JP6416076B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6416076B2
JP6416076B2 JP2015234198A JP2015234198A JP6416076B2 JP 6416076 B2 JP6416076 B2 JP 6416076B2 JP 2015234198 A JP2015234198 A JP 2015234198A JP 2015234198 A JP2015234198 A JP 2015234198A JP 6416076 B2 JP6416076 B2 JP 6416076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
grommet
pin
pin member
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101722A (ja
Inventor
大輔 岡本
大輔 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2015234198A priority Critical patent/JP6416076B2/ja
Publication of JP2017101722A publication Critical patent/JP2017101722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416076B2 publication Critical patent/JP6416076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固定部材が被固定部材に固定される際に用いられる固定具に関するものである。
従来、例えば自動車において、固定部材としてのリアランプなどが被固定部材としてのボディパネルに固定される際に用いられる部材として、下記特許文献1に記載された固定具がある。
この固定具は、リアランプおよびボディパネルのそれぞれに開口された孔に挿通されるグロメットと、このグロメットに挿入されて脚部に沿って移動するピン部材と、このピン部材を移動させる押圧片が備えられて回動可能にグロメットに軸支された操作部材とから構成されている。この固定具は、リアランプおよびボディパネルのそれぞれの孔にグロメットの脚部が挿入された状態で、グロメットに対して操作部材が回動すると、ピン部材が押圧片に押されることによって脚部に沿って移動し、脚部の間にピン部材が配置される。脚部はボディパネルの内側でピン部材によって孔の径よりも拡げられ、このことによって、固定具を介してリアランプがボディパネルに固定される。固定具を外す場合、操作部材を元の位置に戻した後、ドライバーなどの工具を使って脚部の間からピン部材を引き上げ、脚部を孔から抜去する。
特開2012−154411号公報
しかし、特許文献1に記載された固定具は、上記したとおり、操作部材を元の位置に戻した後、脚部の間からピン部材を引き上げる際、ドライバーなどの工具を使わなければ、リアランプおよびボディパネルから外れないため、操作が繁雑である。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、容易に操作することができる固定具の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る固定具は、被固定部材と固定部材とにそれぞれ設けられた固定孔に挿通される脚部に、前記固定孔の周縁部に係止される係止部が形成されたグロメットと、このグロメットに挿入されて前記脚部に沿って移動するピン部材と、このピン部材を移動させる押圧部が備えられて回動可能に前記グロメットに軸支された操作部材と、が備えられ、前記固定部材を前記被固定部材に固定する固定具であって、前記操作部材が傾倒すると共に前記ピン部材が前記押圧部と連動し、前記ピン部材が挿入方向に移動することで、前記固定孔からの前記脚部の抜け出しが規制され、前記操作部材が起立すると共に前記ピン部材が前記押圧部と連動し、前記ピン部材が抜去方向に移動することで、前記固定孔からの前記脚部の抜け出しが可能となる、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、挿入方向に移動した前記ピン部材によって前記脚部の縮径が規制され、抜去方向に移動した前記ピン部材によって前記脚部の縮径が可能となる、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、前記ピン部材の移動方向と交差する方向に向けられたレール部が前記ピン部材に備えられ、前記押圧部が、スライド可能に前記レール部に支持された、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、前記押圧部が前記レール部において位置決めされる位置決め部が備えられた、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、相反する何れの向きにも前記操作部材が傾倒する、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、前記グロメットに軸支された軸支部が前記操作部材に備えられ、前記操作部材が傾倒することで、前記固定部材と対面する前記グロメットの下面よりも突出して前記固定部材に当接するカム部が、前記軸支部に備えられた、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は、前記カム部が、前記軸支部のうち、前記操作部材が傾倒するいずれの側にも備えられた、ことを特徴とする。
本発明に係る固定具は上記した構成である。すなわち、操作部材の動作にピン部材が連動するため、操作部材が傾倒すると共にピン部材が押し込まれ、一方、起立すると共にピン部材が引き抜かれる。したがって、固定部材と被固定部材との締結および解除をワンタッチで行うことができ、容易に操作することができる。
本発明に係る固定具は、挿入方向に移動したピン部材によって脚部の縮径が規制され、抜去方向に移動したピン部材によって脚部の縮径が可能となる構成である。したがって、脚部の係止部が固定孔の周縁部に係止された状態において、ピン部材によって脚部の縮径が規制されることで脚部の抜け出しが規制され、一方、ピン部材が抜去方向に移動したあとの空間に向けて脚部の縮径が可能となることで脚部の抜け出しが可能となる。
本発明に係る固定具は、ピン部材の移動方向と交差する方向に向けられたレール部がピン部材に備えられ、押圧部が、スライド可能にレール部に支持されている。この構成により、操作部材が傾倒すると、押圧部が、レール部に沿ってピン部材の移動方向と交差する方向にスライドすると共に、ピン部材が押圧部によって押し込まれて挿入方向に移動する。一方、操作部材が起立すると、押圧部が、レール部に沿ってピン部材の移動方向と交差する方向にスライドすると共に、ピン部材が押圧部によって引っ張られて抜去方向に移動する。すなわち、操作部材の動作にピン部材が連動する。したがって、固定部材と被固定部材との締結および解除をワンタッチで行うことができ、容易に操作することができる。
本発明に係る固定具は、押圧部がレール部において位置決めされる位置決め部が備えられている。すなわち、押圧部がレール部において位置決めされると共に操作部材も位置決めされることで、脚部におけるピン部材の位置が維持される。したがって、操作部材が不本意に動作することが抑止され、所望の状態を維持することができる。
本発明に係る固定具は、相反する何れの向きにも操作部材が傾倒するものである。したがって、被固定部材に対する固定部材の取り付け状況や固定孔の位置に応じて、何れの方向に操作部材を傾倒させても固定部材を被固定部材に固定することができる。
本発明に係る固定具は、グロメットに軸支された軸支部が操作部材に備えられ、操作部材が傾倒することで、固定部材と対面するグロメットの下面よりも突出して固定部材に当接するカム部が、軸支部に備えられている。この構成により、操作部材が傾倒すると、カム部が固定部材に当接し、グロメットと固定部材との間でカム部が突っ張った状態となる。すなわち、カム部が突っ張ることで、カム部がグロメットの下面よりも突出した分だけ、グロメットが固定部材から離されると共に、係止部が固定孔の周縁部に係止したまま脚部が固定孔から抜去方向に引っ張られる。したがって、堅固に固定部材を被固定部材に固定することができる。
本発明に係る固定具は、カム部が、軸支部のうち、操作部材が傾倒するいずれの側にも備えられている。したがって、何れの方向に操作部材を傾倒させても堅固に固定部材を被固定部材に固定することができる。
本発明の実施形態に係る固定具の分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る固定具の外観が示され、(a)は動作前の状態が示された斜視図、(b)は動作後の状態が示された斜視図である。 本発明の実施形態に係る固定具の外観が示され、(a)は上方から視した上面図、(b)は前面から視した前面図、(c)は右側方から視した側面図、(d)は下方から視した下面図である。 本発明の実施形態に係る固定具の動作前における取り付け状態が示され、(a)は前面図、(b)は右側面図、(c)は右側面A−A断面図である。 本発明の実施形態に係る固定具の動作後における取り付け状態が示され、(a)は前面図、(b)は右側面図、(c)は右側面B−B断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る固定具を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る固定具10が分解されて示され、図2は、各部材が合体して構成された固定具10の外観が示され、図3は、上下左右から視した固定具10が示されている。
固定具10は、固定部材2を被固定部材1に固定し、固定部材2と被固定部材1とを締結および解除するものである(図4参照)。図1に示されているとおり、固定具10は、次の各部材から構成されている。すなわち、被固定部材1と固定部材2とにそれぞれ設けられた固定孔3に挿通される脚部27に、固定孔3の周縁部4に係止される係止部28が形成されたグロメット20と、このグロメット20に挿入されて脚部27に沿って移動するピン部材30と、このピン部材30を移動させる押圧部48が備えられて回動可能にグロメット20に軸支される操作部材40とから、固定具10が構成されている。
図2に示されているとおり、固定具10は、操作部材40が傾倒すると共にピン部材30が押圧部48と連動すると、ピン部材30が挿入方向(図2において下方)に移動し、操作部材40が起立すると共にピン部材30が押圧部48と連動し、ピン部材30が抜去方向(図2において上方)に移動する。なお、以下の説明では、図2を基準とし、ピン部材30が移動する方向のうち、抜去方向を上方、挿入方向を下方とし、操作部材40が回動して倒れる方向を前方および後方とし、回動する軸方向を左方および右方とする。
ここで、各部材について詳説する。
<グロメット20>
図1に示されているとおり、グロメット20は、操作部材40が軸支される本体部21が、前方から視してほぼ“コ”字形に形成され、この本体部21の下方に脚部27が備えられている。
本体部21は、ほぼ四角形の平板状に形成された本体基部22の中央に挿入孔24が開口され、本体基部22の左右両端に、直角に連接されて上方に延びた本体側部23が備えられている。本体側部23は一対で構成され、互いが対面する側である内側に、ピン収容空間25が形成されている。また、本体側部23は、左右側方である外側面の中央から、操作部材40が軸支される軸部26が左右側方に向けて突出している。
脚部27は、本体基部22の下面に備えられ、下方に向けて延びている。脚部27は一対で構成され、挿入孔24の縁において前後に配置されている。脚部27の内側は、ピン部材30が配置される撓み空間29が形成され、また、前後の外面である外側面の下方側に係止部28が形成されている。係止部28は、各脚部27から前後方向に突出している。なお、脚部の数は任意であり、また、挿入孔の周囲において四方を囲う、いわゆるボックスアンカーであってもよい。また、脚部に切り込みが形成されたことで脚部の一部に係止部が形成されていてもよい。
<ピン部材30>
ピン部材30は、ピン部材30の移動方向(上下方向)と交差する方向に向けられたレール部31が、前方から視してほぼ“コ”字形に形成され、このレール部31の下方にピン本体部39が備えられている。
レール部31は、ほぼ四角形の平板状に形成されたレール基部32の左右両端に、直角に連接されて上方に延びたレール本体部33が備えられている。レール本体部33は一対で構成され、互いが対面する側である内側に、押圧部収容空間38が形成されている。レール本体部33は、前後方向に長い長孔であるレール孔34が形成されたことで、このレール孔34の上下に、押圧部48を前後方向にガイドする上側レール部35および下側レール部36が形成されている。下側レール部36は、押圧部48が位置決めされる位置決め部としての突部37が形成されている。突部37は、上方に向けて突出した突起であり、レール部31の中心よりも前方または後方にずれて互い違いに配置されている。すなわち、突部37は、左方のレール本体部33において、中心よりも前方にずれて配置され、右方のレール本体部33において、中心よりも後方にずれて配置されたことで、互い違いに配置されている。
ピン本体部39は、レール部31の下面に備えられ、下方に向けて延びている。ピン本体部39の大きさは、グロメット20の挿入孔24に挿入される程度である。
<操作部材40>
操作部材40は、アーチ状に形成された操作本体部41の内側に、押圧部48が備えられている。
操作本体部41は、棒状に形成されたレバー部42の左右両端に、ほぼ直角に連接されて下方に延びた軸支部43が備えられている。軸支部43は、中央に軸孔44が開口され、前方および後方にそれぞれカム部45が形成されている。すなわち、カム部45は、操作部材40が傾倒する前後方向の何れの側にも備えられている。軸支部43の前方に形成された前方カム部46は、前方に向けて突出し、後方に形成された後方カム部47は、後方に向けて突出している。各カム部46,47は、軸孔44からの長さが、グロメット20の軸部26から本体基部22の下面までの長さよりも長く形成されている。
押圧部48は一対で構成され、レバー部42の下面に備えられている。押圧部48は、下方に向けて延びると共に、左右側方である外側に向けて下端が直角に屈曲している。
上記した各部材20,30,40は次のとおりに連結される。図2および図3に示されているとおり、ピン部材30は、ピン本体部39がグロメット20の挿入孔24に挿入されると共に撓み空間29に配置され、レール部31がグロメット20のピン収容空間25に配置される。操作部材40は、軸支部43が、軸孔44を介してグロメット20の軸部26に取り付けられ、押圧部48が、ピン部材30の押圧部収容空間38に収容されると共にレール孔34に引っ掛けられて、スライド可能に支持される。操作部材40は、軸部26を軸に回動するため、前方または後方に傾倒し、起立することで元の状態に戻る。図3(c)に示されているとおり、固定具10の形状は、操作部材40が回動する軸に対し、突部37を除けば前後方向においてほぼ対称であるため、相反する何れの向きにも操作部材40が傾倒する。脚部27は外力が加えられると弾性変形するが、操作部材40が傾倒し、脚部27の間の撓み空間29にピン部材30のピン本体39が配置されると、前後方向からの外力に対してピン本体部39による抵抗力が作用し、弾性変形が妨げられる。
上記のとおり、本実施形態に係る固定具10が構成されている。
次に、本実施形態に係る固定具10の作用を図面に基づいて説明する。図4は、本発明の実施形態に係る固定具10の動作前における取り付け状態が示され、図5は、固定具10の動作後における取り付け状態が示されている。
図4に示されているとおり、被固定部材1に固定部材2が重ねられ、それぞれに形成された固定孔3が揃えられている。固定孔3には周縁部4が備えられている。
動作前の固定具10は、操作部材40が起立し、ピン部材30が引き上げられた状態であり、グロメット20の撓み空間29に空隙が形成されている。この状態で、固定孔3にグロメット20の脚部27を挿通する。係止部28が固定孔3の周縁部4に当ることで、脚部27は撓み空間29に向けて弾性変形しながら挿通される。グロメット20の本体基部22の下面が固定部材2の上面に当り、同時に、係止部28が固定孔3を通過して周縁部4に係止すると共に、脚部27が元の状態に戻る。
その際、操作部材40の押圧部48は、ピン部材30の突部37に係止されて位置決めされている。すなわち、突部37は、左方のレール本体部33において、中心よりも前方にずれて配置され、右方のレール本体部33において、中心よりも後方にずれて配置されているため、押圧部48が、レール本体部33のほぼ中心に配置され、前後から突部37に係止されて位置決めされる。操作部材40は、前後の何れに傾倒することも規制され、起立した状態が維持される。
この状態において、図5に示されているとおり、操作部材40を操作して前方に傾倒させると(図5において左方)、操作部材40は軸部26を軸に回転し(図5において反時計回り)、レバー部42が前方に倒れると共に、押圧部48が、ピン部材30のレール孔34において前方にスライドする。下側レール部36が押圧部48に押されることでピン部材30が押し下げられ、レール部31がグロメット20のピン収容空間25に配置されると共に、ピン本体部39がグロメット20の脚部27に沿って下がり、撓み空間29に配置される。操作部材40は、レバー部42が固定部材2と対面するまで傾倒すると、前方カム部46が、固定部材2と対面したグロメット20の下面よりも突出して固定部材2の上面に押し付けられ、グロメット20と固定部材2との間で前方カム部46が突っ張った状態となる。すなわち、前方カム部46がグロメット20の下面よりも突出した分だけ、グロメット20が固定部材2から離されると共に(離される様子は図示省略)、係止部28が固定孔3の周縁部4に係止したまま脚部27が上方に引っ張られる。
このようにして、下方に移動したピン部材30のピン本体部39がグロメット20の撓み空間29に配置され、弾性変形による脚部27の縮径が規制されると、固定孔3からの脚部27の抜け出しが規制され、固定部材2が被固定部材1に固定される。
固定具10を外す場合は、上記と逆の操作をする。すなわち、図4に示されているとおり、操作部材40を操作して起立させると、操作部材40は軸部26を軸に回転し(図4において時計回り)、押圧部48が、ピン部材30のレール孔34において後方にスライドする。上側レール部35が押圧部48に押されることでピン部材30が押し上げられ、レール部31がグロメット20のピン収容空間25から抜け出ると共に、ピン本体部39がグロメット20の脚部27に沿って上がり、撓み空間29に空隙が形成される。固定具10を固定孔3から引き抜くと、係止部28が固定孔3の周縁部4に当ることで、脚部27は撓み空間29に向けて弾性変形しながら抜去される。
このようにして、上方に移動したピン部材30によって、弾性変形による脚部27の縮径が可能となり、固定孔3からの脚部27の抜け出しが可能となる。
なお、操作部材40を傾倒させる向きは、前方または後方の何れであってもよい。また、突部は、一方のレール本体部に、中心よりも前後方向にずれて二箇所に配置されていてもよく、位置決めすることができれば、突部が上側レール部に形成されていてもよい。グロメットは、ピン部材が挿入されて撓み空間に配置されることで脚部が左右側方に向けて弾性変形するものであってもよい。
次に、本実施形態の効果を説明する。
上記したとおり、本実施形態によれば、ピン部材30のレール本体部33は、押圧部48を前後方向にガイドする上側レール部35および下側レール部36が形成されている。操作部材40の押圧部48は一対で構成され、レバー部42の下面に備えられている。操作部材40は、軸支部43が、軸孔44を介してグロメット20の軸部26に取り付けられ、押圧部48がピン部材30のレール孔34に引っ掛けられて、スライド可能に支持される。
この構成において、操作部材40を操作して前方に傾倒させると、レバー部42が前方に倒れると共に、押圧部48が、ピン部材30のレール孔34において前方にスライドする。下側レール部36が押圧部48に押されることでピン部材30が押し下げられ、ピン本体部39がグロメット20の脚部27に沿って下がり、撓み空間29に配置される。
一方、固定具10を外す場合、操作部材40を操作して起立させると、押圧部48が、ピン部材30のレール孔34において後方にスライドする。上側レール部35が押圧部48に押されることでピン部材30が押し上げられ、ピン本体部39がグロメット20の脚部27に沿って上がり、撓み空間29に空隙が形成される。
すなわち、操作部材40の動作にピン部材30が連動するため、固定部材2と被固定部材1との締結および解除をワンタッチで行うことができ、容易に操作することができる。
本実施形態によれば、ピン部材30の下側レール部36は、押圧部48が位置決めされる突部37が形成されている。突部37は、左方のレール本体部33において、中心よりも前方にずれて配置され、右方のレール本体部33において、中心よりも後方にずれて配置されているため、押圧部48が、レール本体部33のほぼ中心に配置され、前後から突部37に係止されて位置決めされる。そのため、操作部材40は、前後の何れに傾倒することも規制され、起立した状態が維持される。したがって、操作部材40が不本意に動作することが抑止され、起立した状態を維持させて作業をすることができる。
本実施形態によれば、固定具10の形状は、操作部材40が回動する軸に対し、突部37を除けば前後方向においてほぼ対称である。したがって、被固定部材1に対する固定部材2の取り付け状況や固定孔3の位置に応じて、前後の何れの方向に操作部材40を傾倒させても固定部材2を被固定部材1に固定することができる。
本実施形態によれば、操作部材40の軸支部43は、前方および後方に、前方カム部46および後方カム部47がそれぞれ突出している。各カム部46,47は、軸孔44からの長さが、グロメット20の軸部26から本体基部22の下面までの長さよりも長く形成されている。この構成において、操作部材40が傾倒すると、前方カム部46(または後方カム部47)が、固定部材2と対面したグロメット20の下面よりも突出して固定部材2の上面に押し付けられ、グロメット20と固定部材2との間で前方カム部46が突っ張った状態となる。すなわち、前方カム部46が、グロメット20の下面よりも突出した分だけ、グロメット20が固定部材2から離されると共に、係止部28が固定孔3の周縁部4に係止したまま脚部27が上方に引っ張られる。したがって、堅固に固定部材2を被固定部材1に固定することができる。また、カム部45は、操作部材40が傾倒する前後方向の何れの側にも備えられているため、何れの方向に操作部材40を傾倒させても堅固に固定部材2を被固定部材1に固定することができる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、自動車などのインナーパネルにおいて、HVACユニット(冷暖房空調設備)などがリンフォースメントに固定される際、スタッドボルトの代替品として用いることができる。
1 被固定部材
2 固定部材
3 固定孔
4 周縁部
10 固定具
20 グロメット
21 本体部
22 本体基部
23 本体側部
24 挿入孔
25 ピン収容空間
26 軸部
27 脚部
28 係止部
29 撓み空間
30 ピン部材
31 レール部
32 レール基部
33 レール本体部
34 レール孔
35 上側レール部
36 下側レール部
37 突部(位置決め部)
38 押圧部収容空間
39 ピン本体部
40 操作部材
41 操作本体部
42 レバー部
43 軸支部
44 軸孔
45 カム部
46 前方カム部
47 後方カム部
48 押圧部

Claims (6)

  1. 被固定部材と固定部材とにそれぞれ設けられた固定孔に挿通される脚部に、前記固定孔の周縁部に係止される係止部が形成されたグロメットと、このグロメットに挿入されて前記脚部に沿って移動するピン部材と、このピン部材を移動させる押圧部が備えられて回動可能に前記グロメットに軸支された操作部材と、が備えられ、前記固定部材を前記被固定部材に固定する固定具であって、
    前記ピン部材の移動方向と交差する方向に向けられたレール部が前記ピン部材に備えられ、前記押圧部が、スライド可能に前記レール部に支持され、
    前記操作部材が傾倒すると共に前記ピン部材が前記押圧部と連動し、前記ピン部材が挿入方向に移動することで、前記固定孔からの前記脚部の抜け出しが規制され、
    前記操作部材が起立すると共に前記ピン部材が前記押圧部と連動し、前記ピン部材が抜去方向に移動することで、前記固定孔からの前記脚部の抜け出しが可能となる、
    ことを特徴とする固定具。
  2. 挿入方向に移動した前記ピン部材によって前記脚部の縮径が規制され、抜去方向に移動した前記ピン部材によって前記脚部の縮径が可能となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載された固定具。
  3. 前記押圧部が前記レール部において位置決めされる位置決め部が備えられた、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された固定具。
  4. 相反する何れの向きにも前記操作部材が傾倒する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載された固定具。
  5. 前記グロメットに軸支された軸支部が前記操作部材に備えられ、前記操作部材が傾倒することで、前記固定部材と対面する前記グロメットの下面よりも突出して前記固定部材に当接するカム部が、前記軸支部に備えられた
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された固定具。
  6. 前記カム部が、前記軸支部のうち、前記操作部材が傾倒するいずれの側にも備えられた、
    ことを特徴とする請求項5に記載された固定具。
JP2015234198A 2015-11-30 2015-11-30 固定具 Active JP6416076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234198A JP6416076B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234198A JP6416076B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101722A JP2017101722A (ja) 2017-06-08
JP6416076B2 true JP6416076B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59017487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234198A Active JP6416076B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416076B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158331A (en) * 1991-02-25 1992-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Preloaded latching device
JP5191813B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 株式会社ニフコ 固定具、被固定部材の固定構造、被固定部材の固定方法及び固定具の固定解除方法
ITBS20080055A1 (it) * 2008-03-14 2009-09-15 Gimatic Spa Attrezzo meccanico per la presa interna di corpi cavi o forati
JP5686317B2 (ja) * 2011-01-26 2015-03-18 株式会社ニフコ 固定具
JP5465218B2 (ja) * 2011-09-05 2014-04-09 株式会社栃木屋 ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101722A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191813B2 (ja) 固定具、被固定部材の固定構造、被固定部材の固定方法及び固定具の固定解除方法
WO2016194329A1 (ja) 締結部品および締結部品の形成方法
JP6488939B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2008050870A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2011503454A (ja) 支持部材に取付部材を固定するための固定具、並びに該固定具を備えた固定装置
JP2007026940A (ja) スイッチ装置
JP6124133B2 (ja) コネクタ
WO2020189379A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP5242536B2 (ja) クリップ
JP6416076B2 (ja) 固定具
JP2014201185A (ja) 変速機のレバー装置
JP6689307B2 (ja) ブラケット装置
JP6591800B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP4310227B2 (ja) サイドロック装置
JP2010255731A (ja) 取付具
JP6625040B2 (ja) 固定具
JP2016145024A (ja) シートスライド装置
JP2010196856A (ja) 取付部品、取付部品による縦横材の組付け構造体及びその組付け方法
JP5193133B2 (ja) 固定具
JP2018182933A (ja) 電気接続箱
JP6430333B2 (ja) 押圧操作装置
JP6549975B2 (ja) シートスライド装置
JP2007022241A (ja) バンパ取付構造
JP2008032115A (ja) クリップ
KR20170081879A (ko) 쉬프트락 릴리즈버튼의 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250