JP6428654B2 - 光走査装置、画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428654B2
JP6428654B2 JP2016005415A JP2016005415A JP6428654B2 JP 6428654 B2 JP6428654 B2 JP 6428654B2 JP 2016005415 A JP2016005415 A JP 2016005415A JP 2016005415 A JP2016005415 A JP 2016005415A JP 6428654 B2 JP6428654 B2 JP 6428654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beams
reflecting portion
scanning lens
scanning device
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016005415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125963A (ja
Inventor
成治 瀧
成治 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016005415A priority Critical patent/JP6428654B2/ja
Publication of JP2017125963A publication Critical patent/JP2017125963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428654B2 publication Critical patent/JP6428654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、レーザー光を走査する光走査装置及び画像形成装置に関する。
カラー対応の電子写真方式の画像形成装置は、各色に対応する複数のレーザー光を各色に対応する像担持体に走査させることにより、画像データに基づく静電潜像を像担持体各々に形成する光走査装置を備える(例えば、特許文献1参照)。この種の光走査装置には、複数の光源から照射される複数のレーザー光を走査させる光走査部材、及びその光走査部材で走査される複数のレーザー光を複数の像担持体に導く光学部材が設けられる。光学部材には、レーザー光各々の像担持体各々への入射経路上に配置される反射ミラー及び走査レンズなどが含まれる。
特開2006−184750号公報
ところで、光走査装置の高さ方向のサイズは、光学部材に含まれる反射ミラー及び走査レンズなどの配置構造によって定まることがある。具体的に、光走査装置には、走査レンズを通過したレーザー光を反射する折り返しミラーと、その折り返しミラーで反射した後のレーザー光を上方に配置される像担持体に向けて反射させる出射ミラーとが設けられることがある。この場合には、光走査装置の高さ方向のサイズが、折り返しミラーと出射ミラーとの上下方向の配置関係によって定まることがある。特に、光走査装置において、レーザー光が、走査部材において上方に向けて反射する構成では、反射ミラー及び走査レンズとレーザー光の経路との干渉を避けて反射ミラー及び走査レンズなどを配置するために光走査装置の低背化が阻害されることがある。
本発明の目的は、低背化を実現することが可能な光走査装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る光走査装置は、複数の光源と、第1反射部と、走査部材と、走査レンズと、第2反射部と、第3反射部とを備える。複数の前記光源は、レーザー光を照射する。前記第1反射部は、水平方向を軸に下方に向けて傾斜すると共に鉛直方向を軸に傾斜する反射面を有し、複数の前記光源から照射される複数の前記レーザー光を反射させる。前記走査部材は、前記鉛直方向に平行な偏向面を有し、前記第1反射部で反射して前記偏向面に入射する複数の前記レーザー光を反射させて走査させる。前記走査レンズは、前記レーザー光の進行方向に沿って光軸が下降する姿勢で配置され、前記走査部材で走査される複数の前記レーザー光の結像に用いられる。前記第2反射部は、複数の前記レーザー光に対応して設けられ、前記走査レンズを通過した後の前記レーザー光を複数の像担持体各々に向けて上方に反射させる。前記第3反射部は、前記第2反射部よりも下方に配置され、前記走査レンズを通過した後の前記レーザー光を前記第2反射部に向けて反射させる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記光走査装置と、前記光走査装置から出射される複数の前記レーザー光によって静電潜像が形成される複数の前記像担持体とを備える。
本発明によれば、低背化を実現することが可能な光走査装置及び画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の光源ユニットの斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の光源ユニットの平面図である。 図4は、図3におけるIV−IV断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る光走査装置におけるレーザー光の経路を模式的に示す概念図である。 図6は、本発明の実施形態に係る光走査装置におけるレーザー光の経路を模式的に示す概念図である。 図7は、比較例に係る光走査装置におけるレーザー光の経路を模式的に示す概念図である。 図8は、比較例に係る光走査装置におけるレーザー光の経路を模式的に示す概念図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。また、前記添付図面において定義される上下左右又は前後の方向を用いて説明することがある。
まず、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、複数の画像形成ユニット1〜4と、中間転写ベルト5、光走査装置6、二次転写ローラー7、定着装置8、排紙トレイ9、給紙カセット21、及び搬送経路22などを備えるカラープリンターである。画像形成装置10は、入力される画像データに基づいて紙などのシートにモノクロ画像又はカラー画像を形成する。また、本発明に係る画像形成装置は、例えばファクシミリ装置、コピー機、又は複合機であってもよい。
画像形成ユニット1〜4各々は、感光体ドラム(像担持体)、帯電装置、現像装置、一次転写ローラー、及びクリーニング装置などを備える電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット1〜4は、中間転写ベルト5の走行方向に沿って並設されており、所謂タンデム方式の画像形成部を構成している。具体的に、画像形成ユニット1ではC(シアン)、画像形成ユニット2ではM(マゼンダ)、画像形成ユニット3ではY(イエロー)、画像形成ユニット4ではK(ブラック)に対応するトナー像が形成される。なお、画像形成ユニット1〜4の前記現像装置には、トナーコンテナ11〜14から各色のトナー(現像剤)が供給される。中間転写ベルト5は、画像形成ユニット1〜4各々の前記感光体ドラムに形成された各色のトナー像が重ね合わせて転写される中間転写部材である。中間転写ベルト5のトナー像は、二次転写ローラー7によって給紙カセット21から供給されるシートに転写され、定着装置8によってそのシートに溶融定着される。
光走査装置6は、光源ユニット61、ポリゴンミラー62、第2反射部63、第3反射部64、第1走査レンズ65、及び第2走査レンズ66などを備える。そして、光走査装置6は、入力される各色の画像データに基づいて、光源ユニット61から照射されるレーザー光を画像形成ユニット1〜4各々の前記感光体ドラムに走査することにより前記感光体ドラム各々に静電潜像を形成する。
光源ユニット61は、画像形成ユニット1〜4各々に対応するレーザー光を出射する。ポリゴンミラー62は、鉛直方向に平行な複数の偏向面62Aを有しており、所定の駆動モーターによって回転される走査部材である。これにより、ポリゴンミラー62は、光源ユニット61から出射されて偏向面62Aに入射する複数のレーザー光を反射させて予め定められた主走査方向に沿って走査させる。例えば、ポリゴンミラー62は、平面視が正六角形状となる6つの偏向面62Aを有する。
ポリゴンミラー62で走査されるレーザー光のうち画像形成ユニット1〜3に対応するレーザー光は、第1走査レンズ65、第3反射部64、第2走査レンズ66を経て第2反射部63に導かれる。一方、ポリゴンミラー62で走査されるレーザー光のうち画像形成ユニット4に対応するレーザー光は、第1走査レンズ65及び第2走査レンズ66を経て第2反射部63に導かれる。
第2反射部63は、ポリゴンミラー62で走査された後、第1走査レンズ65及び第2走査レンズ66を通過した後のレーザー光を画像形成ユニット1〜4各々の前記感光体ドラムに向けて上方に反射させる反射ミラーである。特に、第2反射部63各々は、第2反射部63におけるレーザー光各々の反射位置がポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光各々の反射位置と同じ高さ位置又は当該反射位置より上方に位置するように配置されている。なお、画像形成ユニット3については、二つの第2反射部63が配置されており、その二つの第2反射部63が、第1走査レンズ65及び第2走査レンズ66を通過した後のレーザー光を前記感光体ドラムに向けて上方に反射させる第2反射部を構成している。また、画像形成ユニット3に対応する二つの第2反射部63うちレーザー光の通過経路における下流側の第2反射部63のみを第2反射部として捉えてもよい。
第3反射部64は、第2反射部63の下方に配置される反射ミラーである。そして、第3反射部64は、ポリゴンミラー62で走査された後、第1走査レンズ65を通過した後のレーザー光を第2反射部63に向けて反射させる。特に、第3反射部64各々は、第3反射部64におけるレーザー光各々の反射位置がポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光各々の反射位置と同じ高さ位置又は当該反射位置より下方に位置するように配置されている。
第1走査レンズ65は、レーザー光の進行方向においてポリゴンミラー62の下流側に配置され、複数のレーザー光の走査レンズとして兼用される。一方、第2走査レンズ66は、レーザー光各々に対応して設けられている。具体的に、画像形成ユニット1〜3に対応する第2走査レンズ66は、第3反射部64と第2反射部63との間に配置されており、画像形成ユニット4に対応する第2走査レンズ66は、第1走査レンズ65と第2反射部63との間に配置されている。そして、光走査装置6では、ポリゴンミラー62で走査される各レーザー光が第1走査レンズ65及び第2走査レンズ66によって各前記感光体ドラムに結像される。
次に、図2〜図4を参照しつつ、光走査装置6に搭載される光源ユニット61について説明する。
図2〜図4に示されるように、光源ユニット61は、支持体70、基板71、光源72、コリメーターレンズ73、アパーチャー74、反射ミラー75、シリンドリカルレンズ76、及び第1反射部77などを備える。なお、光源72、コリメーターレンズ73、アパーチャー74、及び反射ミラー75は、画像形成ユニット1〜4の前記感光体ドラムごとに対応して設けられている。一方、シリンドリカルレンズ76及び第1反射部77は、複数の前記感光体ドラムに共通する。
光源72各々は、レーザー光を照射する半導体レーザー素子であって、基板71に搭載されている。なお、光源72は、1つのレーザー光を出射するシングルビーム光源又は、複数のレーザー光を照射可能なモノリシックマルチビーム光源である。コリメーターレンズ73各々は、光源72各々から照射されるレーザー光を平行光にする。アパーチャー74各々は、コリメーターレンズ73各々を通過した後のレーザー光の光路幅を制限する開口を有する。なお、アパーチャー74の開口は、左右方向に平行な方向が長手方向となる矩形又は楕円形である。
反射ミラー75各々は、光源72から出射されてコリメーターレンズ73及びアパーチャー74を通過した後のレーザー光をシリンドリカルレンズ76に向けて反射させる。シリンドリカルレンズ76は、前記レーザー光各々を収束させてポリゴンミラー62の偏向面62A上に線像として結像させる。第1反射部77は、シリンドリカルレンズ76を通過した後のレーザー光各々をポリゴンミラー62に向けて反射する反射面77Aを有する反射ミラーである。
ところで、光走査装置6の高さ方向のサイズは、第2反射部63、第3反射部64、及び第2走査レンズ66などの配置構造によって定まることがある。具体的に、光走査装置6の高さ方向のサイズが、第3反射部64と第2反射部63との上下方向の配置関係によって定まることがある。特に、光走査装置6において、レーザー光がポリゴンミラー62で上方に向けて反射する構成では、第2反射部63,第3反射部64、及び第2走査レンズ67とレーザー光の反射経路との干渉を避けて第2反射部63,第3反射部64、及び第2走査レンズ67などを配置するために光走査装置6の低背化が阻害されることがある。これに対し、本実施形態に係る画像形成装置10の光走査装置6では、光走査装置6の低背化を図ることが可能である。
ここに、図5及び図6は、本実施形態に係る光走査装置6におけるレーザー光の経路を模式的に示す概念図である。図5に示されるように、光走査装置6では、光源ユニット61の第1反射部77の反射面77Aは、水平方向を軸に予め定められた角度だけ下方に向けて傾斜した状態で配置されている。また、第1反射部77の反射面77Aは、鉛直方向を軸に予め定められた角度だけ傾斜した状態で配置されており、複数の光源72から照射されて反射ミラー75で反射した後の複数のレーザー光をポリゴンミラー62に向けて反射する。
このように構成された光走査装置6では、第1反射部77が、光源72各々から照射されてシリンドリカルレンズ76を通過した後のレーザー光各々を下方に向けて打ち下ろす態様で反射させることになる。なお、図5に一点鎖線で示される基準位置P11は、ポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光の反射位置を通過し水平方向に平行な線分である。
図5に示されるように、光源72から照射されるレーザー光各々は、ポリゴンミラー62の偏向面62Aに対して上方から傾斜して入射し、偏向面62Aで反射して下方に向けて出射される。なお、複数の光源72のうち最も下方に配置された光源72については、ポリゴンミラー62の偏向面62Aに対して水平に入射及び出射してもよい。
そして、光走査装置6では、ポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光の入射位置が、光源ユニット61の第1反射部77の反射面77Aにおけるレーザー光の反射位置よりも下方に位置する関係で光源ユニット61及びポリゴンミラー62が配置されている。これにより、第1反射部77で反射するレーザー光は、その進行方向に沿ってポリゴンミラー62の偏向面62Aに向けて下降して偏向面62Aに入射することになる。
一方、図6に示されるように、光走査装置6では、ポリゴンミラー62の偏向面62Aから水平又は下方に向けて出射されるレーザー光各々に対応して第3反射部64が配置されている。即ち、第3反射部64各々は、第3反射部64各々におけるレーザー光の入射位置が、ポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光の反射位置と同じ又は当該反射位置よりも下方に位置する状態で配置されている。なお、図6において、上部位置P12は、第2反射部63、第3反射部64、第1走査レンズ65、及び第2走査レンズ66などの光学部品の上端位置であり、下部位置P13は、第2反射部63、第3反射部64、第1走査レンズ65、及び第2走査レンズ66などの光学部品の下端位置である。
そして、光走査装置6では、基準位置P11の上方であって、ポリゴンミラー62から第2反射部63又は第3反射部64へのレーザー光の入射経路との干渉を避けた領域に、残り4つの第2反射部63及び第2走査レンズ66などが配置されている。これにより、光走査装置6では、高さ方向のサイズが抑制され、低背化が実現可能である。より具体的に、光走査装置6では、第2反射部63及び第2走査レンズ66を、後述するようにポリゴンミラー62から第2反射部63又は第3反射部64に向けて打ち上げる方向にレーザー光が反射する構成に比べて下方に配置することが可能である。
ここに、図7及び図8は、光走査装置6の比較例の構成を示す図である。図7に示される光源ユニット61では、光源ユニット61の第1反射部77の反射面77Aが傾斜せずに鉛直方向に平行に配置されている。なお、図7に一点鎖線で示される基準位置P21は、ポリゴンミラー62の偏向面62Aにおけるレーザー光の反射位置を通過し水平方向に平行な線分である。このように構成された光走査装置6では、4つの光源72のうち上側に配置された二つの光源72から照射されるレーザー光が、シリンドリカルレンズ76を通過した後、第1反射部77で下方に向けて打ち下ろす態様で反射する。
一方、4つの光源72のうち下側に配置された二つの光源72から照射されるレーザー光は、シリンドリカルレンズ76を通過した後、第1反射部77で上方に向けて打ち上げる態様で反射する。即ち、光源72から照射されるレーザー光は、ポリゴンミラー62の偏向面62Aに対して下方から傾斜して入射し、偏向面62Aで反射して上方に向けて出射されることになる。
そのため、ポリゴンミラー62から第2反射部64又は第3反射部63へのレーザー光の入射経路との干渉を避けて配置するためには、ポリゴンミラー62から第2反射部63又は第3反射部64に向けて打ち下ろす方向にレーザー光が反射する構成に比べて、第2反射部63及び第2走査レンズ66を上方に配置する必要があり、光走査装置6の低背化が阻害される。具体的に、図8において、上部位置P22は、第2反射部63、第3反射部64、第1走査レンズ65、及び第2走査レンズ66などの光学部品の上端位置であり、上部位置P12(図6参照)に比べて上方に位置していることがわかる。
ところで、本実施形態では、シリンドリカルレンズ76が、反射ミラー75と第1反射部77との間に配置される構成を例に挙げて説明した。一方、シリンドリカルレンズ76が、レーザー光の進行方向において第1反射部77とポリゴンミラー62との間に配置される構成も他の実施形態として考えられる。
10 画像形成装置
6 光走査装置
61 光源ユニット
62 ポリゴンミラー
62A 偏向面
63 第2反射部
64 第3反射部
65 第1走査レンズ
66 第2走査レンズ
70 支持体
71 基板
72 光源
73 コリメーターレンズ
74 アパーチャー
75 反射ミラー
76 シリンドリカルレンズ
77 第1反射部
77A 反射面

Claims (5)

  1. レーザー光を照射する複数の光源と、
    水平方向を軸に下方に向けて傾斜すると共に鉛直方向を軸に前記レーザー光の入射方向に対して傾斜する反射面を有し、複数の前記光源から照射される複数の前記レーザー光を反射させる第1反射部と、
    前記鉛直方向に平行な偏向面を有し、前記第1反射部で反射して前記偏向面に入射する複数の前記レーザー光を反射させて走査させる走査部材と、
    前記レーザー光の進行方向に沿って光軸が下降する姿勢で配置され、前記走査部材で走査される複数の前記レーザー光の結像に用いられる走査レンズと、
    複数の前記レーザー光に対応して設けられ、前記走査レンズを通過した後の前記レーザー光を複数の像担持体各々に向けて上方に反射させる第2反射部と、
    前記第2反射部よりも下方に配置され、前記走査レンズを通過した後の前記レーザー光を前記第2反射部に向けて反射させる第3反射部と、
    を備える光走査装置。
  2. 前記走査レンズを第1走査レンズとして、
    前記レーザー光ごとに対応して前記第1走査レンズと前記第2反射部との間に配置され、前記レーザー光の結像に用いられる第2走査レンズを更に備え、
    各前記レーザー光が、前記第1走査レンズ及び前記第2走査レンズにより各前記像担持体に結像される請求項1に記載の光走査装置。
  3. 一又は複数の前記レーザー光に対応する前記第2走査レンズは、前記第3反射部と前記第2反射部との間に配置される請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記第3反射部各々における前記レーザー光各々の反射位置が前記走査部材の前記偏向面における前記レーザー光各々の反射位置より下方に位置し、
    前記第2反射部各々における前記レーザー光各々の反射位置が前記走査部材の前記偏向面における前記レーザー光各々の反射位置と同じ高さ位置又は当該反射位置より上方に位置する請求項3に記載の光走査装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光走査装置と、
    前記光走査装置から出射される複数の前記レーザー光によって静電潜像が形成される複数の前記像担持体と、
    を備える画像形成装置。
JP2016005415A 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6428654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005415A JP6428654B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005415A JP6428654B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125963A JP2017125963A (ja) 2017-07-20
JP6428654B2 true JP6428654B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59364004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005415A Expired - Fee Related JP6428654B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 光走査装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428654B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653404B2 (ja) * 2004-03-01 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4231011B2 (ja) * 2005-02-21 2009-02-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2009217090A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2011013252A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101817700B1 (ko) * 2011-12-05 2018-02-21 에스프린팅솔루션 주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 칼라 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125963A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483805B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4963399B2 (ja) 画像形成装置
JP5896117B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2010049061A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US9288366B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP5150568B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6428654B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2005091966A (ja) 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
US9880489B2 (en) Light scanning device that ensures improved flexible location of component for regulating expanded widths of light beam
JP2019171693A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6130803B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2006011291A (ja) 光走査装置
JP7330751B2 (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6241567B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP4975138B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5826365B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPWO2017018211A1 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6395881B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6186329B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016186596A (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6140740B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US20170149994A1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP6442823B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2020187176A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees