JP6424989B1 - Al系めっき鋼板 - Google Patents

Al系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6424989B1
JP6424989B1 JP2018533842A JP2018533842A JP6424989B1 JP 6424989 B1 JP6424989 B1 JP 6424989B1 JP 2018533842 A JP2018533842 A JP 2018533842A JP 2018533842 A JP2018533842 A JP 2018533842A JP 6424989 B1 JP6424989 B1 JP 6424989B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
base material
zno
content
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180986A1 (ja
Inventor
山口 伸一
伸一 山口
山中 晋太郎
晋太郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6424989B1 publication Critical patent/JP6424989B1/ja
Publication of JPWO2018180986A1 publication Critical patent/JPWO2018180986A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Abstract

母材(101)と、母材(101)の少なくとも片面に形成されたAl系めっき層(103)と、Al系めっき層(103)上に形成された表面皮膜層(107)であって、平均粒径0.10μm以上、5.00μm以下のZnO粒子(109)と、有機樹脂(111)と、表面皮膜層全質量に対して10質量%以上、30質量%以下のアセチルアセトナートと、を含有するとともに、前記ZnO粒子(109)の付着量が金属Zn換算で0.5g/m2以上、10.0g/m2以下である、表面皮膜層(10)とを備えるAl系めっき鋼板(100)。

Description

本発明は、熱間プレス時の加工性(潤滑性)及び耐食性(塗装後耐食性)等を十分に発現することができる、熱間プレス用として好適なAl系めっき鋼板に関する。
近年、環境保護及び地球温暖化の抑制のために、化石燃料の消費を抑制する要請が高まっており、この要請は、様々な製造業に対して影響を与えている。日々の生活等に欠かせない移動手段を製造する自動車産業についても例外ではなく、車体の軽量化などによって燃料の消費を抑制することが求められている。自動車部品の多くは、鉄、特に鋼板により形成されているため、使用される鋼板の総重量を低減することが、車体の軽量化、ひいては燃料の消費の抑制にとって重要である。
しかしながら、自動車には安全性の確保が必要であるため、単に鋼板の板厚を低減することは許されず、鋼板の機械的強度の維持が求められる。このような鋼板に対する要請は、自動車産業のみならず、様々な製造業でも同様に高まっている。従って、鋼板の機械的強度を高めることにより、従来使用されていた鋼板より薄くしても、機械的強度の維持又は向上が可能な鋼板について、研究開発が行われている。
一般に、優れた機械的強度を有する材料は、曲げ加工等の成形加工において、成形性、形状凍結性が低下する傾向にあり、複雑な形状に加工する場合、加工そのものが困難となる。この成形性についての問題を解決する手段の一つとして、いわゆる「熱間プレス方法(ホットスタンプ法、ホットプレス法、ダイクエンチ法、プレスハードニングとも呼ばれる。)」が挙げられる。この熱間プレス方法では、成形対象である材料を一旦高温(オーステナイト域)に加熱して、加熱により軟化した鋼板に対してプレス加工を行って成形した後に、冷却する。
この熱間プレス方法によれば、材料を一旦高温に加熱して軟化させるので、その材料を容易にプレス加工することができ、さらに、成形後の冷却による焼入れ効果により、材料の機械的強度を高めることができる。従って、この熱間プレスにより、良好な形状凍結性と高い機械的強度とを両立した成形品を得ることができる。
しかしながら、鋼板を熱間プレスする場合、例えば、800℃以上の高温に加熱すると、表面の鉄が酸化してスケール(酸化物)が生成する。このため、熱間プレスの後に、スケールを除去する工程(デスケーリング工程)が必要となり、生産性が低下する。さらに、耐食性が求められる成形品の場合には、熱間プレスの後に成形品表面へ防錆処理を施し、或いは金属皮膜を形成するため、表面清浄化工程や表面処理工程が必要となり、さらに一層生産性が低下する。
このような生産性の低下を抑制する例として、鋼板に皮膜を形成する方法が挙げられる。一般に、鋼板上の皮膜としては、有機系材料や無機系材料など様々な材料が使用される。なかでも鋼板に対して犠牲防食作用のある亜鉛系めっき鋼板が、その防食性能と鋼板生産技術の観点から、自動車用鋼板等に広く使われている(特許文献1)。
しかしながら、熱間プレスにおける加熱温度(700℃以上、1000℃以下)は、有機系材料の分解温度やZn(亜鉛)の沸点などよりも高い。このため、熱間プレスのために鋼板を加熱すると、鋼板表面のめっき層が酸化したり蒸発したりするため、表面性状が著しく劣化し、熱間プレス時の摺動性も悪化するおそれがある。これを防ぐためには亜鉛めっき層にアルミニウムを所定の範囲で含有させ、さらに亜鉛めっき層上にプレス温度で溶融する皮膜を形成する等の対策が必要となる(特許文献2)。
そのため、熱間プレスに際して高温に加熱する鋼板に対しては、例えば、有機系材料皮膜やZn系の金属皮膜に比べて沸点が高いAl(アルミニウム)系の金属皮膜を形成し、いわゆるAl系めっき鋼板とすることが望ましい。Al系の金属皮膜を形成することにより、鋼板表面へのスケールの付着を防止することができ、デスケーリング工程などの工程が不要となるため生産性が向上する。また、Al系の金属皮膜には防錆効果もあるため、塗装後の耐食性も向上する。
このような、Al系の金属皮膜を所定の鋼成分を有する鋼に形成したAl系めっき鋼板を熱間プレスに用いる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されているような熱間プレス用アルミニウム系めっき材の課題の一つに、熱間プレス時の加工性の改善がある。熱間プレス時の加工性については、加熱時に生成するFe−Al−Siめっき層が硬質であるために金型に噛みこんだり、摩擦係数が大きいために金型に堆積したりする、などの懸念事項がある。これらの懸念事項により、製品表面に傷が付き、外観品位を低下させるおそれがある。
上記の課題を解決する手段の一つとして、酸化亜鉛(ZnO)を含有する皮膜層をめっき表面に付着させる方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示の方法は、具体的には、ZnOの脱落抑制のために樹脂成分やシランカップリング剤等をバインダとして含む皮膜層を鋼板表面に付着させ、熱間プレス時に300℃以上、500℃以下でバインダの有機溶剤成分を揮発させてZnOのみを残存させる方法である。かかる方法により、有機溶剤が燃焼、蒸発して生成した空隙によりZnOと金型金属とが点接触となり、潤滑性が向上するとされている。
また、熱間プレス時の潤滑性に加えて、加熱炉内での加熱や赤外線による加熱を行う際の、昇温特性や、熱間プレス後の化成処理性、塗装後の耐食性を向上させるために、ZnO等の酸化物を利用する方法が提案されている(例えば、特許文献5乃至8参照)。
特開2010−242188号公報 特開2011−32498号公報 特開2000−38640号公報 国際公開第2009/131233号 特開2012−92365号公報 特開2013−227620号公報 特開2013−221202号公報 国際公開第2014/181653号
特許文献4乃至8に開示されているように、ZnOを含有する表面皮膜層をAl系めっきの上に形成することにより、熱間プレス時の摺動性は向上する。しかしながら、本発明者らが検討した結果、Al系めっき鋼板を熱間プレス前に予熱、搬送のためにコンベアに載せて加熱すると、コンベアと接触した重ね合わせ部のZnO皮膜が消失するため、その部位の熱間摺動性が低下し、全体として十分な加工性(潤滑性)を得ることができないという問題があることが判明した。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、加熱中にコンベアとの接触部におけるZnOの消失を抑制し、熱間プレス時の加工性(潤滑性)及び耐食性(塗装後耐食性)等を十分に発現させることが可能な、熱間プレス用として好適なAl系めっき鋼板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、まず、コンベアと接触した重ね合わせ部のZnO皮膜が消失する理由について検討した。通常、大気炉連続加熱中では有機樹脂成分やめっき表面に存在するAlは大気中酸素と結合して酸化する。しかしながら、めっき鋼板とコンベアとが接触した重ね合わせ部では酸素の供給量が乏しくなり、AlはZnOを還元させて酸化する。すなわち、有機樹脂成分やめっき表面に存在するAlの酸化の対反応として、ZnOが金属Znへ還元され、さらには金属Znが気化することで消失することが判明した。
このような状況下において、本発明者らは、さらに、鋼板表面に形成されたAl系めっき層表面に、ZnO粒子と、バインダとして用いる有機樹脂と、ZnOの消失を抑制するAlに対する酸化剤(Alに酸素を供給する)と、を含有する表面皮膜を形成すれば、加熱中にコンベアとの接触部におけるZnOの消失が抑制され、ひいては熱間プレス時の加工性及び耐食性等を十分に発現させることができる、との知見を得た。
以上の知見に基づき、本発明者らは発明を完成した。その要旨は以下のとおりである。
[1]母材と、
前記母材の少なくとも片面に形成されたAl系めっき層と、
前記Al系めっき層上に形成された表面皮膜層であって、ZnO粒子と、有機樹脂と、前記表面皮膜層全質量に対して10質量%以上、30質量%以下のアセチルアセトナートと、を含有するとともに、前記ZnO粒子の平均粒径が、0.10μm以上、5.00μm以下であり、前記ZnO粒子の付着量が金属Zn換算で0.5g/m以上、10.0g/m以下である、表面皮膜層と、
を備えることを特徴とする、熱間プレス用Al系めっき鋼板。
[2]前記母材の両面にそれぞれ、前記Al系めっき層及び前記表面皮膜層が形成されたことを特徴とする本発明のAl系めっき鋼板。
本発明に係るAl系めっき鋼板では、最表層として形成する表面皮膜層の構成要素と、当該要素の1つであるZnO粒子の付着量と、について改良を行っている。その結果、本発明に係るAl系めっき鋼板によれば、熱間プレス時の加工性(潤滑性)及び耐食性(塗装後耐食性)等を十分に発現することができる。
片面にAl系めっき層及び表面皮膜層を設けた本発明のAl系めっき鋼板の断面概念図。 両面にそれぞれ、Al系めっき層及び表面皮膜層を設けた本発明のAl系めっき鋼板の断面概念図。
以下に、熱間プレス用として好適な、本発明に係るAl系めっき鋼板(以下、単に「鋼板」と称する場合がある)の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
図1に本発明のAl系めっき鋼板の一例を示した。本発明のAl系めっき鋼板100は、母材101の表面にAl系めっき層103を形成し、Al系めっき層103の表面に表面皮膜層107を形成することにより、構成される。そして、表面皮膜層107は、アセチルアセトナートを含み、有機樹脂111により接合したZnO粒子109からなる。Al系めっき層103、表面皮膜層107は、それぞれ、母材101の両面に形成してもよい(図2参照)。各層について、以下に詳細に説明する。
<Al系めっき鋼板100>
[母材101]
本実施形態のAl系めっき鋼板100、に用いる母材101(Al系めっき層103を形成するための部材)としては、めっき層形成後に熱間プレスを行っても、優れた機械的強度(引張強さ、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ、クリープ強さ等の機械的な変形及び破壊に関する諸性質を意味する)を有するような部材を使用する。例えば、C(炭素)や合金元素の添加によって焼入れ性を高めた部材を用いる。これにより、後述するような、Al系めっき層103及び表面皮膜層107を形成して得たAl系めっき鋼板100に対して、熱間プレスを施して得られた自動車部品においては、優れた機械的強度が発現される。
即ち、本実施形態のAl系めっき鋼板100用の母材101は、優れた機械的強度を有するものであれば公知のものを利用することができる。例えば、以下の成分を有するものを母材101として利用することができるが、母材101の成分はこれに限られない。
本実施形態の母材101は、例えば、質量%で、C:0.01%以上、0.5%以下、Si:2.0%以下、Mn:0.01%以上、3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.05%以下、Al:0.001%以上、0.1%以下、N:0.01%以下を含有し、Ti:0.005%以上、0.1%以下、B:0.0003%以上、0.01%以下、Cr:0.01%以上、1.0%以下、Ni:0.01%以上、5.0%以下、Mo:0.005%以上、2.0%以下、Cu:0.005%以上、1.0%以下の1種又は2種以上を任意選択的に含有することができ、さらにW、V、Nb、Sb等の元素を含有でき、残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。以下、母材101中に添加される各成分について、詳述する。以下の記載において各成分の単位%は全て質量%を意味する。
(C:0.01%以上、0.5%以下)
炭素(C)は、鋼に不可避的に含まれ、また、母材101の目的とする機械的強度を確保するために含有させる。Cの含有量を過剰に低減させることは、製錬コストを増大させるため、0.01%以上含有させることが好ましい。さらに、Cの含有量が0.1%以上であると、機械的強度を向上するために多量に他の合金元素を添加する必要がなくなるため、Cを添加することによる強度向上の効果が大きい。一方、Cの含有量が0.5%超であると、母材101をさらに硬化させることができるものの、溶融割れが生じ易くなる。従って、Cは、0.01%以上、0.5%以下で含有させることが好ましく、強度向上と溶融割れ防止の観点からは、0.1%以上、0.4%以下の含有量で添加することがより好ましい。なお、Cの含有量は0.15%以上、0.35%以下とすることがさらに好ましい。
(Si:2.0%以下)
珪素(Si)は、脱酸剤として添加されるなど、鋼の精錬過程において不可避的に含まれる元素である。しかしながら、Siの過度な添加は鋼板製造時の熱延工程での延性低下やその結果として表面性状などを損ねるため、2.0%以下とすることが好ましい。
また、Siは、母材101の機械的強度を向上させる強化元素の一つであり、Cと同様に、目的とする機械的強度を確保するために添加してもよい。Siの含有量が0.01%未満であると、強度向上効果を発揮しにくく、十分な機械的強度の向上が得られにくい。一方、Siは、易酸化性元素でもあるため、Siの含有量が0.6%超であると、溶融Al系めっきを行う際に、濡れ性が低下し、不めっきが生じる可能性がある。従って、Siは、0.01%以上、0.6%以下の含有量で添加することがより好ましい。なお、Siの含有量は0.05%以上、0.5%以下とすることがさらに好ましい。
(Mn:0.01%以上、3.5%以下)
マンガン(Mn)は、脱酸剤として添加されるなど、鋼の精錬過程において不可避的に含まれる元素である。しかしながら、Mnの過度な添加は、鋳造時のMnの偏析による品質の均一性を損ない、鋼板が過剰に硬化し、熱間、冷間加工時の延性の低下を招くため、3.5%以下とすることが好ましい。一方、Mnの含有量を0.01%未満に低下させると、工程やコストが増加するため、Mnの含有量は0.01%以上が好ましい。よって、Mnは、0.01%以上、3.5%以下とすることが好ましい。
加えて、Mnは、母材101の強化元素の1つであり、焼入れ性を高める元素の1つでもある。さらに、Mnは、不可避的不純物の1つであるS(硫黄)による熱間脆性を低く抑えるのにも有効である。そのため、Mnの含有量を0.5%以上とすることにより、焼入れ性向上や、熱間脆性抑制の効果を得ることができる。一方、Mnの含有量が3%超であると、残留γ相が多くなり過ぎて強度が低下するおそれがある。従って、Mnは、0.5%以上、3%以下の含有量で添加されることがより好ましい。なお、Mnの含有量は1%以上、2%以下とすることがさらに好ましい。
(P:0.1%以下)
りん(P)は、不可避的に含有される元素である一方で固溶強化元素でもあり、比較的安価に母材101の強度を向上させる元素である。しかしながら、経済的な精錬限界から含有量の下限を0.001%とすることが好ましい。一方、Pの含有量が0.1%超であると、母材101の靭性が低下するおそれがある。従って、Pの含有量は、0.001%以上、0.1%以下であることが好ましい。なお、Pの含有量は0.01%以上、0.08%以下とすることがさらに好ましい。
(S:0.05%以下)
硫黄(S)は、不可避的に含有される元素であり、MnSとして母材101中の介在物となって破壊の起点となり、延性や靭性を阻害して加工性劣化の要因となる。このため、Sの含有量は低いほど好ましく、含有量の上限を0.05%とすることが好ましい。一方、Sの含有量を低下させるためには製造コストの上昇が見込まれるため、含有量の下限は0.001%とすることが好ましい。なお、Sの含有量は0.01%以上、0.02%以下とすることがさらに好ましい。
(Al:0.001%以上、0.1%以下)
アルミニウム(Al)は、脱酸剤として母材101中に含有される成分であるが、めっき性阻害元素でもある。このため、Alの含有量の上限は0.1%とすることが好ましい。一方、Alの含有量の下限は特に規定するものではないが、経済的な精錬限界から、例えば、0.001%とすることが好ましい。なお、Alの含有量は0.01%以上、0.08%以下とすることがさらに好ましい。
(N:0.01%以下)
窒素(N)は、不可避的に含有される元素であって、母材101の各種の特性を安定化させる観点からは、その含有量を固定することが好ましく、具体的には、Ti、Al等の元素の含有量に基づいて固定することが可能である。一方、Nの含有量が多過ぎると、Ti、Al等の含有量が多くなり、母材101の製造コストの増加が見込まれるため、Nの含有量の上限は0.01%とすることが好ましい。
(Ti:0.005%以上、0.1%以下、B:0.0003%以上、0.01%以下、Cr:0.01%以上、1.0%以下、Ni:0.01%以上、5.0%以下、Mo:0.005%以上、2.0%以下、Cu:0.005%以上、1.0%以下の1種又は2種以上)
(Ti:0.005%以上、0.1%以下)
チタン(Ti)は、母材101の強化元素の1つであり、母材101表面に形成されるAl系めっき層103の耐熱性を向上させる元素でもある。Tiの含有量が0.005%未満であると、強度向上効果や耐熱性を十分に得ることができない。一方、Tiは、添加し過ぎると、例えば、炭化物や窒化物を形成して、母材101を軟質化させるおそれがある。特に、Tiの含有量が0.1%超であると、目的とする機械的強度を得られない可能性が高い。従って、Tiは、0.005%以上、0.1%以下の含有量で添加されることが好ましい。なお、Tiの含有量は0.03%以上、0.08%以下とすることがさらに好ましい。
(B:0.0003%以上、0.01%以下)
ホウ素(B)は、焼入れ時に作用して母材101の強度を向上させる効果を有する元素である。
Bの含有量が0.0003%未満であると、このような強度向上効果が十分に得られない。一方、Bの含有量が0.01%超であると、母材101中に介在物(例えば、BN、炭硼化物、など)が形成されて脆化し、疲労強度を低下させるおそれがある。従って、Bは、0.0003%以上、0.01%以下の含有量で添加されることが好ましい。なお、Bの含有量は0.001%以上、0.008%以下とすることがさらに好ましい。
(Cr:0.01%以上、1.0%以下)
クロム(Cr)は、Al系めっき層103を合金化してAl−Fe合金層を形成する際に、Al系めっき層103を母材101との界面に生成することで、Al系めっき層103が剥離する原因となるAlNの生成を抑制する効果がある。また、Crは、耐摩耗性を向上させる元素の一つであり、焼入れ性を高める元素の一つでもある。Crの含有量が0.01%未満であると、上記の効果を十分に得ることができない。一方、Crの含有量が1.0%超であると、上記の効果が飽和するだけでなく鋼板の製造コストも上昇する。従って、Crは、0.01%以上、1.0%以下の含有量で添加されることが好ましい。なお、Crの含有量は0.5%以上、1.0%以下とすることがさらに好ましい。
(Ni:0.01%以上、5.0%以下)
ニッケル(Ni)は、熱間プレス時の焼き入れ性を向上させる効果がある。また、Niには母材101の耐食性を高める効果もある。ただし、Niの含有量が0.01%未満であると、上記の効果を十分に得ることができない。一方、Niの含有量が5.0%超であると、上記の効果が飽和するだけでなく鋼板の製造コストも上昇する。従って、Niは、0.01%以上、5.0%以下の含有量で添加されることが好ましい。
(Mo:0.005%以上、2.0%以下)
モリブデン(Mo)は、熱間プレス時の焼き入れ性を向上させる効果がある。また、Moには母材101の耐食性を高める効果もある。ただし、Moの含有量が0.005%未満であると、上記の効果を十分に得ることができない。一方、Moの含有量が2.0%超であると、上記の効果が飽和するだけでなく鋼板の製造コストも上昇する。従って、Moは、0.005%以上2.0%以下の含有量で添加されることが好ましい。
(Cu:0.005%以上、1.0%以下)
銅(Cu)は、熱間プレス時の焼き入れ性を向上させる効果がある。また、Cuには母材101の耐食性を高める効果もある。Cuの含有量が0.005%未満であると、上記の効果を十分に得ることができない。一方、Cuの含有量が1.0%超であると、上記の効果が飽和するだけでなく鋼板の製造コストも上昇する。従って、Cuは、0.005%以上、1.0%以下の含有量で添加されることが好ましい。
(W、V、Nb、Sb)
なお、本実施形態の母材101は、上記の複数の元素に加えて、タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、アンチモン(Sb)等の元素を選択的に添加してもよい。これらの元素についての添加量は、公知の範囲であれば、いずれの添加量についても採用することができる。
(残部)
母材101の残部は、鉄(Fe)と不可避的不純物のみである。不可避的不純物とは、原材料に含まれる成分、或いは製造の過程で混入される成分であって、母材101に意図的に含有させた成分ではない成分をいう。
このような成分で形成される母材101は、熱間プレスなどによる加熱により焼入れすることで、約1500MPa以上の機械的強度を有することができる。このように優れた機械的強度を有する鋼板ではあるが、熱間プレスによって加工すれば、加熱により軟化した状態でプレスを行うことができるので、容易に成形することができる。また、プレス後、高温から冷却された母材101は、高い機械的強度を実現でき、ひいては軽量化のために薄くしたとしても機械的強度を維持又は向上させることができる。
[Al系めっき層103]
Al系めっき層103は、母材101の少なくとも片面に形成される。Al系めっき層103は、例えば、溶融めっき法により形成することができるが、当該形成方法はこれに限定されない。Al系めっき層103は、主成分としてAlを含有していればよい。ここでいう、「主成分」とは、Alを50質量%以上含むことをいう。好ましい主成分量は、Alが70質量%以上であり、Al系めっき層103はAlを70質量%以上含むものが好ましい。Al以外の成分は、特に限定しないが、任意の濃度でSiを含んでもよい。
Al系めっき層103は、母材101の腐食を防止する。また、Al系めっき層103は、熱間プレス前の加熱の際に、鋼板表面にスケール(鉄の酸化物)が生成することを防止する。このため、母材101の少なくとも片面にAl系めっき層103が存在することで、スケール除去工程、表面清浄化工程及び表面処理工程などを省略することができ、ひいては自動車部品等の生産性を向上させることができる。さらに、Al系めっき層103は、有機系材料による皮膜や、他の金属系材料(例えば、Zn系材料)による皮膜よりも融点が高いので、熱間プレスの際、高温での加工が可能となる。
なお、Al系めっき層103に含まれるAlの一部又は全部は、溶融めっき時や、熱間プレス時に、母材101中のFeと合金化することがある。よって、Al系めっき層103は、必ずしも成分が一定である単一の層で形成されるとは限らず、部分的に合金化した層(合金層)、あるいは、表面より濃度勾配が変化する鋼−アルミニウム傾斜合金層を含むものとなる場合がある。
[表面皮膜層107]
表面皮膜層107は、Al系めっき層103上に形成される。表面皮膜層107は、平均粒径0.10μm以上、5.00μm以下のZnO粒子109と、有機樹脂111を含有するとともに、上記ZnO粒子109の付着量が金属Zn換算で0.5g/m以上、10.0g/m以下であることが必要である。なお、母材101の両面にAl系めっき層103が形成されている場合には、少なくとも片側の当該Al系めっき層103上に表面皮膜層107を形成することができる。
表面皮膜層107は、例えば、水や有機溶剤などの各種溶剤中に上記の各成分を混合させた液を用いて形成することができる。
(ZnO粒子109)
熱間プレスで良好な加工性及び耐食性を得るためには、Al系めっき層103上に、平均粒径0.10μm以上、5.00μm以下のZnO粒子109が金属Zn換算で0.5g/m以上、10.0g/m以下の付着量で形成されていることが必要である。ZnO粒子109は金型と点接触し、動摩擦係数を低下させて加工性を向上させる。しかしながら、ZnO粒子109の平均粒径が0.10μm未満では、プレス加工時にZnO粒子109と金型との接触点が多過ぎるため、加工性が十分に向上しない。
一方、ZnO粒子109の平均粒径が5.00μmを超えると、溶接性が悪化する。ZnOは絶縁性であるが、粒径が小さいときには溶接圧加時につぶれることで通電点を十分確保することができる。しかしながら、ZnO粒子109の平均粒径が大きくなり5μmを超えると溶接圧加時にZnO粒子109がつぶれにくくなる。その結果、通電点を十分確保することができず、チリが出やすくなるため溶接性が悪化する。
なお、ZnO粒子109の平均粒径の測定方法は、特に限定されない。例えば、走査型電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)等によって、任意の10個以上のZnO粒子109を2000倍で観察して各粒子の最大粒径を測定し、平均値を算出して求めればよい。或いは、粒度分布測定装置を用いて、ZnO粒子109の平均粒径を求めても良い。
また、表面皮膜層107の全てのZnO粒子109の付着量が金属Zn換算で0.5g/m未満では、熱間プレス時に十分な加工性を得ることができない。また、ZnO粒子109の付着量が増大するほど、鋼板の加工性や耐食性は増加するものの、表面皮膜層107の皮膜電気抵抗が上昇することから、鋼板の抵抗溶接性(例えば、スポット溶接性)が低下する。即ち、表面皮膜層107の全てのZnO粒子109の付着量が金属Zn換算で10.0g/mを超えると、鋼板の抵抗溶接性を十分に得ることが難しい。
なお、Al系めっき層103上へのZnO粒子109の付着量は、XRF(蛍光X線、X−ray Fluorescence)を用いた検量線法によって測定することができる。
なお、ここでいう付着量とは、熱間プレス時に、コンベアに載せて加熱する前の付着量である。
(有機樹脂111)
本実施形態の鋼板において、表面皮膜層107の構成要素である有機樹脂111は、ZnO粒子109を当該皮膜中に保持するバインダとして機能するものであれば、特に限定されない。有機樹脂111は、熱間プレス前の加熱時に燃焼して消失し、その後の処理であるプレス加工や溶接等に影響しないためである。有機樹脂111を水系の薬剤とする場合には、ZnOと同様に弱アルカリ性で安定なカチオン樹脂を用いることが好ましく、例えば、カチオン系ウレタン樹脂やカチオン系アクリル樹脂を用いることができる。なお、本実施形態においては、薬剤中の有機樹脂の濃度(g/kg)比率については、特に規定しない。また、本発明の有機樹脂111として使用できる樹脂は、カチオン系ウレタン樹脂(第一工業製薬社製、製品名スーパーフレックス650)などである。
有機樹脂111にバインダとしての作用を十分に発現させるためには、表面皮膜層107全体に対する有機樹脂111の含有量を、質量%で、10%以上、60%以下とすることが好ましい。上記含有量が10%未満であると、バインダとしての作用が十分に発現されず、加熱前の塗膜が剥離し易くなる。なお、バインダとしての作用を安定して得るためには、有機樹脂111の上記含有量を、15%以上とすることがより好ましい。一方、有機樹脂111の含有量が60%超であると、加熱時の不快臭の発生が顕著になる。
(アセチルアセトナート)
本実施形態の鋼板において、表面皮膜層107、中でも表面皮膜層107にAlを酸化する酸化剤として含まれるアセチルアセトナートは極めて重要である。連続加熱中のAl系めっき鋼板100とコンベアとの接触部においては、上記有機樹脂111やめっき表面のAlが酸化され、これに伴い、ZnOが金属Znへ還元され、ひいては金属Znが気化する。しかしながら、表面皮膜層107にZnOより還元性の高い(酸化され難い)アセチルアセトナートを含ませることで、ZnOの上記挙動が抑制され、その結果ZnOの消失を抑制することができる。即ち、表面皮膜層107へのアセチルアセトナートの添加により、潤滑性に寄与するZnOの消失が抑制され、熱間プレス時の加工性及び耐食性を安定的に得ることができる。
アセチルアセトナートは、そのもので添加されていてもよく、アセチルアセトナート錯体(アセチルアセトナート金属塩)の形で添加されていてもよい。アセチルアセトナート錯体としては、銅錯体、マンガン錯体、ニッケル錯体、亜鉛錯体、チタン錯体、バナジル錯体等が挙げられ。その中でもアセチルアセトナート亜鉛(亜鉛錯体)がそれ自身でもZnOを生成させるZnO供給源として作用するため、より好ましい。
また、ZnO、アセチルアセトナートを含めた全表面皮膜層107中に対し、アセチルアセトナートの添加量が、アセチルアセトナート換算で10質量%未満であると、ZnOの還元、消失を十分に抑制することができない。その結果、熱間潤滑性が悪化する。さらに、アセチルアセトナートの含有量が少ないと酸化亜鉛が減少するため、塗装後耐食性も低下する。一方、30質量%を超えると、アセチルアセトナートは溶解性なので塗料密着性が悪くなり、塗装後耐食性が低下する。
なお、アセチルアセトナート換算量は、以下のように決定する。最初に、一定面積の表面皮膜層107を発煙硝酸にて剥離し、剥離前後の重量を測定して皮膜付着量を算出する。そして、該剥離後皮膜を30℃の既知量水溶液中で十分撹拌して皮膜中のアセチルアセトナートを溶出させ、該溶液のアセチルアセトナート濃度を液体クロマトグラフィーの検量線法により測定して、水溶液量より皮膜中のアセチルアセトナート量及び皮膜付着量よりアセチルアセトナート比率を算出する。
次に、Al系めっき層103上への表面皮膜層107の形成方法は、特に限定されないが、上記の各主成分である、ZnO粒子109、有機樹脂111及びアセチルアセトナートを溶解させた水溶液や溶剤を、Al系めっき層103上に、ロールコーターやスプレー等の公知の手法で塗布し、乾燥させることにより形成することができる。また、塗布後の乾燥方法についても特に限定されないが、熱風、IH(誘導加熱)、NIR(近赤外)、通電加熱等の、各方式を用いることができる。さらに、乾燥の際の昇温温度については、バインダである有機樹脂111のガラス転移温度(Tg)を考慮して、適宜設定することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態のAl系めっき鋼板100によれば、最表層の表面皮膜層107について、コンベアとの接触部でZnO皮膜が消失することなく熱間プレスでの優れた潤滑性を発現するため、熱間プレス時の優れた加工性や熱間プレス後の優れた耐食性等を実現することができる。また、本実施形態のAl系めっき鋼板100によれば、潤滑性に優れる表面皮膜層107の存在により、金型への凝着を抑制することができる。仮に、Al系めっき層103が加熱によってパウダリングした場合であっても、潤滑性に優れる表面皮膜層107の存在により、後続のプレスに使用される金型にパウダ(Al−Fe粉など)が凝着することが抑制される。従って、本実施形態のAl系めっき鋼板100を熱間プレスする場合には、金型に凝着したAl−Fe粉を除去する工程などが不要であり、優れた生産性を実現することができる。
以下、本発明の効果を発明例により具体的に説明する。なお、本発明は、以下の発明例に用いた条件に限定されるものではない。
表1に示す化学成分の冷延鋼板(残部はFe及び不可避的不純物、板厚1.4mm)を使用し、冷延鋼板の両面にゼンジマー法でAl系めっき層103を形成した。Al系めっき層103形成時の焼鈍温度は、約800℃であった。Al系めっき浴は、通常のAl系めっき浴を使用した。
なお、母材101に付着しているAl系めっき層103の量を、ガスワイピング法で、片面160g/mに調整した。
Figure 0006424989
その後、ZnO粒子109の分散剤(堺化学工業社製、製品名DIF−3ST4S)及び有機樹脂111として、カチオン系ウレタン樹脂(第一工業製薬社製、製品名スーパーフレックス650)及びアセチルアセトナートを混合して調整した溶液を、ロールコーターでAl系めっき層103上に塗布し、到達板温度80℃で乾燥させ、表面皮膜層107を形成した。また、試料番号17については、有機樹脂111を用いず、ZnO粒子109を分散させたシクロペンタシロキサンを塗布した後に80℃で乾燥させた。
このようにして、各試験例のAl系めっき鋼板を得た。なお、表2に示す表面皮膜層107を形成するための上記溶液は、市販の試薬を使用し、蒸留水と混合することで調整し
た。なお、表2における「Zn付着量」とは、1平方メートル当たりのZnO粒子109の全付着量を金属Znの質量に換算して得られた値(単位は、「g/m」)であり、XRFを用いた検量線法によって測定した。
[測定条件]
また、アセチルアセトナートの添加量、ZnO粒子109の粒径、ZnO付着量は以下のように特定した。
1.アセチルアセトナートの添加量
前述のように、表面皮膜層107を発煙硝酸にて剥離し、剥離したアセチルアセトナート濃度を液体クロマトグラフィーの検量線法によって測定した。
2.ZnO粒子109の粒径
日本電子社製走査型電子顕微鏡(製品名:JSM−7800F)を用い、ZnO粒子109を倍率2000倍で観察し、20個のZnO粒子109の最大粒径を測定し、平均値を算出してZnO粒子109の粒径とした。
3.ZnO付着量
Rigaku社製蛍光X線分析装置(製品名:ZSX Primus)を用い、以下の条件でZnO付着量を測定した。測定にあたっては、予め、金属Zn量換算で蛍光X線強度との関係を表す検量線を作成しておき、この検量線に基づき、付着量を決定した。
測定径:30mm
測定雰囲気:真空
スペクトル:Zn−Kα
上記条件により測定した蛍光X線分析のZn−Kαのピークカウント数を用いた。
Figure 0006424989
次に、このようにして製造した各試験例の鋼板の各種特性等を、以下の方法で評価した。結果を表3に示した。
(1)熱間潤滑性(潤滑性)
各試験例の鋼板に対して、熱間で金型引き抜き試験を行うことで、熱間潤滑性を評価した。より詳細には、30mm×350mmの各試験例の鋼板を炉内に挿入して、2枚の幅60mm×長200mm×厚30mmのSiC製板で挟み込み、900℃で6分加熱し、炉から取り出した後、約700℃でSKD11製の平金型(幅50mm×長40mm)を鋼板の両側から押し付け、引き抜き加工をした。SiC製板によって鋼板の両面を挟むことにより、表面からの酸素の供給を十分に防止し、コンベアと接触した重ね合わせ部のZnO皮膜が消失する状況をより過酷な条件で模擬している。押し付け荷重と引き抜き荷重とを測定し、引き抜き荷重/(2×押し付け荷重)で得られる値を熱間摩擦係数とした。なお、動摩擦係数の値は小さいほど熱間潤滑性が優れていることを意味し、表3に示す評価では、0.52未満を合格とした。
(2)塗装後耐食性
120mm×200mmの各試験例の鋼板を炉内に挿入して、SiC製の炉内台座上に評価面を接触させる向きで設置し、900℃に加熱した50mm×50mm×70mmのSUS304ブロックを載せた状態で、900℃で在炉6分加熱し、炉から取り出した後、直ちにステンレス製金型に挟んで急冷した。このときの冷却速度は、約150℃/秒であった。次に、冷却後の各鋼板の中央部より70mm×150mmに剪断し、日本パーカライジング(株)社製化成処理液(PB−SX35)で化成処理後、日本ペイント(株)社製電着塗料(パワーニクス110)を膜厚が20μmとなるように塗装し、170℃で焼き付けた。なお、900℃に設定した大気炉内に熱電対を溶接した70mm×150mmの各鋼板を挿入し、900℃になるまでの温度を計測し、平均昇温速度を算出したところ、5℃/秒であった。
塗装後耐食性評価は、自動車技術会制定のJASO M609に規定する方法で行った。即ち、塗膜に予めカッターでクロスカットを入れ、腐食試験180サイクル(60日)後のクロスカットからの塗膜膨れの幅(片側最大値)を計測した。塗膜膨れの幅の値は小さいほど耐食性が優れていることを意味し、表3に示す評価では、5mm以下を合格とした。
(3)スポット溶接性
スポット溶接性は、次のように評価した。
作製した各試験例の鋼板を加熱炉内に入れ、900℃で在炉6分加熱し、取り出した後直ちにステンレス製の金型で挟んで急冷した。このときの冷却速度は、約150℃/秒であった。次に、冷却後の各鋼板を30×50mmに剪断し、スポット溶接適正電流範囲(上限電流−下限電流)を測定した。測定条件は、以下に示す通りである。下限電流は、ナゲット径3×(t)0.5となったときの電流値とし、上限電流は、散り発生電流とした。
電流:直流
電極:クロム銅製、DR(先端6mmφが40R)
加圧:400kgf(1kgfは、9.8Nである。)
通電時間:240マイクロ秒
上記の値は大きいほどスポット溶接性が優れていることを意味し、表3に示す評価では、1.0kA以上を合格とした。
(4)ZnO消失試験
各試験例の鋼板を30mmφに打ち抜き、70mm×70mmのSiC製炉内台座に重ね合わせて、900℃に加熱した50mm×50mm×70mmのSUS304ブロックを載せた状態で、900℃で在炉6分加熱し、取り出した後、直ちにステンレス製金型に挟んで急冷した。加熱前後でのZn付着量をXRFにより測定してZn換算のZn付着量を測定し、Zn換算のZnO残存率を算出した。
表3に示す評価では、Zn残存率で75%以上、Zn残存量で0.40g/m以上を合格とした。
Figure 0006424989
表2、3から明らかなように、表面皮膜層107が、有機樹脂111を含み、ZnO粒子109の平均粒径が0.10μm以上、5.00μm以下であり、上記ZnO粒子109の付着量が金属Zn換算で0.5g/m以上、10.0g/m以下で含み、アセチルアセトナートが、アセチルアセトナート換算で表面皮膜層107に対し10%以上、30%以下添加されている、本願の範囲内の熱間プレス用Al系めっき鋼板(試験番号1乃至10)については、いずれも、上記の4つの評価(各種特性及びZnO消失試験)の全てについて、良好な結果が得られていることが判る。
これに対し、有機樹脂111が含まれないか、アセチルアセトナートの含有範囲か、ZnO粒子109の平均粒径、ZnO粒子109の付着量等のうちのいずれかが本願所定の範囲から外れている(試験番号11乃至18)、本願の範囲外の熱間プレス用Al系めっき鋼板については、いずれも、上記の4つの評価(各種特性及びZnO消失試験)のうちの少なくとも1について、良好な結果が得られていないことが判る。
100…Al系めっき鋼板
101…母材
103…Al系めっき層
107…表面皮膜層
109…ZnO粒子
111…有機樹脂

Claims (2)

  1. 母材と、
    前記母材の少なくとも片面に形成されたAl系めっき層と、
    前記Al系めっき層上に形成された表面皮膜層であって、ZnO粒子と、有機樹脂と、前記表面皮膜層全質量に対して10質量%以上、30質量%以下のアセチルアセトナートと、を含有するとともに、前記ZnO粒子の平均粒径が、0.10μm以上、5.00μm以下であり、前記ZnO粒子の付着量が金属Zn換算で0.5g/m以上、10.0g/m以下である、表面皮膜層と、
    を備えることを特徴とする、熱間プレス用Al系めっき鋼板。
  2. 前記母材の両面にそれぞれ、前記Al系めっき層及び前記表面皮膜層が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のAl系めっき鋼板。
JP2018533842A 2017-03-27 2018-03-23 Al系めっき鋼板 Active JP6424989B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061796 2017-03-27
JP2017061796 2017-03-27
PCT/JP2018/011701 WO2018180986A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-23 Al系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6424989B1 true JP6424989B1 (ja) 2018-11-21
JPWO2018180986A1 JPWO2018180986A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=63675756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533842A Active JP6424989B1 (ja) 2017-03-27 2018-03-23 Al系めっき鋼板

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200002818A1 (ja)
EP (1) EP3608442A4 (ja)
JP (1) JP6424989B1 (ja)
KR (1) KR102269829B1 (ja)
CN (1) CN110291226A (ja)
BR (1) BR112019013298A2 (ja)
CA (1) CA3053102A1 (ja)
MX (1) MX2019009703A (ja)
RU (1) RU2019125494A (ja)
TW (1) TWI664299B (ja)
WO (1) WO2018180986A1 (ja)
ZA (1) ZA201905518B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806289B1 (ja) * 2019-11-29 2021-01-06 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用めっき鋼板
EP4155004A4 (en) * 2020-05-18 2023-06-21 Nippon Steel Corporation HOT STAMPED FORMING ARTICLE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF AND AL-PLATED STEEL SHEET

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131233A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 新日本製鐵株式会社 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
WO2013157522A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 新日鐵住金株式会社 Al系めっき鋼板、Al系めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
WO2016195101A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用めっき鋼板の表面処理液

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780984B1 (fr) 1998-07-09 2001-06-22 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique
JP4555498B2 (ja) * 2000-04-11 2010-09-29 新日本製鐵株式会社 スポット溶接性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
TW200502432A (en) 2003-07-08 2005-01-16 Nippon Paint Co Ltd Inorganic-organic composite-treated zinc-plated steel sheet
KR101278773B1 (ko) * 2006-06-15 2013-06-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 피복 강판
JP5771890B2 (ja) 2009-04-08 2015-09-02 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
JP2011032498A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Jfe Steel Corp 熱間プレス用表面処理鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP5499773B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2011155635A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物膜の製造方法及び金属酸化物膜、それを用いた素子、金属酸化物膜付き基板並びにそれを用いたデバイス
JP5263258B2 (ja) 2010-10-25 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 高強度自動車部品の製造方法および高強度部品
CA2831402C (en) * 2011-03-29 2014-04-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface-treated steel sheet and method of manufacturing the same
ES2765101T3 (es) * 2012-02-14 2020-06-05 Nippon Steel Corp Placa de acero metalizada para prensado en caliente y método de prensado en caliente de placa de acero metalizada
JP5692148B2 (ja) * 2012-04-18 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
JP5692152B2 (ja) 2012-04-25 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板とその熱間プレス方法及び高強度自動車部品
JP6030344B2 (ja) * 2012-05-28 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 塗装鋼板およびその製造方法、ならびに加工品および薄型テレビ用パネル
WO2014181653A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材
BR112016012467B1 (pt) * 2013-12-12 2020-12-29 Nippon Steel Corporation chapa de aço chapeada de alumínio usada para prensagem a quente e método para fabricação da mesma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131233A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 新日本製鐵株式会社 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
WO2013157522A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 新日鐵住金株式会社 Al系めっき鋼板、Al系めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
WO2016195101A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用めっき鋼板の表面処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018180986A1 (ja) 2019-04-04
MX2019009703A (es) 2019-10-02
KR20190105063A (ko) 2019-09-11
CA3053102A1 (en) 2018-10-04
CN110291226A (zh) 2019-09-27
TWI664299B (zh) 2019-07-01
EP3608442A4 (en) 2020-09-09
BR112019013298A2 (pt) 2019-12-10
ZA201905518B (en) 2020-05-27
TW201903165A (zh) 2019-01-16
US20200002818A1 (en) 2020-01-02
WO2018180986A1 (ja) 2018-10-04
EP3608442A1 (en) 2020-02-12
RU2019125494A (ru) 2021-04-28
RU2019125494A3 (ja) 2021-04-28
KR102269829B1 (ko) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048525B2 (ja) 熱間プレス成形品
CA2908885C (en) Plated steel sheet for hot pressing, hot pressing method for plated steel sheet, and automobile part
JP6819771B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP6011732B2 (ja) 熱間プレス用Alめっき鋼板及び熱間プレス用Alめっき鋼板の製造方法
JP6897757B2 (ja) 表面処理鋼板
JP6424989B1 (ja) Al系めっき鋼板
JP6125313B2 (ja) めっき鋼板の熱間プレス方法
JP6432717B1 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6708310B2 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品
TWI676508B (zh) Al系鍍敷鋼板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350