JPH05289441A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH05289441A
JPH05289441A JP4095618A JP9561892A JPH05289441A JP H05289441 A JPH05289441 A JP H05289441A JP 4095618 A JP4095618 A JP 4095618A JP 9561892 A JP9561892 A JP 9561892A JP H05289441 A JPH05289441 A JP H05289441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power source
component
bias
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095618A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Yoshida
幸正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4095618A priority Critical patent/JPH05289441A/ja
Publication of JPH05289441A publication Critical patent/JPH05289441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像バイアスの交流成分が帯電バイアスに誘
起されることによって発生する被帯電体の帯電電位変動
を抑えること。 【構成】 帯電用電源E4は直流電源E4aと交流電源
E4bとで構成されており、帯電用電源E4から直流に
交流成分を重畳したバイアスが帯電ローラ4に供給され
る。また現像バイアスについても同様に現像用電源E5
は直流電源E5aと交流電源E5bとで構成されてお
り、現像用電源E5から直流に交流成分を重畳したバイ
アスがスリーブ5aに供給される。この時、帯電用交流
電源E4aと現像用交流電源E5aとは発信周波数が
1:2になるように調整されている。このように2つの
バイアスの周波数の比を整数倍にすると、帯電後の感光
体3に発生する唸りの周波数は0Hzとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置に関する
ものである。さらに詳しくは、交流成分を有する電圧を
印加することにより帯電を行う手法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置は周知のように感光
体面を所定の電位に均一帯電処理する工程を含んでい
る。その帯電処理手段としてはワイヤ電極とシールド電
極を主構成部材とするコロナ放電器が主に用いられてい
る。しかし該コロナ放電器を用いた帯電処理系において
は以下のような問題点を有している。
【0003】1)高電圧印加 感光体上に700〜800Vの表面電位を得るために4
〜8kVといった高電圧を印加しなければならない。 2)帯電効率が低い ワイヤからの放電の大半はシールド電極へながれ、感光
体へ流れる電流は総放電電流の数%にすぎない。 3)コロナ放電生成物の発生 コロナ放電によってオゾン等の発生があり、画像の劣化
および人体への影響に対する配慮が必要となる。 4)ワイヤの汚れ ワイヤ表面に形成される高電界によって装置内の微少な
塵埃を集塵してワイヤ表面が汚れる。ワイヤ汚れは放電
にむらを生じ易く、画像ムラの一因となる。そこで最近
では上記のような問題点の多いコロナ放電器を利用しな
いで、接触帯電手段を利用することが検討されている。
【0004】具体的には、被帯電体である感光体表面
に、1kV程度の直流電圧を外部より印加した導電性弾
性ローラ等の導電性部材を接触させることにより、感光
体表面に電荷を直接注入して感光体表面を所定の電位に
帯電させるものである。しかし実際には、電圧を印加し
た導電性部材表面とそれを接触させた感光体表面とが微
視的には凹凸を持っているため、感光体面上に斑点上の
むらが発生する。
【0005】この問題点を解決する手段として特開昭6
3−149669公報に開示するように直流電圧を帯電
部材に印加したときの帯電開始電圧の2倍以上のピーク
電圧を有する交流をを前記直流電圧に重畳した振動電界
を帯電部材と被帯電体との間に形成することにより帯電
を行う方法が提案され、実用化されている。
【0006】ローラ帯電を用いた電子写真装置を例に説
明すると、図1に示すように帯電部材4および被帯電体
3はそれぞれ円筒形ローラとなっており、帯電部材4と
被帯電体3とが接触する近傍で帯電が行われる。直流成
分に交流成分を重畳した電圧を帯電部材4に印加する事
により帯電が行われるため、交流成分の周期と同じ周期
で被帯電体の表面電位は変動する。
【0007】このとき、被帯電体3は回転しながら帯電
が行われるため、帯電された後の被帯電体3にはドラム
の円周方向に周期的に変動する縞状の表面電位分布が形
成される。印加する交流成分の周波数をf、被帯電体表
面の速度をvとすると、被帯電体3表面に発生する表面
電位変動の空間周波数は(f/v)となる。
【0008】このような、感光体の円周方向に周期的に
変動する表面電位が形成されると、以後の作像工程後の
出力画像にこの周期的な変動が反映される。例えば、全
面が黒くなるような作像を行った場合、出力された画像
には感光体の表面電位の周期的変動に対応した濃淡の縞
が生じる。
【0009】しかし、このような濃淡の縞は空間周波数
が十分高ければ人間の目では識別できないため出力が像
の品位を劣化させる要因とはならない。例えば、fc=
900Hz、v=50mm/sでは空間周波数は18本
/mmであり、画像の濃淡は見られない。
【0010】電子写真の工程においては上述した帯電工
程の後、この帯電した被帯電体に露光して静電潜像を作
像する露光工程を経て、さらにこの静電潜像の電位に対
応してトナーを付着させる現像工程を行うことにより画
像を顕像化する。
【0011】現像を行う方法として、磁気ブラシ法、カ
スケード法またはジャンピング現像法といった手段が用
いられる。
【0012】このうちでジャンピング現像法は、 1)電子写真の工程速度対する依存性が少ない。 2)トナーの飛散が少ない。 3)構造がシンプル。 4)コンパクトに構成できる。 といった利点があるため低速機から高速機まで広く適用
されている。
【0013】ジャンピング現像について図1を用いて簡
単に説明する。ジャンピング現像は、電界依存性を持た
ない絶縁性磁性トナーtを摩擦帯電により帯電させ、さ
らにこの帯電したトナーtの薄層をスリーブ5a表面上
に形成し、上記のように帯電、露光を行って静電潜像を
形成した被帯電体3とスリーブ5aとの間に交流バイア
スを印加することによりトナーをスリーブ5a−被帯電
体3間で往復運動させながら現像を行う方法である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では以下の問題点があった。
【0015】一般に電子写真装置においては帯電工程後
直ちに露光工程によって静電潜像が形成され現像が行わ
れるため、帯電工程が行われると直ちに現像工程も開始
される。このように帯電および現像といった2つの交流
成分をもったバイアスが近距離領域で同時に印加される
と、高圧電源基板上の配線、帯電装置および現像装置自
体の電磁誘導等により帯電バイアスに現像バイアスの交
流成分が、現像バイアスに帯電バイアスの交流成分が誘
起される。このような誘起が発生すると、特に、帯電バ
イアスに現像バイアスの交流成分が誘起された場合、帯
電バイアスの交流成分には誘起された周波数と帯電バイ
アス本来の周波数との間に唸りが発生する。このような
帯電バイアス電位の唸りは、上述したように静電潜像の
形成に反映される。唸りの周波数は2つの周波数差(ま
たはそれぞれの高調波周波数の差)で決定される。例え
ば、帯電バイアス周波数fc=900Hz、現像バイア
ス周波数fd=2000Hz、被帯電体の周速度v=5
0mm/sとすると、(fd−fc)/v=22本/m
m、(fd−2fc)/v=4本/mm、・・・・・、
といった空間周波数の縞が画像に発生する。このように
唸りによって数本/mm以下の空間周波数縞が発生する
と、出力画像においてもこの唸り周波数の縞が発生する
という問題があった。
【0016】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、現像バイアスの交流成分が帯電
バイアスに誘起されることによって発生する被帯電体の
帯電電位変動を抑えることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電子写真装置は、交流成分を持った電圧を帯
電バイアスとして印加することにより帯電を行う帯電装
置と、交流成分を持った電圧を現像バイアスとして印加
することにより現像を行う現像装置とを備えた電子写真
装置において、前記帯電バイアスの交流成分の周波数と
前記現像バイアスの交流成分の周波数との比を整数倍に
設定している。
【0018】
【作用】上記の構成を有する本発明の電子写真装置は、
帯電装置には交流成分をもったバイアスが印加され、さ
らに現像装置にも交流成分をもったバイアスが印加さ
れ、この2つの交流成分の周波数の比は整数倍になって
おり、帯電電位の変動を抑えられる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0020】図1は本発明の帯電装置が適用可能な電子
写真装置の一例を示すものであり、本実施例のものはシ
ート材給送部Aとレーザビームプリンタ部Bとを組み合
わせた電子写真装置を示している。
【0021】本例のプリンタ部Bの構成、作像動作につ
いて説明する。尚、本実施例おいて、プリンタは図面上
右端面側を前面とする。プリンタ前面板1Aは、プリン
タ外装筺1に対して下辺側のヒンジ軸1Bを中心に2点
鎖線示のように倒し開き操作および実線示のように起こ
し閉じ操作が自在である。プリンタ内に対するプロセス
カートリッジ2の脱着操作やプリンタ内部の点検・保守
等は前面板1Aを倒し開いてプリンタ内部を大きく解放
することにより行われる。
【0022】プロセスカートリッジ2は本例のものはカ
ートリッジハウジング2aに感光体ドラム3、帯電ロー
ラ4、現像器5、クリーナ6の4つの作像プロセス機器
を内包させてなるもので、プリンタ前面板1Aを二点鎖
線で示すように倒し開いた状態において、プリンタ外装
筺1内の所定の収納部に対して脱着自在である。そし
て、プロセスカートリッジ2はプリンタ内に正規に装着
されることによりプロセスカートリッジ2側とプリンタ
側の両者の機械的駆動系統・電気回路系統が相互カップ
リング部材(不図示)を介して結合して機械的・電気的
に一体化する。
【0023】尚、本実施例ではプロセスカートリッジ2
内に感光体ドラム3、帯電ローラ4、現像器5、クリー
ナ6を一体的に有したものを示したが、これに限らず、
少なくとも感光体ドラム3と帯電ローラ4とが一体的に
支持されていて、本体装置に対して脱着可能となってい
ればよい。
【0024】レーザビームスキャナ部7はプリンタ外装
筺1内の奥側に配設されており、半導体レーザ(不図
示)、スキャナモータ7a、ポリゴンミラー7b、レン
ズ系7c等から構成されており、該スキャナ部7からの
レーザビームLがプリンタ内に装着されているカートリ
ッジハウジング2aの露光窓2bからカートリッジハウ
ジング2a内にほぼ水平に進入し、カートリッジハウジ
ング2a内に上下に配設されているクリーナ6と現像器
5との間の通路を通って感光体ドラム3の左側面の露光
部3aに入射し、感光体ドラム3面が母線方向に走査露
光される。
【0025】プリンタ制御系に画像形成スタート信号が
入力されると、感光体ドラム3が矢示の反時計方向に所
定の周速度で回転駆動され、その周面が帯電ローラ4で
正または負の所定の極性に一様帯電される。帯電ローラ
4は、−650Vの直流電圧に、周波数fc=1kHz
の定電流(800μA rms )制御した正弦波交流電
圧を重畳したバイアスを印加した導電性部材であり、感
光体ドラム3は帯電ローラ4により接触(または直接)
帯電方式で帯電処理される。帯電ローラ4は感光体ドラ
ム3に従動回転させてもよいし、逆方向に回転させても
よいし、非回転のものにしてもよい。
【0026】ついで、感光体ドラム3の一様帯電面に露
光部3aにおいて、前記レーザビームスキャナ部7から
出力される画像情報の時系列電気画像信号に対応した画
素レーザ光Lが入射して、感光体ドラム3面がドラム母
線方向に順次に該レーザ光Lによる主走査を受けること
により感光体ドラム3面に画像情報の静電潜像が形成さ
れていく。
【0027】−500Vの直流電圧にピーク間電圧16
00V、周波数fd=2kHzの矩形波交流を重畳した
バイアスをスリーブ5a−感光体ドラム3間に印加する
ことにより、感光体ドラム3に形成された該静電潜像
は、現像器5のスリーブ5a(またはローラ)に担持さ
れているトナーで順次に現像されて顕像化していく。
【0028】一方、マルチフィードトレイ8上にセット
されたシート材(転写用紙)Sのうち最上位のシート材
Sが矢印方向に回転駆動された給送ローラ10からプリ
ンタ内に引き込まれ、引き続き給紙ローラ10と搬送ロ
ーラ12とで挟まれて感光ドラム体3と転写ローラ13
との対向接触部(転写部)へ向けて感光体ドラム3の回
転周速度と同じ一定速度で給送される。
【0029】前記転写部へ給送されたシート材Sは感光
体ドラム3と転写ローラ13の間を順次に通過していく
過程で転写ローラ13に印加される電圧(トナーとは逆
極性の電圧)と転写ローラの感光体ドラム3に対する圧
接力とにより感光体ドラム3面側のトナー像の転写を順
次に受ける。転写ローラ13への電圧印加は給送されて
きたシート材Sの先端辺が感光体ドラム3と転写ローラ
13との接触部(転写部)に到達したとき行われる。
【0030】転写部を通過したシート材Sは感光体ドラ
ム3面から分離されてガイド板14に案内されて定着ロ
ーラ対15a,15bへ導入される。定着ローラ対15
a,15bのうちシート材の像転写面に接触する側のロ
ーラ15aはハロゲンヒータを内蔵させた加熱ローラで
あり、シート材Sの裏面側に接触する側のローラ15b
は弾性体製の加圧ローラであり、像転写を受けたシート
材Sは定着ローラ対15a,15bを通過していく過程
で転写されているトナー像が熱と圧力でシート材S面に
定着され、排出ローラ16でトレイ17上に画像形成物
(プリント)として排出される。
【0031】トナー像転写後の感光ドラム3面はクリー
ナ6のクリーニングブレード6aにより転写残りトナー
分やその他の汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化され繰
り返して像形成に供される。
【0032】また、マルチフィードトレイ8を使用する
かわりにシート材給送装置Aのカセット40から給紙し
た場合、カセット40に積まれたシート材Sのうち最上
位のシート材Sがピックアップローラ26によりレジス
トローラ28,55に送られ矢印方向に進み、前述した
ようにシート材Sは給送ローラ10と搬送ローラ12と
の間に給送されていくものである。
【0033】次に本実施例におけるの帯電方式について
説明する。
【0034】図2は、図1中の本発明の主要となる部分
の構成を簡略化した図である。帯電用電源E4は直流電
源E4aと交流電源E4bとで構成されており、該帯電
用電源E4から直流に交流成分を重畳したバイアスが帯
電ローラ4に供給される。また現像バイアスについても
同様に現像用電源E5は直流電源E5aと交流電源E5
bとで構成されており、該現像用電源E5から直流に交
流成分を重畳したバイアスがスリーブ5aに供給され
る。この時、帯電用交流電源E4aと現像用交流電源E
5aとは発信周波数が1:2になるように調整されてい
る。
【0035】上記のように2つのバイアスの周波数の比
を整数倍にすると、帯電後の感光体3に発生する唸りの
周波数は0Hzとなる。すなわち、感光体3上に発生す
る唸りの空間周波数は感光体の周速度v、帯電バイアス
周波数fc、現像バイアス周波数fdによって上述した
ように(fd−fc)/v、(fd−2fc)/v、・
・・・・で決定されるめ、本実施例では感光体の周速度
v=50mm/sとすると、(fd−fc)/v=20
本/mm、(fd−2fc)/v=0本/mm、・・・
・・となり、低周波の唸りは消滅する。
【0036】なお、本発明は以上詳述した実施例に限定
されるものでなくその要旨を逸脱しない範囲において種
々の変更は可能である。
【0037】例えば、図3に示すように1つの発信器か
らの出力を分周器を使用して帯電および現像バイアスの
交流成分の周波数をつくり、上記実施例のように2つの
周波数の比が整数倍となる条件を満たすようにすれば、
更に温度変化等の環境変動に対しても安定な動作が得ら
れる。
【0038】以上に示した帯電部材は帯電ローラに限ら
ず、ブレード、ブラシ、ベルトでもよい。また、帯電バ
イアスおよび現像バイアスに用いる交流電源の波形は正
弦波、矩形波に限らず、三角波、のこぎり波等の他任意
の波形を使用してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の電子写真装置は帯電時に発生する低い空間周波数
の縞の発生を抑えるため、各部均一の所定電位で常に安
定に一様帯電処理ができ、安定した高品質の画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した電子写真装置の断面図であ
る。
【図2】上記電子写真装置の要部構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明を具体化した他の実施例の電子写真装置
の要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 被帯電体(感光体ドラム) 4 帯電部材(帯電ローラ) 5 現像器 5a スリーブ E4 帯電用電源 E5 現像用電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流成分を持った電圧を帯電バイアスと
    して印加することにより帯電を行う帯電装置と、交流成
    分を持った電圧を現像バイアスとして印加することによ
    り現像を行う現像装置とを備えた電子写真装置におい
    て、 前記帯電バイアスの交流成分の周波数と前記現像バイア
    スの交流成分の周波数との比を整数倍に設定したことを
    特徴とする電子写真装置。
JP4095618A 1992-04-15 1992-04-15 電子写真装置 Pending JPH05289441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095618A JPH05289441A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095618A JPH05289441A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289441A true JPH05289441A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14142539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095618A Pending JPH05289441A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113726B2 (en) 2002-10-17 2006-09-26 Ricoh Company, Ltd. Charging device, image forming process cartridge, and image forming apparatus including the charging device
JP2017167220A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113726B2 (en) 2002-10-17 2006-09-26 Ricoh Company, Ltd. Charging device, image forming process cartridge, and image forming apparatus including the charging device
JP2017167220A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585894A (en) Process cartridge with a movable image bearing member as well as a contactable member, and an image forming apparatus having the same
JPH0693150B2 (ja) 画像形成装置
US9645528B2 (en) Image forming apparatus having toner collecting mode after stoppage
JP4272866B2 (ja) 画像形成装置
US5715499A (en) Contact charger having an oscillating voltage for charging a photosensitive member
JPH05289441A (ja) 電子写真装置
JP3322272B2 (ja) 電子写真装置
JP3714859B2 (ja) 電子写真装置
JP2001209238A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3357099B2 (ja) 電子写真印字装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20080118258A1 (en) Image forming apparatus
EP1359473B1 (en) Electrodynamic Transfer System
JPH01232371A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001109345A (ja) 表面から粒子を取り除く装置
JP2662121B2 (ja) 電子写真装置
JP3248751B2 (ja) 接触帯電装置
JPH09305035A (ja) 湿式電子写真装置
JP3248745B2 (ja) 接触帯電装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH0430186A (ja) 接触帯電装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
JPH07104558A (ja) 画像形成装置
JP3196438B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2002023580A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置