルキルブチレート類、ベンジルラクテート等のアラルキルラクテート類等のアラルキルアルキルエステル類;
ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、エチルn−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン等のジアルキルケトン類;
イソホロン等の環状アルケニルケトン類;
シクロヘキサノン等の環状アルキルケトン類;
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(ジアセトンアルコール)等のヒドロキシジアルキルケトン類;
フルフラール等の複素環含有アルデヒド類;
ヘプタン、オクタン、2,2,3−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン等の直鎖状又は分岐状アルカン類;
トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン等のアルキルベンゼン類;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の環状アルカン類
等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの溶媒は、1種又は2種以上使用することができる。
有機溶媒として式(A)で表される酸アミド誘導体とその他の有機溶媒とを用いる場合、全有機溶媒中の当該酸アミド誘導体の含有量は、膜の平坦性と均一性を再現性よく実現する観点から、好ましくは35質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より一層好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、更に一層好ましくは70質量%以上、以降、75質量%以上、80質量%以上、の順で好ましくなる。
また、本発明に電荷輸送性ワニスが式(A)で表される酸アミド以外のその他の有機溶媒を含む場合、当該その他の有機溶媒は、グリコール類、トリオール類、アルキレングリコール類、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類、アルキレングリコールジアルキルエーテル類、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、ジアルキレングリコールジアルキルエーテル類を含むことが好ましく、グリコール類、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル類を含むことがより好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテルジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテルを含むことがより一層好ましく、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことが更に好ましい。
本発明においては、電荷輸送性ワニスは、高平坦性薄膜を再現性よく得る観点から、電荷輸送性物質、ドーパント等を有機溶媒に溶解させた後、サブマイクロオーダーのフィルダー等を用いて濾過することが望ましい。
[電荷輸送性物質]
本発明において、電荷輸送性物質としては、従来有機ELの分野等で用いられるものを用いることができる。その具体例としては、オリゴアニリン誘導体、N,N'−ジアリールベンジジン誘導体、N,N,N',N'−テトラアリールベンジジン誘導体等のアリールアミン誘導体(アニリン誘導体)、オリゴチオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、チエノベンゾチオフェン誘導体等のチオフェン誘導体、オリゴピロール等のピロール誘導体等の各種電荷輸送性化合物が挙げられる。これらのうち、アリールアミン誘導体、チオフェン誘導体が好ましい。
本発明において、電荷輸送性化合物の分子量は、平坦性の高い薄膜を与える均一なワニスを調製する観点から、通常200〜9,000程度であるが、より電荷輸送性に優れる薄膜を得る観点から、300以上が好ましく、400以上がより好ましく、平坦性の高い薄膜をより再現性よく与える均一なワニスを調製する観点から、8,000以下が好ましく、7,000以下がより好ましく、6,000以下がより一層好ましく、5,000以下が更に好ましい。なお、薄膜化した場合に電荷輸送性物質が分離することを防ぐ観点から、電荷輸送性化合物は分子量分布のない(分散度が1である)ことが好ましい(すなわち、単一の分子量であることが好ましい)。
アニリン誘導体の具体例としては、下記式(1)又は(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006432593
式(2)中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、フッ素原子が好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ビシクロブチル基、ビシクロペンチル基、ビシクロヘキシル基、ビシクロヘプチル基、ビシクロオクチル基、ビシクロノニル基、ビシクロデシル基等の炭素数3〜20の環状アルキル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基の具体例としては、エテニル基、n−1−プロペニル基、n−2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、n−1−ブテニル基、n−2−ブテニル基、n−3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、n−1−ペンテニル基、n−1−デセニル基、n−1−エイコセニル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のアルキニル基の具体例としては、エチニル基、n−1−プロピニル基、n−2−プロピニル基、n−1−ブチニル基、n−2−ブチニル基、n−3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、n−1−ペンチニル基、n−2−ペンチニル基、n−3−ペンチニル基、n−4−ペンチニル基、1−メチル−n−ブチニル基、2−メチル−n−ブチニル基、3−メチル−n−ブチニル基、1,1−ジメチル−n−プロピニル基、n−1−ヘキシニル基、n−1−デシニル基、n−1−ペンタデシニル基、n−1−エイコシニル基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のヘテロアリール基の具体例としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基等の含酸素ヘテロアリール基;2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基等の含硫黄ヘテロアリール基;2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジル基、3−ピラジル基、5−ピラジル基、6−ピラジル基、2−ピリミジル基、4−ピリミジル基、5−ピリミジル基、6−ピリミジル基、3−ピリダジル基、4−ピリダジル基、5−ピリダジル基、6−ピリダジル基、1,2,3−トリアジン−4−イル基、1,2,3−トリアジン−5−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、1,2,4−トリアジン−5−イル基、1,2,4−トリアジン−6−イル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4,5−テトラジン−3−イル基、1,2,3,4−テトラジン−5−イル基、2−キノリニル基、3−キノリニル基、4−キノリニル基、5−キノリニル基、6−キノリニル基、7−キノリニル基、8−キノリニル基、1−イソキノリニル基、3−イソキノリニル基、4−イソキノリニル基、5−イソキノリニル基、6−イソキノリニル基、7−イソキノリニル基、8−イソキノリニル基、2−キノキサニル基、5−キノキサニル基、6−キノキサニル基、2−キナゾリニル基、4−キナゾリニル基、5−キナゾリニル基、6−キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、8−キナゾリニル基、3−シンノリニル基、4−シンノリニル基、5−シンノリニル基、6−シンノリニル基、7−シンノリニル基、8−シンノリニル基等の含窒素ヘテロアリール基等が挙げられる。
これらの中でも、R1及びR2は、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20のヘテロアリール基が好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基がより一層好ましく、水素原子が最適である。
式(1)及び(2)中、Ph1は、式(P1)で表される基を表す。
Figure 0006432593
式中、R3〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、これらの具体例としては、上記R1及びR2で説明したものと同様のものが挙げられる。
特に、R3〜R6としては、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20のヘテロアリール基が好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基がより一層好ましく、水素原子が最適である。
以下、Ph1として好適な基の具体例を挙げるが、これに限定されない。
Figure 0006432593
式(1)中、Ar1は、互いに独立して、式(B1)〜(B11)のいずれかで表される基を表すが、特に、式(B1')〜(B11')のいずれかで表される基が好ましい。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式中、R7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、ジフェニルアミノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、R28及びR29は、互いに独立して、Z1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、R52は、水素原子、Z4で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、Z1は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はZ2で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基を表し、Z2は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はZ3で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、Z3は、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ基を表し、Z4は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はZ5で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、Z5は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はZ3で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基を表し、これらハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数2〜20のヘテロアリール基の具体例としては、上記R1及びR2で説明したものと同様のものが挙げられる。
特に、R7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154としては、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいジフェニルアミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜20のヘテロアリール基が好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基がより一層好ましく、水素原子が最適である。
28及びR29としては、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14のヘテロアリール基が好ましく、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基がより好ましく、Z1で置換されていてもよいフェニル基、Z1で置換されていてもよい1−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ナフチル基がより一層好ましい。
52としては、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜20のヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14のヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14の含窒素ヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより一層好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよいフェニル基、Z1で置換されていてもよい1−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ピリジル基、Z1で置換されていてもよい3−ピリジル基、Z1で置換されていてもよい4−ピリジル基、Z4で置換されていてもよいメチル基が更に好ましい。
Ar4は、互いに独立して、各々のアリール基が炭素数6〜20のアリール基であるジアリールアミノ基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。炭素数6〜20のアリール基の具体例としては、R1及びR2で説明したものと同様のものが挙げられ、上記ジアリールアミノ基の具体例としては、ジフェニルアミノ基、1−ナフチルフェニルアミノ基、ジ(1−ナフチル)アミノ基、1−ナフチル−2−ナフチルアミノ基、ジ(2−ナフチル)アミノ基等が挙げられる。
Ar4としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、p−(ジフェニルアミノ)フェニル基、p−(1−ナフチルフェニルアミノ)フェニル基、p−(ジ(1−ナフチル)アミノ)フェニル基、p−(1−ナフチル−2−ナフチルアミノ)フェニル基、p−(ジ(2−ナフチル)アミノ)フェニル基が好ましく、p−(ジフェニルアミノ)フェニル基がより好ましい。
以下、Ar1として好適な基の具体例を挙げるが、これらに限定されない。なお、下記式中、DPAは、ジフェニルアミノ基を表し、R52は、上記と同じ意味を表す。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式(1)中、Ar2は、互いに独立して、式(A1)〜(A18)のいずれかで表される基を表す。
Figure 0006432593
式中、R155は、水素原子、Z4で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、R156及びR157は、互いに独立して、Z1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、DPA、Ar4、Z1及びZ4は上記と同じ意味を表す。これらハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数2〜20のヘテロアリール基の具体例としては、上記R1及びR2で説明したものと同様のものが挙げられる。
特に、R155としては、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜20のヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14のヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14の含窒素ヘテロアリール基、Z4で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより一層好ましく、水素原子、Z1で置換されていてもよいフェニル基、Z1で置換されていてもよい1−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ピリジル基、Z1で置換されていてもよい3−ピリジル基、Z1で置換されていてもよい4−ピリジル基、Z4で置換されていてもよいメチル基が更に好ましい。
156及びR157としては、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、Z1で置換されていてもよい炭素数2〜14のヘテロアリール基が好ましく、Z1で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基がより好ましく、Z1で置換されていてもよいフェニル基、Z1で置換されていてもよい1−ナフチル基、Z1で置換されていてもよい2−ナフチル基がより一層好ましい。
以下、Ar2として好適な基の具体例を挙げるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R155及びDPAは、上記と同じ意味を表す。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式(1)においては、得られるアニリン誘導体の合成の容易性を考慮すると、Ar1が全て同一の基であり、Ar2が全て同一の基であることが好ましく、Ar1及びAr2が全て同一の基であることがより好ましい。すなわち、式(1)で表されるアニリン誘導体は、下記式(1−1)で表されるアニリン誘導体がより好ましい。
Figure 0006432593
式(1−1)中、Ph1及びkは上記と同じ意味を表し、Ar5は、同時に、式(D1)〜(D13)のいずれかで表される基を表すが、特に、式(D1')〜(D13')のいずれかで表される基であることが好ましい。なお、下記式中、R28、R29、R52、Ar4及びDPAは、上記と同じ意味を表す。Ar5の具体例としては、Ar1として好適な基の具体例として上述したものと同様のものが挙げられる。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
また、後述するように原料化合物として比較的安価なビス(4−アミノフェニル)アミンを用いて比較的簡便に合成できるとともに、得られるアニリン誘導体の有機溶媒に対する溶解性に優れていることから、式(1)で表されるアニリン誘導体は、式(1−2)で表されるアニリン誘導体が好ましい。
Figure 0006432593
式中、Ar6は、同時に、式(E1)〜(E14)のいずれかで表される基を表す。なお、下記式中、R52は、上記と同じ意味を表す。
Figure 0006432593
式(2)中、Ar3は、式(C1)〜(C8)のいずれかで表される基を表すが、特に(C1')〜(C8')のいずれかで表される基が好ましい。なお、下記式中、DPAは、上記と同じ意味を表す。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式(1)中、kは、1〜10の整数を表すが、化合物の有機溶媒への溶解性を高める観点から、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましく、1又は2がより一層好ましく、1が最適である。式(2)中、lは、1又は2を表す。
28、R29、R52及びR155〜R157において、Z1は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z2で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルキニル基が好ましく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z2で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基がより好ましく、フッ素原子、Z2で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基がより一層好ましい。
28、R29、R52及びR155〜R157において、Z4は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z5で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z5で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フッ素原子、Z5で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより一層好ましく、フッ素原子、Z5で置換されていてもよいフェニル基が更に好ましい。
28、R29、R52及びR155〜R157において、Z2は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フッ素原子、Z3で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより一層好ましく、フッ素原子、Z3で置換されていてもよいフェニル基が更に好ましい。
28、R29、R52及びR155〜R157において、Z5は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルケニル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜10のアルキニル基が好ましく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基がより好ましく、フッ素原子、Z3で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基がより一層好ましい。
28、R29、R52及びR155〜R157において、Z3は、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154において、Z1は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z2で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z2で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基が好ましく、ハロゲン原子、Z2で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、フッ素原子、Z2で置換されていてもよいメチル基がより一層好ましい。
7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154において、Z4は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z5で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、Z5で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フッ素原子、Z5で置換されていてもよいフェニル基がより一層好ましい。
7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154において、Z2は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、Z3で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フッ素原子、Z3で置換されていてもよいフェニル基がより一層好ましい。
7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154において、Z5は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、Z3で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルケニル基、Z3で置換されていてもよい炭素数2〜3のアルキニル基が好ましく、ハロゲン原子、Z3で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、フッ素原子、Z3で置換されていてもよいメチル基がより一層好ましい。
7〜R27、R30〜R51及びR53〜R154において、Z3は、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
本発明において、R52及びR155として好適な基の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
本発明において、上記アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基の炭素数は、好ましくは10以下であり、より好ましくは6以下であり、より一層好ましくは4以下である。また、上記アリール基及びヘテロアリール基の炭素数は、好ましくは14以下であり、より好ましくは10以下であり、より一層好ましくは6以下である。
式(1)で表されるアニリン誘導体は、式(3)で表されるアミン化合物と式(4)で表されるアリール化合物とを、触媒存在下で反応させて製造できる。
Figure 0006432593
(式中、Xは、ハロゲン原子又は擬ハロゲン基を表し、Ar1、Ar2、Ph1及びkは、上記と同じ意味を表す。)
特に、式(1−1)で表されるアニリン誘導体は、式(7)で表されるアミン化合物と式(8)で表されるアリール化合物とを、触媒存在下で反応させて製造できる。
Figure 0006432593
(式中、X、Ar5、Ph1及びkは、上記と同じ意味を表す。)
また、式(1−2)で表されるアニリン誘導体は、ビス(4−アミノフェニル)アミンと式(9)で表されるアリール化合物とを、触媒存在下で反応させて製造できる。
Figure 0006432593
(式中、X及びAr6は、上記と同じ意味を表す。)
一方、式(2)で表されるアニリン誘導体は、式(5)で表されるアミン化合物と式(6)で表されるアリール化合物とを、触媒存在下で反応させて製造できる。
Figure 0006432593
(式中、X、R1、R2、Ar3、Ph1及びlは、上記と同じ意味を表す。)
ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられる。擬ハロゲン基としては、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ノナフルオロブタンスルホニルオキシ基等の(フルオロ)アルキルスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基等の芳香族スルホニルオキシ基等が挙げられる。
式(3)、(5)若しくは(7)で表されるアミン化合物又はビス(4−アミノフェニル)アミンと、式(4)、(6)、(8)又は(9)で表されるアリール化合物との仕込み比は、アミン化合物又はビス(4−アミノフェニル)アミンの全NH基の物質量に対し、アリール化合物を当量以上とすることができるが、1〜1.2当量程度が好適である。
上記反応に用いられる触媒としては、例えば、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等の銅触媒;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh3)4)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(Pd(PPh3)2Cl2)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba)2)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)、ビス(トリ(t−ブチルホスフィン)パラジウム(Pd(P-t-Bu3)2)、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)等のパラジウム触媒等が挙げられる。これらの触媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、これらの触媒は、公知の適切な配位子とともに使用してもよい。
このような配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、ジ−t−ブチル(フェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等の3級ホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト等の3級ホスファイト等が挙げられる。
触媒の使用量は、式(4)、(6)、(8)又は(9)で表されるアリール化合物1molに対して0.2mol程度とすることができるが、0.15mol程度が好適である。また、配位子を用いる場合、その使用量は、使用する金属錯体に対し0.1〜5当量とすることができるが、1〜2当量が好適である。
原料化合物が全て固体である場合あるいは目的とするアニリン誘導体を効率よく得る観点から、上記各反応は溶媒中で行なう。溶媒を使用する場合、その種類は、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されない。その具体例としては、脂肪族炭化水素類(ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン、デカリン等)、ハロゲン化脂肪族炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン等)、ハロゲン化芳香族炭化水素類(クロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノン等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ラクタム及びラクトン類(N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン等)、尿素類(N,N−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチルウレア等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド、スルホラン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等)等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、0〜200℃程度が好ましく、20〜150℃がより好ましい。
反応終了後は、常法にしたがって後処理をし、目的とするアニリン誘導体を得ることができる。
上述の式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法において、原料として用い得る式(3')で表されるアミン化合物は、式(10)で表されるアミン化合物と式(11)で表されるアリール化合物とを、触媒存在下で反応させて効率よく製造することができる。
Figure 0006432593
(式中、X、Ar1、Ph1及びkは、上記と同じ意味を表す。ただし、2つのAr1が同時に式(B1)で表される基となることはない。)
式(3')で表されるアミン化合物の上記製造方法は、式(10)で表されるアミン化合物と式(11)で表されるアリール化合物とをカップリング反応させるものであるが、式(10)で表されるアミン化合物と式(11)で表されるアリール化合物との仕込みは、物質量比で、アミン化合物1に対してアリール化合物2〜2.4程度が好適である。
上記カップリング反応における触媒、配位子、溶媒、反応温度等に関する諸条件は、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法について説明した上記条件と同じである。
式(1)において、Ar1が、R52が水素原子である式(B4)で表される基又は式(B10)で表される基であるか、あるいは、Ar2が、式(A12)で表される基又はR155(式(1−1)におけるR52を含む。)が水素原子である式(A16)で表される基である、本発明のアニリン誘導体を製造する場合、上述の反応においては、アミノ基上に保護基を有するアリール化合物を用いることもできる。
具体的には、上述の反応において、Ar2が式(A12)で表される基である式(4)で表されるアリール化合物(式(G1))、Ar2が式(A16)で表される基であり、R155が水素原子である式(4)で表されるアリール化合物(式(G2))、Ar5が式(D9)で表される基である式(8)で表されるアリール化合物(式(G1))、Ar5が式(D11)で表される基であり、R52が水素原子である式(8)で表されるアリール化合物(式(G2))、Ar6が式(E13)で表される基であり、R52が水素原子である式(9)で表されるアリール化合物(式(G3))、Ar6が式(E14)で表される基であり、R52が水素原子である式(9)で表されるアリール化合物(式(G4))、Ar1が式(B4)で表される基であり、R52が水素原子である式(11)で表されるアリール化合物(式(G5))、Ar1が式(B10)で表される基である式(11)で表されるアリール化合物(式(G6))の代わりに、これら各アリール化合物のアミノ基が保護されたアリール化合物(式(G1P)〜(G6P))をそれぞれ用い、これら保護されたアリール化合物と上述のアミン化合物とを、触媒存在下で反応させた後、適切なタイミングで脱保護を行う。
Figure 0006432593
(式中、X、R45〜R51、R139〜R146及びAr4は、上記と同じ意味を表す。)
1〜P6は、互いに独立して、アミノ基の保護基を表す。このような保護基としては、慣用の保護基を用いることができ、具体的には、置換又は非置換のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基)、置換又は非置換のアラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基)、置換又は非置換のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)等のオキシカルボニル型保護基;ホルミル基;置換又は非置換のアルカノイル基(例えば、アセチル基、トリフルオロアセチル基、t−ブタノイル基)、置換又は非置換のアリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル基)等のカルボニル型保護基;置換又は非置換のアルキル基(例えば、t−ブチル基)、置換又は非置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基)等のアルキル型保護基、置換又は非置換のスルホニル型保護基(例えば、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、2−ニトロベンゼンスルホニル基)等が挙げられるが、これらに限定されない。中でも、オキシカルボニル型保護基、カルボニル型保護基、アルキル型保護基が好ましい。
なお、Ar51〜Ar56及びAr61〜Ar66は、それぞれ各アリール化合物のX(ハロゲン原子又は擬ハロゲン基)を取り除くことで表される1価の基を表す。例えば、Ar61〜Ar66は、それぞれ下記の基を示す。
Figure 0006432593
(式中、P1〜P6、R45〜R51、R139〜R146及びAr4は、上記と同じ意味を表す。)
上述のアミノ基の保護基を有するアリール化合物を用いた製造方法について、より具体的な例として以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
このような保護基を有するアリール化合物を用いた製造方法における原料の仕込み比、触媒、配位子、溶媒、反応温度等に関する諸条件は、式(1)で表されるアニリン誘導体あるいは式(3')で表されるアミン化合物について説明した上記条件と同じである。また、脱保護は、酸性あるいは塩基性条件下で処理する、酸化あるいは還元条件下で処理する等、例えばGREEN'S PROTECTIVE GROUPS in Organic Synthesis, 4th Editionを参考に、保護基の性質等を考慮して適切な公知の方法で行えばよい。
式(1)において、Ar1が、R52が水素原子でない式(B4)で表される基、又は式(B11)で表される基であるか、あるいは、Ar2が、式(A13)で表される基、又はR155(式(1−1)におけるR52を含む。)が水素原子でない式(A16)で表される基である、3級アミン部位を有する本発明のアニリン誘導体を製造する場合、Ar1が式(B4)で表される基であり、R52が水素原子若しくは式(B10)で表される基である、又はAr2が式(A12)で表される基若しくは式(A16)で表される基であり、R155(式(1−1)におけるR52を含む。)が水素原子である式(1)で表される、2級アミン部位を有する本発明のアニリン誘導体や、Ar1が、R52が水素原子である式(B4)で表される基又は式(B10)で表される基である式(3)で表される、2級アミン部位を有するアミン化合物を用いてもよい。
具体的には、以下に示すとおり、当該2級アミン部位を有するアニリン誘導体又はアミン化合物中のアミン部位と、式(10)で表されるアリール化合物又は式(11)若しくは(12)で表される炭化水素化合物とを反応させる。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式中、X、R139〜R146、Ar4及びR45〜R51は、上記と同じ意味を表す。Cb155及びCb52は、互いに独立して、Z4で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基としては上記と同様のものが挙げられる。Z1及びZ4は、上記と同じ意味を表す。
上記2級アミン部位を有するアニリン誘導体あるいはアミン化合物を用いた製造方法について、より具体的な例として以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
式(1−3)〜(1−8)で表されるアニリン誘導体と、式(10)で表されるアリール化合物又は式(11)〜(12)で表される炭化水素化合物との仕込み比は、アニリン誘導体の全NH基の物質量に対し、アリール化合物又は炭化水素化合物を当量以上とすることができるが、1〜1.2当量程度が好適である。
また、式(3'−1)〜(3'−2)で表されるアミン化合物と、式(10)で表されるアリール化合物又は式(12)で表される炭化水素化合物との仕込み比は、物質量比で、式(3'−1)〜(3'−2)で表されるアミン化合物1に対して、式(10)で表されるアリール化合物又は式(12)で表される炭化水素化合物2〜2.4程度が好適である。
その他、仕込み以外の諸条件は、以下のとおりとなる。
銅、パラジウム等の上述の触媒を用いて、式(1−9)〜(1−14)で表されるアニリン誘導体又は式(3'−3)〜(3'−4)で表されるアミン化合物を製造する場合、触媒、配位子、溶媒、反応温度等に関する条件は、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法について説明した上記条件を採用し得る。
一方、式(1)で表されるアリール化合物、Cb155がZ4で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基若しくはZ1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基である式(11)で表される炭化水素化合物、又はCb52がZ4で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基若しくはZ1で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基である式(12)で表される炭化水素物を用いた置換反応によって、式(1−9)〜(1−14)で表されるアニリン誘導体又は式(3'−3)〜(3'−4)で表されるアミン化合物を製造する場合、溶媒中で、式(1−3)〜(1−8)で表されるアニリン誘導体又は式(3'−1)〜(3'−2)で表されるアミン化合物を塩基と反応させ、得られた生成物と式(11)〜(12)で表される炭化水素化合物又は式(10)で表されるアリール化合物とを反応させることとなる。
塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、t−ブトキシリチウム、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属単体、水酸化アルカリ金属、アルコキシアルカリ金属、炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属;炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土類金属;n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等の有機リチウム;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ピリジン等のアミン類等が挙げられるが、この種の反応に用いられるものであれば特に限定されない。特に、取り扱いが容易であることから、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好適である。
塩基の使用量は、それぞれ、式(1−3)〜(1−8)で表されるアニリン誘導体の全NH基に対して1〜1.2当量程度、式(3'−1)〜(3'−2)で表されるアミン化合物1molに対して2〜2.4程度である。
溶媒の具体例としては、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法について例示した溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、20〜150℃程度である。
反応終了後は、分液処理、カラムクロマトグラフィー、再沈殿、再結晶等、常法にしたがって後処理をする。
なお、原料の構造や用いる溶媒の種類等によって影響を受けるため一概にはいえないが、Xがフッ素原子である場合は置換反応が、Xがフッ素原子以外の場合は、触媒を用いた反応が好ましい。
なお、上述の式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法において原料として用い得る、2つのAr1がともに式(B1)で表される基である式(3)で表されるアミン化合物は、国際公開第2008/129947号や国際公開第2013/08466号記載の方法にしたがって合成することもできる。
本発明の電荷輸送性材料は、式(1)又は(2)で表されるアニリン誘導体からなる電荷輸送性物質を含むものであるが、大面積の薄膜を再現性よく得る観点からは、ワニスの態様が好ましい。
以下、式(1)又は(2)で表されるアニリン誘導体の具体例を挙げるが、これらに限定されない。なお、式中、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Prn」はn−プロピル基を、「Pri」はi−プロピル基を、「Bun」はn−ブチル基を、「Bui」はi−ブチル基を、「Bus」はs−ブチル基を、「But」はt−ブチル基を、「DPA」はジフェニルアミノ基を、「SBF」は9,9'−スピロビ[9H−フルオレン]−2−イル基を、それぞれ表す。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
Figure 0006432593
アニリン誘導体の具体例としては、下記式(13)で表されるものも挙げられる。
Figure 0006432593
式(13)中、X201は、−NY201−、−O−、−S−、−(CR207208)L−又は単結合を表すが、m1又はm2が0であるときは、−NY201−を表す。
201は、互いに独立して、水素原子、Z201で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ202で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
炭素数2〜20のヘテロアリール基の具体例としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等が挙げられる。
207及びR208は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、Z1で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z2で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、又は−NHY202、−NY203204、−C(O)Y205、−OY206、−SY207、−SO3208、−C(O)OY209、−OC(O)Y210、−C(O)NHY211若しくは−C(O)NY212213基を表す。
202〜Y213は、互いに独立して、Z201で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ202で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
201は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、又はZ203で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基である。
202は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、又はZ203で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基である。
203は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、チオール基、スルホン酸基、又はカルボン酸基である。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
207〜R208及びY202〜Y213のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基としては、上記と同様のものが挙げられる。
これらの中でも、R207及びR208としては、水素原子又はZ201で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子又はZ201で置換されていてもよいメチル基がより好ましく、共に水素原子が最適である。
Lは、−(CR207208)−で表される2価の基の繰り返し単位数を表し、1〜20の整数であるが、1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜2がより一層好ましく、1が最適である。なお、Lが2以上である場合、複数のR207は、互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のR208も、互いに同一であっても異なっていてもよい。
とりわけ、X201としては、−NY201−又は単結合が好ましい。また、Y201としては、水素原子又はZ201で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、水素原子又はZ201で置換されていてもよいメチル基がより好ましく、水素原子が最適である。
201〜R206は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、チオール基、スルホン酸基、カルボン酸基、Z201で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z202で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、又は−NHY202、−NY203204、−C(O)Y205、−OY206、−SY207、−SO3208、−C(O)OY209、−OC(O)Y210、−C(O)NHY211若しくは−C(O)NY212213基を表す(Y202〜Y213は、上記と同じ意味を表す。)。これらハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基としては、上記と同様のものが挙げられる。
特に、式(13)において、R201〜R204としては、水素原子、ハロゲン原子、Z201で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、又はZ202で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基が好ましく、水素原子、フッ素原子、又はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、全て水素原子が最適である。
また、R205及びR206としては、水素原子、ハロゲン原子、Z201で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、Z202で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリール基、又はZ202で置換されていてもよいジフェニルアミノ基(Y203及びY204がZ202で置換されていてもよいフェニル基である−NY203204基)が好ましく、水素原子、フッ素原子、又はフッ素原子で置換されていてもよいジフェニルアミノ基がより好ましく、同時に水素原子又はジフェニルアミノ基がより一層好ましい。
そして、これらの中でも、R201〜R204が水素原子、フッ素原子、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、R205及びR206が水素原子、フッ素原子、フッ素原子で置換されていてもよいジフェニルアミノ基、X201が−NY201−又は単結合、かつ、Y201が水素原子又はメチル基の組み合わせが好ましく、R201〜R204が水素原子、R205及びR206が同時に水素原子又はジフェニルアミノ基、X201が−NH−又は単結合の組み合わせがより好ましい。
式(13)中、m1及びm2は、互いに独立して、0以上の整数を表し、1≦m1+m2≦20を満たすが、得られる薄膜の電荷輸送性とアニリン誘導体の溶解性とのバランスを考慮すると、2≦m1+m2≦8を満たすことが好ましく、2≦m1+m2≦6を満たすことがより好ましく、2≦m1+m2≦4を満たすことがより一層好ましい。
特に、Y201〜Y213及びR201〜R208において、Z201は、ハロゲン原子、又はZ203で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が好ましく、ハロゲン原子、又はZ203で置換されていてもよいフェニル基がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
202は、ハロゲン原子、又はZ203で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、ハロゲン原子、又はZ203で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
203は、ハロゲン原子が好ましく、フッ素がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
201〜Y213及びR201〜R208では、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基の炭素数は、好ましくは10以下であり、より好ましくは6以下であり、より一層好ましくは4以下である。また、アリール基及びヘテロアリール基の炭素数は、好ましくは14以下であり、より好ましくは10以下であり、より一層好ましくは6以下である。
上記アニリン誘導体の分子量は、通常300〜5,000であるが、溶解性を高める観点から、好ましくは4,000以下であり、より好ましくは3,000以下であり、より一層好ましくは2,000以下である。
なお、上記アニリン誘導体の合成法としては、特に限定されないが、Bulletin of Chemical Society of Japan, 67, pp. 1749-1752 (1994)、Synthetic Metals, 84, pp. 119-120 (1997)、Thin Solid Films, 520 (24), pp. 7157-7163, (2012)、国際公開第2008/032617号、国際公開第2008/032616号、国際公開第2008/129947号等に記載の方法が挙げられる。
式(13)で表されるアニリン誘導体の具体例として、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、DPAは、上記と同じ意味を表し、Phは、フェニル基を表し、TPAは、p−(ジフェニルアミノ)フェニル基を表す。
Figure 0006432593
電荷輸送性物質として好適なチオフェン誘導体としては、下記式(14)で表されるものが挙げられるが、これに限定されない。
Figure 0006432593
式中、R221〜R226は、互いに独立して、水素原子、Z204で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z205で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、又は−OY221、−SY222、−NHY223、−NY224225若しくは−NHC(O)Y226を表す。また、R221〜R226が水素原子でない場合は、R221とR222、R223とR224及び/又はR225とR226は互いに結合して2価の基を形成してもよい。
227及びR228は、互いに独立して、水素原子、Z204で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、Z206で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基、又は−OY221、−SY222、−NHY223、−NY224225若しくは−NHC(O)Y226を表す。
221〜Y226は、互いに独立して、Z204で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ205で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。
204は、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。Z205は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基又は炭素数2〜20のアルキニル基を表す。Z206は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、各々のアルキル基が炭素数1〜20のアルキル基であるジアルキルアミノ基、又は各々のアリール基が炭素数6〜20のアリール基であるジアリールアミノ基を表す。
ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基の具体例としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
式(14)中、R221及びR222としては、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基若しくは炭素数1〜20のアルコキシ基(すなわち、Y221がZ204で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基である−OY221基)が好ましく、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜10のアルキル基若しくは炭素数1〜10のアルコキシ基がより好ましく、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜8のアルキル基若しくは炭素数1〜8のアルコキシ基がより一層好ましく、水素原子が最適である。
したがって、好適なチオフェン誘導体としては、例えば、式(15)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006432593
(式中、R223〜R228は、上記と同じ意味を表す。)
一方、R223〜R226としては、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基若しくは炭素数1〜20のアルコキシ基(すなわち、Y221がZ204で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基である−OY221)が好ましく、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜10のアルキル基若しくは炭素数1〜10のアルコキシ基がより好ましく、水素原子、又はZ204で置換されていてもよい、炭素数1〜8のアルキル基若しくは炭素数1〜8のアルコキシ基がより一層好ましい。また、R223及びR224のうち少なくとも一方は、Z204で置換されていてもよい、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基であることが更に好ましい。
227及びR228としては、水素原子、−NY224225、又は各々のアルキル基が炭素数1〜20のアルキル基であるジアルキルアミノ基若しくは各々のアリール基が炭素数6〜20のアリール基であるジアリールアミノ基で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が好ましい。このとき、Y224及びY225は、Z204で置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基又はZ205で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が好ましく、Z204で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はZ205で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。
これらのうち、R227及びR228としては、特に、水素原子、各々のアリール基がZ206で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基であるジアリールアミノ基、又は各々のアリール基が炭素数6〜20のアリール基であるジアリールアミノ基で置換されたフェニル基が好ましく、水素原子又は4−ジフェニルアミノフェニル基が最適である。
なお、R221〜R228及びY221〜Y226において、Z204は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基がより好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
205は、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより一層好ましく、炭素数1〜6のアルキル基が更に好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)が最適である。
206は、炭素数1〜20のアルキル基、各々のアルキル基が炭素数1〜20のアルキル基であるジアルキルアミノ基、又は各々のアリール基が炭素数6〜20のアリール基であるジアリールアミノ基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基、各々のアルキル基が炭素数1〜10のアルキル基であるジアルキルアミノ基、又は各々のアリール基が炭素数6〜10のアリール基であるジアリールアミノ基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基、各々のアルキル基が炭素数1〜8のアルキル基であるジアルキルアミノ基又はジフェニルアミノ基が更に好ましく、存在しないこと(すなわち、非置換であること)又はジフェニルアミノ基が最適である。
式(14)及び(15)中、n1〜n3は、互いに独立して、自然数を表し、かつ、4≦n1+n2+n3≦20を満たす。n1は、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜10、より一層好ましくは2〜5、更に好ましくは2〜3である。一方、n2及びn3は、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜10、より一層好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。また、オリゴチオフェン誘導体の有機溶媒への溶解性を向上させる観点から、n1〜n3は、好ましくはn1+n2+n3≦8、より好ましくはn1+n2+n3≦7、より一層好ましくはn1+n2+n3≦6、更に好ましくはn1+n2+n3≦5を満たす。
以下、式(14)で表されるチオフェン誘導体の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
Figure 0006432593
(式中、n−Hexは、n−ヘキシル基を表し、TPAは、上記と同じ意味を表す。)
上記チオフェン誘導体は、公知の方法(例えば、特開平02−250881号公報やChem. Eur. J. 2005, 11, pp. 3742-3752に記載の方法)によって合成してもよく、又は市販品を用いてもよい。
上記チオフェン誘導体は、具体的には、例えば、下記スキーム1又は2に示される反応式に従って合成することができ、また、特に、両末端にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を有するオリゴチオフェン誘導体(式(14'))は、下記スキーム3に示される反応式にしたがって合成することもできる。
Figure 0006432593
(式中、X、R221〜R228及びn1〜n3は、上記と同じ意味を表し、nBuは、n−ブチル基を表す。)
229及びR230は、互いに独立して、Z204で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基若しくは炭素数2〜20のアルキニル基、又はZ206で置換されていてもよい、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し、これらの具体例としては、上記と同様のものが挙げられる。また、Z204及びZ206は、上記と同じである。
スキーム1において、式(16)〜(18)で表されるチオフェン誘導体の仕込み比は、通常、式(17)で表されるチオフェン誘導体に対し、式(16)で表されるチオフェン誘導体及び(18)で表されるチオフェン誘導体がそれぞれ0.5〜1.5当量程度であるが、0.9〜1.3当量程度が好適である。
スキーム2において、式(19)〜(21)で表されるチオフェン誘導体の仕込み比は、通常、式(20)で表されるチオフェン誘導体に対し、式(19)で表されるチオフェン誘導体及び式(21)で表されるチオフェン誘導体がそれぞれ0.5〜1.5当量程度であるが、0.9〜1.3当量程度が好適である。
スキーム3において、式(22)で表されるチオフェン誘導体及び式(23)〜(24)で表される化合物の仕込み比は、通常、式(22)で表されるチオフェン誘導体に対し、式(23)で表される化合物及び式(24)で表される化合物がそれぞれ0.5〜1.5当量程度であるが、0.9〜1.3当量程度が好適である。
上記反応に用いられる触媒としては、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法において説明したものと同様のものが挙げられる。これらの触媒は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。また、これらの触媒は公知の適切な配位子とともに使用してもよい。このような配位子としても、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法において説明したものと同様のものが挙げられる。
触媒の使用量は、式(17)、(20)又は(22)で表される化合物1molに対して、通常0.01〜0.2mol程度であるが、0.05mol程度が好適である。また、配位子を用いる場合、その使用量は、使用する金属錯体に対し0.1〜5当量程度でよいが、1〜4当量程度が好適である。
上記反応は溶媒中で行ってもよい。溶媒を使用する場合、その種類は、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に制限はない。具体例としては、式(1)で表されるアニリン誘導体の製造方法において説明したものと同様のものが挙げられる。なお、溶媒は1種単独で又は2種以上混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、0〜200℃程度が好ましく、20〜150℃がより好ましい。
反応終了後は、常法に従って後処理をして、式(14)又は(14')で表されるオリゴチオフェン誘導体を得ることができる。
なお、上記反応で用いる式(17)、(19)、(21)及び(22)で表される化合物は、それぞれ、一般的な手法に従い、n−ブチルリチウムのような適当な塩基及びトリブチルクロロスタナンのような適当なスズ化合物を用いて、各化合物に対応する構造を有するチオフェン化合物の両末端にトリブチルスズ基を導入することで得ることができる。更に、式(22)で表される化合物は、スキーム1又は2に従い得られたオリゴチオフェン誘導体の両末端にトリブチルスズ基を導入することで得ることもできる。
一方、式(16)、(18)、(20)、(23)及び(24)で表される化合物は、市販品を用いることもできるし、一般的な手法に従い、各化合物に対応する構造を有する、チオフェン、アルカン、アルケン、アルキン、アレーン又はヘテロアレーン(チオフェンを除く)をハロゲン化又は擬ハロゲン化することで得ることができる。
本発明のワニス中の電荷輸送性物質の含有量は、ワニスの粘度及び表面張力等や、作製する薄膜の厚み等を勘案して適宜設定されるものではあるが、通常、ワニス全体に対して0.1〜20質量%程度であり、ワニスの塗布性を向上させることを考慮すると、好ましくは0.1〜10.0質量%程度、より好ましくは0.5〜5.0質量%程度、より一層好ましくは1.0〜3.0質量%程度である。
[ドーパント]
本発明の電荷輸送性ワニスは、ドーパントを含んでもよい。ドーパントとしては、特に限定されないが、例えば、ヘテロポリ酸やアリールスルホン酸が好適である。
ヘテロポリ酸の具体例としては、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、リンタングステン酸、ケイタングステン酸等が挙げられるが、リンタングステン酸又はリンモリブデン酸が好ましい。ヘテロポリ酸は1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明において、ドーパントとして好適に用い得るアリールスルホン酸化合物としては、例えば、下記式(25)又は(26)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006432593
式(25)中、A1は−O−又は−S−を表すが、−O−が好ましい。A2はナフタレン環又はアントラセン環を表すが、ナフタレン環が好ましい。A3は2〜4価のパーフルオロビフェニル基を表し、j1はA1とA3との結合数を表し、2≦j1≦4を満たす整数であるが、A3が2価のパーフルオロビフェニル基であり、かつ、j1が2であることが好ましい。j2はA2に結合するスルホン酸基数を表し、1≦j2≦4を満たす整数であるが、2が好適である。
式(26)中、A4〜A8は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基又は炭素数2〜20のハロゲン化アルケニル基を表すが、A4〜A8のうち少なくとも3つはハロゲン原子である。iはナフタレン環に結合するスルホン酸基数を表し、1≦i≦4を満たす整数であるが、2〜4が好ましく、2がより好ましい。
炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブチル基等が挙げられる。炭素数2〜20のハロゲン化アルケニル基としては、パーフルオロビニル基、1−パーフルオロプロペニル基、パーフルオロアリル基、パーフルオロブテニル基等が挙げられる。
ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基の例としては上記と同様のものが挙げられるが、ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
これらの中でも、A4〜A8は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基又は炭素数2〜10のハロゲン化アルケニル基であり、かつA4〜A8のうち少なくとも3つはフッ素原子であることが好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のフッ化アルキル基又は炭素数2〜5のフッ化アルケニル基であり、かつA4〜A8のうち少なくとも3つはフッ原子であることがより好ましく、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基又は炭素数1〜5のパーフルオロアルケニル基であり、かつA4、A5及びA8がフッ素原子であることがより一層好ましい。
なお、パーフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子全てがフッ素原子に置換された基であり、パーフルオロアルケニル基とは、アルケニル基の水素原子全てがフッ素原子に置換された基である。
上述したアリールスルホン酸化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
Figure 0006432593
本発明のワニス中のドーパントの含有量は、電荷輸送性物質の種類や量等を勘案して適宜設定されるものではあるが、通常、質量比で、電荷輸送性物質1に対して0.5〜10程度である。
[電荷輸送性薄膜]
本発明の電荷輸送性ワニスを基材上に塗布して焼成することで、基材上に電荷輸送性薄膜を形成させることができる。
ワニスの塗布方法としては、特に限定されず、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り、インクジェット法、スプレー法、スリットコート法等が挙げられ、塗布方法に応じてワニスの粘度及び表面張力を調節することが好ましい。
また、本発明のワニスを用いる場合、焼成雰囲気も特に限定されず、大気雰囲気だけでなく、窒素等の不活性ガスや真空中でも均一な成膜面を有する薄膜を得ることが可能であるが、大抵の電荷輸送性物質において、再現性よく高電荷輸送性薄膜を得られることから、大気雰囲気下が好ましい。
焼成温度は、得られる薄膜の用途、得られる薄膜に付与する電荷輸送性の程度等を勘案して、概ね100〜260℃の範囲内で適宜設定されるものではあるが、得られる薄膜を有機EL素子の正孔注入層として用いる場合、140〜250℃程度が好ましく、145〜240℃程度がより好ましい。なお、焼成の際、より高い均一成膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で、2段階以上の温度変化をつけてもよい。加熱は、例えばホットプレートやオーブン等適当な機器を用いて行えばよい。
電荷輸送性薄膜の膜厚は、特に限定されないが、有機EL素子の正孔注入層として用いる場合、5〜200nmが好ましい。膜厚を変化させる方法としては、ワニス中の固形分濃度を変化させたり、塗布時の基板上の溶液量を変化させたりする等の方法がある。
[有機EL素子]
本発明の有機EL素子は、一対の電極を有し、これら電極の間に、上述の本発明の電荷輸送性薄膜を有するものである。
有機EL素子の代表的な構成としては、下記(a)〜(f)が挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記構成において、必要に応じて、発光層と陽極の間に電子ブロック層等を、発光層と陰極の間にホール(正孔)ブロック層等を設けることもできる。また、正孔注入層、正孔輸送層あるいは正孔注入輸送層が電子ブロック層等としての機能を兼ね備えていてもよく、電子注入層、電子輸送層あるいは電子注入輸送層がホール(正孔)ブロック層等としての機能を兼ね備えていてもよい。
(a)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(b)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極
(c)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(d)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極
(e)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
(f)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極
「正孔注入層」、「正孔輸送層」及び「正孔注入輸送層」とは、発光層と陽極との間に形成される層であって、正孔を陽極から発光層へ輸送する機能を有するものである。発光層と陽極の間に、正孔輸送性材料の層が1層のみ設けられる場合、それが「正孔注入輸送層」であり、発光層と陽極の間に、正孔輸送性材料の層が2層以上設けられる場合、陽極に近い層が「正孔注入層」であり、それ以外の層が「正孔輸送層」である。特に、正孔注入層及び正孔注入輸送層は、陽極からの正孔受容性だけでなく、それぞれ正孔輸送層及び発光層への正孔注入性にも優れる薄膜が用いられる。
「電子注入層」、「電子輸送層」及び「電子注入輸送層」とは、発光層と陰極との間に形成される層であって、電子を陰極から発光層へ輸送する機能を有するものである。発光層と陰極の間に、電子輸送性材料の層が1層のみ設けられる場合、それが「電子注入輸送層」であり、発光層と陰極の間に、電子輸送性材料の層が2層以上設けられる場合、陰極に近い層が「電子注入層」であり、それ以外の層が「電子輸送層」である。
「発光層」とは、発光機能を有する有機層であって、ドーピングシステムを採用する場合、ホスト材料とドーパント材料とを含んでいる。このとき、ホスト材料は、主に電子と正孔の再結合を促し、励起子を発光層内に閉じ込める機能を有し、ドーパント材料は、再結合で得られた励起子を効率的に発光させる機能を有する。燐光素子の場合、ホスト材料は主にドーパントで生成された励起子を発光層内に閉じ込める機能を有する。
本発明の電荷輸送性薄膜は、有機EL素子において、正孔注入層、正孔輸送層、正孔注入輸送層として好適に用いることができ、正孔注入層としてより好適に用いることができる。
本発明の電荷輸送性ワニスを用いて有機EL素子を作製する場合の使用材料や作製方法としては、下記のようなものが挙げられるが、これらに限定されない。
使用する電極基板は、洗剤、アルコール、純水等による液体洗浄をあらかじめ行って浄化しておくことが好ましく、例えば、陽極基板では使用直前にUVオゾン処理、酸素−プラズマ処理等の表面処理を行うことが好ましい。ただし、陽極材料が有機物を主成分とする場合、表面処理を行わなくともよい。
本発明の電荷輸送性ワニスから得られる薄膜が正孔注入層である場合の、本発明の有機EL素子の作製方法の一例は、以下のとおりである。
上述の方法により、陽極基板上に本発明の電荷輸送性ワニスを塗布して焼成し、電極上に正孔注入層を作製する。この正孔注入層の上に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極をこの順で設ける。正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、用いる材料の特性等に応じて、蒸着法又は塗布法(ウェットプロセス)のいずれかで形成すればよい。
陽極材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)に代表される透明電極や、アルミニウムに代表される金属やこれらの合金等から構成される金属陽極が挙げられ、平坦化処理を行ったものが好ましい。高電荷輸送性を有するポリチオフェン誘導体やポリアニリン誘導体を用いることもできる。
なお、金属陽極を構成するその他の金属としては、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミウム、インジウム、スカンジウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ハフニウム、タリウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、プラチナ、金、チタン、鉛、ビスマスやこれらの合金等が挙げられるが、これらに限定されない。
正孔輸送層を形成する材料としては、(トリフェニルアミン)ダイマー誘導体、[(トリフェニルアミン)ダイマー]スピロダイマー、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン(α−NPD)、N,N'−ビス(ナフタレン−2−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−スピロビフルオレン、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−ジメチル−フルオレン、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−ジメチル−フルオレン、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニル−フルオレン、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−9,9−ジフェニル−フルオレン、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−2,2'−ジメチルベンジジン、2,2',7,7'−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9−スピロビフルオレン、9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ビフェニル−4−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン、9,9−ビス[4−(N,N−ビス−ナフタレン−2−イル−アミノ)フェニル]−9H−フルオレン、9,9−ビス[4−(N−ナフタレン−1−イル−N−フェニルアミノ)−フェニル]−9H−フルオレン、2,2',7,7'−テトラキス[N−ナフタレニル(フェニル)−アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、N,N'−ビス(フェナントレン−9−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン、2,2'−ビス[N,N−ビス(ビフェニル−4−イル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、2,2'−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9−スピロビフルオレン、ジ−[4−(N,N−ジ(p−トリル)アミノ)−フェニル]シクロヘキサン、2,2',7,7'−テトラ(N,N−ジ(p−トリル)アミノ)−9,9−スピロビフルオレン、N,N,N',N'−テトラ−ナフタレン−2−イル−ベンジジン、N,N,N',N'−テトラ−(3−メチルフェニル)−3,3'−ジメチルベンジジン、N,N'−ジ(ナフタレニル)−N,N'−ジ(ナフタレン−2−イル)−ベンジジン、N,N,N',N'−テトラ(ナフタレニル)−ベンジジン、N,N'−ジ(ナフタレン−2−イル)−N,N'−ジフェニルベンジジン−1,4−ジアミン、N1,N4−ジフェニル−N1,N4−ジ(m−トリル)ベンゼン−1,4−ジアミン、N2,N2,N6,N6−テトラフェニルナフタレン−2,6−ジアミン、トリス(4−(キノリン−8−イル)フェニル)アミン、2,2'−ビス(3−(N,N−ジ(p−トリル)アミノ)フェニル)ビフェニル、4,4',4''−トリス[3−メチルフェニル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4',4''−トリス[1−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(1−TNATA)等のトリアリールアミン類、5,5''−ビス−{4−[ビス(4−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−2,2':5',2''−ターチオフェン(BMA−3T)等のオリゴチオフェン類等の正孔輸送性低分子材料等が挙げられる。
発光層を形成する材料としては、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)、ビス(8−キノリノラート)亜鉛(II)(Znq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)−4−(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)、4,4'−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2−t−ブチル−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2,7−ビス[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン、2−メチル−9,10−ビス(ナフタレン−2−イル)アントラセン、2−(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2,7−ビス(9,9−スピロビフルオレン−2−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2−[9,9−ジ(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル]−9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレン、2,2'−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン、1,3,5−トリス(ピレン−1−イル)ベンゼン、9,9−ビス[4−(ピレニル)フェニル]−9H−フルオレン、2,2'−ビ(9,10−ジフェニルアントラセン)、2,7−ジピレニル−9,9−スピロビフルオレン、1,4−ジ(ピレン−1−イル)ベンゼン、1,3−ジ(ピレン−1−イル)ベンゼン、6,13−ジ(ビフェニル−4−イル)ペンタセン、3,9−ジ(ナフタレン−2−イル)ペリレン、3,10−ジ(ナフタレン−2−イル)ペリレン、トリス[4−(ピレニル)−フェニル]アミン、10,10'−ジ(ビフェニル−4−イル)−9,9'−ビアントラセン、N,N'−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニル−[1,1':4',1'':4'',1'''−クォーターフェニル]−4,4'''−ジアミン、4,4'−ジ[10−(ナフタレン−1−イル)アントラセン−9−イル]ビフェニル、ジベンゾ{[f,f']−4,4',7,7'−テトラフェニル}ジインデノ[1,2,3−cd:1',2',3'−lm]ペリレン、1−(7−(9,9'−ビアントラセン−10−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピレン、1−(7−(9,9'−ビアントラセン−10−イル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)ピレン、1,3−ビス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン、1,3,5−トリス(カルバゾール−9−イル)ベンゼン、4,4',4''−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン、4,4'−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、4,4'−ビス(カルバゾール−9−イル)−2,2'−ジメチルビフェニル、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジメチルフルオレン、2,2',7,7'−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−9,9−スピロビフルオレン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジ(p−トリル)フルオレン、9,9−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)−フェニル]フルオレン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−スピロビフルオレン、1,4−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリフェニルシリル)ベンゼン、ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−メチルフェニルメタン、2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン、4,4''−ジ(トリフェニルシリル)−p−ターフェニル、4,4'−ジ(トリフェニルシリル)ビフェニル、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ビス(トリフェニルシリル)−9H−カルバゾール、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ジトリチル−9H−カルバゾール、9−(4−t−ブチルフェニル)−3,6−ビス(9−(4−メトキシフェニル)−9H−フルオレン−9−イル)−9H−カルバゾール、2,6−ビス(3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)ピリジン、トリフェニル(4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル)シラン、9,9−ジメチル−N,N−ジフェニル−7−(4−(1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル)−9H−フルオレン−2−アミン、3,5−ビス(3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)ピリジン、9,9−スピロビフルオレン−2−イル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、9,9'−(5−(トリフェニルシリル)−1,3−フェニレン)ビス(9H−カルバゾール)、3−(2,7−ビス(ジフェニルホスホリル)−9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、4,4,8,8,12,12−ヘキサ(p−トリル)−4H−8H−12H−12C−アザジベンゾ[cd,mn]ピレン、4,7−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)−1,10−フェナントロリン、2,2'−ビス(4−(カルバゾール−9−イル)フェニル)ビフェニル、2,8−ビス(ジフェニルホスホリル)ジベンゾ[b,d]チオフェン、ビス(2−メチルフェニル)ジフェニルシラン、ビス[3,5−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジフェニルシラン、3,6−ビス(カルバゾール−9−イル)−9−(2−エチル−ヘキシル)−9H−カルバゾール、3−(ジフェニルホスホリル)−9−(4−(ジフェニルホスホリル)フェニル)−9H−カルバゾール、3,6−ビス[(3,5−ジフェニル)フェニル]−9−フェニルカルバゾール等が挙げられる。これらの材料と発光性ドーパントとを共蒸着することによって、発光層を形成してもよい。
発光性ドーパントとしては、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ[9,9a,1gh]クマリン、キナクリドン、N,N'−ジメチル−キナクリドン、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(Ir(ppy)2(acac))、トリス[2−(p−トリル)ピリジン]イリジウム(III)(Ir(mppy)3)、9,10−ビス[N,N−ジ(p−トリル)アミノ]アントラセン、9,10−ビス[フェニル(m−トリル)アミノ]アントラセン、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(II)、N10,N10,N10,N10−テトラ(p−トリル)−9,9'−ビアントラセン−10,10'−ジアミン、N10,N10,N10,N10−テトラフェニル−9,9'−ビアントラセン−10,10'−ジアミン、N10,N10−ジフェニル−N10,N10−ジナフタレニル−9,9'−ビアントラセン−10,10'−ジアミン、4,4'−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1'−ビフェニル、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン、1,4−ビス[2−(3−N−エチルカルバゾリル)ビニル]ベンゼン、4,4'−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4'−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、ビス[3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)]イリジウム(III)、4,4'−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル、ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)テトラキス(1−ピラゾリル)ボレートイリジウム(III)、N,N'−ビス(ナフタレン−2−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−トリス(9,9−ジメチルフルオレニレン)、2,7−ビス{2−[フェニル(m−トリル)アミノ]−9,9−ジメチル−フルオレン−7−イル}−9,9−ジメチル−フルオレン、N−(4−((E)−2−(6((E)−4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ナフタレン−2−イル)ビニル)フェニル)−N−フェニルベンゼンアミン、fac−イリジウム(III)トリス(1−フェニル−3−メチルベンズイミダゾリン−2−イリデン−C,C2)、mer−イリジウム(III)トリス(1−フェニル−3−メチルベンズイミダゾリン−2−イリデン−C,C2)、2,7−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]−9,9−スピロビフルオレン、6−メチル−2−(4−(9−(4−(6−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)アントラセン−10−イル)フェニル)ベンゾ[d]チアゾール、1,4−ジ[4−(N,N−ジフェニル)アミノ]スチリルベンゼン、1,4−ビス(4−(9H−カルバゾール−9−イル)スチリル)ベンゼン、(E)−6−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)−N,N−ジフェニルナフタレン−2−アミン、ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)(5−(ピリジン−2−イル)−1H−テトラゾレート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾール)((2,4−ジフルオロベンジル)ジフェニルホスフィネート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾレート)(ベンジルジフェニルホスフィネート)イリジウム(III)、ビス(1−(2,4−ジフルオロベンジル)−3−メチルベンズイミダゾリウム)(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)イリジウム(III)、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジル)ピラゾレート)(4',6'−ジフルオロフェニルピリジネート)イリジウム(III)、ビス(4',6'−ジフルオロフェニルピリジナト)(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−2−(2'−ピリジル)ピロレート)イリジウム(III)、ビス(4',6'−ジフルオロフェニルピリジナト)(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)イリジウム(III)、(Z)−6−メシチル−N−(6−メシチルキノリン−2(1H)−イリデン)キノリン−2−アミン−BF2、(E)−2−(2−(4−(ジメチルアミノ)スチリル)−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)マロノニトリル、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−ジュロリジル−9−エニル−4H−ピラン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン、4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン、トリス(ジベンゾイルメタン)フェナントロリンユーロピウム(III)、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン、ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)、ビス(1−フェニルイソキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス[1−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス[2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)キノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[4,4'−ジ−t−ブチル−(2,2')−ビピリジン]ルテニウム(III)・ビス(ヘキサフルオロホスフェート)、トリス(2−フェニルキノリン)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、2,8−ジ−t−ブチル−5,11−ビス(4−t−ブチルフェニル)−6,12−ジフェニルテトラセン、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、5,10,15,20−テトラフェニルテトラベンゾポルフィリン白金、オスミウム(II)ビス(3−トリフルオロメチル−5−(2−ピリジン)−ピラゾレート)ジメチルフェニルホスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(4−t−ブチルピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)ジフェニルメチルホスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール)ジメチルフェニルホスフィン、オスミウム(II)ビス(3−(トリフルオロメチル)−5−(4−t−ブチルピリジル)−1,2,4−トリアゾレート)ジメチルフェニルホスフィン、ビス[2−(4−n−ヘキシルフェニル)キノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[2−(4−n−ヘキシルフェニル)キノリン]イリジウム(III)、トリス[2−フェニル−4−メチルキノリン]イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(2−(3−メチルフェニル)ピリジネート)イリジウム(III)、ビス(2−(9,9−ジエチル−フルオレン−2−イル)−1−フェニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾラト)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルピリジン)(3−(ピリジン−2−イル)−2H−クロメン−2−オネート)イリジウム(III)、ビス(2−フェニルキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネート)イリジウム(III)、ビス(フェニルイソキノリン)(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネート)イリジウム(III)、イリジウム(III)ビス(4−フェニルチエノ[3,2−c]ピリジナト−N,C2)アセチルアセトネート、(E)−2−(2−t−ブチル−6−(2−(2,6,6−トリメチル−2,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ピローロ[3,2,1−ij]キノリン−8−イル)ビニル)−4H−ピラン−4−イリデン)マロノニトリル、ビス(3−トリフルオロメチル−5−(1−イソキノリル)ピラゾレート)(メチルジフェニルホスフィン)ルテニウム、ビス[(4−n−ヘキシルフェニル)イソキノリン](アセチルアセトネート)イリジウム(III)、白金(II)オクタエチルポルフィン、ビス(2−メチルジベンゾ[f,h]キノキサリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)、トリス[(4−n−ヘキシルフェニル)キソキノリン]イリジウム(III)等が挙げられる。
電子輸送層を形成する材料としては、8−ヒドロキシキノリノレート−リチウム、2,2',2''−(1,3,5−ベンジントリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール)、2−(4−ビフェニル)5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−4−(フェニルフェノラト)アルミニウム、1,3−ビス[2−(2,2'−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、6,6'−ビス[5−(ビフェニル−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−2−イル]−2,2'−ビピリジン、3−(4−ビフェニル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール、4−(ナフタレン−1−イル)−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール、2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,7−ビス[2−(2,2'−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]−9,9−ジメチルフルオレン、1,3−ビス[2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン、トリス(2,4,6−トリメチル−3−(ピリジン−3−イル)フェニル)ボラン、1−メチル−2−(4−(ナフタレン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5f][1,10]フェナントロリン、2−(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、フェニル−ジピレニルホスフィンオキサイド、3,3',5,5'−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル、1,3,5−トリス[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン、4,4'−ビス(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ビフェニル、1,3−ビス[3,5−ジ(ピリジン−3−イル)フェニル]ベンゼン、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ジフェニルビス(4−(ピリジン−3−イル)フェニル)シラン、3,5−ジ(ピレン−1−イル)ピリジン等が挙げられる。
電子注入層を形成する材料としては、酸化リチウム(Li2O)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミナ(Al2O3)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化ストロンチウム(SrF2)、三酸化モリブデン(MoO3)、アルミニウム、リチウムアセチルアセトネート(Li(acac))、酢酸リチウム、安息香酸リチウム等が挙げられる。
陰極材料としては、アルミニウム、マグネシウム−銀合金、アルミニウム−リチウム合金、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられる。
また、本発明の電荷輸送性ワニスから得られる薄膜が正孔注入層である場合の、本発明の有機EL素子の作製方法のその他の例は、以下のとおりである。
上述したEL素子作製方法において、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の真空蒸着操作を行う代わりに、正孔輸送層、発光層を順次形成することによって本発明の電荷輸送性ワニスによって形成される電荷輸送性薄膜を有する有機EL素子を作製することができる。具体的には、陽極基板上に本発明の電荷輸送性ワニスを塗布して上記の方法により正孔注入層を作製し、その上に正孔輸送層、発光層を順次形成し、更に陰極電極を蒸着して有機EL素子とする。
使用する陰極及び陽極材料としては、上述のものと同様のものが使用でき、同様の洗浄処理、表面処理を行うことができる。
正孔輸送層及び発光層の形成方法としては、正孔輸送性高分子材料若しくは発光性高分子材料、又はこれらにドーパントを加えた材料に溶媒を加えて溶解するか、均一に分散し、それぞれ正孔注入層又は正孔輸送層の上に塗布した後、焼成することで成膜する方法が挙げられる。
正孔輸送性高分子材料としては、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N'−ビス{p−ブチルフェニル}−1,4−ジアミノフェニレン)]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N'−ビス{p−ブチルフェニル}−1,1'−ビフェニレン−4,4−ジアミン)]、ポリ[(9,9−ビス{1'−ペンテン−5'−イル}フルオレニル−2,7−ジイル)−co−(N,N'−ビス{p−ブチルフェニル}−1,4−ジアミノフェニレン)]、ポリ[N,N'−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン]−エンドキャップド ウィズ ポリシルセスキオキサン、ポリ[(9,9−ジジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4'−(N−(p−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)]等が挙げられる。
発光性高分子材料としては、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(PDAF)等のポリフルオレン誘導体、ポリ(2−メトキシ−5−(2'−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEH−PPV)等のポリフェニレンビニレン誘導体、ポリ(3−アルキルチオフェン)(PAT)等のポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等が挙げられる。
溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロホルム等が挙げられる。溶解又は均一分散法としては、攪拌、加熱攪拌、超音波分散等の方法が挙げられる。
塗布方法としては、特に限定されず、インクジェット法、スプレー法、ディップ法、スピンコート法、転写印刷法、ロールコート法、刷毛塗り等が挙げられる。なお、塗布は、窒素、アルゴン等の不活性ガス下で行うことが好ましい。
焼成方法としては、不活性ガス下又は真空中、オーブン又はホットプレートで加熱する方法が挙げられる。
本発明の電荷輸送性ワニスから得られる薄膜が正孔輸送層である場合の、本発明の有機EL素子の作製方法の一例は、以下のとおりである。
陽極基板上に正孔注入層を形成する。その層の上に、上述の方法により本発明の電荷輸送性ワニスを塗布して焼成し、正孔輸送層を作製する。この正孔輸送層の上に、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極をこの順で設ける。発光層、電子輸送層及び電子注入層の形成方法及び具体例は、上述したものと同様のものが挙げられる。また、正孔注入層は、用いる材料の特性等に応じて、蒸着法又は塗布法(ウェットプロセス)のいずれかで形成すればよい。
正孔注入層を形成する材料としては、銅フタロシアニン、酸化チタンフタロシアニン、白金フタロシアニン、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル、N,N,N',N'−テトラキス(4−メトキシフェニル)ベンジジン、2,7−ビス[N,N−ビス(4−メトキシ−フェニル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、2,2'−ビス[N,N−ビス(4−メトキシ−フェニル)アミノ]−9,9−スピロビフルオレン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ[4−(N,N−ジトリルアミノ)フェニル]ベンジジン、N,N'−ジフェニル−N,N'−ジ[4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル]ベンジジン、N4,N4'−(ビフェニル−4,4'−ジイル)ビス(N4,N4',N4'−トリフェニルビフェニル−4,4'−ジアミン)、N1,N1'−(ビフェニル−4,4'−ジイル)ビス(N1−フェニル−N4,N4'−ジ−m−トリルベンゼン−1,4−ジアミン)、国際公開第2004/043117号、国際公開第2004/105446号、国際公開第2005/000832号、国際公開第2005/043962号、国際公開第2005/042621号、国際公開第2005/107335号、国際公開第2006/006459号、国際公開第2006/025342号、国際公開第2006/137473号、国際公開第2007/049631号、国際公開第2007/099808号、国際公開第2008/010474号、国際公開第2008/032617号、国際公開第2008/032616号、国際公開第2008/129947号、国際公開第2009/096352号、国際公開第2010/041701号、国際公開第2010/058777号、国際公開第2010/058776号、国際公開第2013/042623号、国際公開第2013/129249号、国際公開第2014/115865号、国際公開第2014/132917号、国際公開第2014/141998号及び国際公開第2014/132834号に記載の電荷輸送材料等が挙げられる。
陽極材料、発光層、発光性ドーパント、電子輸送層及び電子ブロック層を形成する材料、陰極材料としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
本発明の電荷輸送性ワニスから得られる薄膜が正孔注入輸送層である場合の、本発明の有機EL素子の作製方法の一例は、以下のとおりである。
陽極基板上に正孔注入輸送層を形成し、この正孔注入輸送層の上に、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極をこの順で設ける。発光層、電子輸送層及び電子注入層の形成方法及び具体例としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
陽極材料、発光層、発光性ドーパント、電子輸送層及び電子ブロック層を形成する材料、陰極材料としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
なお、電極及び上記各層の間の任意の間に、必要に応じてホールブロック層、電子ブロック層等を設けてもよい。例えば、電子ブロック層を形成する材料としては、トリス(フェニルピラゾール)イリジウム等が挙げられる。
陽極と陰極及びこれらの間に形成される層を構成する材料は、ボトムミッション構造、トップエミッション構造のいずれを備える素子を製造するかで異なるため、その点を考慮して、適宜材料選択する。
通常、ボトムエミッション構造の素子では、基板側に透明陽極が用いられ、基板側から光が取り出されるのに対し、トップエミッション構造の素子では、金属からなる反射陽極が用いられ、基板と反対方向にある透明電極(陰極)側から光が取り出される。そのため、例えば陽極材料について言えば、ボトムエミッション構造の素子を製造する際はITO等の透明陽極を、トップエミッション構造の素子を製造する際はAl/Nd等の反射陽極を、それぞれ用いる。
本発明の有機EL素子は、特性悪化を防ぐため、定法に従い、必要に応じて捕水剤等とともに封止してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されない。なお、使用した装置は以下のとおりである。
(1)1H-NMR:日本電子(株)製、JNM-ECP300 FT NMR SYSTEM
(2)MALDI-TOF-MS:ブルカー社製、autoflex III smartbeam
(3)基板洗浄:長州産業(株)製、基板洗浄装置(減圧プラズマ方式)
(4)ワニスの塗布:ミカサ(株)製、スピンコーターMS-A100
(5)膜厚測定:(株)小坂研究所製、微細形状測定機サーフコーダET-4000
(6)膜の表面観察:レーザーテック社製、リアルタイム走査型レーザー顕微鏡1LM21D
(7)EL素子の作製:長州産業(株)製、多機能蒸着装置システムC-E2L1G1-N
(8)EL素子の発光面の観察及び輝度等の測定:(有)テック・ワールド製、I-V-L測定システム
[1]化合物の合成
[製造例1]アニリン誘導体Aの合成
[1−1]
Figure 0006432593
フラスコ内に、N1−(4−アミノフェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン5.00g、9−ベンジル−3−ブロモ−9H−カルバゾール8.09g、Pd(dba)2 252mg、及びt−ブトキシナトリウム3.03gを入れた後、フラスコ内を窒素置換した。そこへ、トルエン50mL、及び予め調製しておいたジ−t−ブチル(フェニル)ホスフィンのトルエン溶液2.02mL(濃度96.4g/L)を入れ、90℃で3時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、冷却した反応混合物とトルエン200mLと飽和食塩水150mLとを混合して分液処理をした。得られた有機層に活性炭を0.5g加え、室温で1時間攪拌した。
その後、ろ過によって活性炭を取り除き、ろ液を濃縮した。濃縮液をメタノール及び酢酸エチルの混合溶媒(200mL/200mL)に滴下し、得られたスラリーを室温で1時間攪拌し、次いでスラリーをろ過してろ物を回収した。得られたろ物を乾燥し、目的とするN1,N1,N4−トリス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)−N4−(4−(ビス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)アミノ)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンを得た(収量8.46g、収率80%)。1H-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (300MHz, THF-d8) δ[ppm]: 7.91-8.00(m, 10H), 7.52-7.58(m, 10H), 7.34-7.39(m, 6H), 7.17-7.26(m, 29H), 7.03-7.11(m, 5H), 6.83(d, J=9.0Hz, 4H), 6.76(d, J=9.0Hz, 4H), 5.58(s, 10H).
[1−2]
Figure 0006432593
フラスコ内に、t−ブトキシカリウム5.05g、ジメチルスルホキシド18mL、及びテトラヒドロフラン6mLを入れた後、フラスコ内を酸素置換した。そこへ、上記で得られたN1,N1,N4−トリス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)−N4−(4−(ビス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)アミノ)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン3.00gとテトラヒドロフラン9mLとを混合して調製した溶液を10℃で滴下し、得られた混合物を室温まで昇温してから4時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物をイオン交換水120mL中に滴下し、そこへ5mol/L塩酸9mLを滴下し、得られたスラリーを室温で1時間攪拌した。そして、スラリーをろ過してろ物を回収した。得られたろ物とテトラヒドロフラン90mLとをよく混合し、その混合物をシリカゲルでろ過し、得られたろ液を濃縮した。濃縮液をメタノール150mL中に滴下し、得られたスラリーを室温で1時間攪拌した。
最後に、スラリーをろ過してろ物を回収し、得られたろ物を乾燥し、目的とするアニリン誘導体Aを得た(収量2.20g、収率90%)。MALDI-TOF-MSの測定結果を以下に示す。
MALDI-TOF-MS m/Z found: 1024.13 ([m]+calcd: 1024.40).
[製造例2]アニリン誘導体Bの合成
[2−1]
フラスコ内に、3−ブロモカルバゾール10.0g、水酸化ナトリウム1.75g、及びN,N−ジメチルホルムアミド100mLを入れた後、フラスコ内を窒素置換した。そこへ、ベンジルブロミド7.42gを滴下し、室温で19時間攪拌した後、反応混合物を攪拌したイオン交換水に滴下し、室温で更に攪拌した。得られたスラリーをろ過し、ろ物を乾燥し、目的とする9−ベンジル−3−ブロモカルバゾールを得た(収量13.1g、収率96%)。1H-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (300MHz,CDCl3) δ[ppm]: 8.23(d, J=2.1Hz, 1H), 8.07(d, J=8.0Hz, 1H), 7.49(dd, J=8.6, 2.1Hz, 1H), 7.42-7.45(m, 1H), 7.36(d, J=8.0Hz, 1H), 7.21-7.31(m, 5H), 7.08-7.11(m, 2H), 5.49(s, 2H).
[2−2]
Figure 0006432593
(式中、DPAは、ジフェニルアミノ基を表す。以下同様。)
フラスコ内に、N1−(4−((4−((4−(ジフェニルアミノ)フェニル)アミノ)フェニル)アミノ)フェニル)−N4,N4−ジフェニルベンゼン−1,4−ジアミン2.00g、上記で得られた9−ベンジル−3−ブロモカルバゾール3.24g、Pd(dba)2 50.5mg、及びt−ブトキシナトリウム1.21gを入れた後、フラスコ内を窒素置換した。そこへ、トルエン20mL及び予め調製しておいたトリ−t−ブチルホスフィンのトルエン溶液0.56mL(濃度:63.4g/L)を入れ、50℃で24時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、冷却した反応混合物とトルエンと飽和食塩水とを混合して分液処理をした。得られた有機層へ活性炭を加えて室温で30分間攪拌し、次いで、ろ過によって活性炭を取り除き、ろ液を濃縮した。得られた濃縮液を、メタノール及び酢酸エチルの混合溶媒に滴下し、得られたスラリーを室温で攪拌した。
最後に、スラリーをろ過し、ろ物を乾燥して、目的とするN1,N4−ビス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)−N1−(4−((9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)アミノ)フェニル)−N4−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミンを得た(収量3.92g、収率93%)。MALDI-TOF-MSの測定結果を以下に示す。
MALDI-TOF-MS m/Z found: 1451.52 ([m]+calcd: 1450.63).
[2−3]
Figure 0006432593
フラスコ内に、上記で得られたN1,N4−ビス(9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)−N1−(4−((9−ベンジル−9H−カルバゾール−3−イル)(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)アミノ)フェニル)−N4−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン2.00g、及びジメチルスルホキシド40mLを入れた後、フラスコ内を酸素置換した。そこへ、予め調製しておいたt−ブトキシカリウムのテトラヒドロフラン溶液25mL(濃度1mol/L)を滴下し、室温で23時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物をイオン交換水及びメタノールの混合溶媒に滴下して得られた混合物を攪拌し、そこへ5mol/L塩酸5mLを滴下して更に攪拌した。
最後に、スラリーをろ過し、ろ物を乾燥して、目的とするアニリン誘導体Bを得た(収量1.62g、収率99%)。MALDI-TOF-MSの測定結果を以下に示す。
MALDI-TOF-MS m/Z found: 1180.10 ([m]+calcd: 1180.49).
[製造例3]アニリン誘導体(H5)の合成
Figure 0006432593
フラスコ内に、アニリン誘導体A0.50g、炭酸カリウム0.67g、及びN,N−ジメチルホルムアミド5mLを入れた後、フラスコ内を窒素置換した。そこへ、ペンタフルオロベンゾニトリル330μLを滴下し、室温で15時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物をイオン交換水に滴下し、得られたスラリーを室温で30分間攪拌した。次いで、スラリーをろ過し、ろ物を乾燥させ、得られた粉末をトルエンに溶解させて得られた溶液を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)を行い、薄層クロマトグラフィー(TLC)法等により目的物の有無を確認することで目的物を含むフラクションを分取した。分取したフラクションから減圧下で溶媒を留去し、得られた固体を乾燥し、式(H5)で表されるアニリン誘導体を得た(収量0.37g、収率40%)。MALDI-TOF-MSの測定結果を以下に示す。
MALDI-TOF-MS m/Z found: 1890.54 ([m]+calcd:1889.34).
[製造例4]アニリン誘導体(H6)の合成
Figure 0006432593
フラスコ内に、アニリン誘導体B2.36g、N,N−ジメチルホルムアミド20mL、及び炭酸カリウム1.66gを入れた後、フラスコ内を窒素置換した。次いで、フラスコを氷浴で冷却しながら、ペンタフルオロベンゾニトリル1.29gを滴下し、攪拌しながら室温まで徐々に昇温し、そのまま室温で24時間攪拌した。
攪拌終了後、反応混合物をろ過し、得られたろ液から減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をトルエン及びn−ヘキサンの混合溶媒(3/2(v/v))に溶解させて得られた溶液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘキサン)を行い、薄層クロマトグラフィー(TLC)法等により目的物の有無を確認することで目的物を含むフラクションを分取した。
分取したフラクションから減圧下で溶媒を留去し、得られた固体を乾燥し、式(H6)で表されるアニリン誘導体を得た(収量1.34g、収率40%)。1H-NMR及びMALDI-TOF-MSの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (300MHz,THF-d8) δ[ppm]: 8.02-8.10 (m,6H), 6.90-7.46(m, 51H).
MALDI-TOF-MS m/Z found: 1699.75 ([m]+calcd: 1700.46).
[2]電荷輸送性ワニスの調製
[実施例1−1]
電荷輸送性物質として下記式(H1)で表されるアニリン誘導体(以下、H1)0.067g及びドーパントとして下記式(D1)で表されるアリールスルホン酸化合物(以下、D1)0.137gを、N,N−ジメチルイソブチルアミド(DMIB)10gに溶解させて攪拌し、得られた溶液を孔径0.2μmのPTFE製フィルターを用いて濾過し、電荷輸送性ワニスを得た。
Figure 0006432593
[実施例1−2〜1−16及び比較例1−1〜1−10]
表19にしたがって、電荷輸送性物質、ドーパント及び溶媒の種類並びにこれらの使用量を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で電荷輸送性ワニスを調製した。
なお、表中、H2は、下記式(H2)で表されるアニリン誘導体(式中、Phは、フェニル基を表す。)を、H3は、N,N'−ジフェニルベンジジンを、H4は下記式(H4)で表されるチオフェン誘導体(式中、n−Hexは、n−ヘキシル基を表す。)を、D2はリンタングステン酸二無水物を、DPMはジプロピレングリコールモノメチルエーテルを、2,3−BDは2,3−ブタンジオールを、DMIは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、DMAcはN,N−ジメチルアセトアミドを、それぞれ示す。
Figure 0006432593
Figure 0006432593
[3]電荷輸送性薄膜の作製
[実施例2−1]
実施例1−1で得られたワニスを、スピンコーターを用いてITO基板に塗布した後、大気下で、50℃で5分間仮焼成をし、次いで230℃で15分間本焼成をし、ITO基板上に30nmの薄膜を形成した。なお、ITO基板としては、ITOが表面上に膜厚150nmでパターニングされた25mm×25mm×0.7tのガラス基板を用い、使用前にO2プラズマ洗浄装置(150W、30秒間)によって表面上の不純物を除却した。
[実施例2−2〜2−16及び比較例2−1〜2−10]
実施例1−1で得られたワニスの代わりに、実施例1−2〜1−16、比較例1−1〜1−10で得られたワニスを用いた以外は、実施例2−1と同様の方法で薄膜を形成した。
得られた薄膜の表面を、レーザー顕微鏡を用いて観察した。結果を図1〜9に示す。図1〜9から明らかなように、比較例のワニスを用いた場合、得られる薄膜の表面のムラが観察され、高平坦性の薄膜が得られない場合が多かったのに対し、本発明のワニスを用いた場合、表面ムラはほぼ観測されなかった。また、ドーパントやホストの種類に依存せずに、平坦性に優れた電荷輸送性薄膜を再現性よく製造できた。
[4]有機EL素子の製造
[実施例3−1]
実施例2−1と同様の方法で、ITO基板上に30nmの薄膜を形成した。
次いで、薄膜を形成したITO基板に対し、蒸着装置(真空度1.0×10-5Pa)を用いてα−NPD、Alq3、フッ化リチウム、及びアルミニウムの薄膜を順次積層し、有機EL素子を得た。この際、蒸着レートは、α−NPD、Alq3及びアルミニウムについては0.2nm/秒、フッ化リチウムについては0.02nm/秒の条件でそれぞれ行い、膜厚は、それぞれ30nm、40nm、0.5nm及び120nmとした。
なお、空気中の酸素、水等の影響による特性劣化を防止するため、有機EL素子は封止基板により封止した後、その特性を評価した。封止は、以下の手順で行った。酸素濃度2ppm以下、露点−85℃以下の窒素雰囲気中で、有機EL素子を封止基板の間に収め、封止基板を接着材(MORESCO(株)製WB90US(P))により貼り合わせた。この際、捕水剤(ダイニック(株)製HD-071010W-40)を有機EL素子と共に封止基板内に収めた。貼り合わせた封止基板に対し、UV光を照射(波長:365nm、照射量:6,000mJ/cm2)した後、80℃で1時間、アニーリング処理して接着材を硬化させた。
[実施例3−2及び比較例3−1〜3−4]
実施例1−1で得られたワニスの代わりに、それぞれ、実施例1−2及び比較例1−1〜1−4で得られたワニスを用いた以外は、実施例3−1と同様の方法で有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子を駆動電圧5Vさせた場合の発光面を、I-V-L測定システムに搭載されているCCDカメラを用いて観察した。結果を図10及び11に示す。
図10及び11から明らかなように、比較例のワニスを用いて作製した薄膜は平坦性に乏しいため、当該薄膜を備える素子では発光ムラが観察されたのに対し、実施例のワニスを用いて作製した薄膜は平坦性に優れるため、当該薄膜を備える有機EL素子では発光ムラは観測されなかった。
実施例3−1及び3−2で作製した素子の駆動電圧5Vにおける電流密度及び輝度を測定した。結果を表20に示す。
Figure 0006432593
[実施例3−3]
実施例1−6で得られたワニスを、スピンコーターを用いてITO基板に塗布した後、80℃で1分間乾燥し、更に、大気雰囲気下、150℃で10分間焼成し、ITO基板上に30nmの均一な薄膜を形成した。なお、ITO基板としては、実施例3−1と同様のものを用いた。
次いで、薄膜を形成したITO基板に対し、蒸着装置(真空度1.0×10-5Pa)を用いてα−NPDを0.2nm/秒にて30nm成膜した。次に、CBPとIr(PPy)3を共蒸着した。共蒸着はIr(PPy)3の濃度が6%になるように蒸着レートをコントロールし、40nm積層させた。次いで、BAlq、フッ化リチウム及びアルミニウムの薄膜を順次積層して有機EL素子を得た。この際、蒸着レートは、BAlq及びアルミニウムについては0.2nm/秒、フッ化リチウムについては0.02nm/秒の条件でそれぞれ行い、膜厚は、それぞれ20nm、0.5nm及び100nmとした。
なお、実施例3−1と同様の方法で素子を封止した後、その特性を評価した。
Figure 0006432593
[実施例3−4]
実施例1−6で得られたワニスの代わりに、実施例1−7で得られたワニスを用いた以外は、実施例3−3と同様の方法で有機EL素子を作製した。
実施例3−3及び3−4で作製した素子の駆動電流0.7mAにおける駆動電圧、輝度及び発光効率を測定した。結果を表21に示す。
Figure 0006432593
表20、21に示したように、本発明の電荷輸送性ワニスから得られる電荷輸送性薄膜を正孔注入層として用いることで、優れた輝度特性を有する有機EL素子が得られた。

Claims (9)

  1. 電荷輸送性物質及び有機溶媒を含む電荷輸送性ワニスであって、
    上記有機溶媒が、良溶媒としてN,N−ジメチルイソブチルアミドを含むことを特徴とする電荷輸送性ワニス。
  2. 上記有機溶媒中、N,N−ジメチルイソブチルアミドが35質量%以上含まれる請求項1記載の電荷輸送性ワニス。
  3. 電荷輸送性物質が、アニリン誘導体及びチオフェン誘導体から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2記載の電荷輸送性ワニス。
  4. 更に、ドーパントを含む請求項1〜3のいずれか1項記載の電荷輸送性ワニス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の電荷輸送性ワニスを用いて作製される電荷輸送性薄膜。
  6. 請求項5記載の電荷輸送性薄膜を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項記載の電荷輸送性ワニスを用いることを特徴とする電荷輸送性薄膜の製造方法。
  8. 請求項5記載の電荷輸送性薄膜を用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  9. 電荷輸送性物質及び有機溶媒を含む電荷輸送性ワニスから作製される電荷輸送性薄膜の平坦化方法であって、
    上記有機溶媒として、N,N−ジメチルイソブチルアミドを用いることを特徴とする平坦化方法。
JP2016504082A 2014-02-18 2015-02-16 電荷輸送性ワニス Active JP6432593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028462 2014-02-18
JP2014028462 2014-02-18
JP2014204996 2014-10-03
JP2014204996 2014-10-03
PCT/JP2015/054084 WO2015125721A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-16 電荷輸送性ワニス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125721A1 JPWO2015125721A1 (ja) 2017-03-30
JP6432593B2 true JP6432593B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53878225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504082A Active JP6432593B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-16 電荷輸送性ワニス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3109914B1 (ja)
JP (1) JP6432593B2 (ja)
KR (1) KR102311596B1 (ja)
CN (1) CN106030843B (ja)
TW (1) TWI638869B (ja)
WO (1) WO2015125721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102617374B1 (ko) * 2017-01-18 2023-12-27 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 전하 수송성 바니시 및 그것을 사용하는 전하 수송성 박막
EP3731290A4 (en) * 2017-12-20 2021-09-29 Nissan Chemical Corporation CHARGE TRANSPORT VARNISH

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429282B1 (en) * 1996-05-31 2002-08-06 The Regents Of The University Of California Stable, concentrated solutions of polyaniline using amines as gel inhibitors
JP2001503449A (ja) * 1996-05-31 2001-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高分子量ポリアニリンの安定濃厚溶液とそれからなる物品
DE69834395T2 (de) * 1997-09-02 2007-02-08 Seiko Epson Corp. Verfahren zur herstellung einer organischen elektrolumineszenten vorrichtung
US6677487B2 (en) * 2001-08-30 2004-01-13 Pharmacia Corporation α-haloenamine reagents
US9172048B2 (en) * 2002-11-07 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting varnish
JP2008513544A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 ノースウェスタン ユニバーシティ カルボニル官能化チオフェン化合物および関連する装置構造
WO2006052246A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Btg International Inc. Light-emitting materials and devices
JP2008243557A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Univ 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
EP2270069B1 (en) * 2008-02-15 2017-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Conjugated polymer, insolubilized polymer, organic electroluminescent device material, composition for organic electroluminescent device, method for producing polymer, organic electroluminescent device, organic el display, and organic el illuminator
CN101328256B (zh) * 2008-07-29 2010-09-15 东南大学 一种主链含双键的噻吩交替共聚物及制备方法
KR101831377B1 (ko) 2010-08-25 2018-02-22 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 트리아진환 함유 중합체 및 그것을 함유하는 막 형성용 조성물
JP5742852B2 (ja) * 2010-11-01 2015-07-01 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5659729B2 (ja) 2010-11-24 2015-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 フォトレジスト剥離剤組成物
CN106025098B (zh) * 2011-09-21 2018-10-02 日产化学工业株式会社 电荷传输性清漆
JP6426468B2 (ja) * 2012-03-02 2018-11-21 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
JP6311343B2 (ja) * 2013-05-09 2018-04-18 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶配向膜の製造方法、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
EP3053910B1 (en) * 2013-10-04 2021-04-28 Nissan Chemical Corporation Aniline derivatives and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125721A1 (ja) 2015-08-27
KR20160123347A (ko) 2016-10-25
CN106030843B (zh) 2019-01-18
EP3109914A4 (en) 2017-10-11
TW201546211A (zh) 2015-12-16
TWI638869B (zh) 2018-10-21
EP3109914A1 (en) 2016-12-28
EP3109914B1 (en) 2021-04-28
JPWO2015125721A1 (ja) 2017-03-30
CN106030843A (zh) 2016-10-12
KR102311596B1 (ko) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102392403B1 (ko) 설폰산에스터 화합물 및 그 이용
JP6597642B2 (ja) 電荷輸送性薄膜形成用ワニス
JP6459350B2 (ja) 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20160131102A (ko) 아닐린 유도체 및 그 이용
WO2016190326A1 (ja) 電荷輸送性ワニス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6947180B2 (ja) 電荷輸送性薄膜形成用ワニス
JP6760455B2 (ja) アニリン誘導体およびその製造方法
WO2015146965A1 (ja) トリアリールアミン誘導体及びその利用
KR20160132440A (ko) 아닐린 유도체 및 그 이용
JPWO2015111654A1 (ja) アリールスルホン酸化合物及びその利用
JP6551693B2 (ja) 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及びその製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP6402724B2 (ja) アリールスルホン酸化合物及びその利用
JP6432593B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
WO2016204079A1 (ja) 電荷輸送性ワニス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6658549B2 (ja) アリールアミン誘導体、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015146912A1 (ja) フルオレン誘導体及びその利用
KR20160133495A (ko) 아닐린 유도체 및 그 이용
JPWO2016147877A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用の電荷輸送性薄膜形成組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用の電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6368943B2 (ja) アリールスルホン酸化合物及びその利用並びにアリールスルホン酸化合物の製造方法
JP6132016B2 (ja) 電荷輸送性ワニス
WO2018012416A1 (ja) 電荷輸送性薄膜形成用ワニス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151