JP6415253B2 - 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6415253B2
JP6415253B2 JP2014227876A JP2014227876A JP6415253B2 JP 6415253 B2 JP6415253 B2 JP 6415253B2 JP 2014227876 A JP2014227876 A JP 2014227876A JP 2014227876 A JP2014227876 A JP 2014227876A JP 6415253 B2 JP6415253 B2 JP 6415253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
usb
forming apparatus
packet
usb device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014227876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088020A (ja
Inventor
匡 川口
匡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014227876A priority Critical patent/JP6415253B2/ja
Priority to US14/927,569 priority patent/US20160134772A1/en
Publication of JP2016088020A publication Critical patent/JP2016088020A/ja
Priority to US15/608,172 priority patent/US10244128B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6415253B2 publication Critical patent/JP6415253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来より、画像形成装置、情報処理装置、及びUSBデバイスを含む画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の画像形成システムでは、ネットワークを介して情報処理装置が画像形成装置に接続されるとともに、ネットワークを介さずにUSBデバイスが画像形成装置に接続され、情報処理装置が画像形成装置を経由してUSBデバイスを制御する。このような制御技術はUSBNW(USB Over Network)技術と呼ばれている。
また、消費電力を低減するために複数の電力モード、例えば、全ての構成要素に電力が供給されている通常モードや少なくとも構成要素の一部に電力を供給しないスリープモードを有する画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、通常モードにおいて一定の時間が経過する間に何も操作されないときは電力モードをスリープモードへと切り替え、スリープモードにおいて何らかの操作がされたときは電力モードを通常モードへと切り替える(例えば、特許文献2参照)。
ところで、特許文献1の画像形成システムにおける画像形成装置がスリープモードになる場合がある。画像形成装置がスリープモードになると、画像形成装置からUSBデバイスへの電力が供給されない。
一方、情報処理装置がスリープモードの画像形成装置にパケットを送信したとき、画像形成装置はスリープモードから通常モードに復帰して情報処理装置から送信されたパケットを受信する。通常モードに復帰した画像形成装置は電力をUSBデバイスに供給し、受信したパケットをUSBデバイスに送信する。
特開2007−310796号公報 特開2014−104654号公報
しかしながら、画像形成装置がスリープモードであるとき、USBデバイスが画像形成装置にパケットを送信しても画像形成装置はスリープモードから通常モードに復帰しない。その結果、画像形成装置はUSBデバイスが送信したパケットを受信できず、当該パケットを情報処理装置に送信できない。すなわち、画像形成装置がスリープモードに移行するとUSBデバイスから情報処理装置に対してパケットを送信できないという問題がある。
本発明の目的は、USBNW対応のUSBデバイスからの情報処理装置に対するパケットの送信が阻害されるのを防止することができる画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、情報処理装置、USBデバイス、及びスリープモードを有する画像形成装置を備え、前記情報処理装置が前記画像形成装置を介して前記USBデバイスに接続され、前記情報処理装置が前記USBデバイスを制御する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであるか否かを判別する第1の判別手段と、前記情報処理装置からパケットを受信し、前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されるか否かを判別する第2の判別手段と、前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであると判別され且つ前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、前記画像形成装置の前記スリープモードへの移行を禁止する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、USBNW対応のUSBデバイスからの情報処理装置に対するパケットの送信が阻害されるのを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像形成装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図2におけるメモリ部に格納されている拡張登録テーブルを説明するために用いられる図である。 図3の拡張登録テーブルにUSBデバイスを新規に登録する登録処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部によって実行される第1の判別処理の手順を示すフローチャートである。 図2におけるコア部によって実行される第2の判別処理の手順を示すフローチャートである。 図3における第1判定フラグ及び第2判定フラグに基づいて画像形成装置の電力モードを決定する決定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置101を含む画像形成システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1の画像形成システム100は画像形成装置101、情報処理装置としてのクライアントPC102、及びタブレット端末103を備える。画像形成装置101及びクライアントPC102はネットワーク104を介して接続され、画像形成装置101及びタブレット端末103はUSB I/Fを介して接続されている。また、画像形成装置101、クライアントPC102、及びタブレット端末103は夫々USBNWに対応している。
画像形成装置101はUSBコアドライバ105及びUSBNW機能モジュール106を備える。USBコアドライバ105は画像形成装置101にUSBデバイス、例えば、タブレット端末103が接続されたことを検出するとともに、USBデバイスから当該USBデバイスの識別情報を取得する。なお、USBデバイスはデバイスディスクリプタを有し、USBデバイスの識別情報はデバイスディスクリプタに格納されている。USBコアドライバ105はデバイスディスクリプタを参照してUSBデバイスの識別情報を取得する。
USBNW機能モジュール106はクライアントPC102から受信したパケットであって、USBNWに対応するUSBデバイス、例えば、タブレット端末103を制御するためのパケットを処理する。また、USBNW機能モジュール106は後述の拡張登録テーブル300を管理する。
クライアントPC102はUSBNWアプリケーション107及びUSB−Dドライバ108を備える。USBNWアプリケーション107はUSBNWに対応するUSBデバイスの機器情報、例えば、タブレット端末103のベンダID情報(以下、「VID」という。)及びプロダクトID情報(以下、「PID」という。)を取得するときに起動される。また、USBNWアプリケーション107はタブレット端末103を制御するためのパケットを画像形成装置101に送信するときに起動される。USB−Dドライバ108は後述のUSB−D部212に対して印刷データを送信するときに起動される。
図2は、図1における画像形成装置101の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図2の画像形成装置101はコア部201、スキャナ部202、スキャナIP部203、メモリ部204、ボックス部205、プリンタIP部206、プリンタ部207、フィニッシャ部208、表示制御部209、RIP部210、FAX部211、USB−D部212、NIC部213、USB−H部214、USBデバイス215、及び電話回線216を備える。
スキャナIP部203、メモリ部204、ボックス部205、プリンタIP部206、表示制御部209、RIP部210、FAX部211、USB−D部212、NIC部213、及びUSB−H部214はコア部201を介して互いに接続されている。スキャナ部202はスキャナIP部203に接続され、フィニッシャ部208はプリンタ部207に接続され、プリンタ部207はプリンタIP部206に接続され、FAX部211は電話回線216に接続され、USB−D部212はUSB I/Fを介して外部装置に接続され、NIC部213はネットワークI/Fを介してネットワーク104に接続され、USBデバイス215はUSB I/Fを介してUSB−H部214に接続される。
コア部201はROM201aを有し、ROM201aは画像形成装置101の全体を制御するプログラムやOSを起動するためのブートプログラム等の各種プログラムを格納する。具体的には、ROM201aはUSBコアドライバ105やUSBNW機能モジュール106を格納する。コア部201はROM201aに格納されたプログラムに基づいて画像形成装置101の全体を制御する。
スキャナ部202は原稿を光電変換素子で読み取り、A/D変換やシェーディング補正を行ってRGBデジタル画像を生成し、スキャナIP部203は当該RGBデジタル画像に対して各種画像処理を実行する。メモリ部204はコア部201のメインメモリであるとともに、各種処理を実行する際のワークメモリである。また、メモリ部204は各種データを格納する。
ボックス部205は画像形成装置101が外部装置にデータを送信し、又は外部装置からデータを受信する際に使用されるバッファ領域である。プリンタIP部206はコア部201から出力された信号に基づいて画像データを生成し、プリンタ部207は当該画像データを記録紙に印刷する。フィニッシャ部208はプリンタ部207において画像データが印刷された記録紙に対して、例えば、ステープル処理等を実行する。表示制御部209はユーザからの指示をコア部201に送信し、又はコア部201からの指示を表示する。RIP部210は画像データからビットマップイメージデータを生成する。FAX部211は電話回線216を介してFAX通信を行う。
USB−D部212はUSB I/Fを介して接続される外部装置から印刷データを受信する。NIC部213はネットワーク104を介して画像データやパケット等の各種データを取得する。また、NIC部213はNW通信制御ドライバ(不図示)によって制御される。ここで、NW通信制御ドライバとはNIC部213がネットワーク104を介して各種データを取得したことを認識するとともに、取得されたデータを解析するソフトウェアである。USB−H部214はUSB I/Fを介して接続されるUSBデバイス215を制御する。USBデバイス215は、例えば、タブレット端末103、USBメモリ215aやカードリーダ215b等である。
図3は、図1におけるUSBNW機能モジュール106に管理されている拡張登録テーブル300を説明するために用いられる図である。
図3の拡張登録テーブル300にはネットワークを介さずに画像形成装置101に接続されるUSBデバイスに関するデバイス情報が表示され、拡張登録テーブル300は登録デバイス番号301、デバイス情報302、第1判定フラグ303、クライアントPCの識別情報304、及び第2判定フラグ305を有する。
登録デバイス番号301は拡張登録テーブル300に登録されているUSBデバイス(以下、「登録デバイス」という。)を管理するための番号であり、デバイス情報302は登録デバイスに関するデバイス情報であり、具体的には、VID及びPIDである。第1判定フラグ303はUSBNWに対応するUSBデバイスが画像形成装置101に接続されていないとき、「0」を示し、USBNWに対応するUSBデバイスが画像形成装置101に接続されているとき、「1」を示す。後述する図4の登録処理において、拡張登録テーブル300に登録されていないUSBデバイスが新規に拡張登録テーブル300に登録されるとき、第1判定フラグ303は「0」を示す。
クライアントPCの識別情報304は画像形成装置101に接続されたUSBデバイスを制御するクライアントPC102の識別情報であり、具体的には、MACアドレス及びIPアドレスである。第2判定フラグ305は、USBNW機能モジュール106がクライアントPC102から受信したパケットを処理しないとき、「0」を示し、USBNW機能モジュール106がクライアントPC102から受信したパケットを処理するとき、「1」を示す。後述する図4の登録処理において、拡張登録テーブル300に登録されていないUSBデバイスが新規に拡張登録テーブル300に登録されるとき、第2判定フラグ305は「0」を示す。
図4は、図3の拡張登録テーブル300にUSBデバイスを新規に登録する登録処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、まず、拡張登録テーブル300に新規に登録するUSBデバイスとして、例えば、タブレット端末103がクライアントPC102に接続され(ステップS401)、クライアントPC102はタブレット端末103からタブレット端末103のデバイス情報としてVID及びPIDを取得し(ステップS402)、取得されたVID及びPIDを画像形成装置101に送信する(ステップS403)。次いで、画像形成装置101は送信されたVID及びPIDを受信し、コア部201は受信したVID及びPIDに対応するタブレット端末103が拡張登録テーブル300に登録されているか否かを判別する(ステップS404)。
ステップS404の判別の結果、画像形成装置101が受信したVID及びPIDに対応するタブレット端末103が拡張登録テーブル300に登録されているとき、本処理を終了し、画像形成装置101が受信したVID及びPIDに対応するタブレット端末103が拡張登録テーブル300に登録されていないとき、コア部201はタブレット端末103を新規なUSBデバイスとして拡張登録テーブル300に登録して(ステップS405)本処理を終了する。
新規なUSBデバイスとしてタブレット端末103が拡張登録テーブル300に登録されたとき、タブレット端末103に関して、デバイス情報302はタブレット端末103のVID及びPIDを示し、第1判定フラグ303は「0」を示し、クライアントPCの識別情報304はタブレット端末103のデバイス情報を画像形成装置101に送信したクライアントPC102のMACアドレス及びIPアドレスを示し、第2判定フラグ305は「0」を示す。
図5は、図2におけるコア部201によって実行される第1の判別処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、まず、USBデバイスとして、例えば、タブレット端末103がネットワークを介さずに画像形成装置101に接続されたか否かを判別する(ステップS501)。ステップS501の判別の結果、タブレット端末103がネットワークを介さずに画像形成装置101に接続されていないとき、第1判定フラグ303を「0」に設定して(ステップS502)本処理を終了し、タブレット端末103がネットワークを介さずに画像形成装置101に接続されたとき、USBコアドライバ105はタブレット端末103が有するデバイスディスクリプタを参照してタブレット端末103のデバイス情報を取得し(ステップS503)、コア部201は取得されたタブレット端末103のデバイス情報に対応する登録デバイスが拡張登録テーブル300に存在するか否かを判別する(ステップS504)。
ステップS504の判別の結果、取得されたタブレット端末103のデバイス情報に対応する登録デバイスが拡張登録テーブル300に存在しないとき、ステップS502に進み、取得されたタブレット端末103のデバイス情報に対応する登録デバイスが拡張登録テーブル300に存在するとき、接続されたタブレット端末103はUSBNWに対応するUSBデバイスであるとし(ステップS505)、第1判定フラグ303を「1」設定にして(ステップS506)本処理を終了する。
図6は、図2におけるコア部201によって実行される第2の判別処理の手順を示すフローチャートである。図6の処理では、画像形成装置101に接続されているUSBデバイスがタブレット端末103であり、クライアントPC102から送信されるパケットがクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報を含むことを前提として説明する。
図6において、まず、クライアントPC102からパケットを受信し(ステップS601)、NW通信制御ドライバが受信したパケットを解析し、コア部201はパケットの解析結果に基づいて受信したパケットがUSBNW機能モジュール106によって処理されるか否かを判別する(ステップS602)。ステップS602の判別の結果、受信したパケットがUSBNW機能モジュール106によって処理されないとき、第2判定フラグ305を「0」にして(ステップS603)本処理を終了し、受信したパケットがUSBNW機能モジュール106によって処理されるとき、パケットを送信したクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報をパケットから取得し(ステップS604)、取得されたクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報と、拡張登録テーブル300におけるタブレット端末103に対応する登録デバイスのクライアントPCの識別情報304及びデバイス情報302とが夫々一致するか否かを判別する(ステップS605)。
ステップS605の判別の結果、取得されたクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報と、拡張登録テーブル300におけるタブレット端末103に対応する登録デバイスのクライアントPCの識別情報304及びデバイス情報302とが夫々一致しないとき、ステップS603に進み、取得されたクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報と、拡張登録テーブル300におけるタブレット端末103に対応する登録デバイスのクライアントPCの識別情報304及びデバイス情報302とが夫々一致するとき、画像形成装置101はパケットを送信したクライアントPC102とタブレット端末103が対応していると判断してクライアントPC102がタブレット端末103をUSBNWによって制御することを許可し、第2判定フラグ305を「1」にして(ステップS606)本処理を終了する。
図7は、図3における第1判定フラグ303及び第2判定フラグ305に基づいて画像形成装置101の電力モードを決定する決定処理の手順を示すフローチャートである。
図7の決定処理は、一定時間が経過する間に画像形成装置101に対する操作が何も行われなかった場合にコア部201によって実行される。また、図7の処理では、図6の処理と同様に画像形成装置101に接続されたUSBデバイスがタブレット端末103であることを前提として説明する。
図7において、まず、第1判定フラグ303に「1」が示されているか否かを判別する(ステップS701)。ステップS701の判別の結果、第1判定フラグ303に「0」が示されているとき、画像形成装置101の電力モードをスリープモードに決定して(ステップS702)本処理を終了し、第1判定フラグ303に「1」が示されているとき、第2判定フラグ305に「1」が示されているか否かを判別する(ステップS703)。
ステップS703の判別の結果、第2判定フラグ305に「0」が示されているとき、ステップS702に進み、第2判定フラグ305に「1」が示されているとき、画像形成装置101の電力モードを通常モードに決定し、スリープモードへの移行を禁止して(ステップS704)本処理を終了する。
図7の処理によれば、第1判定フラグ303にタブレット端末103が画像形成装置101に接続されることを示す「1」が示され(ステップS701でYES)且つ第2判定フラグ305に「1」が示されている(ステップS703でYES)とき、スリープモードへの移行が禁止される(ステップS704)ので、タブレット端末103が画像形成装置101に接続され、一定の時間が経過する間に画像形成装置101に対する操作が何も行われなくても画像形成装置101はスリープモードへは移行せず、通常モードが維持される。これにより、画像形成装置101はタブレット端末103が送信したパケットを受信することができ、もって、USBNW対応のタブレット端末103からのクライアントPC102に対するパケットの送信が阻害されるのを防止することができる。
但し、第1判定フラグ303に「1」が示され(ステップS701でYES)且つ第2判定フラグ305に「1」が示されている(ステップS703でYES)場合であっても、タブレット端末103が画像形成装置101によって送信されたパケットを受信しないとき、画像形成装置101はスリープモードに移行してもよい。ここで、画像形成装置101が送信したパケットを受信しないタブレット端末103は、クライアントPC102によって制御できないUSBNW未対応のタブレット端末であるため、画像形成装置101がスリープモードに移行することにより、USBNW未対応のタブレット端末103に電力が供給されることを回避でき、もって無駄な消費電力を抑制することができる。
さらに、第1判定フラグ303に「1」が示され(ステップS701でYES)且つ第2判定フラグ305に「1」が示されている(ステップS703でYES)とき、例えば、表示制御部209を介してユーザが電力モードを設定することを禁止してもよい。これにより、USBNW対応のタブレット端末103からのクライアントPC102に対するパケットの送信が阻害されるのを防止するためにはスリープモードへの移行が不適切であることを知らないユーザが表示制御部209を介して電力モードにスリープモードを適用することを防止することができる。
また、図5の処理によれば、画像形成装置101に接続されたタブレット端末103の取得されたデバイス情報に対応する登録デバイスが拡張登録テーブル300に存在するとき(ステップS504でYES)、第1判定フラグ303が「1」に設定される。第1判定フラグ303はUSBNWに対応するUSBデバイスが画像形成装置101に接続されているとき、「1」を示すので、第1判定フラグ303が「1」を示すか否かに基づいてUSBNWに対応するタブレット端末103が接続されたことを簡単に識別することができる。
さらに、図6の処理によれば、受信したパケットがUSBNW機能モジュール106によって処理され(ステップS602でYES)、パケットから取得されたクライアントPC102の識別情報及びタブレット端末103のデバイス情報と、拡張登録テーブル300におけるタブレット端末103に対応する登録デバイスのクライアントPCの識別情報304及びデバイス情報302とが夫々一致するとき(ステップS605でYES)、パケットを送信したクライアントPC102とタブレット端末103とが対応していると判断され、クライアントPC102がタブレット端末103をUSBNWによって制御することが許可される(ステップS606)。これにより、画像形成装置101が管理していないクライアントPC102が画像形成装置101に接続されているUSBデバイスを制御することを防止でき、もって、画像形成システム100における画像形成装置101のセキュリティレベルを向上させることができる。
上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理において、そのプログラム、及び該プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成する。
101 画像形成装置
102 クライアントPC
103 タブレット端末
105 USBコアドライバ
106 USBNW機能モジュール
201 コア部
302 デバイス情報
303 第1判定フラグ
304 クライアントPCの識別情報
305 第2判定フラグ

Claims (5)

  1. 情報処理装置、USBデバイス、及びスリープモードを有する画像形成装置を備え、前記情報処理装置が前記画像形成装置を介して前記USBデバイスに接続され、前記情報処理装置が前記USBデバイスを制御する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであるか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記情報処理装置からパケットを受信し、前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されるか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであると判別され且つ前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、前記画像形成装置の前記スリープモードへの移行を禁止する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、少なくとも前記パケットを送信する情報処理装置の機器情報を前記情報処理装置から取得する第1の取得手段と、
    前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、少なくとも前記情報処理装置の機器情報を前記パケットから取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得された情報処理装置の機器情報と前記第2の取得手段によって取得された情報処理装置の機器情報とが一致するとき、前記情報処理装置が前記USBデバイスを制御することを許可する許可手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記USBNW対応のUSBデバイスが前記画像形成装置によって送信された前記パケットを受信しないとき、前記画像形成装置の前記スリープモードへの移行を禁止しないことを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 情報処理装置、USBデバイス、及びスリープモードを有する画像形成装置を備え、前記情報処理装置が前記画像形成装置を介して前記USBデバイスに接続され、前記情報処理装置が前記USBデバイスを制御する画像形成システムにおける画像形成装置の制御方法において、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであるか否かを判別する第1の判別ステップと、
    前記情報処理装置からパケットを受信し、前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されるか否かを判別する第2の判別ステップと、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであると判別され且つ前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、前記画像形成装置の前記スリープモードへの移行を禁止する制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 情報処理装置、USBデバイス、及びスリープモードを有する画像形成装置を備え、前記情報処理装置が前記画像形成装置を介して前記USBデバイスに接続され、前記情報処理装置が前記USBデバイスを制御する画像形成システムにおける画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであるか否かを判別する第1の判別ステップと、
    前記情報処理装置からパケットを受信し、前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されるか否かを判別する第2の判別ステップと、
    前記USBデバイスがUSBNW対応のUSBデバイスであると判別され且つ前記パケットがUSBNW対応のモジュールによって処理されると判別されたとき、前記画像形成装置の前記スリープモードへの移行を禁止する制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2014227876A 2014-11-10 2014-11-10 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6415253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227876A JP6415253B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US14/927,569 US20160134772A1 (en) 2014-11-10 2015-10-30 Image forming system including image forming apparatus with sleep mode, control method for image forming apparatus in system concerned, and storage medium storing control program for image forming apparatus
US15/608,172 US10244128B2 (en) 2014-11-10 2017-05-30 Image forming system including image forming apparatus that can prohibit entry into sleep mode, control method for image forming apparatus in system concerned, and storage medium storing control program for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227876A JP6415253B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088020A JP2016088020A (ja) 2016-05-23
JP6415253B2 true JP6415253B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55913221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227876A Expired - Fee Related JP6415253B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160134772A1 (ja)
JP (1) JP6415253B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674628B2 (ja) 2016-04-26 2020-04-01 信越化学工業株式会社 洗浄剤組成物及び薄型基板の製造方法
JP6991812B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-13 キヤノン株式会社 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522347B2 (ja) * 2005-09-13 2010-08-11 シャープ株式会社 ファクシミリ複合機
JP4270225B2 (ja) * 2006-04-28 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、上位装置、及び画像読取システム
JP4512767B2 (ja) * 2006-05-22 2010-07-28 サイレックス・テクノロジー株式会社 Usbデバイスの待機電力を省電力化する方法および省電力化するサーバコンピュータ
TWI466018B (zh) * 2007-08-24 2014-12-21 Via Tech Inc 降低電腦系統耗能的方法、電腦系統、及控制裝置
JP5464862B2 (ja) * 2009-02-09 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
TW201037521A (en) * 2009-04-13 2010-10-16 Io Interconnect Ltd Peripheral interface
JP5556171B2 (ja) * 2009-12-29 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御システム、及び、制御方法
JP5446943B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 ソニー株式会社 印刷システム及びプリンタ装置の制御方法
TW201128403A (en) * 2010-02-12 2011-08-16 Alcor Micro Corp Computer peripheral apparatus
KR101662251B1 (ko) * 2010-06-01 2016-10-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP2012033029A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 電源装置及び画像形成装置
JP5773595B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5836207B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5699847B2 (ja) * 2011-08-08 2015-04-15 富士通株式会社 制御装置及び方法
US9081703B2 (en) * 2011-09-15 2015-07-14 Nokia Technologies Oy Method and apparatuses for facilitating sharing device connections between a host and client based on the power mode of the host
KR20130038007A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 인쇄 제어 방법 및 화상형성방법
JP2014104654A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US20150058246A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Nail Iii William L System, method and peripheral device
US9552051B2 (en) * 2014-05-15 2017-01-24 Intel Corporation Block partition to minimize power leakage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088020A (ja) 2016-05-23
US20160134772A1 (en) 2016-05-12
US20170264757A1 (en) 2017-09-14
US10244128B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9792538B2 (en) Printing system, printing apparatus, and control using sheet attribute information
US9661170B2 (en) Image forming system that appropriately permits interrupt print, and recording medium
JP6108868B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20150213347A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, sheet management system, printing control apparatus control method, and storage medium
US9665315B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9992368B2 (en) Communication control method for controlling communication with USB devices, storage medium, and printing apparatus
JP2014089493A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN110875991B (zh) 图像形成装置
JP6415253B2 (ja) 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9423987B2 (en) Data processing apparatus configured to execute printing using print setting
JP2014162050A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10057444B2 (en) Mobile terminal, information processing system, and control method
US9256179B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
US9128648B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20120133985A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system
US20110128565A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium
US10277769B2 (en) Image forming apparatus and job execution management method therefor
US9886225B2 (en) Printing system, and recording medium therefor, that enable one image forming apparatus to execute instruction execution type print job spooled in another image forming apparatus
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
US8717612B2 (en) Control for user management information in image forming apparatus
US20150160971A1 (en) Electronic Device and Workflow Creating Program That Ensures Complicated Operation
JP6460032B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
US20170277494A1 (en) Print System That Reduces Transmission Failure of Instruction Execution Type Print Job and Recording Medium
US20140347691A1 (en) Image Forming System for Partially Generating Images as Log Image
US20150062646A1 (en) Sheet management apparatus, control method of sheet management apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees