JP6428960B1 - 位置検知システム及び位置検知方法 - Google Patents

位置検知システム及び位置検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428960B1
JP6428960B1 JP2018161060A JP2018161060A JP6428960B1 JP 6428960 B1 JP6428960 B1 JP 6428960B1 JP 2018161060 A JP2018161060 A JP 2018161060A JP 2018161060 A JP2018161060 A JP 2018161060A JP 6428960 B1 JP6428960 B1 JP 6428960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
transmitter
receiver
received
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034415A (ja
Inventor
覚 大浦
覚 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAYBIG CORPORATION
Original Assignee
BAYBIG CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAYBIG CORPORATION filed Critical BAYBIG CORPORATION
Priority to JP2018161060A priority Critical patent/JP6428960B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428960B1 publication Critical patent/JP6428960B1/ja
Publication of JP2020034415A publication Critical patent/JP2020034415A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】位置検知の精度を向上する。
【解決手段】位置検知システム100は、対象者106に保持され、検知用信号151Aを無線送信する発信器104と、移動体107に設置され、対象者106が移動体107内に存在している状況において検知用信号151Aを受信可能であり、検知用信号151Bを無線送信する送受信器105と、検知用信号151A及び検知用信号151Bを受信する複数の受信器103とを含み、送受信器105において検知用信号151Aが受信された場合、複数の受信器103における検知用信号151Bの受信状況に基づき、発信器104の位置を検知する第1処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象の位置を検知する位置検知システム及び位置検知方法に関する。
発信器から送信された無線信号の受信器での受信状況を用いて、発信器の位置を検知する技術が知られている。例えば、特許文献1には、このようなシステムにおいて外乱の影響を低減するための技術が開示されている。また、特許文献2には、徘徊者の位置検知にこのようなシステムを用いることが開示されている。
特開2009−200926号公報 特開2018−14018号公報
このような位置検知システムでは、位置検知の精度を向上できることが望まれている。
そこで、本発明は、位置検知の精度を向上できる位置検知システム及び位置検知方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る位置検知システムは、対象の位置を検知する位置検知システムであって、前記対象に保持され、第1検知用信号を無線送信する発信器と、移動体に設置され、前記対象が前記移動体内に存在している状況において前記第1検知用信号を受信可能であり、第2検知用信号を無線送信する送受信器と、前記第1検知用信号及び前記第2検知用信号を受信する複数の受信器とを含み、前記送受信器において前記第1検知用信号が受信された場合、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第1処理を行う。
これによれば、当該位置検知システムは、対象が移動体に存在しており、複数の受信器で第1検知用信号が受信できない、又は受信状況が悪化する場合においても、第2検知用信号を用いて、発信器の位置を検知できる。よって、当該位置検知システムは、位置検知の精度を向上できる。
例えば、前記位置検知システムは、さらに、前記複数の受信器における前記第1検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第2処理を行ってもよい。
例えば、前記位置検知システムは、前記第1処理において、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記送受信器の位置を検知し、検知した前記送受信器の位置を前記発信器の位置と判定してもよい。
これによれば、当該位置検知システムは、移動体の位置を対象の位置として用いることで、対象の位置を検知できる。
例えば、前記発信器は、第1周期で前記第1検知用信号を送信し、前記送受信器は、前記第1周期より短い第2周期で前記第2検知用信号を送信してもよい。
これによれば、当該位置検知システムは、第2検知用信号が受信器で受信できなくなる状況の発生を抑制できるので、システム全体の信頼性を向上できる。
例えば、前記発信器は、第1周期で前記第1検知用信号を送信し、前記送受信器は、前記第1周期より長い第2周期で前記第2検知用信号を送信してもよい。
これによれば、当該位置検知システムは、送受信器による第2検知用信号の送信頻度を抑制できるので、送受信器の省電力化を実現できるとともに、無線信号の混線を抑制できる。
例えば、前記送受信器は、前記第1検知用信号を受信した場合に、前記第1検知用信号を受信したことを示す情報を含む前記第2検知用信号を送信してもよい。
これによれば、送受信器における処理を簡略化できる。
例えば、前記送受信器は、前記第1検知用信号を受信した場合に、受信した前記第1検知用信号と同じ形態の前記第2検知用信号を送信してもよい。
これによれば、受信器では、送受信器から送信された第2検知用信号を、発信器から送信された第1検知用信号と同様に扱うことができる。よって、受信器の処理を簡略化できる。
例えば、前記送受信器は、さらに、前記第1検知用信号を受信したことを示す通知信号を送信してもよい。
例えば、前記位置検知システムは、前記送受信器における前記第1検知用信号の受信電波強度が、前記複数の受信器における前記第1検知用信号の受信電波強度よりも高い場合に、前記第1処理を行ってもよい。
例えば、前記位置検知システムは、前記複数の受信器において前記第1検知用信号を受信できない場合に、前記第1処理を行ってもよい。
本発明の一態様に係る位置検知方法は、対象の位置を検知する位置検知システムにおける位置検知方法であって、前記位置検知システムは、前記対象に保持され、第1検知用信号を無線送信する発信器と、移動体に設置され、前記対象が前記移動体内に存在している状況において前記第1検知用信号を受信可能であり、第2検知用信号を無線送信する送受信器と、前記第1検知用信号及び前記第2検知用信号を受信する複数の受信器とを含み、前記位置検知方法は、前記送受信器において前記第1検知用信号が受信された場合、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第1処理を行う。
これによれば、当該位置検知方法は、対象が移動体内に存在しており、複数の受信器で第1検知用信号が受信できない、又は受信状況が悪化する場合においても、第2検知用信号を用いて、発信器の位置を検知できる。よって、当該位置検知方法は、位置検知の精度を向上できる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明は、位置検知の精度を向上できる位置検知システム及び位置検知方法を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る位置検知システムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る発信器のブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る送受信器のブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る受信器のブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る管理装置のブロック図である。 図6は、実施の形態1に係る位置検知システムの第1動作を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る発信器から送信される検知用信号の構成例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る通知信号の構成例を示す図である。 図9は、実施の形態1に係る位置検知システムの第2動作を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る送受信器から送信される検知用信号の構成例を示す図である。 図11は、実施の形態1に係る通知信号の構成例を示す図である。 図12は、実施の形態1の変形例に係る送受信器から送信される検知用信号の構成例を示す図である。 図13は、実施の形態1の変形例に係る送受信器から送信される通知信号の構成例を示す図である。 図14は、実施の形態1に係る検知用信号の送信タイミングを示す図である。 図15は、実施の形態1に係る送受信器による送信処理のフローチャートである。 図16は、実施の形態1に係る検知用信号の送信タイミングの変形例を示す図である。 図17は、実施の形態1に係る管理装置による位置検知処理のフローチャートである。 図18は、実施の形態1に係る管理装置による位置検知処理の変形例のフローチャートである。 図19は、実施の形態2に係る管理装置による位置検知処理のフローチャートである。 図20は、実施の形態1に係る送受信器から送信される検知用信号の構成例を示す図である。
位置検知対象の対象者が保持する発信器から送信される無線信号を、位置検知の対象領域に複数配置された受信器で受信し、無線信号がどの受信器で受信されたか、及び受信された無線信号の受信電波強度に基づき、発信器の位置を検知するシステムが知られている。
このような、システムにおいて、対象者が自動車等の移動体に搭乗した場合、自動車の車体には金属等が用いられているため、発信器からの無線信号が遮断又は減衰し、いずれの受信器でも無線信号が受信できない状態が発生する。これにより、位置検知の精度が低下する、又は、対象者の位置が検知できなくなるという課題がある。
以下の実施の形態では、上記課題を解決できる位置検知システムについて説明する。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る位置検知システムでは、自動車等の移動体に、当該移動体に搭乗している対象者からの無線信号を受信する送受信器を設置する。また、位置検知システムは、対象者が移動体に搭乗した際には、移動体の位置を対象者の位置として検知する。これにより、対象者が移動体に搭乗している場合であっても、対象者の位置を検知できる。
また、本実施の形態に係る位置検知システムでは、発信器の位置検知と同様の無線信号を用いた方法により、送受信器の位置を検知する。これにより、送受信器の位置検知を容易に行えるとともに、システム全体のコストの増加を抑制できる。
まず、本実施の形態に係る位置検知システム100の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る位置検知システム100の概要を示す図である。
位置検知システム100は、複数の対象者106の各々の位置を検知するためのシステムである。例えば、この位置検知システム100は、作業現場において作業員の位置を管理するために用いられる。なお、位置検知システム100は、子供又は老人等の位置を検知する見守り用途に用いられてもよい。また、位置検知システム100は、上記以外の用途に用いられてもよい。
この位置検知システム100は、管理装置102と、複数の受信器103と、複数の発信器104と、送受信器105とを含む。
複数の発信器104の各々は、位置検知の対象者106に保持(携帯又は装着)される。例えば、発信器104は、対象者の腕に装着されるブレスレット型(腕時計型)、対象者の首にぶら下げられるネックレス型等である。または、発信器104は、名札型等であってもよい。なお、位置検知の対象は人に限らず、動物又は移動可能な機械等であってもよいし、物品であってもよい。
図2は、発信器104の構成を示すブロック図である。この発信器104は、ID記憶部111と、制御部112と、無線通信部113と、電源部114とを備える。
ID記憶部111は、当該発信器104を一意に特定するために情報である発信器ID(発信器識別子)161Aを記憶する。
制御部112は、発信器ID161Aを含む検知用信号151Aを、無線通信部113を介して、無線送信する。
無線通信部113は、検知用信号151Aの送信を行う。検知用信号151Aは、例えば、IEEE802.15.4に準拠する無線信号であり、920MHz帯、950MHz帯又は2.4GHz帯の無線信号である。なお、検知用信号151Aに、LPWA(Low Power,Wide Area)の無線信号が用いられてもよい。また、検知用信号151Aは上記以外の任意の方式の無線信号であってもよい。
電源部114は、当該発信器104に電力を供給する電源であり、例えば、電池又はバッテリー等である。つまり、発信器104は、外部からの電源供給を受けることなく、内部からの電源供給(又は内部で生成された電力)のみで動作可能である。
送受信器105は、自動車等の対象者106が搭乗可能な移動体107に設置されている。また、送受信器105は、移動体107に搭乗した対象者106が保持する発信器104からの検知用信号151Aを受信可能な位置に設置される。例えば、送受信器105は、自動車のリアガラス又はフロントガラスの外側、或いはその周辺に設置される。なお、ここでは、一つの移動体107及び送受信器105が位置検知システム100に含まれる例を示すが、移動体107は複数であってもよい。この場合、複数の移動体107の各々に送受信器105が設置される。
図3は、送受信器105の構成を示すブロック図である。この送受信器105は、ID記憶部121と、制御部122と、無線通信部123と、電源部124とを備える。
ID記憶部121は、当該送受信器105を一意に特定するための情報である送受信器ID(送受信器識別子)161Bを記憶する。
制御部122は、送受信器ID161Bを含む検知用信号151Bを、無線通信部123を介して、無線送信する。また、無線通信部123により検知用信号151Aが受信された場合には、検知用信号151Bは、検知用信号151Aを受信したことを示す情報を含む。
無線通信部123は、検知用信号151Aの受信、及び検知用信号151Bの送信を行う。なお、無線通信部123の通信方式は、上述した無線通信部113と同様である。なお、検知用信号151Aと検知用信号151Bとの無線通信方式は、同一であってもよいし、異なってもよい。
電源部124は、当該送受信器105に電力を供給する電源であり、例えば、電池又はバッテリー等である。つまり、送受信器105は、外部からの電源供給を受けることなく、内部からの電源供給(又は内部で生成された電力)のみで動作可能である。
なお、ここでは、一つの移動体107に一つの送受信器105が設置されているが、移動体107内の全ての領域をカバーするように、一つの移動体107に複数の送受信器105が設置されてもよい。または、送受信器105に有線又は無線で接続された複数の無線受信部が設置されてもよい。
また、ここでは、単一の無線通信部123により検知用信号151Aの受信と、検知用信号151Bの送信とが行われている例を示すが、検知用信号151Aの受信と、検知用信号151Bの送信とは、異なる無線通信部により行われ、こられの無線通信部が異なる位置に設置されてもよい。例えば、検知用信号151Aを受信する無線通信部は、移動体107の内部に設置され、検知用信号151Bを送信する無線通信部は、移動体の107の外部に設置されてもよい。また、これらの2つの無線通信部は、例えば、有線又は無線による任意の通信方式で接続される。
図4は、受信器103の構成を示すブロック図である。受信器103は、固定設置されていてもよいし、移動可能であってもよい。例えば、受信器103は、移動体(人を含む)に保持又は設置されていてもよい。受信器103は、ID記憶部131と、制御部132と、無線通信部133と、通信部134とを備える。
ID記憶部131は、当該受信器103を一意に特定するための情報である受信器ID(受信器識別子)162を記憶する。
無線通信部133は、発信器104から無線送信された検知用信号151A及び送受信器105から送信された検知用信号151Bを受信する。
制御部132は、無線通信部133が検知用信号151A又は検知用信号151Bを受信した場合、通知信号153を生成し、通信部134を介して、管理装置102に送信する。
通信部134は、管理装置102と通信を行う。なお、受信器103と管理装置102との通信方法は、特に限定されないが、例えば、公衆電話網、インターネット回線(無線或いは有線LAN、又はWi−Fi(登録商標)等を含む)、又は、独自の有線又は無線ネットワーク等を用いることができる。また、無線通信の方式は、検知用信号151A又は検知用信号151Bの無線通信の方式と同一であってもよい。
例えば、複数の受信器103が無線ネットワークを構築し、当該無線ネットワークを介して信号が伝送されてもよい。例えば、複数の受信器103は、受信親機と、受信子機とを含む。受信子機から無線送信された信号は、直接或いは1以上の受信子機又は専用の中継器を介して、受信親機に伝達される。信号を受信した受信親機はネットワークを介して管理装置102へ信号を送信する。
次に、管理装置102の構成を説明する。管理装置102は、複数の発信器104の位置を検知する。図5は、管理装置102の構成を示すブロック図である。管理装置102は、通信部141と、受信器位置記憶部142と、位置情報生成部143と、表示部144とを備える。
通信部141は、受信器103から送信された通知信号153を受信する。
受信器位置記憶部142は、複数の受信器103の位置を記憶する。例えば、受信器位置記憶部142は、通知信号153に含まれる受信器103の位置を示す情報、又は、受信器103から予め送られてきた当該受信器103の位置を示す情報を記憶する。なお、受信器位置記憶部142は、ユーザ操作等により予め入力された、複数の受信器103の位置を示す情報を記憶してもよい。
位置情報生成部143は、通知信号153に含まれる情報を用いて発信器104の位置を示す位置情報を生成する。表示部144は、位置情報を表示する。
なお、位置検知システム100の構成は、図1に示す構成に限定されない。例えば、位置検知システム100は、複数の管理装置102を含んでもよい。
また、管理装置102の機能は、複数の機器により実現されてもよい。例えば、管理装置102の機能の一部が、PCにより実現され、他の一部が、スマートフォン等の携帯端末により実現されてもよい。具体的には、位置情報の生成がある装置(例えばPC)により行われ、生成された位置情報が他の装置(例えばスマートフォン)にネットワーク等を介して送信され、当該他の装置が位置情報を表示してもよい。
また、受信器103が管理装置102の少なくとも一部の機能を有してもよいし、管理装置102が受信器103の少なくとも一部の機能を有してもよい。例えば、受信器103が管理装置102の全ての機能を有し、位置検知システム100に管理装置102が含まれなくてもよい。
また、管理装置102と受信器103とが単一の機器として実現される場合には、当該管理装置102と受信器103との間の信号の伝達は、機器内で行われる。言い換えると、上述した通知信号153の伝達は、ネットワーク等を介した機器間の伝達に限らず、機器内の信号の伝達も含む。
以下、位置検知システム100の動作を説明する。なお、以下では一つの発信器104の位置を検知する動作を説明するが、複数の発信器104の各々に対して同様の動作が行われる。まず、対象者106が移動体107に搭乗していない場合の第1の動作について説明する。図6は、位置検知システム100の第1の動作を示す図である。
発信器104は、定期的に検知用信号151Aを送信する(S101)。
図7は、検知用信号151Aの構成を示す図である。図7に示すように検知用信号151Aは、当該検知用信号151Aの送信元の発信器104である送信元発信器を識別するための発信器ID161Aを含む。
また、検知用信号151Aは、上記以外の情報を含んでもよい。例えば、検知用信号151Aは、当該検知用信号151Aの識別番号を含んでもよい。例えば、この識別番号は、発信器104が検知用信号151Aを送信する毎に1インクリメントされる連続番号等である。
検知用信号151Aを受信した受信器103は、検知用信号151Aを受信したことを示す通知信号153を管理装置102に送信する(S102)。
図8は、通知信号153の構成を示す図である。図8に示すように、通知信号153は、発信器ID161Aと、受信器ID162と、受信電波強度情報163Aと、受信器位置情報164とを含む。
発信器ID161Aは、検知用信号151Aの送信元の発信器104を示す。例えば、発信器ID161Aは、検知用信号151Aに含まれる発信器ID161Aと同一のIDである。
受信器ID162は、検知用信号151Aを受信した受信器103であり、当該通知信号153の送信元の受信器103を示す。
受信電波強度情報163Aは、受信器103で受信された検知用信号151Aの受信電波強度を示す。
受信器位置情報164は、当該受信器103の現在の位置を示す。例えば、受信器位置情報164は、受信器103が有するGPS等により測定された当該受信器103の位置情報である。なお、受信器103が据置器である場合には、受信器位置情報164は、通知信号153に含まれなくてもよい。
また、通知信号153は、上記以外の情報を含んでもよい。例えば、通知信号153は、検知用信号151Aが受信された時刻を示す情報を含んでもよい。
通知信号153を受信した管理装置102は、複数の受信器103から受信した複数の通知信号153を用いて、発信器104の位置を示す位置情報を生成する(S103)。具体的には、位置情報生成部143は、通知信号153に含まれる受信電波強度情報163Aで示される受信器103における検知用信号151Aの受信電波強度と、受信器103の位置とを用いて、発信器104の位置を算出する。ここで、受信器103の位置として、通知信号153に含まれる複数の受信器位置情報164で示される複数の受信器103の位置、又は、受信器位置記憶部142に記憶されている複数の受信器103の位置が用いられる。
なお、受信電波強度は、受信器103と発信器104との距離に応じて変化する(距離が短いと受信電波強度が強くなる)。よって、位置情報生成部143は、複数の受信器103に対する、受信電波強度と受信器103の位置とから発信器104の位置を判別できる。
また、位置情報生成部143は、各受信器103で検知用信号151Aが受信できたか否かの情報(又は受信電波強度が予め定められた閾値以上か否かを示す情報)のみから、発信器104の位置を検知してもよい。つまり、位置情報生成部143は、受信電波強度情報163Aを用いなくてもよい。例えば、位置情報は、検知用信号151Aを受信した受信器103を示す情報であってもよい。
また、この場合には、受信器103の位置情報を用いなくてもよい。例えば、位置情報生成部143は、位置情報として、各受信器103で検知用信号151Aが受信できたか否かを示す情報のみを生成してもよいし、検知用信号151Aを受信した受信器103を示す情報のみを生成してもよい。このように、位置情報生成部143は、通知信号153に基づき、発信器104の位置を検知するための情報を生成する。
次に、対象者106が移動体107に搭乗している場合の第2の動作について説明する。図9は、位置検知システム100の第2の動作を示す図である。
発信器104は、定期的に検知用信号151Aを送信する(S111)。ここで、対象者106が移動体107に搭乗しているため検知用信号151Aは、移動体107の車体により遮断又は減衰され、いずれの受信器103においても検知用信号151Aは受信されない。
一方で、移動体107に設置された送受信器105において検知用信号151Aが受信される。検知用信号151Aを受信した送受信器105は、検知用信号151Aを受信したことを示す情報を含む検知用信号151Bを送信する(S112)。
図10は、検知用信号151Bの構成を示す図である。図10に示すように、検知用信号151Bは、送受信器ID161Bと、発信器ID161Aとを含む。
送受信器ID161Bは、検知用信号151Aを受信した送受信器105であり、当該検知用信号151Bの送信元の送受信器105を示す。
発信器ID161Aは、送受信器105で受信された検知用信号151Aの送信元の発信器104を示す。例えば、発信器ID161Aは、検知用信号151Aに含まれる発信器ID161Aと同一のIDである。なお、送受信器105において複数の発信器104からの複数の検知用信号151Aが受信された場合には、検知用信号151Bは、複数の検知用信号151Aに含まれる複数の発信器ID161Aを含んでもよい。
また、検知用信号151Bは、上記以外の情報を含んでもよい。例えば、検知用信号151Bは、検知用信号151Aが受信された時刻を示す情報、又は、検知用信号151Aの受信電波強度を示す情報等を含んでもよい。
検知用信号151Bを受信した受信器103は、検知用信号151Bを受信したことを示す通知信号153を管理装置102に送信する(S113)。
図11は、この場合の通知信号153の構成を示す図である。図11に示すように、通知信号153は、送受信器ID161Bと、受信器ID162と、受信電波強度情報163Bと、受信器位置情報164と、発信器ID161Aとを含む。
送受信器ID161Bは、検知用信号151Bの送信元の送受信器105を示す。例えば、送受信器ID161Bは、検知用信号151Bに含まれる送受信器ID161Bと同一のIDである。
受信器ID162は、検知用信号151Bを受信した受信器103であり、当該通知信号153の送信元の受信器103を示す。
受信電波強度情報163Bは、受信器103で受信された検知用信号151Bの受信電波強度を示す。
受信器位置情報164は、当該受信器103の現在の位置を示す。
発信器ID161Aは、検知用信号151Bの送信元の送受信器105が受信した検知用信号151Aの送信元の発信器104を示す。例えば、発信器ID161Aは、検知用信号151Bに含まれる発信器ID161Aと同一のIDである。
なお、ここでは、通知信号153に、一つの発信器104の情報のみが含まれる例を示すが、複数の発信器104の情報が含まれてもよい。例えば、一つの送受信器105において複数の発信器104からの複数の検知用信号151Aが受信された場合には、通知信号153は、複数の発信器ID161Aを含んでもよい。また、受信器103において複数の送受信器105からの複数の検知用信号151Bが受信された場合には、通知信号153は、送受信器ID161Bと受信電波強度情報163Bと発信器ID161Aとの組を複数含んでもよい。
また、通知信号153は、上記以外の情報を含んでもよい。例えば、通知信号153は、検知用信号151Bが受信された時刻を示す情報を含んでもよい。また、検知用信号151Bに検知用信号151Aの受信時刻又は受信電波強度等の情報が含まれる場合には、通知信号153は、これらの情報を含んでもよい。
また、送受信器105の位置を検知しない場合には、通知信号153は、送受信器ID161Bを含まなくてもよい。
通知信号153を受信した管理装置102は、受信した複数の通知信号153を用いて、発信器104の位置を示す位置情報を生成する(S114)。具体的には、位置情報生成部143は、通知信号153に含まれる受信電波強度情報163Bで示される受信器103における検知用信号151Bの受信電波強度と、受信器103の位置とを用いて、送受信器105の位置を算出する。なお、この処理の詳細は、ステップS103における発信器104の位置を算出する方法と同様である。次に、位置情報生成部143は、算出した送受信器105の位置を発信器104の位置に決定する。
なお、上記説明では、検知用信号151Bに、送受信器105が検知用信号151Aを受信したことを示す情報(発信器ID161A)が含まれる例を述べたが、検知用信号151Bとは、別の信号により、送受信器105が検知用信号151Aを受信したことを示す情報(発信器ID161A等)が受信器103又は管理装置102に通知されてもよい。例えば、送受信器105は、図12に示すように送受信器ID161Bのみを含む検知用信号151Bを送信する。さらに、送受信器105は、図13に示すように、送受信器ID161Bと、発信器ID161Aとを含む通知信号153Bを生成し、送信する。例えば、検知用信号151Bと通知信号153Bとの通信方式は異なってもよい。また、通知信号153Bの通信方式には任意の通信方式を用いてもよい。例えば、この通知信号153Bは、受信器103を経由して管理装置102に送信されてもよいし、管理装置102に直接送信されてもよい。また、検知用信号151Aと通知信号153の送信周期は異なってもよい。
次に、送受信器105における処理の詳細を説明する。図14は、検知用信号151Aと検知用信号151Bの送信タイミングの一例を示す図である。図14に示すように、発信器104は、例えば周期T1で検知用信号151Aを繰り返し送信する。一方で、送受信器105は、周期T1より長い周期T2で検知用信号151Bを繰り返し送信する。
図15は、送受信器105における検知用信号送信処理のフローチャートである。図15に示すように、送受信器105は、検知用信号151Aを受信した場合(S121でYes)、受信した検知用信号151Aの情報(送信元の発信器ID161A等)を蓄積する(S122)。また、送受信器105は、周期T2に相当する所定時間が経過するまで、この処理を繰り返す(S123)。
所定時間が経過すると(S123でYes)、送受信器105は、当該周期において蓄積した検知用信号151Aの情報を含む検知用信号151Bを生成し、生成した検知用信号151Bを送信する(S124)。なお、送受信器105は、当該周期において複数の発信器104から送信された複数の検知用信号151Aを受信した場合、当該複数の検知用信号151Aの情報を含む検知用信号151Bを生成する。また、送受信器105は、当該周期において、検知用信号151Aを受信しなかった場合、発信器ID161Aを含まない検知用信号151Bを送信する。なお、送受信器105は、当該周期において、検知用信号151Aを受信しなかった場合、検知用信号151Bを送信しなくてもよい。
このように、検知用信号151Bの送信周期T2を、検知用信号151Aの送信周期T1より長くすることで、検知用信号151Bの送信頻度を抑制できるので、送受信器105の省電力化を実現できるとともに、無線信号の混線を抑制できる。
なお、上記動作は、一例であり、上記に限定されない。例えば、検知用信号151Aと検知用信号151Bとの送信周期は同じであってもよい。また、送受信器105は、検知用信号151Aを受信した場合に、検知用信号151Bを生成し、生成した検知用信号151Bを送信してもよい。言い換えると、送受信器105は、検知用信号151Aを受信したことをトリガに、検知用信号151Aを受信するたびに、検知用信号151Bを送信してもよい。
また、図12及び図13に示すように、検知用信号151Bとは別に通知信号153Bが用いられる場合には、図15に示すステップS124では、検知用信号151Bの代わりに通知信号153Bが送信されてもよい。
また、検知用信号151Bの送信周期は、検知用信号151Aの送信周期より短くてもよい。図16は、この場合の検知用信号151Aと検知用信号151Bの送信タイミングの一例を示す図である。図16に示すように、発信器104は、例えば周期T3で検知用信号151Aを繰り返し送信する。一方で、送受信器105は、周期T3より短い周期T4で検知用信号151Bを繰り返し送信する。この場合、送受信器105は、周期T3に相当する期間の間、その期間内に受信した検知用信号151Aの情報を含む同じ検知用信号151Bを繰り返し送信する。
ここで、移動体107の移動速度は、一般に対象者106の移動速度よりも早い。これにより、移動体107に搭載されている送受信器105からの検知用信号151Bを受信器103で正しく受信できない可能性が高くなる。これに対して、検知用信号151Bの送信頻度を上げることで、検知用信号151Bが受信器103で受信できなくなる可能性を低減できるので、システム全体の信頼性を向上できる。
次に、管理装置102における処理の詳細を説明する。図17は、管理装置102による位置検知処理のフローチャートである。管理装置102は、複数の受信器103から送信された通知信号153に基づき、いずれかの受信器103で発信器104から送信された検知用信号151Aが受信されたかを判定する(S131)。
いずれかの受信器103で発信器104から送信された検知用信号151Aが受信されている場合(S131でYes)、管理装置102は、受信された検知用信号151Aの情報に基づき、発信器104の位置を判定する処理(第2処理)を行う(S132)。つまり、管理装置102は、複数の受信器103における検知用信号151Aの受信状況に基づき、発信器104の位置を検知する。
一方、いずれの受信器103においても発信器104から送信された検知用信号151Aが受信されていない場合(S131でNo)、管理装置102は、受信器103で受信された検知用信号151Bの情報に基づき、発信器104の位置を判定する処理(第1処理)を行う。つまり、管理装置102は、送受信器105において検知用信号151Aが受信された場合、複数の受信器103における検知用信号151Bの受信状況に基づき、発信器104の位置を検知する。
具体的には、管理装置102は、受信器103で受信された、送受信器105から送信された検知用信号151Bの情報から送受信器105の位置を検知する(S133)。次に、管理装置102は、検知用信号151Aを受信した送受信器105の位置を発信器104の位置に決定する(S134)。
なお、ここでは、いずれの受信器103においても発信器104から送信された検知用信号151Aが受信されていない場合に、管理装置102は、検知用信号151Bの情報に基づき発信器104の位置を判定しているが、以下の方法を用いてもよい。
例えば、管理装置102は、送受信器105において検知用信号151Aが受信された場合には、検知用信号151Bの情報に基づき発信器104の位置を判定し、いずれの送受信器105においても検知用信号151Aが受信されていない場合に、受信器103で受信された検知用信号151Aの情報に基づき発信器104の位置を判定してもよい。
または、管理装置102は、受信器103及び送受信器105の両方において検知用信号151Aが受信されている場合には、これらの両方の情報を用いて発信器104の位置を判定してもよい。例えば、管理装置102は、検知用信号151Bの受信状況に基づき送受信器105の位置を検知する。次に、管理装置102は、送受信器105における検知用信号151Aの受信電波強度を用い、送受信器105を受信器103とみなして、発信器104の位置を判定する。
また、管理装置102は、以下の処理を行ってもよい。図18は、管理装置102による位置検知処理の変形例のフローチャートである。図18に示す処理は、図17に示す処理に対して、ステップS131がステップS131Aに変更されている点が異なる。
ステップS131Aでは、管理装置102は、複数の受信器103から送信された通知信号153に基づき、送受信器105における検知用信号151Aの受信電波強度と、複数の受信器103における検知用信号151Aの受信電波強度とを比較する。複数の受信器103のいずれかにおける検知用信号151Aの受信電波強度が、送受信器105における検知用信号151Aの受信電波強度より高い場合には(S131BでYes)、管理装置102は、受信器103で受信された検知用信号151Aの情報に基づき、発信器104の位置を判定する(S132)。また、送受信器105において検知用信号151Aが受信されない場合も同様の処理が行われる。
一方、送受信器105における検知用信号151Aの受信電波強度が、複数の受信器103のいずれにおける検知用信号151Aの受信電波強度より高い場合には(S131AでNo)、管理装置102は、受信器103で受信された検知用信号151Bの情報に基づき、発信器104の位置を判定する(S133及びS134)。
以上のように、本実施の形態に係る位置検知システム100では、自動車等の移動体107に、移動体107に搭乗している対象者106が保持する発信器104からの検知用信号151Aを受信する送受信器105を設置する。また、位置検知システム100は、対象者106が移動体107に搭乗した際には、送受信器105の位置を対象者106の位置として検知する。これにより、対象者106が移動体107に搭乗している場合であっても、対象者106の位置を検知できる。よって、位置検知システム100は、位置検知の精度を向上できる。
また、位置検知システム100は、発信器104の位置検知と同様の方法により、送受信器105の位置を検知する。これにより、送受信器105の位置検知を容易に行えるとともに、システム全体のコストの増加を抑制できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、検知用信号151Bの送信処理の変形例について説明する。本実施の形態では、送受信器105は、受信した検知用信号151Aと同じ形態の信号を検知用信号151Bとして送信する。これにより、受信器103は、検知用信号151Bを検知用信号151Aと同様に扱うことができる。また、管理装置102においても、発信器104が移動体107内にあるか否かを意識することなく、処理を行うことができる。よって、受信器103及び管理装置102の処理を簡略化できる。
図19は、本実施の形態に係る送受信器105における検知用信号送信処理のフローチャートである。図19に示すように、送受信器105は、検知用信号151Aを受信した場合(S141でYes)、受信した検知用信号151Aをそのまま検知用信号151Bとして送信する(S142)。
図20は、検知用信号151Bの構成を示す図である。図20に示すように検知用信号151Bの構成は、図7に示す検知用信号151Aと同じである。
以上のように、検知用信号151Bとして検知用信号151Aをそのまま用いることで、受信器103では、送受信器105から送信された検知用信号151Bを、発信器104から送信された検知用信号151Aと同様に扱うことができる。よって、受信器103の処理を簡略化できる。また、管理装置102においても、検知用信号151Bの情報と、検知用信号151Aの情報とを区別する必要がないので、管理装置102の処理を簡略化できる。
なお、本実施の形態の構成において、送受信器105の位置を検知したい場合には、送受信器用の発信器104を送受信器105の近傍に配置し、検知された当該発信器104の位置を送受信器105として用いてもよい。
以上、本発明の実施の形態に係る位置検知システムについて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る位置検知システムに含まれる各装置に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記実施の形態に係る位置検知システムに含まれる各装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、本発明は位置検知システムとして実現できるだけでなく、位置検知システムに含まれる各種機器として実現してもよい。また、本発明は、このような位置検知システムに含まれる特徴的な手段をステップとする位置検知方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。
また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記フローチャートで示すステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る位置検知システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、位置検知システムに適用できる。
100 位置検知システム
102 管理装置
103 受信器
104 発信器
105 送受信器
106 対象者
107 移動体
111、121、131 ID記憶部
112、122、132 制御部
113、123、133 無線通信部
114、124 電源部
134、141 通信部
142 受信器位置記憶部
143 位置情報生成部
144 表示部
151A、151B 検知用信号
153、153B 通知信号
161A 発信器ID
161B 送受信器ID
162 受信器ID
163A、163B 受信電波強度情報
164 受信器位置情報

Claims (11)

  1. 対象の位置を検知する位置検知システムであって、
    前記対象に保持され、第1検知用信号を無線送信する発信器と、
    移動体に設置され、前記対象が前記移動体内に存在している状況において前記第1検知用信号を受信可能であり、第2検知用信号を無線送信する送受信器と、
    前記第1検知用信号及び前記第2検知用信号を受信する複数の受信器とを含み、
    前記送受信器において前記第1検知用信号が受信された場合、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第1処理を行う
    位置検知システム。
  2. 前記位置検知システムは、さらに、
    前記複数の受信器における前記第1検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第2処理を行う
    請求項1記載の位置検知システム。
  3. 前記位置検知システムは、前記第1処理において、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記送受信器の位置を検知し、検知した前記送受信器の位置を前記発信器の位置と判定する
    請求項1又は2記載の位置検知システム。
  4. 前記発信器は、第1周期で前記第1検知用信号を送信し、
    前記送受信器は、前記第1周期より短い第2周期で前記第2検知用信号を送信する
    請求項3記載の位置検知システム。
  5. 前記発信器は、第1周期で前記第1検知用信号を送信し、
    前記送受信器は、前記第1周期より長い第2周期で前記第2検知用信号を送信する
    請求項3記載の位置検知システム。
  6. 前記送受信器は、前記第1検知用信号を受信した場合に、前記第1検知用信号を受信したことを示す情報を含む前記第2検知用信号を送信する
    請求項3記載の位置検知システム。
  7. 前記送受信器は、前記第1検知用信号を受信した場合に、受信した前記第1検知用信号と同じ形態の前記第2検知用信号を送信する
    請求項1又は2記載の位置検知システム。
  8. 前記送受信器は、さらに、前記第1検知用信号を受信したことを示す通知信号を送信する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の位置検知システム。
  9. 前記位置検知システムは、前記送受信器における前記第1検知用信号の受信電波強度が、前記複数の受信器における前記第1検知用信号の受信電波強度よりも高い場合に、前記第1処理を行う
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の位置検知システム。
  10. 前記位置検知システムは、前記複数の受信器において前記第1検知用信号を受信できない場合に、前記第1処理を行う
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の位置検知システム。
  11. 対象の位置を検知する位置検知システムにおける位置検知方法であって、
    前記位置検知システムは、
    前記対象に保持され、第1検知用信号を無線送信する発信器と、
    移動体に設置され、前記対象が前記移動体内に存在している状況において前記第1検知用信号を受信可能であり、第2検知用信号を無線送信する送受信器と、
    前記第1検知用信号及び前記第2検知用信号を受信する複数の受信器とを含み、
    前記位置検知方法は、
    前記送受信器において前記第1検知用信号が受信された場合、前記複数の受信器における前記第2検知用信号の受信状況に基づき、前記発信器の位置を検知する第1処理を行う
    位置検知方法。
JP2018161060A 2018-08-30 2018-08-30 位置検知システム及び位置検知方法 Active JP6428960B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161060A JP6428960B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 位置検知システム及び位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161060A JP6428960B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 位置検知システム及び位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6428960B1 true JP6428960B1 (ja) 2018-11-28
JP2020034415A JP2020034415A (ja) 2020-03-05

Family

ID=64480476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161060A Active JP6428960B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 位置検知システム及び位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428960B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228509A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
JP2012202747A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 無線システム、中継端末、車両および位置推定機
JP2015214316A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社東海理化電機製作所 車両通信システム
JP2016046657A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 パナソニック株式会社 通信システム、制御局及びリソース制御方法
EP3133549A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for identifying vehicle occupant
US20170129427A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Hyundai Motor Company Vehicle and method of controlling the vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228509A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びその通信方法
JP2012202747A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 無線システム、中継端末、車両および位置推定機
JP2015214316A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社東海理化電機製作所 車両通信システム
JP2016046657A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 パナソニック株式会社 通信システム、制御局及びリソース制御方法
EP3133549A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for identifying vehicle occupant
US20170129427A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Hyundai Motor Company Vehicle and method of controlling the vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020034415A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10303905B2 (en) Method and system for asset tracking in an enterprise environment
US10045308B2 (en) Systems and methods for controlling and locating the source of a remote beacon signal
JP5972858B2 (ja) ターゲット捜索システム及びその捜索方法
US20050057359A1 (en) Transmitter unit and control unit
JP6495844B2 (ja) 通信端末、通信システム及び通信方法
CN107241110B (zh) 交互式通信系统、方法及其穿戴式装置
WO2016126631A1 (en) Product display systems integrated with beacon technology to assist shopper navigation
JP6114942B2 (ja) 位置検知システム及び位置検知方法
JP6237905B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP6890394B2 (ja) 中継装置、位置検知システム及び中継方法
JP6428960B1 (ja) 位置検知システム及び位置検知方法
JP6240967B2 (ja) 検知システム及び検知方法
JP5820255B2 (ja) 通信装置、および、通信装置の制御方法
JP6439160B1 (ja) 検知システム及び検知方法
JP6589149B1 (ja) アラーム制御システム及びアラーム制御方法
KR101066561B1 (ko) 위치 추적 시스템 및 그 방법
JP6022926B2 (ja) 端末装置および無線通信システム
JP6273480B2 (ja) 無線通信システム、検知システム及び無線通信方法
WO2019146089A1 (ja) 領域判定システム及び領域判定方法
US20230292088A1 (en) Determining proximity
JP2014120124A (ja) 報知システム、端末装置、および路側装置
KR20190082379A (ko) 사물인터넷 기반의 돌보미 시스템
JP2018092340A (ja) 位置情報出力装置、位置情報出力方法、プログラム
JP2008204302A (ja) 所在管理システム
WO2013186959A1 (ja) 端末検出装置、端末検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250