JP6426932B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426932B2
JP6426932B2 JP2014152987A JP2014152987A JP6426932B2 JP 6426932 B2 JP6426932 B2 JP 6426932B2 JP 2014152987 A JP2014152987 A JP 2014152987A JP 2014152987 A JP2014152987 A JP 2014152987A JP 6426932 B2 JP6426932 B2 JP 6426932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
bus bar
bent piece
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016030485A (ja
Inventor
和博 正原
和博 正原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014152987A priority Critical patent/JP6426932B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071352 priority patent/WO2016017627A1/ja
Priority to DE112015003489.7T priority patent/DE112015003489B4/de
Priority to CN201580041425.XA priority patent/CN106660483B/zh
Publication of JP2016030485A publication Critical patent/JP2016030485A/ja
Priority to US15/417,453 priority patent/US10150408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6426932B2 publication Critical patent/JP6426932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • F21V15/012Housings with variable shape or dimensions, e.g. by means of elastically deformable materials or by movement of parts forming telescopic extensions of the housing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/005Laminated bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/50Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0999Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両の天井に取り付けられる照明装置に関する。
自動車等の車両の天井には、室内を照明するための照明装置が取り付けられる。一般に、照明装置は、ケースと、このケースに装着される回路基板やバスバーなどの配線部材と、この配線部材に実装されたLED等の発光素子とを備えている。
また、装置に用いられる基板として、リードフレームを樹脂成形して形成するリードフレーム基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−304039号公報
上記の照明装置は、ケースに対して、ケースとは別部材の配線部材を組み込んだ構造であるため小型化に限度があった。
この場合、特許文献1に記載のようなリードフレーム基板を用いることで、装置の薄型化が可能である。
ところで、照明装置では、照明対象へ向かって照明光を照射させるために、発光素子を照明対象へ向くように傾けて搭載する必要がある場合がある。しかし、リードフレーム基板に発光素子を通常の電子部品のように実装しただけでは、発光素子を傾けて搭載することが困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化が容易であり、しかも、照明光を所定方向へ向けることが可能な照明装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る照明装置は、下記(1)〜()を特徴としている。
(1) 発光素子と、
前記発光素子が取り付けられるバスバーと、
前記バスバーをインサート成形したハウジングと、
を備え、
前記バスバーは、平板状のバスバー本体と、前記バスバー本体に延設され該バスバー本体に対して傾斜するよう折り曲げられた折り曲げ片とを有し、
前記ハウジングは、前記折り曲げ片の少なくとも一部を覆うように前記バスバー本体を覆う平面状部分の表面から突出する突出部であって前記折り曲げ片に平行な傾斜面を有する突出部を有すると共に、前記折り曲げ片が露出する孔を前記突出部の前記傾斜面に有し、
前記発光素子は、前記孔に収容されるように前記折り曲げ片に取り付けられること。
) 上記()の構成の照明装置において、前記孔は、前記折り曲げ片側に位置する内縁から前記傾斜面側に位置する内縁にかけて広がる形状であること。
) 上記()または()の構成の照明装置において、前記発光素子は、前記傾斜面に形成された前記孔のうちの前記傾斜面を下る側に偏って取り付けられること。
) 上記(1)から()のいずれかの構成の照明装置において、前記ハウジングは、前記折り曲げ片が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に、前記折り曲げ片が露出する孔が形成されたこと。
上記(1)の構成の照明装置では、ケースに別部材である回路基板やバスバーなどの配線部材を組み付けた構造に比べて、別部材である配線部材が不要になる分、またバスバーにハウジングを近接して配置することができる分、容易に小型化することができる。また、平板状のリードフレーム基板と異なり、バスバー本体に対して傾斜する折り曲げ片を設け、この折り曲げ片が露出する孔に発光素子を収容して取り付けた構造であるので、発光素子を容易に傾けて搭載し、発光素子の光を所定の方向へ向けることができる。
更に、上記()の構成の照明装置では、折り曲げ片が位置する箇所のみ突出部を設けてハウジングの厚みを増せば良いので、ハウジング全体の厚みを増す必要がなくされる。このため、ハウジングの小型化及び低コスト化を図ることができる。
上記()の構成の照明装置では、発光素子を孔に収容する際に、テーパ状の孔の内面によって発光素子がガイドされる。したがって、発光素子を孔に収容する作業が簡単であり、組立作業効率を高めることができる。
上記()の構成の照明装置では、発光素子が、傾斜面に形成された孔のうちの傾斜面を下る側に偏って取り付けられている。リフローによって発光素子をはんだ付けする際、
溶融した状態のはんだが孔のうちの傾斜面を下る側に垂れることがある。しかし、発光素子を、傾斜面を下る側に偏って取り付けることで、発光素子がはんだに接触する表面積を増やすことができる。この結果、発光素子とバスバーとの導通をより図り易くすることができる。
上記()の構成の照明装置では、ハウジングにおける折り曲げ片が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に、折り曲げ片が露出する孔を形成したので、発光素子から折り曲げ片に伝達する熱を、露出している孔から効率的に放熱することができる。
本発明によれば、小型化が容易であり、しかも、照明光を所定方向へ向けることが可能な照明装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施形態に係る照明装置を説明する図であって、図1(a)は斜視図、図1(b)はハウジングを透視した斜視図である。 図2は、実施形態に係る照明装置を説明する図であって、図2(a)は平面図、図2(b)はハウジングを透視した平面図である。 図3は、バスバーの折り曲げ片の斜視図である。 図4は、発光素子が搭載されたバスバーの折り曲げ片の斜視図である。 図5は、バスバーの電極板部の斜視図である。 図6は、チップ抵抗が実装されたバスバーの電極板部の平面図である。 図7は、照明装置の一部を断面視した斜視図である。 図8は、ハウジングの突出部を断面視した一部の斜視図である。 図9は、照明装置の製造工程を示す図であって、図9(a)から図9(e)は、それぞれ製造途中における照明装置の斜視図である。 図10は、照明装置の製造工程を示す図であって、図10(a)から図10(e)は、それぞれ製造途中における照明装置の平面図である。 図11は、参考例に係る照明装置を分解した平面図である。 図12は、実施形態に係る照明装置の背面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る照明装置について説明する。
図1は、実施形態に係る照明装置を説明する図であって、(a)は斜視図、(b)はハウジングを透視した斜視図である。図2は、実施形態に係る照明装置を説明する図であって、(a)は平面図、(b)はハウジングを透視した平面図である。
図1及び図2に示すように、実施形態に係る照明装置11は、発光素子12と、バスバー13と、ハウジング14とを有している。照明装置11は、その表面11a側が車両の室内側に向けられて車両の天井に取り付けられる。
発光素子12は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、給電されることで発光して照明光を出射する。発光素子12は、照明装置11における室内側の面である表面11aに設けられている。発光素子12は、座席照明用発光素子12Aと、車内照明用発光素子12Bとを有している。座席照明用発光素子12Aは、照明装置11の表面11aにおける長手方向の中央部分を挟んだ両側に一つずつ設けられている。車内照明用発光素子12Bは、照明装置11の表面11aにおける長手方向の中央部分に設けられている。座席照明用発光素子12Aは、運転席及び助手席をそれぞれ照明する、いわゆるマップライトの光源である。車内照明用発光素子12Bは、車内を照明するルームランプとしての光源である。
バスバー13は、例えば、銅または銅合金等の導電性を有する金属板から形成されている。バスバー13は、発光素子12への給電のための配線であり、所定の配線パターンを形成している。バスバー13は、バスバー本体21と、このバスバー本体21に設けられた二つの折り曲げ片22とを有している。バスバー本体21は、平板状に形成されており、折り曲げ片22は、バスバー本体21に延設されている。折り曲げ片22は、バスバー本体21に対して傾斜するように折り曲げられている。
図3は、バスバーの折り曲げ片の斜視図である。図4は、発光素子が搭載されたバスバーの折り曲げ片の斜視図である。
図3及び図4に示すように、折り曲げ片22は、一対の電極板部23を有している。これらの電極板部23は、互いに隙間をあけて配置されている。発光素子12の座席照明用発光素子12Aは、電極板部23に跨るように設けられており、それぞれの電極板部23にはんだ付けされて導通接続されている。これにより、座席照明用発光素子12Aは、電極板部23を介して給電されることで発光する。
バスバー本体21は、車内照明用発光素子12Bの取り付け位置に、一対の電極板部24を有している。これらの電極板部24は、互いに隙間をあけて配置されている。車内照明用発光素子12Bは、電極板部24に跨るように設けられており、それぞれの電極板部24にはんだ付けされて導通接続されている。これにより、車内照明用発光素子12Bは、電極板部24を介して給電されることで発光する。
図5は、バスバーの電極板部の斜視図である。図6は、チップ抵抗が実装されたバスバーの電極板部の平面図である。
バスバー本体21は、両端近傍部分に、電極板部25を有している。図5及び図6に示すように、電極板部25は、互いに隙間をあけて配置されている。これらの電極板部25には、複数のチップ抵抗26が跨るように設けられており、それぞれの電極板部25にチップ抵抗26がはんだ付けされて導通接続されている。
さらに、バスバー本体21は、両端部分に、スイッチ用端子部27を有している。これらのスイッチ用端子部27には、照明用スイッチ28が設けられており、照明用スイッチ28の端子がスイッチ用端子部27にはんだ付けされて導通接続されている。照明用スイッチ28は、押下式のスイッチであり、それぞれ座席照明用発光素子12Aを点消灯させるものである。
また、バスバー本体21には、接続端子部29が形成されている。接続端子部29は、バスバー本体21における周縁の一部から側方へ延在されている。
ハウジング14は、合成樹脂から成形されたもので、バスバー13をインサート成形することによってバスバー13と一体化されている。これにより、バスバー13は、その周囲の殆どがハウジング14によって覆われている。
図7は、照明装置の一部を断面視した斜視図である。図8は、ハウジングの突出部を断面視した一部の斜視図である。
図7に示すように、ハウジング14は、突出部31を有している。この突出部31は、バスバー13の折り曲げ片22を含むように、表面11aから突出されている。突出部31は、傾斜面32を有している。傾斜面32は、バスバー13の折り曲げ片22に対して平行に形成されている。この傾斜面32には、平面視矩形状の収容孔(孔)33が形成されている。傾斜面32では、収容孔33において、折り曲げ片22の電極板部23の一部が露出されている。座席照明用発光素子12Aは、傾斜面32の収容孔33に収容されるように、折り曲げ片22の電極板部23に導通接続されて取り付けられている。
図8に示すように、収容孔33は、折り曲げ片22側に位置する内縁33aから傾斜面32側に位置する内縁33bにかけて広がる形状に形成されている。この収容孔33内に収容されている座席照明用発光素子12Aは、収容孔33のうちの傾斜面32を下る側に偏って取り付けられている。
ハウジング14は、周縁に、コネクタ部41を有している。このコネクタ部41は、側方に開口する嵌合凹部42を有しており、この嵌合凹部42内に、バスバー本体21の接続端子部29が配置されている。このコネクタ部41には、嵌合凹部42に、車両のワイヤハーネスに設けられたコネクタが挿し込まれる。これにより、接続端子部29にワイヤハーネス側のコネクタに設けられた端子部が導通接続され、発光素子12への給電が可能となる。
また、ハウジング14には、タイバー切断用窓部43が形成されている。このタイバー切断用窓部43は、バスバー13に設けられた後述するタイバー61を臨む位置に形成されており、このタイバー切断用窓部43において、タイバー61が切断されている。
上記の照明装置11では、座席照明用発光素子12Aは、照明用スイッチ28が押下されることで給電されて点灯する。これにより、照明用スイッチ28を押下した側の座席が座席照明用発光素子12Aからの光によって照明される。また、照明用スイッチ28を再度押下すると、点灯していた座席照明用発光素子12Aが消灯する。車内照明用発光素子12Bは、車両のドアが開くことで給電されて点灯する。これにより、車内照明用発光素子12Bからの光によって車内が照明される。また、車両のドアが閉まると、点灯していた車内照明用発光素子12Bが消灯する。なお、車内照明用発光素子12Bは、別のスイッチ(図示略)の操作によっても点消灯される。
次に、上記の照明装置11を製造する場合について工程毎に説明する。
図9は、照明装置の製造工程を示す図であって、(a)から(e)は、それぞれ製造途中における照明装置の斜視図である。図10は、照明装置の製造工程を示す図であって、(a)から(e)は、それぞれ製造途中における照明装置の平面図である。
(バスバー加工工程)
まず、図9(a)及び図10(a)に示すように、所定の厚さの金属板に対して、例えば、プレス加工機による打ち抜き加工またはレーザー切断機による切断加工によって、バスバー13を有するバスバー形成体60を形成する。バスバー形成体60では、バスバー13がタイバー61によって外周側の枠状に残されたキャリア62に連結され、また、バスバー13同士もタイバー61によって互いに連結されている。これにより、バスバー形成体60のバスバー13は、平面状態に維持され、また、互いの間隔が所定の寸法に維持される。
(曲げ加工工程)
次に、図9(b)及び図10(b)に示すように、バスバー形成体60に対して、例えば、プレス加工機によって曲げ加工を施し、バスバー本体21に対して傾斜した折り曲げ片22を形成する。このとき、電極板部23同士の間隔を所定寸法に維持したまま折り曲げ片22を形成する。なお、バスバー加工工程をプレス加工機で行う場合、曲げ加工による折り曲げ片22の形成は、打ち抜き加工と同時に行うのが好ましい。
(インサート成形工程)
射出成形機の金型にバスバー形成体60をセットし、バスバー形成体60をインサート成形する。これにより、図9(c)及び図10(c)に示すように、バスバー形成体60のバスバー13の外周を覆うようにハウジング14を成形する。
(取り外し工程)
図9(d)及び図10(d)に示すように、キャリア62とバスバー13とを連結しているタイバー61を切断することで、バスバー13を含むハウジング14をキャリア62から取り外す。また、バスバー13同士を連結しているタイバー61も切断する。なお、このバスバー13同士を連結しているタイバー61は、ハウジング14に予め形成したタイバー切断用窓部43において切断する。
(部品実装工程)
図9(e)及び図10(e)に示すように、発光素子12、チップ抵抗26及び照明用スイッチ28を所定の位置に実装する。なお、発光素子12、チップ抵抗26及び照明用スイッチ28は、これらの部品の端子に予め付着させたはんだまたはバスバー13における実装箇所に予め付着させたはんだを加熱溶融してバスバー13に接続するリフローによって行うのが好ましい。
上記の工程によって、バスバー13がハウジング14にインサート成形され、所定の位置に発光素子12、チップ抵抗26及び照明用スイッチ28が実装された照明装置11を製造することができる。
ここで、本発明の優位性を説明するため、図11に参考例を示す。
図11は参考例に係る照明装置を分解した平面図である。
図11に示すように、参考例に係る照明装置1は、樹脂の成形品からなるケース2と、このケース2とは別部材の配線部材3とを有している。配線部材3は、フレキシブル配線基板4と、このフレキシブル配線基板4に設けられた座席照明用発光素子5Aと、室内照明用発光素子5Bを備えている。また、フレキシブル配線基板4には、照明用スイッチ6、チップ抵抗7及びコネクタ8が接続されている。この照明装置1は、ケース2に配線部材3を組み込むことで構成される。ケース2には、座席照明用発光素子5Aが取り付けられる発光素子取付部9が形成されており、この発光素子取付部9に取り付けられる座席照明用発光素子5Aは、傾斜した状態に配置される。これにより、座席照明用発光素子5Aからの光が、車両の座席へ向けて照射される。
この参考例に係る照明装置1では、ケース2に対して、ケース2とは別部材の複雑構造の配線部材3を組み込んだ構造であるため小型化に限度があり、しかも、組立性が良くないものであった。
これに対して、本実施形態に係る照明装置11によれば、別部材である配線部材が不要になる分、またバスバー13にハウジング14を近接して配置することができる分、容易に小型化することができる。また、平板状のリードフレーム基板と異なり、バスバー本体21に対して傾斜する折り曲げ片22を設け、この折り曲げ片22が露出する収容孔33に座席照明用発光素子12Aを収容して取り付けた構造であるので、座席照明用発光素子12Aを容易に傾けて搭載し、座席照明用発光素子12Aの光を車両の座席へ向けることができる。
また、折り曲げ片22が位置する箇所のみ突出部31を設けてハウジング14の厚みを増せば良いので、ハウジング14全体の厚みを増す必要がなくされる。このため、ハウジング14の小型化及び低コスト化を図ることができる。
しかも、座席照明用発光素子12Aを収容孔33に収容する際に、テーパ状の収容孔33の内面によって座席照明用発光素子12Aがガイドされる。したがって、座席照明用発光素子12Aを収容孔33に収容する作業が簡単であり、組立作業効率を高めることができる。
また、座席照明用発光素子12Aが、傾斜面32に形成された収容孔33のうちの傾斜面32を下る側に偏って取り付けられている。リフローによって座席照明用発光素子12Aをはんだ付けする際、溶融した状態のはんだが収容孔33のうちの傾斜面32を下る側に垂れることがある。しかし、座席照明用発光素子12Aを、傾斜面32を下る側に偏って取り付けることで、座席照明用発光素子12Aがはんだに接触する表面積を増やすことができる。この結果、座席照明用発光素子12Aとバスバー13との導通をより図り易くすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る照明装置について説明する。
図1及び図2に示すように、実施形態に係る照明装置11は、発光素子12と、バスバー13と、ハウジング14とを有している。照明装置11は、その表面11a側が車両の室内側に向けられて車両の天井に取り付けられる。
発光素子12は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、給電されることで発光して照明光を出射する。発光素子12は、照明装置11における室内側の面である表面11aに設けられている。発光素子12は、座席照明用発光素子12Aと、車内照明用発光素子12Bとを有している。座席照明用発光素子12Aは、照明装置11の表面11aにおける長手方向の中央部分を挟んだ両側に一つずつ設けられている。車内照明用発光素子12Bは、照明装置11の表面11aにおける長手方向の中央部分に設けられている。座席照明用発光素子12Aは、運転席及び助手席をそれぞれ照明する、いわゆるマップライトの光源である。車内照明用発光素子12Bは、車内を照明するルームランプとしての光源である。
バスバー13は、例えば、銅または銅合金等の導電性を有する金属板から形成されている。バスバー13は、発光素子12への給電のための配線であり、所定の配線パターンを形成している。バスバー13は、バスバー本体21と、このバスバー本体21に設けられた二つの折り曲げ片22とを有している。バスバー本体21は、平板状に形成されており、折り曲げ片22は、バスバー本体21に延設されている。折り曲げ片22は、バスバー本体21に対して傾斜するように折り曲げられている。
図3及び図4に示すように、折り曲げ片22は、一対の電極板部23を有している。これらの電極板部23は、互いに隙間をあけて配置されている。発光素子12の座席照明用発光素子12Aは、電極板部23に跨るように設けられており、それぞれの電極板部23にはんだ付けされて導通接続されている。これにより、座席照明用発光素子12Aは、電極板部23を介して給電されることで発光する。
バスバー本体21は、車内照明用発光素子12Bの取り付け位置に、一対の電極板部24を有している。これらの電極板部24は、互いに隙間をあけて配置されている。車内照明用発光素子12Bは、電極板部24に跨るように設けられており、それぞれの電極板部24にはんだ付けされて導通接続されている。これにより、車内照明用発光素子12Bは、電極板部24を介して給電されることで発光する。
バスバー本体21は、両端近傍部分に、電極板部25を有している。図5及び図6に示すように、電極板部25は、互いに隙間をあけて配置されている。これらの電極板部25には、複数のチップ抵抗26が跨るように設けられており、それぞれの電極板部25にチップ抵抗26がはんだ付けされて導通接続されている。
さらに、バスバー本体21は、両端部分に、スイッチ用端子部27を有している。これらのスイッチ用端子部27には、照明用スイッチ28が設けられており、照明用スイッチ28の端子がスイッチ用端子部27にはんだ付けされて導通接続されている。照明用スイッチ28は、押下式のスイッチであり、それぞれ座席照明用発光素子12Aを点消灯させるものである。
また、バスバー本体21には、接続端子部29が形成されている。接続端子部29は、バスバー本体21における周縁の一部から側方へ延在されている。
ハウジング14は、合成樹脂から成形されたもので、バスバー13をインサート成形することによってバスバー13と一体化されている。これにより、バスバー13は、その周囲の殆どがハウジング14によって覆われている。
図7に示すように、ハウジング14は、突出部31を有している。この突出部31は、バスバー13の折り曲げ片22を含むように、表面11aから突出されている。突出部31は、傾斜面32を有している。傾斜面32は、バスバー13の折り曲げ片22に対して平行に形成されている。この傾斜面32には、平面視矩形状の収容孔(孔)33が形成されている。傾斜面32では、収容孔33において、折り曲げ片22の電極板部23の一部が露出されている。座席照明用発光素子12Aは、傾斜面32の収容孔33に収容されるように、折り曲げ片22の電極板部23に導通接続されて取り付けられている。
図8に示すように、収容孔33は、折り曲げ片22側に位置する内縁33aから傾斜面32側に位置する内縁33bにかけて広がる形状に形成されている。この収容孔33内に収容されている座席照明用発光素子12Aは、収容孔33のうちの傾斜面32を下る側に偏って取り付けられている。
ハウジング14は、周縁に、コネクタ部41を有している。このコネクタ部41は、側方に開口する嵌合凹部42を有しており、この嵌合凹部42内に、バスバー本体21の接続端子部29が配置されている。このコネクタ部41には、嵌合凹部42に、車両のワイヤハーネスに設けられたコネクタが挿し込まれる。これにより、接続端子部29にワイヤハーネス側のコネクタに設けられた端子部が導通接続され、発光素子12への給電が可能となる。
また、ハウジング14には、タイバー切断用窓部43が形成されている。このタイバー切断用窓部43は、バスバー13に設けられた後述するタイバー61を臨む位置に形成されており、このタイバー切断用窓部43において、タイバー61が切断されている。
図12は、実施形態に係る照明装置の背面図である。
図12に示すように、ハウジング14は、照明装置11の背面11bに、露出孔(孔)51A、51Bを有している。露出孔51Aは、バスバー本体21の折り曲げ片22が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に形成されている。
露出孔51Aにおいて、バスバー本体21の折り曲げ片22は、その裏面側が露出されている。露出孔51Aには、一対の補強突起部52が形成されている。これらの補強突起部52は、露出孔51Aの縁部から電極板部23同士の隙間に沿って、互いに近接する方向へ突出されている。これらの補強突起部52によって、折り曲げ片22の支持強度が確保されている。
露出孔51Bは、車内照明用発光素子12Bが取り付けられる電極板部24の裏面に形成されている。この露出孔51Bにおいて、バスバー本体21の電極板部24は、その裏面側が露出されている。露出孔51Bには、一対の補強突起部52が形成されている。これらの補強突起部52は、露出孔51Bの縁部から電極板部24同士の隙間に沿って、互いに近接する方向へ突出されている。これらの補強突起部52によって、電極板部24の支持強度が確保されている。
上記の照明装置11では、座席照明用発光素子12Aは、照明用スイッチ28が押下されることで給電されて点灯する。これにより、照明用スイッチ28を押下した側の座席が座席照明用発光素子12Aからの光によって照明される。また、照明用スイッチ28を再度押下すると、点灯していた座席照明用発光素子12Aが消灯する。車内照明用発光素子12Bは、車両のドアが開くことで給電されて点灯する。これにより、車内照明用発光素子12Bからの光によって車内が照明される。また、車両のドアが閉まると、点灯していた車内照明用発光素子12Bが消灯する。なお、車内照明用発光素子12Bは、別のスイッチ(図示略)の操作によっても点消灯される。
上記第2実施形態に係る照明装置11の場合も、別部材である配線部材が不要になる分、またバスバー13にハウジング14を近接して配置することができる分、容易に小型化することができる。しかも、バスバー本体21に対して傾斜する折り曲げ片22が露出する収容孔33に座席照明用発光素子12Aを収容して取り付けた構造であるので、座席照明用発光素子12Aを容易に傾けて搭載し、座席照明用発光素子12Aの光を車両の座席へ向けることができる。
特に、ハウジング14における折り曲げ片22が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に、折り曲げ片22が露出する露出孔51Aを形成したので、座席照明用発光素子12Aから折り曲げ片22に伝達する熱を、露出している露出孔51Aから効率的に放熱することができる。
同様に、ハウジング14における車内照明用発光素子12Bの取り付け箇所の裏面に、電極板部24が露出する露出孔51Bを形成したので、車内照明用発光素子12Bから電極板部24に伝達する熱を、露出している露出孔51Bから効率的に放熱することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る照明装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1) 発光素子と(12)、
前記発光素子が取り付けられるバスバー(13)と、
前記バスバーをインサート成形したハウジング(14)と、
を備え、
前記バスバーは、平板状のバスバー本体(21)と、前記バスバー本体に延設され該バスバー本体に対して傾斜するよう折り曲げられた折り曲げ片(22)とを有し、
前記ハウジングは、前記折り曲げ片が折り曲げられた方向に位置する表面に、前記折り曲げ片が露出する孔(露出孔51A,51B)が形成され、
前記発光素子は、前記孔に収容されるように前記折り曲げ片に取り付けられる、
ことを特徴とする照明装置。
(2) 前記ハウジングは、前記折り曲げ片の少なくとも一部を含むように前記表面から突出する突出部(31)を有し、さらに該突出部が前記折り曲げ片に平行な傾斜面(32)を有し、
前記発光素子は、前記傾斜面に形成された前記孔に収容されるように前記折り曲げ片に取り付けられる、
ことを特徴とする上記(1)に記載の照明装置。
(3) 前記孔は、前記折り曲げ片側に位置する内縁から前記傾斜面側に位置する内縁にかけて広がる形状である、
ことを特徴とする上記(2)に記載の照明装置。
(4) 前記発光素子は、前記傾斜面に形成された前記孔のうちの前記傾斜面を下る側に偏って取り付けられる、
ことを特徴とする上記(2)または(3)に記載の照明装置。
(5) 前記ハウジングは、前記折り曲げ片が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に、前記折り曲げ片が露出する孔が形成された、
ことを特徴とする上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の照明装置。
11 照明装置
12 発光素子
12A 座席照明用発光素子(発光素子)
12B 車内照明用発光素子(発光素子)
13 バスバー
14 ハウジング
21 バスバー本体
22 折り曲げ片
31 突出部
32 傾斜面
33 収容孔(孔)
33a,33b 内縁
51A,51B 露出孔(孔)

Claims (4)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子が取り付けられるバスバーと、
    前記バスバーをインサート成形したハウジングと、
    を備え、
    前記バスバーは、平板状のバスバー本体と、前記バスバー本体に延設され該バスバー本体に対して傾斜するよう折り曲げられた折り曲げ片とを有し、
    前記ハウジングは、前記折り曲げ片の少なくとも一部を覆うように前記バスバー本体を覆う平面状部分の表面から突出する突出部であって前記折り曲げ片に平行な傾斜面を有する突出部を有すると共に、前記折り曲げ片が露出する孔を前記突出部の前記傾斜面に有し、
    前記発光素子は、前記孔に収容されるように前記折り曲げ片に取り付けられる、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記孔は、前記折り曲げ片側に位置する内縁から前記傾斜面側に位置する内縁にかけて広がる形状である、
    ことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  3. 前記発光素子は、前記傾斜面に形成された前記孔のうちの前記傾斜面を下る側に偏って取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項またはに記載の照明装置。
  4. 前記ハウジングは、前記折り曲げ片が折り曲げられた方向とは反対に位置する裏面に、前記折り曲げ片が露出する孔が形成された、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の照明装置。
JP2014152987A 2014-07-28 2014-07-28 照明装置 Active JP6426932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152987A JP6426932B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 照明装置
PCT/JP2015/071352 WO2016017627A1 (ja) 2014-07-28 2015-07-28 照明装置
DE112015003489.7T DE112015003489B4 (de) 2014-07-28 2015-07-28 Beleuchtungseinrichtung
CN201580041425.XA CN106660483B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 照明装置
US15/417,453 US10150408B2 (en) 2014-07-28 2017-01-27 Illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152987A JP6426932B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030485A JP2016030485A (ja) 2016-03-07
JP6426932B2 true JP6426932B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55217527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152987A Active JP6426932B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150408B2 (ja)
JP (1) JP6426932B2 (ja)
CN (1) CN106660483B (ja)
DE (1) DE112015003489B4 (ja)
WO (1) WO2016017627A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619317B2 (ja) * 2016-10-03 2019-12-11 豊田鉄工株式会社 バスバー樹脂成形品の製造方法
JP6960596B2 (ja) * 2017-03-22 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 客席誘導灯

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101326A (en) * 1990-09-27 1992-03-31 The Grote Manufacturing Co. Lamp assembly for motor vehicle
EP1328141B1 (de) * 2002-01-12 2010-11-10 odelo GmbH Baueinheit mit einer Leiterbahn aus flexiblem Material und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit
US6819570B2 (en) 2002-02-07 2004-11-16 Anden Co., Ltd. Circuit board with lead frame
JP2003304039A (ja) 2002-02-07 2003-10-24 Anden 電気回路基板
AT500892B1 (de) * 2004-09-01 2008-01-15 Pollmann Austria Ohg Lichtquellen-trageinheit
JP5122062B2 (ja) * 2004-09-22 2013-01-16 株式会社光波 発光装置
US8845131B2 (en) * 2008-12-12 2014-09-30 The Sloan Company, Inc. Angled light box lighting system
US9170000B2 (en) * 2008-12-12 2015-10-27 The Sloan Company, Inc. Angled emitter channel letter lighting
TWI401788B (zh) * 2008-12-24 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 發光二極體照明模組與封裝方法
TW201117428A (en) * 2009-11-12 2011-05-16 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing light emitting diode packaging
JP5365570B2 (ja) * 2010-04-02 2013-12-11 豊田合成株式会社 ランプ装置
US9285088B2 (en) * 2010-12-17 2016-03-15 GE Lighting Solutions, LLC Linear light emitting diode inclusive fixture
TWI492420B (zh) * 2011-10-31 2015-07-11 Everlight Electronics Co Ltd 發光裝置、表面貼裝型發光裝置及顯示裝置
WO2014005321A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 GE Lighting Solutions, LLC Linear light fixture
US9410665B2 (en) * 2012-07-16 2016-08-09 The Sloan Company, Inc. Flexible ribbon LED module

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003489T5 (de) 2017-06-08
CN106660483A (zh) 2017-05-10
US10150408B2 (en) 2018-12-11
JP2016030485A (ja) 2016-03-07
CN106660483B (zh) 2019-03-15
WO2016017627A1 (ja) 2016-02-04
US20170136945A1 (en) 2017-05-18
DE112015003489B4 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621752B2 (en) LED interconnection integrated connector holder package
JPH08339707A (ja) 自動車用信号灯
US10041645B2 (en) Light source unit, lighting device, and vehicle
US10036546B2 (en) Lamp and manufacturing method thereof
JP4406256B2 (ja) Ledランプモジュール及びランプモジュール組立体
JP4861366B2 (ja) Ledランプモジュール及びランプモジュール組立体
JP6426932B2 (ja) 照明装置
JP6712769B2 (ja) 光源ユニット、照明装置、及び、車両
JP5580170B2 (ja) 車両用灯具
JP4450234B2 (ja) 照明装置
JP4345852B2 (ja) 発光ダイオード装置
JP2011204387A (ja) フレキシブル基板のコネクタ接続構造
JP2017228460A (ja) 電気接続用端子構造
JP5303251B2 (ja) 給電部材および車両用灯具
US20200148104A1 (en) Illuminating device
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
US8721141B2 (en) Door lamp unit
JP4637567B2 (ja) 圧接端子
US20150318649A1 (en) Bus bar attachment structure and method for manufacturing bus bar attachment structure
US20150372197A1 (en) Light-emitting diode illumination apparatus
JP2012069615A (ja) 電子部品組立体の製造方法並びに電子部品組立体、電子機器及び車両用信号灯
JP5405995B2 (ja) 電装品
US20140137380A1 (en) Busbar cutting unit and interior illumination device for vehicle
JP2000092656A (ja) 電気接続箱
JPH07285374A (ja) 自動車用リアランプ及び自動車用リアランプセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250