JP6416181B2 - タイヤトレッド及びその製造方法 - Google Patents

タイヤトレッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6416181B2
JP6416181B2 JP2016245711A JP2016245711A JP6416181B2 JP 6416181 B2 JP6416181 B2 JP 6416181B2 JP 2016245711 A JP2016245711 A JP 2016245711A JP 2016245711 A JP2016245711 A JP 2016245711A JP 6416181 B2 JP6416181 B2 JP 6416181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
tread
bar
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149407A (ja
Inventor
キム、ビョン、リプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2017149407A publication Critical patent/JP2017149407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416181B2 publication Critical patent/JP6416181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/18Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of strip form, e.g. metallic combs, rubber strips of different wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/66Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
    • B29D2030/667Treads with antiskid properties, e.g. having special patterns or special rubber compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/082Electric-charge-dissipating arrangements comprising a conductive tread insert
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、タイヤトレッドの吸水性及び排水性が向上し、湿潤路面でのグリップ性能が向上したタイヤトレッドに関する。
高速で走行するレーシング競技で、雨天時にドライバーはタイヤの排水性及びグリップ性能の低下の問題を経験することになる。その場合、ウェットタイヤを使用してグリップ性能を補完するようになるが、雨天時のウェット路面だけでなく、雨天後に路面に水気が残っていたり、表面上には現れないが湿潤(Damp)路面では、適切な代案がないのが実情である。
従来は、湿潤路面での排水性及びグリップ性を向上させるために、シリカの含量を増加させたが、トレッド部のシリカ含量を増加させる場合(原料ゴム100重量部に対して100重量部以上)、分散性が悪いため配合において困難があり、これを克服するために、タイヤに過量の空気圧を付与してトレッド部に排水ラインを形成する場合には、持続的な走行時、タイヤ内部の熱によって膨張するため、車体に大きな負担を与えることがある。
また、ウェット路面での走行は発熱に非常に脆弱であるため、排水性の改善だけでは競技力向上を図ることが難しい。
ドライタイヤとウェットタイヤとの中間であるインターミディエイトタイヤを使用しても、これは、走行を持続する間に路面が完全に乾く場合、路面の温度上昇によって速い摩耗をもたらすことがあり、路面及び大気状態に応じて、タイヤを使用するか否かを決定しにくい場合が発生する。
そこで、タイヤの吸水性及び排水性を改善して、湿潤路面での高速走行時にも優れたグリップ性能を提供することができるタイヤの開発が要求されている。
本発明の目的は、タイヤトレッドの吸水性及び排水性を向上させ、湿潤路面でのグリップ性能が向上したタイヤトレッドを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、タイヤ周方向に延びるシリカバーを含み、前記シリカバーの上部は路面に接地されるようにトレッドに露出された、タイヤトレッドを提供する。
前記シリカバーは、幅0.2〜30mm、高さ0.2〜30mmであってもよい。
前記シリカバーの挿入角度は、アンダートレッド部を基準として5〜90°であってもよい。
前記シリカバーは、トレッドの厚さ方向に上部と下部に互いに異なる粒子サイズのシリカが配列され、前記シリカバーの上部には、粒径が1.5〜3.0μmであるシリカを含み、前記シリカバーの下部には、粒径が3.5〜5.0μmであるシリカを含んでいてもよい。
前記シリカバーの上部はキャップトレッド部に位置し、前記シリカバーの下部はアンダートレッド部に位置してもよい。
前記シリカバーの上部及び下部はキャップトレッド部に位置してもよい。
前記シリカバーは、原料ゴム100重量部、シリカ30〜180重量部、及び超微粒子カーボンブラック5〜50重量部からなるマスターバッチを用いて製造されてもよい。
前記シリカバーを含むトレッドは、キャップトレッド部とアンダートレッド部からなっており、前記シリカバーを除いたキャップトレッド部は、原料ゴム100重量部及びシリカ50〜80重量部を含むものであってもよい。
前記シリカバーを含むトレッドは、キャップトレッド部とアンダートレッド部からなっており、前記シリカバーを除いたアンダートレッド部は、原料ゴム100重量部及びシリカ10〜20重量部を含むものであってもよい。
前記原料ゴムは、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジエン芳香族ビニル共重合体、ニトリル共役ジエン共重合体、水素化ニトリルブタジエンゴム、オレフィンゴム、マレイン酸で変形されたエチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンと芳香族ビニルの共重合体、イソブチレンとジエンモノマーの共重合体、アクリルゴム、ハロゲン化ゴム、クロロプレンゴム及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記タイヤトレッドは、原料ゴム100重量部に対して、加硫剤0.5〜4.0重量部、加硫促進剤0.5〜2.0重量部、及び老化防止剤0.5〜2.0重量部をさらに含むものであってもよい。
前記タイヤトレッドはスリックタイヤのトレッドであってもよい。
また、本発明は、シリカバーを製造するステップ、タイヤトレッド組成物をバー状に精錬するステップ、成形フレームにバー状に精錬されたタイヤトレッド組成物と、シリカバーとを交互に位置させるステップ、及び押出工程を通じてトレッドを製造するステップを含むタイヤトレッドの製造方法を提供する。
本発明は、タイヤトレッドの吸水性及び排水性を向上させることができる。
本発明は、湿潤路面でのグリップ性能が向上したタイヤトレッドを提供することができる。
本発明の一実施例に係るタイヤトレッドの一部分を概略的に示す構造図である。 本発明の一実施例に係るタイヤトレッドの一部分の断面を平面図で示す図である。 本発明の他の一実施例に係るタイヤトレッドの一部分の断面を平面図で示す図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るタイヤトレッドの一部分を概略的に示した構造図である。
前記図1は、本発明を説明するための一例に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
本発明は、タイヤ100周方向に延びるシリカバー120を含み、前記シリカバー120の上部は、路面に接地されるようにトレッド部110の外部に露出する。
前記シリカバー120は、露出されて路面に直接接地されることによって、トレッド部110の吸水性及び排水性をさらに向上させることができる。
前記シリカバー120は、幅0.2〜30mm、高さ0.2〜30mmのバー、ストリップまたはコード形状のものであってもよい。
前記シリカバー120は、アンダートレッド部を基準として5〜90°の角度で挿入されたものであってもよく、アンダートレッド部に対して垂直に挿入されることが最も好ましい。すなわち、前記シリカバー120は、アンダートレッド部とキャップトレッド部との境界線と5〜90°の角度をなして挿入されたものであってもよい。
前記シリカバー120は、トレッド部110の厚さ方向に上部と下部に互いに異なる粒子サイズのシリカが配列されてもよく、前記シリカバー120の上部には、粒径が1.5〜3.0μmであるシリカを含み、前記シリカバー120の下部には、粒径が3.5〜5.0μmであるシリカを含むものであってもよい。
図2及び図3は、本発明の一実施例に係るタイヤトレッドの一部分の断面を平面図で示したもので、前記トレッド部110は、路面に接地されるキャップトレッド部111、及び前記キャップトレッド部111の下部に位置するアンダートレッド部112を含むことができ、同様に、前記シリカバー120もシリカバーの上部121及びシリカバーの下部122を含むことができる。
このとき、前記シリカバー120において、路面と直接接触するシリカバーの上部121は、シリカバーの下部122に比べて粒子サイズの小さいシリカを使用する。前記シリカバーの上部121は、粒子サイズの小さいシリカを使用することによって、シリカの含量を増加させた。これにより、グリップ力を向上させながらも、配合上の問題を解決することができる。
前記シリカバーの上部121のシリカの粒径が1.5μm未満の場合、グリップ力が向上せず、3.0μmを超える場合、分散性が低下して配合上の問題を引き起こすことがある。
前記シリカバーの下部122は、前記シリカバーの上部121よりも大きいサイズのシリカ粒子を使用することによって、高速で路面の水を吸収することができ、前記シリカバーの下部122で粒子間の摩擦によって発生する圧力で迅速に水を排出することができる。
また、互いに異なるサイズのシリカ粒子間の反復的な摩擦により、ウェット路面での不足したグリップ性能を向上させることによって、タイヤ100の性能を向上させることができる。
このとき、前記シリカバーの上部121はキャップトレッド部111に位置し、前記シリカバーの下部122はアンダートレッド部112に位置してもよく(図2)、または前記シリカバーの上部121及び下部122がいずれもキャップトレッド部111に位置してもよい(図3)。
前記シリカバー120は、原料ゴム100重量部、シリカ30〜180重量部、及び超微粒子カーボンブラック5〜50重量部を含むことができ、前記シリカバー120は、原料ゴム100重量部、シリカ30〜180重量部、及び超微粒子カーボンブラック5〜50重量部からなるマスターバッチを用いて製造することができる。
前記シリカバーを除いたトレッド部110は、通常のタイヤトレッド用組成物の組成からなり、前記キャップトレッド部111とアンダートレッド部112は同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。詳細には、前記シリカバー120を除いたキャップトレッド部111は、原料ゴム100重量部及びシリカ50〜80重量部を含むものであってもよい。また、前記シリカバー120を除いたアンダートレッド部112は、原料ゴム100重量部及びシリカ10〜20重量部を含むものであってもよい。
以下、前記トレッドを製造するためのゴム組成物について詳細に説明する。
(1)原料ゴム
前記原料ゴムは、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジエン芳香族ビニル共重合体、ニトリル共役ジエン共重合体、水素化ニトリルブタジエンゴム、オレフィンゴム、マレイン酸で変形されたエチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンと芳香族ビニルの共重合体、イソブチレンとジエンモノマーの共重合体、アクリルゴム、ハロゲン化ゴム、クロロプレンゴム及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
(2)シリカ
前記シリカは、窒素吸着比表面積(nitrogen surface area per gram、NSA)が210〜680m/gであってもよい。これは、従来に適用されるシリカ粒子よりも大きくは3.5倍以上表面積が広い。シリカは、表面積が広いものを使用することによって、吸湿性能を高め、ハイドロプレーニング(hydroplaning)現象を予防することができる。
前記シリカは、湿式法又は乾式法で製造されたものをいずれも使用することができ、市販品としては、ウルトラシルVN2(Degussa Ag社製)、ウルトラシルVN3(Degussa Ag社製)、Z1165MP(Rhodia社製)またはZ165GR(Rhodia社製)などを使用することができる。
前記シリカは、前記原料ゴム100重量部に対して30〜180重量部含まれてもよく、30〜100重量部含まれることが好ましく、60〜100重量部含まれることがさらに好ましい。前記シリカの含量が30重量部未満である場合は、ゴムの強度向上が乏しく、タイヤの制動性能が低下することがあり、前記シリカの含量が180重量部を超える場合は、摩耗性能が低下することがある。
前記シリカの分散性向上のためにカップリング剤をさらに含むことができる。
前記カップリング剤としては、スルフィド系シラン化合物、メルカプト系シラン化合物、ビニル系シラン化合物、アミノ系シラン化合物、グリシドキシ系シラン化合物、ニトロ系シラン化合物、クロロ系シラン化合物、メタクリル系シラン化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つを使用することができ、スルフィド系シラン化合物を好ましく使用することができる。
前記スルフィド系シラン化合物は、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記メルカプト系シラン化合物は、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。前記ビニル系シラン化合物は、エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。前記アミノ系シラン化合物は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記グリシドキシ系シラン化合物は、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。前記ニトロ系シラン化合物は、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。前記クロロ系シラン化合物は、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
前記メタクリル系シラン化合物は、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。
前記カップリング剤は、前記原料ゴム100重量部に対して1〜20重量部含まれてもよい。前記カップリング剤の含量が1重量部未満の場合、シリカの分散性の向上が不足するため、ゴムの加工性又は低燃費性能が低下することがあり、20重量部を超える場合、シリカとゴムの相互作用が強すぎるため、低燃費性能は優れているが、制動性能が大きく低下することがある。
(3)超微粒子カーボンブラック
本願発明は、グリップ性能を向上させる目的でシリカを使用して配合する場合に加工性及び分散性が不利になるという問題を解決するために、相互補完性に優れた超微粒子カーボンブラック及び分散性に優れたパウダー状の植物系樹脂を共に使用することができる。
超微粒子カーボンブラックを共に使用することによって、シリカの利点を維持しながらもゴム組成物の配合を容易にすることができる。
前記超微粒子カーボンブラックは、ヨウ素吸着値が200〜1000mg/gであり、DBP吸油量が150〜800ml/100gであるものであってもよい。
(4)その他の添加剤
前記タイヤゴム組成物は、選択的に追加的な加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、活性化剤、軟化剤などの各種添加剤をさらに含むことができる。前記各種添加剤は、本発明の属する分野で一般的に使用されるものであれば、いかなるものでも使用可能であり、これらの含量は、一般のタイヤ用ゴム組成物で使用される配合比に従い、特に限定されない。
前記加硫剤としては、硫黄系加硫剤、有機過酸化物、樹脂加硫剤、酸化マグネシウムなどの金属酸化物を使用することができる。
前記硫黄系加硫剤は、粉末硫黄(S)、不溶性硫黄(S)、沈降硫黄(S)、コロイド(colloid)硫黄などの無機加硫剤、及びテトラメチルチウラムジスルフィド(tetramethylthiuram disulfide、TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(tetraethyltriuram disulfide、TETD)、ジチオジモルホリン(dithiodimorpholine)などの有機加硫剤を使用することができる。前記硫黄加硫剤としては、具体的に、元素硫黄または硫黄を作り出す加硫剤、例えば、アミンジスルフィド(amine disulfide)、高分子硫黄などを使用することができる。
前記有機過酸化物は、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルペルオキシベンゼン、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、1,1−ジブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシロキサン、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルペルオキシバレレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記加硫剤は、前記原料ゴム100重量部に対して0.5〜4.0重量部含まれることが、適切な加硫効果として、原料ゴムが熱にあまり敏感ではなく、化学的に安定になるという点で好ましい。
前記加硫促進剤は、加硫速度を促進したり、または初期加硫段階で遅延作用を促進する促進剤(accelerator)を意味する。
前記加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(TBBS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのスルフェンアミド系化合物を使用することができる。
前記チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの銅塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのチアゾール系化合物を使用することができる。
前記チウラム系加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのチウラム系化合物を使用することができる。
前記チオウレア系加硫促進剤としては、例えば、チオカルバミド、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、ジオルソトリルチオ尿素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのチオウレア系化合物を使用することができる。
前記グアニジン系加硫促進剤としては、例えば、ジフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、トリフェニルグアニジン、オルソトリルビグアニド、ジフェニルグアニジンフタレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのグアニジン系化合物を使用することができる。
前記ジチオカルバミン酸系加硫促進剤としては、例えば、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアミルジチオカルバミン酸亜鉛、ジプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛とピペリジンの錯塩、ヘキサデシルイソプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、オクタデシルイソプロピルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン、ジメチルジチオカルバミン酸セレニウム、ジエチルジチオカルバミン酸テルニウム、ジアミルジチオカルバミン酸カドミウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つのジチオカルバミン酸系化合物を使用することができる。
前記アルデヒド−アミン系又はアルデヒド−アンモニア系加硫促進剤としては、例えば、アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド−アンモニア反応物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるアルデヒド−アミン系又はアルデヒド−アンモニア系化合物を使用することができる。
前記イミダゾリン系加硫促進剤としては、例えば、2−メルカプトイミダゾリンなどのイミダゾリン系化合物を使用することができ、前記キサンテート系加硫促進剤としては、例えば、ジブチルキサントゲン酸亜鉛などのキサンテート系化合物を使用することができる。
前記加硫促進剤は、加硫速度の促進による生産性の増進及びゴム物性の増進を極大化させるために、前記原料ゴム100重量部に対して0.5〜2.0重量部含まれてもよい。
前記加硫促進助剤は、前記加硫促進剤と併用してその促進効果を完全にするために使用される配合剤であって、無機系加硫促進助剤、有機系加硫促進助剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記無機系加硫促進助剤としては、酸化亜鉛(ZnO)、炭酸亜鉛(zinc carbonate)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化鉛(lead oxide)、水酸化カリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。前記有機系加硫促進助剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸、リノレン酸、オレイン酸、ラウリン酸、オレイン酸ジブチルアンモニウム(dibutyl ammonium oleate)、これらの誘導体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
特に、前記加硫促進助剤として、前記酸化亜鉛と前記ステアリン酸を共に使用することができ、この場合、前記酸化亜鉛が前記ステアリン酸に溶けて前記加硫促進剤と有効な複合体(complex)を形成し、加硫反応中に有利な硫黄を作り出すことによって、ゴムの架橋反応を容易にする。
前記酸化亜鉛と前記ステアリン酸を共に使用する場合、適切な加硫促進助剤としての役割のために、それぞれ前記原料ゴム100重量部に対して1〜5重量部及び0.5〜3重量部を使用することができる。
前記老化防止剤は、酸素によってタイヤが自動酸化する連鎖反応を停止させるために使用される添加剤である。前記老化防止剤としては、アミン系、フェノール系、キノリン系、イミダゾール系、カルバミン酸金属塩、ワックス、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを適切に選択して使用することができる。
前記アミン系老化防止剤としては、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチル)−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジアリール−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−シクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−オクチル−p−フェニレンジアミン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つを使用することができる。前記フェノール系老化防止剤としては、フェノール系である2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つを使用することができる。前記キノリン系老化防止剤としては、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン及びその誘導体を使用することができ、具体的に、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−アニリノ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−ドデシル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つを使用することができる。前記ワックスとしては、好ましくは、ろう質炭化水素を使用することができる。
前記老化防止剤は、老化防止作用以外に、ゴムに対する溶解度が大きくなければならず、揮発性が小さく、ゴムに対して非活性でなければならず、加硫を阻害してはならないなどの条件を考慮して、前記原料ゴム100重量部に対して0.5〜2.0重量部含まれ得る。
前記軟化剤は、ゴムに可塑性を付与して加工を容易にするために、または加硫ゴムの硬度を低下させるためにゴム組成物に添加されるもので、ゴム配合時やゴム製造時に使用されるオイル類、その他の材料を意味する。前記軟化剤は、加工オイル(Process oil)、またはその他のゴム組成物に含まれるオイル類を意味する。前記軟化剤としては、石油系オイル、植物油脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記石油系オイルとしては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記パラフィン系オイルの代表的な例として、美昌石油工業株式会社のP−1、P−2、P−3、P−4、P−5、P−6などを挙げることができ、前記ナフテン系オイルの代表的な例としては、美昌石油工業株式会社のN−1、N−2、N−3などを挙げることができ、前記芳香族系オイルの代表的な例としては、美昌石油工業株式会社のA−2、A−3などを挙げることができる。
しかし、近年、環境意識の高まりに伴い、前記芳香族系オイルに含まれた多環芳香族炭化水素(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons、以下、「PAHs」という)の含量が3重量%以上であれば癌誘発の可能性が高いと知られているところ、TDAE(treated distillate aromatic extract)オイル、MES(mild extraction solvate)オイル、RAE(residual aromatic extract)オイルまたは重質ナフテン性オイルを好ましく使用することができる。
特に、前記軟化剤として使用するオイルは、前記オイル全体に対してPAHs成分の総含量が3重量%以下であり、動粘度が95以上(210 °F SUS)、軟化剤内の芳香族成分が15〜25重量%、ナフテン系成分が27〜37重量%、及びパラフィン系成分が38〜58重量%であるTDAEオイルを好ましく使用することができる。
前記TDAEオイルは、前記TDAEオイルを含むタイヤトレッドの低温特性、燃費性能を向上させると共に、PAHsの癌誘発の可能性などの環境的要因に対しても有利な特性を有する。
前記植物油脂としては、ヒマシ油、綿実油、亜麻仁油、カノラ油、大豆油、パーム油、ヤシ油、落花生油、パイン油、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、ツバキ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、キリ油、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記タイヤトレッドの製造方法は、シリカバーを製造するステップ、タイヤトレッド組成物をバー状に精錬するステップ、成形フレームにバー状に精錬されたタイヤトレッド組成物と、シリカバーとを交互に位置させるステップ、及び押出工程を通じてトレッドを製造するステップを含む。
前記精錬及び押出工程は、110〜190℃に達する最大温度、好ましくは130〜180℃の高温で熱機械的処理又は混練させる第1段階(「非生産」段階という)、及び架橋結合システムが混合されるフィニッシング段階の間、典型的に110℃未満、例えば、40〜100℃の低温で機械的処理する第2段階(「生産」段階という)を用いて適当な混合器内で製造することができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記タイヤトレッドは、全てのタイヤに適用可能であるが、最も好ましく、スリックタイヤ(slick tire)に適用する場合、より一層向上したグリップ力を発揮することができる。スリックタイヤは、スリックにパターンが入るタイヤまでも含む意味である。
本発明の他の一実施例に係るタイヤは前記タイヤトレッドを含む。
前記タイヤトレッドを含むタイヤを製造する方法は、従来にタイヤの製造に用いられる方法であればいかなる方法でも適用可能であり、本明細書では詳細な説明を省略する。
前記タイヤは、オフロードレーシング用タイヤ、小型トラック用タイヤ(LTR)、乗用車用タイヤであってもよいが、これに限定されるものではない。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な形態で具現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
[製造例1:シリカバーの製造]
シリカ、シランカップリング剤、原料ゴム、シリカ及び超微粒子カーボンブラックで構成されたマスターバッチ及び添加剤を混合し、幅0.2mm、高さ3m、長さはタイヤの弧の長さと同一にして、シリカバーを製造した。
前記シリカバーは、トレッドの厚さ方向に上部と下部に互いに異なる粒子サイズのシリカが配列されるように製造し、シリカバーの上部のシリカの直径は2μm、シリカバーの下部のシリカの直径は4μmであるものを使用した。
[製造例2:タイヤトレッドゴム組成物の製造]
前記製造例1のシリカバーを含むタイヤ用ゴム組成物を製造した。前記ゴム組成物は、通常のゴム組成物の製造方法により製造しており、特に限定されない。
Figure 0006416181
1)原料ゴム:スチレン−ブタジエンゴム
2)促進剤1:TT(チウラム系加硫促進剤)
3)促進剤2:DPG
4)シリカバー:表1の実施例及び比較例で製造したシリカバーを適用した。前記シリカバーの含量は、シリカバーの個数を通じて調節した。
[製造例3:タイヤトレッド及びそれを含むタイヤの製造]
前記ゴム組成物を使用してトレッド部を構成し、通常の製造方法によってタイヤをサイズ280/640R18 Z207、空気圧200kPaで製造した。
[実験例:タイヤ性能評価]
前記実施例及び比較例で製造したゴム組成物を使用してトレッド部を構成したタイヤを着脱してその物性を測定し、その結果を下記表2に示す。
1)混/配合性能は、比較例と実施例との混合チャート及び温度条件などを比較して評価した。
*混/配合性能の点数表:1(非常に悪い)〜10(非常に良い)
2)吸水/排出性能は、配合後、ニーダーでの吸水/排出時間及び作業性を評価した。
*吸水/排出性能の点数表:1(非常に悪い)〜10(非常に良い)
3)グリップ性能は、前記ゴム組成物を使用してトレッド部を構成したサイズ280/640R18 Z207のタイヤを使用して、空気圧200kPaにし、テストドライバーがウェット路面の条件でサーキットコース(2km)を10回連続走行した後、走行毎のラップタイムを測定して、初期グリップ性能及びグリップ性能の持続性を評価した。
*グリップ性能の点数表:1(非常に悪い)〜10(非常に良い)
4)300%モジュラス、伸び率は、ISO 37の規格によって測定した。
5)摩耗度は、JIS K6264によって測定した。
Figure 0006416181
前記表2から明らかなように、シリカバーの比重が大きくなるほど、吸水性及び排水性が向上し、湿潤路面でのグリップ性能が向上したことが確認できた。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
100 タイヤ
110 トレッド部
111 キャップトレッド部
112 アンダートレッド部
120 シリカバー
121 シリカバーの上部
122 シリカバーの下部

Claims (12)

  1. タイヤ周方向に延びるシリカバーを含み、前記シリカバーの上部は路面に接地されるようにトレッドに露出され
    前記シリカバーは、トレッドの厚さ方向に上部と下部に互いに異なる粒子サイズのシリカが配列され、
    前記シリカバーの上部には、粒径が1.5〜3.0μmであるシリカを含み、
    前記シリカバーの下部には、粒径が3.5〜5.0μmであるシリカを含む、
    タイヤトレッド。
  2. 前記シリカバーは、幅0.2〜30mm、高さ0.2〜30mmである、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  3. 前記シリカバーアンダートレッド部の間の角度が5〜90°である、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  4. 前記シリカバーの上部はキャップトレッド部に位置し、
    前記シリカバーの下部はアンダートレッド部に位置する、請求項に記載のタイヤトレッド。
  5. 前記シリカバーの上部及び下部はキャップトレッド部に位置する、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  6. 前記シリカバーは、原料ゴム100重量部、シリカ30〜180重量部、及び超微粒子カーボンブラック5〜50重量部からなるマスターバッチを用いて製造され
    前記超微粒子カーボンブラックは、ヨウ素吸着値が200〜1000mg/gであり、DBP吸油量が150〜800ml/100gである、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  7. 前記シリカバーを含むトレッドは、キャップトレッド部とアンダートレッド部からなっており、
    前記シリカバーを除いたキャップトレッド部は、
    原料ゴム100重量部及びシリカ50〜80重量部を含む、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  8. 前記シリカバーを含むトレッドは、キャップトレッド部とアンダートレッド部からなっており、
    前記シリカバーを除いたアンダートレッド部は、
    原料ゴム100重量部及びシリカ10〜20重量部を含む、請求項1に記載のタイヤトレッド。
  9. 前記原料ゴムは、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、共役ジエン芳香族ビニル共重合体、ニトリル共役ジエン共重合体、水素化ニトリルブタジエンゴム、オレフィンゴム、マレイン酸で変形されたエチレン−プロピレンゴム、ブチルゴム、イソブチレンと芳香族ビニルの共重合体、イソブチレンとジエンモノマーの共重合体、アクリルゴム、ハロゲン化ゴム、クロロプレンゴム及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1つである、請求項6乃至8のいずれかに記載のタイヤトレッド。
  10. 前記タイヤトレッドは、原料ゴム100重量部に対して、加硫剤0.5〜4.0重量部、加硫促進剤0.5〜2.0重量部、及び老化防止剤0.5〜2.0重量部をさらに含む、請求項6乃至8のいずれかに記載のタイヤトレッド。
  11. 請求項1に記載のタイヤトレッドはスリックタイヤのトレッドである、タイヤトレッド。
  12. シリカバーを製造するステップと、
    タイヤトレッド組成物をバー状に精錬するステップと、
    成形フレームにバー状に精錬されたタイヤトレッド組成物と、シリカバーとを交互に位置させるステップと、
    押出工程を通じてトレッドを製造するステップとを含む、タイヤトレッドの製造方法であって、
    前記シリカバーは、トレッドの厚さ方向に上部と下部に互いに異なる粒子サイズのシリカが配列され、
    前記シリカバーの上部には、粒径が1.5〜3.0μmであるシリカを含み、
    前記シリカバーの下部には、粒径が3.5〜5.0μmであるシリカを含む、
    方法
JP2016245711A 2016-02-22 2016-12-19 タイヤトレッド及びその製造方法 Active JP6416181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0020345 2016-02-22
KR1020160020345A KR101787574B1 (ko) 2016-02-22 2016-02-22 타이어 트레드 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149407A JP2017149407A (ja) 2017-08-31
JP6416181B2 true JP6416181B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57944356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245711A Active JP6416181B2 (ja) 2016-02-22 2016-12-19 タイヤトレッド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170240001A1 (ja)
EP (1) EP3208106B1 (ja)
JP (1) JP6416181B2 (ja)
KR (1) KR101787574B1 (ja)
CN (1) CN107099071B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094450B2 (ja) 2019-07-08 2022-07-01 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、回転電機の固定子の製造方法および回転電機の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115093627B (zh) * 2022-07-11 2023-03-17 浙江保尔力橡塑股份有限公司 一种低生热橡胶切边v带

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361256B2 (ja) * 1997-09-30 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 雪路用空気入りタイヤ
JP4071895B2 (ja) * 1999-07-08 2008-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR100473251B1 (ko) * 2001-08-13 2005-03-07 금호타이어 주식회사 실리카 컴파운드를 이용한 타이어 트레드부 문양 마킹방법
KR100396486B1 (ko) * 2002-01-19 2003-10-22 금호산업주식회사 정전기 방출이 용이한 타이어의 트래드부 구조
KR100513240B1 (ko) * 2003-11-04 2005-09-07 금호타이어 주식회사 트레드에 방전로를 갖는 타이어 압출성형장치의 다이세트
JP2005254859A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4762640B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US8800620B2 (en) * 2006-03-27 2014-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber tread composed of a primary and at least one lateral tread portion containing a dispersion of short carbon fibers
CN101290721A (zh) * 2008-06-12 2008-10-22 长治市小博士幼儿园 一种幼儿数学教具
KR20100006724A (ko) * 2008-07-10 2010-01-21 한국타이어 주식회사 정전기 발생을 방지한 타이어
KR101290721B1 (ko) * 2010-07-15 2013-08-14 한국타이어 주식회사 타이어
US8413697B2 (en) * 2011-08-31 2013-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a dual layer tread
JP5626533B2 (ja) * 2011-09-02 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20130296479A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Rubber formulations including graphenic carbon particles
KR101392733B1 (ko) * 2012-11-29 2014-05-12 한국타이어 주식회사 타이어 사이드월용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
US20170218170A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094450B2 (ja) 2019-07-08 2022-07-01 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、回転電機の固定子の製造方法および回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208106B1 (en) 2018-12-05
JP2017149407A (ja) 2017-08-31
EP3208106A1 (en) 2017-08-23
CN107099071B (zh) 2019-01-08
KR101787574B1 (ko) 2017-10-19
KR20170098444A (ko) 2017-08-30
CN107099071A (zh) 2017-08-29
US20170240001A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792787B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いて製造したタイヤ
KR20110071607A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR102084129B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
KR101182208B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20120059118A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP2019137835A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物、及びそれを用いて製造したタイヤ
KR101132780B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6416181B2 (ja) タイヤトレッド及びその製造方法
KR20120066790A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101140250B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101153384B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6046213B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれから製造されたタイヤ
KR102017320B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 윈터 타이어
KR101299943B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20120058298A (ko) 타이어 사이드월용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101293471B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101151709B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101801931B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR102165698B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20140066295A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101302393B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 타이어 트레드
KR20120059115A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101153413B1 (ko) 스노우 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 스노우 타이어
KR101142552B1 (ko) 타이어용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR20120056011A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250