JP6422863B2 - 耳栓を形成するための予備成形物 - Google Patents

耳栓を形成するための予備成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP6422863B2
JP6422863B2 JP2015521647A JP2015521647A JP6422863B2 JP 6422863 B2 JP6422863 B2 JP 6422863B2 JP 2015521647 A JP2015521647 A JP 2015521647A JP 2015521647 A JP2015521647 A JP 2015521647A JP 6422863 B2 JP6422863 B2 JP 6422863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
earplug
blowing agent
unactivated
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529484A5 (ja
JP2015529484A (ja
Inventor
ジェフリー エル. ヘイマー,
ジェフリー エル. ヘイマー,
アラン アール. セヴィル,
アラン アール. セヴィル,
ケネス エフ. ティーターズ,
ケネス エフ. ティーターズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015529484A publication Critical patent/JP2015529484A/ja
Publication of JP2015529484A5 publication Critical patent/JP2015529484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422863B2 publication Critical patent/JP6422863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
    • A61F11/085Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs including an inner channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/14Protective devices for the ears external, e.g. earcaps or earmuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/26Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length using several expanding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • C08J9/105Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof containing sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/322Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed parts being elongated inserts, e.g. cables
    • B29C44/324Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed parts being elongated inserts, e.g. cables the preformed parts being tubular or folded to a tubular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/184Binary blends of expanding agents of chemical foaming agent and physical blowing agent, e.g. azodicarbonamide and fluorocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、発泡性物品、具体的には、基材と、基材の少なくとも一部分を被覆し、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む外層とを含む発泡性物品に関する。
聴覚保護及び騒音減衰デバイスの使用がよく知られており、様々な種類のデバイスが考慮されている。そのようなデバイスには、内耳への音波経路を物理的に遮るために使用者の外耳道内に挿入されるか、又は外耳道上に設置される、発泡体又はゴム材で部分的又は完全に構成される耳栓及び準聴覚デバイス(semi-aural device)が含まれる。
圧縮性又は「丸め込み(roll-down)」型の耳栓は、一般的に、圧縮性で弾力的な本体部分を含み、好適な低回復性(slow recovery)発泡体材料で作製され得る。耳栓は、最初に指の間で耳栓を丸めて本体部分を圧縮し、次いで、本体部分を外耳道内に押し込み、その後、本体部分を膨張させて外耳道を塞ぐことにより使用者の外耳道に挿入され得る。
押し込み型耳栓も考慮されており、圧縮性減衰部分及び減衰部分から延在する剛性部分を含み得る。押し込み型耳栓を挿入するために、使用者は、剛性部分を掴み、適切なレベルの力で減衰部分を外耳道内に押し込む。減衰部分は、外耳道に収められるときに圧縮する。押し込み型耳栓は、耳栓が外耳道に迅速かつ容易に挿入されることを可能にし、挿入前に耳栓の減衰部分との接触を最小限に抑えることにより衛生状態を向上させ得る。
押し込み型耳栓は、様々な用途において望ましい特性を呈するが、費用がかかり、困難な製造課題を提示する場合がある。
用語
「金型」とは、中空型を意味し、中空型内に置かれた成分に形状を付与してもしなくてもよい。
「熱的結合」とは、2つの材料の分子又は表面が、結合が形成されるよう溶融相に存在するとき、他方の材料又は表面に拡散した状態を意味する。化学結合は、不在であるか、又は熱的結合材料間若しくは表面間に主な結合源を提供しない。
「熱可塑性物質」とは、繰り返し加熱して再成形することができ、冷却時にその形状を維持するポリマーを意味する。
「熱硬化性物質」とは、不可逆的に硬化され得るポリマーを意味する。
「活性化されていない」とは、発泡剤を指す場合、発泡剤が材料中のガス又は気泡の形成を容易にするために更に活性化され得ることを意味する。
本発明の一実施形態において、第1の材料を含み、第1の端部及び第2の端部、並びに外側主表面を有する細長いコアと、第2の材料を含み、細長いコアの外側主表面の少なくとも一部分を被覆する外層とを含む物品が開示される。第2の材料は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む。活性化されていない発泡剤は、外層の体積を増加させるために活性化されてよく、コアは、外層の剛性を超える剛性を呈する。例示的な実施形態において、第2の材料は、0.5重量%〜3重量%の活性化されていない化学発泡剤、0.5重量%〜9.5重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、及び90重量%〜99重量%のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)を含む。別の例示的な実施形態において、チャネルは、第1の端部と第2の端部との間で細長いコアを少なくとも部分的に通って長手方向に延在する。様々な例示的な実施形態において、外層は、2.5mm〜6.5mmの外径を有し、細長いコアは、1.5mm〜3.5mmの外径を有し、細長いコアは、第1の端部と第2の端部との間で1mを超える長さを有する。
本発明の別の実施形態において、第1の材料を含み、主表面を有する基材と、第2の材料を含み、基材の主表面の少なくとも一部分を被覆する外層とを含む物品が開示される。第2の材料は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡体を含む。活性化されていない発泡剤は、外層の体積を増加させるために活性化されてよく、基材は、外層の剛性を超える剛性を呈する。例示的な実施形態において、第2の材料は、0.5重量%〜3重量%の活性化されていない化学発泡剤、0.5重量%〜9.5重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、及び90重量%〜99重量%のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)を含む。
Method of Making an Earplugという題名で、本明細書と同じ日に出願された米国特許出願第______号は、押し込み型耳栓などの個人用保護具を作製する方法を課題としており、Push−In Earplugという題名で、本明細書と同じ日に出願された米国特許出願第_____号は、押し込み型耳栓の構造及び構成を課題としており、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明に従う押し込み型耳栓の斜視図である。 本発明に従う押し込み型耳栓の断面図である。 様々な例示的な形状を有する音減衰部分を示す、本発明に従う例示的な押し込み型耳栓の断面図である。 様々な例示的な形状を有する音減衰部分を示す、本発明に従う例示的な押し込み型耳栓の断面図である。 様々な例示的な形状を有する音減衰部分を示す、本発明に従う例示的な押し込み型耳栓の断面図である。 様々な例示的な形状を有する音減衰部分を示す、本発明に従う例示的な押し込み型耳栓の断面図である。 耳栓を作製する例示的な方法の中間状態の細長いコア及び外層を含む予備成形物の斜視図である。 本発明に従う例示的な製造プロセスの略図である。 本発明の例示的な実施形態において使用される金型の例の断面図である。 本発明の例示的な実施形態において使用される金型の例の断面図である。 本発明の例示的な実施形態において使用される金型の例の断面図である。 本発明の例示的な実施形態において使用される金型の例の断面図である。 本発明に従う例示的な製造プロセスの略図である。
本発明は、耳栓の又は他の製品を作製するために使用され得る物品などの発泡性物品を提供する。本物品は、第1の材料-を含む主表面を有するためではありませ、基材と、基材の主表面の少なくとも一部分を被覆する第2の材料を含む外層とを含む。外層は、外層の体積を増加させるために活性化され得る活性化されていない発泡剤を含む。物品は、例えば、使用者の外耳道内に挿入され得る圧縮性音減衰部分と、耳栓を扱うために使用者によって把持され得るステム部分とを有する比較的柔らかい外層によって直接的に又は間接的に被覆される比較的剛性の細長いコアを含む耳栓を形成するのに好適であり得る。そのような耳栓は、最初に音減衰部分が圧縮されるか、又は「丸め込まれる」ことを必要とすることなく外耳道内に容易に挿入され得る。本発明は、耳栓、他の個人用保護具、並びに他のデバイス及び構成要素の形成に関連した、困難で高価な製造技法を最小限に抑えることができる。
図1及び2は、本発明に従う押し込み型耳栓100を示す。耳栓100は、第1の材料から作製され、第1の端部111及び第2の端部112並びに外側主表面113を有する細長いコア110を含む。耳栓100は、第2の材料から作製され、細長いコア110の外側主表面113の少なくとも一部分に直接的に又は間接的に結合された外層120を更に含む。外層120は、例えば、使用者の外耳道内に少なくとも部分的に挿入するための音減衰部分121と、音減衰部分121より小さい直径及び大きい平均密度を有するステム122とを含む。いくつかの実施形態において、チャネル115は、第1の端部111と第2の端部112との間の細長いコア110を完全に又は部分的に通って延在する。
耳栓100の挿入中、ステム部分122及び細長いコア110は、使用者によって把持され得る把手として機能する。耳栓100、具体的には、音減衰部分121は、使用者の耳に隣接され、外耳道内に挿入される。音減衰部分121は、位置付けられるときに圧縮され、細長いコア110は、挿入を容易にするのに十分な剛性を提供する。使用中、音減衰部分121は、音の経路を遮断するために、実質的に外耳道内に位置付けられ、ステム部分122は、外耳道から外向きに延在し、耳栓を取り外すための把手を提供する。
細長いコア110は、外層120が直接的に又は間接的に被覆し得る基材を提供し、耳栓100が使用者の外耳道に挿入されるのを容易にする。例示的な実施形態において、細長いコア110は、外層120よりも大きい硬直性又は剛性を呈するが、使用者にとって快適かつ安全であるように十分に柔らかい第1の材料から作製される。細長いコア110は、音減衰部分121を適切な力で外耳道内に押し込むことにより、耳栓100が使用のために使用者の耳内に少なくとも部分的に位置付けられ得るのに十分な硬直性を提供する。つまり、適切な外層120と組み合わせた十分に剛性な細長いコア110は、最初に音減衰部分121を圧縮又は「丸め込む」ことを必要とせずに、耳栓100が使用のために使用者の耳内に少なくとも部分的に位置付けられるのを可能にする。最初に音減衰部分121を圧縮又は「丸め込む」ことを必要としない直接挿入は、例えば、耳内への設置前の音減衰部分121との接触を制限することにより衛生状態を向上させる。細長いコア110は、使用のために位置付けられるとき、外耳道の形状にわずかに変形することができるように適切なレベルの柔軟性も呈する。
細長いコア110は、外層120又は1つ以上の中間層の材料に好適に結合することができ、さもなければそれと適合する1つ以上の材料から作製される。例示的な実施形態において、細長いコア110は、S&E Specialty Polymers,LLC.(Lunenburg,Massachusetts)から入手可能なTUFPRENEなどのポリプロピレンとスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)とのブレンドから作製される。他の好適な材料は、SANTOPRENE 101−90(Exxon Mobile Corporationから入手可能)、及び耳栓100の減衰部分121が使用者の外耳道内に容易に挿入され得るように、適切な剛性を呈する他の材料を含む。
細長いコア110は、特定の硬度を有する1つ以上の材料から作製され得る。様々な例示的な実施形態において、細長いコア110の少なくとも一部分の硬度は、50〜100ショアA、又は70〜90ショアA、又は約80ショアAである。所望の硬度は、細長いコア110が所望の硬性を呈するように、細長いコア110の寸法に依存し得る。
例示的な実施形態において、細長いコア110は、細長いコア110が略円筒形状を呈するように、第1の端部111と第2の端部112との間の任意の位置で実質的に均一である円形断面を有する。円形断面は、使用者の耳の部分との接触により不快感をもたらす可能性がある縁部を最小限に抑えることができる。様々な他の例示的な実施形態において、細長いコアは、三角形、正方形、若しくは他の好適な断面を有するか、又は耳栓100の長さに沿って変化する断面を有し得る。他の主表面113は、刻み付き、溝付き、又はさもなければ凹凸の表面を有し得る。そのような表面は、頑強な結合が生じるように、外層120又は中間層と接触する表面積を増加させ得る。いくつかの例示的な実施形態において、細長いコア110は、所望の硬直性を提供する層、及び外層との頑強な結合を容易にする、又は他の所望の特性を提供する層など、複数の同心層を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、細長いコア110は、中空であり、チャネル115を画定する管の形状である。中空の細長いコア110を有する耳栓100は、受信機又は通信システムの構成要素を耳栓に取り付けることができるように製造され得る。あるいは、又は加えて、チャネル115は、所望の形状を有する減衰曲線を提供するための1つ以上のフィルタ又は他の受動的聴覚要素を収容することができる。例えば、チャネル115に位置付けられるフィルタは、爆発、砲火などによって生じる高レベルの衝撃の非線形減衰をもたらすことができる。チャネル115は、第1の耳栓と第2の耳栓とが接合され得るようにコードを取り付けることができるか、又はヘッドバンドの端部を準聴覚聴力保護具において取り付けることができる陥凹部も提供し得る。
耳栓100は、直接的に又は間接的に細長いコア110を実質的に被覆し、音減衰部分121及びステム部分122を含む外層120を更に含む。例示的な実施形態において、外層120は、細長いコア110の外側主表面113を実質的に包囲し、細長いコア110の第1の端部111から第2の端部112まで延在する。いくつかの実施形態において、外層120は、音減衰部分121がステム部分122の一部分と接触するような連続層である。細長いコア110の第1の端部111及び第2の端部112は、少なくとも部分的に露出してもよく、細長いコア110は、細長いコア110の存在を隠す又は表すために、外層120の色と同様の又は異なる色であってよい。音減衰部分121は、細長いコア110の第1の端部111付近に位置付けられ、使用者の外耳道に収容されるように成形される。例示的な実施形態において、音減衰部分121は、略ドーム型又は半球形状を有し、その最大幅点でステム部分122の直径を超える直径を有する。図3A〜3Dに示される様々な他の実施形態において、例えば、音減衰部分125、126、127、128は、それぞれ、銃弾形、鐘形、円錐形、マッシュルーム形であるか、又はさもなければ、所望の適合を提供するか、又は特定の用途に適合するように形成されてもよい。
外層120は、使用者の外耳道に快適に位置付けることができる柔らかく柔軟な発泡体、ゴム、ポリマー、又は他の好適な材料から作製される。例示的な実施形態において、外層120は、Teknor Apex of Pawtucket(Rhode Island)より入手可能なMONPRENE MP1900などのSEBSから作製される。他の好適な材料は、可塑化ポリ塩化ビニル、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム、天然ゴム、他の熱可塑材、熱硬化性ポリマー、及び適切な硬度範囲を呈するように配合され得る当該技術分野において既知の他の好適な材料を含む。例示的な実施形態において、細長いコア110及び外層120の材料は、細長いコア110と外層120との間の主な結合源が直接的に又は間接的に熱結合であるように選択される。細長いコア110と外層120とを結合するために、更なる接着剤は必要とされず、そのような接着剤は、例示的な実施形態において、細長いコア110と外層120との間に存在しない。いくつかの例示的な実施形態において、外層120は、使用者の外耳道と接触するための所望の特性を提供する層、及び細長いコアとの頑強な結合を容易にする層、又は他の所望の特性を提供する層など、複数の同心層を含む。
外層120の材料は、使用中に容易に破損又は崩壊する可能性がないように、外層120の摩損性を制御するように選択され得る。耳栓の摩損性は、一部、適切な分子量を有する材料を選択することにより制御することができ、高分子量の耳栓は、概して、あまり摩損しない結果をもたらす。例示的な実施形態において、外層220は、ASTM D6474−99などによる、当該技術分野において既知のゲル透過クロマトグラフィー分析により測定されるとき、100,000ダルトン〜200,000ダルトンの分子量を有するSEBSを含む。
外層120の密度は、特定の用途に所望される特定の密度を提供するように、製造中に制御され得る。外層120は、例えば、外層120が外層120の残部より高密度である一体式外皮を有するように、厚さによって変動する密度を呈することができる。そのような外皮は、音減衰部分121及びステム部分122のうちの1つ又は両方に存在し得る。あるいは、音減衰部分121又はステム部分122は、実質的に均一な密度を有し得る。例示的な実施形態において、一体式外皮の存在又は音減衰部分121若しくは把手等に部分122内の変動する密度に関係なく、音減衰部分121は、第1の平均密度ρ1を有し、ステム部分は、第2の平均密度ρ2を有する。第1の平均密度ρ1及び第2の平均密度ρ2は、音減衰部分121又はステム部分122の各位置の密度を平均することにより見出すことができる。理論に拘束されることなく、平均密度は、音減衰部分121又はステム部分122が、外力に供されるとき、圧縮するか、又はさもなければ合致する能力の指標を提供すると考えられる。音減衰部分121の第1の平均密度ρ1は、音減衰部分が使用者の外耳道に合致することにより快適な適合を提供し、同時に所望のレベルの音減衰を提供することが可能であるように選択される。様々な例示的な実施形態において、例えば、発泡性SEBSを含む音減衰部分121の第1の平均密度ρ1は、100kg/m〜180kg/m若しくは110kg/m〜160kg/mであるか、又は約125kg/mであり得る。ステム部分122の第2の平均密度ρ2は、第1の平均密度ρ1より大きく、様々な例示的な実施形態において、200kg/m〜300kg/m、225kg/m〜275kg/mであるか、又は約250kg/mであり得る。したがって、様々な例示的な実施形態において、外層120のステム部分122の第2の平均密度ρ2は、外層120の音減衰部分121の第1の平均密度ρ1より1.2、1.5、2倍以上大きい。
耳栓100は、複数の工程プロセスにおいて形成され得る。例示的な実施形態において、耳栓100は、予備成形物130などの予備成形された聴覚保護デバイスをもたらすように、外層120が直接的に又は間接的に細長いコア110の周囲を被覆する中間状態を伴うプロセスにおいて形成されるが、音減衰部分121はまだ含まない。図4に示される中間状態において、予備成形物130の外層120は、活性化されていない発泡剤を含む。例示的な実施形態において、活性化されていない発泡剤は、熱可塑性球体を含む、例えば、炭化水素、又は熱若しくは他の活性源に曝露されたときに膨張する他の適切なガスを封入する外殻を含む膨張性球体発泡剤を含む。熱可塑性外殻の膨張は、外層120の材料の容積の増加及び密度の減少をもたらす。活性化されていない発泡剤はまた、内蔵型であるか、又はさもなければ膨張性球体に含まれない膨張性材料を含む化学発泡剤であってもよい。そのような発泡剤の活性化は、膨張性材料を膨張させ、外層の材料に空隙又は隙間を作成する。例示的な実施形態において、予備成形物130の外層120は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む。外層120に存在する発泡剤又は複数の発泡剤の活性化及び関連する外層120の膨張は、所望の形状、密度、硬度、及び他の所望の特性を呈する音減衰部分121及びステム部分122を有する耳栓100を提供するように制御され得る。膨張性球体発泡剤及び化学発泡剤の両方の存在は、外層が活性化中に適切に形成され得るように、十分な構造及び膨張を提供するのに役立つ可能性があり、同時に、膨張性球体発泡剤のみが使用された場合にさもなければ生じるであろうレベルから外層の硬度を減少させる。化学発泡剤によって生成されたガスの一部又は全ては、ガスの一部又は全てが活性化後に外層に存在しないように、活性化中に流出し得る。膨張性球体発泡剤の一部又は全ては、最終的な耳栓が熱可塑性球体を含み得るように、最終的な耳栓の外層に維持され得る。例示的な実施形態において、耳栓100の外層120は、1重量%〜5重量%の発泡剤を含み、約3重量%の発泡剤、又は発泡体の残留物を含み得る。
図4に示される中間状態において、予備成形物130は、所望の長さの耳栓100に切断することができる、後の多くの耳栓の形成に十分な延長長さに切断され得る、又は外層120の活性化が図8に関して以下に記載される切断前に生じるように切断しないままでもよい。延長長さを有する予備成形物130は、後の加工の取り扱い及び発泡剤の活性化を容易にすることができる。例示的な実施形態において、予備成形物130は、所望の量の耳栓100を得るために後に切断され、活性化され得る延長長さに切断される。延長予備成形物130は、らせん状に巻かれるか、又はさもなければ運搬若しくは取り扱いが容易なように成形され得る。
本発明は、上述の耳栓100などの個人用保護具を作製する方法を提供する。例示的な方法は、基材を外層で被覆する工程と、外層の少なくとも一部分が膨張するように、外層の少なくとも一部分に熱を加える工程とを含む。外層の膨張は、外層の材料中に存在する発泡剤の活性化により生じ、膨張前に金型に外層の少なくとも一部分を位置付けることにより制御することができる。外層の位置は、外層が膨張するときの金型の形状により画定することができるか、又は発泡剤の活性化を制限するために熱から保護される。
本明細書に記載される方法は、耳栓を製造するだけでなく、他の種類の聴覚保護デバイス及び他の個人用保護具の構成要素、並びに他の用途に適した他の成形又は成形部品を製造するのにも好適である。例えば、本発明の方法は、所望の形状及び密度を提供するように発泡化され得る呼吸性保護デバイスの面体用の封止部を作製するためのプロセスを提供する。他の例示的な用途は、耳あて、人工呼吸器、眼鏡類、他の個人用保護具、そのような個人用保護具の構成要素、及び他の用途の製造を含む。
本発明に従う押し込み型耳栓を作製する例示的な方法は、活性化されていない発泡剤を含む外層を有する細長いコアを直接的に又は間接的に被覆する工程と、外層の少なくとも一部分の発泡剤を活性化して、細長いコアに直接的に又は間接的に結合される音減衰部分及びステム部分を形成する工程とを含む。
図5は、本発明に従う耳栓200を作製する例示的な方法の概略図を示す。延長された細長いコア210は、第1のダイ240を通して第1の材料を押出し、第1の材料を適切な直径に引き出すことにより形成される。上述のように、細長いコアは、中実であるか、又は細長いコア210の全体又は一部分を通って延在する長手方向チャネルを含んでもよく、異なる特性を有する1つ以上の同心層を含んでもよい。第1の材料は、製造プロセスの後の工程において安定した状態を保つように冷却され得る。温度変化の大きさは、使用される材料及び最終製品の所望の特性に依存し得る。例示的な実施形態において、細長いコア210は、第2のダイ250によって被覆される前の時点で、外層220の活性化又は硬化温度より低い温度を呈するように、必要に応じて冷却される。被覆される前に、細長いコア210は、延長長さを有し、耳栓用に所望の長さにまだ切断されない。
図5に示される実施形態において、細長いコア210は、第2のダイ250によって、第2の材料を含む外層220で直接的に又は間接的に被覆される。第2のダイ250は、共押出ダイ又は当該技術分野において既知の他の好適なダイであってよい。例示的な実施形態において、第2の材料は、熱可塑性剤及び1つ以上の活性化されていない発泡剤を含む。外層220は、活性化されていない発泡剤の活性化温度を下回る温度に保ちながら細長いコア210に適用される。例示的な実施形態において、第2の材料は、SEBS、及び100℃〜205℃、120℃〜190℃、又は約170℃の活性化温度を有する発泡剤を含む。他の好適な材料は、可塑化ポリ塩化ビニル、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム、天然ゴム、他の熱可塑材、熱硬化性ポリマー、及び当該技術分野において既知の他の好適な材料を含む。外層220がゴム又は熱硬化性ポリマーを有する第2の材料を含む実施形態において、外層220は、ゴム又は熱硬化性ポリマーの加硫又は硬化温度を下回る温度で適用され得る。そのような実施形態において、外層220は、活性化されていない発泡剤と、熱若しくは他の好適な活性化又は硬化プロセスにより、それぞれ、後に活性化及び硬化され得る未硬化若しくは部分的に硬化されたゴム又は熱硬化性ポリマーとを含み得る。
最初に細長いコア210に適用される場合、外層220中の発泡剤の重量パーセントは、使用される熱可塑材又は他の材料の種類、及び音減衰部分221の所望の最終形状、密度、硬度、又は他の特性に基づき選択され得る。例示的な実施形態において、外層220は、90%〜99.5%のSEBS、及び10%〜0.5%の適切な活性化されていない発泡剤、又は約93%のSEBS及び7%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、例えば、EXPANCEL 930 DU 120、EXPANCEL 920 DU 120(両方ともEka Chemicals AB(Sundsvall,Sweden)から入手可能)の初期組成を有する。他の例示的な実施形態において、外層220は、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)(Biddle Sawyer Corp.(New York,New York)から入手可能)などの活性化されていない化学発泡剤を含む初期組成を有する。OBSH発泡剤などの化学発泡剤の存在は、唯一の発泡剤としてEXPANCELなどの膨張性球体発泡剤を含む外層から形成される音減衰部分より低い値の硬度を有する音減衰部分をもたらすことができる。例示的な実施形態において、外層220は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む。膨張性球体発泡剤及び化学発泡剤の両方の存在は、外層が適切に形成され、化学発泡剤だけで存在し得ないように、十分な構造を提供するのに役立つ可能性があり、同時に、膨張性球体発泡剤のみが使用された場合にさもなければ生じるであろうレベルから外層の硬度を減少させる。したがって、化学発泡剤と膨張性球体発泡剤との組み合わせは、外耳道内への挿入など、所望の用途に適切な硬度レベルを有する外層をもたらすことができる。例示的な実施形態において、外層220は、最初に適用される場合、約0.5重量%〜3重量%の活性化されていない化学発泡剤、又は約2重量%の活性化されていない化学発泡剤、及び約0.5重量%〜9.5重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、又は約2重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤を含み得る。外層220は、他の好適な発泡剤、又はEXPANCEL発泡剤、OBSH発泡剤、及び他の好適な発泡剤の様々な組み合わせも含み得る。外層220は、当該技術分野において既知である、所望の色を付与するための色素、抗酸化剤、UV安定剤、並びに押出及び剥型を補助するための油又はワックスを更に含み得る。
いくつかの例示的な実施形態において、外層220は、細長いコア210にわたって被覆される場合、溶融状態にある。結果として、外層220及び細長いコア210の分子、又は1つ以上の中間層の分子は、材料又は相互の表面に拡散し、熱結合が形成されると考えられる。材料又は表面が冷めて、凝固すると、外層220は、直接的に又は間接的に細長いコア210に熱的に結合されたままである。例示的な実施形態において、有意な化学結合は、細長いコア210と外層220との間の主な結合源が熱結合であるように、不在である。他の例示的な実施形態において、外層220は、細長いコア210にわたって被覆される場合、細長いコア210又は1つ以上の中間層と接触するが、外層220と細長いコア210との間、又は1つ以上の中間層間に有意な結合は形成されない。外層220の活性化及び/又は硬化により、熱結合が、直接的又は間接的に外層220と細長いコア210との間に形成され得る。
他の例示的な実施形態において、細長いコア210は、第2のダイ250の代替えとして、又はそれに加えて、積層、キャスト、噴霧、浸漬、又は当該技術分野において既知の他の好適なプロセスにより、外層220又は1つ以上の中間層で被覆され得る。そのような工程は、細長いコア210が所望の長さに切断される前、又は切断された後に生じ得る。使用されるプロセスに関わらず、外層220の温度は、発泡剤(複数可)が被覆プロセス中に活性化されていないままであるように、発泡剤(複数可)の活性化温度を下回ったまま維持されるべきである。EPDMゴム又は熱硬化性ポリマーなどの未硬化又は部分的に硬化された材料が外層220に含まれる場合、外層220の温度は、材料の硬化温度を下回ったまま維持されるべきである。
例示的な実施形態において、外層220によって被覆された細長いコア210は、カッター260で所望の耳栓の長さに切断される。結果は、細長いコア210及び外層220を有する予備成形物230であり、ここで外層220は、音減衰部分221及びステム部分222を有する耳栓を作製するために後に活性化され得る活性化されていない発泡剤を含む。
カッター260は、予備成形物230を所望の長さの耳栓200に、又は多くの耳栓を後に形成するのに十分な延長長さに切断し得る。例示的な実施形態において、予備成形物230は、所望の量の耳栓200を得るために、後に切断され、活性化され得る延長長さに切断されるか、又は逆もまた同様である。延長された予備成形物230は、らせん状に巻かれるか、又はさもなければ取り扱い若しくは運搬が容易なように成形され得る。
例示的な実施形態において、外層220に存在する活性化されていない発泡剤は、炭化水素又は他の膨張性材料を封入する熱可塑性球体を含む。適切な量の熱を適用することにより、熱可塑性外殻及び炭化水素を膨張させる。他の例示的な実施形態において、発泡剤は、単独で、又は膨張性球体発泡剤との組み合わせで、内蔵型であるか、又はさもなければ封入されず、かつ熱又は他の活性化源に曝露されたときにガスを生成する膨張性材料を含む。抑制されない場合、発泡剤(複数可)の活性化は、外層220に気泡を作成し、最終的には、外層220の体積を増加させ、その密度を減少させる。外層220の膨張は、外層220の厚さ及び組成、熱、触媒、若しくは他の活性化源の選択的適用により、並びに/又は発泡剤が活性化されるときに外層220の膨張を制限するために、予備成形物230の少なくとも一部分を金型に設置することにより制御され得る。
図6A及び6Bに示される例示的な方法において、金型270は、外層220の膨張を制御するために使用される。金型270は、予備成形物230の一部分を受容するステム部分の形態の第1の空洞271を含む。予備成形物230は、金型270に設置される前に、所望の耳栓200の長さに切断され得る。あるいは、予備成形物230は、延長長さのものであってよく、金型270に挿入された後にある長さに切断され得る。金型270に挿入された後に予備成形物230を切断することにより、取り扱い及び挿入を容易にすることができる。熱は、外層220の温度を、少なくとも外層220に存在する発泡剤の活性化温度に上昇させるために、予備成形物230の露出部分に加えられ、図6Bに示されるように、外層220を膨張させる。第1の空洞271に位置付けられた耳栓200の部分は、発泡剤の活性化が制限されるように、熱から効果的に保護され得る。あるいは、又は加えて、第1の空洞271は、外層220を抑制し、より大きな体積及びより低い密度の外層をさもなければもたらすであろう発泡剤の活性化により生じる膨張を実質的に阻害する。細長いコア210及び外層220は、後に冷却され、金型270から取り出される。完成した耳栓200は、自由に膨張することができる露出した外層によって形成された音減衰部分221と、発泡剤の活性化中に金型270中で部分的に抑制されたステム部分222とを含む。金型の抑制及び/又は発泡剤の活性化の制限により、ステム部分222は、音減衰部分221より大きい平均密度及び/又は大きい硬度を有し得る。
図7A及び7Bの例示的な実施形態において、金型370は、予備成形物330の外層320の膨張を制御するために使用される。金型370は、予備成形物330の一部分を受容するステム部分の形態の第1の空洞371を含む。金型370は、音減衰部分の形態の第2の空洞372を更に含む。予備成形物330が最初に金型370に設置される場合、隙間375は、予備成形物330と第2の空洞372の外周との間に存在する。いくつかの実施形態において、小さな隙間376は、予備成形物330と第1の空洞371の外周との間に存在し得る。熱又は他の好適な活性化源の適用により、外層320の一部分は、隙間375を満たすように膨張し、実質的に、第2の空洞372の形状に合致する。第1の空洞371に位置付けられた耳栓300の部分は、発泡剤の活性化が制限されるように、熱から効果的に保護され得る。あるいは、又は加えて、発泡剤の活性化中にさもなければ生じるであろう外層220の膨張は、第1の空洞371によって抑制される。更に、熱の適用により、外層320が軟化し、発泡剤が活性化されると、外層320は、第1の空洞371を満たすように膨張することができ、最初に第1の空洞371にある外層320の一部は、隙間375を満たすように第2の空洞372内に流れ得る。例示的な実施形態において、金型370は、任意の溶融材料の経路を妨げるが、過剰なガスが流出するのを可能にする小さなガス通気孔を含む。
例示的な実施形態において、金型370は、活性化プロセスの一部又はその間中、第1の空洞371が第2の空洞372の上に配向されるように配向される。そのような配向は、活性化中に材料が第1の空洞371から第2の空洞372に流れるのを可能にし得る。更に、発泡剤の活性化中に形成された気泡又は隙間は、上方向に、空洞372の低表面から離れて移動する傾向にある場合があるため、第1の空洞371が第2の空洞372の上に配向される配向は、音減衰部分321上への一体型外皮の形成を容易にすることができる。
耳栓300は、後に冷却され、金型370から取り出される。完成した耳栓300は、金型370の第2の空洞372の形状を有する音減衰部分321と、金型370の第1の空洞371の形状を有するステム部分322とを含む。第1の空洞371の抑制及び/又は第1の空洞371の領域の発泡剤の活性化の制限により、ステム部分322は、音減衰部分321より大きい平均密度及び/又は硬度を有し得る。
図7A及び7Bに示される例示的な実施形態において、耳栓300は、長手方向に約15mm〜40mm、又は約25.5mmの全長lを有する予備成形物330から形成される。外層320は、約2.5mm〜6.5mm、又は約4.5mmの外径d1を有し、細長いコア310は、約1.5mm〜3.5mm、又は約2.5mmの外径d3を有し、チャネル315は、約1.0mm〜2.0mm、又は約1.5mmの直径d4を有する。上述の外層320の活性化後、図7Bに示されるように、最終的な耳栓300は、長手方向に約15mm〜40mm、又は約25.5mmの全長Lを有し、音減衰部分321は、その最大幅点で約8mm〜16mm、又は約12.5mmの外径D1を有し、ステム部分322は、約3mm〜10mm、又は約6.5mmの直径D2を有し、細長いコア310は、約1.5mm〜3.5mm、又は約2.5mmの外径D3を有し、チャネル115は、約1.0mm〜2.0mm、又は約1.5mmの直径D4を有する。予備成形物330及び完成した耳栓300の寸法は、外層320及び細長いコア310の材料に基づき、かつ特定の用途のために所望の特性を有する最終的な耳栓300を形成するために必要に応じて変動し得る。
図8は、本発明に従う耳栓を作製する別の例示的な方法を示す。本方法は、細長いコア410及び外層420を所望の長さに切断する前に外層420の発泡剤を活性化する工程を含む。図5を参照した上述の方法に類似して、第1の材料は、第1のダイ440を通して押し出され、適切な直径に引き出される。押し出された、未切断の細長いコア410は冷却され、外層420で直接的に又は間接的に被覆される。例示的な実施形態において、細長いコア410は、第2のダイ450により外層420で被覆される。あるいは、細長いコア410は、積層、キャスト、噴霧、浸漬、又は当該技術分野において既知の他の任意の好適なプロセスにより、外層420で被覆され得る。
細長いコア410及び外層420は、後に冷却され得る。次いで、未切断の細長いコア410及び外層420の部分は、例えば、金型470の半分2つを未切断の細長いコア410及び外層420上で一緒にすることにより、金型470に位置付けられる。未切断の細長いコア410及び外層420に対して金型を適切に位置付けることにより、発泡剤は、外層420を膨張させるために、熱又は他の活性化源により活性化される。外層420が未硬化又は部分的に硬化された材料を含む実施形態においても、熱又は他の活性化源の適用は外層420を硬化させる。例示的な実施形態において、金型470は、ステム部分の形態の第1の空洞471、及び音減衰部分の形態の第2の空洞472を含む。熱又は他の好適な活性化源の適用により、外層420の一部分は、第2の空洞472を満たすように膨張し、実質的に、第2の空洞472の形状に合致する。第1の空洞471に位置付けられた耳栓400の部分は、発泡剤の活性化が制限されるように、熱から効果的に保護され得る。あるいは、又は加えて、発泡剤の活性化中にさもなければ生じるであろう外層420の膨張は、実質的に、第1の空洞471によって抑制される。更に、熱の適用により、外層420が軟化し、発泡剤が活性化されると、最初に第1の空洞471にある外層420の一部は、第2の空洞472内に流れ得る。例示的な実施形態において、金型470は、任意の溶融材料の経路を妨げるが、過剰なガスが流出するのを可能にする小さなガス通気孔を含む。
次いで、細長いコア410及び活性化された外層420は、冷却され、金型470から取り外され、カッター460で所望の長さに切断され、完成した耳栓400が得られる。完成した耳栓400は、第2の空洞472の形状を有する音減衰部分421と、ステム部分422とを含む。第1の空洞471の抑制及び/又は第1の空洞471の領域の発泡剤の活性化の制限により、ステム部分422は、音減衰部分421より大きい平均密度及び/又は硬度を有し得る。
別の例示的な実施形態において、未切断の細長いコア410及び外層420の一部分のみが金型の空洞に位置付けられる。金型の空洞は、外層420の一部分の膨張が実質的に抑制され、ステム部分422を形成するようにステムの形態であってよいが、外層420の残りの部分は自由に膨張し、音減衰部分421を形成する。あるいは、金型の空洞は、外層420の一部分の膨張が抑制され、選択的に活性化され、音減衰部分421を形成するように音減衰部分の形態であってよいが、外層420の残りの部分は、活性化されないか、又は部分的にのみ活性化され、ステム部分422を形成する。
本発明に従う耳栓は、本明細書に記載される方法及び他の方法の変形により作製することもできる。例えば、例示的な耳栓は、発泡剤が活性化されるときに、比較的剛性の細長いコアを外層で被覆することにより、又は比較的剛性の細長いコアを、前に発泡化された外層で被覆することにより作製され得る。発泡性外層は、後に、切断、圧縮、緻密化、又はさもなければ成形され、ステム部分及び音減衰部分を有する外層を形成することができる。
本明細書に記載される耳栓及び耳栓を作製する方法は、いくつかの利益を提供する。本明細書に記載される耳栓は、所望の聴覚保護のレベルを提供するために、使用者の外耳道に快適に位置付けることができ、より剛性の細長いコアの存在は、挿入前に音減衰部分を丸め込む必要性を排除することにより衛生性を助長する。本明細書に記載される方法は、耳栓を効率的に製造することを可能にする。本明細書に記載される、直接的に又は間接的に細長いコアに結合された外層を有する耳栓は、多くの従来の押し込み型耳栓に必要とされた硬い構成要素を音減衰構成要素に接合する追加工程の費用及び複雑さを排除する。細長いコア及び外層は、更なる接着剤又は更なるアセンブリ工程を必要とすることなく熱的に結合され得る。
これで、本発明について、そのいくつかの実施形態に関連して説明した。上記の詳細な説明及び実施例は、あくまで理解を助ける明確さのために示したものである。これらによって不要な限定をするものと理解されるべきではない。本発明の範囲から逸脱することなく、記載された実施形態において多くの変更を行うことができることが当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲は、本明細書に記載された厳密な詳細及び構造に限定されるべきではなく、それよりもむしろ、特許請求の範囲の文言によって説明される構造、及びそれらの構造の等価物によって限定される。上記の実施形態のいずれかに関して記載されたいずれかの特徴又は特性が、個別に、又は他のいずれかの特徴又は特性と組み合わせて組み込むことができ、単に明確性のために上記の順番及び組み合わせで提示される。

Claims (3)

  1. 第1の材料を含み、第1の端部及び第2の端部、並びに外側主表面を有する細長いコアと、
    第2の材料を含み、前記細長いコアの前記外側主表面の少なくとも一部分を被覆する外層であって、前記第2の材料が、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む、外層と、を備え、
    前記活性化されていない発泡剤を、前記外層の体積を増加させるために活性化させることができ、前記コアが、前記外層の剛性を超える剛性を呈する、耳栓を形成するための予備成形物
  2. 前記第2の材料が、0.5重量%〜3重量%の活性化されていない化学発泡剤を含む、請求項1に記載の耳栓を形成するための予備成形物
  3. 第1の材料を含み、主表面を有する基材と、
    第2の材料を含み、前記基材の前記主表面の少なくとも一部分を被覆する外層であって、前記第2の材料が、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む、外層と、を備え、
    前記活性化されていない発泡剤を、前記外層の体積を増加させるために活性化させることができ、前記基材が、前記外層の剛性を超える剛性を呈する、耳栓を形成するための予備成形物
JP2015521647A 2012-07-12 2013-06-28 耳栓を形成するための予備成形物 Active JP6422863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/547,294 US8679607B2 (en) 2012-07-12 2012-07-12 Foamable article
US13/547,294 2012-07-12
PCT/US2013/048463 WO2014011413A2 (en) 2012-07-12 2013-06-28 Foamable article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015529484A JP2015529484A (ja) 2015-10-08
JP2015529484A5 JP2015529484A5 (ja) 2016-08-12
JP6422863B2 true JP6422863B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=48790645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521647A Active JP6422863B2 (ja) 2012-07-12 2013-06-28 耳栓を形成するための予備成形物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8679607B2 (ja)
EP (1) EP2872551B1 (ja)
JP (1) JP6422863B2 (ja)
KR (1) KR102070642B1 (ja)
CN (1) CN104470979B (ja)
AU (1) AU2013289056B2 (ja)
BR (1) BR112015000587B1 (ja)
IL (1) IL236614B (ja)
PL (1) PL2872551T3 (ja)
RU (2) RU2606603C2 (ja)
WO (1) WO2014011413A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323805B1 (ko) * 2012-10-24 2013-10-31 주식회사 에이피케이 이어 팁 및 이의 제조방법과 이어 팁을 구비하는 이어 폰
US9549855B2 (en) * 2013-02-15 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same
US10345289B2 (en) * 2013-04-18 2019-07-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for analyzing a target material
US10660797B2 (en) 2014-05-20 2020-05-26 3M Innovative Properties Company Push-to-fit earplug having an array of cavities
WO2016168645A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 JMJ Holdings, LLC Sound attenuation
US10940045B2 (en) * 2016-08-02 2021-03-09 Brown Innovation, Llc Washable thermoplastic elastomer foam and articles incorporating same
US11173069B2 (en) 2016-12-21 2021-11-16 3M Innovative Properties Company Earplug with stem comprising a sleeve
USD895901S1 (en) 2017-09-01 2020-09-08 3M Innovative Properties Company Hearing protector
KR102630906B1 (ko) 2017-09-01 2024-01-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 팁 공동을 갖는 푸시-투-핏 이어플러그
US10665366B2 (en) 2017-12-21 2020-05-26 3M Innovative Properties Company Electrical ribbon cable
CN108836630B (zh) * 2018-06-28 2020-07-14 广东工业大学 一种消声结构防噪耳塞
USD906297S1 (en) * 2019-09-13 2020-12-29 Apple Inc. Pair of earphones
USD909347S1 (en) 2019-09-20 2021-02-02 Apple Inc. Earphone
JP2022550295A (ja) * 2019-09-24 2022-12-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラスチックアロイ(alloy)製の耳栓コア
US11786408B2 (en) 2019-09-27 2023-10-17 3M Innovative Properties Company Push-in earplug and method of making the same using a mandrel
USD944970S1 (en) * 2020-07-31 2022-03-01 Hogne Ab Nose or ear plug
USD964547S1 (en) * 2021-02-03 2022-09-20 JMJ Holdings, LLC Earpiece device assembly
USD952831S1 (en) * 2021-04-22 2022-05-24 JMJ Holdings, LLC Earpiece apparatus
WO2022235472A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 3M Innovative Properties Company Systems and methods for improved respiratory protection devices
CN117883238A (zh) * 2024-03-04 2024-04-16 广州市行动者科技有限责任公司 一种导音管降噪耳塞

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538339A (en) 1949-09-15 1951-01-16 Mary J Thomas Earplug
US3736929A (en) 1970-07-09 1973-06-05 A Mills Self-shaping earplugs
DE2325823A1 (de) 1973-05-22 1974-12-19 Envac Ets Gehoerschutz
US4434794A (en) 1981-06-15 1984-03-06 Leight Howard S Disposable ear plug
IT1156545B (it) 1982-11-08 1987-02-04 Amplisilence Spa Inserti auricolari fonoassorbenti in materiale polimerico espanso
US4724922A (en) 1986-07-24 1988-02-16 Kalayjian Robert W Acoustic earpiece
JPH07119306B2 (ja) * 1988-01-13 1995-12-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂発泡体とその製造方法
US5333622A (en) 1990-08-20 1994-08-02 The Center For Innovative Technology Earplug and hearing devices formed in-situ
US5188123A (en) 1990-08-20 1993-02-23 Cabot Safety Corporation Hearing protective earplug having alternative modes of insertion
JPH04124133U (ja) * 1991-04-26 1992-11-11 旭光学工業株式会社 耳 栓
US5234757A (en) * 1991-04-30 1993-08-10 The Dexter Corporation Expandable films and molded products therefrom
US5792998A (en) 1993-04-19 1998-08-11 Cabot Safety Intermediate Corporation Acoustical hearing protective devices utilizing dynamically stiff foam and methods of producing same
DE4421012A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Teroson Gmbh Akustisch wirksame Plastisole
US5573015A (en) 1995-03-28 1996-11-12 Williams; Colin D. Extruded ear plug
US5609164A (en) 1995-10-23 1997-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming an earplug containment device
JP3317114B2 (ja) 1995-11-28 2002-08-26 三菱マテリアル株式会社 タンク保護容器
JPH09157427A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd ペースト状組成物及びこれを用いて作られる合成樹脂層をもつ積層体
US5799658A (en) 1996-08-15 1998-09-01 Cabot Safety Intermediate Corporation Hearing protective device comprising a foam and a porous component and method of manufacture thereof
SE513688C2 (sv) 1996-12-12 2000-10-23 Dalloz Safety Ab Öronpropp, förfarande för framställning av en integrerad öronpropp samt användning av flermaterial-formsprutning för åstadkommande av en dylik öronpropp
US6345684B1 (en) 1997-04-21 2002-02-12 Bacou Usa Safety, Inc. Checkable earplug
US5811742A (en) 1997-04-21 1998-09-22 Howard S. Leight And Associates, Inc. Dual earplug
US6233826B1 (en) * 1997-07-21 2001-05-22 Henkel Corp Method for reinforcing structural members
US6006857A (en) 1998-05-08 1999-12-28 Howard Leight Industries Earplug with insertion stem
AU771832B2 (en) 1999-03-16 2004-04-01 Cabot Safety Intermediate Corporation Hearing protective device
US6695093B1 (en) 2000-01-13 2004-02-24 Aearo Company Earplug
US6408981B1 (en) 2000-09-27 2002-06-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Extruded monolithic foam earplug
US20020124851A1 (en) 2000-11-28 2002-09-12 Richard Knauer Hearing protective device and method of making same
US6740406B2 (en) * 2000-12-15 2004-05-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coated activated carbon
US6613256B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Awi Licensing Company Mechanical embossing texture differentiation between chemically restricted areas and non-restricted areas
US6659103B2 (en) 2001-08-10 2003-12-09 Bacou-Dalloz Usa Safety, Inc. Earplug with stiffener
US6568395B2 (en) 2001-08-10 2003-05-27 Bacou-Balloz Usa Safety, Inc. Multiple earplug arrangement
JP3091110U (ja) * 2002-06-28 2003-01-17 有限会社センス オブ ワンダ グループ 耳挿入装置
US20040045558A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Duncan Taylor Earplug and method of manufacturing an earplug
US7096872B2 (en) 2002-09-27 2006-08-29 Ligon Sr James T Ear plugs and method of forming same
WO2004085523A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Jsr Corporation 樹脂成形品およびその加工品
US7413785B2 (en) * 2003-08-07 2008-08-19 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable foam tubing
US6981504B2 (en) 2003-08-21 2006-01-03 Bacou-Dalloz Usa Safety, Inc. Core stiffened earplug
EP1680041A4 (en) 2003-09-12 2007-05-23 Howard Leight Ind Llc EAR PLUG WITH STIFF STIFFENER
US7464786B2 (en) 2004-06-11 2008-12-16 Cabot Safety Intermediate Corporation High sound attenuating hearing protection device
US7475686B2 (en) 2004-10-15 2009-01-13 Cabot Safety Intermediate Corporation Earplug
US7220372B2 (en) 2004-12-01 2007-05-22 Howard Leight Industries, Llc Dual density earplug
PL2263623T3 (pl) * 2005-01-21 2020-09-07 3M Innovative Properties Company Urządzenie do ochrony słuchu z materiałem tłumiącym
US20060202375A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Jenkins John A Jr Extruded and shaped earplug
EP1772480B1 (en) * 2005-10-06 2013-12-04 Henkel AG & Co. KGaA Reduction of transfer of vibrations
US7510046B2 (en) 2005-10-10 2009-03-31 Cabot Safety Intermediate Corporation Low attenuating push-in earplug with integral handle
WO2007044766A1 (en) 2005-10-10 2007-04-19 Cabot Safety Intermediate Corporation Tube-formed earplug with integral stem
EP1958968A4 (en) * 2005-12-09 2011-03-30 Jsr Corp UV-CURABLE POLYMERIC COMPOSITION, RESIN MOLD BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US20070207284A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Mcclintic Shawn A Barrier article and method
US7837005B2 (en) * 2006-03-21 2010-11-23 Etymotic Research, Inc. Mushroom-shaped push-in foam eartip for use with high-fidelity insert earphones
US9017361B2 (en) * 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
US7984716B2 (en) * 2007-06-22 2011-07-26 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Self-conforming sound attenuation earplug
WO2009036344A1 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Personics Holdings Inc. Sealing devices
TW200918026A (en) 2007-10-30 2009-05-01 Li-Li Chen Structural improvement of foam earplugs
EP2297558A2 (en) * 2008-05-16 2011-03-23 McKeon Products, Inc. Flat earplug and package
US20100030786A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Verizon Corporate Services Group Inc. System and method for collecting data and evidence
JPWO2010134554A1 (ja) * 2009-05-20 2012-11-12 株式会社クラレ 発泡成形体用樹脂組成物、それからなる発泡成形体および容器用栓
US8291911B2 (en) 2009-05-27 2012-10-23 3M Innovative Properties Company Earplug
CA2709768C (en) 2009-06-03 2015-11-24 Sperian Hearing Protection, Llc Non-roll foam eartip
DE102009026824A1 (de) * 2009-06-08 2010-12-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Vulkanisierbare Zusammensetzung mit akustischen Dämpfungseigenschaften
CA2769653A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Hearing Components, Inc. Foam compositions with enhanced sound attenuation
KR101622409B1 (ko) * 2009-10-07 2016-05-18 니찌아스 카부시키카이샤 가스켓용 소재
DE102010021473A1 (de) 2010-05-25 2012-02-16 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Hörvorrichtung
DE102010017305A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Isolationsmaterial und Verfahren zur Isolation
CN102479291A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 国际商业机器公司 情感描述生成与体验方法和设备以及情感交互系统
JP5965101B2 (ja) * 2010-12-27 2016-08-03 サンスター技研株式会社 ペースト状加熱発泡充填材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013289056A1 (en) 2015-01-29
IL236614B (en) 2018-02-28
EP2872551B1 (en) 2017-08-09
KR102070642B1 (ko) 2020-01-29
PL2872551T3 (pl) 2017-12-29
RU2669638C1 (ru) 2018-10-12
WO2014011413A3 (en) 2014-05-30
US8679607B2 (en) 2014-03-25
RU2015102522A (ru) 2016-08-27
CN104470979A (zh) 2015-03-25
AU2013289056B2 (en) 2016-03-10
WO2014011413A2 (en) 2014-01-16
EP2872551A2 (en) 2015-05-20
US20140017492A1 (en) 2014-01-16
KR20150036493A (ko) 2015-04-07
RU2606603C2 (ru) 2017-01-10
CN104470979B (zh) 2017-08-08
JP2015529484A (ja) 2015-10-08
IL236614A0 (en) 2015-02-26
BR112015000587B1 (pt) 2021-12-07
BR112015000587A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422863B2 (ja) 耳栓を形成するための予備成形物
US10441471B2 (en) Push-in earplug
US11123902B2 (en) Method of making a personal protective article
JP6877602B2 (ja) 先端空洞付き耳栓及びその製造方法
RU2659253C1 (ru) Способ изготовления ушной заглушки

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250