JP6424885B2 - 増幅装置、増幅方法及び増幅システム - Google Patents

増幅装置、増幅方法及び増幅システム Download PDF

Info

Publication number
JP6424885B2
JP6424885B2 JP2016511221A JP2016511221A JP6424885B2 JP 6424885 B2 JP6424885 B2 JP 6424885B2 JP 2016511221 A JP2016511221 A JP 2016511221A JP 2016511221 A JP2016511221 A JP 2016511221A JP 6424885 B2 JP6424885 B2 JP 6424885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
unit
amplicon
reaction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151201A1 (ja
Inventor
麻生川 稔
稔 麻生川
喜典 三品
喜典 三品
靖夫 飯村
靖夫 飯村
萩原 久
久 萩原
亮 山崎
亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015151201A1 publication Critical patent/JPWO2015151201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424885B2 publication Critical patent/JP6424885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、増幅装置、増幅方法及び増幅システムに関する。特に、所望の塩基配列を増幅する増幅装置、増幅方法及び増幅システムに関する。
PCR(Polymerase Chain Reaction)は、遺伝子工学分野などで行われる反応であり、所望の塩基配列を増幅してアンプリコンが合成される。そして、PCRを実行するための装置、すなわちサーマルサイクラーが開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特表2008−519600号公報
テンプレートDNA(Deoxyribonucleic Acid)の量を調節せずに実行するPCRプロトコルでは、サイクル数が多過ぎてアンプリコンを過剰に合成してしまう場合や、逆に、サイクル数が少な過ぎてアンプリコンの量が不足する場合がある。このような場合には、所望の結果が得られないことがある。例えば、マイクロサテライトを利用したDNA鑑定では、アンプリコンの塩基長に基づいてリピート配列のリピート数が計測される。このときに、アンプリコンを過剰に合成し過ぎると、DNAバンドがスメア状になり、アンプリコンの塩基長を正確に測定できない。また、アンプリコンの量が不足した状態では、DNAバンドの検出ピークが低すぎてノイズに埋もれてしまい、アンプリコンの塩基長を測定できない。
テンプレートDNAの量を調節するPCRプロトコルでは、予測されるアンプリコン量までアンプリコンを合成することができるが、テンプレートDNAの量を測定する手間がかかるため作業者にかかる負担が大きい。また、事件現場に残されたDNAを鑑定する時などは、取得可能なDNA量に制限があり、テンプレートDNAの量を調節できない場合もある。
本発明は、所望の塩基配列を適量に合成することに寄与する増幅装置、増幅方法及び増幅システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅ユニットと、前記増幅ユニットによって増幅される塩基配列であるアンプリコンの量を監視する監視ユニットと、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づき、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する制御ユニットと、を備え、前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路を備え、前記所望の塩基配列を増幅するための増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽と、容積が前記増幅槽よりも小さい秤量槽と、を前記反応経路ごとに有するマイクロチップに対して、前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続し、前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有し、前記制御ユニットは、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する前記最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を前記秤量槽に移動させる、増幅装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅工程と、増幅された塩基配列であるアンプリコンの量を測定する測定工程と、前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する判定工程と、前記測定されたアンプリコンの量に基づき、前記所望の塩基配列の増幅を終了させる増幅終了工程と、を含み、前記増幅工程は、前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路に分注されたサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅し、前記測定工程は、前記反応経路ごとに前記アンプリコンの量を測定し、前記判定工程は、前記反応経路ごとに前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定し、前記増幅終了工程は、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を終了させ、前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を継続させ、前記所望の塩基配列の増幅が終了したアンプリコンを加熱する最終反応を実行する工程を更に含み、前記最終反応を実行する工程は、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する、最終反応を実行するための最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を、前記所望の塩基配列を増幅するための増幅槽よりも容積が小さい秤量槽に移動させる、増幅方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、積層された複数の弾性シートを有し、前記弾性シート同士の間の未接着箇所に所望の塩基配列を増幅するための増幅槽が構成されるマイクロチップと、前記増幅槽内の同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、前記所望の塩基配列を増幅する増幅ユニットと、前記増幅槽内のアンプリコンの量を監視する監視ユニットと、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づき、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する制御ユニットとを備えた増幅装置と、を含み、前記マイクロチップは、前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路を備え、該反応経路ごとに、前記増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽と、容積が前記増幅槽よりも小さい秤量槽と、を有し、前記増幅装置は、前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有し、前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続し、前記制御ユニットは、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する前記最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を前記秤量槽に移動させる、増幅システムが提供される。
本発明の各視点によれば、所望の塩基配列を適量に増幅することに寄与する増幅装置、増幅方法及び増幅システムが、提供される。
一実施形態に係る増幅装置の構成を説明するための図である。 一実施形態に係る増幅装置の動作を説明するための図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップ制御装置の全体構成の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップの一構成例を示す模式図である。 第1の実施形態に係るDNA抽出・PCR部の一例を示す平面模式図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップの断面模式図の一例を示す図である。 マイクロチップ制御装置による流路開閉機構及び液体輸送機構を説明するための図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの別の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの別の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの別の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの別の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るPCR部、温度制御ユニット及びアンプリコン量監視ユニットの別の一例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るコントローラによるPCR工程の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る電気泳動部の一例を示す平面模式図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップ制御装置によるDNA解析処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るマイクロチップ制御装置の全体構成の一例を示す斜視図である。 第3の実施形態に係るマイクロチップ制御装置の全体構成の一例を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る最終反応部の一例を示す平面模式図である。
以下では好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明するが、本願開示を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、図面参照符号は、説明の理解を助けるために便宜上付記したものに過ぎない。
まず、一実施形態に係る増幅装置の構成及び動作について図1、図2を用いて説明する。図1を参照すると、増幅装置300は、増幅ユニット301と、監視ユニット302と、制御ユニット303と、を備えている。
増幅装置300は、図2に示すように、増幅ユニット301において増幅処理を開始し(ステップS01)、増幅された塩基配列であるアンプリコンの量を監視ユニット302において監視する(ステップS02)。増幅装置300は、制御ユニット303による制御の下で、監視ユニット302によって監視されるアンプリコンの量に基づき、増幅ユニット301による増幅処理を終了する。具体的には、増幅装置300は、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達するまでは増幅処理を継続する(ステップS02、NO分岐)。一方で、増幅装置300は、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達すると(ステップS02、YES分岐)、増幅処理を終了する(ステップS03)。
このように、一実施形態に係る増幅装置300は、テンプレートDNAの量が調節されていないサンプル溶液についてもアンプリコンを適切な量まで合成することができるし、アンプリコンを過剰に合成することも無い。つまり、増幅装置300は、アンプリコンを適量に合成できる。
<第1の実施形態>
以下では、図面を参照しつつ具体的な一例を挙げて、増幅装置及び増幅方法を説明する。第1の実施形態では、本願開示の増幅装置を、PCRを実行するためのマイクロチップ200及びマイクロチップ制御装置10に適用した増幅システムについて説明する。なお、マイクロチップ制御装置10はマイクロサテライトを利用したDNA鑑定のためにPCR及び電気泳動を実行する装置であり、マイクロチップ制御装置10によって測定されるアンプリコンの塩基長に基づいて配列リピート数が計測される。
図3に示すように、マイクロチップ制御装置10は、台座11にテーブル12が配置され、テーブル12には、温度制御ユニット13(増幅ユニットとも称する)、電気泳動ユニット14が配置される。さらに、台座11と蓋15は、ヒンジ16を介して接続されており、蓋15の開閉が可能である。
マイクロチップ200は、テーブル12に設けられたピン17Aとピン17Bを、マイクロチップ200に設けられたピン穴217Aと217Bに嵌合させることで、テーブル12上の所定の位置に載置される。マイクロチップ200をテーブル12に載置した状態で、蓋15を閉じると、マイクロチップ200にてPCRを実行する領域の一部が、温度制御ユニット13と接触する。また、蓋15を閉じることで、マイクロチップ200にて電気泳動を実行する領域が電気泳動ユニット14と接触すると共に、マイクロチップ200に設けられた電極孔を介してマイクロチップ200の電極槽に電極18が挿入される。なお、マイクロチップ200のPCRを実行する領域、電気泳動を実行する領域の詳細は後述する。
蓋15には、複数の加圧穴19が設けられる。これらの加圧穴19に対応する蓋15の領域は貫通しており、加圧穴19はチューブ21を介して電磁弁22に接続されている。また、蓋15を閉じることで、加圧穴19と、マイクロチップ200上の各種制御孔とを接続する。なお、加圧穴19と制御孔とはO−リング20などの密封機構を介在させて密着することが好ましい。マイクロチップ200上の各種制御孔については、後述する。
蓄圧器23には圧縮空気等の加圧媒体が封入されており、コントローラ24が電磁弁22を制御することで、加圧穴19を介してマイクロチップ200上の制御孔へ加圧媒体を出し入れする。なお、蓄圧器23の内部圧力は、図示しない圧力センサ及びポンプ等により、所定の圧力を維持するように制御される。
蓋15には、サンプル溶液からサンプルDNAないしテンプレートDNAを抽出するためのDNA抽出ユニット25が配置される。DNA抽出ユニット25は、例えば、磁性ビーズ(シリカ)を用いてサンプルDNAを抽出する場合には、磁性ビーズを吸着するネオジム磁石を含む。DNA抽出ユニット25は、コントローラ24の制御の下でネオジム磁石をDNA抽出部244に近づける、又はDNA抽出部244からネオジム磁石を遠ざける。
蓋15には、アンプリコン量監視ユニット27も配置される。アンプリコン量監視ユニット27の構成及び機能については後に詳述する。
温度制御ユニット13は、PCR及び変性処理を実行するための温度制御機構を有する。具体的には、温度制御ユニット13は、温度センサ、伝熱材、ペルチェ素子(熱電素子)、放熱板等を含み、温度センサからPCRを実行する領域の温度を取得し、取得した温度に基づいてペルチェ素子の発熱又は冷却を制御することで、PCRを実行する領域の温度制御を実現する。
電気泳動ユニット14は、キャピラリ電気泳動と蛍光標識の検出を実行する機構であり、蛍光標識検出機構としてハロゲンランプ、水銀灯、レーザ光などの励起装置及びフィルタやカメラなどを有する。電源部26を介して電極18に直流電圧が印加されてキャピラリ電気泳動が開始すると、電気泳動ユニット14は、キャピラリ内を流れる蛍光標識を監視し、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を表示部28を介して出力する。
なお、コントローラ24は、マイクロチップ制御装置10に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、後に詳述するコントローラ24の処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
マイクロチップ200は、図4に示すように、DNA抽出・PCR部240と、電気泳動部280とを有する。DNA抽出・PCR部240は、樹脂プレート215上に第4の弾性シート214、第4の弾性シート214上に第3の弾性シート213を、第3の弾性シート213上に第2の弾性シート212を、第2の弾性シート212上に第1の弾性シート211を、第1の弾性シート211上に樹脂プレート216を積層して成る。弾性シート211〜214同士は一部を除いて接着される。非接着箇所は液体や空気などの媒体を注入して膨張させることができ、その際に弾性シート211〜214の間に中間層が形成される。ここで、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の中間層を第1中間層と称し、第2の弾性シート212と第3の弾性シート213の中間層を第2中間層と称し、第3の弾性シート213と第4の弾性シート214の中間層を第3中間層と称する。
弾性シート211〜214は、伸縮性、耐熱性、耐酸・アルカリ性を有することが望ましい。樹脂プレート215、216は、弾性シート211〜214の伸張を制御可能な程度に硬質であることが望ましい。なお、樹脂プレート215は、マイクロチップ制御装置10の台座11に備えることも可能である。DNA抽出・PCR部240には、ピン穴217Aや媒体出入孔220などの各種制御孔が形成される。また、電気泳動部280には、ピン穴217Bや電極孔219などの各種制御孔が設けられる。なお、図4は、明瞭化のために一部簡略化している。
図5は、DNA抽出・PCR部240の一例を示す平面模式図である。図5(A)に示すように、DNA抽出・PCR部240はサンプル溶液注入部241、洗浄バッファ注入部242、溶出バッファ注入部243を有し、第1中間層として、DNA抽出部244、PCR部245、秤量部246が形成される。なお、PCR部245は、増幅槽とも称される。サンプル溶液注入部241は流路250Aに接続される。洗浄バッファ注入部242は流路250Bに接続さる。溶出バッファ注入部243は流路250Cに接続される。流路250A〜Cは合流点248において合流し、流路250Dを介してDNA抽出部244へ接続される。また、DNA抽出部244は、流路250Eとも接続され、流路250Eは分流点249において、複数の反応経路に枝分かれして(サンプル溶液が分注されて)、流路250Fとして複数のPCR部245に接続される。各PCR部245は、各々に対応する秤量部246へ流路250Gを介して接続される。秤量部246は流路250Hを介して電気泳動部280へ接続される。なお、流路250A〜Hなどは、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の間の非接着箇所であり、そこへ液体などが入り込むことによって形成される。すなわち、第4の弾性シート214と樹脂プレート215の間には空間部290が設けられており、流路250などの形成時には、空間部290へ弾性シート214が押し下げられる(図6、図7を参照)。また、本願において、反応経路とは、流路250FからPCR部245を通り、サンプル流路281へ至る一筋の流路を意味するものとする。言い換えると、「反応経路ごと」と「PCR部245ごと」とは、互換的に解釈される。
図5(B)に示すように、DNA抽出・PCR部240において、第2の弾性シート212と第3の弾性シート213の間の第2中間層として、流路250A、C、E、Gに対する流路開閉部260A、C、E、Gが形成される。また、図5(C)に示すように、第3の弾性シート213と第4の弾性シート214の間の第3中間層として、流路250B、D、F、Hに対する流路開閉部270B、D、F、Hが形成される。
図5(B)に示すように、流路開閉部260Aは流路250Aの上流側(すなわち、サンプル溶液注入部241側)に媒体流路261Aを有し、第2の弾性シート212、第1中間層、第1の弾性シート211、樹脂プレート216を貫通する媒体出入孔220Aを介して、蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。また、流路開閉部270Bは、図5(C)に示すように、流路250Bの上流側(すなわち、洗浄バッファ注入部242側)に媒体流路271Bを有し、第3の弾性シート213、第2中間層、第2の弾性シート212、第1中間層、第1の弾性シート211、樹脂プレート216を貫通する媒体出入孔220Bを介して、蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。なお、図5では、媒体流路261A、媒体出入孔220A、媒体流路271B、媒体出入孔220Bに限り図示し、その他は省略している。
サンプル溶液注入部241は、図6に示すように、樹脂プレート216及び第1の弾性シート211を貫通する貫通孔であり、操作者(マニュアル操作ないし自動注入部)によってサンプル溶液が注入され、カバーフィルム241Aによって覆われる。サンプル溶液は、リシスバッファ(例えば、SDS/LiOAc溶液(ドデシル硫酸ナトリウム/酢酸リチウム溶液))に被験者から採取した細胞(例えば、口腔内粘膜、血液、体液など)を懸濁した溶液である。具体的には、サンプル溶液注入部241は、カバーフィルム241A、O−リング20を介して蓋15に設けられた加圧穴19に接続される。なお、以下では、加圧穴19はO−リング20を含むものとし、O−リング20についての説明を省略する。
次に、図5を参照しつつ、サンプル溶液注入部241から流路250A、Dを介して、DNA抽出部244へサンプル溶液を移動させる場合を考える。マイクロチップ制御装置10は、まず、流路開閉部260C、E及び流路開閉部270Bへ加圧媒体を注入して流路250B、C、Eを閉鎖する。そして、流路開閉部260A及び流路開閉部270Dから加圧媒体を放出して流路250A、Dを開放する。そして、図6(B)に示すように、マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液注入部241へ加圧媒体を印加してカバーフィルム241Aを押し下げることで、サンプル溶液を流路250Aへ押し出す。
洗浄バッファ注入部242は、流路250Bに対する流路開閉部270Bが第3中間層として配される他はサンプル溶液注入部241と同様の構成を有し、操作者によって洗浄バッファが注入される。洗浄バッファは、例えば、Tris(tris(hydroxymethyl)aminomethane)バッファである。
溶出バッファ注入部243はサンプル溶液注入部241と同様の構成を有し、操作者によって溶出バッファが注入される。溶出バッファはDNA抽出部244(具体的には磁性ビーズ)からDNAを溶出するバッファであり、さらに、プライマー伸長反応を行うポリメラーゼ、dNTPミックス(デオキシリボヌクレオチド三リン酸のミックス)、アンプリコンの量を測定するための蛍光物質も含む。ここで蛍光物質は、例えば、二本鎖DNAに取り込まれた時に蛍光を発するインカレーター(いわゆるインカレーター法)を含む。また、蛍光物質は、5´末端を蛍光物質で、3´末端をクエンチャー物質で修飾したオリゴヌクレオチドプローブ(いわゆるTaqManプローブ法)であっても良い。また、蛍光物質としては、RNAとDNAとからなり、5´末端を蛍光物質で修飾し、3´末端をクエンチャー物質で修飾したキメラプローブを用いることもできる(いわゆるサイクリングプローブ法)。なお、サイクリングプローブ法を使用する場合には、溶出バッファはRNaseH(ribonuclease H)を更に含む。
ここで、マイクロチップ制御装置10による流路開閉機構及び液体輸送機構について説明する。マイクロチップ制御装置10は、第1流路を介して液体を流通させる際に、第1流路開閉部から媒体を放出して第1流路開閉部を収縮させることで第1流路を開け、第2流路開閉部に媒体を注入して第2流路開閉部を膨張させることで第2流路を閉じるよう制御する。具体的な一例として、図7を参照しつつ、液体槽240Aに充填した液体を、流路250Yを介して液体槽240Bへ移動させる場合のマイクロチップ200内での液体輸送機構について説明する。液体槽240Aは、第1の弾性シート211と第2の弾性シート212の間に形成され、流路250X及び250Yに接続される。樹脂プレート216において液体槽240Aに対応する箇所は貫通して制御孔となっており、液体槽240Aの上部には蓋15に設けられた加圧穴19Aを介して加圧媒体が出し入れ可能である。同様に、液体槽240Bは流路250Y及び250Zに接続され、液体槽240Bの上部には加圧穴19Bを介して加圧媒体が出し入れ可能である。流路250X、Yは、閉鎖されている。
このような前提の下、マイクロチップ制御装置10は、まず、図7(A)に示すように、流路開閉部270Zへ加圧媒体を注入して流路250Zを閉じ、次に、流路開閉部260Yから加圧媒体を放出することで流路250Yを開放する。そして、マイクロチップ制御装置10は、加圧穴19Aを介して液体槽240Aへ加圧媒体を印加する。その結果、図7(B)に示すように、液体槽240Aから押し出された液体は、流路250Yを通って液体槽240Bへ到達し、第1の弾性シート211を押し上げて液体槽240Bに溜まる。そして、マイクロチップ制御装置10は、液体槽240Aへの加圧媒体の印加圧が所定値を超えて、液体槽240Aから液体を排出したと判断すると、図7(C)に示すように、流路250Yの上流側(すなわち、液体槽240A側)から、流路開閉部260Yへ加圧媒体を注入する。その結果、流路250Y内の液体は液体槽240Bへ押し出され、液体輸送が完了する。その後、流路250Xを閉じる必要が無くなったため、マイクロチップ制御装置10は、流路開閉部270Xから加圧媒体を放出する。
図5の説明に戻ると、DNA抽出部244は、サンプル溶液からDNAを抽出するために設けられた機構である。例えば、DNA抽出部244には、磁性ビーズ(シリカ)が予め封入され、コントローラ24及びDNA抽出ユニット25の制御によって、サンプル溶液からサンプルDNAが抽出される。
DNA抽出処理について具体的に説明すると、マイクロチップ制御装置10は、DNA抽出ユニット25としてネオジム磁石を有し、DNA抽出部244にはシリカでコーティングされた磁性ビーズが予め封入される。マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液注入部241に注入されたサンプル溶液をDNA抽出部244に移動させて、DNA抽出部244に封入された磁性ビーズ(シリカ)にDNAを吸着させる。そして、洗浄バッファ注入部242内の洗浄バッファで磁性ビーズを洗浄することでDNAを抽出する。なお、マイクロチップ制御装置10は、サンプル溶液及び洗浄バッファを排水口(図示しない)から排出するが、その際にネオジム磁石に磁性ビーズを吸着させることで、サンプル溶液及び洗浄バッファと一緒に磁性ビーズが排出されることを防止する。
DNA抽出方法は諸般のプロトコルなどを参照して、例えば、洗浄回数を増やすなど改変することができる。また、DNA抽出方法は、磁性ビーズを用いる方法に限定されるものでは無く、例えば、カラムを用いた方法を採用してもよい。
PCR部245は、温度制御ユニット13による温度制御を受けてPCRを実行する。具体的には、PCR部245にはプライマーセットが予め封入されており、DNA抽出部244によって抽出されたサンプルDNA(テンプレートDNA)における所望の塩基配列が溶出バッファに含まれるポリメラーゼによる作用で増幅される。その際に、PCR産物である2本鎖のアンプリコンにはインカレーターが取り込まれる。ここで、インカレーターとは2本鎖DNAに取り込まれた際にのみ蛍光を発する蛍光物質であり、そのためインカレーターが発する蛍光の輝度はアンプリコンの量を示す指標となる。
図8に示すように、PCR部245に対応する箇所の樹脂プレート215は、弾性シート212〜214を介して温度制御ユニット13による温度制御を受けられるように貫通している。温度制御ユニット13は、テーブル12の一領域に埋め込まれて配置され、温度センサ131、伝熱材132、ペルチェ素子133及び放熱板134を有する。
温度センサ131は、コントローラ24に接続され、PCR部245の温度を測定して、コントローラ24へ送信する。伝熱材132は一面でペルチェ素子133の温度印加面と接触しており、ペルチェ素子133と反対側の伝熱材132の面はテーブル12の表面から露出する。露出した伝熱材132の一面はマイクロチップ200と接触し、伝熱材132の温度が弾性シート212〜214を介してPCR部245に伝えられる。
ペルチェ素子133の電源線は、コントローラ24に接続されており、コントローラ24は、温度センサ131からPCR部112の温度を取得し、取得した温度に基づいてペルチェ素子133に供給する電流の方向を決定することで、ペルチェ素子133の温度制御を行う。即ち、ペルチェ素子133は、PCR部245内のサンプル溶液を加熱及び冷却する手段である。
また、図8に示すように、PCR部245に対応する箇所の樹脂プレート216にも加圧穴19が設けられており、加圧穴19はチューブ21を介して電磁弁22に接続される。また、加圧穴19及びチューブ21の中空部にはアンプリコン量監視ユニット27が配置され、加圧媒体はアンプリコン量監視ユニット27の外側を通じて出入される。
アンプリコン量監視ユニット27は、図8に示すように、励起光を照射する光源27aと、蛍光を受光する受光部27bとを有し、コントローラ24と接続される。光源27aは、アンプリコンの増幅に伴って輝度が変化する蛍光物質を励起するための光を発する手段であり、例えば、アルゴンイオンレーザ、特定の波長のみを通過するフィルタなどを含む。受光部27bは、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を含み、受光した光の輝度を測定して、測定値をコントローラ24に出力する。なお、光源27aと受光部27bは、光源27aから照射されるレーザ光と受光部27bが受光する蛍光の光学軸が一致しないように配置する。
なお、図8における図示を省略しているが、アンプリコン量監視ユニット27は、蓋15の加圧穴19及びチューブ21の内部に浮遊しているのではなく、蓋15から伸びる複数の支持棒により固定されている。支持棒同士の間隙は、加圧穴19を介した加圧媒体の出入りに支障がない程度に広くすることが望ましい。また、チューブ21を貫通させて、アンプリコン量監視ユニット27を制御する制御線を通す場合には、貫通孔から加圧媒体が漏洩しないように補強することが望ましい。
図8に示す構成は例示であって、種々の変形が可能である。例えば、図9に示すように、温度制御ユニット13の伝熱材132、ペルチェ素子133、放熱板134を貫通する孔を形成し、当該貫通孔の内部にアンプリコン量監視ユニット27(光源27a、受光部27b)を配置してもよい。または、図10に示すように、光源27aと受光部27bを蓋15の内部に、PCR部245内のサンプル溶液に対して斜め方向からレーザ光を照射し、蛍光を受光する構成としてもよい。この場合、レーザ光がPCR部245内のサンプル溶液に到達するように、樹脂プレート216上に穴部216A、Bを設けて、光路を確保することができる。あるいは、光源27aと受光部27bを、蓋15の上方に配置し、蓋15の一部を貫通させて光路を確保する形態であってもよい。いずれにしても、アンプリコン量監視ユニット27の配置には、種々の変形が考えられ、光源27aから照射されたレーザ光等がPCR部245内のサンプル溶液に到達し、蛍光が受光部27bに到達する構成であればよい。
さらにまた、図8〜図10を参照しつつ、マイクロチップ200の下側にペルチェ素子133を含む温度制御ユニット13を配置する構成について説明したが、温度制御ユニット13はマイクロチップ200の上側(蓋15の側)に配置されていてもよい。あるいは、マイクロチップ200を挟むように温度制御ユニット13を上下に配置してもよい。但し、この場合には、図11に示すように、PCR部245に接続された下流の経路である流路250Gを閉め、PCR部245に接続した上流の経路である流路250Fを開けた状態にて、DNA抽出部244に加圧媒体を印加することで、PCR部245にサンプル溶液を移動する。そして、図12に示すように、流路開閉部270Fに加圧媒体を注入することで、PCR部245に接続された下流の経路である流路250Fを閉めて、PCR部245に溶液を閉じ込める。なお、流路250Fの閉鎖は必須では無く、例えば、DNA抽出部244へ加圧媒体を印加した状態を保ち、流路250Fに溶液の一部が残存したままにしても良い。
また、温度制御ユニット13をマイクロチップ200の上下に配置した場合には、例えば、第1の弾性シート211の上に第5の弾性シート210を追加して、PCR部245の上部に流路開閉部260、270と同様の構成を有する液体槽開閉部272を設ける。この液体槽開閉部272へ加圧媒体を注入することによってPCR部245が押し潰されるので、PCR部245からの溶液の排出が可能になる。あるいは、上側及び下側の少なくとも一方に配置された温度制御ユニット13に微細な貫通孔を多数設けるなどの加工を行い、当該貫通孔から加圧媒体を印加してPCR部245からサンプル溶液の移動が可能となるようにする。なお、温度制御ユニット13の伝熱材132、ペルチェ素子133、放熱板134に微細な貫通孔を設ける場合には、放熱板134等の形状を適宜変更し、加圧媒体の印加を妨げないような構成とする。
あるいは、蓋15側の温度制御ユニット13が、コントローラ24の制御によって上下にスライド可能となるように構成する。その上で、PCRを実行する際には、蓋15側の温度制御ユニット13は、弾性シート211と当接するまで押し下げられ、伝熱材132の温度を弾性シート211を介してPCR部245に伝える。また、PCR部245からサンプル溶液を排出する際には、図13に示すように温度制御ユニット13は、さらに押し下げられてPCR部245を圧縮することで、サンプル溶液の移動を行ってもよい。なお、図11〜図13において、温度制御ユニット13やアンプリコン量監視ユニット27とコントローラ24を接続する制御線の図示を省略している。
ここで、コントローラ24による制御の下で行われるPCRの流れについて説明する。図14に示すように、サンプルDNAなどを含む溶液をDNA抽出部244からPCR部245へ移動させると、コントローラ24は、温度制御ユニット13を制御してPCR開始反応を実行する(ステップS101)。PCR開始反応とは、例えば、ポリメラーゼを活性化させるためのホットスタート処理などである。
続いて、コントローラ24は、温度制御ユニット13を制御してサイクル反応を実行する(ステップS102)。サイクル反応とは、例えば、2本鎖DNAを1本鎖DNAへ変性するディネイチャ反応を行うステップ、プライマーを鋳型DNAにハイブリダイズするアニール反応を行うステップ、ポリメラーゼによるプライマー伸張反応を行うステップを含む一連の加熱及び冷却処理を繰り返し実行する反応である。
一連の加熱及び冷却処理が終了すると、コントローラ24は、アンプリコン量監視ユニット27を制御してアンプリコンの量を測定し、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、コントローラ24は、アンプリコン量監視ユニット27に対して、PCR部245に向けたレーザ照射を指示する。アンプリコン量監視ユニット27は、PCR部245に対して光源27aからレーザを照射する。また、アンプリコン量監視ユニット27は、レーザ照射による励起によってインカレーターが発した蛍光を受光部27bで受光して、蛍光輝度としてコントローラ24に出力する。コントローラ24は、蛍光輝度の測定値と、予め登録された許容下限閾値とを比較して、アンプリコンの量が閾値に到達したか否かを判定する。
アンプリコンの量が閾値未満であると判定した場合には(ステップS103、NO分岐)、コントローラ24は、温度制御ユニット13を制御してサイクル反応を継続する(ステップS102)。
一方で、アンプリコンの量が閾値以上であると判定した場合には、(ステップS103、YES分岐)、コントローラ24は、温度制御ユニット13を制御して最終伸張反応を実行する(ステップS104)。最終伸張反応は、例えば、アンプリコンをアデニル化する反応(60℃を5分間維持)である。その後、コントローラ24は、電磁弁22を制御してPCR部245内の液体の一部を秤量部246へ移動させ(ステップS105)、PCRを終了する。
以上のように、コントローラ24は、サンプルDNAなどを含む溶液を加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅工程と、増幅された塩基配列であるアンプリコンの量を測定する測定工程と、測定されたアンプリコンの量に基づき、所望の塩基配列の増幅を終了させる増幅終了工程と、を実行する。より具体的には、コントローラ24は、測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する判定工程を実行した後、測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、所望の塩基配列の増幅を終了させる。
なお、PCR条件は増幅目的のDNAの長さや塩基配列に応じて調節可能である。例えば、プライマーセットは、DNAを増幅するため、すなわち、DNA鑑定のためのプライマーセットなどであり、プライマーのTM(melting temperature)値に応じてアニール反応のための時間を調節することが可能である。
図5に示す秤量部246は、アンプリコンを含む溶液を秤取るための機構である。具体的には、秤量部246はPCR部245よりも小さく構成され、マイクロチップ制御装置10は、PCR部245の液体輸送の際に、PCR部245内の溶液が秤量部246へ完全に移動していない状態で流路250Gを閉鎖する。言い換えると、マイクロチップ制御装置10は、PCR部245内に溶液の一部を残留させることで、アンプリコンを含む溶液を秤取る。
電気泳動部280は、図15に示すように、サンプル流路281、キャピラリ282及びポリマ注入部283を有する。マイクロチップ制御装置10は、電極18を介してキャピラリ282に電流を流すことによって電気泳動を実行し、電気泳動ユニット14によってキャピラリ内を流れる標識を監視して、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を、表示部28を介して出力する。
次に、マイクロチップ制御装置10によるDNA解析処理全体の流れを説明する。なお、マイクロチップ制御装置10による流路開閉処理などについては、説明の簡素化のために省略する。先ず、サンプル溶液、洗浄バッファ、溶出バッファ及びポリマが充填されたマイクロチップ200がユーザによってマイクロチップ制御装置10にセットされる。その後、マイクロチップ制御装置10は、図16に示すようにDNA抽出ユニット25においてDNA抽出処理を実行する(ステップS201)。
次に、マイクロチップ制御装置10は、PCR(ステップS202)と、秤量処理(ステップS203)を実行する。そして、マイクロチップ制御装置10は、電気泳動ユニット14において、キャピラリ電気泳動と標識検出処理とを実行し(ステップS204)、表示部28を介して検出結果を出力する(ステップS105)。
以上のように、第1の実施形態に係るマイクロチップ制御装置10は、アンプリコンを増幅する際に、アンプリコン量監視ユニット27を用いてサイクル反応が終了するごとに増幅されたアンプリコンの量を監視する。その結果、DNA量が不明なサンプル溶液についてもアンプリコンを適切な量まで増幅することができる。例えば、本装置をヒト鑑定に使用したときは、提供者から直接採取された、DNA量が不明なサンプル溶液についてもアンプリコンを適切な量まで増やすことができ、電気泳動において適切な強度の信号を得ることが可能になる。
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、図17に示すように、マイクロチップ200はPCR部245を複数有し、マイクロチップ制御装置10は、温度制御ユニット13とアンプリコン量監視ユニット27のペアをPCR部245に各々対応するように複数対有する。そして、コントローラ24は、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した温度制御ユニット13とアンプリコン量監視ユニット27のペアに関しては最終反応実行する。一方では、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない温度制御ユニット13とアンプリコン量監視ユニット27のペアに関しては温度制御ユニット13による増幅処理を継続する。そして、全ての反応経路の最終伸張反応を終了すると、コントローラ24は、PCR部245内の溶液を秤量部246へ移動させる。
このようにすることで、反応経路間でアンプリコン合成効率に差があったとしても、適切な量までアンプリコンを合成することが可能である。例えば、プライマーの差など種々の原因によって反応経路間でアンプリコン合成効率の差があったとしても、各反応経路のアンプリコンを各々適切な量まで合成することができる。
<第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、図18に示すように、マイクロチップ200は、複数の反応経路を備え、反応経路ごとに、PCR部245と、最終反応を実行するための最終反応部247とを有する。具体的には、マイクロチップ200は、図19に示すように、反応経路ごとにPCR部245と秤量部246との間に最終反応部247を有する。ここで反応経路とは、上述のように流路250FからPCR部245を通り、サンプル流路281へ至る一筋の流路を意味するものとする。
また、マイクロチップ制御装置10は、最終反応部247内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニット29を更に有する。具体的には、マイクロチップ制御装置10は、図18に示すように、温度制御ユニット13と、電気泳動ユニット14との間に最終反応ユニット29を有する。
温度制御ユニット13は、各PCR部245内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却するように構成され、複数の反応経路の増幅反応を並列に実行する。また、アンプリコン量監視ユニット27は、PCR部245ごとに対応付けて配置され、各々PCR部245内のアンプリコンの量を個別に監視する。最終反応ユニット29は、伝熱材、ペルチェ素子(熱電素子)、放熱板等を含み、温度制御ユニット13と同様に台座11上に設けられ、例えば、最終反応部247内のサンプル溶液を60℃に加熱して最終反応を実行する。
そして、コントローラ24は、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関してはPCR部245のサンプル溶液を最終反応部247内に移動させ、アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては増幅処理を継続する。コントローラ24は、全ての反応経路のアンプリコンの量が閾値に到達するまで、一連の加熱及び冷却処理とアンプリコン量の測定を繰り返し、全ての反応経路の溶液を最終反応部247へ移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、最終反応部247内の溶液を秤量部246へ移動させる。
このようにすれば、反応経路の間でアンプリコン合成効率に差があったとしても、適切な量までアンプリコンを合成することが可能である。
以下では、本願開示の他の実施形態について説明する。PCRはマイクロチップ上で行うものに限られない。例えば、研究室などで行うPCRにも本願開示の内容を適用することができる。すなわち、サーマルサイクラーにアンプリコン量監視ユニット27を搭載し、アンプリコン量に応じてサイクル数を増減するようにプログラムすれば良い。
また、サンプル条件、PCR条件、アンプリコン量の測定条件、電気泳動条件などは多様に変更することが可能である。例えば、同時に解析するサンプル溶液は、同一の被験体から取得されたものに限られず、複数の被験体からされたものであってもよい。この場合には、サンプル溶液に含まれるテンプレートDNA量はサンプル溶液ごとに異なるが、本願開示によれば、いずれのサンプル溶液も適切な量までアンプリコンを合成することが可能である。
また、PCR条件は、増幅する配列、プライマー、ポリメラーゼなどの種類に応じて様々に変更可能である。
アンプリコン量の測定は、いわゆるインカレーション法、TaqManプローブ法やサイクリングプローブ法などの、種々のRTPCR(Real-time polymerase chain reaction)に関する技術を使用することができる。
第1の実施形態では、2本鎖アンプリコンを電気泳動しているが、1本鎖に変性した後に電気泳動を行ってもよい。例えば、マイクロチップ200には、PCR部245と秤量部246との間に変性部を設ける。また、マイクロチップ制御装置10は、変性部を例えば、98℃に温度制御する温度制御ユニットを備える。このようにすれば、1本鎖アンプリコンを電気泳動することができる。なお、変性部においてサンプル溶液にホルムアミドなどの変性剤を添加するようにマイクロチップ200を構成してもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
上述の第1の視点に係る増幅装置のとおりである。
[付記2]
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによって監視される前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する、付記1の増幅装置。
[付記3]
前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアを複数対有し、
前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアに関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を終了して、前記アンプリコンを加熱する最終反応を前記増幅ユニットに実行させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアに関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続する、付記1又は2の増幅装置。
[付記4]
複数の反応経路を備え、前記所望の塩基配列を増幅するための増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽とを前記反応経路ごとに有するマイクロチップに対して、
前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、
前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、
前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続し、
前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有する付記1又は2の増幅装置。
[付記5]
前記増幅ユニットは、一連の加熱及び冷却処理を繰り返すサイクル反応によって前記所望の塩基配列を増幅し、
前記制御ユニットは、前記一連の加熱及び冷却処理が1回終了するごとに、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づいて、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了するか又は継続するかを判定する、付記1〜4のいずれか1に記載の増幅装置。
[付記6]
前記監視ユニットが、
アンプリコンの増幅に伴って輝度が変化する蛍光物質を励起する光を発する光源と、
前記蛍光物質が発する蛍光を受光する手段と、を備える付記1〜5のいずれか1に記載の増幅装置。
[付記7]
前記増幅ユニットが、前記サンプル溶液を加熱及び冷却する熱電素子と、前記サンプル溶液の温度を測定する温度センサとを備え、
前記制御ユニットは、前記温度センサによって測定される温度に基づいて前記熱電素子の温度制御を行う、付記1〜6のいずれか1に記載の増幅装置。
[付記8]
上述の第2の視点に係る増幅方法のとおりである。
[付記9]
前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する判定工程を更に含み、
前記増幅終了工程は、前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、前記所望の塩基配列の増幅を終了させる、付記8の増幅方法。
[付記10]
前記増幅工程は、複数の反応経路に分注されたサンプル溶液を個別に加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を個別に増幅し、
前記測定工程は、前記反応経路ごとに前記アンプリコンの量を測定し、
前記判定工程は、前記反応経路ごとに前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定し、
前記増幅終了工程は、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を終了させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を継続させる、付記9の増幅方法。
[付記11]
前記増幅工程は、複数の反応経路に分注されたサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅し、
前記測定工程は、前記反応経路ごとに前記アンプリコンの量を測定し、
前記判定工程は、前記反応経路ごとに前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定し、
前記増幅終了工程は、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を終了させ、前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を継続させ、
前記所望の塩基配列の増幅が終了したアンプリコンを加熱する最終反応を実行する工程を更に含む付記9の増幅方法。
[付記12]
上述の第3の視点に係る増幅システムのとおりである。
[付記13]
前記制御ユニットは、前記監視ユニットによって監視される前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する、付記12の増幅システム。
[付記14]
前記マイクロチップは、前記増幅槽を複数有し、
前記増幅装置は、前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアを前記増幅槽に各々対応するように複数対有し、
前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアに関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を終了して、前記増幅槽内のアンプリコンを加熱する最終反応を前記増幅ユニットに実行させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない前記増幅ユニットと前記監視ユニットのペアに関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続する、付記12又は13の増幅システム。
[付記15]
前記マイクロチップは複数の反応経路を備え、該反応経路ごとに、前記増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽とを有し、
前記増幅装置は、前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有し、
前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、
前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、
前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続する、付記12又は13の増幅システム。
[付記16]
前記増幅ユニットは、一連の加熱及び冷却処理を繰り返すサイクル反応によって前記所望の塩基配列を増幅し、
前記制御ユニットは、前記一連の加熱及び冷却処理が1回終了するごとに、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づいて、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了するか又は継続するかを判定する、付記12〜15のいずれか1に記載の増幅システム。
[付記17]
前記監視ユニットが、
前記増幅槽に対して照射され、前記アンプリコンの増幅に伴って輝度が変化する蛍光物質を励起するための光を発する光源と、
前記増幅槽内の前記蛍光物質が発する蛍光を受光する手段と、を備える付記12〜16のいずれか1に記載の増幅システム。
[付記18]
前記増幅ユニットが、前記サンプル溶液を加熱及び冷却する熱電素子と、前記サンプル溶液の温度を測定する温度センサと、を備え、
前記制御ユニットは、前記温度センサによって測定される温度に基づいて前記熱電素子の温度制御を行う、付記12〜17のいずれか1に記載の増幅システム。
[付記19]
サンプルを加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅手段と、
増幅された塩基配列であるアンプリコンの量を測定する測定手段と、
を備える増幅装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記測定されたアンプリコンの量が適量か否かを判定する処理と、
前記測定されたアンプリコンの量が適量である場合に、前記増幅手段による増幅を終了させる処理と、
を実行させるプログラム。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。即ち、本願開示をコンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10 マイクロチップ制御装置
11 台座
12 テーブル
13 温度制御ユニット
14 電気泳動ユニット
15 蓋
16 ヒンジ
17A、B ピン
18 電極
19 加圧穴
20 O−リング
21 チューブ
22 電磁弁
23 蓄圧器
24 コントローラ
25 DNA抽出ユニット
26 電源部
27 アンプリコン量監視ユニット
28 表示部
29 最終反応ユニット
100 マイクロチップ
111 (第1の)弾性シート
112 (第2の)弾性シート
113 (第3の)弾性シート
114 (第4の)弾性シート
115 樹脂プレート
115A、B 凹状部
116 樹脂プレート
116A 制御孔
117 空間部
121〜123 液体槽
131 温度センサ
132 伝熱材
133 ペルチェ素子
134 放熱板
141 (第1)流路開閉部
142 (第2)流路開閉部
143 流路開閉部
144 流路開閉部
200 マイクロチップ
210 (第5の)弾性シート
211 (第1の)弾性シート
212 (第2の)弾性シート
213 (第3の)弾性シート
214 (第4の)弾性シート
215 樹脂プレート
216 樹脂プレート
216A、B 穴部
217A、B ピン孔
219 電極孔
220A、B 媒体出入孔
240 DNA抽出・PCR部
240A、B 液体槽
241 サンプル溶液注入部
241A カバーフィルム
242 洗浄バッファ注入部
243 溶出バッファ注入部
244 DNA抽出部
245 PCR部
246 秤量部
247 最終反応部
248 合流点
249 分流点
250A〜I、X、Y、Z 流路
260A、C、E、G、Y (第2中間層の)流路開閉部
261A 媒体流路
270B、D、F、H、X、Z (第3中間層の)流路開閉部
271B 媒体流路
272 液体槽開閉部
280 電気泳動部
281 サンプル流路
282 キャピラリ
283 ポリマ注入部
290 空間部
300 増幅装置
301 増幅ユニット
302 監視ユニット
303 制御ユニット

Claims (11)

  1. 同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅ユニットと、
    前記増幅ユニットによって増幅される塩基配列であるアンプリコンの量を監視する監視ユニットと、
    前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づき、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する制御ユニットと、
    を備え、
    前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路を備え、前記所望の塩基配列を増幅するための増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽と、容積が前記増幅槽よりも小さい秤量槽と、を前記反応経路ごとに有するマイクロチップに対して、
    前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、
    前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、
    前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続し、
    前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有し、
    前記制御ユニットは、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する前記最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を前記秤量槽に移動させる、増幅装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記監視ユニットによって監視される前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する、請求項1の増幅装置。
  3. 前記増幅ユニットは、一連の加熱及び冷却処理を繰り返すサイクル反応によって前記所望の塩基配列を増幅し、
    前記制御ユニットは、前記一連の加熱及び冷却処理が1回終了するごとに、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づいて、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了するか又は継続するかを判定する、請求項1又は2に記載の増幅装置。
  4. 前記監視ユニットが、
    アンプリコンの増幅に伴って輝度が変化する蛍光物質を励起する光を発する光源と、
    前記蛍光物質が発する蛍光を受光する手段と、を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の増幅装置。
  5. 前記増幅ユニットが、前記サンプル溶液を加熱及び冷却する熱電素子と、前記サンプル溶液の温度を測定する温度センサとを備え、
    前記制御ユニットは、前記温度センサによって測定される温度に基づいて前記熱電素子の温度制御を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の増幅装置。
  6. 同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅する増幅工程と、
    増幅された塩基配列であるアンプリコンの量を測定する測定工程と、
    前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定する判定工程と、
    前記測定されたアンプリコンの量に基づき、前記所望の塩基配列の増幅を終了させる増幅終了工程と、
    を含み、
    前記増幅工程は、前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路に分注されたサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、所望の塩基配列を増幅し、
    前記測定工程は、前記反応経路ごとに前記アンプリコンの量を測定し、
    前記判定工程は、前記反応経路ごとに前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達したか否かを判定し、
    前記増幅終了工程は、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を終了させ、前記測定されたアンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては、前記所望の塩基配列の増幅を継続させ、
    前記所望の塩基配列の増幅が終了したアンプリコンを加熱する最終反応を実行する工程を更に含み、
    前記最終反応を実行する工程は、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する、最終反応を実行するための最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を、前記所望の塩基配列を増幅するための増幅槽よりも容積が小さい秤量槽に移動させる、増幅方法。
  7. 積層された複数の弾性シートを有し、前記弾性シート同士の間の未接着箇所に所望の塩基配列を増幅するための増幅槽が構成されるマイクロチップと、
    前記増幅槽内の同一の被験体から取得されたサンプル溶液を加熱及び冷却することで、前記所望の塩基配列を増幅する増幅ユニットと、前記増幅槽内のアンプリコンの量を監視する監視ユニットと、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づき、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する制御ユニットとを備えた増幅装置と、
    を含み、
    前記マイクロチップは、前記サンプル溶液を収容する一のDNA抽出槽から分岐する複数の反応経路を備え、該反応経路ごとに、前記増幅槽と、最終反応を実行するための最終反応槽と、容積が前記増幅槽よりも小さい秤量槽と、を有し、
    前記増幅装置は、前記最終反応槽内のサンプル溶液を加熱して最終反応を実行する最終反応ユニットを更に有し、
    前記増幅ユニットは、前記複数の反応経路の前記増幅槽内のサンプル溶液を一括して加熱及び冷却することで、前記複数の反応経路の増幅反応を並列に実行し、
    前記監視ユニットは、前記増幅槽内のアンプリコンの量を前記複数の反応経路ごとに個別に監視し、
    前記制御ユニットは、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した反応経路に関しては前記増幅槽内のサンプル溶液を前記最終反応槽に移動させ、前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達していない反応経路に関しては前記増幅ユニットによる増幅処理を継続し、
    前記制御ユニットは、前記複数の反応経路それぞれの溶液を対応する前記最終反応槽に移動させてからの経過時間が予め設定された最終反応時間に到達した後に、前記最終反応槽内の溶液を前記秤量槽に移動させる、増幅システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記監視ユニットによって監視される前記アンプリコンの量が予め設定された閾値に到達した場合に、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了する、請求項7の増幅システム。
  9. 前記増幅ユニットは、一連の加熱及び冷却処理を繰り返すサイクル反応によって前記所望の塩基配列を増幅し、
    前記制御ユニットは、前記一連の加熱及び冷却処理が1回終了するごとに、前記監視ユニットによって監視されるアンプリコンの量に基づいて、前記増幅ユニットによる増幅処理を終了するか又は継続するかを判定する、請求項7又は8に記載の増幅システム。
  10. 前記監視ユニットが、
    前記増幅槽に対して照射され、前記アンプリコンの増幅に伴って輝度が変化する蛍光物質を励起するための光を発する光源と、
    前記増幅槽内の前記蛍光物質が発する蛍光を受光する手段と、を備える請求項7〜9のいずれか1項に記載の増幅システム。
  11. 前記増幅ユニットが、前記サンプル溶液を加熱及び冷却する熱電素子と、前記サンプル溶液の温度を測定する温度センサと、を備え、
    前記制御ユニットは、前記温度センサによって測定される温度に基づいて前記熱電素子の温度制御を行う、請求項7〜10のいずれか1項に記載の増幅システム。
JP2016511221A 2014-03-31 2014-03-31 増幅装置、増幅方法及び増幅システム Active JP6424885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059560 WO2015151201A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 増幅装置、増幅方法及び増幅システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151201A1 JPWO2015151201A1 (ja) 2017-04-13
JP6424885B2 true JP6424885B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54239570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511221A Active JP6424885B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 増幅装置、増幅方法及び増幅システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170106370A1 (ja)
JP (1) JP6424885B2 (ja)
WO (1) WO2015151201A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904910B2 (ja) * 2016-02-10 2021-07-21 日本電気株式会社 Dna検査用チップ、dna検査方法、dna検査システム、及びdna検査チップ制御装置
DE102018213026A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Echtzeit-PCR
KR102001172B1 (ko) * 2018-11-26 2019-07-18 바이오뱅크 주식회사 휴대용 dna분석장치
JP2022058248A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 富佳生技股▲ふん▼有限公司 核酸検出キット及び核酸検出装置
JP2022058275A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 富佳生技股▲ふん▼有限公司 核酸検出カセット及び核酸検出装置
TW202214866A (zh) * 2020-09-30 2022-04-16 富佳生技股份有限公司 加熱結構、檢測芯片、核酸檢測盒和核酸檢測設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150809A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップ
EP2657708A4 (en) * 2010-12-21 2016-09-07 Nec Corp SAMPLE HEATING METHOD AND HEATING CONTROL DEVICE
JP5950740B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸増幅分析装置及び核酸増幅分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015151201A1 (ja) 2017-04-13
WO2015151201A1 (ja) 2015-10-08
US20170106370A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424885B2 (ja) 増幅装置、増幅方法及び増幅システム
CA2865250C (en) Microfluidic cartridge
US10563253B2 (en) Cartridge interface module
CN107106983B (zh) 用于样品制备、处理和分析的系统和方法
US20090023201A1 (en) Nucleic acid detecting cassette and nucleic acid detecting apparatus
WO2013132645A1 (ja) 核酸増幅方法
JP6137301B2 (ja) マイクロチップ、dna解析方法及びdna解析システム
KR102288369B1 (ko) 용해 및 핵산 증폭이 가능한 통합칩, 이를 포함하는 용해 모듈, 이를 포함하는 현장진단을 위한 장치 및 이를 이용한 용해 및 핵산 증폭 방법
CN109789412B (zh) 用于检测样品的分析系统及方法
JP2010139491A (ja) 反応液温度測定方法、反応液温度測定装置、反応液温度調整装置及び遺伝子の増幅反応処理を行うための装置
TWI760373B (zh) 用於檢測樣本之方法及分析系統
WO2014148193A1 (ja) 電気泳動装置及び電気泳動方法
US20180099285A1 (en) Method and analysis system for testing a sample
US20230226540A1 (en) Test container, test device, and nucleic acid test method
WO2015041282A1 (ja) マイクロチップ及びサンプル注入方法
US20240139738A1 (en) Cartridge for detecting target analyte

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150