JP6423904B2 - 工作機械の数値制御装置 - Google Patents

工作機械の数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423904B2
JP6423904B2 JP2017031223A JP2017031223A JP6423904B2 JP 6423904 B2 JP6423904 B2 JP 6423904B2 JP 2017031223 A JP2017031223 A JP 2017031223A JP 2017031223 A JP2017031223 A JP 2017031223A JP 6423904 B2 JP6423904 B2 JP 6423904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
acceleration
spindle motor
flux amount
position command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134709A (ja
Inventor
航希 及川
航希 及川
有紀 森田
有紀 森田
肇 置田
肇 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017031223A priority Critical patent/JP6423904B2/ja
Priority to CN201810136197.XA priority patent/CN108459562B/zh
Priority to DE102018202105.8A priority patent/DE102018202105A1/de
Priority to US15/895,428 priority patent/US10248102B2/en
Publication of JP2018134709A publication Critical patent/JP2018134709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423904B2 publication Critical patent/JP6423904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34169Coarse interpolator, path calculator delivers position, speed, acceleration blocks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37389Magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42064Position, speed and acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、誘導モータからなる主軸モータを備える工作機械の数値制御装置に関する。
主軸と送り軸とを有する工作機械を用いてワークを加工する際、主軸の動きと送り軸の動きとが連動する場合が、比較的多い。このような場合、工作機械を制御する数値制御装置では、主軸に係る特性値や測定値を用いて送り軸を制御したり、逆に、送り軸に係る特性値や測定値を用いて主軸を制御したりすることが、一般的に実施されている。
例えば、特許文献1は、主軸モータとして用いられているスピンドルモータの実速度に急激な変動があった場合でも高精度の加工を可能とするため、スピンドルモータの回転数について、回転数の変化量を用いて補正したデータを用いて、送り速度を制御する技術を開示している。
また、特許文献2は、1枚目に加工する半導体ウェーハ等の被加工物について、1回の加工によって所望の平坦度に加工するため、加工中のモータの負荷電流値が所望平坦度に対応する最大負荷電流値以下になるように、加工送り手段の送り速度を制御する技術を開示している。
また、特許文献3は、金型加工の加工状態を把握するため、静圧磁気複合軸受の励磁電流を検出する技術を開示している。
特開平5−69275号公報 特開2013−56392号公報 特開2000−263377号公報
工作機械の主軸モータとして、誘導モータが用いられることがある。ここで誘導モータとは、固定子(ステータ)コイルに励磁電流を流して回転磁界を発生させると共に、回転子(ロータ)に誘導電流を発生させ、その電磁力により、回転子が回転磁界の回転を追いかけるように回転するモータのことである。誘導モータには、固定子コイルに励磁電流が流れることにより発熱が伴うという欠点がある。この欠点の回避を目的として、誘導モータに対する負荷が軽く、高いトルクが必要とされない場合に、回転磁界の磁束又は励磁電流を弱める技術がある。この技術は、誘導モータを、速度指令に基づく速度制御により制御する場合に用いられることが多い。
ところで、例えば主軸モータと送り軸モータとの同期運転を行う場合、主軸モータである誘導モータは、位置指令に基づく位置制御により制御されることが多い。この場合、誘導モータの制御モードは、速度制御から位置制御に切り換えられる。その際、上述したように主軸モータである誘導モータの磁束を弱めることによりトルクが小さい状態で、速度制御から位置制御に切り換えて誘導モータの加減速を行うと、直ぐに最大トルク(加速度)で誘導モータの加減速を行うことができないため、位置指令に追従できない。そのため、位置指令に対する偏差量が大きくなり、主軸のオーバーシュート(行き過ぎ)が発生したり、加工誤差が過大となったりする可能性がある。また、主軸モータと送り軸モータとの同期精度が悪化する可能性がある。
この点、上記の特許文献1及び2は、発熱を低減させると共に、位置指令に基づく位置制御の不安定性を改善することを目的としてはいなかった。また、特許文献3は、検出された励磁電流値は、あくまで加工状態を把握するために用いられるにすぎなかった。
そこで、本発明は、発熱の低減と位置制御の安定性との両立を図る工作機械の数値制御装置を提供することを目的とする。
(A) 本発明に係る工作機械の数値制御装置(例えば、後述の数値制御装置100、200)は、誘導モータからなる主軸モータ(例えば、後述の誘導モータ125)を備える工作機械(例えば、後述の工作機械150)を制御する数値制御装置であって、前記主軸モータの磁束量が最大の時に前記主軸モータが動作可能な最大加速度を記憶する記憶手段(例えば、後述の記憶手段101)と、前記主軸モータの現在の磁束量を取得する磁束量取得手段(例えば、後述の磁束量取得手段102)と、前記主軸モータを位置指令を用いて位置制御で動作させる際に、前記記憶手段に記憶された前記主軸モータの最大加速度に基づく位置指令の加速度を、前記磁束量取得手段で取得された前記主軸モータの移動開始時の磁束量に応じて変更する加速度変更手段(例えば、後述の加速度変更手段103)とを備える。
(B) (A)に記載の工作機械の数値制御装置は、前記主軸モータを含む複数のモータ(例えば、後述の誘導モータ125及びサーボモータ145)を位置制御で同期運転する際に、前記加速度変更手段で変更された前記主軸モータの位置指令の加速度に基づいて、同期運転のための前記複数のモータの位置指令を作成する位置指令作成手段(例えば、後述の位置指令作成手段104)を更に備える形態であってもよい。
(C) (A)又は(B)に記載の工作機械の数値制御装置において、前記加速度変更手段は、前記主軸モータの移動開始時の磁束量が小さいほど、前記位置指令の加速度を小さく変更してもよい。
(D) (C)に記載の工作機械の数値制御装置において、前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度Amaxと、前記主軸モータの移動開始時の磁束量Φと、任意の比例定数αとに基づく下式(1)より、前記位置指令の加速度Aを変更してもよい。
A=Amax×α×Φ ・・・(1)
(E) (C)に記載の工作機械の数値制御装置において、前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度Amaxと、前記主軸モータの最大磁束量Φmaxと、前記主軸モータの移動開始時の磁束量Φとに基づく下式(2)より、前記位置指令の加速度Aを変更してもよい。
A=Amax×Φ/Φmax ・・・(2)
(F) (A)から(E)のいずれかに記載の工作機械の数値制御装置において、前記磁束量取得手段は、前記主軸モータの現在の磁束量を推定し、推定した磁束量を現在の磁束量として取得してもよい。
(G) (A)から(F)のいずれかに記載の工作機械の数値制御装置は、前記磁束量取得手段で取得された前記主軸モータの現在の磁束量を受信し、前記主軸モータの最大磁束量に対する前記主軸モータの現在の磁束量の割合である磁束量割合を計算する割合計算手段(例えば、後述の割合計算手段105)を更に備える形態であってもよく、前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度に基づく前記位置指令の加速度を、前記割合計算手段で計算された磁束量割合に応じて変更してもよい。
本発明によれば、発熱の低減と位置制御の安定性との両立を図る工作機械の数値制御装置を提供することができる。
本発明の概念図である。 本発明の第1実施形態に係る制御システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御システムの動作を示す図である。 本発明における磁束量の推定方法の説明図である。 本発明における位置制御のための位置指令の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る制御システムの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る制御システムの動作を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図5を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の基本的な概念を示す図である。ここで、数値制御システム50は、数値制御装置51、主軸制御部52、送り軸制御部53、主軸モータとしての誘導モータ54、送り軸駆動用モータとしてのサーボモータ55を備える。また、数値制御装置51は、主軸制御部52を介して、誘導モータ54を制御し、送り軸制御部53を介して、サーボモータ55を制御するものとする。
誘導モータは、速度指令に基づく速度制御により制御されることが多いが、誘導モータ(主軸モータ)54とサーボモータ(送り軸モータ)55との同期運転を行う場合には、誘導モータの制御モードは、速度制御から位置指令に基づく位置制御に切り換えられる。その際、誘導モータ54の磁束が弱い状態で、速度制御から位置制御に切り換えて誘導モータ54の加減速を行うと、位置指令に追従できず、主軸のオーバーシュート(行き過ぎ)が発生したり、加工誤差が過大となったりする場合がある。また、誘導モータ54とサーボモータ55との同期精度が悪化する可能性がある。そこで、主軸制御部52は、誘導モータ54の磁束量を取得する。主軸制御部52は、この磁束量、又は、他の一例として、誘導モータ54における最大磁束量に対する現在の磁束量の割合(以下「磁束量割合」ともいう。)を数値制御装置51に送信する。
数値制御装置51は、この磁束量のデータ、又は、磁束量割合を考慮して誘導モータ54の位置指令の加速度を変更し、変更した加速度に基づいて作成した位置指令を主軸制御部52に送信する。また、数値制御装置51は、サーボモータ55の位置指令もこの誘導モータ54の位置指令の加速度に基づいて作成し、送り軸制御部53に送信する。主軸制御部52及び送り軸制御部53は、数値制御装置51から受信した位置指令に応じて誘導モータ54及びサーボモータ55を制御する。
なお、上記のように、主軸制御部52から、数値制御装置51に対し、磁束量又は磁束量割合を送信しているが、実際には、主軸制御部52と数値制御装置51とは、一定周期毎に双方向の通信をしている。そのため、この通信内において、磁束量又は磁束量割合を、主軸制御部52から数値制御装置51に渡してもよい。
図2は、本発明の第1実施形態に係る数値制御システム10の構成例を示す。数値制御システム10は、数値制御装置100と、工作機械150と備える。工作機械150は、加工物110を取り付ける主軸115と、変速器120と、上記の主軸モータとしての誘導モータ125であって、変速器120を介して主軸115を回転させる主軸モータとしての誘導モータ125と、誘導モータ125の駆動電流を出力するアンプ130と、上記の加工物110を切削する刃物135と、刃物135を軸方向に移動させるボールねじ140と、上記の送り軸駆動用モータとして、ボールねじ140を回転させるサーボモータ145と、サーボモータ145の駆動電流を出力するアンプ148とを備える。なお、モータは、軸が回転するモータに制限されず、リニアモータであってもよい。また、図2のアンプ130は、図1の主軸制御部52に対応する。また、図2のアンプ148は、図1の送り軸制御部53に対応する。
また、数値制御装置100は、誘導モータ125の回転に伴って回転する主軸115に取り付けられた加工物110に対して、ボールねじ140の回転に伴って移動する刃物135により所望の切削加工を行うように、上記の誘導モータ125とサーボモータ145とを制御する。具体的には、数値制御装置100は、記憶手段101と、磁束量取得手段102と、加速度変更手段103と、位置指令作成手段104とを備える。ここで、図示はしないが、数値制御装置100は、通常の数値制御装置と同様の構成要素及び機能を備えてもよい。
記憶手段101は、誘導モータ125の磁束量が最大の時に当該誘導モータ125が動作可能な最大加速度Amax(パラメータ)を記憶する。また、記憶手段101は、誘導モータ125における磁束量変化の時定数を記憶する。記憶手段101は、一つの時定数を記憶していてもよく、加工開始時の磁束量に応じて設定された複数の時定数を記憶していてもよい。
磁束量取得手段102は、アンプ130から、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φを取得する。磁束量取得手段102における磁束量に関する情報取得(推測)の方法は、図4に基づいて後に説明する。
加速度変更手段103は、誘導モータ125を位置指令に基づく位置制御で動作させる際に、記憶手段101に記憶された誘導モータ125の最大加速度Amaxに基づく位置指令の加速度Aを、磁束量取得手段102で取得された誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φに応じて変更する。具体的には、加速度変更手段103は、誘導モータ125の最大加速度Amaxと、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φと、任意の比例定数αとに基づく下式(1)より、位置指令の加速度Aを変更する。
A=Amax×α×Φ ・・・(1)
位置指令作成手段104は、誘導モータ125とサーボモータ145とを位置制御で同期運転する際に、加速度変更手段103で変更された誘導モータ125の位置指令の加速度Aに基づいて、同期運転のための誘導モータ125及びサーボモータ145の位置指令を作成する。具体的には、位置指令作成手段104は、加速度変更手段103からの誘導モータ125の位置指令の加速度Aと、加工プログラムPから取得した誘導モータ125のための総移動量S及び最大速度Fmaxとに基づいて、誘導モータ125の位置指令を作成する。また、位置指令作成手段104は、加速度変更手段103からの誘導モータ125の位置指令の加速度Aと、加工プログラムPから取得したサーボモータ145のための総移動量及び最大速度とに基づいて、サーボモータ145の位置指令を作成する。位置指令作成手段104による位置指令の作成方法は、図5に基づいて後に説明する。
図3は、第1実施形態に係る数値制御システム10の動作を示す。図3では、誘導モータ125とサーボモータ145とを位置制御で同期運転する際に、誘導モータ125を速度指令に基づく速度制御から位置指令に基づく位置制御に切り換えて動作させるときの動作を想定している。
ステップS11において、磁束量取得手段102は、アンプ130から、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φを取得する。
磁束量取得手段102は、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φを、誘導モータ125において直接取得してもよく、又は検知してもよい。あるいは、例えば、誘導モータ125の励磁電流量等に応じて、現在の磁束量Φを推定してもよい。ここで、推定方法の一例について、図4を参照しながら説明する。
誘導モータの磁束量Φは、磁束を作るための励磁電流(Id)と、誘導モータの相互インダクタンスMとの積に比例する。誘導モータの数値制御装置は、目標とする磁束量に応じて励磁電流を変化させるが、実際の磁束は、励磁電流の変化に対し、時定数τ(s)の一次遅れの応答を示す。励磁電流Id=0かつ磁束量Φ=0の状態から、一定の励磁電流Idを流し続けたとき、t(sec)後の磁束量Φ(t)は、図4に示すように、以下の式(3)で推定される。
Φ(t)=M×Id×(1−exp(−t/τ(s))) ・・・(3)
実際の計算では、励磁電流Idには、励磁電流の指令値、又はフィードバック値のいずれかを使用し、制御周期毎に得られるM×Idに対し、時定数τの一次ローパスフィルタを適用して得られる出力を、磁束推定値として使用する。磁束量取得手段102は、誘導モータ125の磁束量を推定し、推定した磁束量を現在(移動開始時)の磁束量として取得する。
次に、ステップS12において、加速度変更手段103は、記憶手段101に記憶された誘導モータ125の最大加速度Amaxに基づく位置指令の加速度Aを、磁束量取得手段102で取得された誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φに応じて変更する。具体的には、加速度変更手段103は、誘導モータ125の最大加速度Amaxと、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φと、任意の比例定数αとに基づく上式(1)より、位置指令の加速度Aを変更する。これにより、加速度変更手段103は、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φが小さいほど、位置指令の加速度Aを小さく変更する。すなわち、現在(移動開始時)の磁束量Φが大きいときには、加速度Aが大きくなり、一方、現在(移動開始時)の磁束量Φが小さいときには、加速度Aが小さくなる。
次に、ステップS12において、位置指令作成手段104は、加速度変更手段103で変更された誘導モータ125の位置指令の加速度Aに基づいて、誘導モータ125及びサーボモータ145の同期のための位置指令を作成する。具体的には、位置指令作成手段104は、加速度変更手段103からの誘導モータ125の位置指令の加速度Aと、加工プログラムPから取得した誘導モータ125のための総移動量S及び最大速度Fmaxとに基づいて、誘導モータ125の位置指令を作成する。また、位置指令作成手段104は、加速度変更手段103からの誘導モータ125の位置指令の加速度Aと、加工プログラムPから取得したサーボモータ145のための総移動量及び最大速度とに基づいて、サーボモータ145の位置指令を作成する。ここで、位置指令の作成方法の一例について、図5を参照しながら説明する。
図5は、位置指令の一例を示す模式図である。図5において、縦軸は単位時間あたりの位置指令を示し、横軸は時間を示す。位置指令作成手段104は、図5に実線で示すように、単位時間あたりの位置指令の最大値が最大速度Fmaxとなり、単位時間あたりの位置指令の変化量、すなわち増加及び減少の傾きが加速度Aとなり、面積が総移動量Sとなるように、位置指令を生成する。
なお、図5には、最大加速度Amaxに基づいて作成された位置指令が示されている(点線)。これより、本実施形態では、単位時間あたりの位置指令の増加及び減少の傾き、すなわち位置指令の加速度が小さくなっていることがわかる。
位置指令作成手段104は、作成した誘導モータ125の位置指令をアンプ130に出力し、作成したサーボモータ145の位置指令をアンプ148に出力する。なお、送り軸であるボールねじ140の送り位置は、サーボモータ145の回転位置と、ボールねじ140のピッチ幅の積となるため、サーボモータ145の回転位置の変更により、送り軸の送り位置が変更される。
第1実施形態に係る数値制御システム10においては、位置指令に基づく位置制御を行う際、誘導モータ125の磁束量に応じて当該誘導モータ125の位置指令の加速度を変更することにより、誘導モータ125の軽負荷時の発熱の低減と、誘導モータ125の加減速時の位置制御の安定性との両立を図ることができる。
具体的には、誘導モータ125における固定子コイルに励磁電流が流れることにより発熱が伴うという欠点の回避を目的として、誘導モータ125が速度指令に基づく速度制御により制御されるモードにおいて、誘導モータ125に対する負荷が軽く、高いトルクが必要とされない場合に、回転磁界の磁束又は励磁電流を弱める技術を用いた場合を想定する。
主軸モータと送り軸モータとの同期運転を行う場合、主軸モータである誘導モータ125の制御モードは、速度制御から位置指令に基づく位置制御に切り換えられる。その際、上述したように誘導モータ125の磁束を弱めることによりトルクが小さくなった状態で、速度制御から位置制御に切り換えて誘導モータ125の加減速を行うと、直ぐに最大トルク(最大加速度)で誘導モータ125の加減速を行うことができないため、位置指令に追従できない。そのため、位置指令に対する偏差量が大きくなり、主軸のオーバーシュート(行き過ぎ)が発生したり、加工誤差が過大となったりする。しかし、本実施形態においては、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φが小さいときには、誘導モータ125の位置指令の加速度Aを小さくする制御を行っている。これにより、位置指令に追従でき、位置指令に対する偏差量が小さくなる。そのため、主軸のオーバーシュート(行き過ぎ)が発生したり、加工誤差が過大となったりすることを抑制することができ、位置制御の安定性を得ることができる。
また、本実施形態においては、サーボモータ145の位置指令の加速度も、変更した誘導モータ125の指令速度の加速度に基づいて作成するので、主軸モータと送り軸モータとの同期精度が悪化することを低減することができる。
一般に、誘導モータの制御モードとして位置指令に基づく位置制御を用いる場合、誘導モータの磁束量が最大になるまで待ってから、この最大磁束量の時に誘導モータが動作可能な最大加速度を誘導モータの位置指令の加速度として設定することが考えられる。しかし、本実施形態においては、主軸モータと送り軸モータとの同期運転を行う際、すなわち、主軸モータである誘導モータ125の制御モードを速度制御から位置制御に切り換える際、誘導モータの磁束量が最大になるまで待つことなく、直ぐに位置指令を出力して誘導モータ125の制御を行うことができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について、図6及び図7を参照しながら詳述する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る数値制御システム20の構成例を示す。なお、第1実施形態に係る数値制御システム10と同一の構成要素については、同一の符号を用いて示し、その説明を省略する。
数値制御システム20は、第1実施形態に係る数値制御システム10とは異なり、数値制御装置200を備える。ここで、図示はしないが、数値制御装置200は、通常の数値制御装置と同様の構成要素及び機能を備えてもよい。
数値制御装置200は、第1実施形態に係る数値制御装置100とは異なり、割合計算手段105を更に備える。割合計算手段105は、磁束量取得手段102によって取得された現在の磁束量Φが、例えば記憶手段101に記憶された誘導モータ125の最大磁束量Φmaxに占める割合(磁束量割合Φ/Φmax)を計算する。割合計算手段105は、計算された磁束量割合Φ/Φmaxを加速度変更手段103に送信する。
そして、加速度変更手段103は、誘導モータ125の最大加速度Amaxに基づく位置指令の加速度Aを、割合計算手段105により計算された磁束量割合Φ/Φmaxに応じて変更する。具体的には、加速度変更手段103は、誘導モータ125の最大加速度Amaxと、誘導モータ125の最大磁束量Φmaxと、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φとに基づく下式(2)より、位置指令の加速度Aを変更する。
A=Amax×Φ/Φmax ・・・(2)
図7は、第2実施形態に係る数値制御システム20の動作を示す。図7では、誘導モータ125とサーボモータ145とを位置制御で同期運転する際に、誘導モータ125を速度指令に基づく速度制御から位置指令に基づく位置制御に切り換えて動作させるときの動作を想定している。
ステップS21において、磁束量取得手段102は、上述した図3のステップ11の動作と同様に、アンプ130から、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φを取得する。
次に、ステップS22において、割合計算手段105は、磁束量取得手段102によって取得された現在(移動開始時)の磁束量Φが、誘導モータ125の最大磁束量Φmaxに占める割合Φ/Φmax(以下「磁束量割合Φ/Φmax」ともいう。)を計算し、この磁束量割合Φ/Φmaxを加速度変更手段103に送信する。
次に、ステップS23において、加速度変更手段103は、上述した図3のステップ12の動作と同様に、誘導モータ125の最大加速度Amaxに基づく位置指令の加速度Aを、割合計算手段105によって計算された磁束量割合Φ/Φmaxに応じて変更する。具体的には、加速度変更手段103は、誘導モータ125の最大加速度Amaxと、誘導モータ125の最大磁束量Φmaxと、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量Φとに基づく上式(2)より、位置指令の加速度Aを変更する。これにより、加速度変更手段103は、誘導モータ125の現在(移動開始時)の磁束量割合Φ/Φmaxが小さいほど、位置指令の加速度Aを小さく変更する。すなわち、現在(移動開始時)の磁束量割合Φ/Φmaxが大きいときには、加速度Aが大きくなり、一方、現在(移動開始時)の磁束量割合Φ/ΦmaxΦが小さいときには、加速度Aが小さくなる。
次に、ステップS24において、位置指令作成手段104は、上述した図3のステップ13の動作と同様に、加速度変更手段103で変更された誘導モータ125の位置指令の加速度Aに基づいて、誘導モータ125及びサーボモータ145の位置指令を作成し、アンプ130及びアンプ148にそれぞれ出力する。
〔第2実施形態による効果〕
第2実施形態に係る数値制御システム20においても、第1実施形態に係る数値制御システム10と同様に、誘導モータ125の磁束量に応じて位置指令の加速度を変更することにより、発熱の低減と位置制御の安定性との両立を図ることができる。また、主軸モータと送り軸モータとの同期精度が悪化することを低減することができる。また、主軸モータと送り軸モータとの同期運転を行う際、すなわち、主軸モータである誘導モータ125の制御モードを速度制御から位置制御に切り換える際、直ぐに位置指令を出力して誘導モータ125の制御を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、数値制御装置100または数値制御装置200による制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(数値制御装置100または数値制御装置200)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。更に、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータ(数値制御装置100または数値制御装置200)に提供されてもよい。
また、上述した実施形態では、誘導モータからなる主軸モータとサーボモータからなる送り軸モータの同期制御を例示した。しかし、本発明の特徴はこれに限定されず、誘導モータからなる2つの主軸モータの同期制御にも適用可能である。更に、本発明の特徴は、誘導モータからなる1又は複数の主軸モータと、サーボモータからなる1又は複数の送り軸モータとの複数のモータの同期制御にも適用可能である。この場合、誘導モータからなる複数の主軸モータの磁束量のうちの最も小さい磁束量に基づいて、複数のモータのための位置指令の加速度を変更してもよい。
また、上述した実施形態では、主軸モータとしての誘導モータの磁束を弱めた状態で、誘導モータの制御モードを速度制御から位置制御に切り換えて誘導モータの加減速を行う際に、現在の磁束量に応じて位置指令の加速度を変更した。しかし、本発明の特徴は、誘導モータを最初から位置制御で制御しているときに、誘導モータの磁束を弱めた状態で誘導モータの加減速を行う場合にも適用可能である。
10 20 数値制御システム
100 200 数値制御装置
101 記憶手段
102 磁束量取得手段
103 加速度変更手段
104 位置指令作成手段
105 割合計算手段
125 誘導モータ(主軸モータ)
145 サーボモータ(送り軸モータ)
150 工作機械

Claims (7)

  1. 誘導モータからなる主軸モータを備える工作機械を制御する数値制御装置であって、
    前記主軸モータの磁束量が最大の時に前記主軸モータが動作可能な最大加速度を記憶する記憶手段と、
    前記主軸モータの現在の磁束量を取得する磁束量取得手段と、
    前記主軸モータを位置指令を用いて位置制御で動作させる際に、前記記憶手段に記憶された前記主軸モータの最大加速度に基づく位置指令の加速度を、前記磁束量取得手段で取得された前記主軸モータの移動開始時の磁束量に応じて変更する加速度変更手段と、
    を備える、工作機械の数値制御装置。
  2. 前記主軸モータを含む複数のモータを位置制御で同期運転する際に、前記加速度変更手段で変更された前記主軸モータの位置指令の加速度に基づいて、同期運転のための前記複数のモータの位置指令を作成する位置指令作成手段を更に備える、請求項1に記載の工作機械の数値制御装置。
  3. 前記加速度変更手段は、前記主軸モータの移動開始時の磁束量が小さいほど、前記位置指令の加速度を小さく変更する、請求項1又は2に記載の工作機械の数値制御装置。
  4. 前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度Amaxと、前記主軸モータの移動開始時の磁束量Φと、任意の比例定数αとに基づく下式(1)より、前記位置指令の加速度Aを変更する、請求項3に記載の工作機械の数値制御装置。
    A=Amax×α×Φ ・・・(1)
  5. 前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度Amaxと、前記主軸モータの最大磁束量Φmaxと、前記主軸モータの移動開始時の磁束量Φとに基づく下式(2)より、前記位置指令の加速度Aを変更する、請求項3に記載の工作機械の数値制御装置。
    A=Amax×Φ/Φmax ・・・(2)
  6. 前記磁束量取得手段は、前記主軸モータの現在の磁束量を推定し、推定した磁束量を現在の磁束量として取得する、請求項1〜5の何れか1項に記載の工作機械の数値制御装置。
  7. 前記磁束量取得手段で取得された前記主軸モータの現在の磁束量を受信し、前記主軸モータの最大磁束量に対する前記主軸モータの現在の磁束量の割合である磁束量割合を計算する割合計算手段を更に備え、
    前記加速度変更手段は、前記主軸モータの最大加速度に基づく前記位置指令の加速度を、前記割合計算手段で計算された磁束量割合に応じて変更する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の工作機械の数値制御装置。
JP2017031223A 2017-02-22 2017-02-22 工作機械の数値制御装置 Active JP6423904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031223A JP6423904B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 工作機械の数値制御装置
CN201810136197.XA CN108459562B (zh) 2017-02-22 2018-02-09 机床的数值控制装置
DE102018202105.8A DE102018202105A1 (de) 2017-02-22 2018-02-12 Numerische steuerung für werkzeugmaschine
US15/895,428 US10248102B2 (en) 2017-02-22 2018-02-13 Numerical controller of machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031223A JP6423904B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 工作機械の数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134709A JP2018134709A (ja) 2018-08-30
JP6423904B2 true JP6423904B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=63046274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031223A Active JP6423904B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 工作機械の数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10248102B2 (ja)
JP (1) JP6423904B2 (ja)
CN (1) CN108459562B (ja)
DE (1) DE102018202105A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177672B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-24 オークマ株式会社 数値制御装置
JP6949813B2 (ja) * 2018-12-20 2021-10-13 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置、パラメータ決定支援方法、及びプログラム
JP7311348B2 (ja) * 2019-08-05 2023-07-19 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33910E (en) * 1985-05-07 1992-05-05 The Cross Company CNC turning machine
JPH0569275A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2000263377A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Ntn Corp 金型加工装置
JP5743817B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-01 株式会社ディスコ 加工装置
JP5878794B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-08 オークマ株式会社 主軸位置決め装置
JP6333928B1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-30 ファナック株式会社 工作機械の数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108459562B (zh) 2019-06-21
JP2018134709A (ja) 2018-08-30
US20180239328A1 (en) 2018-08-23
DE102018202105A1 (de) 2018-08-23
CN108459562A (zh) 2018-08-28
US10248102B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751433B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5484949B2 (ja) モータの制御方法及び装置
JP6423904B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2006158026A (ja) 制御装置
US10627807B2 (en) Motor controller
JP5623757B2 (ja) モータの制御方法及び装置
JP2011176906A5 (ja)
JP2011176907A5 (ja)
JP3926739B2 (ja) ねじ切り加工制御方法及びその装置
JP2019004583A (ja) 電動機の制御装置
JP4709588B2 (ja) ネジ切削加工制御方法及びその装置
CN111791087A (zh) 具有主轴以及进给轴的机床的控制装置
JP6444934B2 (ja) モータ温度に応じて動作を変更する制御装置及び制御方法
JP6333928B1 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP5823045B2 (ja) トルク制御装置
US10232480B2 (en) Numerical controller of machine tool
JP5832382B2 (ja) 数値制御装置
JP5494378B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JP6490520B2 (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えた工作機械
JP5334932B2 (ja) パラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP6662834B2 (ja) 制御装置
JP7272868B2 (ja) モータ制御装置及び工作機械
JP2005346298A (ja) 工作機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150