JP6414975B2 - ダブルベルトプレス - Google Patents

ダブルベルトプレス Download PDF

Info

Publication number
JP6414975B2
JP6414975B2 JP2015009522A JP2015009522A JP6414975B2 JP 6414975 B2 JP6414975 B2 JP 6414975B2 JP 2015009522 A JP2015009522 A JP 2015009522A JP 2015009522 A JP2015009522 A JP 2015009522A JP 6414975 B2 JP6414975 B2 JP 6414975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
pair
pulleys
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132210A (ja
Inventor
浩昭 今泉
浩昭 今泉
貴洋 大庭
貴洋 大庭
宏知 前田
宏知 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Logistics and Machinery Corp
Original Assignee
IHI Corp
IHI Logistics and Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Logistics and Machinery Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015009522A priority Critical patent/JP6414975B2/ja
Priority to KR1020177006553A priority patent/KR101929694B1/ko
Priority to PCT/JP2015/084905 priority patent/WO2016117239A1/ja
Priority to CN201580050691.9A priority patent/CN106715096A/zh
Priority to TW104144432A priority patent/TWI598204B/zh
Publication of JP2016132210A publication Critical patent/JP2016132210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414975B2 publication Critical patent/JP6414975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/04Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band
    • B30B5/06Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band co-operating with another endless band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、ダブルベルトプレスに関するものである。
上記技術分野に関するダブルベルトプレスは、例えば、下記特許文献1に記載されたプリプレグの製造方法等に用いられる。
特許文献1に記載されたダブルベルトプレスは、強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させる上下一対のエンドレスベルトを有する。エンドレスベルトは、駆動ロールと従動ロールとに巻き掛けられ、駆動ロールと従動ロールとの間には、予熱ヒータ、プレスロール、冷却ロールが配置される。熱可塑性樹脂は、予熱ヒータ、プレスロールによる加熱・加圧によって強化繊維に含浸し、冷却ロールによる冷却によってエンドレスベルトから剥離する。
特開2014−105310号公報
しかしながら、上記先行技術には、次のような問題がある。
強化繊維に熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含浸させるプロセスにおいては、加圧の滞留時間が重要なパラメータの一つとなる。特許文献1に記載されたダブルベルトプレスは、駆動ロールと従動ロールとの間に複数のプレスロールを配置し、加圧の滞留時間を確保している。しかし、駆動ロールと従動ロールとの間に、複数のプレスロールが配置されると、設備全体が大型化するという問題がある。また、駆動ロールと従動ロールとの間に、予熱ヒータ、冷却ロール等が配置されると、設備全体がさらに大型化、複雑化するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、小型且つ簡易な構成で所望の処理を行えるダブルベルトプレスの提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ワークを加圧する一対のエンドレスベルトと、一対の前記エンドレスベルトが巻き掛けられる一対のプーリ群と、を有するダブルベルトプレスであって、一対の前記プーリ群は、互いに相手側の前記エンドレスベルトのベルト軌道に干渉するベルト軌道干渉プーリを有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記ベルト軌道干渉プーリの周面は、相手側の前記プーリ群を構成する隣り合うプーリの間において、隣り合う前記プーリの周面同士を接続する接線を越えた相手側に位置する、という構成を採用する。
また、本発明においては、隣り合う前記プーリの少なくともいずれか一方は、相手側の前記ベルト軌道干渉プーリである、という構成を採用する。
また、本発明においては、隣り合う前記プーリの周面同士を接続する接線を越えた相手側に位置し、前記ベルト軌道干渉プーリと対向する補助ローラを有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、一対の前記プーリ群の少なくともいずれか一方の前記ベルト軌道干渉プーリを加熱する加熱手段を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、一対の前記プーリ群の一方の前記ベルト軌道干渉プーリを加熱する加熱手段と、加熱される前記ベルト軌道干渉プーリよりも前記ワークの進行方向下流側に位置する一対の前記プーリ群の他方の前記ベルト軌道干渉プーリを冷却する冷却手段と、を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、一対の前記プーリ群は、互いに相手側の前記エンドレスベルトのベルト軌道に干渉しないベルト軌道非干渉プーリを有し、前記プーリ群の少なくともいずれか一方の前記ベルト軌道非干渉プーリを介して前記エンドレスベルトの蛇行を制御する蛇行制御手段を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記エンドレスベルトにおいて前記ワークと接触する面に溶融樹脂を供給する樹脂供給手段をさらに有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記ワークはシート状の強化繊維にシート状の樹脂が積層された積層体であり、一対の前記エンドレスベルトで前記積層体を加圧することによりプリプレグとして送り出す、という構成を採用する。
本発明によれば、一対のエンドレスベルトが巻き掛けられる一対のプーリ群のそれぞれにベルト軌道干渉プーリを設け、ベルト軌道干渉プーリを互いに相手側のエンドレスベルトのベルト軌道に干渉させる。これにより、ワークを挟み込んだ一対のエンドレスベルトのベルト軌道干渉プーリに対する接触弧長が長くなる。そうすると、線接触ではなく面接触によってワークの加圧を行うことができ、加圧の滞留時間を十分に確保できる。
したがって、本発明では、小型且つ簡易な構成で所望の処理を行えるダブルベルトプレスが得られる。
本発明の第1実施形態におけるダブルベルトプレスの概略構成図である。 本発明の第2実施形態におけるダブルベルトプレスの概略構成図である。 本発明の第3実施形態におけるダブルベルトプレスの概略構成図である。 本発明の第4実施形態におけるダブルベルトプレスの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるダブルベルトプレス1の概略構成図である。
ダブルベルトプレス1は、ワークWを加圧する一対のエンドレスベルト2,3と、エンドレスベルト2,3が巻き掛けられる一対のプーリ群4,5と、を有する。ワークWは、例えば、シート状の強化繊維にシート状の熱可塑性樹脂が積層された積層体である。エンドレスベルト2,3は、ワークWと接触する一方の面(接触面)でワークWを加圧する無端ベルトであり、例えば、スチールベルトである。
プーリ群4には、エンドレスベルト2が巻き掛けられる。プーリ群4は、エンドレスベルト2を回走させるものである。プーリ群4は、駆動プーリ6(ベルト軌道干渉プーリ)と、従動プーリ7と、を有する。駆動プーリ6は、図示しない電動機に接続されて回転するドラム状のプーリである。従動プーリ7は、駆動プーリ6の回転によって、エンドレスベルト2と共に回転するドラム状のプーリである。
駆動プーリ6及び従動プーリ7は、エンドレスベルト2の曲率を規定するものである。駆動プーリ6及び従動プーリ7は、エンドレスベルト2にかかる曲げ応力を緩和する所定の大きさを有している。例えば、エンドレスベルト2がスチールベルトである場合、駆動プーリ6及び従動プーリ7のプーリ径は、エンドレスベルト2の厚さの数百倍から千倍程度とするのが技術常識である。一例として、エンドレスベルト2の厚さが1[mm]の場合、駆動プーリ6及び従動プーリ7のプーリ径は1[m]程度となる。
一方、プーリ群5には、エンドレスベルト3が巻き掛けられる。プーリ群5は、エンドレスベルト2との対面領域において同一方向にエンドレスベルト3を回走させるものである。プーリ群4は、駆動プーリ8(ベルト軌道干渉プーリ)と、従動プーリ9と、を有する。駆動プーリ8は、図示しない電動機若しくは駆動プーリ6と同一の電動機とチェーン等を介して接続されて回転するドラム状のプーリである。従動プーリ9は、駆動プーリ8の回転によって、エンドレスベルト3と共に回転するドラム状のプーリである。
駆動プーリ8及び従動プーリ9は、エンドレスベルト3の曲率を規定するものである。駆動プーリ8及び従動プーリ9は、エンドレスベルト3にかかる曲げ応力を緩和する所定の大きさを有している。本実施形態の例では、エンドレスベルト2,3の厚みは同一であり、駆動プーリ6,8及び従動プーリ7,9のプーリ径は全て同一とされている。
一対のプーリ群4,5は、互いに相手側のエンドレスベルト2,3のベルト軌道に干渉する駆動プーリ6,8を有する。駆動プーリ6が干渉する相手側は、エンドレスベルト3である。隣り合う駆動プーリ8の周面8aと従動プーリ9の周面9aとを接続する接線L1は、駆動プーリ6が干渉しない場合のエンドレスベルト3の仮想的なベルト軌道を形成する。駆動プーリ6の周面6aは、プーリ群5を構成して隣り合う駆動プーリ8と従動プーリ9との間において、接線L1を越えた相手側(エンドレスベルト3の仮想的なベルト軌道の内側)に位置する。
一方、駆動プーリ8が干渉する相手側は、エンドレスベルト2である。隣り合う駆動プーリ6の周面6aと従動プーリ7の周面7aとを接続する接線L2は、駆動プーリ8が干渉しない場合のエンドレスベルト2の仮想的なベルト軌道を形成する。駆動プーリ8の周面8aは、プーリ群4を構成して隣り合う駆動プーリ6と従動プーリ7との間において、接線L2を越えた相手側(エンドレスベルト2の仮想的なベルト軌道の内側)に位置する。本実施形態の例では、駆動プーリ6,8の相手側への変位量は同一とされている。
ダブルベルトプレス1は、駆動プーリ6を加熱する加熱手段10を有する。駆動プーリ6は、加熱手段10によって加熱され、エンドレスベルト2を介してワークWを加熱する。加熱手段10としては、例えば、熱油、蒸気、電気ヒータ(抵抗線)、誘導加熱等を用いることができる。本実施形態の例では、駆動プーリ6の内部に、熱油、蒸気等の熱媒体を回転軸方向に流通させる不図示の流路が形成されている。このような駆動プーリ6としては、例えば、周知のドリルドロールやボワードロール等が採用できる。
ワークWを目標の温度に加熱する場合、熱油、蒸気等の熱媒を用いた接触加熱の加熱手段10を用いることが好ましい。電気ヒータ、誘導加熱等の非接触加熱の加熱手段10は、熱源が目標温度よりも高温なためワークWが過加熱される場合があるためである。
ダブルベルトプレス1は、駆動プーリ8を冷却する冷却手段11を有する。駆動プーリ8は、冷却手段11によって冷却され、エンドレスベルト3を介してワークWを冷却する。冷却手段11としては、例えば、水、油、冷却ガス等を用いることができる。本実施形態の例では、駆動プーリ8として冷媒を流通可能なドリルドロールやボワードロール等を採用できる。
上記構成のダブルベルトプレス1において、ワークWは、一対のエンドレスベルト2,3の間に導入され、加熱手段10によって加熱された駆動プーリ6との対面領域で加熱・加圧される。この加熱・加圧によって、ワークWに含まれる熱可塑性樹脂は、軟化して強化繊維に含浸する。その後、ワークWは、一対のエンドレスベルト2,3によって下流側に搬送され、冷却手段11によって冷却された駆動プーリ8との対面領域で冷却される。この冷却によって、強化繊維に含浸した熱可塑性樹脂が硬化し、ワークWが一対のエンドレスベルト2,3から剥離し、プリプレグとして一対のエンドレスベルト2,3から送り出される。
本実施形態のダブルベルトプレス1は、図1に示すように、一対のエンドレスベルト2,3が巻き掛けられる一対のプーリ群4,5が、互いに相手側のエンドレスベルト2,3のベルト軌道に干渉する駆動プーリ6,8を有する。この構成によれば、ワークWの搬送経路が略S字状になり、ワークWを挟み込んだ一対のエンドレスベルト2,3の駆動プーリ6,8に対する接触弧長が長くなる。これにより、駆動プーリ6,8の対面領域においては、線接触ではなく面接触によってワークWの加圧を行うことができ、設備の全長が短くても加圧の滞留時間を十分に確保できる。また、駆動プーリ6,8は、エンドレスベルト2にかかる曲げ応力を緩和する所定の大きさを有しているため、径が大きく、接触弧長が長くなるため、加圧の滞留時間を十分に確保できる。
また、本実施形態においては、駆動プーリ6の周面6aは、相手側のプーリ群5を構成する隣り合う駆動プーリ8と従動プーリ9の間において、周面8a,9a同士を接続する接線L1を越えた相手側に位置する。また、駆動プーリ8の周面8aは、相手側のプーリ群4を構成する隣り合う駆動プーリ6と従動プーリ7の間において、周面6a,7a同士を接続する接線L2を越えた相手側に位置する。この構成によれば、駆動プーリ6,8が相手側のプーリ群4,5に干渉し難くなるため、駆動プーリ6,8における接触弧長を容易に調整できる。加圧の滞留時間は「接触弧長/ライン速度」で一義的に決まる。このため、要素試験等で加圧の滞留時間を決定した後、ダブルベルトプレス1のライン速度を踏まえた上で、必要な接触弧長を確保できるように、駆動プーリ6,8のレイアウトを決定する作業が容易になる。
また、本実施形態においては、駆動プーリ6を加熱する加熱手段10を有する。この構成によれば、駆動プーリ6の対面領域において、所定の滞留時間でワークWを十分に加熱することができる。また、駆動プーリ6は、エンドレスベルト2と共に回転し、駆動プーリ6とエンドレスベルト2との間の滑りは殆ど発生しない。このため、駆動プーリ6とエンドレスベルト2との接触状況が時々刻々と変わることはなく、安定した接触加熱が可能となる。また、接触加熱の加熱手段10を採用することで、ワークWの過加熱を防止し、ワークWの温度コントロールを確実に行うことができる。また、駆動プーリ6は、上述のように径が大きく熱容量も大きいため、比較的薄く熱容量の小さいワークWを速やかに自己と同じ温度まで昇温させることができる。
また、本実施形態においては、駆動プーリ6よりもワークWの進行方向下流側に位置する駆動プーリ8を冷却する冷却手段11を有する。この構成によれば、ワークWの熱可塑性樹脂を硬化させ、一対のエンドレスベルト2,3からワークWを剥離させることができるため、自然冷却方式と比べて、設備の全長を短くすることができる。
さらに、本実施形態においては、駆動プーリ6が越える接線L2を形成する相手側のプーリの一方は、駆動プーリ8である。この構成によれば、加熱された駆動プーリ6と、冷却された駆動プーリ8が隣り合って配置されるため、加熱されたワークWを速やかに冷却することができ、設備の全長を短くすることができる。また、このように、駆動プーリ6が加熱手段10を兼ねて、駆動プーリ8が冷却手段11を兼ねることで、設備を小型且つ簡易にすることが可能となる。
このように、上述の本実施形態によれば、ワークWを加圧する一対のエンドレスベルト2,3と、一対のエンドレスベルト2,3が巻き掛けられる一対のプーリ群4,5と、を有するダブルベルトプレス1であって、一対のプーリ群4,5は、互いに相手側のエンドレスベルト2,3のベルト軌道に干渉する駆動プーリ6,8を有する、という構成を採用することによって、小型且つ簡易な構成でプリプレグの含浸プロセスを行えるダブルベルトプレス1が得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図2は、本発明の第2実施形態におけるダブルベルトプレス1Aの概略構成図である。
第2実施形態のダブルベルトプレス1Aは、一対のプーリ群4A,5Aと、蛇行制御手段12,13と、を有する。
第2実施形態のプーリ群4Aは、従動プーリ7のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ6Aを有する。また、第2実施形態のプーリ群5Aは、従動プーリ9のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ8Aを有する。なお、従動プーリ7,9のプーリ径は、上述した第1実施形態と変わりない。
蛇行制御手段12,13は、互いに相手側のエンドレスベルト2,3のベルト軌道に干渉しない従動プーリ7,9(ベルト軌道非干渉プーリ)を介してエンドレスベルト2,3の蛇行を制御するものである。すなわち、従動プーリ7の対面領域においては、相手側のエンドレスベルト3が離間しており、従動プーリ7は、エンドレスベルト3のベルト軌道に干渉しない。また、従動プーリ9の対面領域においては、相手側のエンドレスベルト2が離間しており、従動プーリ9は、エンドレスベルト2のベルト軌道に干渉しない。
蛇行制御手段12は、従動プーリ7を介してエンドレスベルト2にテンションを付与すると共に、従動プーリ7の回転軸を傾動(所謂首振り)させ、エンドレスベルト2のエッジポジションをコントロールするものである。また、蛇行制御手段13は、従動プーリ9を介してエンドレスベルト3にテンションを付与すると共に、従動プーリ9の回転軸を傾動させ、エンドレスベルト3のエッジポジションをコントロールするものである。蛇行制御手段12,13は、例えば、油圧シリンダ等の移動機構を備える。
上記構成の第2実施形態のダブルベルトプレス1Aによれば、図2に示すように、駆動プーリ6A,8Aのプーリ径が大きいため、ワークWと駆動プーリ6A,8Aとの接触弧長を十分に確保できる。なお、駆動プーリ6AによるワークWの加熱時間、駆動プーリ8AによるワークWの冷却時間を所望の値にするために、駆動プーリ6A,8Aのそれぞれのプーリ径を変えてもよい。
また、第2実施形態のダブルベルトプレス1Aによれば、従動プーリ7,9を介してエンドレスベルト2,3の蛇行を制御する蛇行制御手段12,13を有するため、エンドレスベルト2,3のEPC(Edge Position Control)制御を行うことができる。従動プーリ7,9は、相手側のエンドレスベルト2,3に干渉していないため、EPC制御を容易且つ合理的に行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図3は、本発明の第3実施形態におけるダブルベルトプレス1Bの概略構成図である。
第3実施形態のダブルベルトプレス1Bは、一対のプーリ群4B,5Bと、補助ローラ15と、を有する。第3実施形態の一対のプーリ群4B,5B、補助ローラ15は、本体フレーム1aに一体的に支持され、ユニット化されている。
第3実施形態のプーリ群4Bは、従動プーリ7のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ6Bを有する。また、第3実施形態のプーリ群5Bは、従動プーリ9のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ8Bを有する。また、プーリ群5Bは、従動プーリ9よりプーリ径よりも大きく駆動プーリ8Bのプーリ径よりも小さい第2の従動プーリ14を有する。駆動プーリ6Bの周面6aは、第2の従動プーリ14の周面14aと駆動プーリ8Bの周面8aとを接続する接線L1を越えた相手側に位置する。
補助ローラ15は、接線L1を越えた相手側に位置し、一対のエンドレスベルト2,3を挟んで駆動プーリ6Bと対向する。補助ローラ15は、駆動プーリ6との対面領域において、ワークWの進行方向に間隔をあけて複数設けられている。補助ローラ15は、エンドレスベルト3の裏面に線接触するものであり、エンドレスベルト3は巻き掛けられていない。補助ローラ15は、不図示の加圧機構を備えており、駆動プーリ6に対する加圧力を調整可能な構成となっている。
上記構成の第3実施形態のダブルベルトプレス1Bによれば、駆動プーリ6との対面領域における加圧力を補助ローラ15で補助(アシスト)することができる。駆動プーリ6の対面領域においては、エンドレスベルト2,3の張力によって加圧力を得ることができる。この加圧力は、エンドレスベルト2,3の単位幅当たりの張力T[N/m]と、駆動プーリ6の半径r[m]とによって、T/r[N/m]で求められる。第3実施形態のように、駆動プーリ6Aのプーリ径を大きくした場合には、張力による加圧力が小さくなるため、この加圧力で不十分な場合は、補助ローラ15を追加することが好ましい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図4は、本発明の第4実施形態におけるダブルベルトプレス1Cの概略構成図である。
第4実施形態のダブルベルトプレス1Cは、一対のプーリ群4C,5Cと、Tダイ16と、ガイドローラ17と、を有する。
第3実施形態と同様に、第4実施形態のプーリ群4Cは、従動プーリ7のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ6Cを有する。また、第4実施形態のプーリ群5Cは、従動プーリ9のプーリ径よりも数倍大きなプーリ径を有する駆動プーリ8Cを有する。また、プーリ群5Cは、従動プーリ9よりプーリ径よりも大きく駆動プーリ8Cのプーリ径よりも小さい第2の従動プーリ14を有する。
Tダイ16は、位置が固定された第2の従動プーリ14と駆動プーリ6Cの直上に配置され、溶融した熱可塑性樹脂を供給する樹脂供給手段である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリエステル等のポリエステルや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィンや、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリメチレンメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、フェノール(ノボラック型)等やこれらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレンドした樹脂等が挙げられる。また、更に耐衝撃性向上のために、上記樹脂にエラストマー、もしくは、ゴム成分を添加した樹脂であってもよい。これらの樹脂は、2種以上併用してもよい。
ガイドローラ17は、一対のエンドレスベルト2,3の間にシート状の強化繊維からなるワークWを導くものである。強化繊維としては、例えば、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊維、ガラス繊維などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記構成の第4実施形態におけるダブルベルトプレス1Cによれば、ダイ方式によって熱可塑性樹脂を強化繊維に含浸させることができる。Tダイ16は、ダイヘッドから熱可塑性樹脂を押し出しながら供給するものであり、内部は密閉状態であるために、外部からの異物混入がない。また、Tダイ16から供給される熱可塑性樹脂の厚みは均一性に優れており、厚みムラのないプリプレグを製造できる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、駆動プーリ6,8がベルト軌道干渉プーリである構成について例示したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、従動プーリ7,9がベルト軌道干渉プーリであってもよい。すなわち、駆動プーリ6,8がベルト軌道非干渉プーリであってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、従動プーリ7,9のそれぞれに蛇行制御手段12,13を設ける構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、従動プーリ7,9のいずれか一方のみを蛇行制御する構成であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、補助ローラ15が加圧力を補助する構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、補助ローラ15を加熱する第2の加熱手段を設けて、駆動プーリ6による加熱を補助する構成であってもよい。また、駆動プーリ6だけでなく、駆動プーリ8に対向して補助ローラ15を設けてもよいし、さらに、この補助ローラ15を冷却する第2の冷却手段を設けてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、駆動プーリ6を加熱する構成について説明したが、ワークWの処理プロセスに加熱がさらに必要であれば、駆動プーリ8も加熱する構成であってもよい。また、逆に、ワークWの処理プロセスに加熱が必要なければ、必ずしも加熱手段10を設ける必要はない。また、冷却手段11も同様に、ワークWの処理プロセスに冷却が必要なければ、必ずしも冷却手段11を設ける必要はない。
また、例えば、上記実施形態では、ダブルベルトプレス1をプリプレグの熱可塑性樹脂の含浸プロセスに適用した場合を例示したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、ダブルベルトプレス1を、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂)の含浸プロセス,ワークWの厚みを減少させる圧縮プロセス、ワークWにシートを接着するラミネーションプロセス、ワークWの不均一な厚みを均一にするキャリブレーションプロセス等にも適用することができる。また、適用製品としては、例えば、繊維系複合強化材料、ガラス繊維スタンパブルシート、床材、建材、天然繊維ボード、放射線強化素材、木材プラスチック複合材、プリント基板用材料、電子機器部品等が挙げられる。
1 ダブルベルトプレス
2 エンドレスベルト
3 エンドレスベルト
4(4A,4B,4C) プーリ群
5(5A,5B,5C) プーリ群
6(6A,6B,6C) 駆動プーリ(ベルト軌道干渉プーリ)
6a 周面
7 従動プーリ(ベルト軌道非干渉プーリ)
7a 周面
8(8A,8B,8C) 駆動プーリ(ベルト軌道干渉プーリ)
8a 周面
9 従動プーリ(ベルト軌道非干渉プーリ)
9a 周面
10 加熱手段
11 冷却手段
12 蛇行制御手段
13 蛇行制御手段
14 第2の従動プーリ
14a 周面
16 Tダイ(樹脂供給手段)

Claims (7)

  1. ワークを加圧する一対のエンドレスベルトと、一対の前記エンドレスベルトが巻き掛けられる一対のプーリ群と、を有するダブルベルトプレスであって、
    一対の前記プーリ群は、互いに相手側の前記エンドレスベルトのベルト軌道に干渉するベルト軌道干渉プーリを有し、
    前記ベルト軌道干渉プーリの周面は、相手側の前記プーリ群を構成する隣り合うプーリの間において、当該隣り合う前記プーリの周面同士を接続する接線を越えた相手側に位置しており、
    一対の前記プーリ群のうち少なくともいずれか一方に巻き掛けられた前記エンドレスベルトの内側に、相手側の前記ベルト軌道干渉プーリと、前記エンドレスベルトを介して対向する補助ローラを有する、ことを特徴とするダブルベルトプレス。
  2. 前記接線を形成する隣り合う前記プーリの少なくともいずれか一方は、前記ベルト軌道干渉プーリである、ことを特徴とする請求項1に記載のダブルベルトプレス。
  3. 一対の前記プーリ群の少なくともいずれか一方の前記ベルト軌道干渉プーリを加熱する加熱手段を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載されたダブルベルトプレス。
  4. 一対の前記プーリ群の一方の前記ベルト軌道干渉プーリを加熱する加熱手段と、
    加熱される前記ベルト軌道干渉プーリよりも前記ワークの進行方向下流側に位置する一対の前記プーリ群の他方の前記ベルト軌道干渉プーリを冷却する冷却手段と、を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のダブルベルトプレス。
  5. 一対の前記プーリ群は、互いに相手側の前記エンドレスベルトのベルト軌道に干渉しないベルト軌道非干渉プーリを有し、
    前記プーリ群の少なくともいずれか一方の前記ベルト軌道非干渉プーリを介して前記エンドレスベルトの蛇行を制御する蛇行制御手段を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のダブルベルトプレス。
  6. 前記エンドレスベルトにおいて前記ワークとの接触面に溶融樹脂を供給する樹脂供給手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のダブルベルトプレス。
  7. 前記ワークはシート状の強化繊維にシート状の樹脂が積層された積層体であり、一対の前記エンドレスベルトで前記積層体を加圧することによりプリプレグとして送り出す、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のダブルベルトプレス。
JP2015009522A 2015-01-21 2015-01-21 ダブルベルトプレス Active JP6414975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009522A JP6414975B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ダブルベルトプレス
KR1020177006553A KR101929694B1 (ko) 2015-01-21 2015-12-14 더블 벨트 프레스
PCT/JP2015/084905 WO2016117239A1 (ja) 2015-01-21 2015-12-14 ダブルベルトプレス
CN201580050691.9A CN106715096A (zh) 2015-01-21 2015-12-14 双带压机
TW104144432A TWI598204B (zh) 2015-01-21 2015-12-30 雙帶壓機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009522A JP6414975B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ダブルベルトプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132210A JP2016132210A (ja) 2016-07-25
JP6414975B2 true JP6414975B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56416799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009522A Active JP6414975B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ダブルベルトプレス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6414975B2 (ja)
KR (1) KR101929694B1 (ja)
CN (1) CN106715096A (ja)
TW (1) TWI598204B (ja)
WO (1) WO2016117239A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2022493B1 (en) * 2019-02-01 2020-08-19 Klieverik Heli Bv Belt calender and method for manufacturing preimpregnated composites

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT319568B (de) * 1971-04-23 1974-12-27 Berstorff Gmbh Masch Hermann Einrichtung zum kontinuierlichen Pressen
JPH02305829A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂の含浸法及び装置
DE4301844C2 (de) * 1993-01-23 1996-10-02 Held Kurt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung bahnförmiger Gemische bzw. Bahnen
JPH07173305A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd シート状プリプレグの製造方法及び装置
CN1180011A (zh) * 1996-03-06 1998-04-29 出光石油化学株式会社 具有压花图案的热塑性树脂板的制造方法及其制造装置
US5789078A (en) * 1996-09-13 1998-08-04 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Reinforcement mat
JP2010155263A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Mektron Ltd ダブルベルトプレス装置
DE102011010330B4 (de) 2011-02-04 2015-11-12 Universität Kassel Extrusionswerkzeug
JP2014105310A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170042665A (ko) 2017-04-19
JP2016132210A (ja) 2016-07-25
TW201628815A (zh) 2016-08-16
WO2016117239A1 (ja) 2016-07-28
KR101929694B1 (ko) 2018-12-14
TWI598204B (zh) 2017-09-11
CN106715096A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935621B2 (ja) プリプレグテープの積層装置及び積層方法
CN109154358B (zh) 附带齿的带及其制造方法
JPWO2016121796A1 (ja) ディスペンスヘッド、立体造形装置および立体造形方法
JP6622680B2 (ja) 縦延伸装置
JP5962289B2 (ja) 積層シート製造装置および積層シートの製造方法
JP6414975B2 (ja) ダブルベルトプレス
JPWO2008093757A1 (ja) プリプレグシートの製造方法および製造装置ならびにプリプレグシート
KR100683173B1 (ko) 카본면상발열체의 코팅장치 및 그 방법
JP4873879B2 (ja) 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置
JP6334795B1 (ja) ダブルベルトプレス装置および誘導加熱プレスモジュール
JP6064667B2 (ja) 両面構造フィルムの製造方法および製造装置
KR102061076B1 (ko) 라미네이터
JP4546433B2 (ja) フィルム製造装置及びフィルム製造方法
JP6311395B2 (ja) 凹凸構造フィルムの製造方法および製造装置
JP2015224297A (ja) プリプレグの製造方法
JP2017094347A (ja) ダブルベルト式加圧装置
WO2023021868A1 (ja) ダブルベルトプレス装置
WO2020159366A1 (en) Belt calender and method for manufacturing preimpregnated composites
JP2016060557A (ja) 無端平ベルト及び無端平ベルトの製造方法
JP5898586B2 (ja) ベルトロール式プレス装置
JP2008214785A (ja) 繊維束整列装置
JP4836048B2 (ja) プリプレグの製造方法及びその装置
JPS61279518A (ja) 強化樹脂板連続製造装置
JP2020049938A (ja) 複合材料シート製造装置及び複合材料シートの製造方法
JPS61279520A (ja) 強化樹脂板連続製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250