JP6425043B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6425043B2
JP6425043B2 JP2016050099A JP2016050099A JP6425043B2 JP 6425043 B2 JP6425043 B2 JP 6425043B2 JP 2016050099 A JP2016050099 A JP 2016050099A JP 2016050099 A JP2016050099 A JP 2016050099A JP 6425043 B2 JP6425043 B2 JP 6425043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image
roller
developing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167220A (ja
Inventor
尭洋 大久保
尭洋 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016050099A priority Critical patent/JP6425043B2/ja
Publication of JP2017167220A publication Critical patent/JP2017167220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425043B2 publication Critical patent/JP6425043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来より、電子写真方式の画像形成装置では、帯電装置によって感光体ドラムの表面を所定電位に帯電させ、帯電した感光体ドラムの表面に露光装置により光を照射することで静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置によって現像するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
上記帯電装置としては帯電ローラー方式を採用したものが知られている。この帯電装置では、導電性の弾性部材からなる帯電ローラーを感光体ドラムの表面に当接させ、この状態で帯電ローラーに電圧を印加することで感光体ドラムを帯電させるようにしている。
上記現像装置による現像方式としては、トナーのみから成る一成分トナーを用いる方式と、トナーとキャリアを含む二成分トナーを用いる方式とが知られている。いずれの方式においても、現像ローラーに交流電圧を印加することで現像ローラーと感光体ドラムとの間に電界を形成し、この電界によって現像ローラーから感光体ドラムに向けてトナーを飛翔させる。これにより、感光体ドラムの表面の静電潜像が該飛翔したトナーにより現像される。
特開平5−289441号公報
上述した従来の画像形成装置では、現像ローラーに印加された交流電圧によって帯電ローラーの表面に交流電圧が誘起される場合がある。これは、現像ローラーと帯電ローラーとによって一種のコンデンサーが形成されるためと考えられる。特に、二成分現像剤を用いた現像装置では、現像ローラーと帯電ローラーとの距離が非常に近いので、帯電ローラーの表面に交流電圧が誘起され易い。この結果、感光体ドラムの表面の電位が帯電ローラー表面の誘起交流電圧によって乱されて、印刷画像の画質低下を招くという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、現像ローラーに印加される交流電圧に起因して帯電ローラー表面に誘起される誘起交流電圧によって、感光体ドラムの表面の電位が乱されるのを防止することにある。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体と、該像担持体の表面に接触して該表面を所定電位に帯電させる接触帯電ローラーと、上記帯電した像担持体の表面に光を照射することで静電潜像を形成する露光部と、像担持体の周囲に設けられ、表面にトナーを担持する現像ローラーと、該現像ローラーと上記像担持体との間に交流の現像電圧を印加することで、上記現像ローラーの表面のトナーを上記像担持体に移動させて上記静電潜像をトナー像として現像する現像電圧印加部と、上記像担持体の周囲に設けられ、上記像担持体の表面のトナー像を被転写体に転写させる転写部材と、該転写部材に対して電圧を印加する電圧印加部とを備えている。
そして、上記転写電圧印加部は、上記現像ローラーに印加される交流電圧に起因して帯電ローラーに誘起される交流電圧とは逆位相の交流電圧が上記転写部材から上記像担持体に印加されるように、上記転写部材に対する印加電圧を制御する。
本発明によれば、現像ローラーに印加される交流電圧に起因して帯電ローラーに誘起される誘起交流電圧によって感光体ドラムの表面の電位が乱されるのを防止し、延いては、印刷画像の画質低下を防止することができる。
図1は、本実施形態の画像形成装置を示す概略構成図である。 図2は、画像形成部を拡大して示す概略図である。 図3は、画像形成装置のバイアス電源系統の概略を示すブロック図である。 図4は、実験条件を示す表である。 図5は、図4の実験条件の続きと実験結果とを示す表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
−全体構成−
図1は、実施形態における画像形成装置1を示している。この画像形成装置1は、タンデム方式のカラープリンターであって、中間転写ベルト7と、1次転写部8及び2次転写部9と、定着部11と、光走査装置15と、複数の画像形成部16と、第1〜第4用紙搬送部21〜24とを備えている。
画像形成装置1の本体2の内部下方には、給紙カセット3が配置されている。給紙カセット3の内部には、印刷前のカットペーパー等の用紙(図示省略)が収容されている。そして、この用紙は、図1において給紙カセット3の左上方に向けて、1枚ずつ分離して送り出される。
第1用紙搬送部21は、給紙カセット3の側方に設けられている。第1用紙搬送部21は、本体2の左側面に沿って配置されている。そして、第1用紙搬送部21は、給紙カセット3から送り出された用紙を受け取り、その用紙を本体2の左側面に沿って上方の2次転写部9へ搬送する。
給紙カセット3の右側には、手差し給紙部5が設けられている。手差し給紙部5には、給紙カセット3に入っていないサイズの用紙や、厚紙、或いはOHPシート等が載置される。そして、手差し給紙部5の左方には第2用紙搬送部22が設けられている。第2用紙搬送部22は、手差し給紙部5から第1用紙搬送部21まで略水平に延びて第1用紙搬送部21に合流している。そして、第2用紙搬送部22は、手差し給紙部5から送り出された用紙等を受け取って第1用紙搬送部21へ搬送する。
光走査装置15は、第2用紙搬送部22の上方に配置されている。光走査装置15は、所定の画像データ(例えば外部端末から受信した画像データ)に対応するレーザー光を画像形成部16へ向けて照射する。
画像形成部16は、光走査装置15の上方に例えば4つ設けられている。各画像形成部16の上方には、無端状の中間転写ベルト7が設けられている。中間転写ベルト7は、複数のローラーに巻き掛けられており、図示しない駆動装置によって回転駆動されるようになっている。
4つの画像形成部16は、図1に示すように、中間転写ベルト7に沿って一列に配置されており、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックのトナー像をそれぞれ形成する。すなわち、各画像形成部16では、光走査装置15によって照射されたレーザー光により原稿画像の静電潜像がそれぞれ形成され、この静電潜像を現像することによって各色のトナー像が形成される。
1次転写部8は、各画像形成部16の上方にそれぞれ配置されている。1次転写部8は、画像形成部16により形成されたトナー像を中間転写ベルト7表面に1次転写する1次転写ローラー8aを有している。1次転写ローラー8aには、転写電圧電源60c(図3にのみ示す)に接続されている。各画像形成部16のトナー像は、1次転写ローラー8aからの1次転写電圧によって、所定のタイミングで中間転写ベルト7に転写される。そうして、中間転写ベルト7の表面には、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
2次転写部9は、中間転写ベルト7の左側方に配置された2次転写ローラー18を有している。2次転写ローラー18は、転写電圧電源60c(図3にのみ示す)に接続されている。2次転写ローラー18は、中間転写ベルト7との間で用紙Pを挟持する。そうして、中間転写ベルト7上のトナー像は、2次転写ローラー18からの2次転写電圧によって用紙Pに転写されるようになっている。
定着部11は、2次転写部9の上方に設けられている。2次転写部9と定着部11との間には、トナー像が2次転写された用紙Pを定着部11へ搬送する第3用紙搬送部23が形成されている。
定着部11は、各々回転する加熱ローラー11aと、加圧ローラー11bとを有している。そして、定着部11は、加熱ローラー11aと加圧ローラー11bとにより用紙Pを挟持することで、用紙Pに転写されたトナー像を加熱及び加圧して用紙Pに定着させるようになっている。
定着部11の上方には、分岐部27が設けられている。定着部11から排出された用紙Pは、両面印刷を行わない場合、分岐部27から画像形成装置1の上部に形成された用紙排出部28に排出される。
−画像形成部−
次に、図2を参照しながら画像形成部16の詳細について説明する。画像形成部16は、感光体ドラム10、帯電器20、現像装置30を有している。感光体ドラム10は、本実施形態では有機系感光体(OPC)とされている。
帯電器20は、感光体ドラム10の下側に配置されている。帯電器20は、感光体ドラム10に摺接して該ドラム表面に帯電電圧を印加する帯電ローラー20aと、帯電ローラー20aをクリーニングするための帯電クリーニングローラー20bとを有している。帯電ローラー20aは帯電電圧電源60b(図3にのみ示す)に接続されている。そして、感光体ドラム10の表面に帯電ローラー20aを介して帯電電圧が作用することで、感光体ドラム10の表面が所定電位に帯電される。この状態で、感光体ドラム10の表面に光走査装置15よりレーザー光が照射されることで静電潜像が形成される。
現像装置30は、感光体ドラム10の側方に配置されている。現像装置30は、2本のトナー搬送スクリュー30aと磁気ローラー30bと現像ローラー30cとを有している。現像ローラー30cは、現像電圧電源60a(図3にのみ示す)に接続されている。上記2本のトナー搬送スクリュー30aは、トナーとキャリアーとを含む二成分現像剤を搬送しながら撹拌することでトナーを帯電させる。帯電したトナーはトナー搬送スクリュー30aによって磁気ローラー30bの表面に供給され、磁気ローラー30bの表面には磁気ブラシが形成される。磁気ローラー30bと現像ローラー30cとの間には現像電圧電源60aによって電位差が発生しており、磁気ブラシが現像ローラー30cの近傍に移動すると、この電位差によって、帯電されたトナーのみが現像ローラー30cに移動する。現像ローラー30cに移動したトナーは均一なトナーとなる。感光体ドラム10と現像ローラー30cとの間には、現像電圧電源60aによって電位差が発生している。よって、この電位差によって、現像ローラー30cの表面のトナーが感光体ドラム10の表面に移動(飛翔)し、移動したトナーが感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像に付着することで、ドラム表面の静電潜像が現像される。
図3に示すように、上記現像電圧電源60a、帯電電圧電源60b、及び転写電圧電源60cは、コントローラー100に接続されている。現像電圧電源60aは、直流成分に交流成分を重畳した電圧を生成して現像ローラー30cに印加する。帯電電圧電源60bは、直流成分に交流成分を重畳した電圧を生成して帯電ローラー20aに印加する。転写電圧電源60cは、直流成分に交流成分を重畳した電圧を生成して1次転写ローラー8aに印加する。コントローラー100は、各電源60a〜60cによる印加電圧(直流成分の大きさ、交流成分の振幅、及び交流成分の周波数等)を制御する。
ここで、現像電圧電源60aによって現像ローラー30cに交流成分の電圧が印加されると、帯電ローラー20aの表面に交流電圧が誘起される。これは、現像ローラー30cと帯電ローラー20aとによって一種のコンデンサーが形成されるためと考えられる。特に、本実施形態の如く二成分現像剤を用いた現像装置30では、現像ローラー30cと帯電ローラー20aとの距離が非常に近いので、帯電ローラー20aの表面に交流電圧が誘起され易い。この結果、感光体ドラム10の表面の電位が、帯電ローラー20aの表面の誘起交流成分により乱されて、印刷画像の画質低下を招くという問題がある。
この問題を解決するべく本実施形態では、コントローラー100により誘起電圧抑制制御を実行するようにした。この誘起電圧抑制制御では、転写電圧電源60cによる1次転写ローラー8aへの印加電圧を制御することで、感光体ドラム10の表面に誘起される上記交流成分とは逆位相の交流成分を、1次転写ローラー8aから感光体ドラム10の表面に印加させる。
これにより、帯電ローラー20aに印加される交流成分の影響で感光体ドラム10の表面に誘起交流成分が発生したとしても、1次転写ローラー8aより感光体ドラム10の表面に印加される交流電圧により該誘起交流成分を打ち消すことができる。
上記コントローラー100による誘起電圧抑制制御は、帯電ローラー20aによる感光体ドラム10の表面の帯電が開始される前に開始することが好ましい。これにより、帯電ローラー20aによる帯電電圧の印加開始時から終了時までの間に感光体ドラム10の表面に誘起される交流電圧を確実に打ち消すことができる。
《実験結果》
発明者らは、上記実施形態の効果を確認するべく、転写電圧電源60cより1次転写ローラー8aに印加する印加電圧を種々に変化させて画像の乱れの有無を確認する試験を行った。図4は実験条件を示し、図5は図4に続く実験条件と実験結果とを示す表である。表中の各種パラメータの説明は、下記の<実験条件詳細>にて説明する通りである。
<実験条件詳細>
プリント速度:26枚/分
感光体ドラムの周速:164.92 mm/sec
感光体ドラムの外径:24mm
感光体ドラムと現像ローラーとの距離:0.40 mm
感光体ドラムの種類:OPCドラム
帯電ローラー電圧:
印加電圧の直流成分=Vdc_charge
印加電圧の交流成分の振幅=Vpp_charg
印加電圧の交流成分の位相=θcharge
周波数=4kHz,duty=50%
現像バイアスにより誘起された誘起電圧の交流成分の振幅=Vpp_evo_from_dev
現像バイアスにより誘起された誘起電圧の交流成分の位相=θevo_from_dev
感光体ドラムの表面電位:
帯電ローラーにより印加された帯電電圧の直流成分=V0
帯電ローラーにより印加された帯電電圧の交流成分の振幅=Vpp_drum
帯電ローラーにより印加された帯電電圧の交流成分の位相=θdrum
該交流成分の周波数=4kHz、該交流成分のduty=50%
1次転写ローラーにより印加された印加電圧の交流成分の振幅:Vpp_evo_from_trans
1次転写ローラーにより印加された印加電圧の交流成分の位相:θevo_from_trans
該交流成分の周波数=4 kHz、該交流成分のduty=50%
現像ローラー:ローレット80μm 120本
現像ローラー速度:263.89 mm/sec(感光体ドラムに対する周速比1.6であってトレール回転)
現像ローラー電圧:
印加電圧の直流成分=Vdc_dev
印加電圧の交流成分の振幅=Vpp_dev
印加電圧の交流成分の位相=θdev
該交流成分の周波数=4kHz、該交流成分のduty=50%
1次転写ローラー電圧:印加電圧の直流成分=Vdc_trans
印加電圧の交流成分の振幅=Vpp_trans
印加電圧の交流成分の位相=θdev
該交流成分の周波数=4kHz、該交流成分のduty=50%
除電器における除電光量1.5μJ
トナー:粒径6.8μmの正帯電トナー
<実験結果について>
実験3〜実験5では画像乱れのない良好の画像が得られたのに対し、実験1、実験2、実験6及び実験7では画像乱れが発生し、特に実験7では画像全体に乱れが発生した。実験1及び実験2で画像乱れが発生した理由は、1次転写ローラー8aにより感光体ドラム10の表面に印加される交流成分の振幅Vpp_evo_from_transがそれぞれ0V、50Vとなっていて、帯電ローラー20aの表面に誘起される誘起交流成分の振幅Vpp_evo_from_dev(=200V)と比べて小さい過ぎるためと考えられる。実験6で画像乱れが発生した理由は、1次転写ローラー8aにより感光体ドラム10の表面に印加される交流成分の振幅Vpp_evo_from_transが400Vとなっていて、帯電ローラー20aの表面に誘起される誘起交流成分の振幅Vpp_evo_from_dev(=200V)と比べて大き過ぎるためと考えられる。実験7で画像乱れが発生した理由は、1次転写ローラー8aにより感光体ドラム10の表面に印加される交流成分の位相と、帯電ローラー20aの表面に誘起される誘起交流成分の位相とが同位相であるために両者が打ち消し合わなかったと考えられる。実験3〜実験5で画像乱れが生じなかったのは、1次転写ローラー8aにより感光体ドラム10の表面に印加される交流成分の振幅Vpp_evo_from_transがそれぞれ100V、200V、300Vとなっていて、帯電ローラー20aの表面に誘起される誘起交流成分の振幅Vpp_evo_from_dev(=200V)と同程度(200V±50%以内)に収まっているためと考えられる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、感光体ドラム10がOPC感光体である例について説明したが、感光体ドラム10はa−Si感光体であってもよい。
上記実施形態では、画像形成装置1がタンデム式である例について説明したが、これに限ったものではなく、画像形成装置1はモノクロ式であってもよい。この場合、用紙等の記録媒体が被転写体に相当する。
以上説明したように、本発明は、電子写真方式の画像形成装置について有用である。
1 画像形成装置
7 中間転写ベルト(被転写体)
8a 1次転写ローラー(転写部材)
10 感光体ドラム(像担持体)
15 光走査装置(露光部)
20a 帯電ローラー(接触帯電ローラー)
30c 現像ローラー
60a 現像電圧電源(現像電圧印加部)
60c 転写電圧電源(転写電圧印加部)
100 コントローラー(現像電圧印加部、転写電圧印加部)

Claims (3)

  1. 像担持体と、該像担持体の表面に接触して該表面を所定電位に帯電させる接触帯電ローラーと、上記帯電した像担持体の表面に光を照射することで静電潜像を形成する露光部と、像担持体の周囲に設けられ、表面にトナーを担持する現像ローラーと、該現像ローラーと上記像担持体との間に交流の現像電圧を印加することで、上記現像ローラーの表面のトナーを上記像担持体に移動させて上記静電潜像をトナー像として現像する現像電圧印加部と、上記像担持体の周囲に設けられ、上記像担持体の表面のトナー像を被転写体に転写させる転写部材と、該転写部材に対して電圧を印加する転写電圧印加部とを備えた画像形成装置であって、
    上記転写電圧印加部は、上記現像ローラーに印加される交流電圧に起因して帯電ローラーに誘起される交流電圧とは逆位相の交流電圧が上記転写部材から上記像担持体に印加されるように、上記転写部材に対する印加電圧を制御する、画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記転写電圧印加部は、上記転写部材から上記像担持体に印加される交流電圧が、上記帯電ローラーに誘起される交流電圧の振幅値のプラスマイナス50%以内に収まるように、上記転写部材に対する印加電圧を制御する、画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記転写電圧印加部は、上記接触帯電ローラーによる上記像担持体の表面の帯電が開始される前から上記制御を開始する、画像形成装置。
JP2016050099A 2016-03-14 2016-03-14 画像形成装置 Active JP6425043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050099A JP6425043B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050099A JP6425043B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167220A JP2017167220A (ja) 2017-09-21
JP6425043B2 true JP6425043B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59908945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050099A Active JP6425043B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425043B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201615B2 (ja) * 1991-02-07 2001-08-27 桂川電機株式会社 画像形成装置
JPH05289441A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JP3322272B2 (ja) * 1992-04-15 2002-09-09 ブラザー工業株式会社 電子写真装置
JP3826590B2 (ja) * 1998-11-25 2006-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014052573A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167220A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP4885018B2 (ja) 画像形成装置
KR101484823B1 (ko) 현상 장치, 및 현상 장치의 제어 방법
US9354538B2 (en) Charging device and image forming apparatus incorporating same
JP2010145595A (ja) 画像形成装置
US9535357B2 (en) Image forming apparatus having a voltage application unit for applying a voltage to a developing roller and a charger
JP7268331B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4704806B2 (ja) 画像形成装置
JP6425043B2 (ja) 画像形成装置
US11048192B1 (en) Image forming apparatus capable of suppressing occurrence of image defects in response to difference in carrier resistance and obtaining high image quality
JP2010134205A (ja) 画像形成装置
JPH08166728A (ja) 画像転写装置
JP5917093B2 (ja) 画像形成装置
US10197952B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming condition controlling method
JPH0980871A (ja) 画像形成装置
JP5939998B2 (ja) 画像形成装置
US11474466B2 (en) Image forming apparatus
JP2010128149A (ja) 画像形成装置
JP2010134019A (ja) 画像形成装置
US20200110348A1 (en) Image forming apparatus
JP6582720B2 (ja) 画像形成装置
JP6116516B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009036792A (ja) 画像形成装置
JP2020095140A (ja) 画像形成装置
JP2020048364A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150