JP6421248B2 - 帯電防止剤の存在下での重合方法 - Google Patents

帯電防止剤の存在下での重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421248B2
JP6421248B2 JP2017546978A JP2017546978A JP6421248B2 JP 6421248 B2 JP6421248 B2 JP 6421248B2 JP 2017546978 A JP2017546978 A JP 2017546978A JP 2017546978 A JP2017546978 A JP 2017546978A JP 6421248 B2 JP6421248 B2 JP 6421248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polymerization
polymer
zone
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512482A (ja
Inventor
ゲルド・マンバッハ
バーンド・ローター・マークジンク
ゲラルドゥス・マイヤー
ウルフ・シュラー
シャハラーム・ミハン
アンドレア・マウス
ピエトロ・バイタ
マリア・ディ・ディエゴ
ローレラ・マルトゥラーノ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55661385&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6421248(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018512482A publication Critical patent/JP2018512482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421248B2 publication Critical patent/JP6421248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/04Broad molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn > 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/07High density, i.e. > 0.95 g/cm3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/017Additives being an antistatic agent

Description

本発明は、重合反応器で重合触媒及び帯電防止剤の存在下で20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合することによってポリオレフィンを製造する方法に関する。
帯電防止剤は、一般的に重合反応器で壁シート化(wall sheeting)及びポリマー凝集体の形成を減少させるために、静電気帯電を回避するためにオレフィンの連続重合において使用される。オレフィン重合と関連して、帯電防止剤は、また、防汚剤、活性抑制剤、生成抑制剤またはキネティック改質剤とも呼ばれる。通常、帯電防止剤は、酸基またはエステル基、アミン基またはアミド基、またはヒドロキシル基またはエーテル基のような極性官能基を有する帯電防止作用化合物を含む。帯電防止作用化合物の例は、ポリスルホンコポリマー、ポリアミンポリマー、ポリアルコール、ポリアルコールのヒドロキシエステル、アルキルアリールスルホン酸の塩、ポリシロキサン、アルコキシアミン、ポリグリコールエーテルなどである。
例えば、米国特許第5,410,002号は、気相重合反応器の壁上にポリマー粒子の蓄積を排除または減少させるために帯電防止化合物を使用する重合方法を開示している。これらの帯電防止化合物は、850μmより小さいポリマー粒子での重合を選択的に抑制することができ、後者は、汚染の問題とポリマーシート化の原因になっている。これらの帯電防止/汚染防止化合物は、好ましくは、アルキルジエタノールアミンから選択される。
WO2011/029735A1号は、重合触媒の存在下でα−オレフィンの気相重合方法を開示し、この方法は、ポリマー粒子が重力の作用下で高密度化された形態で下に向けて流動して高密度化されたポリマー床(bed)を形成する重合ステップを含み、防汚剤が高密度化されたポリマー床の異なる高さに配置された少なくとも2つの供給ラインによって、この重合ステップで計量される。
WO2014/064059A1号は、重合反応器カスケードでの温度で気相重合によってポリオレフィンポリマーを製造する方法を開示し、この方法は、少なくとも1つの遊離ヒドロキシル基を有するヒドロキシエステルと2〜20個の炭素原子のアルキル基を含むエトキシル化アルキルアミンまたはエトキシル化アルキルアミドの組み合わせの存在下で行われる。
オレフィンの連続重合において使用される帯電防止剤は、しばしば所望の帯電防止効果を有するだけでなく、実質的に、すべてのオレフィン重合触媒の活性に悪影響を与える。また、それらの効率は限定され、これは、これらの帯電防止剤が重合に添加されたとしても、時には、依然としてず特定の製品、特に比較的高分子量のポリオレフィンの製造において、静電荷のために、シート化及び塊の形成に関する問題がある。また、重合反応器の長期的信頼性のある作動が保障されるべきである。
従って、本発明の目的は、従来技術の短所を克服し、重合反応器における壁シート化及びポリマー凝集体の形成を防止するだけでなく、重合方法の良好な操作性(operability)を提供する重合方法を見出すことである。
本発明は、重合反応器で重合触媒の存在下で20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力でオレフィンを重合させてポリオレフィンを製造する方法であって、前記重合は、平均10〜200繰り返し単位−(CH−CHR−O)−を含むアルキレンオキシド由来ポリマーを含む帯電防止剤の存在下で行われ、前記Rは、水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、前記アルキレンオキシド由来ポリマーは、エチレンオキシド及び他のアルキレンオキシドとのランダムコポリマーであり、エチレンオキシドから由来された繰り返し単位−(CH−CH−O)−対他のアルキレンオキシドから由来された繰り返し単位−(CH−CHR′−O)―の比n:mは、6:1〜1:1の範囲であり、R′は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、アルキレンオキシド由来ポリマーのすべての末端基は、−OH基である方法を提供する。
一部の実施形態において、比n:mは、4:1〜2:1の範囲である。
一部の実施形態において、アルキレンオキシド由来ポリマーのランダムコポリマーは、下記の化学式(I)の線状ポリマーである:
Figure 0006421248
前記式において、R′は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、n及びmは、繰り返し単位の平均数であり、nは、10〜180の範囲であり、mは、2〜120の範囲である。
一部の実施形態において、ランダムコポリマーは、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのランダムコポリマーである。
一部の実施形態において、エチレンオキシド/プロピレンオキシドポリマーは、 下記の化学式(II)の線状エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーである:
Figure 0006421248
前記式において、nは、10〜180の範囲であり、mは、2〜120の範囲である。
一部の実施形態において、重合は、流動床反応器及びマルチゾーン(multi−zone)循環反応器を含む重合反応器カスケードで行われ、マルチゾーン循環反応で成長するポリマー粒子は、迅速な流動化または移送条件下で第1重合ゾーンを通って上方に流動し、前記第1重合ゾーンを出て第2重合ゾーンに入り、このゾーンを通って粒子は、重力の作用下で下方に流動し、前記ダウンカマー(downcomer)を出てライザー(riser)に再び入って、ポリマーの循環を確立する。
一部の実施形態において、流動床反応器はマルチゾーン循環反応器の上流に配置される。
一部の実施形態において、低分子量ポリオレフィンポリマー成分は、流動床反応器で得られ、高分子量ポリオレフィンポリマー成分は、マルチゾーン循環反応器で得られる。
一部の実施形態において、ポリオレフィンポリマーは、マルチモーダル(multimodal)ポリオレフィンポリマーである。
一部の実施形態において、ポリオレフィンポリマーは、エチレンを単独重合するとか、エチレン及び最大20重量%のC−C−1−アルケンを共重合して製造されたポリエチレンである。
一部の実施形態において、ポリエチレンは、21.6kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005によるMFR21.6が、0.5g/10min〜350g/10minである。
一部の実施形態において、ポリエチレンは、0.935g/cm〜0.970g/cmの範囲の密度を有する。
一部の実施形態において、ポリエチレンは、重合反応器カスケードで製造され、このとき、流動床反応器は、マルチゾーン循環反応器の上流に配置され、2.16kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005によるMFR2.16が、0.1g/10min〜300g/10minであるエチレンホモポリマーまたはエチレンコポリマーは、流動床反応器で生産される。
一部の実施形態において、重合触媒は、チーグラー(Ziegler)触媒、チーグラー・ナッタ(Ziegler−Natta)触媒、フィリップス(Phillips)触媒、単一活性点触媒または少なくとも1つの単一活性点触媒を含む触媒の混合物である。
本明細書に開示された実施形態に本発明を限定しないが、本発明の重合方法に適切な流動床反応器及びマルチゾーン循環反応器を含む重合反応器カスケードの構成を概略的に示す。
本発明は、オレフィンの重合方法及び特に1−オレフィン、すなわち、末端二重結合を有する炭化水素の重合方法を提供するが、それに限定されない。適切な単量体は、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミド誘導体、例えば、アクリレート、メタクリレートまたはアクリロニトリルのような官能化されたオレフィン系不飽和化合物であり得る。アリール置換された1−オレフィンをはじめとする非極性オレフィン化合物が好ましい。特に好ましい1−オレフィンは、直鎖状または分枝状C−C12−1−アルケン、特に直鎖状C−C10−1−アルケン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘブテン、1−オクテン、1−デセンまたは分枝状C−C10−1−アルケン、例えば、4−メチル−1−ペンテン、共役及び非共役ジエン、例えば、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエンまたは1,7−オクタジエンまたはビニル芳香族化合物、例えば、スチレンまたは置換されたスチレンである。様々な1−オレフィンの混合物を重合することも可能である。適切なオレフィンは、また、二重結合が1つ以上の環系を有することができる環状構造の一部であるものを含む。その例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセンまたはメチルノルボルネンまたはジエン、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエンまたはエチルノルボルナジエンである。2つ以上のオレフィンの混合物を重合することも可能である。
本方法は、エチレンまたはプロピレンの単独重合または共重合で特に適しており、エチレンの単独重合または共重合のために特に好ましい。プロピレン重合で好ましい共単量体は、最大40重量%のエチレン及び/または1−ブテン、好ましくは0.5重量%〜35重量%のエチレン及び/または1−ブテンである。エチレン重合で共単量体として、最大20重量%、より好ましくは0.01重量%〜15重量%、特に0.05重量%〜12重量%のC−C−1−アルケン、特に1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン及び/または1−オクテンを利用するのが好ましい。エチレンが0.1重量%〜12重量%の1−ヘキセン及び/または1−ブテンと共重合される方法が特に好ましい。
本発明の方法は、DIN EN ISO 1133:2005、条件Gによって測定される、21.6kgの荷重下で、190℃の温度におけるMFR21.6が0.5〜300g/10min、より好ましくは1〜100g/10min、さらに好ましくは1.2〜100g/10min、特に1.5〜50g/10minであるポリエチレンの製造に特に適している。
オレフィンの重合はすべての通常のオレフィン重合触媒を利用して行うことができる。これは、重合が酸化クロム系フィリップス触媒を利用するとか、チタン系チーグラーまたはチーグラー・ナッタ−触媒を利用するとか、または単一活性点触媒を利用して行うことができることを意味する。本発明の目的のために、単一活性点触媒は、化学的に均一な遷移金属配位化合物に基づいた触媒である。また、オレフィンの重合のために、これらの触媒のうちの2つ以上の混合物を利用することも可能である。このような混合した触媒は、しばしばハイブリッド触媒とも指定される。オレフィン重合のためのこれらの触媒の製造及び使用は、一般に知られている。
本発明の方法のための好ましい触媒は、フィリップスタイプの触媒であり、これらは、好ましくは、クロム化合物を無機担体に加えた後、350〜950℃の範囲の温度でこれをか焼して、6未満の原子価で存在するクロムを6価状態に転換させることによって製造される。クロムを除いて、マグネシウム、カルシウム、ホウ素、アルミニウム、リン、チタン、バナジウム、ジルコニウムまたは亜鉛のような元素もさらに使用され得る。チタン、ジルコニウムまたは亜鉛の使用が特に好ましい。前述した元素の組み合わせも可能である。触媒前駆体は、か焼前またはか焼中に、フッ化物でドープされ得る。これも当業者に知られているフィリップス触媒のための担体として、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素(シリカゲル)、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムまたはそれらの混合された酸化物またはコゼル(cogel)、またはリン酸アルミニウムを言及することができる。さらに適切な担体材料は、例えば、ホウ素、アルミニウム、ケイ素またはリン元素の化合物によって細孔表面積を改質して得ることができる。シリカゲルを利用するのが好ましい。球状または顆粒状シリカゲルが好ましく、前者は、また噴霧乾燥され得る。活性化されたクロム触媒は、後続して予備重合されるか、予備還元され得る。予備還元は、通常、活性化剤で、250〜500℃、好ましくは300〜400℃でコバルトまたは水素によって行われる。
本発明の方法のための好ましい触媒は、また、単一活性点触媒である。特に適切なものは、バルキーシグマまたはπ結合有機リガンドを含むものなど、例えば、モノ−Cp複合体に基づく触媒、一般的にメタロセン触媒と表示されるビス−Cp体に基づく触媒、または後期遷移金属複合体、特に鉄ビスイミン体に基づく触媒である。さらに好ましい触媒は、2つ以上の単一活性点触媒の混合物または少なくとも1つの単一活性点触媒を含む異なるタイプの触媒の混合物である。
好ましい触媒は、好ましくはチタンまたはバナジウムの化合物、マグネシウムの化合物及び選択的に電子供与体化合物及び/または微粒子無機酸化物を担体として含むチーグラータイプの追加触媒である。
チタン化合物として、一般に3価または4価チタンのハロゲン化物またはアルコキシドが使用され、チタンアルコキシハロゲン化合物または様々なチタン化合物の混合物も可能である。適切なチタン化合物の例は、TiBr、TiBr、TiCl、TiCl、Ti(OCH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O−i−C)Cl、Ti(O−n−C)Cl、Ti(OC)Br、Ti(O−n−C)Br、Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O−n−CCl、Ti(OCBr、Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O−n−CCl、Ti(OCBr、Ti(OCH、Ti(OCまたはTi(O−n−Cである。ハロゲンとして塩素を含むチタン化合物を利用するのが好ましい。チタンに加えてハロゲンのみを含むハロゲン化チタンが好ましく、これらの中でも特に塩化チタン及び特に四塩化チタンが好ましい。バナジウム化合物の中で、ハロゲン化バナジウム、オキシハロゲン化バナジウム、バナジウムアルコキシド及びバナジウムアセチルアセトネートが具体的に言及され得る。3〜5の酸化状態のバナジウム化合物が好ましい。
固体成分の生産において、少なくとも1つのマグネシウム化合物が好ましくは付加的に使用される。このタイプの適切な化合物は、ハロゲン化マグネシウム及び特に塩化物または臭化物のようなハロゲン含有マグネシウム化合物及び従来方式で、例えば、ハロゲン化剤との反応によってハロゲン化マグネシウムが得られることができるマグネシウム化合物である。本発明の目的のために、ハロゲンは、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素または2つ以上のハロゲンの混合物であり、塩素または臭素が好ましく、特に塩素が好ましい。
可能なハロゲン含有マグネシウム化合物は、特に塩化マグネシウムまたは臭化マグネシウムである。ハロゲン化物が得られることができるマグネシウム化合物は、例えば、マグネシウムアルキル、マグネシウムアリール、マグネシウムアルコキシ化合物またはマグネシウムアリールオキシ化合物またはグリニャール(Grignard)化合物である。適切なハロゲン化剤は、例えば、ハロゲン、ハロゲン化水素、SiClまたはCCl及び好ましくは塩素または塩化水素である。
適切な無ハロゲンマグネシウム化合物の例は、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシュム、ジ−sec−ブチルマグネシュム、ジ−tert−ブチルマグネシュム、ジアミルマグネシウム、n−ブチルエチルマグネシュム、n−ブチル−sec−ブチルマグネシュム、n−ブチルオクチルマグネシュム、ジフェニルマグネシュム、ジエトキシマグネシュム、ジ−n−プロピルオキシマグネシウム、ジイソプロピルオキシマグネシウム、ジ−n−ブチルオキシマグネシュム、ジ−sec−ブチルオキシマグネシュム、ジ−tert−ブチルオキシマグネシウム、ジアミルオキシマグネシウム、n−ブチルオキシエトキシマグネシュム、n−ブチルオキシ−sec−ブチルオキシマグネシウム、n−ブチルオキシオクチルオキシマグネシュム及びジフェノキシマグネシュムである。これらの中で、n−ブチルエチルマグネシュムまたはn−ブチルオクチルマグネシュムを利用するのが好ましい。
グリニャール化合物の例は、塩化メチルマグネシュム、塩化エチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、ヨウ化エチルマグネシウム、塩化n−プロピルマグネシウム、臭化n−プロピルマグネシウム、塩化n−ブチルマグネシュム、臭化n−ブチルマグネシュム、塩化sec−ブチルマグネシュム、臭化sec−ブチルマグネシュム、塩化tert−ブチルマグネシュム、臭化tert−ブチルマグネシュム、塩化ヘキシルマグネシュム、塩化オクチルマグネシュム、塩化アミルマグネシウム、塩化イソアミルマグネシウム、塩化フェニルマグネシュム及臭化フェニルマグネシウムである。
微粒子固体を生産するためのマグネシウム化合物として、二塩化マグネシウムまたは二臭化マグネシウム以外にも、ジ(C−C10−アルキル)マグネシウム化合物を利用するのが好ましい。好ましくは、チーグラー・ナッタ触媒は、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロムから選択された遷移金属を含む。
チーグラータイプ触媒を製造するために適切な電子供与体化合物は、例えば、アルコール、グリコール、エステル、ケトン、アミン、アミド、ニトリル、アルコキシシラン及び脂肪族エーテルである。これらの電子供与体化合物は、単独でまたは他の電子供与体化合物との混合物として使用され得る。
好ましいアルコールは、R基がC−C20炭化水素基である化学式ROHのものなどである。好ましくは、RはC−C10アルキル基である。具体的な例は、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びn−ブタノールである。好ましいグリコールは、総炭素原子数が50未満のものなどである。それらの中で、特に好ましいものは総炭素原子数が25未満である1,2または1,3―グリコールである。具体的な例は、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール及び1、3―プロピレングリコールである。好ましいエステルは、C−C20脂肪族カルボン酸のアルキルエステル及び特に、脂肪族モノカルボン酸のC−Cアルキルエステル、例えば、エチルアセテート、メチルホルミエート、エチルホルミエート、メチルアセテート、プロピルアセテート、i−プロピルアセテート、n−ブチルアセテート、i−ブチルアセテートである。好ましいアミンは、R基が独立的に水素またはR基が同時に水素ではないなら、C−C20炭化水素基である化学式NR のものなどである。好ましくは、Rは、C−C10アルキル基である。具体的な例は、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン及びトリエチルアミンである。好ましいアミドは、R及びRが独立的に水素またはC−C20炭化水素基の化学式RCONR のものなどである。具体的な例は、ホルムアミド及びアセトアミドである。好ましいニトリルは、Rが前記で与えられた同一の意味を有する化学式RCNのものなどである。具体的な例は、アセトニトリルである。好ましいアルコキシシランは、化学式R Si(ORのものなどであり、このとき、aとbは、0〜2の整数であり、cは、1〜4の整数であり、合計(a+b+c)は4であり;R、R、及びRは、選択的にヘテロ原子を含有し、1−18個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキルまたはアリールラジカルである。特に好ましいことは、aが0または1であり、cは2または3であり、Rは選択的にヘテロ原子を含有したアルキルまたはシクロアルキル基であり、Rはメチルであるケイ素化合物である。それらの好ましいケイ素化合物の例は、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン及びt−ブチルトリメトキシシランである。
好ましい電子供与体化合物は、アミド、エステル及びアルコキシシランからなる群から選択される。
チーグラータイプの触媒は、通常、共触媒の存在下で重合される。好ましい共触媒は、元素周期律表の1、2、12、13または14族の金属の有機金属化合物、特に13族の金属の有機金属化合物及び特に有機アルミニウム化合物である。好ましい共触媒は、例えば、有機金属アルキル、有機金属アルコキシドまたは有機金属ハロゲン化物である。
好ましい有機金属化合物は、リチウムアルキル、マグネシウムまたは亜鉛アルキル、マグネシウムアルキルハライド、アルミニウムアルキル、シリコンアルキル、シリコンアルコキシド及びシリコンアルキルハライドを含む。より好ましくは、有機金属化合物は、アルミニウムアルキル及びマグネシウムアルキルを含む。さらにより好ましくは、有機金属化合物は、アルミニウムアルキル、好ましくはトリアルキルアルミニウム化合物を含む。好ましくは、アルミニウムアルキルは、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウムなどを含む。
得られたポリオレフィン粒子は、触媒形態及びサイズと重合条件に応じて多少規則的な形態及びサイズを有する。使用された触媒に応じて、ポリオレフィン粒子は、通常、平均直径が数百〜数千マイクロメートルである。クロム触媒の場合、平均粒径は通常約300〜約1600μmであり、チーグラータイプ触媒の場合には、平均粒径が通常約500〜約3000μmである。
本方法は、20〜200℃、好ましくは30〜150℃、特に好ましくは40〜130℃の範囲の温度で、及び0.1〜20MPa、特に好ましくは0.3〜5MPaの圧力下ですべての工業的に知られている低圧重合法を用いて行うことができる。重合は、バッチ式で、または好ましくは1つ以上の段階で連続的に行うことができる。溶液法、懸濁法及び気相法がすべて可能である。このタイプの方法は、一般的に当業者に知られている。前述の重合法の中で、特に気相流動床反応器またはマルチゾーン循環反応器での気相重合、及び特にループ反応器または攪拌タンク反応器での懸濁重合が好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、重合方法は、懸濁媒体、好ましくはイソブタンまたは炭化水素の混合物のような不活性炭化水素、または単量体その自体での懸濁重合である。懸濁重合温度は、通常、20〜115℃の範囲であり、圧力は0.1〜10MPaの範囲である。懸濁液の固形物含量は、一般的に10〜80重量%の範囲である。重合は、例えば、攪拌式オートクレーブで一括的に行うことができ、また、例えば、管状反応器で、好ましくはループで連続的に行うことができる。特に重合は、米国特許第3,242,150号及び米国特許第3,248,179号に開示されたフィリップス(Phillips)PFプロセスで行うことができる。
適切な懸濁媒体は、一般的に懸濁反応器で使用するものとして知られているすべての媒体である。懸濁媒体は、不活性ではなければならず、反応条件下で液体または超臨界ではなければならず、沸点が使用される単量体及び共単量体の沸点と著しく異なり、これらの出発物質が蒸溜によって製品混合物から回収され得るようにしなければならない。通常的な懸濁媒体は、炭素数が4〜12である飽和炭化水素であり、例えば、イソブタン、ブタン、プロパン、イソペンタン、ペンタン及びヘキサン、またはディーゼル油とも知られているこれらの混合物である。
好ましい懸濁重合法において、重合は、2つ、または好ましくは3つまたは4つの攪拌容器のカスケードで行われる。各反応器で製造されたポリマー画分の分子量は、好ましくは反応混合物への水素添加によって設定される。重合方法は、好ましくは第1反応器で設定される単量体の量に基づいて最高水素濃度及び最低共単量体濃度で行われる。後続のさらなる反応器で、水素濃度は、徐々に減少され、共単量体濃度は、各場合に単量体量に基づいてもう一度変化される。エチレンまたはプロピレンは、好ましくは単量体として使用され、炭素原子が4〜10個である1−オレフィンは、好ましくは共単量体として使用される。
さらに好ましい懸濁重合法は、ループ反応器での懸濁重合であり、ここで、重合混合物は、循環型反応器管を通じて連続的にポンピングされる。ポンピング式循環の結果、反応混合物の連続的混合が達成され、導入された触媒と供給された単量体は、反応混合物内に分配される。また、ポンピング式循環は、懸濁されたポリマーの沈降を防止する。反応器壁を通じた反応熱の除去もポンピング式循環によって促進される。一般的に、これらの反応器は、本質的に、反応熱の除去のための冷却ジャケットによって取り囲まれた1つ以上の上昇レッグ(leg)及び1つ以上の下降レッグを有する循環型反応器管、及びまた垂直レッグを連結する水平管部からなる。インペラポンプ(impeller pump)、触媒供給設備及び単量体供給設備及びまた排出設備、従って、正常には、沈降レッグは、一般的に下部管部に設置される。しかし、反応器は、また2つより多い垂直管部を有しているので、蛇行配置が得られるようにすることができる。
好ましくは、懸濁重合は、ループ反応器において懸濁媒体に基づいて少なくとも5モル%、好ましくは10モル%のエチレン濃度で行われる。これに関連して、懸濁媒体は、イソブタン単独のような供給された懸濁媒体を意味するのではなく、この供給された懸濁媒体とその中に溶解された単量体との混合物を意味する。エチレン濃度は、懸濁媒体のガスクロマトグラフィー分析によって容易に決定され得る。
本発明の特に好ましい実施形態において、重合方法は、気相重合として、すなわち、固体ポリマーが単量体または単量体などの気相から得られる方法によって行われる。そのような、気相重合は、通常、0.1〜20MPa、好ましくは0.5〜10MPa、特に1.0〜5MPaの圧力で、40〜150℃及び好ましくは65〜125℃の重合温度で行われる。
適切な気相重合反応器は、水平または垂直攪拌式反応器、流動床気相反応器またはマルチゾーン循環反応器であり、好ましくは、流動床気相反応器またはマルチゾーン循環反応器である。
流動床重合反応器は、通常、気体流れを分配する機能を有するガス分配グリッド(grid)の下である、反応器の下部端部でガスを供給し、その上部端部で再びガスを排出することにより流動化状態に維持されるポリマー粒子の床で重合が行われる反応器である。次いで、反応器ガスは、コンプレッサーと熱交換器を備えた再循環ラインを介して反応器の下部端部に再び戻される。循環された反応器ガスは、通常、重合されるオレフィン、窒素及び/またはエタン、プロパン、ブタン、ペンタンまたはヘキサンのような低級アルカンのような不活性ガス、及び選択的に水素のような分子量調節剤の混合物である。必要に応じて、さらなる低級アルカンと混合された、不活性ガスとして窒素またはプロパンの使用が好ましい。反応器ガスの速度は、第一に、重合ゾーンとして作用する管内に存在する微分されたポリマーの混合層を流動化させ、第二に、重合の熱を効果的に除去するために十分高くなければならない。重合は、また、凝縮または超凝縮モードで行うことができ、ここでは、循環する反応ガスの一部が露点未満に冷却され、液相及び気相として個別にまたは二相混合物として共に反応器へ戻されて気化のエンタルピーが反応ガスの冷却のために追加使用されるようにする。
マルチゾーン循環反応器は、2つの重合ゾーンが互いに連結され、ポリマーがこれらの2つのゾーンを介して複数回交互に通過される気相反応器である。そのような反応器は、例えば、WO97/04015A1号及びWO00/02929A1号に開示され、2つの相互連結された重合ゾーン、成長するポリマー粒子が迅速な流動化または移送条件下で上方に流動するライザー、及び成長するポリマー粒子が重力の作用下で高密度化された形態で流動するダウンカマーを有する。ライザーから出るポリマー粒子は、ダウンカマーに入り、ダウンカマーから出るポリマー粒子は、ライザー内に再導入されて、2つの重合ゾーンの間にポリマーの循環を確立し、ポリマーは、これら2つのゾーンを介して複数回交互に通過される。ライザーとダウンカマーで異なる重合条件を確立することによって、異なる重合条件で1つのマルチゾーン循環反応器の2つの重合ゾーンを作動することも可能である。この目的のために、ライザーを出てポリマー粒子を伴うガス混合物が部分的にまたは完全にダウンカマーに入ることが防止され得る。これは、例えば、ガス及び/または液体混合物形態のバリア流体をダウンカマー内に、好ましくはダウンカマーの上部内に供給することによって達成され得る。バリア流体は、ライザーに存在するガス混合物の組成とは異なる適切な組成を有するべきである。添加されたバリア流体の量は、ポリマー粒子の流動に反対されるガスの上方流動が特にその上部で生成され、ライザーから出る粒子中に伴われたガス混合物にバリアとして作用する方式に調整され得る。このような方式において、1つのマルチゾーン循環反応器から2つの異なるガス組成ゾーンを得ることが可能である。また、構成(make−up)単量体、共単量体、水素のような分子量調節剤及び/または不活性流体をダウンカマーの任意の地点で、好ましくはバリア供給点の下において導入することも可能である。従って、ダウンカマーに沿って変化する単量体、共単量体及び水素濃度を生成して、重合条件をさらに区別することも容易に可能である。
本発明による気相重合方法は、特にエチレンの単独重合または共重合の場合に、好ましくは重合希釈剤としてC−Cアルカンの存在下で、より好ましくはプロパンの存在下で行われる。
必要に応じて、異なるまたは他の同一の重合方法が、直列に連結されて重合カスケードを形成することができる。2つ以上の異なるまたは同様の方法を利用する反応器の並列配置も可能である。
本発明の特に好ましい実施形態において、オレフィンの重合は、2つ以上の気相反応器の反応器カスケードで行われる。より好ましくは、オレフィンの重合は、流動床反応器及びマルチゾーン循環反応器を含む反応器カスケードで行われる。好ましくは、流動床反応器は、マルチゾーン循環反応器の上流に配置される。このような気相反応器の反応器カスケードは、また、追加の重合反応器をさらに含むことができる。これらの追加の反応器は、気相反応器または懸濁反応器のような任意の種類の低圧重合反応器であることができ、また予備重合段階を含むことができる。
図1は、本発明の方法を実行するための流動床反応器とマルチゾーン循環反応器を含む好ましい重合反応器カスケードの構成を概略的に示す。
第1気相反応器、流動床反応器1は、ポリオレフィン粒子の流動床2と、ガス分配グリッド3と、速度減少ゾーン4と、を含む。速度減少ゾーン4は、一般に、反応器の流動床部分の直径に比べて増加された直径である。ポリオレフィン層は、反応器1の底部に配置されたガス分配グリッド3を通じて供給されたガスの上向流動によって流動化状態に維持される。再循環ライン5を介して速度減少ゾーン4の上部を出る反応ガスストリームは、コンプレッサー6によって圧縮され、熱交換器7に移送されて、熱交換器でストリームが冷却された後、位置8でガス分配グリッド3の下の地点で流動床反応器1の底に再循環される。必要に応じて、凝縮された材料を利用して、すなわち、凝縮モードで、反応器を作動させるために再循環ガスは、熱交換器内の再循環ガス成分中の1つ以上の露点未満に冷却することができる。再循環ガスは、未反応単量体の他に、また、アルカンのような不活性凝縮性ガス、及び窒素のような不活性非凝縮性ガスを含むことができる。構成単量体、分子量調節剤、及び選択的な不活性ガスまたは工程添加剤が様々な位置で反応器1内に供給されることができ、例えば、1つ以上のライン9を介してコンプレッサー6の上流の再循環ライン5内にまたはライン9aを介して流動床反応器1内のポリマー床に供給されることができ;これは、本発明の範囲を限定しない。一般に、触媒は、好ましくは流動床2の下部に配置されたライン10を介して反応器1内に供給される。
流動床反応器1で得られたポリオレフィン粒子は、流動床反応器1から出てくるガス状混合物が第2気相反応器に入ることを回避するために、ライン11を介して不連続的に排出され、固体/ガス分離器12に供給される。固体/ガス分離器12を出るガスは、ライン13を介して排出ガス(off−gas)として反応器から出る一方、分離されたポリオレフィン粒子は、ライン14を介して第2気相反応器に供給される。
第2気相反応器は、ポリオレフィン粒子が繰り返し的に通過する2つの反応ゾーン、ライザー32及びダウンカマー33を有するマルチゾーン循環気相反応器31である。ライザー32内で、ポリオレフィン粒子は、矢印34方向に沿って迅速な流動化条件下で上方に流動する。ダウンカマー33内で、ポリオレフィン粒子は、矢印35方向に沿って重力作用下で下方に流動する。ライザー32及びダウンカマー33は、相互連結ベンド(bend)36及び37によって適切に相互連結される。
ライザー32を通じて流動した後、ポリオレフィン粒子及びガス状混合物は、ライザー32から出て固体/ガス分離ゾーン38に移送される。この固体/ガス分離は、例えば、サイクロンのような遠心分離機のような従来の分離手段を利用して行うことができる。分離ゾーン38から、ポリオレフィン粒子は、ダウンカマー33に入る。
分離ゾーン38を出るガス状混合物は、コンプレッサー40及び熱交換器41を備えた再循環ライン39によってライザー32に再循環される。熱交換器41の下流で再循環ライン39は分割され、ガス状混合物は、2つの分離されたストリームに分割され:ライン42は、再循環ガスの一部を相互連結ベンド37内に移送する一方、ライン43は、再循環ガスの他の一部をライザー32の底部に移送して、迅速な流動化条件をその中で確立する。
ライン14を介して第1気相反応器から来るポリオレフィン粒子は、位置44における相互連結ベンド37でマルチゾーン循環気相反応器31に入る。
構成単量体、構成共単量体及び場合により不活性ガスまたは工程添加剤が、ガス再循環ライン39またはダウンカマー33の任意の地点に適切に配置された1つ、2つまたはそれ以上のライン45またはライン46を介してマルチゾーン循環反応器31に供給され得る。帯電防止剤のような工程添加剤を供給するための好ましい経路は、ライン47を介して添加剤をさらに供給することである。
分離ゾーン38を出るガス状混合物の一部は、コンプレッサー40の後に再循環ライン39を出てライン48を介して熱交換器49に送られ、ここで、混合物は、単量体及び選択的不活性ガスが部分的に凝縮される温度に冷却される。分離容器50は、熱交換器49の下流に配置される。分離されたガス状混合物は、ライン51を介して再循環ライン39に再循環され、分離された液体は、ポンプ53によってライン52を介してダウンカマー33に供給される。
マルチゾーン循環反応器31で得られたポリオレフィン粒子は、排出ライン54を介してダウンカマー33の底部から連続的に排出される。
本発明の方法で利用される帯電防止剤は、平均10〜200繰り返し単位−(CH−CHR−O)−を含むアルキレンオキシド由来ポリマーを含み、前記Rは、水素または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、このとき、アルキレンオキシド由来ポリマーは、エチレンオキシドと他のアルキレンオキシドとのランダムコポリマーであり、エチレンオキシドから由来された繰り返し単位−(CH−CH−O)−と他のアルキレンオキシドから由来された繰り返し単位−(CH−CHR′−O)―(R′は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基)の比n:mは、6:1〜1:1の範囲、好ましくは5:1〜1.5:1の範囲、より好ましくは4:1〜2:1の範囲である。アルキレンオキシド由来ポリマーのすべての末端基は、−OH基である。
好ましくは、エチレンオキシド由来ポリマーは、一般式(I)の線状ポリマーである:
Figure 0006421248
前記式において、R′は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、より好ましくはメチルであり、nとmは、繰り返し単位の平均数を示し、nは10〜180、好ましくは20〜100、より好ましくは30〜50の範囲であり、mは2〜120、好ましくは10〜80、より好ましくは10〜40の範囲である。
本発明の好ましい実施形態において、帯電防止剤は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのランダムコポリマーである。好ましくは、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマーは、一般式(II)の線状エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーである:
Figure 0006421248
前記式において、nは10〜180、好ましくは20〜100、より好ましくは30〜50の範囲であり、mは2〜120、好ましくは10〜80、より好ましくは10〜40の範囲である。
本発明の方法に適切なアルキレンオキシド由来ポリマーは、エチレンオキシド及び他のアルキレンオキシド、例えば、プロピレンオキシドをジオール、例えば、エチレングリコール、トリオール、例えば、グリセロール、またはポリオール、例えば、ペンタエリトリトールのような多価アルコールと反応させて製造されることができ、線状ポリマーを生成するジオールとの反応が好ましい。
本発明の帯電防止剤は、すべての従来方法の助けで反応器内に導入され得る。供給は、直接反応器内に行われるとか、反応器に誘導するライン内に行われることができる。
本発明の好ましい実施形態において、重合反応器内に導入された帯電防止剤の量は、製造されたポリオレフィンの重量を基準に、1〜500ppm/重量、より好ましくは10〜200ppm/重量、最も好ましくは50〜100ppm/重量である。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、重合は、気相重合であり、帯電防止剤は、固体ポリマー粒子の密度が少なくとも30kg/m、好ましくは少なくとも50kg/m、より好ましくは少なくとも80kg/mである反応器の部分に帯電防止剤を供給することによって気相重合反応器内に導入される。帯電防止剤が供給され得る気相重合反応器の好ましい部分は、例えば、ポリマー粒子の攪拌床または流動床を含む部分である。この実施形態に従って帯電防止剤が供給され得る気相重合反応器の他の部分は、マルチゾーン循環反応器のライザーまたはダウンカマーである。さらに、もし、気相重合が懸濁液での重合によって先立って行われると、懸濁媒体がその中に蒸発されるフラッシュラインまたはフラッシュ容器内に帯電防止剤を導入するのがさらに好ましい。
帯電防止剤は、好ましくは、液体炭化水素のストリームによって重合反応器内に導入される。帯電防止剤を供給するためのこのストリームは、単量体または共単量体ストリームであることができ、好ましくは、このストリームは、プロパンまたはプロピレンのような液体炭化水素のピックアップストリーム(pick−up stream)とも呼ばれる供給ストリームである。好ましくは、反応器内に導入される混合されたストリーム内の帯電防止剤対液体炭化水素の重量比は、1:5未満であり、より好ましくは、混合されたストリーム内の帯電防止剤対液体炭化水素の重量比は、1:5000〜1:10の範囲、さらにより好ましくは1:2000〜1:20の範囲、最も好ましくは1:1000〜1:50の範囲である。好ましくは、液体炭化水素及び帯電防止剤を含む混合された供給ストリームは、アルミニウムアルキルのような有機アルミニウム化合物を含まない。本発明の好ましい実施形態において、液体炭化水素及び帯電防止剤を含む混合された供給ストリームを気相重合反応器内に導入するための供給ラインは、スタティックミキサーが備えられ、混合された供給ストリームは、気相重合反応器内に導入する前にスタティックミキサーを通過する。
本発明の方法は、すべてのタイプの一般的なポリオレフィンポリマーの製造を可能にする。好ましくは、製造されたポリオレフィンポリマーは、広範囲な分子量のポリオレフィンポリマーであり、広範囲な分子量のポリオレフィンポリマーは、好ましくはマルチモーダルポリオレフィンポリマーであり、用語マルチモーダルは、分子量分布の様相をいう。当技術分野においてよく使用され、本明細書でも使用されるように、マルチモーダルはバイモーダルを含む。そのようなポリマーは、異なる反応条件下で2つ以上の重合反応器のカスケードでオレフィンを重合して得ることができる。従って、“様相(modality)”は、ポリオレフィンを製造するためにいくつの異なる重合条件が使用されたかを示し、分子量分布のこの様相がゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)曲線において分離された最大値として認識され得るか否かとは独立的である。分子量分布に加えて、ポリオレフィンポリマーは、また共単量体分布を有することができ、このとき、好ましくはより高い分子量を有したポリマー鎖の平均共単量体含量は、より低い分子量を有したポリマー鎖の平均共単量体含量より高い。しかしながら、反応カスケードのすべての重合反応器において同一または非常に類似の反応条件を利用して、狭い分子量またはモノモーダルポリオレフィンポリマーを製造することも可能である。
本発明の好ましい実施形態において、重合は、流動床反応器とマルチゾーン循環反応器のカスケードで行われ、重合反応器は、異なる重合条件で、特に水素のような分子量調節剤の異なる濃度で作動する。従って、低分子量ポリオレフィンポリマー成分は、低水素濃度反応器を利用した重合において得られ、高分子量ポリオレフィンポリマー成分は、低水素濃度反応器を利用した重合において得られる。好ましくは、低分子量ポリオレフィンポリマー成分は流動床反応器で得られ、高分子量ポリオレフィンポリマー成分はマルチゾーン循環反応器で得られる。従って、流動床反応器は、好ましくは高濃度の水素を利用して作動されて低分子量ポリオレフィンポリマー成分を生産し、マルチゾーン循環反応器は、好ましくは低濃度の水素を利用して作動されて高分子量ポリオレフィンポリマー成分を生産する。
本発明の方法で製造された好ましいポリオレフィンポリマーは、21.6kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005によるMFR21.6が0.5g/10min〜350g/10minの範囲、より好ましくは1.0g/10min〜40g/10minまたは120g/10min〜250g/10minの範囲であるポリエチレンであり、特に好ましくは、MFR21.6が、1.2g/10min〜35g/10min、特に1.5g/10min〜10g/10minの範囲であるポリエチレンである。好ましくは、密度は、0.935g/cm〜0.970g/cmの範囲、より好ましくは0.945g/cm〜0.968g/cmの範囲である。
本発明の方法は、重合反応器カスケードでポリエチレンを製造するために特に好ましく、このとき、流動床反応器は、マルチゾーン循環反応器の上流に配置され、2.16kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005によるMFR2.16が0.1g/10min〜300g/10min、より好ましくは1g/10min〜100g/10minの範囲であるエチレンホモポリマーまたはエチレンコポリマーが流動床反応器で生産される。
本発明の方法は、流動床反応器とマルチゾーン循環反応器を含む重合反応器カスケードで気相重合によってポリオレフィンポリマーを製造するための可能性を提供し、このとき、重合反応器でのポリマー凝集体の形成及びマルチゾーン循環反応器の流体力学での変動が防止されるか、少なくとも顕著に減少される。
本発明の方法は、マルチゾーン循環反応器で観察された静電荷レベルをかなり減少させる。減少された静電気のため、ポリオレフィンポリマー粒子が反応器壁に粘着する傾向が減少される。これは、大部分、排出ラインの閉塞のため、重合反応器の回避できない停止をもたらす塊の形成または壁シート化の危険を減少させるだけでなく、マルチゾーン循環反応器の流体力学を改善し、それらの変動を回避する。
もし、例えば、ポリマー粒子がマルチゾーン循環反応器のライザーの壁に付着する傾向があり、ライザー壁のカバレッジが連続的に蓄積されると、ポリマー粒子層または層の一部が所定の時間に落下することができる。その結果、ライザー内の移送可能なポリマー粒子の量が直ちに増加し、より多くのポリマーがダウンカマーに移送され、ダウンカマー内のポリマー粒子レベルが非常に速く増加する。しかしながら、ライザー内のポリマー粒子の数の増加によってライザー内の反応器内容物の密度が一時的に変化するだけでなく、反応混合物の流体力学が変動する。さらに、ダウンカマー内のポリマー粒子レベルの変化は、また全体マルチゾーン循環反応器内の流体力学に影響を及ぼす。
マルチゾーン循環反応器で観察された静電荷のレベルは、特にその中に伝達されるポリオレフィンポリマー粒子の分子量に敏感である。それらの溶融指数が低いほど第2反応器での静電荷がより高い。特に、もし、2.16kgの荷重下で、190℃の温度でMFR2.16が60g/10min未満のポリエチレン粒子がマルチゾーン循環反応器内に導入されると、本発明の方法は相当な効果を提供する。
本発明の帯電防止剤を利用することは、実行が簡単な帯電防止剤の存在下でのオレフィン重合方法をもたらすだけでなく、重合方法が良好な操作性を有する。これは、反応器壁上にポリマー沈着を形成する傾向、すなわち、反応器汚染、及び塊を形成する傾向及び微粒子を形成する、すなわち、非常に小さなポリオレフィン粒子を形成する傾向が減少されることを意味する。さらに;触媒の活性が改善されるか、少なくとも損傷されず、製造されたポリオレフィンの生成物特性が悪化しない。また、本発明の帯電防止剤を利用することは、重合に食品接触が承認されない物質を追加することを要求しない。
実施例
密度は、2mm厚さの圧縮成形プラークを利用してDIN EN ISO 1183−1:2004、方法A(イマージョン(Immersion))に従って決定した。圧縮成形プラークは、規定された熱履歴で製造した:8分間180℃、20MPaで圧着後、30分間沸騰水で結晶化される。
溶融流量MFR2.16は、2.16kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005、条件Dによって決定した。
溶融流量MFRは、5kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005、条件Tによって決定した。
溶融流量MFR21.6は、21.6kgの荷重下で、190℃の温度でDIN EN ISO 1133:2005、条件Gによって決定した。
流量比FRRは、MFR21.6/MFRの比である。
重合反応器カスケードの第2重合反応器に存在する静電荷は、反応器内の電荷活性及び極性をモニターするセンサー(Correstat3410;Progression, Inc., Haverhill, MA, USA)によって測定した。センサーは、+/−0.1〜10nAフルスケール(full scale)の測定範囲を有する。反応器内部の静電荷の評価のために、測定された陰電荷と陽電荷との間の差を選択した。最大差は20nAであり、100%スケールとして定義される一方、静電荷での無変化は0%スケールと定義される。
第2重合反応器の操作性は、5つのカテゴリーによって分類した。特定の重合条件に対する操作性の表示は、例えば、マルチゾーン循環反応器における密度測定によって与えられる。もし、ポリマー粒子がライザーの壁に連続的に付着すると、層全体または階の一部が一定の時間に落下するまで壁のカバレージが増加する。その結果、ライザーの反応器内容物の密度が増加し、より高いポリマー質量ストリームがダウンカマーに移送され、ダウンカマー内のポリマー粒子レベルが非常に速く増加する。これらの効果がより大きくなるほど、その効果がより頻繁に発生すると、操作性がより悪化する。このような粘着及び落下現象は、また、マルチゾーン循環反応器の移送ラインで、または他の位置で観察され得る。もし、粘着ポリマー粒子層が、例えば、密度測定のためのプローブ上に蓄積されると、カバレージとその厚さは、密度測定装置の出力値に影響を及ぼす。従って、重合反応器の異なる位置で、例えば、ライザーの底部と上部で、並びにダウンカマーの入口で、密度測定結果をモニターすることによって、さらに、ダウンカマー内のポリマー粒子レベルを観察し、これらの測定値の変動を観察することにより、第2重合反応器の操作性を評価するのが可能である。
経験及び反応器条件の連続観察に基づいて、操作性を以下の5つのカテゴリーに従って分類した:
−非常に悪い操作性:通常、2時間周期内に回避できない停止を誘導する、非常に不安定な反応器の挙動。
−悪い操作性:通常、12時間周期内に回避できない停止を誘導する、不安定な反応器の挙動。
−中度の操作性:依然として不安定な反応器の挙動であるが、通常、停止は必要ではない。
−優れた操作性:わずかな変動のみを有した安定した反応器の挙動。
−非常に優れた操作性:変動ない安定した反応器の挙動。
生産性は、重合に供給された触媒の量当たりに得られたポリマーの量である。
比較例A
ポリエチレンを図1に示したように、2つの相互連結された反応ゾーンを有したマルチゾーン循環反応器及び流動床反応器のカスケードで製造した。
重合を実行するために、8の電子供与体/Tiのモル供給比を利用してWO2004/106388A2号の実施例13に従って製造されたチーグラー・ナッタ触媒7g/hを、5kg/hの液体プロパンを利用して第1攪拌予備接触容器に供給し、その中に、またトリエチルアルミニウム(TEA)及びテトラヒドロフラン(THF)を投与した。トリエチルアルミニウム対チーグラー触媒の重量比は6:1であった。TEA対THFの重量比は44であった。第1予備接触容器は、10分の平均滞留時間で50℃に維持した。第1予備接触容器の触媒懸濁液を連続的に第2攪拌予備接触容器に移送し、これを60分の平均滞留時間で作動させ、また50℃に維持した。その後、触媒懸濁液をライン10を介して連続的に流動床反応器(FBR)1に移送した。
流動床反応器1で、分子量調節剤として水素を利用して不活性希釈剤としてプロパンの存在下でエチレンを重合させた。40kg/hのエチレンと95g/hの水素をライン9を介して流動床反応器1に供給した。共単量体は添加されなかった。重合は、80℃の温度と2.9MPaの圧力で実行した。選択された供給速度は、10vol.−%の反応器内のエチレン濃度及び1.5の反応器内の水素/エチレンモル比を生成した。また、液体プロパンの供給ストリームを利用して、80ppmのAtmer 163(ドイツネッテタルのクローダゲーエムベーハーの合成エトキシル化アミン)を再循環ライン5内への追加ライン9を介して第1反応器に帯電防止剤として供給した。添加された帯電防止剤の量は、添加された帯電防止剤の重量対第1反応器に供給されたエチレンの重量の重量比として計算された。
流動床反応器1で得られたポリエチレンは、20g/10minのMFR2.16と0.966g/cmの密度を有した。
流動床反応器1で得られたポリエチレンを、反応器31から出るガスで測定された2.5MPaの圧力と78℃の温度で作動したマルチゾーン循環反応器(MZCR)31に連続的に移送した。14kg/hのエチレンと0.95kg/hの1−ヘキセンをライン46を介してダウンカマー33内に導入し、5kg/hのプロパン、28.5kg/hのエチレン及び7.6g/hの水素をライン45を介して再循環ライン39内に供給した。選択された重合条件は、0.2のライン43での水素/エチレンモル比を生成した。最終エチレンポリマーの分子量分布を広げるために、ライザー32とダウンカマー33内の単量体及び水素濃度の異なる条件を確立して、マルチゾーン循環反応器31を作動させた。これは、部分凝縮された再循環ガスの液体ストリーム330kg/hをライン52を介してダウンカマー33の上部内に供給することによって達成された。熱交換器49は、52℃及び2.5MPaで作動させた。また、90ppmのAtmer 163及び20ppmのCithrol GMS 40−PW−(GD)(ドイツネッテタルのクローダゲーエムベーハーのグリセロールモノステアレート)を液体プロパンの供給ストリームを利用して、ライン47を介してマルチゾーン循環反応器31のライザー32に供給した。第2反応器に添加された帯電防止剤の量は、添加された帯電防止剤の重量対第1反応器に供給されたエチレンの重量と第2反応器に供給されたエチレンの重量の合計の重量比として計算された。
第1及び第2重合反応器の両方で生産された最終ポリエチレンポリマーの総量のうち、第1反応器で生産された部分であるスプリットは49重量%であった。得られたポリエチレンポリマーは、7g/10minの最終MFR21.6を有し、FRRが20である相対的に広い分子量分布を有した。得られた密度は、0.950g/cmであった。
測定された静電荷及び観察された操作性の結果は、表1に示す。
比較例B
比較例Aで使用された流動床反応器及びマルチゾーン循環反応器のカスケードで、比較例Aの組成と組成の異なるポリエチレン等級を製造し、第1重合反応器で得られたポリエチレンは、比較例Aの第1重合反応器で得られたポリエチレンより低い溶融流量を有した。
重合を実行するために、8の電子供与体/Tiのモル供給比を利用してWO2004/106388A2号の実施例13に従って製造されたチーグラー・ナッタ触媒8g/hを、5kg/hの液体プロパンを利用して第1攪拌予備接触容器に供給し、その中に、またトリエチルアルミニウム(TEA)及びテトラヒドロフラン(THF)を投与した。トリエチルアルミニウム対チーグラー触媒の重量比は6:1であった。TEA対THFの重量比は44であった。第1予備接触容器は、10分の平均滞留時間で50℃に維持した。第1予備接触容器の触媒懸濁液を連続的に第2攪拌予備接触容器に移送し、これを60分の平均滞留時間で作動させ、また50℃に維持した。その後、触媒懸濁液をライン10を介して連続的に流動床反応器(FBR)1に移送した。
流動床反応器1で、分子量調節剤として水素を利用して不活性希釈剤としてプロパンの存在下でエチレンを重合させた。50kg/hのエチレンと90g/hの水素をライン9を介して流動床反応器1に供給した。共単量体は添加されなかった。重合は、80℃の温度と2.9MPaの圧力で実行した。選択された供給速度は、11vol.−%の反応器内のエチレン濃度及び1.1の反応器内の水素/エチレンモル比を生成した。また、液体プロパンの供給ストリームを利用して、80ppmのAtmer 163を再循環ライン5内への追加ライン9を介して第1反応器に帯電防止剤として供給した。添加された帯電防止剤の量は、添加された帯電防止剤の重量対第1反応器に供給されたエチレンの重量の重量比として計算された。
流動床反応器1で得られたポリエチレンは、5g/10minのMFR2.16と0.963g/cmの密度を有した。
流動床反応器1で得られたポリエチレンを、反応器31から出るガスで測定された2.5MPaの圧力と78℃の温度で作動したマルチゾーン循環反応器(MZCR)31に連続的に移送した。20kg/hのエチレンと0.2kg/hの1−ヘキセンをライン46を介してダウンカマー33内に導入し、5kg/hのプロパン、32.8kg/hのエチレン及び8g/hの水素をライン45を介して再循環ライン39内に供給した。選択された重合条件は、0.25のライン43での水素/エチレンモル比を生成した。最終エチレンポリマーの分子量分布を広げるために、ライザー32とダウンカマー33内の単量体及び水素濃度の異なる条件を確立して、マルチゾーン循環反応器31を作動させた。これは、部分凝縮された再循環ガスの液体ストリーム330kg/hをライン52を介してダウンカマー33の上部内に供給することによって達成された。熱交換器49は、52℃及び2.5MPaで作動させた。また、90ppmのAtmer 163及び20ppmのCithrol GMS 40−PW−(GD)を液体プロパンの供給ストリームを利用して、ライン47を介してマルチゾーン循環反応器31のライザー32に供給した。第2反応器に添加された帯電防止剤の量は、添加された帯電防止剤の重量対第1反応器に供給されたエチレンの重量と第2反応器に供給されたエチレンの重量の合計の重量比として計算された。
第1及び第2重合反応器の両方で生産された最終ポリエチレンポリマーの総量のうち、第1反応器で生産された部分であるスプリットは49重量%であった。得られたポリエチレンポリマーは、2.6g/10minの最終MFR21.6を有し、FRRが26である相対的に広い分子量分布を有した。得られた密度は、0.953g/cmであった。
測定された静電荷及び観察された操作性の結果は、表1に示す。
3日間比較例Bの重合を実行した後、反応器を開放し、再循環ライン5とライン39を検査した。両方の再循環ラインいずれも完全に清潔であることが判明した。
実施例1
比較例Bの重合を繰り返したが、100ppmのポリグリコール(Polyglykol)PE K 270(3:1のエチレンオキシド/プロピレンオキシド比を有し、ドイツフランクフルトのクラリアントエスイ(Clariant SE)のジオルによって開始された線状ランダムエチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー)を80ppmのAtmer 163の代わりに帯電防止剤として第1反応器に供給した。5kg/hの流量の液体プロパンを第1反応器内にポリグリコール PE−K 270を導入するめの供給ストリームとして利用した。また、50ppmのポリグリコール PE−K 270を90ppmのAtmer 163及び20ppmのCithrol GMS 40−PW−(GD)の代わりに帯電防止剤として第2反応器に供給した。5kg/hの流量の液体プロパンを第2反応器内にポリグリコール PE−K 270を導入するための供給ストリームとして利用した。また、比較例Bと同一の流動床反応器でのエチレン濃度を有するために第1反応器への触媒供給を6.7g/hに減少させた。
得られたポリエチレンポリマーは、2.6g/10minの最終MFR21.6を有し、FRRが26である相対的に広い分子量分布を有した。得られた密度は、0.953g/cmであった。
測定された静電荷及び観察された操作性の結果は、表1に示す。
3日間実施例1の重合を実行した後、反応器を開放し、再循環ライン5とライン39を検査した。再循環ライン39は完全に清潔である一方、再循環ライン5はPE−K 270及びポリエチレン粒子を含む粘着性の壁層で覆われていることが判明した。
実施例2
実施例1の重合を繰り返したが、帯電防止剤ポリグリコール PE―K 270をライン9aを介して第1反応器のポリマー床に供給した。5kg/hの流量の液体プロパンを第1反応器内にポリグリコール PE K―270を導入するための供給ストリームとして利用した。
得られたポリエチレンポリマーは、2.6g/10minの最終MFR21.6を有し、FRRが26である相対的に広い分子量分布を有した。得られた密度は、0.953g/cmであった。
測定された静電荷及び観察された操作性の結果は、表1に示す。
3日間実施例2の重合を実行した後、反応器を開放し、再循環ライン5とライン39を検査した。両方の再循環ラインいずれも完全に清潔であることが判明した。
Figure 0006421248
比較例AとBは、2つの異なるポリエチレンの重合を提示し、これらは、第1反応器で得られたポリエチレンの溶融流速MFR2.16で著しく異なり、添加された帯電防止剤の量は同一である。比較は、製造されたポリオレフィンの種類が、重合反応器の静電気及び操作性に強く影響を及ぼすことを示している。
アルキレンオキシド由来ポリマーを含む帯電防止剤によってAtmer 163及びAtmer 163/グリセロールモノステアレートを代替することにより、不安定な反応器挙動を有した比較例Bで製造されたポリエチレン等級を非常に良好な操作性で生産することができる。実施例1及び2において、測定された静電荷は、流動床反応器だけでなく、マルチゾーン循環反応器で比較例Bに比べて著しく減少し、重合反応器は、変動なく安定した反応器挙動を示した。さらに、比較例Bから実施例1及び2への帯電防止剤の変化は、触媒生産性を約20%増加させた。

Claims (5)

  1. 重合反応器で重合触媒の存在下で20〜200℃の温度及び0.1〜20MPaの圧力で直鎖状または分枝状C−C12−1−アルケンを気相重合によって単独重合または共重合することによってポリオレフィンを製造する方法であって、
    前記重合は、アルキレンオキシド由来ポリマーを含む帯電防止剤の存在下で行われ、前記アルキレンオキシド由来ポリマーは、一般式(II)の線状エチレンオキシド/プロピレンオキシドランダムコポリマー
    Figure 0006421248
    (前記式において、nは、10〜180の範囲であり、mは、2〜120の範囲であり、n+mは、12〜200の範囲であり、n:mは、6:1〜1:1の範囲である。)
    である、方法。
  2. 前記帯電防止剤は、固体ポリマー粒子の密度が少なくとも30kg/mである反応器の部分に帯電防止剤を供給することによって気相重合反応器内に導入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記帯電防止剤は、液体炭化水素の供給ストリームによって重合反応器内に導入され、反応器内に導入された混合ストリームで帯電防止剤対液体炭化水素の重量比は、1:5000〜1:10の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記重合は、流動床反応器及びマルチゾーン循環反応器を含む重合反応器カスケードで行われ、マルチゾーン循環反応器で成長するポリマーは、迅速な流動化または移送条件下で第1重合ゾーンを通って上方に流動し、前記第1重合ゾーンを出て第2重合ゾーンに入り、このゾーンを通って粒子は、重力の作用下で下方に流動し、前記ダウンカマー(downcomer)を出てライザーに再び入って、ポリマーの循環を確立し、前記流動床反応器は、マルチゾーン循環反応器の上流に配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ポリオレフィンは、エチレンを単独重合するとか、エチレン及び最大20重量%のC−C−1−アルケンを共重合して製造されたポリエチレンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2017546978A 2015-03-26 2016-03-23 帯電防止剤の存在下での重合方法 Active JP6421248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15161098 2015-03-26
EP15161098.7 2015-03-26
EP15200102.0 2015-12-15
EP15200102 2015-12-15
PCT/EP2016/056340 WO2016150997A1 (en) 2015-03-26 2016-03-23 Polymerization process in the presence of antistatic agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512482A JP2018512482A (ja) 2018-05-17
JP6421248B2 true JP6421248B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55661385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546978A Active JP6421248B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-23 帯電防止剤の存在下での重合方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9932465B1 (ja)
EP (1) EP3274376B1 (ja)
JP (1) JP6421248B2 (ja)
KR (1) KR101851919B1 (ja)
CN (1) CN107406537B (ja)
BR (1) BR112017018429B1 (ja)
RU (1) RU2653535C1 (ja)
SG (1) SG11201705983VA (ja)
WO (1) WO2016150997A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604645B2 (en) 2015-12-21 2020-03-31 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Olefin polymerization process in the presence of antistatic composition
CN109923130B (zh) 2016-11-10 2020-05-15 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 包含上升管装置和降液管的气相反应器中的烯烃聚合方法
US10570278B2 (en) * 2016-11-24 2020-02-25 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene composition for blow molding having high swell ratio and impact resistance
PT3570969T (pt) 2017-01-20 2021-06-07 Basell Poliolefine Italia Srl Método para alimentar um fluido a um reator de polimerização de fase gasosa
CN109422947B (zh) * 2017-08-29 2021-03-09 中国石油天然气股份有限公司 多峰聚乙烯及其制备方法
WO2019059607A1 (ko) 2017-09-20 2019-03-28 타이코에이엠피 주식회사 인쇄회로기판 어셈블리
EP3524343A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-14 Basell Polyolefine GmbH Process for polymerizing olefins in the gas-phase
KR20220162726A (ko) * 2020-03-31 2022-12-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 방오제 및 공정
KR20240008900A (ko) 2021-05-18 2024-01-19 바젤 폴리올레핀 게엠베하 분석용 기체 샘플을 회수하는 단계를 포함하는 올레핀 중합체의 제조 공정
EP4335877A1 (en) 2022-09-09 2024-03-13 Basell Polyolefine GmbH Continuous olefin polymerization process in the presence of an antistatic agent

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242150A (en) 1960-03-31 1966-03-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the recovery of solid olefin polymer from a continuous path reaction zone
US3248179A (en) 1962-02-26 1966-04-26 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for the production of solid polymers of olefins
JPS5964604A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフインの製造方法
DE3600610A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Basf Ag Einsatz von antistatika zur vermeidung von belagbildung bei der herstellung von ethylenpolymerisaten in gasphasenreaktoren
CA1318740C (en) 1987-04-17 1993-06-01 Simon Hsiao-Pao Yu Copolymers of ethylene oxide as antistatic additives
JPH06500817A (ja) 1990-09-13 1994-01-27 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー エチレンオキシドコポリマーを含む帯電防止性オレフィンポリマー組成物及びその製造方法
EP0555197A3 (en) 1992-01-29 1993-11-18 Monsanto Co Antistatic agent for thermoplastic polymers
IT1262933B (it) 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Processo per la polimerizzazione in fase gas di alfa-olefine
IT1275573B (it) 1995-07-20 1997-08-07 Spherilene Spa Processo ed apparecchiatura per la pomimerizzazione in fase gas delle alfa-olefine
TR200000617T1 (tr) 1998-07-08 2000-10-23 Montell Tecnology Company Bv Gazı-fazı polimerizasyonu için işlem ve aygıt.
KR101167538B1 (ko) 2003-05-29 2012-07-20 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 촉매 성분의 제조 방법 및 그로부터 수득된 성분들
CN1918197B (zh) * 2004-02-13 2010-05-26 托塔尔石油化学产品研究弗吕公司 在防垢剂存在下的烯烃聚合方法
JP2009292964A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Prime Polymer Co Ltd オレフィン重合体の製造方法
US20110065846A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Abel Grosjean Olefin polymerisation process
EP2475690B1 (en) 2009-09-11 2014-01-08 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Process for the gas-phase polymerization of olefins
KR101465916B1 (ko) * 2010-07-30 2014-11-26 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 폴리올레핀 제조 방법
EP2722347A1 (en) 2012-10-22 2014-04-23 Basell Polyolefine GmbH Multistage process for the polymerization of olefins
BR112015020142B1 (pt) 2013-02-27 2020-07-07 Basell Polyolefine Gmbh processos para polietileno e composições deste material
EP2813520A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Basell Polyolefine GmbH Polymerization process in the presence of an antistatically acting composition

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017018429B1 (pt) 2022-04-12
WO2016150997A1 (en) 2016-09-29
KR101851919B1 (ko) 2018-04-24
SG11201705983VA (en) 2017-08-30
RU2653535C1 (ru) 2018-05-11
CN107406537A (zh) 2017-11-28
EP3274376B1 (en) 2018-06-20
US20180072876A1 (en) 2018-03-15
JP2018512482A (ja) 2018-05-17
KR20170121296A (ko) 2017-11-01
EP3274376A1 (en) 2018-01-31
CN107406537B (zh) 2019-08-20
US9932465B1 (en) 2018-04-03
BR112017018429A2 (pt) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421248B2 (ja) 帯電防止剤の存在下での重合方法
EP2722347A1 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
US9133291B2 (en) Multistage process for the polymerization of olefins
IL267488A (en) A process for starting a reactor with a multi-zone cycle
JP6782358B2 (ja) 3つ以上の重合ゾーンを有する気相反応器におけるオレフィン重合方法
JP6932190B2 (ja) 上昇管ユニット及び下降管を含む気相反応器におけるオレフィン重合反応方法
EP4335877A1 (en) Continuous olefin polymerization process in the presence of an antistatic agent
EP3321288A1 (en) Olefin polymerization process in a gas-phase reactor comprising a riser unit and a downcomer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250