JP6413834B2 - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413834B2
JP6413834B2 JP2015035094A JP2015035094A JP6413834B2 JP 6413834 B2 JP6413834 B2 JP 6413834B2 JP 2015035094 A JP2015035094 A JP 2015035094A JP 2015035094 A JP2015035094 A JP 2015035094A JP 6413834 B2 JP6413834 B2 JP 6413834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
engine
engagement
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155480A (ja
Inventor
植田 直樹
直樹 植田
山本 真之
真之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015035094A priority Critical patent/JP6413834B2/ja
Publication of JP2016155480A publication Critical patent/JP2016155480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413834B2 publication Critical patent/JP6413834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンに動力伝達可能に接続されたモータジェネレータのアシストトルクを制御する駆動制御装置に関する。
近年、自動車等の車両には、AMT(Automated Manual Transmission)と言われる自動変速機が搭載されたものがある。AMTは、平行軸歯車式の手動変速機(MT:Manual Transmission)に変速操作用のアクチュエータを追加したもので、このアクチュエータによりクラッチの断続とギヤ段の切換えをすることで自動変速を可能にしている。AMTを搭載した車両には、エンジンの出力をアシストするモータジェネレータを搭載したものがある。
AMTとモータジェネレータとを搭載したこの種の車両の駆動制御装置として、クラッチの開放時にエンジン回転数が目標エンジン回転数に一致するようモータジェネレータの回転速度をフィードバック制御するものが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両の駆動制御装置は、エンジン回転数が目標エンジン回転数に一致するようモータジェネレータの回転速度がフィードバック制御されることで、クラッチの開放時間を短くできるため、変速に要する変速時間を短縮できる。
また、特許文献1に記載のものは、変速時間が短縮されたことで、結果としてクラッチの入力側と出力側のトルク差が小さい状態でクラッチが係合されるため、変速ショックを低減できる。
さらに、特許文献1には、変速ショックの低減のために、クラッチの入力側のトルクが出力側のトルクに一致するように、モータジェネレータのトルクを制御してもよいことが記載されている。
特開2014−201220号公報
ここで、クラッチが開放状態から完全係合状態に推移する過渡時においては、クラッチの係合状態の変化に伴って、クラッチの入力側から出力側への伝達トルクが逐次変化する。このため、クラッチに入力される実エンジントルクを目標エンジントルクに速やかに一致させて変速時間をさらに短縮するためには、クラッチの係合状態の変化を考慮してモータジェネレータのトルクを制御することが好ましい。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の駆動制御装置にあっては、クラッチの係合状態の変化を考慮してモータジェネレータのトルクを制御していないため、速やかに実エンジントルクを目標エンジントルクに追従させることができない可能性がある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたもので、自動変速機の変速時に速やかに実エンジントルクを目標エンジントルクに追従させることができる駆動制御装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的達成のため、エンジンからの動力を断続するクラッチを有する自動変速機と、前記エンジンに動力伝達可能に接続されたモータジェネレータと、を備える車両に搭載され、前記自動変速機の変速時に、前記エンジンの目標エンジントルクと実エンジントルクとの差分トルクをアシストトルクとして出力するよう、前記モータジェネレータを制御する駆動制御装置において、前記自動変速機のギヤ段の変更後の前記クラッチの係合開始から完全係合までの間は、前記クラッチの係合度が低いほど前記アシストトルクが大きくなるように、前記差分トルクに代わって前記クラッチの係合度に基づくトルクを前記アシストトルクとして設定するアシストトルク設定部を備えるものから構成されている。
本発明によれば、自動変速機の変速時に、モータジェネレータの発生するアシストトルクがクラッチの係合度に基づいて設定されるので、クラッチの係合度が低い状態においても実エンジントルクの応答性を向上させることができる。この結果、自動変速機の変速時に速やかに実エンジントルクを目標エンジントルクに追従させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置を搭載した車両の要部を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置によって実行される変速制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置によって実行されるモータジェネレータ制御処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置によってモータジェネレータ制御処理時に参照されるアシストトルク設定マップを示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る車両における自動変速機の変速時のタイミングチャートである。
以下、図1から図5を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る駆動制御装置を搭載した車両10は、エンジン1と、モータジェネレータ5と、自動変速機4と、駆動制御装置としてのECU6とを含んで構成されている。
エンジン1は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に点火を行い車両10の駆動力を発生させる4サイクルのガソリンエンジンによって構成されている。なお、エンジン1は、ディーゼルエンジンで構成されてもよい。
モータジェネレータ5は、図示しない補機駆動ベルトを介してエンジン1のクランクシャフト1Aに連結されており、エンジン1を始動のためにクランキングしたり、エンジン1の出力をアシストする。また、モータジェネレータ5は、エンジン1から受け取った動力により発電を行う。このように、モータジェネレータ5は、いわゆるISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。
自動変速機4は、変速機構2と、クラッチ3と、アクチュエータ12とを備えている。変速機構2は、手動変速機に一般的に用いられる平行軸歯車式の変速機構として構成されており、常時噛み合い式の複数の変速ギヤを有する。
クラッチ3は、エンジン1のクランクシャフト1Aに連結されたフライホール3Aと、変速機構2の入力軸2Aに連結されたクラッチディスク3Bとを有する。クラッチ3は、クラッチディスク3Bとフライホール3Aとが係合状態に切換えられた場合にエンジン1の動力を変速機構2に伝達し、開放状態に切換えられた場合にエンジン1から変速機構2への動力の伝達を遮断する。すなわち、クラッチ3はエンジン1から変速機構2への動力を断続する。
アクチュエータ12は、電動アクチュエータまたは電動油圧アクチュエータとして構成されており、自動変速機4の変速操作を行うように駆動する。アクチュエータ12が行う変速操作には、クラッチ3を断続するクラッチ断続操作と、変速機構2のギヤ段を切換えるギヤ段切換操作とがある。アクチュエータ12は、ECU6に電気的に接続されており、ECU6からの制御信号によって制御される。
すなわち、自動変速機4は、手動変速機の変速操作を自動化したAMT(Automated Manual Transmission)により構成されている。
アクチュエータ12は図示しない変速アクチュエータを備えており、この変速アクチュエータによりギヤ段切換操作を行う。また、アクチュエータ12は図示しないクラッチアクチュエータを備えており、このクラッチアクチュエータによりクラッチ断続操作を行う。詳しくは、クラッチアクチュエータは、自動変速機4の図示しないレリーズロッドを操作することで、ギヤ段切換操作の前にクラッチを開放し、ギヤ段切換操作の後にクラッチを係合する。
自動変速機4にはクラッチストロークセンサ7が設けられており、このクラッチストロークセンサ7は、クラッチ3の係合度を検出する。クラッチストロークセンサ7は、ECU6に電気的に接続されており、検出信号をECU6に出力する。クラッチストロークセンサ7は、例えばレリーズロッドのストローク量を検出することにより間接的にクラッチ3の係合度を検出する。
車両10において、エンジン1から出力された回転は、自動変速機4で成立しているギヤ段に応じた変速比で変速され、図示しないディファレンシャル等を介して左右の駆動輪11に出力される。
また、車両10は、アクセル開度センサ8と、車速センサ9とを備えている。アクセル開度センサ8は、図示しないアクセルペダルに設けられており、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。車速センサ9は、自動変速機4の図示しない出力軸に設けられており、この出力軸の回転速度に基づく車速を検出する。
アクセル開度センサ8および車速センサ9は、ECU6に電気的に接続されており、検出信号をECU6に出力する。
ECU6は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
ECU6のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU6として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、ECU6において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、ECU6として機能する。
ECU6の入力ポートには、上述したクラッチストロークセンサ7、アクセル開度センサ8および車速センサ9等の各種センサ類が接続されている。
ECU6の出力ポートには、エンジン1と、自動変速機4のアクチュエータ12とが接続されている。ECU6は、アクセル開度センサ8が検出したアクセル開度、車速センサ9が検出した車速、等の車両10の運転状態に基づいて、エンジン1と自動変速機4を制御する。
このように構成されたECU6は、自動変速機4の変速時に、エンジン1の実エンジントルクが目標エンジントルクとなるよう、エンジン1を制御する。また、ECU6は、目標エンジントルクと実エンジントルクとの差分トルクをアシストトルクとして出力するよう、モータジェネレータ5を制御する。これにより、モータジェネレータ5が発生するアシストトルクによりアシストされることで、実エンジントルクが目標エンジントルクに追従することが可能になる。
しかし、自動変速機4の変速時にクラッチ3が開放されているときに、燃料カットが実行されない場合であっても、自動変速機4においてギヤ段の変更後にクラッチ3の係合が開始されると同時に目標エンジントルクが上昇するが、目標エンジントルクの上昇に対して実エンジントルク上昇の応答が遅れるため、実エンジントルクが目標エンジントルクと大きく乖離していることが考えられる。
また、自動変速機4の変速時にクラッチ3が開放されているときに、エンジンの燃料噴射を停止する燃料カットが実行されている場合がある。燃料カットが実行されている場合、自動変速機4においてギヤ段の変更後にクラッチ3の係合が開始されると同時に燃料噴射が再開されるが、燃料噴射が再開された直後においては、実エンジントルクの応答が遅れ、その後急激に変動するため、実エンジントルクが目標エンジントルクと大きく乖離していることが考えられる。
そのため、クラッチ3の係合度に依らず、目標エンジントルクと実エンジントルクとの差分だけモータジェネレータ5がアシストトルクを出力する場合、燃料噴射の再開直後におけるクラッチ3の係合度が低い状態においては、クラッチ3の係合度が高くなった状態のときと比較して、実エンジントルクの応答性が悪い。
そこで、本実施形態では、ECU6は、ギヤ段の変更後のクラッチ3の係合開始から完全係合までの間において、クラッチ3の係合度に基づいてアシストトルクを設定するとともに、設定したアシストトルクを発生するようモータジェネレータ5を制御する。すなわち、ECU6は、クラッチ3の係合度に基づいてアシストトルクを設定するアシストトルク設定部6Aとして機能する。
これにより、クラッチ係合度が低い状態においても実エンジントルクの応答性を向上させることができ、実エンジントルクを速やかに目標エンジントルクに追従させることができる。
モータジェネレータ5のアシストトルクを設定するための係数αは、図4に示すように、クラッチ3の係合度(図中、クラッチ係合度と記す)が低いほど大きくなっている。この係数αは、基本となるアシストトルクに乗算される補正係数である。
アシストトルク設定部6Aは、アシストトルク設定マップを参照し、逐次変化するクラッチ3の係合度に応じた係数αを選択することで、クラッチ3の係合度が低いほどモータジェネレータ5のアシストトルクが大きくなるようにアシストトルクを設定する。これにより、クラッチ係合度が低い状態においても、実エンジントルクの応答性が向上する。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るECU6によって実行される変速制御処理の流れについて説明する。
図2に示すように、ECU6は、変速が開始されたか否かを判定する(ステップS1)。ここでは、自動変速機4に変速指示が送信された場合、ECU6は変速が開始されると判定する。
ステップS1で変速が開始されたと判定した場合、ECU6は、自動変速機4のアクチュエータ12を制御し、クラッチ3を開放してエンジン1から変速機構2への動力伝達を遮断する(ステップS2)。
一方、ステップS1で変速が開始されていないと判定した場合、ECU6は、ステップS1に戻る。
ステップS2に次いで、ECU6は、自動変速機4のアクチュエータ12を制御し、ギヤ段を指示されたギヤ段に変更し(ステップS3)、その後、クラッチ3の係合を開始する(ステップS4)。
次いで、ECU6は、モータジェネレータ5を制御し、モータジェネレータ5が発生するアシストトルクによりエンジン1の出力トルクをアシストする(ステップS5)。
次いで、ECU6は、クラッチ3が完全係合されたか否かを判定する(ステップS6)。ここで、クラッチ3の完全係合とは、クラッチ3の係合度が100%であることを意味する。
ステップS6でクラッチ3が完全係合されたと判定した場合、ECU6は、モータジェネレータ5の制御を終了し(ステップS7)、図2のフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS6でクラッチ3が完全係合されていないと判定した場合、ECU6は、ステップS5に戻る。
次に、図3を参照して、図2のステップS5で実行されるモータジェネレータ制御処理の詳細について説明する。なお、このモータジェネレータ制御処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図3に示すように、ECU6は、目標エンジントルクを算出する(ステップS11)。ここでは、ECU6は、少なくとも車速情報とアクセル開度情報と、ステップS3での変更後のギヤ段とに基づいて目標エンジントルクを算出する。
次いで、ECU6は、実エンジントルクを算出する(ステップS12)。ここでは、ECU6は、少なくとも、エンジン1に送信する燃料噴射量情報と、スロットル開度情報と、エンジン1のエンジン回転数情報とに基づいて実エンジントルクを算出する。
次いで、ECU6は、クラッチストロークセンサ7によりクラッチ係合度を検出する(ステップS13)。
次いで、ECU6は、目標エンジントルクと実エンジントルクとクラッチ係合度とに基づいて、モータジェネレータ5が出力するアシストトルクを設定する(ステップS14)。
次いで、ECU6は、ステップS14で設定したアシストトルクを発生するようモータジェネレータ5を制御し(ステップS15)、図3のフローチャートの処理を終了する。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る駆動制御装置の作用について説明する。なお、図5のタイミングチャートは、自動変速機4においてギヤ段の変更が行われるときの、変速機構2の状態、クラッチ3の状態、エンジン1へのトルクアップ要求の有無、およびトルクダウン要求の有無、モータジェネレータ5へのアシストトルク発生指示(図中、アシスト指示と記す)の有無、を示している。
また、図5のタイミングチャートは、エンジン1に指示される目標エンジントルク、エンジン1が発生する実エンジントルク、およびモータジェネレータ5が発生するアシストトルクを示している。さらに、図5のタイミングチャートは、エンジン1のエンジン回転速度、およびクラッチ3のクラッチ回転速度を示している。
図5において、変速機構2の状態を示すギヤインとは、図示しない変速用のスリーブが何れかの変速ギヤと噛合してギヤ段が成立している状態のことである。一方、非ギヤインとは、ギヤ段が成立していない状態のことである。また、クラッチ回転速度とは、クラッチ3における変速機構2側の回転要素の回転速度として、クラッチディスク3Bの回転速度を示している。
図5に示すように、時間t1では、変速機構2がギヤイン、クラッチ3が係合の状態となっている。また、時間t1では、トルクアップ要求が無し、かつ、トルクダウン要求が有りとなっている。また、時間t1では、モータジェネレータ5へのアシストトルク発生指示が無し、となっている。
また、時間t1では、自動変速機4での変速を開始するために目標エンジントルクが減少し始め、これに応じて実エンジントルクが減少し始める。
その後、時間t2においてクラッチ3が開放される。また、時間t3において変速機構2が非ギヤインに変化する。
その後、時間t4において変速機構2がギヤインに変化したことに基づき、クラッチ3の係合が開始される。また、時間t4において、トルクアップ要求が有り、かつ、トルクダウン要求が無し、に変化する。
また、時間t4において、目標エンジントルクが増加し始めるとともに、モータジェネレータ5へのアシストトルク指示が有りに変化する。モータジェネレータ5へのアシストトルク指示が有りに変化したことに応じ、モータジェネレータ5はアシストトルクを発生する。
モータジェネレータ5が発生するアシストトルクは、前述した通り、クラッチ3の係合度が低いほど大きくなるように設定されている。このため、アシストトルクは、時間t4ではクラッチ3の係合度が小さいために大きく、時間t4以降、クラッチ3の係合度の増加に応じて小さくなる。
このため、時間t4直後のクラッチ係合度が低い状態において、実エンジントルクの応答性が向上し、実エンジントルクは、時間t4の以降、目標エンジントルクから乖離することなく速やかに目標エンジントルクに追従している。また、時間t5において目標エンジントルクが一定値となり、時間t6においてクラッチ3が完全係合すると、この完全係合が時間t7において検出される。
以上のように、本実施の形態に係る駆動制御装置において、アシストトルク設定部6Aは、クラッチ3の係合度に基づいてアシストトルクを設定する。
これにより、自動変速機4の変速時に、モータジェネレータ5の発生するアシストトルクがクラッチ3の係合度に基づいて設定されるので、クラッチ3の係合度が低い状態においても実エンジントルクの応答性を向上させることができる。
この結果、自動変速機4の変速時に速やかに実エンジントルクを目標エンジントルクに追従させることができる。
また、本実施の形態に係る駆動制御装置において、アシストトルク設定部6Aは、クラッチ3の係合度が低いほどアシストトルクが大きくなるように、アシストトルクを設定する。
これにより、クラッチ3の係合度が低いほどアシストトルクが大きくなるように、アシストトルクが設定されるので、自動変速機4の変速時に速やかに実エンジントルクを目標エンジントルクに追従させることができる。
上述の通り、本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
本実施形態において、モータジェネレータ5は、補機駆動ベルトを介してエンジン1に連結されたISGとして構成されているが、モータジェネレータ5は、ISGに限定されるものではなく、エンジン1にアシストトルクを伝達可能なものであればよい。
また、その他の実施形態として、図5における時間t1から時間t4までのトルクダウン要求がありとなっている間には、モータジェネレータ5を発電側に動作させてエンジントルクを吸収するようモータジェネレータ5を制御する構成を持つものであってもよい。
1 エンジン
3 クラッチ
4 自動変速機
5 モータジェネレータ
6 ECU(駆動制御装置)
6A アシストトルク設定部
10 車両

Claims (1)

  1. エンジンからの動力を断続するクラッチを有する自動変速機と、
    前記エンジンに動力伝達可能に接続されたモータジェネレータと、を備える車両に搭載され、
    前記自動変速機の変速時に、前記エンジンの目標エンジントルクと実エンジントルクとの差分トルクをアシストトルクとして出力するよう、前記モータジェネレータを制御する駆動制御装置において、
    前記自動変速機のギヤ段の変更後の前記クラッチの係合開始から完全係合までの間は、前記クラッチの係合度が低いほど前記アシストトルクが大きくなるように、前記差分トルクに代わって前記クラッチの係合度に基づくトルクを前記アシストトルクとして設定するアシストトルク設定部を備えることを特徴とする駆動制御装置。
JP2015035094A 2015-02-25 2015-02-25 駆動制御装置 Active JP6413834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035094A JP6413834B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035094A JP6413834B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155480A JP2016155480A (ja) 2016-09-01
JP6413834B2 true JP6413834B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56824769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035094A Active JP6413834B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413834B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536538B2 (ja) * 1996-07-01 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3454226B2 (ja) * 2000-05-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3573202B2 (ja) * 2000-11-06 2004-10-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP3841297B2 (ja) * 2003-01-21 2006-11-01 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP2006207462A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd エンジンストール防止装置
JP2014201220A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー ハイブリッド車の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155480A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
US9114805B2 (en) Engine startup system
RU2610927C1 (ru) Устройство управления гибридного транспортного средства
JP6248864B2 (ja) 車両の制御装置
JP6119412B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6090455B2 (ja) 車両の制御装置
JP6036499B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2016175221A1 (ja) 車両制御装置
JP6304094B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2014201220A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP7381998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8608620B2 (en) Control method of assist pump for automatic transmission of vehicle provided with ISG system
JP2012002299A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6413834B2 (ja) 駆動制御装置
JP5104408B2 (ja) ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2016182870A (ja) 車両制御装置
JP6870463B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016182871A (ja) 車両制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP6885269B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4543734B2 (ja) 自動変速機の変速終了判定装置
JP2017203393A (ja) 車両の制御装置
CN110192017B (zh) 车辆的控制方法以及车辆的控制装置
JP2021154944A (ja) 車両用制振制御装置
JP2023123103A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151