JP6415331B2 - 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法 - Google Patents

精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415331B2
JP6415331B2 JP2015007107A JP2015007107A JP6415331B2 JP 6415331 B2 JP6415331 B2 JP 6415331B2 JP 2015007107 A JP2015007107 A JP 2015007107A JP 2015007107 A JP2015007107 A JP 2015007107A JP 6415331 B2 JP6415331 B2 JP 6415331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purified water
microorganisms
manufacturing apparatus
microorganism
production apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015007107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133354A (ja
Inventor
信介 山▲崎▼
信介 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56437884&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6415331(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015007107A priority Critical patent/JP6415331B2/ja
Publication of JP2016133354A publication Critical patent/JP2016133354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415331B2 publication Critical patent/JP6415331B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は検出技術に関し、精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法に関する。
製薬用水及び注射用水などの精製水は、微生物に対する処置基準値が薬局方で定められている。例えば、注射用水に対する生菌数の処置基準としては、10CFU/100mLが適正とされている。精製水は、例えば、限外ろ過法、逆浸透膜法、及び精密ろ過膜法等を用いる精製水製造装置で製造される(例えば、特許文献1参照。)。精製水製造装置においては、微生物がバイオフィルムを形成し、ろ過膜を目詰まりさせる等のバイオファウリングが発生しうる(例えば、特許文献2ないし6参照。)。これに対し、特許文献7は、バイオフィルムが形成されうる透明な基板に光を透過させ、バイオフィルムの形成に伴う光の透過率の低下を測定することにより、バイオファウリング発生リスクを評価する方法を提案している。
特開2003−260463号公報 特開2007−198869号公報 特開2011−255301号公報 特開2014−181963号公報 国際公開第2008/038575号 国際公開第2014/058041号 特開2008−107330号公報
しかし、特許文献7で提案された方法では、厚みのあるバイオフィルムが形成されない限り、光の透過率が低下しない。そのため、特許文献7で提案された方法では、精製水製造装置内で発生した微量の微生物を検出することによってバイオフィルムの形成を予測することや、形成初期段階のバイオフィルムを検出することが困難である。また、一度形成されたバイオフィルムを除去することは困難である。
そこで、本発明は、微生物の発生を早期に検出可能な精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、(a)精製水製造装置で製造中又は製造された水が流れる検査パイプと、(b)検査パイプ内に配置された、表面に微生物が付着しうる検査部材と、(c)検査パイプを流れた水に励起光を照射し、微生物における自家蛍光を検出して、水に含まれる微生物を検出する検出装置と、(d)微生物を検出した場合、精製水製造装置において微生物が発生していると判定する判定部と、を備える、精製水製造装置の監視システムが提供される。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視システムにおいて、検出装置が検出する微生物が、検査部材から脱離した微生物を含んでいてもよい。検査部材の表面が、微生物がバイオフィルムを形成しうる表面であってもよい。微生物を検出した場合、判定部が、精製水製造装置においてバイオフィルムが形成されていると判定してもよい。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視システムにおいて、検査部材が、精製水製造装置が備えるろ過膜と同じろ過膜であってもよい。あるいは、検査部材が基板であってもよい。また、検査部材の材料が、精製水製造装置が備えるろ過膜、パイプ、又は部品の材料を含んでいてもよい。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視システムは、励起光を照射された後の水の流路に設けられた、微生物を捕捉する微生物フィルタを更に備えていてもよい。
また、本発明の態様によれば、(a)表面に微生物が付着しうる検査部材が内部に配置された検査パイプに精製水製造装置で製造中又は製造された水を流すことと、(b)検査パイプを流れた水に励起光を照射し、微生物における自家蛍光を検出して、水に含まれる微生物を検出することと、(c)微生物を検出した場合、精製水製造装置において微生物が発生していると判定することと、を含む、精製水製造装置の監視方法が提供される。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視方法において、検出される微生物が、検査部材から脱離した微生物を含んでいてもよい。検査部材の表面が、微生物がバイオフィルムを形成しうる表面であってもよい。微生物を検出した場合、精製水製造装置においてバイオフィルムが形成されていると判定してもよい。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視方法において、検査部材が、精製水製造装置が備えるろ過膜と同じろ過膜であってもよい。あるいは、検査部材が基板であってもよい。また、検査部材の材料が、精製水製造装置が備えるろ過膜、パイプ、又は部品の材料を含んでいてもよい。
本発明の態様に係る精製水製造装置の監視方法は、励起光を照射された後の水の流路に設けられた微生物フィルタで微生物を捕捉することを更に含んでいてもよい。また、本発明の態様に係る精製水製造装置の監視方法は、微生物フィルタで捕捉された微生物を培養することを更に含んでいてもよい。
本発明によれば、微生物の発生を早期に検出可能な精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法を提供可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムが備える検査パイプと検査部材の模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るバイオフィルムの明視野顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係るDAPI染色されたバイオフィルムの顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係る蛍光標識されたレクチンとインキュベートされたバイオフィルムの顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係るバイオフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係るバイオフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施の形態に係る検出装置の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の第5の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の第6の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムの模式図である。 本発明の実施例に係る計測結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る計測結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムは、図1及び図2に示すように、精製水製造装置100で製造中又は製造された水が流れる検査パイプ2と、検査パイプ2内に配置された、表面に細菌等の微生物が付着しうる検査部材5と、検査パイプ2を流れた水に励起光を照射し、微生物における自家蛍光を検出して、水に含まれる微生物を検出する検出装置200と、微生物を検出した場合、精製水製造装置100において微生物が発生していると判定する判定部301と、を備える。例えば、判定部301は、中央演算処理装置(CPU)300に含まれる。
精製水製造装置100で製造される精製水は、例えば、純水、製薬用水、及び注射用水等であるが、これらに限定されない。精製水製造装置100は、例えば、限外ろ過膜、逆浸透膜、あるいは精密ろ過膜等のろ過膜を備える。精製水製造装置100で製造中又は製造された水は、メインパイプ1を流れる。メインパイプ1に、サンプリングポート3を介して支流となる検査パイプ2が接続されている。これにより、メインパイプ1を流れている水の一部が、支流である検査パイプ2に流れ込む。
検査部材5は、精製水製造装置100内で発生しうる微生物と同様の微生物を検査パイプ2中でも発生させるための部材である。検査部材5は、例えば、精製水製造装置100が備えるろ過膜と同じろ過膜である。あるいは、検査部材5は、精製水製造装置100が備えるろ過膜、パイプ、及び部品等のいずれかの材料と同じ材料を含む基板である。このような材料としては、セルロース混合エステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルサルフォン、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、オレフィン、ポリカーボネート、ポリウレタン、シリコン樹脂、ポリアミド、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂;シリコンゴム、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、及びフッ素ゴム等のゴム;ステンレス鋼等の金属;及びケイ酸塩ガラス等が挙げられる。また、例えば、検査部材5の表面状態は、精製水製造装置100が備えるろ過膜、パイプ、及び部品等のいずれかの表面状態と同じであってもよい。
精製水製造装置100内でバイオフィルムが微生物によって形成されると、同様の状態のバイオフィルムが検査部材5上でも形成されうる。バイオフィルムとは、微生物により形成される構造体である。部材に微生物が付着し始めると、微生物は定着と脱離を繰り返しながら、部材上で徐々に増殖して生息数を増やす。さらに、微生物は細胞外多糖(EPS:Extracellular PolySaccharide)を分泌して部材上にコロニーを形成し、バイオフィルムを形成する。コロニーが巨大化するとバイオフィルムの厚みは増す。コロニー内部が過密になると、コロニーは崩壊し、崩壊したコロニーから微生物が放出される。
図3は、バイオフィルムの明視野顕微鏡写真であり、図4は、DAPI(ジアミジノフェニルインドール(ジヒドロクロライド))染色されたバイオフィルムの顕微鏡写真である。図3及び図4の顕微鏡写真から、バイオフィルムにおける細菌の凝集が確認される。図5は、蛍光標識されたレクチンとインキュベートされたバイオフィルムの顕微鏡写真である。レクチンは糖鎖と結合することから、バイオフィルムにおける細胞外多糖の存在が確認される。
図6及び図7は、バイオフィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図6及び図7の顕微鏡写真からも、バイオフィルムにおける細菌の凝集が確認される。また、凝集の密な部分において、細菌が盛り上がっていることが確認される。
図1に示す精製水製造装置100内でバイオフィルムが形成されると、ろ過膜の目詰まり等のバイオファウリングの原因となりうる。
検査パイプ2の下流に設けられた検出装置200は、例えば図8に示すように、水に励起光を照射する光源10と、励起光を照射された領域で生じる微生物の自家蛍光を含む蛍光帯域の光の強度を測定する蛍光測定器102と、励起光を照射された領域で生じる散乱光を測定する散乱光測定器105と、を備える。光源10、蛍光測定器102及び散乱光測定器105は、CPU300に電気的に接続されている。
光源10と、蛍光測定器102と、散乱光測定器105と、は、筐体30に設けられている。光源10には、光源10に電力を供給する光源駆動電源11が接続されている。光源駆動電源11には、光源10に供給される電力を制御する電源制御装置12が接続されている。図1及び図2に示した検査パイプ2から取りこんだ、精製水製造装置100で製造中の水、あるいは精製水製造装置100で製造された水は、図8に示す透明なセル40の中を流れる。セル40を流れた水は、例えば、図1に示す排水パイプ4に排出される。
図8に示す光源10は、セル40の中の水流に向けて、例えば広帯域波長の励起光を照射する。光源10としては、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザが使用可能である。励起光の波長は、例えば250ないし550nmである。励起光は、可視光であっても、紫外光であってもよい。励起光が可視光である場合、励起光の波長は、例えば400ないし550nmの範囲内であり、例えば405nmである。励起光が紫外光である場合、励起光の波長は、例えば300ないし380nmの範囲内であり、例えば340nmである。ただし、励起光の波長は、これらに限定されない。
セル40の中の水流に、検査部材5から脱離して浮遊した微生物が含まれる場合、励起光を照射された微生物に含まれるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド及びリボフラビン等が、自家蛍光を発する。また、励起光を照射された粒子状の微生物において、散乱光が生じる。
微生物が発する自家蛍光の波長及び強度は、微生物の種類によって異なる。また、微生物で生じる散乱光の強度は、微生物の粒径に依存する。微生物の粒径は、微生物の種類毎に異なる。そのため、検出した蛍光の波長及び強度、並びに散乱光の強度から、水に含まれていた微生物の種類を特定することが可能である。
蛍光測定器102は、微生物が発する自家蛍光等の蛍光帯域の光を検出する。蛍光測定器102は、蛍光帯域の光を受光する蛍光受光素子20を備える。蛍光受光素子20としては、フォトダイオード及び光電管等が使用可能であり、光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。蛍光帯域の光を受光する蛍光受光素子20は、単一の微生物が発する自家蛍光を検出可能である。
蛍光受光素子20には、蛍光受光素子20で生じた電流を増幅する増幅器21が接続されている。増幅器21には、増幅器21に電力を供給する増幅器電源22が接続されている。また、増幅器21には、増幅器21で増幅された電流を受け取り、蛍光受光素子20が受光した光の強度を算出する光強度算出装置23が接続されている。光強度算出装置23には、光強度算出装置23が算出した光の強度を保存する光強度記憶装置24が接続されている。
蛍光測定器102は、例えば、連続的に蛍光の測定を続け、検出した蛍光の強度の記録を続ける。
散乱光測定器105は、励起光を照射された微生物で生じる散乱光を検出する。散乱光測定器105は、散乱光を受光する散乱光受光素子50を備える。散乱光受光素子50としては、フォトダイオード等が使用可能であり、光を受光すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。散乱光を受光する散乱光受光素子50は、単一の微生物で発生する散乱光を検出可能である。
散乱光受光素子50には、散乱光受光素子50で生じた電流を増幅する増幅器51が接続されている。増幅器51には、増幅器51に電力を供給する増幅器電源52が接続されている。また、増幅器51には、増幅器51で増幅された電流を受け取り、散乱光受光素子50が受光した散乱光の強度を算出する光強度算出装置53が接続されている。光強度算出装置53には、光強度算出装置53が算出した散乱光の強度を保存する光強度記憶装置54が接続されている。
散乱光測定器105は、例えば、連続的に散乱光の測定を続け、検出した散乱光の強度の記録を続ける。
CPU300に含まれる判定部301は、例えば、蛍光測定器102が蛍光を検出し、散乱光測定器105が散乱光を検出したときに、精製水製造装置100において微生物が発生していると判定する。例えば、精製水製造装置100の稼働後初めて、あるいは精製水製造装置100の清掃後初めて微生物を検出した場合、精製水製造装置100内においてバイオフィルムの形成がその後開始されうる、あるいは初期状態のバイオフィルムが形成されたと判定してもよい。また、判定部301は、検出された微生物が増加した場合、精製水製造装置100内において微生物が増殖し、バイオフィルムが成長していると判定してもよい。
判定部301は、所定の期間における、又は水の所定の体積あたりの散乱光ないしは蛍光の検出回数に基づき、水に含まれる微生物の数及び濃度を計測してもよい。また、例えば、検査パイプ2を流れる所定の体積の水に含まれる微生物の数と、メインパイプ1を流れる水の流量と検査パイプ2を流れる水の流量の流量比と、から、メインパイプ1を流れる所定の体積の水に含まれる微生物の数を特定してもよい。メインパイプ1及び検査パイプ2のそれぞれを流れる水の流量は、流量計によって計測可能である。
判定部301は、検出された微生物の一時的な数あるいは一時的な濃度が所定の基準値を超えた場合に警告を発してもよい。あるいは、判定部301は、検出された微生物の積算数あるいは積算濃度が所定の基準値を超えた場合に警告を発してもよい。基準値は、バイオフィルムの形成状態にあわせて事前に設定してもよい。
CPU300には、判定基準記憶装置351が接続されている。判定基準記憶装置351は、例えば、微生物について、それよりも多くの数が水に含まれていると警報を発すべき所定の基準値を保存する。なお、判定基準記憶装置351は、微生物の数に関する所定の基準値を複数保存していてもよい。例えば、精製水製造装置100に殺菌剤や溶解剤を流す程度で対処できる所定の基準値と、精製水製造装置100が備えるフィルタを交換する必要がある所定の基準値と、を、判定基準記憶装置351は保存していてもよい。
CPU300には、判定部301の判定結果を出力する出力装置401が接続されている。出力装置401としては、ディスプレイ、スピーカ、及びプリンタ等が使用可能である。
以上説明した第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムによれば、精製水製造装置100において微生物が発生しているか否かをリアルタイムに監視することが可能となる。また、第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムは、単一の微生物を検出可能であるため、精製水製造装置100においてバイオフィルムが実際に形成される前に、バイオフィルムの形成を予測することも可能である。さらに、第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムは、単一の微生物を検出可能であるため、精製水製造装置100において初期段間のバイオフィルムが形成されていることを推測することも可能である。
さらに、第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムは、検出した微生物の数、濃度、及びそれらの増減から、精製水製造装置100において形成されているバイオフィルムの状態を推測することも可能である。
第1の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムによって、精製水製造装置100において微生物が発生していると判定された場合、例えば、殺菌剤や溶解剤を精製水製造装置100に流して微生物を除去してもよい(例えば、国際公開第2008/038575号参照。)。あるいは、精製水製造装置100が備えるろ過膜等を交換してもよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムにおいては、図9に示すように、励起光を照射された後の水の流路である排水パイプ4に、微生物を捕捉可能な微生物フィルタ201が設けられている。微生物フィルタ201で捕捉された微生物を培養して、目視、あるいは蛍光顕微鏡や走査型電子顕微鏡で観察することによって、精製水製造装置の監視システムが検出した微生物の種類及び数を検証することが可能である。
細菌微生物を培養する際の培地としては、トリプトソイ寒天(TSA)培地、R2A培地、及び標準寒天培地等が使用可能である。細菌微生物は、例えば、32℃で7日間培養される。真菌微生物を培養する際の培地としては、バレイショ−ブドウ糖寒天(PDA)培地、及びサブロー寒天培地等が使用可能である。真菌微生物は、例えば、25℃で7日間培養される。微生物を培養する際には、微生物を捕捉している微生物フィルタ201を培地に接触させてもよいし、微生物フィルタ201から微生物を捕集して、捕集した微生物を培地にいれてもよい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムにおいては、図10に示すように、排水パイプ4をバイパスする排水パイプ14が設けられている。排水パイプ14には、微生物を捕捉可能な微生物フィルタ201と、吸引ポンプ203と、が設けられている。例えば、吸引ポンプ203は、CPU300に電気的に接続されている。
第3の実施の形態において、CPU300は、制御部302をさらに備える。判定部301が水に微生物が含まれていると判定すると、制御部302は、吸引ポンプ203を駆動して、励起光を照射された後の水を排水パイプ14に誘導する。これにより、水中の微生物が、排水パイプ14に設けられた微生物フィルタ201に捕捉される。捕捉された微生物を観察することにより、精製水製造装置の監視システムが検出した微生物の種類及び数を検証することが可能である。
なお、排水パイプ4から排水パイプ14に向けて常に水圧が加わっている場合は、排水パイプ14に、吸引ポンプ203の代わりに、電磁弁等の弁を配置してもよい。この場合、判定部301が水に微生物が含まれていると判定すると、制御部302は、弁を開いて、励起光を照射された後の水を排水パイプ14に誘導する。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムにおいては、図11に示すように、排水パイプ14に、吸引ポンプ203と、廃液タンク213と、が設けられている。CPU300の判定部301が水に微生物が含まれていると判定すると、制御部302は、吸引ポンプ203を駆動して、励起光を照射された後の水を排水パイプ14に誘導する。これにより、微生物を含む水が、廃液タンク213に貯められる。廃液タンク213に貯められた水中の微生物を観察することにより、精製水製造装置の監視システムが検出した微生物の種類及び数を検証することが可能である。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムにおいては、図12に示すように、排水パイプ4と排水パイプ14とが分岐する箇所に、バルブ205が設けられている。例えば、バルブ205は、CPU300に電気的に接続されている。排水パイプ14には、微生物を捕捉可能な微生物フィルタ201が設けられている。
CPU300の判定部301が水に微生物が含まれていると判定すると、制御部302は、バルブ205を駆動して、励起光を照射された後の水を排水パイプ14に誘導する。これにより、水中の微生物が、微生物フィルタ201に捕捉される。捕捉された微生物を観察することにより、精製水製造装置の監視システムが検出した微生物の種類及び数を検証することが可能である。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る精製水製造装置の監視システムにおいては、図13に示すように、排水パイプ14に廃液タンク215が設けられている。CPU300の判定部301が水に微生物が含まれていると判定すると、制御部302は、バルブ205を駆動して、励起光を照射された後の水を排水パイプ14に誘導する。これにより、微生物を含む水が、廃液タンク215に貯められる。廃液タンク215に貯められた水中の微生物を観察することにより、精製水製造装置の監視システムが検出した微生物の種類及び数を検証することが可能である。
無菌水等の配管に用いられるステンレスパイプと同じ材料からなる清浄な基板を、超純水の配管内に配置し、当該配管を検査パイプとした。検査パイプの下流において流路を3方向に分け、第1の流路では、実施例として、第1の実施の形態に係る検出装置で1分毎に1mLあたりの蛍光粒子数を計測した。第2の流路では、比較例として、6分毎に超純水をサンプリングし、サンプリングした純水を培養液に滴下して培養して生菌数(CFU)を計測した。第3の流路では、比較例として、2分毎に超純水をサンプリングし、全有機炭素(TOC)を計測した。計測結果を図14に示す。
次に、無菌水等の配管に用いられるステンレスパイプと同じ材料からなる基板上に、バイオフィルムを形成させた。その後、バイオフィルムが形成された基板を、超純水の配管内に配置し、当該配管を検査パイプとした。検査パイプの下流において流路を3方向に分け、第1の流路では、実施例として、第1の実施の形態に係る検出装置で1分毎に1mLあたりの蛍光粒子数を計測した。第2の流路では、比較例として、6分毎に超純水をサンプリングし、サンプリングした純水を培養液に滴下して培養してCFUを計測した。第3の流路では、比較例として、2分毎に超純水をサンプリングし、TOCを計測した。計測結果を図15に示す。
図15に示すように、実施例においては、リアルタイムに自家蛍光を発する微生物が検出された。しかし、培養法においては、生菌が検出されない場合があった。また、バイオフィルムが形成された場合と、形成されていない場合との間において、TOCに差異は認められなかった。
以下に限定されないが、本発明は、医薬用精製水、食品用精製水、飲料用精製水、及び半導体装置製造用精製水の製造現場等で利用可能である。
1 メインパイプ
2 検査パイプ
3 サンプリングポート
4、14 排水パイプ
5 検査部材
10 光源
11 光源駆動電源
12 電源制御装置
20 蛍光受光素子
21 増幅器
22 増幅器電源
23 光強度算出装置
24 光強度記憶装置
30 筐体
40 セル
50 散乱光受光素子
51 増幅器
52 増幅器電源
53 光強度算出装置
54 光強度記憶装置
100 精製水製造装置
102 蛍光測定器
105 散乱光測定器
200 検出装置
201 微生物フィルタ
203 吸引ポンプ
205 バルブ
213、215 廃液タンク
300 中央演算処理装置
301 判定部
302 制御部
351 判定基準記憶装置
401 出力装置

Claims (19)

  1. 精製水製造装置で製造中又は製造された水が流れる検査パイプと、
    前記検査パイプ内に配置された、表面に微生物が付着しうる検査部材と、
    前記検査パイプを流れた水に励起光を照射し、前記微生物における自家蛍光を検出して、前記水に含まれる微生物を検出する検出装置と、
    前記微生物を検出した場合、前記精製水製造装置において微生物が発生していると判定する判定部と、
    を備え、
    前記検出装置が検出する前記微生物が、前記検査部材から脱離した微生物を含む、
    精製水製造装置の監視システム。
  2. 前記検査部材の表面において、前記微生物がバイオフィルムを形成しうる、請求項1に記載の精製水製造装置の監視システム。
  3. 前記微生物を検出した場合、前記判定部が、前記精製水製造装置においてバイオフィルムが形成されていると判定する、請求項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  4. 前記検査部材が、前記精製水製造装置が備えるろ過膜と同じろ過膜である、請求項1ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  5. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備えるろ過膜の材料を含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  6. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備えるパイプの材料を含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  7. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備える部品の材料を含む、請求項1ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  8. 前記検査部材が基板である、請求項ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  9. 前記励起光を照射された後の水の流路に設けられた、前記微生物を捕捉する微生物フィルタを更に備える、請求項1ないしのいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視システム。
  10. 表面に微生物が付着しうる検査部材が内部に配置された検査パイプに精製水製造装置で製造中又は製造された水を流すことと、
    前記検査パイプを流れた水に励起光を照射し、前記微生物における自家蛍光を検出して、前記水に含まれる微生物を検出することと、
    前記微生物を検出した場合、前記精製水製造装置において微生物が発生していると判定することと、
    を含
    前記検出される微生物が、前記検査部材から脱離した微生物を含む、
    精製水製造装置の監視方法。
  11. 前記検査部材の表面において、前記微生物がバイオフィルムを形成しうる、請求項10に記載の精製水製造装置の監視方法。
  12. 前記微生物を検出した場合、前記精製水製造装置においてバイオフィルムが形成されていると判定する、請求項11に記載の精製水製造装置の監視方法。
  13. 前記検査部材が、前記精製水製造装置が備えるろ過膜と同じろ過膜である、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  14. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備えるろ過膜の材料を含む、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  15. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備えるパイプの材料を含む、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  16. 前記検査部材の材料が、前記精製水製造装置が備える部品の材料を含む、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  17. 前記検査部材が基板である、請求項14ないし16のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  18. 前記励起光を照射された後の水の流路に設けられた微生物フィルタで前記微生物を捕捉することを更に含む、請求項10ないし17のいずれか1項に記載の精製水製造装置の監視方法。
  19. 前記微生物フィルタで捕捉された前記微生物を培養することを更に含む、請求項18に記載の精製水製造装置の監視方法。
JP2015007107A 2015-01-16 2015-01-16 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法 Ceased JP6415331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007107A JP6415331B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007107A JP6415331B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133354A JP2016133354A (ja) 2016-07-25
JP6415331B2 true JP6415331B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56437884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007107A Ceased JP6415331B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859134B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-14 アズビル株式会社 流体監視システム
JP6656287B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-04 サントリーホールディングス株式会社 液体検知装置、それを備えた飲料ディスペンサ、及び飲料ディスペンサ管理システム
JP7267588B2 (ja) * 2019-04-02 2023-05-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 検知方法、及び、配管保守方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676968B2 (ja) * 1986-02-04 1994-09-28 三菱電機株式会社 溶液中の微小物体観察装置
US6699684B2 (en) * 2002-07-23 2004-03-02 Nalco Company Method of monitoring biofouling in membrane separation systems
JP4576428B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-10 平田機工株式会社 ろ過水監視装置及びろ過水監視システム
JP2008107330A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toray Ind Inc バイオファウリング発生リスク評価装置
JP2011255301A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Japan Organo Co Ltd 分離膜の汚染評価方法、これを利用した分離膜運転管理方法及びろ過装置
JP2012005381A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sharp Corp 捕集機構、検出装置、捕集方法および検出方法
JP6056869B2 (ja) * 2012-10-12 2017-01-11 東レ株式会社 逆浸透膜ろ過プラントの運転方法およびバイオフィルム形成モニタリング装置
JP6178577B2 (ja) * 2013-01-17 2017-08-09 アズビル株式会社 微生物検出システム及び微生物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016133354A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370689B1 (ko) 역삼투막 여과 플랜트의 운전 방법, 및 역삼투막 여과 플랜트
Fortunato et al. Textile dye wastewater treatment by direct contact membrane distillation: Membrane performance and detailed fouling analysis
JP6415331B2 (ja) 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法
JP6425918B2 (ja) 精製水製造装置の監視システム及び精製水製造装置の監視方法
US20140000346A1 (en) High pressor sensors for detecting membrane fouling
US20150001151A1 (en) Water treatment system, and water treating method in water treatment system
JP2002143849A5 (ja)
CN206970376U (zh) 含微污染水的净化控制系统
Oliveira et al. Treatment of a real water matrix inoculated with Aspergillus fumigatus using a photocatalytic membrane reactor
JP2014211327A (ja) 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
JP6056869B2 (ja) 逆浸透膜ろ過プラントの運転方法およびバイオフィルム形成モニタリング装置
US8525130B2 (en) Method for measuring biological contamination of sea water desalination facility and system thereof
JP2011255301A (ja) 分離膜の汚染評価方法、これを利用した分離膜運転管理方法及びろ過装置
KR101175698B1 (ko) 해수 담수화 시설의 생물학적 오염 측정 방법 및 그 시스템.
JP2010253397A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
EP2757159B1 (en) Microorganism detecting system and microorganism detecting method
JP2006218372A (ja) 膜分離装置
JP2007007539A (ja) 膜分離装置のリーク検出方法
WO2013129111A1 (ja) 造水方法
JP2011020047A (ja) 膜欠陥検出方法、膜欠陥検出装置、膜モジュール
JP2016221427A (ja) 水処理装置の運転方法
KR101328675B1 (ko) 정수장치
JP2014188385A (ja) 造水方法
JP2016190212A (ja) 分離膜ろ過プラントにおける分離膜の酸化リスク評価方法
JP2014171987A (ja) 造水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RVOP Cancellation by post-grant opposition