JP6415015B2 - 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素mos型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415015B2
JP6415015B2 JP2012246806A JP2012246806A JP6415015B2 JP 6415015 B2 JP6415015 B2 JP 6415015B2 JP 2012246806 A JP2012246806 A JP 2012246806A JP 2012246806 A JP2012246806 A JP 2012246806A JP 6415015 B2 JP6415015 B2 JP 6415015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer film
etching
upper layer
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096465A (ja
Inventor
博行 宮下
博行 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012246806A priority Critical patent/JP6415015B2/ja
Publication of JP2014096465A publication Critical patent/JP2014096465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415015B2 publication Critical patent/JP6415015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体を用いたパワーMOS型半導体装置の製造方法に関するものである。
炭化珪素(SiC)半導体基板を用いた半導体装置(以降、単に炭化珪素半導体装置またはSiC半導体装置と記すことがある)はシリコン(Si)半導体装置に比べ、耐電圧、耐熱性に優れており、MOSFETやショットキーダイオード等のパワー半導体装置への応用がされている。例えば、SiC半導体基板を用いて高耐圧パワーMOS型半導体装置を作製すると、Si半導体製パワーMOS型デバイスに比べて、オン抵抗を大幅に低減できる可能性がある。たとえば、耐圧1〜1.2kV級のSiC半導体製MOSFETの場合、5mΩcm2以下のオン抵抗が得られている。このオン抵抗は、同じ耐圧クラスのSi半導体製MOSFETやIGBTに比較すると、その半分以下である。今後、製造コスト面の改善、プロセス技術の向上およびその他の性能向上などが進めば、インバーター部品としてSi半導体製IGBTの大半を置き換える可能性も考えられる。
SiC半導体を用いることでオン抵抗をSi半導体に比べて大幅に低減できる理由は、SiC半導体が高い絶縁破壊電界を有するので、同じ耐圧を実現するために耐圧層(高抵抗ドリフト層)をSi半導体に比べて薄くできること、さらに、耐圧層の不純物ドーピング量を高くすることができるので、耐圧層の抵抗をSi半導体に比べて2桁以上低減できることなどのためである。
炭化珪素半導体装置は、必要とする不純物元素のイオン注入(以降、不純物注入)を高温(200℃〜1000℃)で行うと、結晶へのダメージが少なく好ましいことが知られている。しかし、この不純物注入を高温で行う場合、その温度に耐えられないフォトレジストは選択的不純物注入のマスクとしては使えない。そこで、高温で不純物注入する場合、シリコン酸化膜などの高耐熱性の膜がマスクとして用いられる。シリコン酸化膜を不純物注入マスクとして使う場合の不純物注入工程を図4に示すフロー図を参照して説明する。下記(a)〜(f)に記す工程は図4の各(a)〜(f)の図面にそれぞれ対応している。
工程(a):炭化珪素半導体基板1の表面にCVD等の方法でシリコン酸化膜2を成膜する。
工程(b):シリコン酸化膜2上にフォトレジスト3を積層しパターニングを行う。
工程(c):反応性イオンエッチング(RIE)方式等の異方性エッチングでシリコン酸化膜2を開口する。
工程(d):フォトレジスト3を除去する。
工程(e):不純物注入を行い、不純物注入領域5を形成する。
工程(f):フッ酸などのウェットエッチングでシリコン酸化膜2を全面除去する。
上記(a)〜(f)の各工程において、工程(c)での異方性エッチング時に加工速度のばらつきから、シリコン酸化膜2開口部直下の炭化珪素半導体基板1が削れ、図4(c)の破線の囲み枠内に示すように基板1に表面段差4が生じる。このようにして形成された表面段差4はデバイスとして完成後に電界集中の要因や炭化珪素半導体基板1上に形成されている絶縁膜(例えばゲート酸化膜)の耐圧低下の要因になるので好ましくない。
前述の表面段差4に起因する問題を解決するため、図2に示すように、炭化珪素半導体基板6上に、エッチングのストッパー膜となるニッケル膜7と、その上層として不純物注入マスクとなるシリコン酸化膜8とを積層することにより、酸化膜8の開口部に基板6が直接露出しないようにして表面段差の発生を防ぐ方法が開示されている(特許文献1)。
図3に、前記特許文献1に記載の表面段差の発生を防ぐプロセスフローについて説明する。(a)、(b)で基板6の表面にニッケル膜7と酸化膜8を形成し、上層のシリコン酸化膜8をフォトレジスト9のパターニング(c)後にエッチングすると、(d)のように、基板6の表面を覆う下層のニッケル膜7がエッチングストッパーの役割を果たし炭化珪素半導体基板6が露出しないので、基板6の表面段差4の発生を防ぐことができる。不純物注入は(e)でフォトレジスト9を除去した後、(f)でニッケル膜7を残したままでイオン注入し不純物注入領域10を形成し、(g)、(h)で酸化膜8およびニッケル膜7をそれぞれ除去すると基板6に表面段差のない状態で、不純物注入領域10を形成することができる。
さらに、SiC半導体基板へ不純物注入領域を形成するためのマスクとして、SiO2、SiO、Si34などの第1薄膜とポリシリコンまたはSi34の第2薄膜の二層からなる積層を用いることが記載されている公知文献がある(特許文献2)。
またさらに、Si半導体基板への拡散マスクとして、ポリシリコン膜、窒化シリコン膜、燐ガラスからなる多層膜を用いることが記載されている公知文献がある(特許文献3)。
特開2011−134809号公報 特許第3535826号公報 特開昭60−24009号公報
しかしながら、炭化珪素半導体を用いたMOSFETでは、ソースやチャネル領域形成のための不純物注入後にゲート酸化膜の形成工程を行うプロセスとすることがある。炭化珪素半導体基板に不純物元素をイオン注入する際には、前述のように、結晶へのダメージを少なくするために基板を高温状態にすることが好ましいとされている。高温で不純物注入後にゲート酸化膜を形成する場合、前記特許文献1に記載の方法を用いるとニッケル膜と接触する炭化珪素半導体基板面がシリサイド化しているおそれが高い。前記シリサイド化した基板面にはニッケル金属イオンが炭化珪素基板内に侵入しているので、MOS型半導体装置を製造する場合は、前記シリサイド面にゲート酸化膜を形成すると、ゲートチャネルの特性に悪影響を及ぼすため、ニッケル膜をストッパー膜として用いる前述の方法の採用は困難である。
本発明は、以上述べた課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、炭化珪素半導体基板に選択的な不純物注入領域形成用のイオン注入マスクを形成するために、シリコン酸化膜をエッチングで開口する際に、炭化珪素半導体基板の表面に、金属イオンの侵入がなく、前記開口エッチングによる表面段差が発生することのない炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、前記課題を解消して発明の目的を達成するために、炭化珪素半導体基板表面のゲート絶縁膜形成領域に不純物元素のイオン注入マスクとなる非金属高耐熱性下層膜を形成する工程と、該下層膜上に、該下層膜とは異なる材料からなる不純物元素のイオン注入マスクとなる非金属高耐熱性上層膜を積層する工程と、該上層膜の所要の位置に不純物注入用開口部をエッチングで形成する工程と、上層膜を不純物注入マスクとして不純物注入を行い、前記炭化珪素半導体基板に不純物注入領域を形成する工程と、前記上層膜を全面除去する工程を備える炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法において、
前記上層膜を積層する工程は、該上層膜を不純物注入をする際に注入阻止できる厚さに形成し、前記不純物注入用開口部をエッチングで形成する工程は、該開口部の上層膜を完全に除去し、下層膜が完全に除去されずに厚さの一部が残り、該下層膜越しに不純物注入できる下層膜の厚さとし、
前記非金属耐熱性下層膜と前記非金属耐熱性上層膜の積層膜を上層膜/下層膜として、ポリシリコン膜/PSG膜、ポリシリコン膜/BPSG膜、シリコン酸化膜/PSG膜、シリコン酸化膜/BPSG膜、シリコン窒化膜/PSG膜、シリコン窒化膜/BPSG膜、シリコン膜/PSG膜、シリコン膜/BPSG膜から選ばれるいずれかの積層膜とし、
前記不純物注入用開口部をエッチングで形成するための条件が、上層膜/下層膜のエッチングレート選択比Sa、上層膜のエッチングレートRa、下層膜の厚さL1、オーバーエッチング時間Taとし、
不純物注入後に、前記上層膜を除去する際の条件が
上層膜/下層膜のエッチングレート選択比Sb、上層膜のエッチングレートRb、エッチング時間Tbとした時、不等式、
を満たす炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、炭化珪素半導体基板に選択的な不純物注入領域形成用のイオン注入マスクを形成するために、シリコン酸化膜をエッチングで開口する際に、炭化珪素半導体基板の表面に、金属イオンの侵入がなく、前記開口エッチングによる表面段差が発生することのない炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法にかかる、シリコン酸化膜を不純物注入マスクとして使う際に基板に発生する表面段差を防ぐための不純物注入工程を順に示す炭化珪素半導体基板の要部断面図である。 従来の、炭化珪素半導体基板の表面に段差が発生しない不純物注入方法を説明するための炭化珪素半導体基板の要部断面図である。 従来の、シリコン酸化膜を不純物注入マスクとして使う際に基板に発生する表面段差を防ぐための不純物注入工程を順に示す炭化珪素半導体基板の要部断面図である。 炭化珪素MOS型半導体装置に不純物注入領域を形成するために、シリコン酸化膜を不純物注入マスクとして使う場合の不純物注入工程を順に示す炭化珪素半導体基板の要部断面図である。
以下、本発明の炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、実施例で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
本発明の炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法にかかる実施例として炭化珪素MOSFETについて、図1を参照して以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。下記説明する各工程の(a)〜(h)は図1の(a)〜(h)に対応する。
工程(a):炭化珪素半導体基板11表面上に下層膜12を形成する。下層膜として、例えば、CVD法で厚さ150nmのシリコン酸化膜を成膜する。
工程(b):下層膜12上に上層膜13を形成する。なお。上層膜13の厚さは不純物注入をする際に注入阻止できる厚さにする必要がある。例えば、CVD法で厚さ1000nmのポリシリコン膜を成膜する。
前記下層膜12および上層膜13としては、ポリシリコン膜/シリコン酸化膜、ポリシリコン膜/シリコン窒化膜、ポリシリコン膜/PSG膜、ポリシリコン膜/BPSG膜、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜、シリコン酸化膜/PSG膜、シリコン酸化膜/BPSG膜、シリコン窒化膜/PSG膜、シリコン窒化膜/BPSG膜、シリコン膜/シリコン酸化膜、シリコン膜/シリコン窒化膜、シリコン膜/PSG膜、シリコン膜/BPSG膜から選ばれるいずれかの積層膜とすることができる。ここでPSG膜はPhospho Silicate Glass膜であり、BPSG膜はBoron Phospho Silicate Glass膜である。
工程(c):上層膜13上にフォトレジスト膜14を形成し所要の開口部16を有するパターニングを行う。
工程(d):前記開口部16を利用して、不純物元素のイオンを注入する領域の上層膜13をエッチングで(開口)除去する。エッチングには、反応性イオンエッチング(RIE)方式などの異方性エッチングが横方向へのエッチングが少なくて望ましい。エッチング条件は、上層膜13と下層膜12で高選択比が得られる条件が望ましい。なお、エッチング時間は、エッチングむらやバラツキによるエッチング残りを防ぐため、上層膜13に対して若干オーバータイムエッチングとすることが望ましいが、ジャストタイムエッチングやアンダータイムエッチングでもよい。例えば、エッチング条件として、SF6(6フッ化硫黄)=50sccm、O2(酸素)=10sccm、圧力=5Pa、ソースパワー=500W、バイアス=100W、オーバータイムエッチング10%とする。このエッチング条件により、上層膜13は全面すべてエッチアウトされ、下層膜12は完全に除去されずに厚さの一部が残る。前記アンダータイムエッチングとは上層膜13が完全にエッチアウトされない状態のエッチングである。
上層膜の厚さをL2、下層膜の厚さをL1、上層膜/下層膜のレート選択比をSa、エッチング後の下層膜の残り厚さをL1’ オーバーエッチングをP%とすると、下層膜のエッチング量はL2/Sa×(P/100)=(Ra×Ta/Sa)なので、
となる。
例えば、ポリシリコンのドライエッチング時のポリシリコン膜/シリコン酸化膜(下層膜L1)のエッチングレート選択比Sa=10.0、L2=1000nm、オーバーエッチング10%とすると、下層膜のエッチング量は、10nmとなる。
工程(e):レジスト14を除去する。
工程(f):下層膜12越し(下層膜14を残したまま、前記アンダータイムエッチングの場合は下層膜14の上にシリコン酸化膜13の残膜を残したまま)に不純物注入を行い、不純物注入領域15を形成する。例えば、不純物元素イオンとしてはアルミイオンを用い、ドーズ量は1×1015/cm2〜10×1015/cm2程度、イオン注入時の基板温度は200〜800℃程度から選択できる。例えば、500℃とする。
工程(g):上層膜13を全面除去する。
このとき上層膜13はエッチングにより開口部16が形成されており、この開口部16を通して下層膜12が露出している状態である。次に、この上層膜13の全面除去時に、露出する下層膜12が、さらに削れても炭化珪素半導体基板11が露出しないように、上層膜/下層膜のレート選択比が大きいエッチング条件が好ましいのである。上層膜の厚さをL2、下層膜の厚さをL1’、上層膜/下層膜のレート選択比をSbとすると、(L2/L1’)<Sbを満たすエッチング条件にすることで炭化珪素半導体基板が露出することを防ぐことができる。(L2/L1’)<SbからL1’>(L2/Sb)、L2=Rb×Tbであるから、
となる。
前記(2)式と(3)式から、
が得られる。
上層膜13を全面除去するエッチングはドライおよびウェットエッチングのどちらでもよく、上層膜13と下層膜12で高選択比が得られる条件が望ましい。
ドライエッチングの場合、例えば、前述の工程(d)と同じ条件SF6=50sccm、O2=10sccm、圧力=5Pa、ソースパワー=500W、バイアス=100W、エッチングのオーバータイムを+10%でエッチングをすればよい。
例えば、上層膜(L2)としてのポリシリコンのドライエッチング時のポリシリコン膜/シリコン酸化膜(下層膜L1’)のエッチングレート選択比Sb=10.0、L2=1000nmとすると、(L2/L1’)<Sbより、必要な下層膜(シリコン酸化膜)の厚さL1’は100nmより大きい値である。実際には、オーバータイムエッチングやエッチングレートのばらつき等の影響、工程(d)で下層膜(L1)がエッチングされる影響を考慮し、初期の下層膜L1(シリコン酸化膜)の厚さは150nm程度が望ましい。
ウェットエッチングの場合、例えば、KOHやTMAH溶液など公知のアルカリ溶液によりエッチングする方法で上層膜L2(ポリシリコン膜)をエッチングすれば上層膜L2/下層膜L1のレート選択比がさらに大きくとれる。TMAH溶液でSb=100、L2=1000nmの場合、L1’は10nmより大きい値が必要となるが、ドライエッチングの場合のL1’が100nmより大きい値に比べて薄い膜厚でよい。オーバータイムエッチングやエッチングレートのばらつき等の影響、工程(d)で下層膜がエッチングされる影響を考慮しても、下層膜(シリコン酸化膜)の厚さL1は60nm程度でよい。
工程(h):最後に、下層膜12を除去する。この下層膜12を除去するためのエッチング方法としても、炭化珪素半導体基板11と高い選択比を有するエッチング方法が望ましい。例えば、フッ酸を含むエッチング液を用いるウェットエッチングとすることができる。
以上説明した本発明にかかる実施例によれば、炭化珪素半導体基板に選択的な不純物注入領域の形成用イオン注入マスクを形成するために、シリコン酸化膜を選択的エッチングで開口する際に、炭化珪素半導体基板に表面段差ができることを防ぐことができる。また、従来のようにシリサイドによる金属イオンの侵入の無い不純物注入領域を形成することができる。従って、この炭化珪素半導体基板表面に、公知の製造方法により、シリコン酸化膜などを含むMOSゲート構造を形成して炭化珪素MOSFETを製造すれば、MOSゲート構造において、表面段差や金属イオンなどに起因して生じるゲート耐圧不良などの特性悪化を防ぐことができる。
1、6,11 炭化珪素半導体基板
2、8 シリコン酸化膜
3、9、14 フォトレジスト
4 表面段差
5、10、15 不純物注入領域
7 ニッケル膜
12 下層膜
13 上層膜
16 開口部

Claims (1)

  1. 炭化珪素半導体基板表面のゲート絶縁膜形成領域に不純物元素のイオン注入マスクとなる非金属耐熱性下層膜を形成する工程と、該下層膜上に、該下層膜とは異なる材料からなる不純物元素のイオン注入マスクとなる非金属耐熱性上層膜を積層する工程と、該上層膜の所要の位置に不純物注入用開口部をエッチングで形成する工程と、上層膜を不純物注入マスクとして不純物注入を行い、前記炭化珪素半導体基板に不純物注入領域を形成する工程と、前記上層膜を全面除去する工程を備える炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法において、
    前記上層膜を積層する工程は、該上層膜を不純物注入をする際に注入阻止できる厚さに形成し、前記不純物注入用開口部をエッチングで形成する工程は、該開口部の上層膜を完全に除去し、下層膜が完全に除去されずに厚さの一部が残り、該下層膜越しに不純物注入できる下層膜の厚さとし、
    前記非金属耐熱性下層膜と前記非金属耐熱性上層膜の積層膜を上層膜/下層膜として、ポリシリコン膜/PSG膜、ポリシリコン膜/BPSG膜、シリコン酸化膜/PSG膜、シリコン酸化膜/BPSG膜、シリコン窒化膜/PSG膜、シリコン窒化膜/BPSG膜、シリコン膜/PSG膜、シリコン膜/BPSG膜から選ばれるいずれかの積層膜とし、
    前記不純物注入用開口部をエッチングで形成する工程におけるエッチング条件が、上層膜/下層膜のエッチングレート選択比Sa、上層膜のエッチングレートRa、下層膜の厚さL1、オーバーエッチング時間Taとし、
    不純物注入後に、前記上層膜を除去する際の条件が
    上層膜/下層膜のエッチングレート選択比Sb、上層膜のエッチングレートRb、エッチング時間Tbとした時、
    [数1]
    L1>(Ra×Ta/Sa)+(Rb×Tb/Sb)
    を満たすことを特徴とする炭化珪素MOS型半導体装置の製造方法。
JP2012246806A 2012-11-09 2012-11-09 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法 Active JP6415015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246806A JP6415015B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246806A JP6415015B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096465A JP2014096465A (ja) 2014-05-22
JP6415015B2 true JP6415015B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50939323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246806A Active JP6415015B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415015B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547469B2 (ja) * 2015-07-09 2019-07-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6597215B2 (ja) * 2015-11-16 2019-10-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN109560025B (zh) * 2018-11-30 2021-07-02 上海华力微电子有限公司 酸槽式湿法刻蚀工艺
CN111933521B (zh) * 2020-09-09 2021-01-01 南京晶驱集成电路有限公司 一种半导体器件制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024009A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体の不純物領域形成方法
JP3474692B2 (ja) * 1994-12-19 2003-12-08 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19832329A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Strukturierung von Halbleitern mit hoher Präzision, guter Homogenität und Reproduzierbarkeit
JP2002016013A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005229105A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2007088003A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5087834B2 (ja) * 2005-11-15 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5439215B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CA2780359A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096465A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559188B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP5639926B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4872217B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
TWI484567B (zh) 半導體結構與其製造方法
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008515190A (ja) 金属ゲート電極半導体デバイス
US20070281462A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5883563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6415015B2 (ja) 炭化珪素mos型半導体装置の製造方法
JP6825719B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022551159A (ja) Ldmosデバイス及びその製造方法
JP7073767B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素基板の製造方法
JP2008311260A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201905973A (zh) 形成鰭式電晶體之方法
JP5553256B2 (ja) 3次元構造のmosfet及びその製造方法
US8796123B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
TW201214533A (en) Semiconductor device and the manufacturing method of the same
CN217468441U (zh) 碳化硅半导体器件
US20240178289A1 (en) Mosfet gate formation
JP4751023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010382A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6623772B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250