JP6425838B2 - タッチセンサ付き表示パネル - Google Patents

タッチセンサ付き表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6425838B2
JP6425838B2 JP2017566568A JP2017566568A JP6425838B2 JP 6425838 B2 JP6425838 B2 JP 6425838B2 JP 2017566568 A JP2017566568 A JP 2017566568A JP 2017566568 A JP2017566568 A JP 2017566568A JP 6425838 B2 JP6425838 B2 JP 6425838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor electrode
display panel
wiring
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138325A1 (ja
Inventor
泰 折田
泰 折田
岳 大野
岳 大野
上里 将史
将史 上里
成一郎 森
成一郎 森
中村 達也
達也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017138325A1 publication Critical patent/JPWO2017138325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425838B2 publication Critical patent/JP6425838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサ付き表示パネルに関するものである。
使用者の指またはペンなどの指示体によって指示された、スクリーン上の位置(以下「タッチ位置」という場合がある)を検出することができる表示パネルが、広く知られている。タッチ位置を検出するために、表示装置には、タッチセンサを有するタッチパネルが設けられる。タッチセンサの一種として投影型静電容量(Projected Capacitive)タッチセンサがある。投影型静電容量方式においては、タッチスクリーンの使用者側の面、言い換えれば表示装置の観察される側の面(以下「観察面」という場合がある)が、厚み数mm程度のガラス板などの保護板で覆われていても、タッチ位置の検出が可能である。このため優れた堅牢性が得られる。また、可動部がないので長い寿命が得られる。
投影型静電容量タッチセンサは、行方向のタッチ位置の座標を検出する検出用行方向配線と、列方向のタッチ位置の座標を検出する検出用列方向配線とにより構成される(たとえば特許文献1参照)。以下の説明では、検出用行方向配線と検出用列方向配線とを合わせて、「検出用配線」という場合がある。特許文献1には、タッチパネルに相当するタッチパッドシステムが開示されている。特許文献1に開示されるタッチパッドシステムは、静電容量(以下、単に「容量」という場合がある)を検出するための検出用配線として、薄い誘電膜上に形成された第1シリーズの導体エレメントと、第1シリーズの導体エレメント上に絶縁膜を隔てて形成された第2シリーズの導体エレメントとを有している。平面視において第1シリーズの導体エレメントと第2シリーズの導体エレメントとが互い交差するが、この交差部分に電気的接触はない。タッチ位置は、指などの指示体と、タッチセンサである導体エレメントとの間に形成される容量(以下「タッチ容量」という場合がある)を検出回路で検出することによって特定される。また、2つ以上の導体エレメントの検出容量の相対値によって、導体エレメント間のタッチ位置を補間することができる。
以下の説明では、透明誘電体基板に検出用列方向配線と検出用行方向配線とが配置された部材を「タッチスクリーン」といい、タッチスクリーンに検出用回路が接続された装置を「タッチパネル」という。また、タッチスクリーンにおいて、タッチ位置を検出可能な領域を「操作領域」または「検出可能エリア」という。
タッチスクリーンの操作領域において、指示体のタッチ位置をくまなく検出するためには、検出用配線を操作領域上に密に配置する必要がある。密な検出用配線は、使用者に視認されやすいので、表示パネルの画像品質上は好ましくない。検出用配線を、たとえばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)などの透明導電膜で構成すると、検出用配線が使用者に視認される可能性は低くなる。しかし透明導電膜は、比較的高い電気抵抗(以下、単に「抵抗」という場合がある)を有するため、タッチスクリーンの大型化には不利である。また透明導電膜は、他の金属配線との間で比較的容易に腐食が発生し、その結果、配線が断線することがある。このため、液晶表示素子(Liquid Crystal Display:LCD)にタッチスクリーンを装着して使用する場合には、配線の、湿度や水滴などに対する安定性に課題がある。
上記問題を避けるためには、検出用配線の材料として、たとえば銀またはアルミニウムなどの低抵抗の金属材料を用いることが考えられる。検出用配線として、金属材料で構成される配線(以下「金属配線」という場合がある)を用いることによって、検出用配線の抵抗を低くすることができる。金属配線は不透明であるので、上述したように使用者から視認されやすい。使用者からの視認のされやすさを抑える方法として、金属配線を細線化(たとえばメッシュ配線化)する方法がある。特許文献2には、金属の微細配線による投影容量タッチスクリーンが開示されている。
細線化された金属メッシュ配線をタッチスクリーンの操作領域上に密に配置すると、検出用列方向配線と検出用行方向配線との間の寄生容量(以下「線間容量」という場合がある)の大幅な増大という問題が発生する。この結果、たとえば、配線遅延の増大またはノイズの増加といった弊害が引き起こされる。
配線遅延は、配線の抵抗を低減することによって、ある程度は緩和することができる。配線遅延を緩和するために配線の抵抗を低減する技術は、たとえば特許文献3に開示されている。特許文献3に開示されるタッチスクリーンにおいては、検出用行方向配線および検出用列方向配線の各々が、直線状かつ細線状の金属配線を繋いだジグザグパターンとされる。これによって低抵抗化と線間容量の低減との両立が図られている。また、特許文献3に開示されるタッチスクリーンでは、大略的に行方向に延設された複数本の検出用行方向配線を電気的に接続して行方向の束配線とするとともに、大略的に列方向に延設された複数本の検出用列方向配線を電気的に接続して列方向の束配線としている。これによって、指などの指示体と検出用行方向配線との間の容量と、指示体と検出用列方向配線との間の容量とから成るタッチ容量を均一に検出することを可能としている。
上記特許文献1〜3に開示されるようなタッチパネルは、表示機能を担う表示パネルとは別個に製造され得る。この場合、表示パネル用の基板とは別の透明基板が必要であるため、表示装置の厚みおよび重量が増加する。このことは、特に携帯機器などにおいては好ましくない。このため、表示パネルの内部または表面にタッチスクリーンの機能を集積化する方式が特許文献4および5に開示されている。特許文献4のように表示パネルの内部にタッチスクリーンを集積化する方式をインセル方式、特許文献5のように表示パネルの表面に集積化する方式をオンセル方式と呼ぶ。インセル方式は、指と検出用配線との間の容量結合による信号が生成されにくく、タッチ検出の精度が低下する場合がある。オンセル方式は、このような精度低下を抑制することができる。
特許文献6によれば、オンセル方式に金属の微細配線が適用される。カラーフィルタ基板の片面あるいは両面に、メッシュ状の検出配線が、パターン状に形成された遮光部の形成位置と一致するように形成される。これにより、タッチ検出の精度向上と、薄型化および軽量化とが両立される。カラーフィルタ基板の片面であって遮光部が設けられた面にのみ検出配線が設けられる場合、検出配線と指との間の距離がより遠くなり、検出配線と画素電極との距離が近くなる。このため検出配線が、液晶を駆動する電界の影響を受けやすくなる。これにより、インセル方式と同様に、タッチ検出の精度が低下する。特許文献7によれば、カラーフィルタ基板の第1の面に第1の検知電極が形成され、第1の面と対向する第2の面に第2検知電極が形成される。
特表平9−511086号公報 特開2012−103761号公報 特開2010−61502号公報 特開2010−231773号公報 特開2008−185785号公報 特開2014−071734号公報 特開2013−097704号公報
上述した特許文献7においては、基板の観察面上にY検知電極(外側センサ電極)が配置され、観察面と反対の内面上にX検知電極(内側センサ電極)およびブラックマトリクス(遮光部)が配置される。観察者へと向かう光の一部は、遮光部によってだけでなく内側センサ電極および外側センサ電極によっても遮られる。すなわち、光は、遮光部のパターンと、内側センサ電極のパターンと、外側センサ電極のパターンとが合成された遮光パターンによって遮られる。遮光部および外側センサ電極は同一面上に配置されていないので、それらのパターンが合成された遮光パターンは、観察者の視野角によって、大きく変化し得る。このため視野角によっては、遮光パターンが、モアレを特に発生させやすいものとなり得る。
また、上述した特許文献7においては、検知電極(外側センサ電極)が表示パネルの視野角に及ぼす影響が考慮されていない。詳しくは後述するが、外側センサ電極が延びる方向によって、視野角に依存しての画像むらが、より深刻なものとなり得る。特に、表示品質の上で、左右方向の視野角への悪影響は、極力抑えられることが望まれる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その一の目的は、視野角に依存してのモアレの発生を抑制することができるタッチセンサ付き表示パネルを提供することである。また他の目的は、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができるタッチセンサ付き表示パネルを提供することである。
本発明のタッチセンサ付き表示パネルは、第1の基板と、遮光部と、色材部と、第2の基板と、表示機能層と、複数の内側センサ電極と、複数の外側センサ電極とを有している。第1の基板は、透光性を有しており、観察者に対向する観察面と、観察面と反対の内面とを有している。遮光部は、第1の基板の内面上に設けられており、開口パターンを有している。色材部は、第1の基板の内面上に設けられており、開口パターンに対応して配列された複数の色材層を有している。第2の基板は第1の基板の内面と対向している。表示機能層(50)は第1の基板と第2の基板との間に保持されている。内側センサ電極は、第1の基板の内面と第2の基板との間に設けられており、平面視において遮光部に包含されている。外側センサ電極は、金属から作られており、第1の基板の観察面上に設けられている。外側センサ電極の、視野角に対応した光路による、第1の基板の内面上への射影は、平面視において遮光部に包含されている。外側センサ電極の各々は、タッチセンサ付き表示パネルの横方向と平行な一の方向に沿って延びる領域を含む。
本発明の一の局面に従うタッチセンサ付き表示パネルによれば、視野角に対応した光路による第1の基板の内面上への外側センサ電極の射影は、平面視において遮光部に包含されている。これにより、遮光部および外側センサ電極のパターンが合成された遮光パターンは、観察者の視野角によって変化しない。よって、視野角に依存して遮光パターンがモアレを特に発生させやすいものとなることが避けられる。以上から、視野角に依存してのモアレの発生を抑制することができる。
本発明の他の局面に従うタッチセンサ付き表示パネルによれば、タッチセンサが内側センサ電極および外側センサ電極によって構成される。内側センサ電極は、第1の基板の観察面上に配置されていないので、色材部と比較的近い位置に配置され得る。よって、内側センサ電極の存在に起因した、視野角に依存しての画像むらは小さい。さらに、外側センサ電極は、表示パネルの横方向と平行に延びる領域を含む。色材部のうち観察者から見てこの領域の陰となる箇所は、左右方向の視野角にはほぼ依存しない。以上から、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における表示パネルを有する表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1の表示パネルの構成を概略的に示す平面図である。 表示パネルに集積化されたタッチスクリーンの検出可能エリアの構成を模式的に示す部分斜視図である。 図2の行方向配線部の各々の構成を概略的に示す平面図である。 図2の列方向配線部の各々の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 図6の線VII−VIIに沿う概略断面図である。 図6の線VIII−VIIIに沿う概略断面図である。 図7の表示パネルの第1の基板と観察者との間での、第1の基板に垂直な光路と、視野角VWでの光路とを模式的に説明する図である。 図5の第1の変形例を概略的に示す平面図である。 図5の第2の変形例を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2における表示パネルが有する行方向配線部の各々の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 図13の線XIV−XIVに沿う概略断面図である。 図13の線XV−XVに沿う概略断面図である。 比較例の表示パネルの構成を示す断面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらの発生の様子を示す斜視図である。 図16の表示パネルにおける画像むらの発生原因を説明する図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図16の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 TFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の典型例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3における表示パネルが有するTFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態4における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図30の線XXXI−XXXIに沿う概略断面図である。 図30の線XXXII−XXXIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態5における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図33の線XXXIV−XXXIVに沿う概略断面図である。 図33の線XXXV−XXXVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態6における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図36の線XXXVII−XXXVIIに沿う概略断面図である。 図36の線XXXVIII−XXXVIIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態7における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図39の線XL−XLに沿う概略断面図である。 図39の線XLI−XLIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態8における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図42の線XLIII−XLIIIに沿う概略断面図である。 図42の線XLIV−XLIVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態9における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図45の線XLVI−XLVIに沿う概略断面図である。 図45の線XLVII−XLVIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態10における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図48の線XLIX−XLIXに沿う概略断面図である。 図48の線L−Lに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態11における表示パネルの構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態12における表示パネルが有する第1の基板の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態13における表示パネルを有する表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 図53の表示パネルの構成を概略的に示す平面図である。 図54の行方向配線部の各々の構成を概略的に示す平面図である。 図54の列方向配線部の各々の構成を概略的に示す平面図である。 表示パネルに集積化されたタッチスクリーンの検出可能エリアの構成を模式的に示す部分斜視図である。 本発明の実施の形態13における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。 図58の線LIX−LIXに沿う概略断面図である。 図58の線LX−LXに沿う概略断面図である。 比較例の表示パネルの構成を示す断面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらの発生の様子を示す斜視図である。 図61の表示パネルにおける画像むらの発生原因を説明する図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図61の表示パネルにおける画像むらと画素部の配列との関係を説明する平面図である。 図56の第1の変形例を概略的に示す平面図である。 図56の第2の変形例を概略的に示す平面図である。 TFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態14における表示パネルが有するTFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態15における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図77の線LXXVIII−LXXVIIIに沿う概略断面図である。 図77の線LXXIX−LXXIXに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態16における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図80の線LXXXI−LXXXIに沿う概略断面図である。 図80の線LXXXII−LXXXIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態17における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図83の線LXXXIV−LXXXIVに沿う概略断面図である。 図83の線LXXXV−LXXXVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態18における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図86の線LXXXVII−LXXXVIIに沿う概略断面図である。 図86の線LXXXVIII−LXXXVIIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態19における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図89の線XC−XCに沿う概略断面図である。 図89の線XCI−XCIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態20における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図92の線XCIII−XCIIIに沿う概略断面図である。 図92の線XCIV−XCIVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態21における表示パネルが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。 図95の線XCVI−XCVIに沿う概略断面図である。 図95の線XCVII−XCVIIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態22における表示パネルの構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態23における表示パネルが有する第1の基板の構成を概略的に示す平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本実施の形態における表示パネル201を有する表示装置100の構成を概略的に示す断面図である。表示装置100は、表示パネル201と、バックライト62と、液晶駆動回路基板63と、タッチ検出IC(Integrated Circuit)65と、マイクロコントローラ66とを有している。表示パネル201は、タッチセンサが設けられたもの、すなわち、タッチセンサ付き表示パネルである。言い換えれば、表示パネル201にはタッチスクリーンが集積化されている。本実施の形態および後述する他の実施の形態においては、表示パネル201が液晶パネルの場合について、特に詳しく説明する。タッチ検出IC65は、タッチによる静電容量の変化を検出するための外部回路を構成している。
図2は、表示パネル201の構成を概略的に示す平面図である。表示パネル201は、互いに対向する第1の基板10および第2の基板58を有している。第1の基板10は、透光性を有しており、典型的には透明ガラス基板である。第2の基板58は、バックライト62(図1)が用いられる場合は透光性を有しており、典型的には透明ガラス基板である。
第1の基板10は長方形状を有している。長方形状は、一の方向に沿った長辺を有している。この一の方向は、本実施の形態においては、表示パネル201の観察者の左右方向と平行なX方向(行方向)である。また長方形状の短辺は、観察者の上下方向に平行なY方向(列方向)に沿っている。X方向およびY方向は、互いに交差しており、典型的には直交している。第2の基板58は、第1の基板10の形状とおおよそ同様の形状を有していてよい。
表示パネル201には投影型静電容量方式のタッチセンサが設けられている。具体的には、タッチスクリーン端子部8と、複数の列方向配線部21と、複数の行方向配線部31と、引き出し配線C1〜C8と、引き出し配線R1〜R6とが設けられている。行方向配線部31の各々はX方向に沿って延びている。行方向配線部31は、Y方向において互いに間隔を空けて並んでいる。列方向配線部21の各々はY方向に沿って延びている。列方向配線部21は、X方向において互いに間隔を空けて並んでいる。行方向配線部31と列方向配線部とは第1の基板10によって隔てられている。
タッチスクリーン端子部8は第1の基板10の端部に設けられている。行方向配線部31のそれぞれは引き出し配線R1〜R6によってタッチスクリーン端子部8に接続されている。列方向配線部21のそれぞれは引き出し配線C1〜C8によってタッチスクリーン端子部8に接続されている。タッチスクリーン端子部8はタッチ検出IC65(図1)に接続されている。タッチ検出IC65は、行方向配線部31および列方向配線部21の各々と指示体との間に形成される静電容量に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン上の位置を検出する。
たとえば、引き出し配線R1〜R6は、タッチスクリーン端子部8に近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周に沿って配置され、他の引き出し配線の配置位置に達してからは、他の引き出し配線に沿って配置される。このように、引き出し配線R1〜R6は、検出可能エリアの外周側に詰めて配置される。また、引き出し配線C1〜C8も同様に、タッチスクリーン端子部8に近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周側に詰めて配置され、他の引き出し配線の配置位置に達してからは、他の引き出し配線に沿って配置される。このように、引き出し配線R1〜R6および引き出し配線C1〜C8を検出可能エリアの外周側になるべく詰めて配置することで、表示パネル201の外周部を小さくすることができる。また、行方向の引き出し配線R1〜R6と列方向の引き出し配線C1〜C6との間にシールド電極40が配置されてもよい。これにより、表示部分から発生する電磁ノイズまたは引き出し配線間のノイズの影響を低減することができる。シールド電極40は、後述する外側センサ電極30または内側センサ電極20と同時に形成され得る。
図3は、表示パネル201に集積化されたタッチスクリーンの検出可能エリアの構成を模式的に示す部分斜視図である。この構成は、表示パネル201に含まれるカラーフィルタ基板に対応しており、第1の基板10と、遮光部71(ブラックマトリクス)と、色材部75と、複数の列方向配線部21(内側配線部)と、複数の行方向配線部31(外側配線部)とを有している。本実施の形態においては、このカラーフィルタ基板が、オンセル構造のタッチスクリーンに相当する。第1の基板10は、観察者に対向する観察面(図中、上面)と、観察面と反対の内面(図中、下面)とを有している。第2の基板58(図2)は第1の基板10の内面と対向している。
行方向配線部31は第1の基板10の観察面上に設けられている。列方向配線部21は、第1の基板10の内面と第2の基板58(図2)との間に設けられており、本実施の形態においては内面上に設けられている。よって行方向配線部31と列方向配線部21とは第1の基板10によって遮られている。行方向(図中、横方向)に延びる複数の行方向配線部31と、列方向に延びる複数の列方向配線部21とは、平面視において、マトリクス領域を構成している。マトリックス領域においては、行方向配線部31および列方向配線部21の各々の割合が同一であることが表示品質上望ましい。
遮光部71は、第1の基板10の内面上に設けられており、開口パターンを有している。色材部75は、第1の基板10の内面上に設けられている。遮光部71および色材部75は、第1の基板10の内面上に設けられたカラーフィルタ層を構成している。
なお、行方向配線部31が設けられた観察面上には、接着層61、保護透明基板60および上部偏光板13が順に設けられている。耐環境性を高めるために、上部偏光板13の観察者に面する面上に接着層を介して保護透明基板が設けられてもよい。
図4は、行方向配線部31の各々の構成を概略的に示す平面図である。行方向配線部31の各々は、少なくとも1つの外側センサ電極30を有しており、本実施の形態においては1つの格子状の外側センサ電極30を有している。外側センサ電極30は、本実施の形態においては、X方向およびY方向(図2)に沿って延びる格子パターンを有している。言い換えれば、外側センサ電極30は、本実施の形態においては、表示パネル201の横方向と平行な一の方向、すなわちX方向、に沿って延びる領域と、X方向と交差する方向(具体的にはX方向と直交するY方向)に沿って延びる領域と、を有している。
外側センサ電極30は金属から作られている。好ましくは、外側センサ電極30は、銀、銅、アルミニウム、モリブデンおよびチタンの少なくともいずれの原子を含有している。具体的には、外側センサ電極30は、アルミニウムなどの金属材料の単層膜もしくは多層膜、または金属材料と他の材料との多層膜である。たとえば、金属とその窒化物との積層構造が用いられてもよい。なお「金属材料」は、上記原子を有する合金材料であってもよい。
図5は、列方向配線部21の各々の構成を概略的に示す平面図である。列方向配線部21の各々は、少なくとも1つの内側センサ電極20を有しており、たとえば、図示されているように、互いに並列接続された複数の内側センサ電極20を有している。本例においては、内側センサ電極20の各々はY方向(図2)に沿って延びている。内側センサ電極20は、外側センサ電極30と同様の材料から作られ得る。
図6は、表示パネル201が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。言い換えれば、図3の主要部を観察面から見た(図3において上方向から見た)部分平面図である。図7および図8のそれぞれは、図6の線VII−VIIおよびVIII−VIIIに沿う概略断面図である。
色材部75は、遮光部71の開口パターンに対応して配列された複数の色材層72〜74を有している。色材層72〜74は、互いに異なる色を有している。たとえば、色材層72は赤(R)を有し、色材層73は緑(G)を有し、色材層74は青(B)を有している。色材部75は、たとえば、ストライプ配列を有している。ストライプ配列においては、色材層72〜74のうち同一の色を有するものがストライプ方向(図6における上下方向)に沿って配列されている。すなわち、ストライプ方向はY方向(図2)に対応している。よって色材部75は、Y方向(図中、上下方向)において互いに隣り合いかつ共通の色を有する色材層72〜74を含んでいる。
外側センサ電極30は、上述したように第1の基板10の観察面上に配置されている。外側センサ電極30は、図6に示すように、平面視において遮光部71に包含されている。より具体的には、外側センサ電極30の、視野角に対応した光路による内面上への射影は、平面視において遮光部71に包含されている。視野角は、表示パネル201の仕様によって、所定の角度以下とされている。たとえば、視野角は、詳しくは後述する図9に示すように、観察者がパネルを見る角度として定義され得る。視野角の大きさは、表示パネルに要求される仕様によって決まる。外側センサ電極30のこのような配置について、以下に詳しく説明する。
図9は、表示パネル201(図7)が観察者900によって視距離DSで観察されている様子を示している。光路LPiは、第1の基板10と観察者900との間での第1の基板10に垂直な光路である。また光路LPjは、第1の基板10と観察者900との間での視野角VWでの光路である。視野角VWは、第1の基板10の観察面の法線からの角度であり、かつ表示パネル201の仕様を満たすものである。よって、視野角VWは、仕様を満たす最大角度以下のすべての角度といえる。具体的には、視野角VWは、表示パネル201の画面を斜め方向から見たときに、色合い、明るさおよびコントラスト比が実質的に一定であり、階調反転(中間階調で明るい部分と暗い部分とが逆転する現象)が生じない範囲内のすべての角度である。言い換えれば、視野角VWは、表示パネル201の画面を斜め方向から見たときに、色合い、明るさおよびコントラスト比が実質的に正面から見たときと同様であり、階調反転が生じない範囲内のすべての角度である。言い換えれば、視野角VWは、表示パネル201の表示内容が正しく見える範囲を示す角度である。コントラスト比の測定基準には製造者間で統一的指標はなく差があるが、一般的には、コントラスト比10:1以上または5:1以上が保たれる角度が視野角と定義される場合が多い。図中、外側センサ電極30iおよび外側センサ電極30jの各々は、説明の便宜上、外側センサ電極30の一部を指しているものである。遮光部71iおよび遮光部71jの各々は、説明の便宜上、遮光部71の一部を指しているものである。
遮光部71iおよび遮光部71jのそれぞれは、平面視において外側センサ電極30iおよび30jに包含されている。よって、第1の基板10が垂直に観察される場合、その光は光路LPiに沿って進み、観察者から見て外側センサ電極30iは遮光部71iに当然に包含される。
一方で、第1の基板10が視野角VWで観察される場合、観察者から見て外側センサ電極30iが遮光部71iに包含されるためには、光路LPjに沿っての第1の基板10の内面(図中、下面)上への外側センサ電極30jの射影が遮光部71iに包含される必要がある。所定の視野角の範囲内でこの条件が満たされるように外側センサ電極30を配置することで、所定の視野角の範囲内において、外側センサ電極30は実質的な遮光パターンに影響を及ぼさなくなる。言い換えれば、所定の視野角の範囲内において、遮光部71および外側センサ電極30のパターンが合成された遮光パターンは、観察者900の視野角によって変化しない。よって、視野角に依存して遮光パターンがモアレを特に発生させやすいものとなることが避けられる。
外側センサ電極30を上記のように配置するためには、観察者の左右方向(図中、水平方向)において、外側センサ電極30の幅WSが、遮光部71の幅WTよりも小さくされる。また平面視において、外側センサ電極30の右側および左側の両方に遮光部71の余裕が設けられる。必要とされる余裕の大きさは、視野角VWの大きさだけでなく、第1の基板10の内面(図中、下面)と観察者900との間に存在する部材の厚みと屈折率とによって決定される。なぜならば、異なる種類の媒質中をそれらの界面に対して斜めに通過する光路LPjは、屈折現象の影響を受けるためである。
以上のように外側センサ電極30が配置されることで、視野角に依存してのモアレの発生を抑制することができる。
なお、図9で説明されている配置によれば、モアレの発生が、観察者900の左右方向における視野角の範囲内で抑制される。典型的には、左右方向の視野角の範囲内での画像品質が、上下方向の視野角内での画像品質よりも重要である。よって典型的には、「視野角」として、左右方向の視野角のみが考慮されてよい。しかしながら、上下方向の視野角の範囲内での画像品質が特に重要な場合は、「視野角」として、上下方向の視野角のみが考慮されてよい。また、左右方向および上下方向の両方の視野角の範囲内での画像品質が求められる場合は、「視野角」として、これらの各々の視野角が考慮されてよい。
再び図6〜図8を参照して、内側センサ電極20は、好ましくは、平面視において遮光部71と少なくとも部分的に重複するように配置されている。より好ましくは、内側センサ電極20は平面視において遮光部71に包含されている。本実施の形態においては、内側センサ電極20は第1の基板10の内面上に遮光部71を介して配置されている。
外側センサ電極30は、第1の基板10の観察面(図7および図8における上面)上において、保護膜12によって覆われていてもよい。外側センサ電極30からさらに延びている電極であって、保護膜12に覆われずに露出されているものが、タッチスクリーン端子55(図8)である。タッチスクリーン端子55の各々は、タッチスクリーン端子部8(図2)へと接続されている。保護膜12は、その一部あるいはすべてが、透明性無機絶縁膜、有機系無機絶縁膜または有機絶縁膜により形成され得る。透明性無機絶縁膜としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜などのシリコン系無機絶縁膜、またはアルミナなどの金属酸化物膜が用いられ得る。有機系無機絶縁膜の材料としては、主鎖がシリコン酸化物、シリコン窒化物またはシリコン酸化窒化物からなり、側鎖または官能基に有機物が結合している高分子材料が用いられ得る。有機絶縁膜の材料としては、主鎖が炭素からなるものであって、高温焼成により硬化して得られる、たとえば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、またはオレフィン樹脂などが用いられ得る。
表示パネル201(図7)は、第1の基板10を含むカラーフィルタ基板と、第2の基板58を含むTFTアレイ基板54と、これらの間に保持された表示機能層としての液晶層50とによって構成された表示機能部によって、画像を表示する機能を有している。液晶層50は、第1の基板10と第2の基板58との間にシール材52によって封止されている。液晶層50の一方側および他方側のそれぞれには、上部偏光板13および下部偏光板53が設けられている。
TFTアレイ基板54は、第2の基板58上に、画素電極57と、画素電極57への印加電圧をスイッチングするトランジスタ素子(図示せず)と、液晶層50を駆動するための電圧をこのトランジスタ素子に供給するTFTアレイ配線層51と、TFTアレイ配線層51を覆う層間絶縁膜59と、TFTアレイ配線層51を外部回路と接続するためのTFTアレイ端子56とを有している。
(製造における外側センサ電極の形成タイミング)
表示パネル201の製造においては、第1の基板10の観察面上に外側センサ電極30が形成された後に、第1の基板10の内面上に遮光部71、色材部75および内側センサ電極20が形成されることが好ましい。したがって、外側センサ電極30を覆う保護膜12の材料は、製造時の色材部75の形成工程、または製造後の使用環境下で使用される化学薬液もしくは水分に対して十分な耐性を有するものであることが好ましい。なお、内側センサ電極20の保護膜として、内側センサ電極20を覆うオーバーコート膜が設けられてもよい。
色材部75は高温処理により分解および退色しやすいため、色材部75が設けられた第1の基板10に対しては高温処理を行うことができない。色材部75より先に外側センサ電極30を形成することで、外側センサ電極30を高温で形成することが可能となる。これにより、高い硬度を有する保護膜12を形成することができる。保護膜12の硬度は、空気中を浮遊する砂塵およびガラスと同程度(具体的には硬度7以上)であることが好ましい。これにより、製造工程における搬送時のステージとの擦れ、または、製造後の使用に起因した、傷の発生が抑制される。このような傷は、断線または腐食の原因となったり、光の透過または反射の状態の変化により表示欠陥として視認されたりする。よってこのような傷は、歩留まり低下の原因となる。保護膜12の材料は、たとえば、SiO2、SiNなど無機絶縁膜、または有機絶縁膜である。
なお、第1の基板10を有するカラーフィルタ基板と、第2の基板58を有するTFTアレイ基板54との貼りあわせ工程と、両者の間への液晶注入・封止工程との後に外側センサ電極30が形成されるとすると、検査によってタッチセンサの不良が発見された場合に、表示パネル201が既に完成に近いため、ロスコストが大きくなる。これに対して、上述したように早期に外側センサ電極30が形成されると、ロスコストが小さくなり、環境保全の面でも有利である。
(効果のまとめ)
図9を参照して、前述したように、視野角VWに対応した光路LPjによる第1の基板10の内面(図中、下面)上への外側センサ電極30の射影は、平面視において遮光部71に包含されている。これにより、遮光部71および外側センサ電極30のパターンが合成された遮光パターンは、観察者900の視野角によって変化しない。よって、視野角に依存して遮光パターンがモアレを特に発生させやすいものとなることが避けられる。以上から、視野角に依存してのモアレの発生を抑制することができる。
なお、内側センサ電極20は遮光部71と共に第1の基板10の内面上に配置されている。これにより、内側センサ電極20と遮光部71との間での、視距離DS(図9)に沿った方向における位置ずれは小さい。よって、内側センサ電極20は、外側センサ電極30とは異なり、視野角に依存したモアレの発生の要因にはなりにくい。
外側センサ電極30は金属から作られている。これにより、配線抵抗を小さくすることができる。このため、より狭い配線幅、および、より広い配線間ピッチの適用が可能となる。これにより、検出可能エリアの光の透過率を向上させることができるとともに、タッチスクリーンの大型化が可能になる。内側センサ電極20が金属から作られている場合も同様の効果が得られる。また、配線抵抗が小さいことにより、タッチ検出を、短い応答時間で、すなわち高速で、行うことができる。
好ましくは、外側センサ電極30は、銀、銅、アルミニウム、モリブデンおよびチタンの少なくともいずれの原子を含有する。これにより、外側センサ電極30の配線抵抗を低くすることができる。よってタッチセンサの感度を高めることができる。
内側センサ電極20(図7)が平面視において遮光部71に包含されている場合、内側センサ電極20が観察者から視認されにくい。よって、内側センサ電極20の存在に起因した画像むらをより抑制することができる。左右方向において内側センサ電極20が遮光部71の内側に収まるほど、左右方向における、画像むらが起こらない視野角領域が広くなる。
外側センサ電極30(図6)は平面視において遮光部71に包含されている。これにより、外側センサ電極30から上下方向に延びる陰が色材部75に重なりにくくなる。よって、外側センサ電極30の存在に起因した上下方向の画像むらをより抑制することができる。上下方向において外側センサ電極30が遮光部71の内側に収まるほど、上下方向における、画像むらが起こらない視野角領域が広くなる。
内側センサ電極20と外側センサ電極30と(図8)は第1の基板10によって隔てられている。これにより、内側センサ電極20と外側センサ電極30との間の電気的絶縁性が十分に確保される。よってタッチセンサの耐電圧を十分に確保することができる。また第1の基板10は、カラーフィルタ基板を構成するための基板としても利用される。これにより、表示パネル201の小型化および軽量化が可能となる。
外側センサ電極30(図8)は第1の基板10の観察面上に設けられている。これにより、外側センサ電極30がタッチ位置の近くに配置される。よって検出感度が高められる。
行方向配線部31(図4)は、好ましくは、格子パターンを有する外側センサ電極30により構成されている。これにより、外側センサ電極30が局所的に断線しても、センサ機能が大きく損なわれることは避けられる。
保護透明基板60(図7)により表示パネル201の耐環境性が高められる。外側センサ電極30の材料に金属が用いられることにより、酸化物導電体が用いられる場合に比して、耐水性および耐化学薬品性が高められる。これら耐環境性は、保護膜12により、さらに高められる。
(列方向配線部の変形例)
図5においては、列方向配線部21の各々が、略長方形にパターニングされた内側センサ電極20によって構成される場合について説明した。略長方形内の全体に内側センサ電極20が存在している。
第1の変形例(図10)においては、列方向配線部21mの各々が、略長方形にパターニングされた内側センサ電極20mによって構成される。この長方形内において、内側センサ電極20mはメッシュ状に存在している。メッシュ状の構成を用いることにより、内側センサ電極20mは観察者に視認されにくくなる。これにより、内側センサ電極が平面視において遮光部71(図6)に含まれない部分を有していても、画像品質に著しい影響を及ぼすことが避けられる。よって、内側センサ電極20mを、より広く設けることができる。広く設けられた内側センサ電極20mは、TFTアレイ基板54から外側センサ電極30へ向かうノイズを効果的に遮蔽することができる。このことについて、以下に詳述する。
外側センサ電極30および内側センサ電極20により相互容量方式のタッチセンサが設けられる場合、外側センサ電極30は検出電極として、内側センサ電極20は励起(駆動)電極としての機能を有する。検出電極と励起電極とが同一面上に配置される場合は、検出に必要とされる電極間容量が横方向の電界で形成される。このため電極間に一定の距離を設ける必要がある。これに対して、本実施の形態においては、これらが異なる面上に配置され、電極間容量が縦方向の電界で形成される。このため、励起電極としての内側センサ電極20を、可能な限り密に配置することができる。これにより、励起電極に比してノイズの影響を受けやすい検出電極としての外側センサ電極30を、TFTアレイ基板54から発生するノイズから、密に配置された内側センサ電極20によって、効果的に遮蔽することができる。
上記第1の変形例においては、メッシュ状の内側センサ電極20mの外縁が、上下方向に沿って直線状に(図中、直線LSに沿って)延びている。このような外縁は、光を規則的に反射するので、観察者から視認されやすい。これを避けるべく、第2の変形例(図11)の列方向配線部21nにおいては、メッシュ状の内側センサ電極20nの外縁が、上下方向において非直線状にジグザグに(図中、線LZに沿って)延びている。
<実施の形態2>
(構成)
図12を参照して、本実施の形態においては、行方向配線部31(図4:実施の形態1)に代わり、行方向配線部31Lが用いられる。行方向配線部31Lの各々は、少なくとも1つの外側センサ電極30を有しており、典型的には、互いに並列接続された複数の外側センサ電極30を有している。外側センサ電極30の各々は、X方向(図2)に沿って延びている。
図13は、本実施の形態の表示パネル202が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。言い換えれば、図3の主要部を観察面から見た(図3において上方向から見た)部分平面図である。図14および図15のそれぞれは、図13の線XIV−XIVおよびXV−XVに沿う概略断面図である。上述した構成によって、外側センサ電極30の各々は、表示パネル202の横方向と平行な一の方向、すなわちX方向、に沿って延びている。言い換えれば、外側センサ電極30の各々は、X方向に沿って延びる領域のみを有している。なお本実施の形態においても、実施の形態1と同様、外側センサ電極30の、視野角に対応した光路による第1の基板10の内面上への射影は、平面視において遮光部71に包含されている。
(比較例)
図16を参照して、比較例の表示パネル200においては、内側センサ電極20および外側センサ電極30(図15)に代わり、外側センサ電極20Zおよび外側センサ電極30Zが設けられている。外側センサ電極20Zおよび外側センサ電極30Zは、第1の基板10の観察面上に配置されている。外側センサ電極20Zと外側センサ電極30との間は層間絶縁膜11によって隔てられている。以上の構成により、第1の基板10の観察面上に、外側センサ電極20Zと外側センサ電極30と層間絶縁膜11とを有するタッチスクリーン部1が構成されている。
図17を参照して、外側センサ電極20Zは観察者の左右方向に延びている。外側センサ電極30Zは観察者の上下方向に延びている。このような構成を有するタッチスクリーン部1が設けられる場合、観察者900は、左右の視野角(図中、矢印参照)の違いに起因した、大きな画像むらを視認し得る。この理由について、以下に説明する。
図18を参照して、上下方向に延びる外側センサ電極30Zが、観察者900から見て遮光部71、色材層72および色材層74のいずれを遮蔽するかは、観察者900の左右の視野角に依存する。色材層72が部分的に遮蔽された場合、色材層72によって表示される色(たとえば赤(R))の輝度が低下してしまう。同様に、色材層74が部分的に遮蔽された場合、色材層74によって表示される色(たとえば青(B))の輝度が低下してしまう。色材層72〜74(図6)によって構成される単位画素において、特定の色の輝度が低下すれば、本来の色が表現されなくなる。これにより色むらが生じる。また、1つの単位画素において各色の輝度が同程度に低下する場合においては、単位画素間での輝度低下の程度の差異に起因して、輝度むらが生じる。このように比較例においては、画像むら、具体的には色むらまたは輝度むら、が顕著に発生しやすい。この画像むらと、色材部75の配列との関係について、以下に詳しく説明する。
図19〜図22の各々は、色材部がRGB配列を有する場合を示している。より具体的には、図19〜図22のそれぞれは、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列および2Gスクエア配列を示している。ストライプ配列においては、同じ色を有する色材層が上下方向に沿って並んでいる。モザイク配列においては、R、GおよびBの全色が繰り返し上下方向に沿って並んでいる。デルタ配列においては、R、GおよびBが三角格子を成している。2Gスクエア配列においては、1つのRと、2つのGと、1つのBとが、正方格子を成している。各図中、実線で囲まれた1つの領域が単位画素に対応している。また、1つの外側センサ電極30Zが正面から見られた場合および左方から見られた場合のそれぞれにおける、色材部75に与える陰の位置が、実線および二点鎖線で示されている。
ストライプ配列(図19)においては、視野角に依存して特定の色(図中ではR(赤))の輝度が変化する。このため、視野角に依存した色むらが顕著に生じる。モザイク配列、デルタ配列および2Gスクエア配列(図20〜図22)においては、上下方向において互いに隣接する単位画素間での混色を考慮すれば、視野角は、R、GおよびBの各々の輝度に対して同様の影響を与える。よって観察者にとって、主に輝度むらが視認される。なお微視的に見れば、すなわち各単位画素で見れば、視野角に依存した色むらが生じると言える。
図23〜図27の各々は、色材部がRGBW配列を有する場合について、上記と同様の内容を示している。なお「W」は白色を有する色材層に対応している。より具体的には、図23〜図27のそれぞれは、ストライプ配列、第1のスクエア配列、第2のスクエア配列、第1のデルタ配列および第2のデルタ配列を示している。図示されたスクエア配列においては、上下方向に2色のみが繰り返し並んでいる。ストライプ配列においては、上述したRGB配列における場合と同様に、顕著な色むらが生じる。スクエア配列およびデルタ配列においては、本例に示された配列では、ある位置における視野角の影響が特定の2色にのみ及ぶため、色むらが発生する。ストライプ配列の場合以外は、配列が変更されれば、互いに隣接する単位画素間の混色によって色むらを抑えることができるが、その場合、輝度むらが視認される。
上述したように、RGB配列およびRGBW配列のいずれの場合であっても、ストライプ配列が用いられると、比較例(図18)の構成においては顕著な色むらが視認される。これに対して本実施の形態によれば、ストライプ配列の延在方向に直交するように外側センサ電極30が延びることにより、色むらの発生を避けることができる。
また上述したように、RGB配列およびRGBW配列のいずれの場合であっても、比較例(図18)の構成においては、色むらを避けた場合は輝度むらが生じる。これに対して本実施の形態によれば、観察者の左右方向に外側センサ電極30が延びることにより、左右方向の視野角に依存した輝度むらを避けることができる。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果に加えて、以下のような効果が得られる。
本実施の形態によれば、タッチセンサが内側センサ電極20および外側センサ電極30(図15)によって構成される。内側センサ電極20は、第1の基板10の観察面(図15における上面)上に配置されていないので、色材部75と比較的近い位置に配置され得る。よって、内側センサ電極20の存在に起因した、視野角に依存しての画像むらは小さい。さらに、外側センサ電極30は、観察者の左右方向と平行に延びている。よって、色材部75のうち観察者から見て外側センサ電極の陰となる箇所は、左右方向の視野角にはほぼ依存しない。以上から、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。
外側センサ電極30は第1の基板10の長辺方向(図2におけるX方向)に沿って延びている。よって、色材部75のうち観察者から見て外側センサ電極の陰となる箇所は、長辺方向の視野角にはほぼ依存しない。以上から、長辺方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。よって、長辺方向が左右方向である表示装置において、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。なお、視野角の問題が特に生じやすい大型の表示装置は、典型的には、その長辺方向が左右方向である。
色材部75がストライプ配置(図19)を有する場合、言い換えれば、色材層72〜74が、左右方向に直交する方向において互いに隣り合いかつ共通の色を有する場合、第1の基板10の観察面上に配置されたセンサ電極が、仮に左右方向に沿っているとすると、左右方向の視野角に依存しての大きな色むらの原因となる。本実施の形態によれば、このような色むらを抑制することができる。
<実施の形態3>
(TFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の典型例)
本実施の形態についての説明に先立ち、前述した実施の形態1および2を含む他の実施の形態に対して適用可能な、TFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の典型例について、以下に説明する。
図28は、TFTアレイ基板54(図7)における典型的なスイッチング回路構造(シングルゲート・シングルソース構造)を示す平面図である。TFTアレイ基板54には、各々がトランジスタ素子67(スイッチング素子)および画素電極57を有する複数の画素が設けられている。第2の基板58上には、行方向(図中、左右方向)に延びる複数のゲート配線層51aと、列方向(図中、上下方向)に延びる複数のソース配線層51bとが設けられている。列方向において隣り合うゲート配線層51a間には画素が存在している。行方向において互いに隣り合うソース配線層51b間には必ず画素が存在している。言い換えると、等間隔で配置されたゲート配線層51aと、等間隔で配置されたソース配線層51bとが互いに交差することで、マトリクス状に配列された画素が構成されている。ゲート配線層51aの各々は、その一方側(図中、下側)の画素に接続されている。一のソース配線層51bは、一の列に沿った画素の各々に接続されている。
(本実施の形態の構成)
図29は、本実施の形態における表示パネル203が有するTFTアレイ基板54(図7参照)におけるスイッチング回路構造の例を示す平面図である。表示パネル203は、第2の基板58上に配置され各々が2つのゲート配線層51aを有する複数のゲート配線対51Pを有する。ゲート配線対51Pの各々は、上下方向(左右方向に交差する方向)において互いに隣り合う画素の間を通っている。言い換えると、列方向において隣り合うゲート配線層51a間に2つの画素が存在する領域と、列方向において隣り合うゲート配線層51a間に画素が存在しない領域とが、列方向に交互に配置されている。ゲート配線対51Pが有する2つのゲート配線層51aのうち、上側のものは上方の画素へ、下側のものは下方の画素へ接続されている。一のソース配線層51bは、それを挟む2つの列に沿った画素に、1つおきに接続されている。この回路構造を「デュアルゲート・ハーフソース構造」とも称する。
本実施の形態においては、遮光部71は、平面視においてゲート配線対51Pに対応する位置に、幅(上下方向の寸法)の広い部分を有する。この幅の広い部分に対応する位置に外側センサ電極30が配置される。これより、画像むらの発生を避けつつ、外側センサ電極30の幅(上下方向の寸法)を広くすることでその配線抵抗を低くすることができる。よって、タッチセンサの検出時間を短縮することができ、検出感度を高くすることができる。
またデュアルゲート・ハーフソース構造により、画素の開口率を高めることができる。またTFTアレイ基板の信号線の本数が低減されるので、駆動回路のICのコストを低くすることができる。
上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。なお、本実施の形態が実施の形態2の構成と組み合わされる場合、上述した幅の広い部分にのみ、外側センサ電極30が配置され得る。よって、画像むらの発生をより十分に避けることができる。
<実施の形態4>
図30は、本実施の形態における表示パネル204が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図31および図32のそれぞれは、図30の線XXXI−XXXIおよび線XXXII−XXXIIに沿う概略断面図である。
表示パネル204においては、図31に示すように、内側センサ電極20の幅(左右方向の寸法)が、遮光部71の幅と同じである。これにより、平面視において内側センサ電極20が遮光部71からはみ出すことに起因した画像むらを抑えつつ、内側センサ電極20の幅を最大限確保することができる。内側センサ電極20の幅が大きいことにより、その電気抵抗を低くすることができ、またTFTアレイ基板54から外側センサ電極30へ向かうノイズを効果的に遮蔽することができる。これにより、タッチセンサの検出感度を高めることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜3の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態5>
図33は、本実施の形態における表示パネル205が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図34および図35のそれぞれは、図33の線XXXIV−XXXIVおよび線XXXV−XXXVに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル205においては、色材部75は、第1の基板10の内面(図34および図35における下面)上に配置された内側センサ電極20を少なくとも部分的に覆っている。好ましくは、色材部75は、内側センサ電極20の側面(図34および図35における左面および右面)を覆っている。より好ましくは、色材部75はさらに、内側センサ電極20の、第2の基板58に対向する面(図34および図35における下面)を覆っている。より一層好ましくは、断面視(図34および図35の視野)において、内側センサ電極20は、遮光部71および色材部75によって完全に囲まれている。
上述したような構成を得るために、色材層72〜74のうち互いに隣り合うものが、図34および図35に示すように、それらの境界において互いに重なり合っていることが好ましい。また内側センサ電極20は平面視において遮光部71に包含されていることが好ましい。
本実施の形態によれば、色材部75は内側センサ電極20を少なくとも部分的に覆っている。これにより、内側センサ電極20からの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20の存在に起因した画像むらを、より抑制することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜4のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態6>
図36は、本実施の形態における表示パネル206が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図37および図38のそれぞれは、図36の線XXXVII−XXXVIIおよび線XXXVIII−XXXVIIIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル206においては、内側センサ電極20は、第1の基板10の内面(図37および図38における下面)上に遮光部71を介さずに設けられている。遮光部71は、第1の基板10の内面上に配置された内側センサ電極20を少なくとも部分的に覆っている。好ましくは、遮光部71は、第1の基板10の内面上に配置された内側センサ電極20の側面(図37および図38における左面および右面)を覆っている。より好ましくは、遮光部71はさらに、内側センサ電極20の対向面(図37および図38における下面)を覆っている。
遮光部71は、内側センサ電極20を少なくとも部分的に覆っている。これにより、内側センサ電極20からの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20の存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。特に、内側センサ電極20からの反射に起因した色混ざりが防止されることで、よりクリアな画質が得られる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜4の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態7>
図39は、本実施の形態における表示パネル207が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図40および図41のそれぞれは、図39の線XL−XLおよび線XLI−XLIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル207においては、内側センサ電極20は、第1の基板10に対向する基板対向面を有している。基板対向面は反射防止膜20b(低反射層)によって被覆されている。内側センサ電極20のうち、反射防止膜20bに被覆されることで第1の基板10から遮られた部分が、配線膜20aである。外側センサ電極30は、観察者に対向する観察者対向面(図41において第1の基板10と対向する面と反対の面)を有している。観察者対向面は反射防止膜30b(低反射層)によって被覆されている。外側センサ電極30のうち、反射防止膜30bに被覆されることで観察者から遮られた部分が、配線膜30aである。反射防止膜20bは、配線膜20aよりも光を反射しにくい材料から作られることによって光の反射を抑制するものであってもよい。あるいは、反射防止膜20bは、配線膜20aの屈折率とは異なる屈折率を有する材料から作られ、かつ反射光の干渉によってその強度が抑制されるものであってもよい。反射防止膜30bについても同様である。
配線膜20aの材料は、実施の形態1で説明した、外側センサ電極30の材料と同様の材料から作られ得る。またその窒化物から反射防止膜20bが作られてもよい。たとえば、配線膜20aはアルミニウム系合金から作られ、反射防止膜20bは窒化アルミニウムから作られる。あるいは、反射防止膜20bの材料としてITOなどの透明導電性酸化物が用いられてもよく、その場合、配線膜20aは金属とその窒化物との積層構造(たとえばアルミニウム系合金とその窒化物との積層構造)が用いられてもよい。
本実施の形態によれば、内側センサ電極20の基板対向面は、反射防止膜20bによって被覆されている。これにより、内側センサ電極20からの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20の存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。
外側センサ電極30の観察者対向面は反射防止膜30bによって被覆されている。これにより、外光の反射によって外側センサ電極30が観察者から視認されることが防止される。よって、外側センサ電極30の存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜6のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態8>
図42は、本実施の形態における表示パネル208が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図43および図44のそれぞれは、図42の線XLIII−XLIIIおよび線XLIV−XLIVに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル208においては、内側センサ電極20と色材部75とが同一面上に配置されている。一の方向(左右方向)において互いに隣り合う色材層72〜74は、内側センサ電極20によって分離されている。
本実施の形態によれば、一の方向において互いに隣り合う色材層72〜74が内側センサ電極20によって分離されている。これにより、遮光部71は、この方向において互いに隣り合う色材層72〜74を分離する部分を有する必要がない。よって遮光部71の構成を簡素化することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2、3、5または7の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態9>
図45は、本実施の形態における表示パネル209が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図46および図47のそれぞれは、図45の線XLVI−XLVIおよび線XLVII−XLVIIに沿う概略断面図である。
TFTアレイ基板54は、第2の基板58上に設けられたゲート配線層51aおよびソース配線層51bを有している。ゲート配線層51aとソース配線層51bとは、層間絶縁膜59によって互いに絶縁されている。TFTアレイ基板54は、第2の基板58上に設けられ各々がソース端子およびドレイン端子を有する複数のトランジスタ素子67(図28)を有している。第2の基板58上に設けられたソース配線層51bはトランジスタ素子67のソース端子に接続されている。本実施の形態においては、ソース配線層51bが内側センサ電極を兼ねている。
本実施の形態によれば、ソース配線層51bが内側センサ電極としても利用される。よって、内側センサ電極としてソース配線層51bとは別の構造が設けられる場合に比して、表示装置の開口率を高めることができる。また、表示パネル209の製造工程が簡素化される。
図47の例においては、外側センサ電極30は、実施の形態7で説明したように配線膜30aおよび反射防止膜30bによって構成されている。しかしながら、外側センサ電極30は、図8および図15(実施の形態1および2)に示すように、単膜によって構成されてもよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜3の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態10>
図48は、本実施の形態における表示パネル210が有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図49および図50のそれぞれは、図48の線XLIX−XLIXおよび線L−Lに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル210においては、内側センサ電極20の側面は反射防止膜20bによって被覆されている。内側センサ電極20は、反射防止膜20bに被覆された配線膜20aを含む。この側面は、内側センサ電極20の、第1の基板10に対向する面と、第2の基板58に対向する面とをつなぐ面である。なお図50においては、内側センサ電極20の、第2の基板58に対向する面(図中、下面)も、反射防止膜20bによって被覆されている。
外側センサ電極30の側面は反射防止膜30bによって被覆されている。外側センサ電極30は、反射防止膜30bに被覆された配線膜30aを含む。なお、上記側面は、図48中においては符号「30b」の構造を表す長方形の上辺および下辺に対応している。この側面は、外側センサ電極30の、観察者に対向する面と、第1の基板10に対向する面とをつなぐ面である。なお図50においては、外側センサ電極30の、観察者に対向する面(図中、上面)も、反射防止膜30bによって被覆されている。
本実施の形態によれば、外側センサ電極30の側面は反射防止膜30bによって被覆されている。これにより、外側センサ電極30による外光の反射が低減される。よって外側センサ電極30が観察者から視認されにくい。よって、外側センサ電極30の存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。内側センサ電極20についても同様である。外側センサ電極30および内側センサ電極20の少なくともいずれかに上述した反射防止膜が設けられれば、それによる効果が得られる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜9のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態11>
図51は、本実施の形態における表示パネル211の構成を概略的に示す部分断面図である。本実施の形態における表示パネル211のTFTアレイ基板54は共通電極20cを有している。共通電極20cは、層間絶縁膜59を介して画素電極57と対向して配置されている。共通電極20cと画素電極57との間に電圧が印加されることで、液晶層50を変調するための電界が発生する。本実施の形態においては、共通電極20cが内側センサ電極を兼ねている。
本実施の形態によれば、共通電極20cが内側センサ電極としても利用される。よって、内側センサ電極として共通電極20cとは別の構造が設けられる場合に比して、表示装置の開口率を高めることができる。また、表示パネル211の製造工程が簡素化される。
なお、図51においては共通電極20cが画素電極57と第2の基板58との間に配置されているが、必ずしもこのような配置が用いられる必要はない。たとえば、画素電極57が共通電極20cと第2の基板58との間に配置されてもよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜3の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態12>
図52は、本実施の形態における表示パネルが有する第1の基板10aの構成を概略的に示す平面図である。第1の基板10aは長方形状を有している。この長方形状は、一の方向に沿った短辺を有している。本実施の形態においては、この短辺は、観察者の左右方向(図中、X方向)と平行である。
上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜11のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。本実施の形態によれば、第1の基板10aの短辺が観察者の左右方向と平行である場合において、上記各実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。なお、スマートフォンなどの携帯端末装置に搭載される表示装置は、その短辺方向が観察者の左右方向であることが多い。
<実施の形態13>
(構成)
図53は、本実施の形態における表示パネル201Mを有する表示装置100Mの構成を概略的に示す断面図である。表示装置100Mは、表示パネル201Mと、バックライト62Mと、液晶駆動回路基板63Mと、タッチ検出IC(Integrated Circuit)65Mと、マイクロコントローラ66Mとを有している。表示パネル201Mは、タッチセンサが設けられたもの、すなわち、タッチセンサ付き表示パネルである。言い換えれば、表示パネル201Mにはタッチスクリーンが集積化されている。本実施の形態および後述する他の実施の形態においては、表示パネル201Mが液晶パネルの場合について、特に詳しく説明する。タッチ検出IC65Mは、タッチによる静電容量の変化を検出するための外部回路を構成している。
図54は、表示パネル201Mの構成を概略的に示す平面図である。表示パネル201Mは、互いに対向する第1の基板10Mおよび第2の基板58Mを有している。第1の基板10Mは、透光性を有しており、典型的には透明ガラス基板である。第2の基板58Mは、バックライト62M(図53)が用いられる場合は透光性を有しており、典型的には透明ガラス基板である。
第1の基板10Mは長方形状を有している。長方形状は、一の方向に沿った長辺を有している。この一の方向は、本実施の形態においては、表示パネル201Mの観察者の左右方向と平行なX方向(行方向)である。また長方形状の短辺は、観察者の上下方向に平行なY方向(列方向)に沿っている。X方向およびY方向は、互いに交差しており、典型的には直交している。第2の基板58Mは、第1の基板10Mの形状とおおよそ同様の形状を有していてよい。
表示パネル201Mには投影型静電容量方式のタッチセンサが設けられている。具体的には、タッチスクリーン端子部8Mと、複数の列方向配線部21Mと、複数の行方向配線部31Mと、引き出し配線C1M〜C8Mと、引き出し配線R1M〜R6Mとが設けられている。行方向配線部31Mの各々はX方向に沿って延びている。行方向配線部31Mは、Y方向において互いに間隔を空けて並んでいる。列方向配線部21Mの各々はY方向に沿って延びている。列方向配線部21Mは、X方向において互いに間隔を空けて並んでいる。行方向配線部31Mと列方向配線部とは第1の基板10Mによって隔てられている。
タッチスクリーン端子部8Mは第1の基板10Mの端部に設けられている。行方向配線部31Mのそれぞれは引き出し配線R1M〜R6Mによってタッチスクリーン端子部8Mに接続されている。列方向配線部21Mのそれぞれは引き出し配線C1M〜C8Mによってタッチスクリーン端子部8Mに接続されている。タッチスクリーン端子部8Mはタッチ検出IC65M(図53)に接続されている。タッチ検出IC65Mは、行方向配線部31Mおよび列方向配線部21Mの各々と指示体との間に形成される静電容量に基づいて、指示体によって指示されたタッチスクリーン上の位置を検出する。
たとえば、引き出し配線R1M〜R6Mは、タッチスクリーン端子部8Mに近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周に沿って配置され、他の引き出し配線の配置位置に達してからは、他の引き出し配線に沿って配置される。このように、引き出し配線R1M〜R6Mは、検出可能エリアの外周側に詰めて配置される。また、引き出し配線C1M〜C8Mも同様に、タッチスクリーン端子部8Mに近い引き出し配線から順に、検出可能エリアの外周側に詰めて配置され、他の引き出し配線の配置位置に達してからは、他の引き出し配線に沿って配置される。このように、引き出し配線R1M〜R6Mおよび引き出し配線C1M〜C8Mを検出可能エリアの外周側になるべく詰めて配置することで、表示パネル201Mの外周部を小さくすることができる。また、行方向の引き出し配線R1M〜R6Mと列方向の引き出し配線C1M〜C6Mとの間にシールド電極40Mが配置されてもよい。これにより、表示部分から発生する電磁ノイズまたは引き出し配線間のノイズの影響を低減することができる。シールド電極40Mは、後述する外側センサ電極30Mまたは内側センサ電極20Mと同時に形成され得る。
図55は、行方向配線部31Mの各々の構成を概略的に示す平面図である。行方向配線部31Mの各々は、少なくとも1つの外側センサ電極30Mを有しており、典型的には、互いに並列接続された複数の外側センサ電極30Mを有している。外側センサ電極30Mの各々は、X方向(図54)に沿って延びている。
外側センサ電極30Mは金属から作られている。好ましくは、外側センサ電極30Mは、銀、銅、アルミニウム、モリブデンおよびチタンの少なくともいずれの原子を含有している。具体的には、外側センサ電極30Mは、アルミニウムなどの金属材料の単層膜もしくは多層膜、または金属材料と他の材料との多層膜である。たとえば、金属とその窒化物との積層構造が用いられてもよい。なお「金属材料」は、上記原子を有する合金材料であってもよい。
図56は、列方向配線部21Mの各々の構成を概略的に示す平面図である。列方向配線部21Mの各々は、少なくとも1つの内側センサ電極20Mを有しており、典型的には、互いに並列接続された複数の内側センサ電極20Mを有している。内側センサ電極20Mの各々はY方向(図54)に沿って延びている。内側センサ電極20Mは、外側センサ電極30Mと同様の材料から作られ得る。
図57は、表示パネル201Mに集積化されたタッチスクリーンの検出可能エリアの構成を模式的に示す部分斜視図である。この構成は、表示パネル201Mに含まれるカラーフィルタ基板に対応しており、第1の基板10Mと、遮光部71M(ブラックマトリクス)と、色材部75Mと、内側センサ電極20Mと、複数の外側センサ電極30Mとを有している。本実施の形態においては、このカラーフィルタ基板が、オンセル構造のタッチスクリーンに相当する。第1の基板10Mは、観察者に対向する観察面(図中、上面)と、観察面と反対の内面(図中、下面)とを有している。第2の基板58M(図54)は第1の基板10Mの内面と対向している。
外側センサ電極30Mは第1の基板10Mの観察面上に設けられている。内側センサ電極20Mは、第1の基板10Mの内面と第2の基板58M(図54)との間に設けられており、本実施の形態においては内面上に設けられている。よって外側センサ電極30Mと内側センサ電極20Mとは第1の基板10Mによって遮られている。行方向(図中、横方向)に延びる複数の外側センサ電極30Mと、列方向に延びる複数の内側センサ電極20Mとは、平面視において、マトリクス領域を構成している。マトリックス領域においては、外側センサ電極30Mおよび内側センサ電極20Mの各々の割合が同一であることが表示品質上望ましい。
遮光部71Mは、第1の基板10Mの内面上に設けられており、開口パターンを有している。色材部75Mは、第1の基板10Mの内面上に設けられている。遮光部71Mおよび色材部75Mは、第1の基板10Mの内面上に設けられたカラーフィルタ層を構成している。
なお、外側センサ電極30Mが設けられた観察面上には、接着層61M、保護透明基板60Mおよび上部偏光板13Mが順に設けられている。耐環境性を高めるために、上部偏光板13Mの観察者に面する面上に接着層を介して保護透明基板が設けられてもよい。
図58は、表示パネル201Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す部分平面図である。言い換えれば、図57の主要部を観察面から見た(図57において上方向から見た)部分平面図である。図59および図60のそれぞれは、図58の線LIX−LIXおよびLX−LXに沿う概略断面図である。
色材部75Mは、遮光部71Mの開口パターンに対応して配列された複数の色材層72M〜74Mを有している。色材層72M〜74Mは、互いに異なる色を有している。たとえば、色材層72Mは赤(R)を有し、色材層73Mは緑(G)を有し、色材層74Mは青(B)を有している。本実施の形態においては、色材部75Mはストライプ配列を有している。ストライプ配列においては、色材層72M〜74Mのうち同一の色を有するものがストライプ方向(図58における上下方向)に沿って配列されている。すなわち、ストライプ方向はY方向(図54)に対応している。よって色材部75Mは、Y方向(図中、上下方向)において互いに隣り合いかつ共通の色を有する色材層72M〜74Mを含んでいる。
外側センサ電極30Mは、上述したように第1の基板10Mの観察面上に配置されており、好ましくは、平面視において遮光部71Mと少なくとも部分的に重複するように配置されている。より好ましくは、外側センサ電極30Mは、図58に示すように、平面視において遮光部71Mに包含されている。内側センサ電極20Mは、好ましくは、平面視において遮光部71Mと少なくとも部分的に重複するように配置されている。より好ましくは、内側センサ電極20Mは平面視において遮光部71Mに包含されている。本実施の形態においては、内側センサ電極20Mは第1の基板10Mの内面上に遮光部71Mを介して配置されている。
外側センサ電極30Mは、第1の基板10Mの観察面(図59および図60における上面)上において、保護膜12Mによって覆われていてもよい。外側センサ電極30Mからさらに延びている電極であって、保護膜12Mに覆われずに露出されているものが、タッチスクリーン端子55M(図60)である。タッチスクリーン端子55Mの各々は、タッチスクリーン端子部8M(図54)へと接続されている。保護膜12Mは、その一部あるいはすべてが、透明性無機絶縁膜、有機系無機絶縁膜または有機絶縁膜により形成され得る。透明性無機絶縁膜としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜などのシリコン系無機絶縁膜、またはアルミナなどの金属酸化物膜が用いられ得る。有機系無機絶縁膜の材料としては、主鎖がシリコン酸化物、シリコン窒化物またはシリコン酸化窒化物からなり、側鎖または官能基に有機物が結合している高分子材料が用いられ得る。有機絶縁膜の材料としては、主鎖が炭素からなるものであって、高温焼成により硬化して得られる、たとえば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、またはオレフィン樹脂などが用いられ得る。
表示パネル201M(図59)は、第1の基板10Mを含むカラーフィルタ基板と、第2の基板58Mを含むTFTアレイ基板54Mと、これらの間に設けられた表示機能層としての液晶層50Mとによって構成された表示機能部によって、画像を表示する機能を有している。液晶層50Mは、第1の基板10Mと第2の基板58Mとの間にシール材52Mによって封止されている。液晶層50Mの一方側および他方側のそれぞれには、上部偏光板13Mおよび下部偏光板53Mが設けられている。
TFTアレイ基板54Mは、第2の基板58M上に、画素電極57Mと、画素電極57Mへの印加電圧をスイッチングするトランジスタ素子(図示せず)と、液晶層50Mを駆動するための電圧をこのトランジスタ素子に供給するTFTアレイ配線層51Mと、TFTアレイ配線層51Mを覆う層間絶縁膜59Mと、TFTアレイ配線層51Mを外部回路と接続するためのTFTアレイ端子56Mとを有している。
(製造における外側センサ電極の形成タイミング)
表示パネル201Mの製造においては、第1の基板10Mの観察面上に外側センサ電極30Mが形成された後に、第1の基板10Mの内面上に遮光部71M、色材部75Mおよび内側センサ電極20Mが形成されることが好ましい。したがって、外側センサ電極30Mを覆う保護膜12Mの材料は、製造時の色材部75Mの形成工程、または製造後の使用環境下で使用される化学薬液もしくは水分に対して十分な耐性を有するものであることが好ましい。なお、内側センサ電極20Mの保護膜として、内側センサ電極20Mを覆うオーバーコート膜が設けられてもよい。
色材部75Mは高温処理により分解および退色しやすいため、色材部75Mが設けられた第1の基板10Mに対しては高温処理を行うことができない。色材部75Mより先に外側センサ電極30Mを形成することで、外側センサ電極30Mを高温で形成することが可能となる。これにより、高い硬度を有する保護膜12Mを形成することができる。保護膜12Mの硬度は、空気中を浮遊する砂塵およびガラスと同程度(具体的には硬度7以上)であることが好ましい。これにより、製造工程における搬送時のステージとの擦れ、または、製造後の使用に起因した、傷の発生が抑制される。このような傷は、断線または腐食の原因となったり、光の透過または反射の状態の変化により表示欠陥として視認されたりする。よってこのような傷は、歩留まり低下の原因となる。保護膜12Mの材料は、たとえば、SiO2、SiNなど無機絶縁膜、または有機絶縁膜である。
なお、第1の基板10Mを有するカラーフィルタ基板と、第2の基板58Mを有するTFTアレイ基板54Mとの貼りあわせ工程と、両者の間への液晶注入・封止工程との後に外側センサ電極30Mが形成されるとすると、検査によってタッチセンサの不良が発見された場合に、表示パネル201Mが既に完成に近いため、ロスコストが大きくなる。これに対して、上述したように早期に外側センサ電極30Mが形成されると、ロスコストが小さくなり、環境保全の面でも有利である。
(比較例)
図61を参照して、比較例の表示パネル200Mにおいては、内側センサ電極20Mおよび外側センサ電極30M(図59)に代わり、外側センサ電極20ZMおよび外側センサ電極30ZMが設けられている。外側センサ電極20ZMおよび外側センサ電極30ZMは、第1の基板10Mの観察面上に配置されている。外側センサ電極20ZMと外側センサ電極30Mとの間は層間絶縁膜11Mによって隔てられている。以上の構成により、第1の基板10Mの観察面上に、外側センサ電極20ZMと外側センサ電極30Mと層間絶縁膜11Mとを有するタッチスクリーン部1Mが構成されている。
図62を参照して、外側センサ電極20ZMは観察者の左右方向に延びている。外側センサ電極30ZMは観察者の上下方向に延びている。このような構成を有するタッチスクリーン部1Mが設けられる場合、観察者900Mは、左右の視野角(図中、矢印参照)の違いに起因した、大きな画像むらを視認し得る。この理由について、以下に説明する。
図63を参照して、上下方向に延びる外側センサ電極30ZMが、観察者900Mから見て遮光部71M、色材層72Mおよび色材層74Mのいずれを遮蔽するかは、観察者900Mの左右の視野角に依存する。色材層72Mが部分的に遮蔽された場合、色材層72Mによって表示される色(たとえば赤(R))の輝度が低下してしまう。同様に、色材層74Mが部分的に遮蔽された場合、色材層74Mによって表示される色(たとえば青(B))の輝度が低下してしまう。色材層72M〜74M(図58)によって構成される単位画素において、特定の色の輝度が低下すれば、本来の色が表現されなくなる。これにより色むらが生じる。また、1つの単位画素において各色の輝度が同程度に低下する場合においては、単位画素間での輝度低下の程度の差異に起因して、輝度むらが生じる。このように比較例においては、画像むら、具体的には色むらまたは輝度むら、が顕著に発生しやすい。この画像むらと、色材部75Mの配列との関係について、以下に詳しく説明する。
図64〜図67の各々は、色材部がRGB配列を有する場合を示している。より具体的には、図64〜図67のそれぞれは、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列および2Gスクエア配列を示している。ストライプ配列においては、同じ色を有する色材層が上下方向に沿って並んでいる。モザイク配列においては、R、GおよびBの全色が繰り返し上下方向に沿って並んでいる。デルタ配列においては、R、GおよびBが三角格子を成している。2Gスクエア配列においては、1つのRと、2つのGと、1つのBとが、正方格子を成している。各図中、実線で囲まれた1つの領域が単位画素に対応している。また、1つの外側センサ電極30ZMが正面から見られた場合および左方から見られた場合のそれぞれにおける、色材部75Mに与える陰の位置が、実線および二点鎖線で示されている。
ストライプ配列(図64)においては、視野角に依存して特定の色(図中ではR(赤))の輝度が変化する。このため、視野角に依存した色むらが顕著に生じる。モザイク配列、デルタ配列および2Gスクエア配列(図65〜図67)においては、上下方向において互いに隣接する単位画素間での混色を考慮すれば、視野角は、R、GおよびBの各々の輝度に対して同様の影響を与える。よって観察者にとって、主に輝度むらが視認される。なお微視的に見れば、すなわち各単位画素で見れば、視野角に依存した色むらが生じると言える。
図68〜図72の各々は、色材部がRGBW配列を有する場合について、上記と同様の内容を示している。なお「W」は白色を有する色材層に対応している。より具体的には、図68〜図72のそれぞれは、ストライプ配列、第1のスクエア配列、第2のスクエア配列、第1のデルタ配列および第2のデルタ配列を示している。図示されたスクエア配列においては、上下方向に2色のみが繰り返し並んでいる。ストライプ配列においては、上述したRGB配列における場合と同様に、顕著な色むらが生じる。スクエア配列およびデルタ配列においては、本例に示された配列では、ある位置における視野角の影響が特定の2色にのみ及ぶため、色むらが発生する。ストライプ配列の場合以外は、配列が変更されれば、互いに隣接する単位画素間の混色によって色むらを抑えることができるが、その場合、輝度むらが視認される。
上述したように、RGB配列およびRGBW配列のいずれの場合であっても、ストライプ配列が用いられると、比較例(図63)の構成においては顕著な色むらが視認される。これに対して本実施の形態によれば、ストライプ配列の延在方向に直交するように外側センサ電極30Mが延びることにより、色むらの発生を避けることができる。
また上述したように、RGB配列およびRGBW配列のいずれの場合であっても、比較例(図63)の構成においては、色むらを避けた場合は輝度むらが生じる。これに対して本実施の形態によれば、観察者の左右方向に外側センサ電極30Mが延びることにより、左右方向の視野角に依存した輝度むらを避けることができる。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、タッチセンサが内側センサ電極20Mおよび外側センサ電極30M(図60)によって構成される。内側センサ電極20Mは、第1の基板10Mの観察面上に配置されていないので、色材部75Mと比較的近い位置に配置され得る。よって、内側センサ電極20Mの存在に起因した、視野角に依存しての画像むらは小さい。さらに、外側センサ電極30Mは、観察者の左右方向と平行に延びている。よって、色材部75Mのうち観察者から見て外側センサ電極の陰となる箇所は、左右方向の視野角にはほぼ依存しない。以上から、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。
外側センサ電極30Mは第1の基板10Mの長辺方向(図54におけるX方向)に沿って延びている。よって、色材部75Mのうち観察者から見て外側センサ電極の陰となる箇所は、長辺方向の視野角にはほぼ依存しない。以上から、長辺方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。よって、長辺方向が左右方向である表示装置において、左右方向の視野角に依存しての画像むらを抑制することができる。なお、視野角の問題が特に生じやすい大型の表示装置は、典型的には、その長辺方向が左右方向である。
外側センサ電極30Mは金属から作られている。これにより、配線抵抗を小さくすることができる。このため、より狭い配線幅、および、より広い配線間ピッチの適用が可能となる。これにより、検出可能エリアの光の透過率を向上させることができるとともに、タッチスクリーンの大型化が可能になる。内側センサ電極20Mが金属から作られている場合も同様の効果が得られる。また、配線抵抗が小さいことにより、タッチ検出を、短い応答時間で、すなわち高速で、行うことができる。
外側センサ電極30Mは、銀、銅、アルミニウム、モリブデンおよびチタンの少なくともいずれの原子を含有する。これにより、外側センサ電極30Mの配線抵抗を低くすることができる。よってタッチセンサの感度を高めることができる。
色材部75Mがストライプ配置(図64)を有する場合、言い換えれば、色材層72M〜74Mが、左右方向に直交する方向において互いに隣り合いかつ共通の色を有する場合、第1の基板10Mの観察面上に配置されたセンサ電極が、仮に左右方向に沿っているとすると、左右方向の視野角に依存しての大きな色むらの原因となる。本実施の形態によれば、このような色むらを抑制することができる。
内側センサ電極20M(図59)が平面視において遮光部71Mに包含されている場合、内側センサ電極20Mが観察者から視認されにくい。よって、内側センサ電極20Mの存在に起因した画像むらをより抑制することができる。左右方向において内側センサ電極20Mが遮光部71Mの内側に収まるほど、左右方向における、画像むらが起こらない視野角領域が広くなる。
外側センサ電極30M(図58)は平面視において遮光部71Mに包含されている。これにより、外側センサ電極30Mから上下方向に延びる陰が色材部75Mに重なりにくくなる。よって、外側センサ電極30Mの存在に起因した上下方向の画像むらをより抑制することができる。上下方向において外側センサ電極30Mが遮光部71Mの内側に収まるほど、上下方向における、画像むらが起こらない視野角領域が広くなる。
内側センサ電極20Mと外側センサ電極30Mと(図60)は第1の基板10Mによって隔てられている。これにより、内側センサ電極20Mと外側センサ電極30Mとの間の電気的絶縁性が十分に確保される。よってタッチセンサの耐電圧を十分に確保することができる。また第1の基板10Mは、カラーフィルタ基板を構成するための基板としても利用される。これにより、表示パネル201Mの小型化および軽量化が可能となる。
外側センサ電極30M(図60)は第1の基板10Mの観察面上に設けられている。これにより、外側センサ電極30Mがタッチ位置の近くに配置される。よって検出感度が高められる。
行方向配線部31M(図55)は、好ましくは、複数の外側センサ電極30Mが電気的に接続されることにより構成されている。これにより、外側センサ電極30Mが局所的に断線しても、センサ機能が大きく損なわれることは避けられる。また行方向配線部31M(図55)の各々を構成する複数の外側センサ電極30Mの間に間隙が設けられるので、表示される画像の輝度の低下を抑制することができる。列方向配線部21M(図56)についても同様である。
保護透明基板60M(図59)により表示パネル201Mの耐環境性が高められる。外側センサ電極30Mの材料に金属が用いられることにより、酸化物導電体が用いられる場合に比して、耐水性および耐化学薬品性が高められる。これら耐環境性は、保護膜12Mにより、さらに高められる。
(列方向配線部の変形例)
図56においては、列方向配線部21Mの各々が、略長方形にパターニングされた内側センサ電極20Mによって構成される場合について説明した。略長方形内の全体に内側センサ電極20Mが存在している。
第1の変形例(図73)においては、列方向配線部21mMの各々が、略長方形にパターニングされた内側センサ電極20mMによって構成される。この長方形内において、内側センサ電極20mMはメッシュ状に存在している。メッシュ状の構成を用いることにより、内側センサ電極20mMは観察者に視認されにくくなる。これにより、内側センサ電極が平面視において遮光部71M(図58)に含まれない部分を有していても、画像品質に著しい影響を及ぼすことが避けられる。よって、内側センサ電極20mMを、より広く設けることができる。広く設けられた内側センサ電極20mMは、TFTアレイ基板54Mから外側センサ電極30Mへ向かうノイズを効果的に遮蔽することができる。このことについて、以下に詳述する。
外側センサ電極30Mおよび内側センサ電極20Mにより相互容量方式のタッチセンサが設けられる場合、外側センサ電極30Mは検出電極として、内側センサ電極20Mは励起(駆動)電極としての機能を有する。検出電極と励起電極とが同一面上に配置される場合は、検出に必要とされる電極間容量が横方向の電界で形成される。このため電極間に一定の距離を設ける必要がある。これに対して、本実施の形態においては、これらが異なる面上に配置され、電極間容量が縦方向の電界で形成される。このため、励起電極としての内側センサ電極20Mを、可能な限り密に配置することができる。これにより、励起電極に比してノイズの影響を受けやすい検出電極としての外側センサ電極30Mを、TFTアレイ基板54Mから発生するノイズから、密に配置された内側センサ電極20Mによって、効果的に遮蔽することができる。
上記第1の変形例においては、メッシュ状の内側センサ電極20mMの外縁が、上下方向に沿って直線状に(図中、直線LSに沿って)延びている。このような外縁は、光を規則的に反射するので、観察者から視認されやすい。これを避けるべく、第2の変形例(図74)の列方向配線部21nMにおいては、メッシュ状の内側センサ電極20nMの外縁が、上下方向において非直線状にジグザグに(図中、線LZに沿って)延びている。
(TFTアレイ基板におけるスイッチング回路構造の例)
図75は、TFTアレイ基板54M(図59)における一般的なスイッチング回路構造(シングルゲート・シングルソース構造)を示す平面図である。TFTアレイ基板54Mには、各々がトランジスタ素子67M(スイッチング素子)および画素電極57Mを有する複数の画素が設けられている。第2の基板58M上には、行方向(図中、左右方向)に延びる複数のゲート配線層51aMと、列方向(図中、上下方向)に延びる複数のソース配線層51bMとが設けられている。列方向において隣り合うゲート配線層51aM間には画素が存在している。行方向において互いに隣り合うソース配線層51bM間には必ず画素が存在している。言い換えると、等間隔で配置されたゲート配線層51aMと、等間隔で配置されたソース配線層51bMとが互いに交差することで、マトリクス状に配列された画素が構成されている。ゲート配線層51aMの各々は、その一方側(図中、下側)の画素に接続されている。一のソース配線層51bMは、一の列に沿った画素の各々に接続されている。
<実施の形態14>
図76は、本実施の形態における表示パネル202Mが有するTFTアレイ基板54M(図59参照)におけるスイッチング回路構造の例を示す平面図である。表示パネル202Mは、第2の基板58M上に配置され各々が2つのゲート配線層51aMを有する複数のゲート配線対51PMを有する。ゲート配線対51PMの各々は、上下方向(左右方向に交差する方向)において互いに隣り合う画素の間を通っている。言い換えると、列方向において隣り合うゲート配線層51aM間に2つの画素が存在する領域と、列方向において隣り合うゲート配線層51aM間に画素が存在しない領域とが、列方向に交互に配置されている。ゲート配線対51PMが有する2つのゲート配線層51aMのうち、上側のものは上方の画素へ、下側のものは下方の画素へ接続されている。一のソース配線層51bMは、それを挟む2つの列に沿った画素に、1つおきに接続されている。この回路構造を「デュアルゲート・ハーフソース構造」とも称する。
本実施の形態においては、遮光部71Mは、平面視においてゲート配線対51PMに対応する位置に、幅(上下方向の寸法)の広い部分を有する。この幅の広い部部分に対応する位置に外側センサ電極30Mが配置される。これより、画像むらの発生を避けつつ、外側センサ電極30Mの幅(上下方向の寸法)を広くすることでその配線抵抗を低くすることができる。よって、タッチセンサの検出時間を短縮することができ、検出感度を高くすることができる。
またデュアルゲート・ハーフソース構造により、画素の開口率を高めることができる。またTFTアレイ基板の信号線の本数が低減されるので、駆動回路のICのコストを低くすることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態15>
図77は、本実施の形態における表示パネル203Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図78は、図77の線LXXVIII−LXXVIIIに沿う概略断面図である。図79は、図77の線LXXIX−LXXIXに沿う概略断面図である。
表示パネル203Mにおいては、図78に示すように、内側センサ電極20Mの幅(左右方向の寸法)が、遮光部71Mの幅と同じである。これにより、平面視において内側センサ電極20Mが遮光部71Mからはみ出すことに起因した画像むらを抑えつつ、内側センサ電極20Mの幅を最大限確保することができる。内側センサ電極20Mの幅が大きいことにより、その電気抵抗を低くすることができ、またTFTアレイ基板54Mから外側センサ電極30Mへ向かうノイズを効果的に遮蔽することができる。これにより、タッチセンサの検出感度を高めることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13または14の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態16>
図80は、本実施の形態における表示パネル204Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図81は、図80の線LXXXI−LXXXIに沿う概略断面図である。図82は、図80の線LXXXII−LXXXIIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル204Mにおいては、色材部75Mは、第1の基板10Mの内面(図81および図82における下面)上に配置された内側センサ電極20Mを少なくとも部分的に覆っている。好ましくは、色材部75Mは、内側センサ電極20Mの側面(図81および図82における左面および右面)を覆っている。より好ましくは、色材部75Mはさらに、内側センサ電極20Mの、第2の基板58Mに対向する面(図81および図82における下面)を覆っている。より一層好ましくは、断面視(図81および図82の視野)において、内側センサ電極20Mは、遮光部71Mおよび色材部75Mによって完全に囲まれている。
上述したような構成を得るために、色材層72M〜74Mのうち互いに隣り合うものが、図81および図82に示すように、それらの境界において互いに重なり合っていることが好ましい。また内側センサ電極20Mは平面視において遮光部71Mに包含されていることが好ましい。
本実施の形態によれば、色材部75Mは内側センサ電極20Mを少なくとも部分的に覆っている。これにより、内側センサ電極20Mからの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20Mの存在に起因した画像むらを、より抑制することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13〜15のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態17>
図83は、本実施の形態における表示パネル205Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図84は、図83の線LXXXIV−LXXXIVに沿う概略断面図である。図85は、図83の線LXXXV−LXXXVに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル205Mにおいては、内側センサ電極20Mは、第1の基板10Mの内面(図84および図85における下面)上に遮光部71Mを介さずに設けられている。遮光部71Mは、第1の基板10Mの内面上に配置された内側センサ電極20Mを少なくとも部分的に覆っている。好ましくは、遮光部71Mは、第1の基板10Mの内面上に配置された内側センサ電極20Mの側面(図84および図85における左面および右面)を覆っている。より好ましくは、遮光部71Mはさらに、内側センサ電極20Mの対向面(図84および図85における下面)を覆っている。
遮光部71Mは、内側センサ電極20Mを少なくとも部分的に覆っている。これにより、内側センサ電極20Mからの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20Mの存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。特に、内側センサ電極20Mからの反射に起因した色混ざりが防止されることで、よりクリアな画質が得られる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13〜15の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態18>
図86は、本実施の形態における表示パネル206Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図87は、図86の線LXXXVII−LXXXVIIに沿う概略断面図である。図88は、図86の線LXXXVIII−LXXXVIIIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル206Mにおいては、内側センサ電極20Mは、第1の基板10Mに対向する基板対向面を有している。基板対向面は反射防止膜20bM(低反射層)によって被覆されている。内側センサ電極20Mのうち、反射防止膜20bMに被覆されることで第1の基板10Mから遮られた部分が、配線膜20aMである。外側センサ電極30Mは、観察者に対向する観察者対向面(図88において第1の基板10Mと対向する面と反対の面)を有している。観察者対向面は反射防止膜30bM(低反射層)によって被覆されている。外側センサ電極30Mのうち、反射防止膜30bMに被覆されることで観察者から遮られた部分が、配線膜30aMである。反射防止膜20bMは、配線膜20aMよりも光を反射しにくい材料から作られることによって光の反射を抑制するものであってもよい。あるいは、反射防止膜20bMは、配線膜20aMの屈折率とは異なる屈折率を有する材料から作られ、かつ反射光の干渉によってその強度が抑制されるものであってもよい。反射防止膜30bMについても同様である。
配線膜20aMの材料は、実施の形態13で説明した、外側センサ電極30Mの材料と同様の材料から作られ得る。またその窒化物から反射防止膜20bMが作られてもよい。たとえば、配線膜20aMはアルミニウム系合金から作られ、反射防止膜20bMは窒化アルミニウムから作られる。あるいは、反射防止膜20bMの材料としてITOなどの透明導電性酸化物が用いられてもよく、その場合、配線膜20aMは金属とその窒化物との積層構造(たとえばアルミニウム系合金とその窒化物との積層構造)が用いられてもよい。
本実施の形態によれば、内側センサ電極20Mの基板対向面は、反射防止膜20bMによって被覆されている。これにより、内側センサ電極20Mからの反射光を抑えることができる。よって、内側センサ電極20Mの存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。
外側センサ電極30Mの観察者対向面は反射防止膜30bMによって被覆されている。これにより、外光の反射によって外側センサ電極30Mが観察者から視認されることが防止される。よって、外側センサ電極30Mの存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13〜17のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態19>
図89は、本実施の形態における表示パネル207Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図90は、図89の線XC−XCに沿う概略断面図である。図91は、図89の線XCI−XCIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル207Mにおいては、内側センサ電極20Mと色材部75Mとが同一面上に配置されている。一の方向(左右方向)において互いに隣り合う色材層72M〜74Mは、内側センサ電極20Mによって分離されている。
本実施の形態によれば、一の方向において互いに隣り合う色材層72M〜74Mが内側センサ電極20Mによって分離されている。これにより、遮光部71Mは、この方向において互いに隣り合う色材層72M〜74Mを分離する部分を有する必要がない。よって遮光部71Mの構成を簡素化することができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13、14または16の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態20>
図92は、本実施の形態における表示パネル208Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図93は、図92の線XCIII−XCIIIに沿う概略断面図である。図94は、図92の線XCIV−XCIVに沿う概略断面図である。
TFTアレイ基板54Mは、第2の基板58M上に設けられたゲート配線層51aMおよびソース配線層51bMを有している。ゲート配線層51aMとソース配線層51bMとは、層間絶縁膜59Mによって互いに絶縁されている。TFTアレイ基板54Mは、第2の基板58M上に設けられ各々がソース端子およびドレイン端子を有する複数のトランジスタ素子67M(図75)を有している。第2の基板58M上に設けられたソース配線層51bMはトランジスタ素子67Mのソース端子に接続されている。本実施の形態においては、ソース配線層51bMが内側センサ電極を兼ねている。
本実施の形態によれば、ソース配線層51bMが内側センサ電極としても利用される。よって、内側センサ電極としてソース配線層51bMとは別の構造が設けられる場合に比して、表示装置の開口率を高めることができる。また、表示パネル208Mの製造工程が簡素化される。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態21>
図95は、本実施の形態における表示パネル209Mが有するカラーフィルタ基板の構成を概略的に示す平面図である。図96は、図95の線XCVI−XCVIに沿う概略断面図である。図97は、図95の線XCVII−XCVIIに沿う概略断面図である。
本実施の形態における表示パネル209Mにおいては、内側センサ電極20Mの側面は反射防止膜20bMによって被覆されている。内側センサ電極20Mは、反射防止膜20bMに被覆された配線膜20aMを含む。この側面は、内側センサ電極20Mの、第1の基板10Mに対向する面と、第2の基板58Mに対向する面とをつなぐ面である。なお図97においては、内側センサ電極20Mの、第2の基板58Mに対向する面(図中、下面)も、反射防止膜20bMによって被覆されている。
外側センサ電極30Mの側面は反射防止膜30bMによって被覆されている。外側センサ電極30Mは、反射防止膜30bMに被覆された配線膜30aMを含む。なお、上記側面は、図95中においては符号「30bM」の構造を表す長方形の上辺および下辺に対応している。この側面は、外側センサ電極30Mの、観察者に対向する面と、第1の基板10Mに対向する面とをつなぐ面である。なお図97においては、外側センサ電極30Mの、観察者に対向する面(図中、上面)も、反射防止膜30bMによって被覆されている。
本実施の形態によれば、外側センサ電極30Mの側面は反射防止膜30bMによって被覆されている。これにより、外側センサ電極30Mによる外光の反射が低減される。よって外側センサ電極30Mが観察者から視認されにくい。よって、外側センサ電極30Mの存在に起因した視認性の低下を抑制することができる。内側センサ電極20Mについても同様である。外側センサ電極30Mおよび内側センサ電極20Mの少なくともいずれかに上述した反射防止膜が設けられれば、それによる効果が得られる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13〜20のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態22>
図98は、本実施の形態における表示パネル210Mの構成を概略的に示す部分断面図である。本実施の形態における表示パネル210MのTFTアレイ基板54Mは共通電極20cMを有している。共通電極20cMは、層間絶縁膜59Mを介して画素電極57Mと対向して配置されている。共通電極20cMと画素電極57Mとの間に電圧が印加されることで、液晶層50Mを変調するための電界が発生する。本実施の形態においては、共通電極20cMが内側センサ電極を兼ねている。
本実施の形態によれば、共通電極20cMが内側センサ電極としても利用される。よって、内側センサ電極として共通電極20cMとは別の構造が設けられる場合に比して、表示装置の開口率を高めることができる。また、表示パネル210Mの製造工程が簡素化される。
なお、図98においては共通電極20cMが画素電極57Mと第2の基板58Mとの間に配置されているが、必ずしもこのような配置が用いられる必要はない。たとえば、画素電極57Mが共通電極20cMと第2の基板58Mとの間に配置されてもよい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態13または14の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<実施の形態23>
図99は、本実施の形態における表示パネルが有する第1の基板10aMの構成を概略的に示す平面図である。第1の基板10aMは長方形状を有している。この長方形状は、一の方向に沿った短辺を有している。本実施の形態においては、この短辺は、観察者の左右方向(図中、X方向)と平行である。
上記以外の構成については、上述した実施の形態13〜22のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。本実施の形態によれば、第1の基板10aMの短辺が観察者の左右方向と平行である場合において、上記各実施の形態とほぼ同様の効果が得られる。なお、スマートフォンなどの携帯端末装置に搭載される表示装置は、その短辺方向が観察者の左右方向であることが多い。
上記各実施の形態においては表示パネルとして液晶パネルが用いられる場合について詳しく説明した。しかしながら、表示パネルは液晶パネルに限定されるものではなく、対向する2枚の基板の間に表示機能を有する表示機能層を挟んで形成されるもの(表示機能部ともいう)であればよい。たとえば、有機EL(Electro-Luminescence)パネルまたは電子ペーパーパネルなどにおいても、各パネルの使用者側の面となる透明基板上にタッチスクリーンを集積化することが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10,10a,10M,10aM 第1の基板、11,11M,59,59M 層間絶縁膜、12,12M 保護膜、20,20m,20n,20M,20mM,20nM 内側センサ電極、30,30i,30j,30M 外側センサ電極、20a,30a,20aM,30aM 配線膜、20b,30b,20bM,30bM 反射防止膜、20c,20cM 共通電極、21,21m,21n,21M,21mM,21nM 列方向配線部、31,31L,31M 行方向配線部、50,50M 液晶層、51P,51PM ゲート配線対、51a,51aM ゲート配線層、51b,51bM ソース配線層、54,54M TFTアレイ基板、57,57M 画素電極、58,58M 第2の基板、60,60M 保護透明基板、62,62M バックライト、67,67M トランジスタ素子、71,71i,71j,71M 遮光部、72〜74,72M〜74M 色材層、75,75M 色材部、100,100M 表示装置、201〜211,201M〜210M 表示パネル、900,900M 観察者。

Claims (12)

  1. タッチセンサ付き表示パネル(201〜210)であって、
    透光性を有し、観察者に対向する観察面と前記観察面と反対の内面とを有する第1の基板(10,10a)と、
    前記第1の基板の前記内面上に設けられ、開口パターンを有する遮光部(71)と、
    前記第1の基板の前記内面上に設けられ、前記開口パターンに対応して配列された複数の色材層(72〜74)を有する色材部(75)と、
    前記第1の基板の前記内面と対向する第2の基板(58)と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持された表示機能層(50)と、
    前記第1の基板の前記内面と前記第2の基板との間に設けられ、平面視において前記遮光部に包含された複数の内側センサ電極(20,20m,20n)と、
    金属から作られ、前記第1の基板の前記観察面上に設けられた複数の外側センサ電極(30)と、
    を備え、前記外側センサ電極の、視野角(VW)に対応した光路(LPj)による、前記第1の基板の前記内面上への射影は、平面視において前記遮光部に包含されており、前記外側センサ電極の各々は、前記タッチセンサ付き表示パネルの横方向と平行な一の方向に沿って延びる領域を含む、
    タッチセンサ付き表示パネル。
  2. 前記外側センサ電極の各々は、前記一の方向に沿って延びている、請求項1に記載のタッチセンサ付き表示パネル(202〜210)。
  3. 前記外側センサ電極の各々はさらに、前記一の方向と交差する方向に沿って延びる領域を有している、請求項1に記載のタッチセンサ付き表示パネル(201)。
  4. 前記第2の基板上に配置され、各々が2つのゲート配線を有する複数のゲート配線対(51P)をさらに備え、前記ゲート配線対の各々は、前記一の方向に交差する方向において互いに隣り合う画素の間を通っている、請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(203)。
  5. 前記一の方向において互いに隣り合う前記色材層が前記内側センサ電極によって分離されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(208)。
  6. 前記色材部は、前記第1の基板の前記内面上に配置された前記内側センサ電極を少なくとも部分的に覆っている、請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(205)。
  7. 前記遮光部は、前記第1の基板の前記内面上に配置された前記内側センサ電極を少なくとも部分的に覆っている、請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(206)。
  8. 前記第2の基板上に設けられ、各々がソース端子およびドレイン端子を有する複数のトランジスタ素子(67)をさらに備え、前記内側センサ電極は、前記トランジスタ素子の前記ソース端子に接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(209)。
  9. 前記内側センサ電極は、前記第1の基板に対向する基板対向面を有し、前記基板対向面は反射防止膜(20b)によって被覆されている、請求項1から7のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(207,210)。
  10. 前記外側センサ電極は、銀、銅、アルミニウム、モリブデンおよびチタンの少なくともいずれの原子を含有する、請求項1から9のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(201〜210)。
  11. 前記外側センサ電極は、前記観察者に対向する観察者対向面を有し、前記観察者対向面は反射防止膜(30b)によって被覆されている、請求項1から10のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(207,209,210)。
  12. 前記外側センサ電極は側面を有し、前記側面は反射防止膜によって被覆されている、請求項1から11のいずれか1項に記載のタッチセンサ付き表示パネル(210)。
JP2017566568A 2016-02-12 2017-01-20 タッチセンサ付き表示パネル Active JP6425838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024392 2016-02-12
JP2016024392 2016-02-12
JP2016092372 2016-05-02
JP2016092372 2016-05-02
PCT/JP2017/001850 WO2017138325A1 (ja) 2016-02-12 2017-01-20 タッチセンサ付き表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138325A1 JPWO2017138325A1 (ja) 2018-04-26
JP6425838B2 true JP6425838B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59563188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566568A Active JP6425838B2 (ja) 2016-02-12 2017-01-20 タッチセンサ付き表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10521037B2 (ja)
JP (1) JP6425838B2 (ja)
CN (1) CN108604144A (ja)
DE (1) DE112017000793T5 (ja)
WO (1) WO2017138325A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112732129B (zh) * 2021-01-12 2022-11-29 业成科技(成都)有限公司 触控结构及电子装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9406702D0 (en) 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
JP5051690B2 (ja) 2007-01-30 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 入力機能付表示装置
JP2009259063A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Gunze Ltd タッチパネルおよびその製造方法
JP4869309B2 (ja) 2008-09-05 2012-02-08 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及び表示装置
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
JP5667938B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 静電容量方式タッチパネル
JP5647864B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
TWI471796B (zh) * 2011-02-11 2015-02-01 Wintek Corp 觸控顯示裝置
JP2013097704A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Kyocera Display Corp 表示装置
KR101859478B1 (ko) * 2011-11-30 2018-06-29 엘지디스플레이 주식회사 터치패널을 구비한 액정표시소자
JP2014071734A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサ用基板、カラーフィルタ一体型タッチパネルセンサおよびカラーフィルタ一体型タッチパネルモジュール
JP5896886B2 (ja) * 2012-11-20 2016-03-30 三菱電機株式会社 表示装置用タッチスクリーン付き基板、表示装置用タッチスクリーン付き基板の設計方法およびタッチスクリーン付き表示装置
JP6214225B2 (ja) 2013-06-06 2017-10-18 三菱電機株式会社 タッチセンサ付き液晶表示装置
CN103336630A (zh) * 2013-07-05 2013-10-02 南昌欧菲光显示技术有限公司 偏光-滤光模块及触摸显示屏
TWI485599B (zh) * 2013-08-15 2015-05-21 Hannstouch Solution Inc 觸控元件以及平面顯示裝置
JP5795038B2 (ja) * 2013-10-01 2015-10-14 日本写真印刷株式会社 静電容量方式タッチパネル用電極シート
JP6254812B2 (ja) 2013-10-10 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル機能内蔵液晶表示装置
WO2015125864A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 シャープ株式会社 タッチパネル
US10401996B2 (en) 2014-03-05 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Display panel and display apparatus
WO2015146277A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社カネカ タッチパネル、表示装置、並びに、タッチパネルの製造方法
JP6606345B2 (ja) * 2014-05-16 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
CN104375707A (zh) * 2014-11-21 2015-02-25 重庆京东方光电科技有限公司 触摸显示面板及触摸显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000793T5 (de) 2018-10-25
US20190042039A1 (en) 2019-02-07
JPWO2017138325A1 (ja) 2018-04-26
US10521037B2 (en) 2019-12-31
CN108604144A (zh) 2018-09-28
WO2017138325A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11726592B2 (en) Sensor device and sensor-equipped display device including detection electrode
US11182034B2 (en) Input device, display device, and electronic device
JP6325085B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
US8717322B2 (en) Touch panel with shield electrode
JP5178379B2 (ja) 表示装置
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP5765443B2 (ja) 表示装置用基板および表示装置
KR101682755B1 (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
US9933907B2 (en) Touch screen, touch panel, display, and electronic apparatus
JP6494287B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
TWI578214B (zh) 觸控面板及其製作方法
KR20140134620A (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
JP6425838B2 (ja) タッチセンサ付き表示パネル
JP5236099B2 (ja) タッチパネル
JP2017075982A (ja) 表示装置
TW202338581A (zh) 觸控裝置
TWM481446U (zh) 觸控面板以及觸控顯示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250