JP6424171B2 - トレランスリングおよびハードディスク装置 - Google Patents

トレランスリングおよびハードディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424171B2
JP6424171B2 JP2015551031A JP2015551031A JP6424171B2 JP 6424171 B2 JP6424171 B2 JP 6424171B2 JP 2015551031 A JP2015551031 A JP 2015551031A JP 2015551031 A JP2015551031 A JP 2015551031A JP 6424171 B2 JP6424171 B2 JP 6424171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tolerance ring
base
portions
extending
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015080276A1 (ja
Inventor
俊充 荒木
俊充 荒木
英典 南家
英典 南家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2015080276A1 publication Critical patent/JPWO2015080276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424171B2 publication Critical patent/JP6424171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0835Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to the elasticity of the ring or sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク装置等に用いられるトレランスリングおよびこのトレランスリングを備えたハードディスク装置に関するものである。
従来、コンピュータ等の情報処理を行う機器において、ハードディスク装置が使用されている。このハードディスク装置は、近年に至っては、コンピュータの外部記憶装置としてばかりではなく、テレビやビデオ等の家電製品、自動車用の電子機器類に搭載されるようになってきている。
図29に示す従来のハードディスク装置200は、ケーシング本体201内に駆動機構が収納されている。駆動機構は、記録メディアであるハードディスク202を回転駆動するスピンドル203と、ハードディスク202への情報記録および情報読み出しを行う磁気ヘッド204を支持し、ハードディスク202の面上を回動するキャリッジ205と、キャリッジ205を精密に回動させて磁気ヘッド204の走査を制御するVCM(Voice Coil Motor)206と、ケーシング本体201に固定され、ケーシング本体201とキャリッジ205とを回動可能に連結するピボット軸207と、キャリッジ205とピボット軸207との間を固定するトレランスリング208(図30参照)と、を有する。なお、ピボット軸207は、例えば略柱状をなし、ベアリングの構成を有する。
図30は、従来のハードディスク装置のトレランスリングの構成を示す斜視図である。従来のトレランスリングは、図30に示すトレランスリング208のように、帯状の部材を所定方向に沿って略周回させたリング状をなす基部208aの外周面において、帯状の略矩形の領域から凸状に突出している複数の凸部208b(接触部)が設けられている。このトレランスリング208をキャリッジ205側の開口に挿入した後、トレランスリング208の内部にピボット軸207が圧入される。
このようなトレランスリングとして、外周側に突出した凸状の接触部を複数有するトレランスリングが開示されている(例えば、特許文献1〜5を参照)。特許文献1〜5に示すトレランスリングでは、接触部がキャリッジまたはピボット軸のどちらか一方の側面に圧接して、キャリッジとピボット軸との間を固定する。
トレランスリングは、キャリッジ内で弾性変形することが可能であり、周回方向に沿った形状が、キャリッジ側の開口とほぼ等しい略円形に保持されていることが好ましい。
特開平5−205413号公報 特表2003−522912号公報 特開2002−130310号公報 特開2007−305268号公報 特許第4027664号公報
図31は、従来のハードディスク装置において、ピボット軸のトレランスリングへの挿入を説明する図である。実際には、組み付け時の作業上、トレランスリング208がキャリッジ205内に保持されている必要があるため、トレランスリング208の曲率半径はキャリッジ205の開口205aの曲率半径よりも大きく設計される。また、トレランスリング208を真円に近い形状に成形することは非常に困難であり、トレランスリング208の周回方向の形状はゆがみを持った形状となる。そのため、キャリッジ205に保持されたトレランスリング208の周回方向に沿った形状は、略円形ではなく楕円等の不均一な形状になる。この不均一な形状はピボット軸207の径よりも小さい径を有する箇所を含み、ピボット軸207が当該箇所に乗り上げるように当接するため、ピボット軸207の挿入が困難、もしくは不可能となる。無理にピボット軸207の挿入を行うと、トレランスリング208の基部208aに破損などを引き起こす原因となる。
仮にトレランスリング208を大きく変形させることなくピボット軸207を挿入できたとしても、ピボット軸207の径より小さい径となっている箇所のトレランスリング208の基端部が、挿入の際にピボット軸207と当接するため、トレランスリング208の基端部および/またはピボット軸207の壁面が損傷して、コンタミネーションの発生原因となるおそれがあった。このようなコンタミネーションの発生を抑制するため、およびトレランスリングの破損を防止するためにも、トレランスリングにおいてピボット軸の挿入性を向上させることが望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ピボット軸の挿入性を向上することができるトレランスリングおよびハードディスク装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるトレランスリングは、帯状の部材が略周回してなる基部の外周面から、該外周面と直交する前記基部の径方向に突出する複数の凸部が、前記基部の周回方向に沿って設けられたトレランスリングであって、前記周回方向および前記径方向と直交する前記基部の幅方向の縁端部のうちの少なくとも一方の縁端部から該幅方向に延出する1または複数の延出部を備え、前記延出部は、前記基部の径方向と平行かつ前記凸部を通過しない平面を切断面とする前記基部の断面であって前記基部の自然状態に対して前記周回方向の両端部を近接させて縮径した断面と、該断面に外接する外接円と、の複数の接点をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な直線のうちの少なくとも一つを含む領域から延出することを特徴とする。
また、本発明にかかるトレランスリングは、上記の発明において、前記周回方向の両端部が、延出方向の先端側に向けて互いに近接する方向に傾斜する傾斜部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるトレランスリングは、上記の発明において、前記複数の接点は、前記基部の周回方向の端部、前記断面の周回方向における曲率半径が他の部分の曲率半径と比して相対的に小さい小曲率半径部、および前記幅方向に切り欠かれてなる切欠き部の形成箇所のいずれか、またはその組み合わせであることを特徴とする。
また、本発明にかかるトレランスリングは、上記の発明において、前記延出部は、前記周回方向の前記両端部のうち前記基部と連なる基端部をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な二つの直線のうち、少なくとも一方の直線が、前記凸部と交差することを特徴とする。
また、本発明にかかるトレランスリングは、上記の発明において、複数の前記小曲率半径部を有し、複数の前記小曲率半径部は、前記帯状の部材の長手方向の長さを等分する位置にそれぞれ設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかるトレランスリングは、上記の発明において、前記延出部は、前記幅方向の端部の内周側に設けられ、先端に向けて板厚が小さくなるように傾斜面が形成されたテーパ部を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるハードディスク装置は、記録メディアであるハードディスクと、前記ハードディスクへの情報記録および情報読み出しを行う磁気ヘッド部と、前記磁気ヘッド部を支持し、前記ハードディスクの面上を回動するキャリッジと、帯状の部材が略周回してなる基部の外周面から、該外周面と直交する前記基部の径方向に突出する複数の凸部が前記基部の周回方向に沿って設けられ、前記キャリッジに形成された中空空間に収容されるトレランスリングと、前記トレランスリングの内部に挿入されるピボット軸と、を備え、前記トレランスリングは、前記周回方向および前記径方向と直交する前記基部の幅方向の縁端部のうちの少なくとも一方の縁端部から該幅方向に延出する1または複数の延出部を有し、前記延出部は、前記基部の径方向と平行かつ前記凸部を通過しない平面を切断面とする前記基部の断面であって前記基部の自然状態に対して前記周回方向の両端部を近接させて縮径した断面と、該断面に外接する外接円と、の複数の接点をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な直線のうち少なくとも一つを含む領域から延出することを特徴とする。
本発明によれば、ピボット軸をトレランスリングに挿入する際の挿入性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるハードディスク装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示すハードディスク装置の要部の構成を示す部分断面図である。 図3は、図1に示すハードディスク装置の要部の構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの構成を示す上面図である。 図6は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの構成を示す断面図であって、両端部を近接させて縮小した基部の断面図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図8は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの要部の構成を示す模式図である。 図9は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリングの要部の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1にかかるハードディスク装置において、ピボット軸のトレランスリングへの挿入を説明する図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例1にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例2にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例2にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図14は、本発明の実施の形態2にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図15は、本発明の実施の形態2にかかるトレランスリングの構成を示す上面図である。 図16は、本発明の実施の形態2にかかるトレランスリングの構成を示す断面図であって、両端部を近接させて縮小した基部の断面図である。 図17は、本発明の実施の形態2にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図18は、本発明の実施の形態2の変形例にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図19は、本発明の実施の形態2の変形例にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図20は、本発明の実施の形態3にかかるトレランスリングの構成を示す上面図である。 図21は、本発明の実施の形態3にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図22は、本発明の実施の形態3にかかるトレランスリングの構成を示す断面図であって、両端部を近接させて縮小した基部の断面図である。 図23は、本発明の実施の形態4にかかるトレランスリングの構成を示す上面図である。 図24は、本発明の実施の形態4の変形例にかかるトレランスリングの構成を示す上面図である。 図25は、本発明の実施の形態5にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図26は、本発明の実施の形態5にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図27は、本発明の実施の形態6にかかるトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図28は、本発明の実施の形態6にかかるトレランスリングの構成を模式的に示す展開図である。 図29は、従来のハードディスク装置の概略構成を示す斜視図である。 図30は、従来のハードディスク装置のトレランスリングの構成を示す斜視図である。 図31は、従来のハードディスク装置において、ピボット軸のトレランスリングへの挿入を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。なお、以下の説明では、トレランスリングを用いる装置の一例としてハードディスク装置を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかるハードディスク装置1の概略構成を示す斜視図である。図1に示すハードディスク装置1は、ケーシング本体2内に駆動機構が収納されている。駆動機構は、記録メディアであるハードディスク3と、ハードディスク3を回転駆動するスピンドル4と、ハードディスク3への情報記録および情報読み出しを行う磁気ヘッド部50を支持し、ハードディスク3の面上を回動するキャリッジ5と、キャリッジ5を精密に回動させて磁気ヘッド部50の走査を制御するVCM6と、ケーシング本体2に固定され、ケーシング本体2とキャリッジ5とを回動可能に連結する柱状のピボット軸7と、キャリッジ5とピボット軸7との間を固定するトレランスリング8(図2参照)と、を有する。なお、ピボット軸7は、例えば略柱状をなし、ベアリングの構成を有する。
図2は、図1に示すハードディスク装置1の要部の構成を示す部分断面図である。図3は、図1に示すハードディスク装置1の要部の構成を示す斜視図である。キャリッジ5は、ハードディスク3の面上に延び、先端で磁気ヘッド部50を保持するアーム51と、ピボット軸7と連結し、ピボット軸7の径より若干大きい径の孔である連結部52と、を有する。
磁気ヘッド部50は、図2に示すように、ハードディスク3の回転による空気流によって、ハードディスク3の面に対して浮上するサスペンション50aと、サスペンション50aの端部であって、アーム51に連なる側と異なる側の端部に設けられ、情報記録および情報読み出しを行う磁気ヘッド50bと、を有する。
VCM6は、アーム51側と異なる端部側に連結されるコイル60と、コイル60を挟み込む2つの磁石61とを有する。VCM6は、コイル60に流れる電流と磁場とによって発生する力でキャリッジ5の磁気ヘッド部50をハードディスク3の面上で回動させる。
トレランスリング8は、キャリッジ5の連結部52の中空空間に挿入され、内部にピボット軸7が圧入されることによって、キャリッジ5とピボット軸7との間を固定する。これにより、キャリッジ5は、ベアリングであるピボット軸7の長手方向の中心軸まわりに回動自在に固定される。また、キャリッジ5がピボット軸7に固定されることによって、VCM6によるキャリッジ5の回動にかかる動力がケーシング本体2に伝わることを防止する。
図4は、本実施の形態1にかかるトレランスリング8の構成を示す斜視図である。図5は、本実施の形態1にかかるトレランスリング8の構成を示す上面図である。トレランスリング8は、図4に示すように、帯状のステンレスが略周回してなる基部80と、基部80に設けられる複数の凸部81と、を有する。凸部81は、基部80の外周側で径方向(基部80の主面と直交する方向)に突出する。なお、本明細書では、基部80において、径方向および基部80の周回方向に直交する方向(具体的には帯状のステンレスの長手方向および板厚と直交する方向)を幅方向という。
また、各凸部81は、トレランスリング8の周回方向に沿って二列に設けられる。トレランスリング8は、キャリッジ5側の開口に挿入された後、トレランスリング8の内部にピボット軸7が圧入される。このとき、キャリッジ5の連結部52の内部壁面に凸部81が圧接し、キャリッジ5とピボット軸7との間を固定する。なお、凸部81の突出方向は、径方向に沿って内周側に突出するものであってもよい。
ここで、凸部81が形成する各列は、キャリッジ5とピボット軸7との間の固定の安定性の観点から、縁端側に配置することや、ハードディスク装置1として組みつけられた場合に、この列がピボット軸7のベアリングのボール位置に配置されていることが好ましい。また、本実施の形態では、トレランスリング8の周回方向に沿って二列に設けられるものとして説明するが、一列であってもよいし、三列以上であってもよい。
トレランスリング8は、周回方向のなす形状が、略三角形状をなしている。具体的には、トレランスリング8は、基部80の長手方向の長さを三等分する位置にそれぞれ設けられ、基部80の一部をなし、周回方向で隣り合う凸部81の間に設けられ、他の部分よりも小さい曲率半径を有する小曲率半径部82,83を有し、基部80の周回方向の端部84,85が近接することで、略三角形状(円形をベースとした緩やかな三角形状)をなしている。
図6は、本実施の形態1にかかるトレランスリング8の構成を示す断面図であって、両端部(端部84,85)を近接させて縮小した基部の断面図である。図6に示す断面図は、基部80の径方向と平行かつ凸部81を通過しない平面を切断面とする基部80の断面であって、基部80の自然状態に対して周回方向の両端部を近接させて縮径した断面である。ここでいう自然状態とは、トレランスリング8に重力以外の荷重が加わっていない状態のことをいう。図6に示す基部80の断面において、該断面に外接する外接円S1は、小曲率半径部82の形成領域に含まれる接点Q1、小曲率半径部83の形成領域に含まれる接点Q2、端部84の形成領域に含まれる接点Q3、および端部85の形成領域に含まれる接点Q4と接している。
基部80には、該基部80の幅方向の縁端部86から該幅方向に延出する延出部801〜803が設けられている。延出部801〜803は、基部80の幅方向で該基部80の断面と外接円S1との接触部分(接点Q1〜Q4)をそれぞれ含む縁端部86の一部から、該幅方向に延出している。延出部801は、基部80の幅方向の一方の縁端部86の一部であって、幅方向で小曲率半径部82を含む部分から延出している。延出部802は、基部80の幅方向の一方の縁端部86の一部であって、幅方向で小曲率半径部83を含む部分から延出している。
延出部803は、基部80の縁端部86の一部であって、幅方向で端部84を含む部分から延出する第1延出部803aと、基部80の縁端部86であって、幅方向で端部85を含む部分から延出する第2延出部803bと、からなる。
基部80では、上述した断面において、小曲率半径部82,83のうち、最も曲率半径が小さい部分から外接円S1の中心N1までの距離(例えば図6の距離R1)が、幅方向で小曲率半径部82,83を含まない基部80までの距離(例えば図6の距離R2)より大きく、基部80と中心N1との間の距離のうちで最大となる。
ここで、トレランスリング8の基部80の外接円の径、または基部81を含む外接円の径は、外部から荷重が加わっていない状態において、キャリッジ5の連結部52の径より大きい。トレランスリング8は、連結部52に収容されると、上述した距離R1,R2の関係を維持した形状に変形する。
図7は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリング8の構成を模式的に示す展開図であって、トレランスリング8(基部80)を、長手方向に引き延ばした図である。図8は、本発明の実施の形態1にかかるトレランスリング8の要部の構成を示す模式図である。延出部801,802、第1延出部803aおよび第2延出部803bは、基部80の周回方向の両端部が先端に向けて互いに近接する形状(テーパ状)をなしている。例えば、図8に示す延出部801は、周回方向の両端部が、延出方向の先端側に向けて互いに近接する方向に傾斜する傾斜部8011,8012を有する。延出部802、第1延出部803aおよび第2延出部803bについても同様の傾斜部が形成されている。延出部801,802、第1延出部803aおよび第2延出部803bは、基部80の展開図における平面視で略台形状をなして基部80の幅方向の縁端部86から延びている。
本実施の形態1では、延出部801,802は、基部80の長手方向の長さを三等分する位置に中央部が位置するように設けられる。延出部801は、図6の切断面が図7のA−A線に対応する場合、接点Q1を通過し、かつ幅方向と平行な直線N2を含む領域から延出している。また、延出部802は、接点Q2を通過し、かつ幅方向と平行な直線N3を含む領域から延出している。延出部801,802は、各々が直線N2,N3を対称軸として、該直線N2,N3に対して左右対称に設けられている。
延出部801,802では、上述した両端部(例えば、図8の傾斜部8011,8012)のうちの各々の基部80と連なる基端部をそれぞれ通過し、基部80の幅方向と平行な二つの直線が、周回方向で隣り合う凸部81とそれぞれ交差している。具体的には、延出部801の一方の基端部8011aを通過する直線N11が、二つの凸部81のうちの一方の凸部81と交差している。また、延出部801の他方の基端部8012aを通過する直線N12が、二つの凸部81のうちの他方の凸部81と交差している。延出部802においても同様である。
第1延出部803aは、接点Q3を通過し、かつ幅方向と平行な直線N4を含む領域から延出している。また、第2延出部803bは、接点Q4を通過し、かつ幅方向と平行な直線N5を含む領域から延出している。第1延出部803aおよび第2延出部803bでは、端部84,85側と異なる側の基端部において、上述した直線が凸部81と交差している。また、第1延出部803aおよび第2延出部803bでは、基部80の周回方向の端部84,85側が基部80の端面と平行に延びる傾斜部を有しない(テーパ状をなさない)ものであってもよい。
また、本実施の形態1にかかるトレランスリング8では、トレランスリング8が連結部52に収容された状態(例えば、図6に示す縮小状態)において、延出部801〜803の基端部(例えば、基端部8011a,8012a)が、同一の円上に位置することが好ましい。換言すれば、トレランスリング8が連結部52に収容された状態において延出部801〜803の各基端部が円(例えば図6の円S2)と接する。延出部801〜803とピボット軸7とを接触させるため、トレランスリング8が連結部52に収容された状態において、延出部801〜803に内接する円、例えば図6の円S2に応じた円の径がピボット軸7の径よりも小さくなるように延出部801〜803が形成されていることが好ましい。
なお、トレランスリング8(基部80)の周回方向(長手方向)の長さは、連結部52の開口の周の長さと等しいか、または若干小さいことが好ましい。また、凸部81の突出方向は、径方向に沿って内周側に突出するものであってもよい。
図7にも示すように、本実施の形態1では、凸部81が、一列に9個配置され、かつ長手方向に沿って二列に配列されている。一列に配置される凸部81の数は、3の倍数となる個数配置される。凸部81を3の倍数個配置することで、端部84,85が近接した状態において、当接する連結部52の壁面に対して120°対称で接触して、連結部52の壁面に加わる荷重を略均一にし、ベアリングの動作効率を高精度に維持することができる。
図9は、トレランスリング8の要部の構成を示す断面図である。延出部801は、延出方向(基部80の幅方向)の先端であって、凸部81が突出する側と反対側、すなわち基部80の内周側に設けられ、該先端に向けて厚さが薄くなるように傾斜した傾斜面が形成されたテーパ部804を有する。テーパ部804は、延出方向の端部の内周側が面取りされてなり、この延出方向に沿ってみたときに、凸部81が突出する側の面と反対側の面が、先端に近いほど凸部81が突出する側の面に近づく。延出部802,803についても、同様のテーパ部804が設けられている。
テーパ部804は、ピボット軸7の先端の外縁が面取りされている場合、基部80の幅方向とテーパ部804の主面とがなす角度が、この面取りに応じた角度であることが好ましい。また、基部80の縁端部86に沿ってテーパ部804が設けられていてもよい。
トレランスリング8は、キャリッジ5の連結部52に挿入された後、トレランスリング8の内部にピボット軸7が圧入される。ピボット軸7の圧入によりキャリッジ5の連結部52の壁面に凸部81が圧接し、キャリッジ5とピボット軸7とを固定する。
図10は、本実施の形態にかかるハードディスク装置1において、ピボット軸7のトレランスリング8への挿入を説明する図である。ピボット軸7をトレランスリング8に圧入する場合、まずピボット軸7の挿入方向(図中矢印方向)の先端部が、トレランスリング8の基端部に設けられたテーパ部804に接触する。これにより、トレランスリング8の基端部とピボット軸7の先端部とが接触する際に互いに引っかくことなく挿入することができる。これにより、ピボット軸7をトレランスリング8に圧入する場合において、トレランスリング8の基端部および/またはピボット軸7の壁面が損傷して、コンタミネーションが発生することを抑制することができる。
ピボット軸7は、トレランスリング8に挿入する際、まず先端が延出部801〜803に当接する。ピボット軸7は、トレランスリング8への挿入動作にしたがって、延出部801〜803に摺接しながら基部80を拡径する。この拡径動作とともに基部80にピボット軸7が圧入される。この際、ピボット軸7はトレランスリング8の延出部801〜803に当接して基部80(縁端部86がなす開口の径)を拡径するため、ピボット軸7の圧入前に基部80の内接円の径がピボット軸7の先端の径よりも小さい場合であっても、ピボット軸7の先端面が基部80の縁端部86に当接して引っかかったり、該引っかかりによりピボット軸7の側面または基部80の端面を損傷したりすることはない。
トレランスリング8は、作製方法の一例として帯状に延びる母材に対して順次所定のプレス工程を施す順送プレスが挙げられる。まず、平板状に延びる母材に対してプレスにより外形取り処理を行って、トレランスリング8の外形(外縁)が形取られ、延出部801〜803を含むトレランスリング8の外形をなす基材を成形する。次に、成形された基材に対して、傾斜部804の形成処理および凸部81の成形処理を行う。続いて、凸部81が成形された基材に対して湾曲処理を行う。この際、長手方向を三等分する位置の曲率半径が小さくなるように湾曲させて、小曲率半径部82,83を成形する。
ここで、トレランスリング8は、周回方向の端部84,85の曲率半径が、キャリッジ5の連結部52の曲率半径と等しいことが好ましい。これにより、トレランスリング8は、キャリッジ5の連結部52に収容され、ピボット軸7を圧入した際に、端部84,85を含む周回方向に沿った形状が、連結部52の曲率半径と略等しい曲率半径の円形をなすことができる。これにより、トレランスリング8をキャリッジ5の連結部52に挿入した際や、ピボット軸7をトレランスリング8に圧入した際に、トレランスリング8の端部84,85によって連結部52の壁面を損傷することを抑制できる。したがって、トレランスリング8によるコンタミネーションの発生を抑制することができる。
上述した本実施の形態1によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80において、両端部を近接させて縮小した基部80の断面と外接する外接円と接触し、基部80の幅方向の縁端部86の一部であって、外接円との接触部分(小曲率半径部82,83、端部84,85)を幅方向で含む基部80の縁端部から幅方向に延出する複数の延出部801〜803を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8に挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8の破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
上述したように、本実施の形態1にかかるトレランスリング8は、ピボット軸7をトレランスリング8内部に容易に圧入することができるとともに、凸部81の連結部52の壁面に対する圧接によってキャリッジ5とピボット軸7との間を確実に固定することができる。
なお、上述した実施の形態1において、テーパ部804が、面取り加工によって形成されるものとして説明したが、プレス加工によって形成されるものであってもよい。テーパ部804がプレスによって加工されることによって、基部80の端部の密度を高くして、この端部の硬度を大きくすることができる。これにより、ピボット軸7を挿入した場合に、ピボット軸7から基部80に加わる荷重によって端部(テーパ部804)が変形することを抑制することができる。
また、上述した実施の形態1において、テーパ部804が、先端に向けて延出部の厚さが薄くなる傾斜面をなすものとして説明したが、延出部の中央部の厚さに比して薄ければ適用可能であり、例えば内周側の面が弧状をなすものであってもよい。
また、上述した実施の形態1において、延出部801〜803は、トレランスリング8に対してピボット軸7の挿入側が決まっている場合には、その挿入側の端部に設けられる。
また、上述した実施の形態1において、延出部801,802が、二つの凸部81に跨るものとして説明したが、延出部の中央部が、周回方向で隣り合う凸部81の間に位置していれば、三つ以上の凸部81に跨るものであってもよい。また、延出部は、上述した直線N2,N3が延出部の中央に存在するものとして説明したが、中央とは異なる位置に直線N2,N3が存在するものであってもよく、該直線N2,N3が延出部の形成領域に含まれていればよい。
(実施の形態1の変形例1)
図11は、本実施の形態1の変形例1にかかるトレランスリング8の構成を模式的に示す展開図である。上述した実施の形態1では、延出部801〜803が基部80の幅方向の端部から台形状をなして延出するものとして説明したが、本変形例1のように、基部80の長手方向に沿って弧状をなすものであってもよい。また、台形状、弧状のほか、鋭利な先端を有する凸状をなすものであってもよい。
(実施の形態1の変形例2)
図12は、本実施の形態1の変形例2にかかるトレランスリング8aの構成を示す斜視図である。図13は、本実施の形態1の変形例2にかかるトレランスリング8aの構成を模式的に示す展開図である。上述した実施の形態1では、延出部801〜803が基部80の一方の端部(縁端部86)に設けられるものとして説明したが、本変形例2のように、基部80の幅方向の両端にそれぞれ設けられるものであってもよい。
本変形例2にかかるトレランスリング8aは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80と、基部80に設けられる複数の凸部81と、を有する。基部80には、縁端部86に設けられ、該幅方向に延出する延出部801〜803と、基部80の幅方向の他方の縁端部87に設けられ、該幅方向に延出する延出部805〜807と、が設けられている。
本変形例2では、延出部805,806は、延出部801,802と同様、基部80の長手方向を三等分する位置に中央部が位置するように設けられる。延出部805は、接点Q1を通過し、かつ幅方向と平行な直線N2を含む領域から延出している。また、延出部806は、接点Q2を通過し、かつ幅方向と平行な直線N3を含む領域から延出している。延出部805,806は、各々が直線N2,N3を対称軸として、該直線N2,N3に対して左右対称に設けられている。
延出部807は、延出部803と同様、基部80の縁端部87であって、端部84を含む縁端部に設けられる第1延出部807aと、基部80の縁端部87であって、端部85を含む縁端部に設けられる第2延出部807bと、からなる。第1延出部807aは、接点Q3を通過し、かつ幅方向と平行な直線N4を含む領域から延出している。また、第2延出部807bは、接点Q4を通過し、かつ幅方向と平行な直線N5を含む領域から延出している。
本変形例2にかかるトレランスリング8aは、延出部を基部80の幅方向の両端にそれぞれ設けるようにしたので、キャリッジ5にトレランスリング8aを配設する際のトレランスリング8aの向きを規定する必要がないため、一層簡易に取り付けを行うことができる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について、図14〜17を参照して説明する。図14は、本実施の形態2にかかるトレランスリング8bの構成を示す斜視図である。図15は、本実施の形態2にかかるトレランスリング8bの構成を示す上面図である。図16は、本実施の形態2にかかるトレランスリング8bの構成を示す断面図であって、両端部を近接させて縮小した基部の断面図である。図17は、本実施の形態2にかかるトレランスリング8bの構成を模式的に示す展開図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態1は基部80の断面が略三角形状をなすものとして説明したが、実施の形態2では、基部80の幅方向に延びるスリット(切欠き部)が形成され、基部80aの上面視で略円形状をなしている。
本実施の形態2にかかるトレランスリング8bは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80aと、基部80aに設けられる複数の凸部81と、を有する。基部80aには、上述した延出部803と、縁端部86から該幅方向に延出する延出部811,812と、が設けられている。トレランスリング8bは、図15に示すように、基部80aの周回方向のなす形状(凸部81を除く基部80aの上面視のなす形状)が、円形状をなしている。
延出部811には、延出方向の先端から基部80aの幅方向に切り欠かれてなる切欠き部811aが形成されている。延出部812には、延出方向の先端から基部80aの幅方向に切り欠かれてなる切欠き部812aが形成されている。
切欠き部811aは、延出方向の先端から基部80aの幅方向に切り欠かれてなり、切欠き幅が先端から基端に向けて小さいテーパ状をなす第1切欠き部8111と、第1切欠き部8111の端部から基部80aの幅方向に切り欠かれてなり、切欠き幅が均一な第2切欠き部8112と、を有する。
切欠き部812aは、延出方向の先端から基部80aの幅方向に切り欠かれてなり、切欠き幅が先端から基端に向けて小さいテーパ状をなす第1切欠き部8121と、第1切欠き部8121の端部から基部80aの幅方向に切り欠かれてなり、切欠き幅が均一な第2切欠き部8122と、を有する。なお、本実施の形態2では、第1切欠き部8121と第2切欠き部8122との境界が、基部80aの幅方向の端部を通過する平面上に位置している。
第2切欠き部8112および第2切欠き部8122は、基端(第1切欠き部と連なる側と異なる側の端部)が周回方向で隣り合う凸部81の間まで延びている。
図16に示すような両端部を近接させて縮小した基部80aの断面図(基部80aの幅方向の平面視)において、基部80aの外接円S1は、延出部803,811,812を幅方向でそれぞれ含む基部80aと接している。換言すれば、外接円S1は、小曲率半径部82a,83aおよび端部84a,85aと接している。ここで、小曲率半径部82a,83aは、切欠き部811a,812aによる基部80aの剛性の低下により他の部分と比して曲率半径が小さくなるように変形することによって形成された部分である。
延出部811,812は、縁端部86であって、幅方向で小曲率半径部82a,83aをそれぞれ含む縁端部から延出している。延出部811,812は、延出部801,802と同様、基部80aの長手方向の長さを三等分する位置に中央部が位置するように設けられる。換言すれば、延出部811,812は、上述した直線N2,N3を対称軸として、該直線N2,N3に対して左右対称に設けられている。また、切欠き部811a,812aは、上述した直線N2,N3を対称軸として、該直線N2,N3に対して左右対称に設けられている。
また、トレランスリング8bでは、トレランスリング8bが連結部52に収容された状態において、延出部803,811,812の基端部(例えば、基端部811b,811c)が、同一の円上に位置する。トレランスリング8bが連結部52に収容されて弾性変形した状態において、延出部803,811,812に内接する円、例えば図16の円S2に応じた円の径がピボット軸7の径よりも小さくなるように延出部803,811,812が形成されていることが好ましい。
上述した本実施の形態2によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80aにおいて、両端部を近接させて縮小した基部80aの断面と外接する外接円と接触し、基部80aの幅方向の縁端部86であって、外接円との接触部分(小曲率半径部82a,83a、端部84a,85a)を含む基部80aの縁端部から幅方向に延出する複数の延出部803,811,812を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8bに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8bの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
また、上述した本実施の形態2によれば、トレランスリング8bに切欠き部811a,812aを設けたことにより、切欠き部811a,812aを形成した領域の強度が他の部分の強度と比して小さくなって、トレランスリング8bを縮径させた(キャリッジ5内に収容した)際に切欠き部811a,812aを形成した領域が他の部分と比して変形しやすくなる。このため、切欠き部811a,812aを形成した領域が外接円と接する接点(小曲率半径部82a,83a)となり、この領域を幅方向で含む部分に延出部811,812を設けることにより、ピボット軸7の挿入性を向上することができる。
従来のトレランスリングでは、キャリッジに挿嵌されたトレランスリングの内部にピボット軸を挿入すると、ピボット軸の挿入にしたがって拡径される。このとき、トレランスリングは、ピボット軸挿入側の径が拡径し、その反動で他方の径が縮小する。トレランスリングの両端における径の変化が生じると、挿入側と逆側の端部が浮き上がる。この状態からさらにピボット軸を挿入して挿入が完了すると、キャリッジの軸が、ピボット軸の中心軸に対して回転して傾斜した状態となり、駆動機構の組立て精度に影響を及ぼすという問題があった。
これに対し、上述した実施の形態2では、トレランスリング8bの延出部811,812に切欠き部811a,812aを設けるようにしたので、トレランスリング8bの内部にピボット軸7を挿入し、トレランスリング8bのピボット軸7の挿入側の径が拡径した場合であっても、その反動で他方の径が縮小することを抑制して、この拡径に追従して生じる挿入側と逆側の端部が浮き上がりを防止し、ピボット軸7に対するキャリッジ5の回転を抑制することが可能となる。これにより、ハードディスク装置1における駆動機構を正確に組立てることが可能となる。なお、上述した効果を得るためには、切欠き部811a,812aをピボット軸7の挿入側と逆側の端部に設けることが好ましい。
(実施の形態2の変形例)
図18は、本実施の形態2の変形例にかかるトレランスリング8cの構成を示す斜視図である。図19は、本実施の形態2の変形例にかかるトレランスリング8cの構成を模式的に示す展開図である。本変形例にかかるトレランスリング8cは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80aと、基部80aに設けられる複数の凸部81と、を有する。
基部80aには、縁端部86に設けられ、該幅方向に延出する延出部803,811,812と、縁端部87に設けられ、該幅方向に延出する延出部807,813,814と、が設けられている。
本変形例では、延出部813,814は、上述した延出部811,812と同様、基部80aの長手方向の長さを三等分する位置に中央部が位置するように設けられる。延出部813は、接点Q1を通過し、かつ幅方向と平行な直線N2を含む領域から延出している。また、延出部814は、接点Q2を通過し、かつ幅方向と平行な直線N3を含む領域から延出している。延出部814,815は、各々が直線N2,N3を対称軸として、該直線N2,N3に対して左右対称に設けられている。
また、延出部813,814には、上述した切欠き部811a,812aと同様の形状をなす切欠き部813a,814aが形成されている。
本変形例にかかるトレランスリング8cは、上述した実施の形態2と同様の効果を奏するとともに、延出部を基部80aの幅方向の両端にそれぞれ設けるようにしたので、キャリッジ5にトレランスリング8cを配設する際のトレランスリング8の向きを規定する必要がなく、一層簡易に取り付けを行うことができる。
上述した実施の形態2および変形例では、自然状態において基部が円形をなすものとして説明したが、実施の形態1のように自然状態で小曲率半径部を有する構造としてもよい。その場合、切欠き部を設けた箇所が小曲率半径部となる。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3について、図20〜22を参照して説明する。図20は、本実施の形態3にかかるトレランスリング8dの構成を示す上面図である。図21は、本実施の形態3にかかるトレランスリング8dの構成を模式的に示す展開図であって、トレランスリング8d(基部80a)を、長手方向に引き延ばした図である。図22は、本実施の形態3にかかるトレランスリング8dの構成を示す断面図であって、両端部(端部84a,85a)を近接させて縮小した基部の断面図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態1は基部80の断面が略三角形状をなすものとして説明したが、本実施の形態3では、基部80aの断面が円形状をなす。なお、本実施の形態3にかかるトレランスリング8dは、周回方向に配列される凸部81が12個であるものとして説明する。このため、上述した本実施の形態3では、端部84a,85aが形成する空間(ギャップ)と対向する位置には凸部81が配置されない。
本実施の形態3にかかるトレランスリング8dは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80aと、基部80aに設けられる複数の凸部81と、を有する。
図22に示す断面図は、基部80aの径方向と平行かつ凸部81を通過しない平面を切断面とする基部80aの断面であって、基部80aの自然状態に対して周回方向の両端部を近接させて縮径した断面である。図22に示す基部80aの断面は、外縁のなす形状が略楕円形状をなし、長軸A1が基部80aの周回方向の両端部(端部84a,85a)の間を通過する。基部80aの断面において、該断面に外接する外接円S3は、長軸A1と交差する接点Q5、端部84aの形成領域に含まれる接点Q6、および端部85aの形成領域に含まれる接点Q7と接している。
基部80aには、該基部80aの幅方向の縁端部86aから該幅方向に延出する延出部820,821が設けられている。延出部820は、基部80aの幅方向の一方の縁端部86aであって、幅方向で接点Q5を含む縁端部から延出している。延出部821は、基部80aの縁端部86aの一部であって、幅方向で接点Q6を含む縁端部に設けられる第1延出部821aと、基部80aの縁端部86aの一部であって、幅方向で接点Q7を含む縁端部に設けられる第2延出部821bと、からなる。
延出部820は、上述した延出部801と同様、基部80aの周回方向の両端部が先端に向けて先細な形状(テーパ状)をなしている。例えば、図21に示す延出部820は、周回方向の両端部が、延出方向の先端側に向けて互いに近接する方向に傾斜する傾斜部を有する。第1延出部821aおよび第2延出部821bについても同様の傾斜部が形成されている。延出部820、第1延出部821aおよび第2延出部821bは、基部80aの展開図における平面視で略台形状をなして基部80aの幅方向の縁端部86aから延びている。第1延出部821aおよび第2延出部821bは、上述した第1延出部803aおよび第2延出部803bと同様の構成をなす。
本実施の形態3では、延出部820は、基部80aの長手方向の中央部の位置に延出部820の中央部が位置するように設けられる。延出部820は、図22の切断面が図21のB−B線に対応する場合、接点Q5を通過し、かつ幅方向と平行な直線N6を含む領域から延出している。延出部820は、各々が直線N6を対称軸として、該直線N6に対して左右対称に設けられている。
ここで、トレランスリング8dの基部80aの外接円の径、または凸部81を含む外接円の径は、外部から荷重が加わっていない状態において、キャリッジ5の連結部52の径より大きい。トレランスリング8dは、連結部52に収容されると、図22の断面における相対関係を維持した形状に変形する。すなわち、連結部52に収容された基部80aの形状(断面)は、延出部820,821を幅方向で含む部分が、該断面の外接円と接触する。
トレランスリング8dは、キャリッジ5の連結部52に挿入された後、トレランスリング8dの内部にピボット軸7が圧入される。ピボット軸7の圧入によりキャリッジ5の連結部52の壁面に凸部81が圧接し、キャリッジ5とピボット軸7とを固定する。
上述した本実施の形態3によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80aにおいて、両端部を近接させて縮小した基部80aの断面と外接する外接円と接触し、基部80aの幅方向の縁端部86aの一部であって、外接円との接触部分を含む基部80aの縁端部から幅方向に延出する複数の延出部820,821を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8dに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8dの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4について、図23を参照して説明する。図23は、本実施の形態4にかかるトレランスリング8eの構成を示す上面図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態3は基部80aの断面(凸部81を除く上面視)が円形状をなすものとして説明したが、本実施の形態4では、基部80bの凸部81を除く上面視が楕円形状をなす。なお、本実施の形態4では、連結部52に収容された基部80bの形状(両端部を近接させて縮小した基部80bの断面)が、図22に示す自然状態の基部80bの上面視(凸部81を除く)における相対関係を維持した形状に変形するものとして説明する。なお、本実施の形態4にかかるトレランスリング8eは、周回方向に配列される凸部81が12個であるものとして説明する。
本実施の形態4にかかるトレランスリング8eは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80bと、基部80bに設けられる複数の凸部81と、を有する。トレランスリング8eは、基部80bの外縁のなす形状が、略楕円形状をなし、長軸A2が基部80bの周回方向の両端部(端部84b,85b)の間を通過する。凸部81を除く基部80bの外縁のなす形状(基部80bの径方向と平行かつ凸部81を通過しない平面を切断面とする基部80bの断面)に外接する外接円S4は、長軸A2と交差する接点Q8、端部84bの形成領域に含まれる接点Q9、および端部85bの形成領域に含まれる接点Q10と接している。基部80bには、該基部80bの幅方向の縁端部の一部であって、幅方向で接点Q8を含む縁端部から該幅方向に延出する延出部820と、基部80bの幅方向の縁端部の一部であって、幅方向で接点Q9,10を含む縁端部から該幅方向に延出する延出部821と、が設けられている。
端部84b,85bを近接させて縮小した基部80bの断面は、基部80bの自然状態と相対関係が維持されているため、縮小させた場合も基部80bに外接する外接円S4は、幅方向で延出部820,821をそれぞれ含む基部80bと接している。換言すれば、外接円S4と相似な円は、端部84b,85bを近接させて縮径した基部80bの断面において長軸A2と交差する部分(曲率半径の最も小さい部分)と端部84b,85bとに接し、幅方向でこの接点を含む縁端部から延出部820,821が延出している。
上述した本実施の形態4によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80bにおいて、両端部を近接させて縮径した基部80bの断面と外接する外接円と接触し、基部80bの幅方向の縁端部であって、外接円との接触部分を含む基部80bの縁端部から幅方向に延出する複数の延出部820,821を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8eに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8eの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
(実施の形態4の変形例)
つぎに、本発明の実施の形態4の変形例について、図24を参照して説明する。図24は、本実施の形態4の変形例にかかるトレランスリング8fの構成を示す上面図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態4は基部80bの断面(凸部81を除く上面視)が楕円形状であって、長軸A2が端部84b,85b間を通過する形状であるものとして説明したが、本変形例では、基部80cの断面(凸部81を除く上面視)が楕円形状であって、例えば、基部80cの長軸A3が、上述した実施の形態4の基部80bの長軸A2と略直交する形状をなす。なお、本変形例においても、上述した実施の形態4と同様に、連結部52に収容された基部80cの形状(両端部を近接させて縮小した基部80cの断面)が、図24に示す自然状態の基部80cの上面視(凸部81を除く)における相対関係を維持した形状に変形するものとして説明する。
本変形例にかかるトレランスリング8fは、帯状のステンレスが略周回してなる基部80cと、基部80cに設けられる複数の凸部81と、を有する。トレランスリング8fは、基部80cの周回方向のなす形状が、周回方向の両端部(端部84c,85c)を通過する直線と略平行な長軸A3を有する楕円形状をなしている。凸部81を除く基部80cの外縁のなす形状(基部80cの径方向と平行かつ凸部81を通過しない平面を切断面とする基部80cの断面)に外接する外接円S5は、長軸A3とそれぞれ交差する接点Q11,12と接している。基部80cには、該基部80cの幅方向の縁端部の一部であって、幅方向で接点Q11を含む縁端部から該幅方向に延出する延出部822と、基部80cの幅方向の縁端部の一部であって、幅方向で接点Q12を含む縁端部から該幅方向に延出する延出部823と、が設けられている。延出部822,823は、上述した延出部801と同様の形状をなす。
端部84c,85cを近接させて縮小した基部80cの断面は、基部80cの自然状態と相対関係が維持されているため、縮小させた場合も基部80cに外接する外接円S5は、幅方向で延出部822,823をそれぞれ含む基部80cと接している。換言すれば、外接円S5と相似な円は、端部84c,85cを近接させて縮小した基部80cの断面において長軸A3と交差する部分(曲率半径の最も小さい部分)に接し、幅方向でこの接点を含む縁端部から延出部822,823が延出している。
上述した本変形例においても、帯状の部材が略周回してなる基部80cにおいて、両端部を近接させて縮小した基部80cの断面と外接する外接円と接触し、基部80cの幅方向の縁端部であって、外接円との接触部分を含む基部80cの縁端部から幅方向に延出する複数の延出部822,823を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8fに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8fの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
(実施の形態5)
つぎに、本発明の実施の形態5について、図25,26を参照して説明する。図25は、本実施の形態5にかかるトレランスリング8gの構成を示す斜視図である。図26は、本実施の形態5にかかるトレランスリング8gの構成を模式的に示す展開図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態3では、基部80aの縁端部86aから複数の延出部820,821が基部80aの幅方向に間欠的に延出するものとして説明したが、本実施の形態5にかかるトレランスリング8gは、基部80aの縁端部86aから周回方向に沿って連続的に延出する延出部824を有する。
延出部824は、基部80aの縁端部86aから周回方向に沿って連続的に延出する。具体的には、延出部824は、一方の端部(図25,26では端部84a)から他方の端部(図25,26では端部85a)にいくにしたがって連続的に延出長が大きくなっている。延出部824は、基部80aの周回に沿って、延出方向の先端部がらせん状をなしている。このため、ピボット軸7を挿入する際に、ピボット軸7が延出部824に周回方向に沿って連続的に当接することで、基部80aを徐々に拡径させることができる。
上述した本実施の形態5によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80aにおいて、基部80aの幅方向の縁端部86aであって、基部80aの縁端部86aから周回方向に沿って連続的に延出する延出部824を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8gに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8gの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
(実施の形態6)
つぎに、本発明の実施の形態6について、図27,28を参照して説明する。図27は、本実施の形態6にかかるトレランスリング8hの構成を示す斜視図である。図28は、本実施の形態6にかかるトレランスリング8hの構成を模式的に示す展開図である。なお、図1等で上述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態3では、基部80aの縁端部86aから複数の延出部820,821が基部80aの幅方向に間欠的に延出するものとして説明したが、本実施の形態6にかかるトレランスリング8hは、基部80aの縁端部86aの中央部から端部84a,85aに向けて各々延出する延出部825を有する。
延出部825は、基部80aの縁端部86aの中央部から端部84aに向けて延出長が大きくなる第1延出部825aと、基部80aの縁端部86aの中央部から端部85aに向けて延出長が大きくなる第2延出部825bと、からなる。延出部825は、基部80aの周回に沿って、延出長が変化し、端部84a,85aにおいて延出長が最大となる。このため、ピボット軸7を挿入する際に、ピボット軸7が、最初に延出部825(第1延出部825aおよび第2延出部825b)の端部84a,85a側に当接することで、端部84a,85a側から徐々に基部80aを拡径させることができる。
上述した本実施の形態6によれば、帯状の部材が略周回してなる基部80aにおいて、基部80aの幅方向の縁端部86aであって、基部80aの縁端部86aの中央部から端部84a,85aに向けて各々延出する延出部825を形成するようにしたので、ピボット軸7をトレランスリング8hに挿入する際の挿入性を向上させることができる。これにより、トレランスリング8hの破損などを防止するとともに、ピボット軸7を挿入した際のコンタミネーションを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態1,2では、基部80の外接円S1が、小曲率半径部82,83および端部84,85と接するものとして説明したが、小曲率半径部82,83のみと接するものであってもよいし、小曲率半径部82,83のうちの一方と端部84,85と接するものであってもよい。基部80の外接円が、少なくとも小曲率半径部82,83および端部84,85のうちの少なくとも二つ以上と接していればよい。ここで、端部84,85については、いずれか一方が外接円S1と接する場合も基部80の長手方向の端部と接するものに含まれる。
また、上述した実施の形態1,2では、基部に二つの小曲率半径部を設けて基部80の両端部を近接させた状態のトレランスリングが上面視で略三角形状をなすものとして説明したが、トレランスリング8,8bに対してピボット軸7の挿入側が決まっている場合には、該挿入側が角形状をなし、その他の部分が略円をなすものであってもよい。この場合、上述した湾曲工程において、段階的に基材を湾曲させて上面視で略円となるように成形後、挿入側の端部の曲率半径が他の部分の曲率半径より小さくなるように湾曲させて、該端部の形状のみが角形状をなすように成形する。
また、上述した実施の形態1,2では、基部に二つの小曲率半径部を設けて基部80の両端部を近接させた状態のトレランスリングが上面視で略三角形状をなすものとして説明したが、小曲率半径部を三つ以上設けて四角以上の多角形状をなすものであってもよい。小曲率半径部を三つ以上設ける場合、基部80の外接円には、少なくとも2つの小曲率半径部が接していればよい。
また、上述した実施の形態1,2のように、基部80の端部84,85を近接させて、該近接位置を角形の角部とするものであってもよいし、該近接位置が辺の一部をなすものであってもよい。近接位置が辺の一部をなす場合、小曲率半径部は三つ以上設けられ、これらの小曲率半径部が基部80の外接円と接し、幅方向でこれらの小曲率半径部をそれぞれ含む縁端部に延出部が設けられる。
また、上述した実施の形態1,2では、基部80の長手方向の長さを三等分する位置に二つの小曲率半径部を設けるものとして説明したが、小曲率半径部が等分する位置に設けられていないものであってもよい。ピボット軸7の先端の形状が円をなす場合は、連結部52にトレランスリング8が収容された状態において、隣り合う延在部間の距離が等しくなっている(各々の基端部が同一の円と接している)ことが好ましい。また、ピボット軸7の先端の形状が楕円など円以外の形状をなす場合は、この先端の形状に応じて小曲率半径部および延出部の配設位置が設計される。
また、上述した実施の形態1,2では、延出部が、周回方向で隣り合う凸部81の間の中心を通過し、幅方向と平行な中心線を対称軸として、該中心線に対して左右対称に設けられているものとして説明したが、該中心線は、凸部81の間を通過するものであればよく、凸部81の間の中央を通過するものでなくてもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、延出部が、端部84,85に設けられた第1延出部および第2延出部からなるものとして説明したが、該端部84,85のうちの一方にのみ設けられるものであってもよい。
また、上述した実施の形態3,4にかかるトレランスリング8d〜8fにおいて、実施の形態2や変形例のような切欠き部が形成されるものであってもよい。この切欠き部は、各延出部にそれぞれ設けられる。
また、上述した実施の形態1〜4にかかるトレランスリング8a〜8fにおいて形成される延出部のほか、基部の幅方向で外接円と基部の断面との接点を含む縁端部から延出するものであればよい。例えば、基部の周回方向の端部、基部の断面の周回方向における曲率半径が相対的に小さい部分、および切欠き部の形成箇所のいずれか、またはその組み合わせである複数の接点により延出部の形成箇所が決まる。
以上のように、本発明にかかるトレランスリングおよびハードディスク装置は、ピボット軸の挿入性を向上するのに有用である。
1,200 ハードディスク装置
2,201 ケーシング本体
3,202 ハードディスク
4,203 スピンドル
5,205 キャリッジ
6,206 VCM
7,207 ピボット軸
8,8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8h,208 トレランスリング
50 磁気ヘッド部
50a サスペンション
50b,204 磁気ヘッド
51 アーム
52 連結部
60 コイル
61 磁石
80,80a,80b,80c,208a 基部
81,208b 凸部
82,83 小曲率半径部
84,84a,84b,84c,85,85a,85b,85c 端部
86,86a,87 縁端部
801〜803,805〜807,811〜814,820〜825 延出部
803a,807a,825a 第1延出部
803b,807b,825b 第2延出部
804 テーパ部
811a,812a,813a,814a 切欠き部
811b,811c,8011a,8012a 基端部
8011,8012 傾斜部

Claims (7)

  1. 帯状の部材が略周回してなる基部の外周面から、該外周面と直交する前記基部の径方向に突出する複数の凸部が、前記基部の周回方向に沿って設けられたトレランスリングであって、
    前記周回方向および前記径方向と直交する前記基部の幅方向の縁端部のうちの少なくとも一方の縁端部から該幅方向に延出する1または複数の延出部を備え、
    前記延出部は、
    前記基部の径方向と平行かつ前記凸部を通過しない平面を切断面とする前記基部の断面であって前記基部の自然状態に対して前記周回方向の両端部を近接させて縮径した断面と、該断面に外接する外接円と、の複数の接点をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な直線のうちの少なくとも一つを含む領域から延出する
    ことを特徴とするトレランスリング。
  2. 前記周回方向の両端部が、延出方向の先端側に向けて互いに近接する方向に傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項1に記載のトレランスリング。
  3. 前記複数の接点は、前記基部の周回方向の端部、前記断面の周回方向における曲率半径が他の部分の曲率半径と比して相対的に小さい小曲率半径部、および前記幅方向に切り欠かれてなる切欠き部の形成箇所のいずれか、またはその組み合わせであることを特徴とする請求項1または2に記載のトレランスリング。
  4. 前記延出部は、前記周回方向の前記両端部のうち前記基部と連なる基端部をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な二つの直線のうち、少なくとも一方の直線が、前記凸部と交差することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のトレランスリング。
  5. 複数の前記小曲率半径部を有し、
    複数の前記小曲率半径部は、前記帯状の部材の長手方向の長さを等分する位置にそれぞれ設けられることを特徴とする請求項3に記載のトレランスリング。
  6. 前記延出部は、前記幅方向の端部の内周側に設けられ、先端に向けて板厚が小さくなるように傾斜面が形成されたテーパ部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のトレランスリング。
  7. 記録メディアであるハードディスクと、
    前記ハードディスクへの情報記録および情報読み出しを行う磁気ヘッド部と、
    前記磁気ヘッド部を支持し、前記ハードディスクの面上を回動するキャリッジと、
    帯状の部材が略周回してなる基部の外周面から、該外周面と直交する前記基部の径方向に突出する複数の凸部が前記基部の周回方向に沿って設けられ、前記キャリッジに形成された中空空間に収容されるトレランスリングと、
    前記トレランスリングの内部に挿入されるピボット軸と、
    を備え、
    前記トレランスリングは、
    前記周回方向および前記径方向と直交する前記基部の幅方向の縁端部のうちの少なくとも一方の縁端部から該幅方向に延出する1または複数の延出部を有し、
    前記延出部は、
    前記基部の径方向と平行かつ前記凸部を通過しない平面を切断面とする前記基部の断面であって前記基部の自然状態に対して前記周回方向の両端部を近接させて縮径した断面と、該断面に外接する外接円と、の複数の接点をそれぞれ通過し、かつ前記幅方向と平行な直線のうち少なくとも一つを含む領域から延出する
    ことを特徴とするハードディスク装置。
JP2015551031A 2013-11-29 2014-11-28 トレランスリングおよびハードディスク装置 Active JP6424171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248193 2013-11-29
JP2013248193 2013-11-29
PCT/JP2014/081656 WO2015080276A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 トレランスリングおよびハードディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080276A1 JPWO2015080276A1 (ja) 2017-03-16
JP6424171B2 true JP6424171B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53199211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551031A Active JP6424171B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 トレランスリングおよびハードディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9620158B2 (ja)
JP (1) JP6424171B2 (ja)
WO (1) WO2015080276A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9908167B1 (en) * 2015-03-02 2018-03-06 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive tolerance ring with edge rounding from opposite major faces
WO2019063752A2 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Limited RING OF TOLERANCE

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981390A (en) 1987-03-06 1991-01-01 The Ray Engineering Co., Ltd. Tolerance ring with retaining means
US5315465A (en) 1991-07-12 1994-05-24 Seagate Technology, Inc. Compliant pivot mechanism for a rotary actuator
JP3227371B2 (ja) * 1996-02-29 2001-11-12 日特エンジニアリング株式会社 ハードディスクアーム
US6333839B1 (en) 1999-12-03 2001-12-25 Seagate Technology Llc Tolerance ring with low consistent installation force profile
WO2001059314A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 Seagate Technology Llc Tolerance ring with high hoop strength to resist deformation
JP2002130310A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Nsk Ltd ユニット軸受
CN1478270A (zh) * 2000-11-06 2004-02-25 �����ι�˾ 带有摩擦套筒的盒式轴承
US6754046B2 (en) * 2001-09-20 2004-06-22 Seagate Technology Llc Increased slip force pivot bearing
JP2007305268A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Nsk Ltd 軸受ユニット
US7580225B2 (en) * 2006-08-15 2009-08-25 Intri-Plex Technologies, Inc. Tolerance ring having variable height and/or assymmetrically located bumps
US7583476B2 (en) * 2006-08-22 2009-09-01 Intri-Plex Technologies, Inc. Tolerance ring for data storage with cut-out feature for mass control
EP2337962B1 (en) * 2008-09-10 2014-04-16 Saint-Gobain Performance Plastics Rencol Ltd. Tolerance ring and mounting assembly with such a tolerance ring
JP5474710B2 (ja) * 2010-09-03 2014-04-16 株式会社東郷製作所 トルク伝達装置用トレランスリング
US8385024B2 (en) * 2010-10-07 2013-02-26 IntriPlex Technologies Tolerance ring with edge bump difference
JP5746905B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-08 ミネベア株式会社 ピボットアッシー軸受
US9255609B2 (en) * 2011-12-09 2016-02-09 Nhk Spring Co., Ltd. Tolerance ring, hard disk device, and method for manufacturing hard disk device
CN104011798B (zh) * 2011-12-28 2016-04-20 日本发条株式会社 公差环
CN105393008B (zh) * 2012-12-31 2019-07-05 圣戈班性能塑料万科有限公司 带有分立的公差环面板的公差环

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080276A1 (ja) 2015-06-04
JPWO2015080276A1 (ja) 2017-03-16
US20170011761A1 (en) 2017-01-12
US9620158B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040167B2 (ja) トレランスリング
US9255609B2 (en) Tolerance ring, hard disk device, and method for manufacturing hard disk device
JP5787987B2 (ja) トレランスリングおよびトレランスリングの製造方法
JP6424171B2 (ja) トレランスリングおよびハードディスク装置
JP2009277276A (ja) ディスク回転駆動装置のクランプ及びクランプ製造方法
JP2005341713A (ja) コア付きモータ
JP6047106B2 (ja) トレランスリングおよびハードディスク装置の製造方法
KR20070071545A (ko) 스핀들 모터의 턴테이블
JP2001045727A (ja) モータ装置
JP2010022156A (ja) 回転子用コア
JP2011123947A (ja) ヘッドサスペンション
WO2013172313A1 (ja) トレランスリング
US8786981B2 (en) Bearing device, method of manufacturing bearing device, and information recording/reproducing apparatus
JP5042116B2 (ja) アクチュエータ
JP6230421B2 (ja) 軸受装置および情報記録再生装置
WO2014123166A1 (ja) トレランスリングおよびハードディスク装置
JP2012189182A (ja) 転がり軸受、軸受装置及び情報記録再生装置
US9908167B1 (en) Disk drive tolerance ring with edge rounding from opposite major faces
JP2011256966A (ja) 転がり軸受、軸受装置、情報記録再生装置
JP6146148B2 (ja) ボイスコイルモータ及び該ボイスコイルモータに用いる磁石
US20100265620A1 (en) Disk drive suspension
JP2010158106A (ja) モータ
JP2005253237A (ja) ステッピングモータ
JP2009015973A (ja) アクチュエータとその製造方法、及びハードディスクドライブ
JP2005116024A (ja) ヘッドサスペンションアーム組立体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250