JP6424009B2 - 車両用モール - Google Patents
車両用モール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6424009B2 JP6424009B2 JP2014059679A JP2014059679A JP6424009B2 JP 6424009 B2 JP6424009 B2 JP 6424009B2 JP 2014059679 A JP2014059679 A JP 2014059679A JP 2014059679 A JP2014059679 A JP 2014059679A JP 6424009 B2 JP6424009 B2 JP 6424009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressed
- projection
- protrusion
- pressing
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
このベルトモールは、略筒状(断面略逆U字状)の長尺物であり両端が開口するベルトモール本体と、ベルトモール本体の端部の開口を塞ぐエンドキャップと、を具備している。
一方、エンドキャップは、被覆端部と、被覆端部から前方に向かって延びる挿入部と、を一体的に備えている。
さらにエンドキャップの挿入部には、車幅方向に向かって突出する引掛部が突設してある。この引掛部は、挿入部側(基端部側)を構成する第1段部と、突出方向の先端側を構成しかつ第1段部と連続する第2段部とからなる二段構造である。
さらにエンドキャップの引掛部がベルトモール本体の切欠部と係合する。そのため、(引掛部と切欠部を設けない場合と比べて)エンドキャップがベルトモール本体のキャップ取付溝から不意に抜け出し難い。
また引掛部が二段階構造なので、切欠部の凹設位置や大きさに多少ばらつきがあっても、第1段部と第2段部の前後両面のいずれかが切欠部と係合する可能性が高い。従って、切欠部の凹設位置や大きさに多少ばらつきがあっても、エンドキャップをベルトモール本体に装着可能である。
そしてエンドキャップの被押圧面を、モール本体の押圧用突起の押圧部がモール本体の他方の端面側に押圧する。従って、エンドキャップの被覆端部がモール本体の一方の端面に対して近づこうとするので、エンドキャップの被覆端部とモール本体の一方の端面との間に隙間が形成され難い。
さらにエンドキャップに対して引き抜き方向の外力が掛かると、エンドキャップの規制面がモール本体の抜止用突起の抜止部に対して上記他方の端面側から接触する。そのため、規制面が抜止部に対して接触したときに、規制面が引き抜きに対する大きな抑止力となる。従って、エンドキャップに対して意図しない引き抜き方向の外力が掛かったときに、エンドキャップが不意にモール本体から引き抜かれるおそれが小さい。
しかもエンドキャップに設けた被押圧突起及び脱抜規制用突起が互いに非連続であるため、(特許文献1と比べて)エンドキャップが被押圧突起及び脱抜規制用突起の突出方向に大型化し難い。
加えて、モール本体に形成した押圧用突起及び抜止用突起と、エンドキャップの挿入部にこれらの押圧用突起及び抜止用突起に対応させて形成した被押圧突起及び脱抜規制用突起とが、モール本体(エンドキャップ挿入部)の長手方向に離間させて設けられており、さらに被押圧突起及び脱抜規制用突起が車両の車内外方向に弾性変形可能であるので、押圧用突起(被押圧突起)部分でエンドキャップに回転力が加わったとしても、その回転力によって、モール本体端部とエンドキャップ端部との間に隙間が生じる可能性は低く、見栄えが向上する。
即ち、被押圧面(及びその周辺部)と規制面(及びその周辺部)が適度に撓み易くなるので、挿入部をキャップ取付溝に挿入したときに、被押圧面と規制面が押圧用突起と抜止用突起をそれぞれ容易に乗り越えることが可能になる。従って、エンドキャップのモール本体に対する装着作業性が向上する。
図1は車両ボディの側面開口を開閉する車両ドア10を示している。車両ドア10は共に金属製であるアウタパネル11とドアサッシュ15を具備しており、アウタパネル11とドアサッシュ15の間に形成された窓孔内にはスライドガラスWが昇降自在に設けてある。
アウタパネル11の上縁部の前後両端部を除く部分は、その縁部を車内側に折り曲げることにより形成した前後方向に延びるモール取付部12となっており、該上縁部の前後両端部はピラー接続部13となっている。
ドアサッシュ15の前端部(傾斜部)は前部ピラー16により構成してあり、ドアサッシュ15の後端部は上下方向に延びる後部ピラー17により構成してある。前部ピラー16と後部ピラー17の下端部はアウタパネル11の車内側面に溶接により固定してあり、前部ピラー16及び後部ピラー17の下端近傍の車外側面に前後のピラー接続部13がそれぞれ接続している(図2参照。前部ピラー16側の図示は省略)。また前部ピラー16とピラー接続部13の接続部、及び、後部ピラー17とピラー接続部13の接続部には取付孔18が形成してある。
上端接続部23及び車外側部24の車内側面には軟質の樹脂材料(例えば、TPO、PVC、PEなど)からなる内側リップ30が一体的に設けてある。内側リップ30の下部は車内側部25側に向かって延びる押圧片31となっている。また車外側部24の外面の下端部には内側リップ30と同材質の下部リップ33が一体的に設けてある。さらに上端接続部23及び車内側部25の外面には内側リップ30及び下部リップ33と同材質のガラス用一体型リップ35が一体的に設けてある。図示するようにガラス用一体型リップ35の下端部は下側係止片26の近傍にまで達している。ガラス用一体型リップ35は第一リップ36と、第一リップ36の下方に位置する第二リップ37とを具備している。
車内側部25の下端部及び下端近傍の表面には、ガラス用一体型リップ35の下端部と連続する下端側硬質樹脂部39が一体的に設けてある。下端側硬質樹脂部39は内側リップ30、下部リップ33、及びガラス用一体型リップ35より硬い硬質樹脂材料(例えば、TPO、PVC、PEなど)からなるものである。さらに下端側硬質樹脂部39の下端部は車外側に向かって略水平に突出する下端係止爪部40により構成してある。
さらに車内側部25の車内側面には下端側硬質樹脂部39の上方に位置する下端側硬質樹脂部39と同材質の車内側硬質樹脂部41が一体的に設けてある。図11に示すように車内側硬質樹脂部41の上部は下部に比べて肉厚の当接部42により構成してある。
さらに当該長尺状の成形品(当該切断物)は押出成形の完了直後においては(切断直後においても)いずれの長手方向位置においても断面形状が同一である。別言すると、上端接続部23、車外側部24、車内側部25、下端係止片26、折曲片27、内側リップ30、下部リップ33、ガラス用一体型リップ35、下端側硬質樹脂部39、及び車内側硬質樹脂部41が切断された各長尺物の全長に渡って存在する。しかし本実施形態では切断された長尺物の前後両端部にプレス成形を施して、この長尺物の前後両端部の一部を切り欠く(切断する)。具体的には、図10及び図12等に示すように、車内側部25、ガラス用一体型リップ35、及び車内側硬質樹脂部41の当接部42と同じ位置より下方に位置する部位を切断する。当該切断加工を経て完成したベルトモール本体21は略前後対称な長尺状部材となる。当該切断を行うことにより、車内側部25、ガラス用一体型リップ35、及び車内側硬質樹脂部41の前後両端部の下縁部には押圧用突起43と抜止用突起45が前後に並べて形成される。押圧用突起43及び抜止用突起45は下方に向かって突出する突起であり、抜止用突起45は隣接する押圧用突起43よりもベルトモール本体21の長手方向の中央部側に位置する(図示は省略してあるが、前側の抜止用突起45は前側の押圧用突起43の後方に位置している)。図3、図4、図12等に示すように押圧用突起43及び抜止用突起45はガラス用一体型リップ35、車内側部25、及び当接部42からなる三層構造である。押圧用突起43の抜止用突起45側の側面は前後方向に対して直交する平面からなる押圧部43aとなっており、抜止用突起45の押圧用突起43と反対側の側面は前後方向に対して直交する平面からなる抜止部45aとなっている。さらにベルトモール本体21の前後両端部の上端接続部23、車外側部24(折曲片27)、及び車内側部25で囲まれた内部空間は、ベルトモール本体21の両端面から他方の端面側に向かって延びるキャップ取付溝28を構成している。
図5、図6等に示すようにエンドキャップ50(前側のエンドキャップ50は後側のエンドキャップ50と略前後対称形状であり、その図示は省略してある)は、その端部を構成する被覆端部51と、被覆端部51から長尺状基部22の長手方向に向かって延びる挿入部52と、挿入部52の被覆端部51と反対側の端部近傍から下方に延びる係止用突起54と、を具備している。図12に示すように挿入部52の下端部は、その上部よりも一段車外側に位置しかつ下方に向かって突出する下端係止部53を構成している。
図5及び図12−図15に示すように挿入部52の車外側面には同一形状の第一凹部55と第二凹部56が前後に並べて凹設してある。そのため挿入部52の中で第一凹部55と第二凹部56を形成した部位(第一凹部55と第二凹部56の底部)は、その周辺部に比べて薄肉となっている(ただし後述する被押圧突起63と脱抜規制用突起65は除く)。さらにこれら薄肉部の上下両縁部には、第一凹部55と第二凹部56の全長に渡って前後方向に延びる第一スリット57と第二スリット58がそれぞれ形成してある。そのため第一凹部55側の薄肉部(上下の第一スリット57に挟まれた部位)と第二凹部56側の薄肉部(上下の第二スリット58に挟まれた部位)はそれぞれ車幅方向に弾性変形可能な第一弾性変形部59と第二弾性変形部60となっている。また第一弾性変形部59(上下の第一スリット57)と第二弾性変形部60(上下の第二スリット58)の間に位置する部位は弾性変形不能部61を構成している。
第一弾性変形部59側に設けた突起は平面視略三角形の被押圧突起63である。被押圧突起63の第二弾性変形部60側の面は乗越え用傾斜面63aにより構成してある。一方、被押圧突起63の被覆端部51側の面は乗越え用傾斜面63aとは異なる方向に傾斜する被押圧面63bにより構成してある。図13に示すように、前後方向(ベルトモール本体21の長手方向)に対して直交しかつ被押圧突起63(及び脱抜規制用突起65)と被覆端部51の間に位置する仮想直交平面PLを設定したとき、被押圧面63bは平面視において仮想直交平面PLに対して脱抜規制用突起65側にα°(0<α<90)で傾斜する。
第二弾性変形部60側に設けた突起は、被押圧突起63とは非連続かつ平面視略三角形の脱抜規制用突起65である。脱抜規制用突起65の被押圧突起63と反対側の面は乗越え用傾斜面65aにより構成してある。一方、脱抜規制用突起65の被押圧突起63側の面は規制面65bにより構成してある。図13に示すように規制面65bは、仮想直交平面PLと平行である(規制面65bの仮想直交平面PLに対する傾斜角βは0°となる)。
まずは、挿入部52の上端部を上端接続部23と車内側部25の間に位置させかつ下端係止部53を車外側部24(の折曲片27を除く下部)と折曲片27の間に位置させながら(図12参照)、挿入部52の前部をキャップ取付溝28に挿入する(図6参照)。このようにして挿入部52をキャップ取付溝28に挿入すると係止用突起54はベルトモール本体21の車内側に位置し、かつ係止用突起54の下部がベルトモール本体21の下方に位置する。
するとエンドキャップ50の被覆端部51がベルトモール本体21の後端面に対して後方から隙間を形成しながら接近する。さらにこのとき、押圧用突起43の押圧部43a(の車外側端部である当接部42)が被押圧突起63の被押圧面63bに対して接触する。また、抜止用突起45の抜止部45aと脱抜規制用突起65の規制面65bとの間には前後方向の隙間が形成され、規制面65bの車内側端部が抜止部45aより車内側に突出する(図15参照)。そのため、押圧用突起43の押圧部43a(の当接部42)によって被押圧突起63(被押圧面63b)が前方に押圧されるので、エンドキャップ50全体が前方へさらに(僅かに)移動し、その結果、被覆端部51の前面がベルトモール本体21の後端面に対して接触する(図15参照)。
被覆端部51の前面がベルトモール本体21の後端面に対して接触した後も、押圧用突起43の押圧部43a(の当接部42)は被押圧突起63の被押圧面63bに対して接触し、抜止用突起45の抜止部45aと脱抜規制用突起65の規制面65bとの間には前後方向の隙間が形成される。そのため、エンドキャップ50の挿入部52がベルトモール本体21のキャップ取付溝28に挿入している間は、押圧用突起43の押圧部43a(の当接部42)から被押圧突起63(被押圧面63b)に対して前向きの上記押圧力が及び続ける。
後側のエンドキャップ50はこのようにしてベルトモール本体21の後端部(キャップ取付溝28)に装着できる。なお前側のエンドキャップ50も同様の手順によってベルトモール本体21の前端部(キャップ取付溝28)に対して装着可能である。
ベルトモール20(ベルトモール本体21)の前後両端部を除く部分をモール取付部12に被せると、図11に示すように、上端接続部23の前後両端部を除く部分がモール取付部12の直上に位置し、車外側部24の前後両端部を除く部分がモール取付部12の車外側に位置し(モール取付部12と車両ドア10の厚み方向に対向する)、車内側部25がモール取付部12の車内側に位置する(モール取付部12と車両ドア10の厚み方向に対向する)。すると下部リップ33がアウタパネル11の車外側面に対して弾性変形しながら接触し、さらに内側リップ30の押圧片31がモール取付部12の車外側面に対して弾性変形しながら接触し、かつモール取付部12の車内側面が車内側硬質樹脂部41の当接部42に対して当接する。そのため、ベルトモール20のモール取付部12に対する車外方向及び車内方向の相対移動が規制される。また下端側硬質樹脂部39の下端係止爪部40が下方からモール取付部12の車内側の下縁部に係合するので、ベルトモール本体21のモール取付部12に対する上方への抜けが規制される。さらにスライドガラスWが全開位置(下端位置)より上方に位置するときは第一リップ36及び第二リップ37の先端部がスライドガラスWの車外側面に弾性変形しながら接触する。さらに取付孔18を下方へ通り抜けている係止用突起54の下端部が、アウタパネル11(ピラー接続部13)の車内側に固定状態で配設した補強板(図示略)に対して弾性変形しながら(又は弾性変形せずに)係合するので、前後のエンドキャップ50の対応する取付孔18からの上方への抜けが規制される。
しかもエンドキャップ50の被覆端部51をベルトモール本体21の端面に対して近づける力を発生する被押圧突起63(及び押圧用突起43)を脱抜規制用突起65(抜止用突起45)よりも被覆端部51に近い位置に設けている。従って被押圧突起63(被押圧面63b)が発生する当該力を被覆端部51に対して及ぼし易い構造となっている。そのためエンドキャップ50の被覆端部51とベルトモール本体21の端面との間に隙間が形成されるおそれは非常に小さい。
しかもエンドキャップ50に設けた被押圧突起63及び脱抜規制用突起65が互いに非連続であるため、(特許文献1と比べて)エンドキャップ50が被押圧突起63及び脱抜規制用突起65の突出方向(車幅方向)に大型化し難い。
例えば被押圧突起63の被押圧面63bと脱抜規制用突起65の規制面65bの仮想直交平面PLに対する交差角度であるα、βは、〈1〉0<α<90かつα>β(但し、規制面65bが仮想直交平面PLに対して脱抜規制用突起65側へ傾斜する)、〈2〉0<α<90かつβ=0、又は〈3〉0<α<90かつ規制面65bが仮想直交平面PLに対して被覆端部51側へβ°(但し、0<β<90)で傾斜する)のいずれかの条件を満たす限り、上記実施形態とは異なる大きさを選択可能である(〈1〉−〈3〉のいずれの場合も被押圧面63bは仮想直交平面PLに対して脱抜規制用突起65側へ傾斜する)。
例えば図16に示すようにβ°を0°より大きい角度にしてもよい(この例は上記〈1〉に該当する。またβの大きさを理解し易くするために、仮想直交平面PLと平行かつ規制面65b近傍に位置する仮想直交平面を図16に描いている)。また図17に示すように規制面65bを仮想直交平面PLに対して被覆端部51側へ角度β°で傾斜させてもよい(この例は上記〈3〉に該当する。またβの大きさを理解し易くするために、仮想直交平面PLと平行かつ脱抜規制用突起65を通る仮想直交平面を図17に描いている)。
また押圧用突起43の押圧部43aと抜止用突起45の抜止部45aは、前後方向に対して直交する平面ではなく、前後方向に対して傾斜する平面であってもよい。さらに押圧部43aと抜止部45aを被覆端部51と反対側に向かって凸の曲面としてもよい。
さらにベルトモール本体21の前後両端部のうちの一方のみにエンドキャップ50を装着し、他方にはエンドキャップ50を装着しなくてもよい。
さらに被押圧突起63と脱抜規制用突起65の挿入部52からの突出方向を上記方向と別の方向に設定してもよい(例えばルーフモールに対して本発明を適用する場合に、突出方向を上下方向にしてもよい)。さらにベルトモール本体21に押圧用突起43と抜止用突起45をそれぞれ複数設け(または押圧兼抜止用突起47を複数設け)、エンドキャップ50に被押圧突起63と脱抜規制用突起65をそれぞれ複数設けても良い。
11 アウタパネル
12 モール取付部
13 ピラー接続部
15 ドアサッシュ
16 前部ピラー(ピラー)
17 後部ピラー(ピラー)
18 取付孔
20 ベルトモール(モール)
21 21’ ベルトモール本体(モール本体)
22 長尺状基部
23 上端接続部
24 車外側部
25 車内側部
26 下端係止片
27 折曲片
28 キャップ取付溝
30 内側リップ
31 押圧片
33 下部リップ
35 ガラス用一体型リップ
36 第一リップ
37 第二リップ
39 下端側硬質樹脂部
40 下端係止爪部
41 車内側硬質樹脂部
42 当接部
43 押圧用突起
43a 押圧部
45 抜止用突起
45a 抜止部
47 押圧兼抜止用突起
47a 押圧兼抜止部
50 50’ エンドキャップ
51 被覆端部
52 挿入部
53 下端係止部
54 係止用突起
55 第一凹部
56 第二凹部
57 第一スリット
58 第二スリット
59 第一弾性変形部
60 第二弾性変形部
61 弾性変形不能部
63 被押圧突起
63a 乗越え用傾斜面
63b 被押圧面
65 脱抜規制用突起
65a 乗越え用傾斜面
65b 規制面
PL 仮想直交平面
W スライドガラス
Claims (5)
- 車両の構成部品に取付可能な長尺状のモール本体、及び、該モール本体の長手方向の端部に着脱可能なエンドキャップ、を具備するモールにおいて、
上記モール本体が、
上記長手方向の一方の端面から他方の端面側に向かって延びるキャップ取付溝と、
上記長手方向に離間させて設けた押圧用突起及び抜止用突起と、
を備え、
上記エンドキャップが、
上記一方の端面に対して上記モール本体の外側から対向する被覆端部と、
該被覆端部から上記他方の端面側に延びて上記キャップ取付溝に挿入する挿入部と、
該挿入部に上記長手方向に離間させて設けた、互いに非連続かつ上記長手方向に対して交差する方向に突出する被押圧突起及び脱抜規制用突起と、
該挿入部を上記キャップ取付溝に挿入したときに、上記押圧用突起を上記一方の端面側から他方の端面側へ乗り越えかつ上記押圧用突起の上記他方の端面側の端部である押圧部によって該他方の端面側に押圧される、上記被押圧突起に設けた被押圧面と、
該挿入部を上記キャップ取付溝に挿入したときに、上記抜止用突起を上記一方の端面側から他方の端面側へ乗り越えかつ上記抜止用突起の上記他方の端面側の端部である抜止部に対して上記他方の端面側から対向する、上記脱抜規制用突起に設けた規制面と、
を備え、
上記被押圧面が、上記長手方向に対して直交しかつ上記被押圧突起及び上記脱抜規制用突起と上記被覆端部の間に位置する仮想直交平面に対して上記他方の端面側に傾斜し、
上記規制面が、上記仮想直交平面に対して上記他方の端面側へ上記被押圧面より小さい角度で傾斜するか、該仮想直交平面と平行か、又は上記仮想直交平面に対して上記一方の端面側へ傾斜し、
上記挿入部に形成した上記被押圧突起と上記脱抜規制用突起はそれぞれ車両の車内外方向に弾性変形可能であることを特徴とする車両用モール。 - 請求項1記載の車両用モールにおいて、
上記被押圧面が上記押圧部によって押圧されたときに、上記抜止部と上記規制面との間に上記長手方向の隙間が形成される車両用モール。 - 請求項2記載の車両用モールにおいて、
上記被押圧面の上記押圧部との接触部から上記被押圧面の上記他方の端面側の端部までの上記長手方向距離が、上記隙間の上記長手方向距離より長い車両用モール。 - 請求項1から3のいずれか1項記載の車両用モールにおいて、
上記被押圧突起が、上記脱抜規制用突起より上記被覆端部側に位置する車両用モール。 - 請求項1から4のいずれか1項記載の車両用モールにおいて、
上記被押圧突起は、上記挿入部に形成した、上記被押圧面と上記長手方向位置が一致しかつ該長手方向に延びる第一スリットによって弾性変形可能であり、
上記脱抜規制用突起は、上記挿入部に形成した、上記規制面と上記長手方向位置が一致しかつ該長手方向に延びる、上記第一スリットとは非連続の第二スリットによって弾性変形可能である車両用モール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059679A JP6424009B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 車両用モール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059679A JP6424009B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 車両用モール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182536A JP2015182536A (ja) | 2015-10-22 |
JP6424009B2 true JP6424009B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=54349594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014059679A Active JP6424009B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 車両用モール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6424009B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111376844A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 观致汽车有限公司 | 用于车辆的车窗的饰条及饰条组件 |
JP7291617B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-06-15 | 東海興業株式会社 | ベルトモール及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300944A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Suzuki Motor Corp | 空調用ダクト |
JP4596859B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-12-15 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | モールディングのエンドキャップ取付構造 |
JP5221189B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-06-26 | シロキ工業株式会社 | モール |
JP4996590B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2012-08-08 | 片山工業株式会社 | 自動車用モール及びエンドキャップ |
CN103534140B (zh) * | 2011-04-13 | 2015-12-23 | 片山工业株式会社 | 嵌条用端帽 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014059679A patent/JP6424009B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015182536A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9108530B2 (en) | Vehicle door | |
JP5805942B2 (ja) | 車両ドア用ベルトモール | |
US7648188B2 (en) | Glass run mounting structure | |
US8907215B2 (en) | Corrugated tube protector | |
KR101518912B1 (ko) | 자동차의 도어 프레임 | |
TWI520457B (zh) | 管型纜線保護引導裝置 | |
JP6528526B2 (ja) | ガラスランの固定構造 | |
MX2013011861A (es) | Tapa extrema de moldura. | |
JP6424009B2 (ja) | 車両用モール | |
JP2017128150A (ja) | サンルーフ装置 | |
JP2004098768A (ja) | 車両用インナーベルトモール、及びその取付構造 | |
KR101518906B1 (ko) | 자동차의 도어 프레임 | |
JP2009190639A (ja) | 車両ドア用ガラスガイド構造 | |
JP2007055516A (ja) | パーティングシールの取付構造 | |
WO2014132807A1 (ja) | シートベルト保持用ベゼル、シートベルト用ガイドユニット、及びシートベルト装置 | |
JP6368612B2 (ja) | 車両用ベルトモール | |
JP5990043B2 (ja) | フック装置 | |
JP4861720B2 (ja) | ドアモール用クリップ | |
JP4026776B2 (ja) | 車両用の飾り縁部材 | |
JP2016068570A (ja) | 自動車用ガラスラン | |
JP2015096763A (ja) | 樹脂部材取付構造 | |
JP6352582B2 (ja) | ドアサッシュ | |
JP2010023804A (ja) | ピラートリムの取付構造 | |
JP5965718B2 (ja) | 車両ドア用ベルトモール | |
JP5142322B2 (ja) | ガラスランチャンネル組立体の取付構造及び窓枠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6424009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |