JP6421982B2 - 椅子式マッサージ機 - Google Patents

椅子式マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP6421982B2
JP6421982B2 JP2015054277A JP2015054277A JP6421982B2 JP 6421982 B2 JP6421982 B2 JP 6421982B2 JP 2015054277 A JP2015054277 A JP 2015054277A JP 2015054277 A JP2015054277 A JP 2015054277A JP 6421982 B2 JP6421982 B2 JP 6421982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
user
massage machine
seat
type massage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171959A (ja
Inventor
敏久 吉田
敏久 吉田
裕典 安田
裕典 安田
Original Assignee
株式会社フジ医療器
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジ医療器 filed Critical 株式会社フジ医療器
Priority to JP2015054277A priority Critical patent/JP6421982B2/ja
Publication of JP2016171959A publication Critical patent/JP2016171959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421982B2 publication Critical patent/JP6421982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は、被施療者が座る座部と、被施療者が凭れ掛けることができる背凭れ部などを備えた椅子式マッサージ機であって、背凭れ部を任意に傾倒させることができる椅子式マッサージ機に関するものである。
従来、椅子式マッサージ機において、傾倒可能な背凭れ部、座部、肘掛部などを具備し、人体の腰部、背部、頸部、臀部、腕部などをマッサージするために電力により駆動する揉み玉や、圧縮空気を用いた空気圧の変化によって膨張又は収縮する袋体が内装されたものが広く知られている。
例えば、特許文献1には、腰掛けを可能とする座部と、後方へ傾動可能な背もたれ部などを備え、座部の骨組みとなる座フレームが、背もたれ部の骨組みとなる背フレームと連結されており、背フレームの傾動に伴って前方へ移動しうるマッサージ椅子が開示されている。このマッサージ椅子では、背もたれ部を後方へ倒した姿勢でマッサージを受けたい場合には、座部を前方に移動させることにより、座部と連動するリクライニング用の伸縮機構が駆動して、背もたれ部が倒れることも開示されている。
特開2014−113340号
しかしながら、特許文献1のマッサージ機では、背もたれ部が立設している状態において被施療者が背もたれ部に設けられた施療具によりマッサージを受けていた腰部、臀部などの施療部分は、座部を前方に動かして背もたれ部が徐々に倒れるに従って、マッサージ機の回動中心と被施療者の回動中心がずれているため腰部から背部、臀部から腰部または背部などへと上方へ移動することとなる。このため、背もたれ部が立設している状態で被施療者がマッサージを受けていた部分を、背もたれ部が倒れることにより施療することが困難であり、十分なマッサージ効果が得られないという課題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて発明されたものであり、被施療者が座る座部と、被施療者が凭れ掛けることができる背凭れ部などを備えた椅子式マッサージ機であって、背凭れ部が立設している状態において、被施療者が背凭れ部などに設けられた施療具によりマッサージを受けていた腰部、臀部などの施療部分を、背凭れ部が倒れて座部が移動したときであっても、適切にマッサージを行うことができる椅子式マッサージ機を提供することを課題とする。
〔1〕すなわち、本発明は、座部と傾倒可能な背凭れ部を備える椅子式マッサージ機であって、前記背凭れ部の骨格となる背フレームの下端側に設けられ、前記背凭れ部の傾倒に伴い上昇する施療部を備えることを特徴とする椅子式マッサージ機である。
〔2〕そして、前記施療部が、着座した被施療者の左右方向に複数並設されていることを特徴とする前記〔1〕に記載の椅子式マッサージ機である。
〔3〕そして、前記背フレームが、前記座部の骨格となる座フレームに対して立設しているとき、前記施療部が被施療者に当接しない位置に退避していることを特徴とする前記〔1〕又は前記〔2〕のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機である。
〔4〕そして、前記施療部が、空気による膨張及び収縮を反復可能であるエアーバッグであることを特徴とする前記〔1〕から前記〔3〕のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機である。
〔5〕そして、前記エアーバッグにおいて、その被施療者側に突出する突出部が設けられていることを特徴とする前記〔3〕に記載の椅子式マッサージ機。
〔6〕そして、前記施療部が、被施療者を押圧する施療子であることを特徴とする前記〔1〕から前記〔3〕のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機である。
〔7〕そして、前記施療部が、被施療者に振動を与える振動器であることを特徴とする前記〔1〕から前記〔3〕のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機である。
〔8〕そして、前記施療部が、空気による膨張及び収縮を反復可能であるエアーバッグ、被施療者を押圧する施療子、被施療者に振動を与える振動器から選ばれる少なくとも2つからなることを特徴とする前記〔1〕から前記〔3〕のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機
本発明の椅子式マッサージ機によれば、背凭れ部が立設している状態において、被施療者が背凭れ部などに設けられた施療具によりマッサージを受けていた腰部、臀部などの施療部分を、背凭れ部が倒れて座部が移動したときであっても、適切にマッサージを行うことができる。
本件発明の椅子式マッサージ機の一実施形態を示す全体斜視図である。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の一実施形態を示す全体斜視図である。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の一実施形態を示す平面図である。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の一実施形態を示すA−A線断面図である。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の背凭れ部を傾倒させた一実施形態を示す斜視図である。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の背凭れ部を傾倒させた一実施形態を示す平面図。 本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の背凭れ部を傾倒させた一実施形態を示すB−B線断面図である。
以下、本発明の椅子式マッサージ機を、図面に示す一実施形態に基づいてこれを詳細に説明する。図1は本件発明の椅子式マッサージ機の一実施形態を示す全体斜視図である。そして、図2から図4は、本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態において、背凭れ部が立設しているときの一実施形態を示す全体斜視図、平面図、A−A線断面図である。図5から図7は、本件発明の椅子式マッサージ機の肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態において、背凭れ部が傾倒しているときの一実施形態を示す全体斜視図、平面図、B−B線断面図である。なお、多くの図で肘掛部、脚載置部、背部施療子、外装カバーなどを取り除いた状態の形態として示しているのは、内部の構成を説明しやすくするためである。また、説明中における前後方向、左右方向、上下方向は、座部に着座した被施療者を基準としており、図4における左側が前方、右側が後方、紙面手前側が左方向、紙面奥側が右方向、上側が上方、下側が下方に相当する。
本件発明の椅子式マッサージ機は、図1に示すように座部1と、背凭れ部2と、座部1の左右に配置された肘掛け部4と、座部1及び肘掛け部4の前方、すなわち被施療者が座部1に着座としたときに顔が向いている方向に、脚載置部5が座部1に近設されている。そして、座部1と、背凭れ部2と、肘掛け部4、脚載置部5の土台となる基台7が接地している。
そして、背凭れ部2には、被施療者の頭部、頸部、背部、臀部などに対して押圧等のマッサージを行うために、被施療者の手元で操作できる遠隔制御装置などの制御装置等により、背凭れ部2の中央を電動で上下に移動させることができる背部施療子6を有している。そして、制御装置に内蔵された種々のプログラムによって、マッサージ箇所、マッサージの強度、マッサージの仕方、施療時間などを調整することができる。
そして、肘掛け部4、脚載置部5には、図示しないエアーバッグなどの施療具が設けられており、制御装置に内蔵された種々のプログラムによって、背凭れ部2に設けられた背部施療子6と連動して、又は独立して、肘掛け部4に設けられた施療具によって被施療者の左右の上腕、下腕、手などを複合的にマッサージし、また、脚載置部5に設けられた施療具によって被施療者の左右の腿、脛、足などを複合的にマッサージすることができる。
また、脚載置部5が座部1の前方に設けられているために、制御装置に内蔵された種々のプログラムによって、自動で又は手動で座部1に対して回動することができる。例えば、背凭れ部2が立設しているときには、図1に示すように、脚載置部5を座部1に対して略直角になるようにし、背凭れ部2が傾倒しているときには、脚載置部5を座部1に対して略直角に位置するようにすることもできるし、座部1に対して略水平となるように位置することもできる。
そして、図2から図7に示すように、図1の状態から座部1、背凭れ部2、肘掛け部4、基台7などの外装カバー、脚載置部5、背部施療子6などの施療具等を取り外した状態では、被施療者が着座する座部1の骨格となる座フレーム11と、座部1に対し立設又は傾倒する背凭れ部2の骨格となる背フレーム21と、背フレーム21の下端側に設けられた施療部3を備えている。そして、座フレーム11と背フレーム21などの土台となる基台フレーム71が基台7に内蔵されて接地している。そして、背フレーム21を傾倒又は立設する伸縮機構8が座フレーム11の下方に設けられている。
座フレーム11は、被施療者が着座する座部1の骨格となる部材である。座フレーム11は、角型鋼管を複数用いて矩形状に形成され、座レール12に対して前後方向に移動する座レール移動部材13・13に固設されており、座レール12に対して前後方向に移動することができる。また、座フレーム11において、複数の角型鋼管に囲まれた開口に板状の部材である座板14が設けられている。これら座フレーム11、座板14などを覆うようにクッション性のある弾性部材や保護カバー、さらにはエアーバッグなどの施療具等を設けて座部1が形成される。
座レール12は、基台フレーム71に固設され前後方向に架け渡された角型鋼管が用いられた部材であり、座フレーム11の左右両側に設けられている。そして、座レール移動部材13は、座フレーム11の左右両側に設けられ、内部に球、楕円球、円板などの回転部材を有し、それら回転部材が座レール12と当接することにより、座レール12に対して、前後方向に移動することができる。
背フレーム21は、被施療者が座部1に着座したときに凭れかかり、被施療者の背中が当接する背凭れ部2の骨格となる部材である。背フレーム21は、鋼等からなる金属製部材を組んで構成され、上下方向に延び左右両側にある立設材22・22と、これら立設材22の上端側に左右方向に架け渡される橋架材23を有する。また、立設材22の外側の側面に立設材22とスライド可能な固定部材24が、基台フレーム71の垂直材712と軸支されて回動可能に設けられている。そして、固定部材24により背フレーム21は基台フレーム71に支持されている。
そして、背フレーム21において、立設材22、橋架材23に囲まれた開口に、図1に示した背部施療子6を含む施療ユニットが設けられ、立設材22、橋架材23、背部施療子6を含む施療ユニットなどを覆うようにクッション性のある弾性部材や保護カバーを設けて背凭れ部2が形成される。
施療部3は、背フレーム21の座フレーム11側、すなわち背フレーム21の下端側に設けられ、背フレーム21の傾倒に伴い、被施療者側に上昇し、被施療者の臀部、腰部などをマッサージする部材である。そして、図2から図7に示すように、施療部3は、背フレーム21の下端側に設けられた板状の施療部支持台32を介して設けられている。本実施形態において、施療部3は、給気排気装置に繋がれ、膨張及び収縮が可能であるエアーバッグとして構成されており、さらにエアーバッグの被施療者側には半球状の突出部31が設けられ、施療部支持台32に2個並設されている。本実施形態において、施療部3に突出部31が設けられているが、他の実施形態において他の形状の突出部が設けられることができ、また、突出部を設けないようにすることもできる。さらに、本実施形態において、施療部3が施療部支持台32に2個並設されているが、他の実施形態において、3、4、5、6個など複数個設置することもできる。2個以上の複数個の施療部3が並設されていると、被施療者の腰部、臀部などに対して複雑で効果的なマッサージを行うことができる。
また、本実施形態において、施療部3として膨張及び収縮が可能であるエアーバッグが設けられているが、他の実施形態において、電力により駆動する偏心モーターなどを備えることにより、被施療者に振動を与える振動器、また、同様に電力により駆動し、背部施療子6のような球形状、楕円球状、閉曲面からなる立体形状などの形状を有し被施療者を押圧する一対の施療子などを用いることができる。また、膨張及び収縮を反復可能であるエアーバッグ、被施療者に振動を与える振動器、被施療者を押圧する施療子を、単独で、又は2つ以上組み合わせて用いることもできる。
基台フレーム71は、角型鋼管を組んで構成され、椅子式マッサージ機の接地面近くに位置し前後方向に延び左右両側にある2本の基底材711と、これら基底材711の上に立設される複数本ずつの垂直材712と、これら垂直材712の中央近傍に左右方向に延びるように架け渡される横架材713とを有する。
これら基底材711、垂直材712、横架材713などを覆うようにクッション性のある弾性部材や保護カバー等を設けて基台7が形成される。
伸縮機構8は、背フレーム21を座フレーム11に対して傾倒又は立設する部材である。伸縮機構8は、一方の棒状部材を他方の棒状部材に内包することで伸び縮みする伸縮棒81と、伸縮棒81を伸び縮みさせる伸縮モーター82などからなる。伸縮棒81の一端は、基台フレーム71を構成する横架材713と軸支され回動可能に接続されており、伸縮棒81の他端は、背フレーム21の下端側と軸支され回動可能に接続されている。伸縮モーター82は、電源装置や制御装置などと接続され、電源装置から供給される電力を用いて、制御装置から伝達される信号によって、伸縮棒81の伸び縮みの制御を行う。
次に、これらの一連の動作について説明する。
図2から図4に示す背フレーム21が、座フレーム11や基台フレーム71に対して立設している状態において、図4に示すように、背フレーム21の下端側の被施療者側に、板状の施療部支持台32を介して設けられた施療部3は、座フレーム11、座板14に対して傾斜しており被施療者の臀部や腰部とは隙間が生じる為に被施療者とは当接していない位置に退避している。
そして、被施療者の手元で操作できる遠隔制御装置などの制御装置等により、内蔵された所定のプログラムを選択すると、制御装置から伝達される信号によって、伸縮機構8を構成する伸縮モーター82が作動して伸縮棒81が縮むように制御され、座フレーム11の下方に位置する座モーター15が作動して座フレーム11が前方に移動するように制御される。そうすると、伸縮棒81の他端と回動可能に接続されている背フレーム21の下端側が前方に引っ張られるため、背フレーム21は、背フレーム21とスライド可能な固定部材24を介して、固定部材24が基台フレーム71を構成する垂直材712と回動可能に軸支されている箇所を中心として、背フレーム21の上端側が下方に倒れる。背フレーム21が傾倒し終えた状態が、図5から図7に示した状態である。
背フレーム21が傾倒され、座フレーム11が前方に移動するときに、背フレーム21の下端側に施療部支持台32を介して設けられた施療部3は、上方に起き上がるように傾斜しながら上昇する。そして、背フレーム21が傾倒し終えたときに、図7に示すように、背フレーム21の下端部に設けられた施療部3は、被施療者の臀部や腰部に当接することとなる。このため、背フレーム21が立設しているときに、背施療子7によりマッサージされていた臀部や腰部などの施療部分を、背フレーム21が傾倒し座フレーム11が前方に移動したときにおいても、施療部3により適切にマッサージすることができる。
そして、逆に、図5から図7に示した背フレーム21が傾倒している状態において、被施療者の手元で操作できる遠隔制御装置などの制御装置等により、内蔵された所定のプログラムを選択すると、制御装置から伝達される信号によって、伸縮機構8を構成する伸縮モーター82が作動して伸縮棒81が伸びるように制御され、座フレーム11の下方に位置する座モーター15が作動して座フレーム11が後方に移動するように制御される。そうすると、伸縮棒81の他端と回動可能に接続されている背フレーム21の下端側が後方に押されるため、背フレーム21は、固定部材24が基台フレーム71を構成する垂直材712と回動可能に軸支されている箇所を中心として、背フレーム21の上端側が上方に起き上がる。
そして、背フレーム21が立設し終えたときに、図4に示すように、背フレーム21の下端側に設けられた施療部3は、被施療者の臀部や腰部に当接しない位置に退避することとなる。
1・・・座部
11・・座フレーム
12・・座レール
13・・座レール移動部材
14・・座板
15・・座モーター
2・・・背凭れ部
21・・背フレーム
22・・立設材
23・・橋架材
24・・固定部材
3・・・施療部
31・・突出部
32・・施療部支持台
4・・・肘掛け部
5・・・脚載置部
6・・・背部施療子
7・・・基台
71・・基台フレーム
711・基底材
712・垂直材
713・横架材
8・・・伸縮機構
81・・伸縮棒
82・・伸縮モーター

Claims (8)

  1. 座部と傾倒可能な背凭れ部を備える椅子式マッサージ機であって、
    前記背凭れ部の骨格となる背フレームの下端側に設けられ、前記背凭れ部の傾倒に伴い上昇する施療部を備えることを特徴とする椅子式マッサージ機。
  2. 前記施療部が、着座した被施療者の左右方向に複数並設されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子式マッサージ機。
  3. 前記背フレームが、前記座部の骨格となる座フレームに対して立設しているとき、前記施療部が被施療者に当接しない位置に退避していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の椅子式マッサージ機。
  4. 前記施療部が、空気による膨張及び収縮を反復可能であるエアーバッグであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機。
  5. 前記エアーバッグにおいて、その被施療者側に突出する突出部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の椅子式マッサージ機。
  6. 前記施療部が、被施療者を押圧する施療子であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機。
  7. 前記施療部が、被施療者に振動を与える振動器であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機。
  8. 前記施療部が、空気による膨張及び収縮を反復可能であるエアーバッグ、被施療者を押圧する施療子、被施療者に振動を与える振動器から選ばれる少なくとも2つからなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の椅子式マッサージ機。
JP2015054277A 2015-03-18 2015-03-18 椅子式マッサージ機 Active JP6421982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054277A JP6421982B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 椅子式マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054277A JP6421982B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 椅子式マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171959A JP2016171959A (ja) 2016-09-29
JP6421982B2 true JP6421982B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57008537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054277A Active JP6421982B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 椅子式マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6421982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037611A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
CN109662881B (zh) * 2018-12-03 2020-10-20 管文荣 一种多功能按摩仪器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220268A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Toshiba Corp 椅子型マッサージ装置
JP2000225160A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Iryoki:Kk ロングガイドレールを備えた椅子式マッサージ機
JP4506283B2 (ja) * 2004-05-26 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 マッサージ椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171959A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473021B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JPH1119146A (ja) 椅子型マッサージ機
JP6752028B2 (ja) マッサージ機
JP6421982B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP6436387B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP5555209B2 (ja) 揺動装置
JP4166138B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP5306173B2 (ja) マッサージ機
JP5279888B2 (ja) マッサージ機
KR20180081397A (ko) 어깨 맞춤이 가능한 안마의자
JP6649720B2 (ja) マッサージ機
JP2021006187A (ja) 椅子式マッサージ機
JP4653668B2 (ja) 椅子
KR102630784B1 (ko) 점진적 근육 이완법이 적용된 안마의자의 릴랙스 스트레칭 모드 동작 방법 및 그 방법이 동작 가능한 안마의자
JP2002209962A (ja) 椅子式マッサージ装置
KR102659893B1 (ko) 기립 보조 기능을 갖는 안마의자
JP2013144210A (ja) マッサージ機
JP4143392B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP6049336B2 (ja) マッサージ機
JP5335044B2 (ja) マッサージ機
JP2009034455A (ja) 椅子式マッサージ機
CN107921309B (zh) 运动辅助装置
KR20240052923A (ko) 기립 보조 기능을 갖는 안마의자
JP3189417U (ja) 椅子
JP5749225B2 (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250