JP6430153B2 - 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、インターポーザ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6430153B2
JP6430153B2 JP2014119886A JP2014119886A JP6430153B2 JP 6430153 B2 JP6430153 B2 JP 6430153B2 JP 2014119886 A JP2014119886 A JP 2014119886A JP 2014119886 A JP2014119886 A JP 2014119886A JP 6430153 B2 JP6430153 B2 JP 6430153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor chip
adhesive layer
semiconductor device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015233099A (ja
Inventor
サムソン メラメド
サムソン メラメド
健 橋野
健 橋野
史樹 加藤
史樹 加藤
俊介 根本
俊介 根本
タン トゥン ブイ
タン トゥン ブイ
菊地 克弥
克弥 菊地
仲川 博
博 仲川
青柳 昌宏
昌宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014119886A priority Critical patent/JP6430153B2/ja
Publication of JP2015233099A publication Critical patent/JP2015233099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430153B2 publication Critical patent/JP6430153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、3次元集積回路に使用される半導体装置、インターポーザ及びその製造方法に関する。
トランジスタのさらなる微細化が困難になりつつあることから、回路の性能及び密度を向上させるため、微細化技術に代わる技術に関心が寄せられている。そのような技術の1つとして、複数の半導体チップを積層した3次元集積回路を作製する技術が挙げられる。3次元集積回路では、シリコン貫通ビア(TSVs:through-silicon vias)により積層された複数の半導体チップが電気的に接続される。半導体チップの積層方向における電気的接続は、配線の長さを短くでき、かつ、回路の密度を向上させることができることから、従来の2次元集積回路に比べて、集積回路の性能を向上させることができる。
3次元集積回路では、半導体チップからの熱をどのように放熱させるかが重要となる。3次元集積回路からの放熱を達成する技術として、マイクロチャネルを形成する技術が知られている。図5は、非特許文献1に開示された半導体装置の構造を示す断面図である。図5に示すように、集積回路層101を備えるマイクロプロセッサの半導体チップ100の裏面に流路102が形成され、該半導体チップ100の裏面に樹脂からなるオーバーコート層104が形成されている。ビア103が、半導体チップ100及びオーバーコート層104を貫通して設けられている。流路102の内部に水等の冷媒が導入される。これにより、マイクロプロセッサの集積回路層101からの発熱が流路102を流れる冷媒を介して外部へ放熱される。非特許文献1には、一例として、幅100μm、高さ70μmの流路102が開示されている(非特許文献1の図5)。
B. Dang, M. S. Bakir, D. C Sekar, C. R. King, and J. D. Meindl, "2次元及び3次元チップへの集積化マイクロ流体冷却及び相互接続(Integrated Microfluidic Cooling and Interconnects for 2D and 3D Chips)," IEEE Transactions on Advanced Packaging, Vol. 33, pp. 79-87, 2010
しかしながら、非特許文献1に記載の技術を3次元集積回路に適用した場合、第一に、オーバーコート層104上に搭載される別の半導体チップ(不図示)からの熱を放熱できないという問題がある。樹脂からなるオーバーコート層104の熱伝導率が低いことから、図示しない半導体チップからオーバーコート層104を介して流路102へと熱が効率良く伝達されないからである。第二に、流路102が形成される半導体チップ100を厚く形成しなければならず、半導体チップ100を貫通するビア103のアスペクト比が高くなってしまい、ビア103を形成することが困難になるという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、3次元集積回路において、流路を設けるために半導体チップを厚くすることなく、放熱性に優れた半導体装置、インターポーザ、及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、第1面の一部に形成された溝と、溝以外の領域において第1面と第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアとを備えるインターポーザと、インターポーザの第1面側に搭載された第1半導体チップと、インターポーザの溝以外の領域と第1半導体チップとの間に設けられ、インターポーザと第1半導体チップとを接着する接着層と、を備え、溝及び接着層により、第1半導体チップに接触する冷媒が導入される流路が形成されている、半導体装置である。
本発明の他の態様は、第1面の一部に形成された溝と、溝以外の領域において第1面と第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアと、を備え、第1面側に半導体チップが搭載され、溝により半導体チップに接触する冷媒が導入される流路が形成される、インターポーザである。
本発明の他の態様は、第1面と第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアを備えるインターポーザの第1面の一部に溝を形成する工程と、インターポーザの溝以外の領域と半導体チップとの間に接着層を介在させて、インターポーザの第1面側に半導体チップを圧着して、接着層を介してインターポーザと半導体チップとを接着する工程と、を備え、溝及び接着層により、半導体チップに接触する冷媒が導入される流路が形成される、半導体装置の製造方法である。
本発明の他の態様は、第1面と第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアを備えるインターポーザの第1面の一部に溝を形成する工程を備え、第1面側に半導体チップが搭載されて、溝により半導体チップに接触する冷媒が導入される流路が形成される、インターポーザの製造方法である。
本実施形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す断面図である。 流路の詳細を説明するための断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示す工程断面図である。 非特許文献1に開示された半導体装置の放熱構造を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置1は、インターポーザ2と、インターポーザ2の第1面2a側に搭載された第1半導体チップ3と、インターポーザ2の第2面2b側に搭載された第2半導体チップ6とを備えた3次元集積回路である。
インターポーザ2は、第1面2aの一部に形成された溝24と、溝24以外の領域において第1面2aと第2面2bとの間を貫通するビア21とを備える。インターポーザ2の基材は、例えばシリコン、炭化シリコン、窒化シリコン等のシリコンを含む材料により構成される。インターポーザ2に形成された溝24は、後述する流路(マイクロチャネル)を構成するものである。ビア21の材料に限定はないが、例えば、銅、タングステン、アルミニウム、ポリシリコン等により構成される。図示はしないが、インターポーザ2の基材とビア21との間には、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる側壁絶縁膜が形成されている。
インターポーザ2の第1面2aには、ビア21に対応する箇所にパッド25が形成されており、パッド25上にバンプ23が形成されている。パッド25は導電材料であればその材料に限定はないが、例えば、Ti, Auなどにより構成される。バンプ23の材料に限定はないが、例えば、Au, Cu、Ag, Niなど、あるいは、はんだ系材料のSn-Ag-Cu, Sn-Bi, Au-Sn, Sn-Pbなどにより構成される。また、インターポーザ2の第2面2bには、ビア21に電気的に接続される配線22が形成されている。配線22は導電材料であればその材料に限定はないが、例えば、Cu, Au, Al, Agなどにより構成される。
インターポーザ2の溝24以外の領域と第1半導体チップ3との間には、インターポーザ2と第1半導体チップ3とを接着する接着層4が設けられている。接着層4の厚さは、バンプ23の高さに合わせて調節される。接着層4の材料に限定はないが、例えば、エポキシ系、アクリル系、フェノール系、シロキサン系の樹脂が挙げられる。接着層4として、感光剤を含む材料が好ましい。これにより、後述するように、接着層4の接着面にレジストを形成することなく、露光及び現像により接着層4のパターンを形成することが可能となる。このため、接着面にレジストが残存することによる接着強度の低下を抑制することができる。このような接着層として、例えば、 Microchem社製SU−8 3015BX(エポキシ系)、東京応化工業社製TMMR N−A1000 T−3(エポキシ系)、JSR社製THB−126N(アクリル系)、JSR社製WPR−5100(フェノール系)、信越化学工業社製SINR−3570PF−20、SINR−DF3170−PX(シロキサン系)が挙げられるが、信越化学工業社製SINR−DF3170−PX(シロキサン系)が特に好ましい。
接着層4のパターン形成については、アクリル系、エポキシ系などの光硬化樹脂を用いて、LED光またはレーザー光によりパターン形成可能な光造形法を用いても、実施可能である。たとえば、ディーメック社のマイクロ光造形機ACCULAS:SI-C1000を用いれば、最小5ミクロン厚さでのパターン形成が可能である。
第1半導体チップ3は、例えばマイクロプロセッサのチップであり、表面に形成された集積回路層31と、内部を貫通するビア32と、ビア32に接続するように裏面に形成されたパッド33とを備える。集積回路層31とは、第1半導体チップ、例えばマイクロプロセッサの回路が形成された層であり、基板に形成されたトランジスタ等の素子及び各素子の上層に設けられた配線層を含む。集積回路層31は、ビア32及びパッド33を介して、インターポーザ2のバンプ23に電気的に接続される。ビア32の材料に限定はないが、例えば、銅、タングステン、アルミニウム、ポリシリコン等により構成される。図示はしないが、第1半導体チップ3の基材(シリコン)とビア32との間には、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる側壁絶縁膜が形成されている。パッド33は導電材料であればその材料に限定はないが、例えば、Ti, Auなどにより構成される。第1半導体チップ3の表面にはバンプ33が形成されており、第1半導体チップ3はフェースダウンで配線基板8に搭載される。バンプ33の材料に限定はないが、例えば、Au, Cu、Ag, Niなど、あるいは、はんだ系材料のSn-Ag-Cu, Sn-Bi, Au-Sn, Sn-Pbなどにより構成される。なお、配線基板8は、シリコンなどからなる基材に貫通ビアが形成されたインターポーザであってもよい。
第2半導体チップ2は、例えば複数のDRAMを3次元に積層した積層DRAMであり、各DRAMを貫通するビア51を備える。DRAMの積層数に限定はない。また、ビア51の材料に限定はないが、例えば、銅、タングステン、アルミニウム、ポリシリコン等により構成される。図示はしないが、DRAMの基材(シリコン)とビア51との間には、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる側壁絶縁膜が形成されている。第2半導体チップ2の一面にはビア51に電気的に接続されたバンプ52が形成されている。半導体チップ2のバンプ52は、インターポーザ2の配線22に電気的に接続されている。半導体チップ2のバンプ形成面とインターポーザ2の第2面2bとの間には、封止樹脂7が設けられている。封止樹脂7の材料に限定はないが、例えば、エポキシ樹脂を主成分に、シリカ充填材等を加えた熱硬化性材料により構成される。
本実施形態に係る半導体装置1では、インターポーザ2に形成された溝24及び接着層4のパターンにより、第1半導体チップ3に接触する冷媒が導入される流路5が形成されている。流路5に導入される冷媒の種類に限定はないが、例えば水が挙げられる。
図2は、流路の詳細を説明するための断面図である。
図2に示すように、流路5は、インターポーザ2に形成された溝24、接着層4、及び第1半導体チップ3の裏面により区画された空間からなる。流路5の幅wは、インターポーザ2に形成された溝24の幅に相当し、流路5の高さhは、インターポーザ2に形成された溝24の深さ及び接着層4の厚さの合計値に相当する。
流路5の幅wは、例えば50μm〜300μmであり、流路5の高さhは、例えば50μm〜200μmである。流路の幅及び高さの値が小さすぎると、過大な圧力が流路5に作用することとなり、その結果インターポーザ2及び第1半導体チップ3の剥離や冷媒のリークを引き起こすおそれがあるからである。流路4に作用する圧力を低減するために冷媒の流速を減少させると、冷媒による放熱作用が小さくなり、放熱性の良好な半導体装置が得られないおそれがある。
接着層4の厚さに限定はないが、例えば5μm〜70μmである。インターポーザ2に形成される溝24の深さは、目的とする流路5の高さから接着層4の厚さを減じた値となる。上述したように、接着層4の厚さは、バンプ23の高さとの兼ね合いも考慮して決定される。
第1半導体チップ3の厚さに限定はないが、第1半導体チップ3がマイクロプロセッサの場合、例えば10μm〜500μmである。インターポーザ2の厚さに限定はないが、例えば100μm〜500μmである。
第1半導体チップ3がマイクロプロセッサの場合、発熱部位(ホットスポット)34が局所的に形成される。具体的には、マイクロプロセッサの中央部がホットスポット34となる。このため、このホットスポット34の直下に流路5が配置されることが好ましい。これにより、流路5の本数を多くすることなく、ホットスポット34からの発熱を効率よく流路5により放熱することができる。ホットスポット34の位置は、熱解析により把握できる。熱解析は、サーモグラフィによる実測あるいはシミュレーション、又はそれらの組み合わせにより行うことができる。
上記の本実施形態に係る半導体装置1によれば、流路5を流れる冷媒が第1半導体チップ3の裏面に直接的に接触することにより、第1半導体チップ3からの発熱は効率的に冷媒に伝達され、外部へと放熱される。また、流路5が第1半導体チップ3の裏面ではなくインターポーザ2に形成されることから、第1半導体チップ3が厚くなることを防止することができる。これにより、第1半導体チップ3へのビア32の形成が容易になる。また、第1半導体チップ3が薄くなれば、第1半導体チップ3のホットスポット34と流路5との間の距離を短くすることができることから、流路5を流れる冷媒により効率的にホットスポット34から生じた熱を放熱することができる。
また、接着層4が流路5の一部を構成することにより、接着層4の厚さの分だけインターポーザ2に形成される溝24の深さを浅くすることができる。このため、インターポーザ2が厚くなることを抑制することができる。これにより、インターポーザ2へのビア21の形成が困難になることが防止される。
さらに、インターポーザ2がシリコンを含む場合には、インターポーザ2の熱伝達率が高いことから、第2半導体チップ6からの発熱も流路5を介して外部に放熱することができる。また、インターポーザ2の第1面2a側において平面方向(横方向)に温度勾配が存在しても、第2面2bにおいて当該温度勾配は緩和ないし解消される。このため、第1半導体チップ3の温度勾配が、第2半導体チップ6に温度勾配をもたらすことを抑制することができる。第2半導体チップ6が積層DRAMのようなメモリチップの場合には、メモリチップに温度勾配が生じることによるメモリの誤作動を防止することができる。
本実施形態に係るインターポーザによれば、冷媒が導入される流路を構成する溝を備えることにより、放熱特性の高い3次元集積回路を製造するのに適したインターポーザを実現することができる。
次に、本実施形態に係るインターポーザ及び半導体装置の製造方法の一例について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。図3(a)〜(f)は第1半導体チップの製造工程を示し、図3(g)〜(l)は、インターポーザの製造工程を示す。
図3(a)に示すように、集積回路層31を備える第1半導体チップ30を用意する。
図3(b)に示すように、第1半導体チップの基材を裏面側から研削して、薄型化した第1半導体チップ3を形成する。
図3(c)に示すように、第1半導体チップ3の基材を貫通し集積回路層31に接続するするビア32を形成する。
図3(d)に示すように、第1半導体チップ3の裏面にビア32に接続するパッド35を形成する。例えば、第1半導体チップ3上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、パッド形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、全面にTi, Auなどの金属膜を蒸着などで形成し、リフトオフすることにより、パッド35を形成する。例えば、Ti50nm、Au500nmの積層膜からなるパッド35を形成する。
図3(e)に示すように、第1半導体チップ3の裏面に、接着層4aを形成する。例えば、接着層4aとして、ラミネータにより感光性の接着フィルム、例えば、信越化学工業社製SINR−DF3170−PX(シロキサン系)を張り付ける。接着層4aとして、スピンコーティングにより液状の接着剤、例えば、信越化学工業社製SINR−3170−PXを塗布してもよい。
図3(f)に示すように、感光性の接着層4aを露光及び現像して、接着層4のパターンを形成する。接着層4のパターンは、パッド35及びインターポーザ2の溝24の部位に開口を有するパターンである。なお、非感光性の接着層を用いる場合には、接着層の上にレジスト膜を形成し、レジスト膜を露光及び現像してレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして接着層をパターニングすればよい。
図3(a)〜(g)の第1半導体チップの工程とは別に、図3(g)に示すように、インターポーザの基材(シリコン基板)20を用意する。
図3(h)に示すように、インターポーザの基材を研削して、薄型化したインターポーザ2を形成する。
図3(i)に示すように、インターポーザ2の基材を貫通するビア21を形成する。
図3(j)に示すように、インターポーザ2の第1面2a上にパッド25を形成する。例えば、インターポーザ2の第1面2a上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、パッド形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、全面にTi, Auなどの金属膜を蒸着などで形成し、リフトオフすることにより、パッド25を形成する。例えば、Ti50nm、Au500nmの積層膜からなるパッド25を形成する。
図3(k)に示すように、インターポーザ2のパッド25上にバンプ23を形成する。例えば、ナノ粒子のデポジッションによって円錐バンプを形成する。
図3(l)に示すように、インターポーザ2の第1面2aに溝24を形成する。例えば、インターポーザ2の第1面2a上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、溝形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとしてインターポーザ2の基材をエッチングして、インターポーザ2に溝24を形成する。インターポーザ2のエッチングでは、例えばボッシュプロセス(Bosch process)を用いる。ボッシュプロセスは、主に六フッ化硫黄 (SF6) を用いて等方エッチングを行うエッチングステップと、テトラフルオロエチレン系のガス(C4F8など)を用いて側壁を保護する保護ステップとを繰り返し行うものである。その後、レジストパターンを除去する。次に、インターポーザ2の第2面2bに配線22を形成する。第2面2bへの配線の形成工程は、図3(h)〜図3(l)のいずれかの工程間に行うことができる。
そして、図3(m)に示すように、図3(f)に示す第1半導体チップ3と、図3(l)に示すインターポーザ2とを熱圧着して、接着層4を介してインターポーザ2と第1半導体チップ3とを接着する。熱圧着の条件に限定はないが、信越化学工業社製SINR−DF3170−PXを用いた場合、例えば、150℃、1MPaの圧力で3分間加熱加圧すればよい。
その後、インターポーザ2の第2面2bに封止樹脂7を介して第2半導体チップ2を搭載する。以上により、本実施形態に係る半導体装置が作製される。
次に、本実施形態に係るインターポーザ及び半導体装置の製造方法の他の例について図4を参照して説明する。図3に示した実施形態の例に対して、接着層4のパターン形成工程が異なる例となっている。図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。図4(a)〜(d)は第1半導体チップの製造工程を示し、図4(e)〜(l)は、インターポーザの製造工程を示す。
図4(a)に示すように、集積回路層31を備える第1半導体チップ30を用意する。
図4(b)に示すように、第1半導体チップの基材を裏面側から研削して、薄型化した第1半導体チップ3を形成する。
図4(c)に示すように、第1半導体チップ3の基材を貫通し集積回路層31に接続するするビア32を形成する。
図4(d)に示すように、第1半導体チップ3の裏面にビア32に接続するパッド35を形成する。例えば、第1半導体チップ3上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、パッド形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、全面にTi, Auなどの金属膜を蒸着などで形成し、リフトオフすることにより、パッド35を形成する。例えば、Ti50nm、Au500nmの積層膜からなるパッド35を形成する。
図4(a)〜(d)の第1半導体チップの工程とは別に、図4(e)に示すように、インターポーザの基材(シリコン基板)20を用意する。
図4(f)に示すように、インターポーザの基材を研削して、薄型化したインターポーザ2を形成する。
図4(g)に示すように、インターポーザ2の基材を貫通するビア21を形成する。
図4(h)に示すように、インターポーザ2の第1面2a上にパッド25を形成する。例えば、インターポーザ2の第1面2a上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、パッド形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、全面にTi, Auなどの金属膜を蒸着などで形成し、リフトオフすることにより、パッド25を形成する。例えば、Ti50nm、Au500nmの積層膜からなるパッド25を形成する。
図4(i)に示すように、インターポーザ2のパッド25上にバンプ23を形成する。例えば、ナノ粒子のデポジッションによって円錐バンプを形成する。
図4(j)に示すように、インターポーザ2の第1面2aに溝24を形成する。例えば、インターポーザ2の第1面2a上にフォトレジストを塗布し、露光、現像により、溝形成箇所に開口を有するレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとしてインターポーザ2の基材をエッチングして、インターポーザ2に溝24を形成する。インターポーザ2のエッチングでは、例えばボッシュプロセス(Bosch process)を用いる。ボッシュプロセスは、主に六フッ化硫黄 (SF6) を用いて等方エッチングを行うエッチングステップと、テトラフルオロエチレン系のガス(C4F8など)を用いて側壁を保護する保護ステップとを繰り返し行うものである。その後、レジストパターンを除去する。次に、インターポーザ2の第2面2bに配線22を形成する。第2面2bへの配線の形成工程は、図4(f)〜図4(J)のいずれかの工程間に行うことができる。
図4(k)に示すように、インターポーザ2の溝24が形成された面に、接着層4aを形成する。例えば、接着層4aとして、ラミネータにより感光性の接着フィルム、例えば、信越化学工業社製SINR−DF3170−PX(シロキサン系)を張り付ける。ラミネータにより張り付けられた接着フィルムは、溝24の内部へは侵入せずに、インターポーザ2の第1面2a上に張り付けられる。
図4(l)に示すように、感光性の接着層4aを露光及び現像して、接着層4のパターンを形成する。接着層4のパターンは、溝24及びバンプ23の部位に開口を有するパターンである。なお、非感光性の接着層を用いる場合には、接着層の上にレジスト膜を形成し、レジスト膜を露光及び現像してレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして接着層をパターニングすればよい。
そして、図4(m)に示すように、図4(d)に示す第1半導体チップ3と、図4(l)に示すインターポーザ2とを熱圧着して、接着層4を介してインターポーザ2と第1半導体チップ3とを接着する。熱圧着の条件に限定はないが、信越化学工業社製SINR−DF3170−PXを用いた場合、例えば、150℃、1MPaの圧力で3分間加熱加圧すればよい。図4(m)に示すように、熱圧着工程において接着層4は横方向に伸びる。したがって、このときの接着層4の伸びを考慮して、図4(l)における接着層4のパターンを形成すればよい。
その後、インターポーザ2の第2面2bに封止樹脂7を介して第2半導体チップ2を搭載する。以上により、本実施形態に係る半導体装置が作製される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1半導体チップ3の裏面ではなくインターポーザ2に流路5を形成することにより、流路を設けるために半導体チップを厚くすることなく、放熱性に優れた半導体装置を製造することができる。これにより、第1半導体チップ3へのビア32の形成が容易になる。
また、本実施形態に係るインターポーザの製造方法によれば、放熱特性の高い3次元集積回路を製造するのに適したインターポーザを製造することができる。
上述したように、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。例えば、第1半導体チップ及び第2半導体チップとして、様々なロジック回路及びメモリ回路を使用できる。また、3種類以上の半導体チップを1つのインターポーザに搭載してもよい。さらに、インターポーザを複数用いて、より多くの半導体チップを積層させてもよい。
1…半導体装置、2,20…インターポーザ、2a…第1面、2b…第2面、3,30…第1半導体チップ、4,4a…接着層、5…流路、6…第2半導体チップ、7…封止樹脂、8…配線基板、11…レジスト膜、11a…レジストパターン、21…ビア、22…配線、23…バンプ、24…溝、25…パッド、31…集積回路層、32…ビア、33…バンプ、34…ホットスポット、35…パッド、51…ビア、52…バンプ、100…半導体チップ、101…集積回路層、102…流路、103…ビア、104…オーバーコート層。

Claims (9)

  1. 第1面の一部に形成された溝と、前記溝以外の領域において前記第1面と前記第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアとを備えるインターポーザと、
    前記インターポーザの前記第1面側に搭載された第1半導体チップと、
    前記インターポーザの前記溝以外の領域と前記第1半導体チップとの間に設けられ、前記インターポーザと前記第1半導体チップとを接着する接着層と、
    を備え、
    前記溝の側壁及び前記接着層により、前記第1半導体チップに接触する冷媒が導入される流路の側壁が構成されている
    半導体装置。
  2. 前記インターポーザの前記第2面側に搭載された第2半導体チップをさらに備える、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記接着層は、感光剤を含む、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体チップは、マイクロプロセッサを含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体チップは、メモリを含む、
    請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記流路は、前記第1半導体チップの発熱部位に対応するように形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記インターポーザの基材は、シリコンを含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 第1面と前記第1面の裏面の第2面との間を貫通するビアを備えるインターポーザの前記第1面の一部に溝を形成する工程と、
    前記インターポーザの前記溝以外の領域と半導体チップとの間に接着層を介在させて、前記インターポーザの前記第1面側に前記半導体チップを圧着して、前記接着層を介して前記インターポーザと前記半導体チップとを接着する工程と、
    を備え、
    前記溝の側壁及び前記接着層により、前記半導体チップに接触する冷媒が導入される流路の側壁が構成されている
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記接着層を形成する工程は、
    前記半導体チップ又は前記インターポーザの前記第1面に感光性の接着層を形成する工程と、
    前記感光性の接着層を露光及び現像して、前記接着層のパターンを形成する工程と
    を有する請求項記載の半導体装置の製造方法。

JP2014119886A 2014-06-10 2014-06-10 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法 Active JP6430153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119886A JP6430153B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119886A JP6430153B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233099A JP2015233099A (ja) 2015-12-24
JP6430153B2 true JP6430153B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54934389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119886A Active JP6430153B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6430153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146039A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 ソフトバンク株式会社 三次元積層集積回路の冷媒による冷却方式と、それを用いた三次元積層集積回路
CN110190376B (zh) * 2018-12-31 2020-12-04 杭州臻镭微波技术有限公司 一种天线结合液冷散热结构的射频系统级封装模块及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506753A (en) * 1994-09-26 1996-04-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a stress relieved electronic module
US7432592B2 (en) * 2005-10-13 2008-10-07 Intel Corporation Integrated micro-channels for 3D through silicon architectures
JP2008159619A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2012132019A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士通株式会社 三次元実装半導体装置及びその製造方法
JP5849777B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-03 富士通株式会社 半導体装置、冷却システム、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015233099A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106997854B (zh) 封装结构上的集成扇出封装件及其形成方法
US9859252B2 (en) Cooling channels in 3DIC stacks
JP5114414B2 (ja) 3d貫通シリコンアーキテクチャのための集積マイクロチャネル
JP4463178B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5807220B2 (ja) インターポーザ及びそれを用いた半導体モジュール
TW201903996A (zh) 封裝中具有不同厚度的熱界面材料
US11282812B2 (en) Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using jumping drops vapor chambers
US9240394B1 (en) Stacked chips attached to heat sink having bonding pads
US11749584B2 (en) Heat dissipation structures
JP2013537365A (ja) ポリマー充填剤溝を有する半導体チップデバイス
US11145566B2 (en) Stacked silicon package assembly having thermal management
TW202032679A (zh) 封裝結構及其形成方法
US20190393192A1 (en) Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using jumping drops vapor chambers
US20190393131A1 (en) Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using jumping drops vapor chambers
CN105702658A (zh) 半导体封装件及其制法
JP6430153B2 (ja) 半導体装置、インターポーザ及びその製造方法
US11552054B2 (en) Package structure and method of manufacturing the same
JP5870626B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11869822B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2015115387A (ja) 半導体装置の製造方法
CN112542449A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN110660759A (zh) 散热结构
US11915994B2 (en) Package structure comprising a semiconductor die with a thermoelectric structure and manufacturing method thereof
TWI517316B (zh) 半導體結構
JP6263866B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250